JPH0342458B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342458B2
JPH0342458B2 JP58016973A JP1697383A JPH0342458B2 JP H0342458 B2 JPH0342458 B2 JP H0342458B2 JP 58016973 A JP58016973 A JP 58016973A JP 1697383 A JP1697383 A JP 1697383A JP H0342458 B2 JPH0342458 B2 JP H0342458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wound
winding
feeding
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58016973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143152A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58016973A priority Critical patent/JPS59143152A/ja
Priority to DE19843403453 priority patent/DE3403453A1/de
Publication of JPS59143152A publication Critical patent/JPS59143152A/ja
Priority to US06/769,093 priority patent/US4676445A/en
Publication of JPH0342458B2 publication Critical patent/JPH0342458B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D13/00Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
    • G03D13/003Film feed or extraction in development apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルム取扱い方法に関し、特にパト
ローネから取出され巻きゆるみ防止状態に保持さ
れているフイルムを受取り、これをスプライスす
るため等にその先端部分から送り出すフイルム取
扱い方法に関する。
上述の如き、フイルムをその先端部分から送り
出すことを、当業界では「ベロ出し」という。本
発明はパトローネから取出されたフイルムのベロ
出し方法に関するものということになる。
ベロ出し処理において問題となるのは、パトロ
ーネ内のフイルムが正規の巻込み方向(感光膜面
を内側にして巻込まれた方向)と逆に、感光膜面
を外側にして巻込まれたフイルムの取扱いで、こ
れを正規の巻込み方向に巻込まれたフイルムと同
様に処理できることが必要とされる。
本発明の目的は上述の、正規の巻込み方向と逆
の方向に巻込まれたフイルムを、正規の巻込み方
向に巻込まれたフイルムと同様に取扱うことを可
能とするフイルム取扱い方法を提供することにあ
る。
本発明の上記目的は、パトローネから取出され
たフイルムを巻きゆるみ防止手段とともに受取
り、フイルム先端送り出し用空気流を供給すると
ともに、前記フイルムの巻き方向に関する情報に
基づいて、前記フイルムを巻きほぐす方向に回転
させるようにしたフイルム取扱い方法によつて達
成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本発明の一実施例であるフイルム取扱
い装置の要部を示す側面図である。図において、
1はフイルムFが巻込まれたスプール、2はフイ
ルム巻きゆるみ防止爪3A,3Bを支承するロツ
ド、4A,4Bはフイルムガイド、5A,5Bは
フイルム先端送り出し用空気流供給ノズル(以
下、「エアノズル」という)であり、5Aは正規
の巻込み方向と逆の方向に巻込まれたフイルム用
エアノズル(以下、「逆巻き用エアノズル」とい
う)、5Bは正規の巻込み方向に巻込まれたフイ
ルム用エアノズル(以下、「正巻き用エアノズル」
という)である。また、6は送り出されたフイル
ムの先端を検出するための発光器6Aと受光器6
Bとから成る検出器、7Aは上記検出器6のフイ
ルム検出信号により7A′で示される位置に移動
し、駆動ローラ7Bとともにニツプローラ対を形
成する従動ローラである。なお、Aは本実施例装
置の前段階装置であるフイルム取出し装置により
パトローネから取出され巻ゆるみ防止された状態
のフイルムを示し、Bは上記フイルムを受取り前
記ベロ出し処理を行う位置を示しており、矢印C
はこの間の移動方向を、また、矢印Dはフイルム
送り出し方向を示している。
第2図は上記位置Bにおいて、パトローネから
取出されたフイルムFが巻込まれたスプール1を
受取る状況を示す斜視図であり、8は図示されて
いない駆動源に接続されている回転軸、9は押さ
えピンである。上記回転軸8と押さえピン9とは
それぞれ矢印E,Gで示される如く移動して前記
スプール1を保持する。
上述の如く構成された本実施例装置の動作を以
下説明する。
パトローネから取出されたフイルムFが前記巻
きゆるみ防止爪3A,3Bにより保持され、ロツ
ド2により前記位置Bを供給されると、回転軸8
とピン9とによりスプール1が保持される。この
ときまでに、光電的検知手段によりフイルムFが
逆巻きか正巻きかの判定が行われており、その結
果に基づいて、フイルムFが巻きゆるみ防止爪3
A,3Bにより保持されている状態で、前記逆巻
き用エアノズル5Aまたは正巻き用エアノズル5
Bから空気流が供給される。該空気流の供給開始
後、前記巻きゆるみ防止爪3A,3Bはそれを支
承するロツド2とともに第1図の右方向に退去
し、フイルムFの拘束を解除する。
これと略同時に、回転軸8が前記巻込み方向判
定結果に基づいて、フイルムFを巻きほぐす方向
に回転を開始し、これと前記空気流との作用によ
り、フイルムFの先端をフイルムガイド4A,4
Bに沿つて、第1図の左方向に案内する。すなわ
ち、第1図に示される状態においては、スプール
1は時計方向に回転し空気流はエアノズル5Bか
ら供給されるため、エアノズル5A側には、上記
空気流による負圧が生ずる。フイルムFはこれら
の作用により、確実にベロ出しされものである。
フイルムFの先端がフイルムガイド4A,4Bで
形成される出口を通過し、更にローラ対7A,7
Bの間を通過して検出器6に達すると、該検出器
6から発せられるフイルム検出信号により前記ロ
ーラ7Aが破線で示される位置7A′に移動する
と同時に、ローラ7Bが駆動されて、フイルムF
は矢印Dで示される方向に送り出される。なお、
スプール1に巻込まれたフイルムFが終了する
と、図示されていない検知手段がこれを検知し、
フイルムFの後端を切断するカツターを作動させ
る。その後、前記回転軸8とピン9は空になつた
スプール1を放出し、次に供給されるフイルムヲ
受取り、同様の処理を繰り返す。
前記フイルムの巻込み方向の判定は、パトロー
ネからフイルムを取出す段階、フイルムを上記処
理のために移送する段階もしくはフイルムを前記
位置Bにセツトする段階等の角段階いずれで行つ
ておいても良い。また、巻きゆるみ防止爪の退
去、エアノズルからの空気流の供給開始または回
転軸8の駆動開始等の各タイミングは相互の影響
を考慮した上で適宜変更しても良い。
なお、前記位置Aと位置Bとは、第1図に示す
如く一直線上に配置されることは必要ではなく、
異る位置であれば良い。これは、前のフイルムの
ベロ出し処理中に、次のフイルムを受取り位置に
供給し、両方のフイルムの処理を一部オーバーラ
ツプさせることにより全体の処理スピードを向上
させることを可能にするためのものである。
また、ベロ出し処理開始から所定時間が経過し
てもフイルムが検出器6に検出されない場合に
は、回転軸8を一度反転させた後、処理をやり直
すことも有効である。もちろん、警報等を発する
ようにしても良い。
以上述べた如く、本発明によれば、パトローネ
から取出されたフイルムを巻きゆるみ防止手段と
ともに受取り、フイルム先端送り出し用空気流を
供給するとともに、前記フイルムの巻込み方向に
関する情報に基づいて前記フイルムを巻きほぐす
方向に回転させるようにしたので、フイルムの巻
込み方向が正・逆いずれであつてもスムーズに送
り出すことが可能になるという顕著な効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるフイルム取扱
い装置の要部を示す側面図、第2図はフイルム受
取り機構の斜視図である。 1:スプール、2:ロツド、3A,3B:巻き
ゆるみ防止爪、4A,4B:フイルムガイド、5
A,5B:エアノズル、6:検出器、7A,7
B:ローラ、8:回転軸、9:ピン、F:フイル
ム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パトローネから取出されたフイルムを先端部
    分から送り出すためのフイルム取扱い方法におい
    て、前記フイルムを巻きゆるみ防止手段とともに
    受取り、フイルム先端送り出し用空気流を供給す
    るとともに、前記フイルムの巻き方向に関する情
    報に基づいて、前記フイルムを巻きほぐす方向に
    回転させ、該フイルムをその先端部分から送り出
    すことを特徴とするフイルム取扱い方法。 2 前記フイルムを受取る位置とフイルムを送り
    出す位置とを異なる位置としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のフイルム取扱い方
    法。
JP58016973A 1983-02-04 1983-02-04 フイルム取扱い方法 Granted JPS59143152A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016973A JPS59143152A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 フイルム取扱い方法
DE19843403453 DE3403453A1 (de) 1983-02-04 1984-02-01 Verfahren zur behandlung eines films
US06/769,093 US4676445A (en) 1983-02-04 1985-08-26 Film handling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016973A JPS59143152A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 フイルム取扱い方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143152A JPS59143152A (ja) 1984-08-16
JPH0342458B2 true JPH0342458B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=11931011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016973A Granted JPS59143152A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 フイルム取扱い方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4676445A (ja)
JP (1) JPS59143152A (ja)
DE (1) DE3403453A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199050A (ja) * 1987-10-12 1989-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JP2501857B2 (ja) * 1988-02-26 1996-05-29 富士写真フイルム株式会社 写真焼付・処理装置
JPH0688696B2 (ja) * 1990-08-28 1994-11-09 株式会社東京機械製作所 ウェブ料紙加工機械の紙通し装置
JPH0657578B2 (ja) * 1990-12-13 1994-08-03 株式会社東京機械製作所 紙通し装置
US5308005A (en) * 1990-12-28 1994-05-03 Eastman Kodak Company Film handling system
US5215273A (en) * 1991-11-19 1993-06-01 Eastman Kodak Company Film unwinding apparatus
GB9307504D0 (en) * 1993-04-13 1993-06-02 Kodak Ltd Photographic processing apparatus
US20030075579A1 (en) * 2001-07-31 2003-04-24 Bruce Dover Array of processing drums and method of processing carbon fibers
US9669588B2 (en) * 2014-09-04 2017-06-06 H.B. Fuller Company Devices and methods for starting strip material in a substrate processing machine
US9764512B2 (en) * 2014-09-04 2017-09-19 H.B. Fuller Company Devices and methods for starting strip material in a substrate processing machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543727A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Cathode for electron tube and its production method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3127120A (en) * 1964-03-31 Tape transport mechanism
US872411A (en) * 1906-10-25 1907-12-03 David F Greenawalt Merchandise-holder.
US3134527A (en) * 1962-01-02 1964-05-26 Ampex Tape driving means
US3227017A (en) * 1962-06-18 1966-01-04 Phillips Petroleum Co Transporting film
US3276425A (en) * 1963-09-05 1966-10-04 Addressograph Multigraph Copying machine
US3795371A (en) * 1970-04-20 1974-03-05 Honeywell Inc Automatic threading tape drive
US3613977A (en) * 1970-05-08 1971-10-19 Eastman Kodak Co Means for securing and releasing strip end portions
US3823895A (en) * 1972-03-03 1974-07-16 Ampex Automatic tape loading apparatus and method therefor
US3999696A (en) * 1975-05-27 1976-12-28 Crown Zellerbach Corporation Web threading system
DE2545214C3 (de) * 1975-10-09 1980-01-10 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Tageslicht-Gerat
US3998325A (en) * 1976-01-02 1976-12-21 Kulka Thomas S Reel band and method of using same
US4243186A (en) * 1979-09-25 1981-01-06 Cipher Data Products, Incorporated Low profile magnetic tape drive with vacuum actuated auto-threading
US4296857A (en) * 1980-01-16 1981-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protective band for photosensitive film on spools
JPS606950A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd トラブル写真フイルム処理方法
JPS6017745A (ja) * 1983-07-11 1985-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543727A (en) * 1978-09-22 1980-03-27 Hitachi Ltd Cathode for electron tube and its production method

Also Published As

Publication number Publication date
DE3403453A1 (de) 1984-08-09
JPS59143152A (ja) 1984-08-16
US4676445A (en) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0342458B2 (ja)
GB1559197A (en) Apparatus for handling photographic film
US4555076A (en) Film handling device
JPH01101551A (ja) 画像形成装置
US5735474A (en) Method for forwarding and rewinding photosensitive material
JPH0542730A (ja) 印字用紙の位置決め機構
JPH02169281A (ja) 連続紙を用いる静電記録装置
JP2877224B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の巻き戻し方法
JPS62174775A (ja) 記録方法
JP2505431B2 (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙給送装置
JP2558381B2 (ja) 用紙先端の自動導出装置
JPH0380708B2 (ja)
JP2576415Y2 (ja) 画像記録装置
JPH04253615A (ja) 画像記録装置の結束装置
JP2769565B2 (ja) 感光シート排出回収装置
JP3364315B2 (ja) 写真フィルム間接合部の分離装置
JPH0318689B2 (ja)
JPH0611817A (ja) 写真処理装置用の装填装置
JP2758711B2 (ja) 印字装置の用紙巻付け検出方法
JPH05197012A (ja) カメラ
JP2000089446A (ja) ピースネガ処理装置
JPS62288819A (ja) フイルム搬送装置
JPH05142894A (ja) 給紙装置
JP2001296610A (ja) フィルム搬送装置
JPH0934021A (ja) フィルム巻付装置及びフィルム巻付方法