JPH0199050A - 写真焼付装置用印画紙搬送装置 - Google Patents

写真焼付装置用印画紙搬送装置

Info

Publication number
JPH0199050A
JPH0199050A JP25665787A JP25665787A JPH0199050A JP H0199050 A JPH0199050 A JP H0199050A JP 25665787 A JP25665787 A JP 25665787A JP 25665787 A JP25665787 A JP 25665787A JP H0199050 A JPH0199050 A JP H0199050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
roller
printing
photographic
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25665787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25665787A priority Critical patent/JPH0199050A/ja
Priority to US07/256,787 priority patent/US4926211A/en
Publication of JPH0199050A publication Critical patent/JPH0199050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はネガフィルムから印画紙へ画像を焼付けるため
の写真焼付装置から現像装置へ焼付後の印画紙を搬送す
るための写真焼付装置用印画紙搬送装置に関する。
〔従来の技術〕
写真焼付装置では、ロール状印画紙が先端部から焼付部
へと送られ、焼付後はカッタで画像毎に切断されて現像
部へと至るようになっているものが多い。
しかし現像部における印画紙の現像速度は低速で一定で
あり、焼付部から送り出される印画紙は高速で間欠的で
ある。このため焼付部から送られる連続状印画紙をルー
プ状に貯留して両装置の速度差を吸収する装置が用いら
れている。しがし焼付画像が大きい場合等にはこの貯留
装置が大型になると共に、焼付後に直ちに現像されない
部分が生じるため、焼付後の印画紙を画像毎に直ちに切
断し、現像装置へと送ることが好ましいが、この場合に
は両装置の速度差により、先行印画紙が確実に現像装置
へ挿入された後まで後行印画紙の焼付作業を中断しなく
てはならない。
本発明は上記事実を考慮し、焼付装置と現像装置上の間
に焼付後の印画紙を保留することができる写真焼付装置
用印画紙搬送装置を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、写真焼付部から現像装置へ七焼何機の印画紙
を搬送する搬送装置であって、焼付後の印画紙を切断す
るカッタと、切断後の印画紙を上方へ立上げて挟持搬送
し現像装置へと送り込むと共に挟持状態を解除できる開
閉搬送手段と、を有することを特徴としている。
このため本発明では、焼付後の印画紙はカッタで切断さ
れた後に開閉搬送手段によって上方へ立ち上げて現像装
置へと送り込まれる。この開閉搬送手段は必要時に印画
紙の挟持を解除できるので、先行印画紙が現像装置へと
確実に送り込まれていない状態では後行印画紙の挟持状
態を解除して、後行印画紙が先行印画紙と重なり合うこ
とがないようになっている。
開閉搬送手段は印画紙搬送路の両側に配置されるローラ
が接離できるようにすることにより、確実且つ容易に印
画紙の挟持状態及び挟持解除状態を形成できる。
また開閉搬送手段は印画紙搬送路の両側に配置される複
数枚のローラを別個に接離可能としたことができ、その
一部は現像速度と同一としたことにより搬送する複数枚
の印画紙の間隔を狭くするこ止ができる。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された写真処理装置の断面図が
示されている。
印画紙収容部12に収容された印画紙14は焼付部16
へと送られてネガフィルムからの画像が露光され、開閉
搬送手段である搬送装置18を経て現像部20へと送ら
れるようになっている。
印画紙収容部12では未露光の印画紙14がロール状に
巻かれて収容されており、挟持搬送ローラ22.24及
び挟持搬送ローラ26.28.3Oによって順次焼付部
16へ送り出されるようになっている。挟持搬送ローラ
26はモータ31によって駆動されて挟持搬送ローラ2
8.30との間に印画紙14を挟持搬送する構成である
焼付部16で図示しないネガフィルムからの画像が焼付
られた後の印画紙14はモータ31によって駆動される
挟持搬送ローラ32.34によってカッタ38へと送ら
れるようになっている。
搬送装置18は第2〜4図及び第7図に示される如く固
定フレーム40と移動フレーム42とを有する開閉構造
であり、固定フレーム40は両側部(第3図左右方向両
端部)から直角に立設される脚板4OA、40Bへ上下
に5本の支軸44が軸心を水平として掛は渡されている
。これらの支軸44は中間部にローラ46が固着されて
おり、これらのローラ46は固定フレーム40の開口4
7を貫通して突出している。またこれらの支軸44は脚
板40Aを貫通した先端部に歯車列50が固着されてお
り、上昇用モータ52へと接続されている。この上昇用
モータ52はローラ46による印画紙14の搬送速度が
現像部20内の現像速度よりもかなり速くされている。
一方移動フレーム42は幅方向両端部から立設される脚
板42A、42Bへ支軸44と平行軸状に各支軸54が
軸支されており、これらの支軸54へ固着される複数の
ローラ56は移動フレーム42の開口43を貫通してロ
ーラ46の外周と接触できるようになっている。このた
めローラ46.56はこれらの間に印画紙14の搬送路
を形成し、第2図に示される如く焼付部から矢印六方向
に水平方向に送り出された印画紙14を略垂直に立ち上
げて矢印B方向へと搬送できるようになっている。
なお、固定フレーム40と移動フレーム42には印画紙
14の搬送路にに向けて突出したリブ40C142Cが
形成され(第7図)、印画紙搬送方向に長平方向となっ
ている。
脚板42A、42Bからはアーム58.60がそれぞれ
突出され、脚板40A、40Bの外側へと延長されてい
る。これらのアーム58.60の先端及び基部付近には
長平方向に沿ってガイド長孔62.63が各々形成され
、脚板40A、40Bへ軸支される支持ローラ64.6
5が挿入されている。このため移動フレーム42は移動
フレーム40から接離する方向(第2図左右方向)に平
行移動して印画紙の搬送路を開閉できるようになってい
る。
第3図に示される如く脚板4OBへ固着される開閉用モ
ークロロは出力軸に無端ベルト68が巻掛けられており
、この無端ベルト68は複数の互に平行な回転軸70へ
と巻掛けられてこれらの回転軸70を回転するようにな
っている。これらの回転軸70は脚板40A、40Bへ
軸支され、両端部には脚板40Δ、40Bの内側でカム
72が固着されている。これらのカム72はアーム58
.60に軸支されるローラ73と係合し、開閉用モータ
66の回転時に移動フレーム42を固定フレーム40と
接離させるようになっている。なおローラ73は脚板4
OAに形成される長孔76を貫通して脚板40A、40
B内へ入り込んでいる。
また移動フレーム42は図示しない弾性体によって固定
フレーム40へ接近する付勢力を受けている。またアー
ム58.60には長孔78が形成され、脚板40A、4
0Bから突出する回転軸70の端部との干渉が防止され
ている。
上下に5本配置される支軸44.54の最下部の上方に
はセンサ501が、最上段のローラの上方にはセンサ5
02が配置され、印画紙の先端部を検出できるようにな
っている。
最上段のローラ46.56の垂直上方には印画紙14の
搬送路の片側にローラ80が、他の片側に開閉ローラ8
2が配置されて搬送装置18と共に開閉搬送手段を構成
している。ローラ80は支軸80Aが脚板40Δ、40
Bから延長される延長フレーム84へ軸支され、開閉ロ
ーラ82はこの延長フレーム84に固定されるブラケッ
ト85のガイド溝86へその支軸82Aが収容されてロ
ーラ80との接離方向に移動可能となっている。
この開閉ローラ82はローラ80へ接触する方向に図示
しないバネの付勢力を受けているが、ソレノイド88の
作動時にはローラ80から離間できるようになっている
。このため延長フレーム84にはピン90でロッカアー
ム92の中間部が軸支され、このロッカアーム92の一
端は支軸82Aへ対応し、他端は引張リンク94を介し
てソレノイド88へと連結されている。したがってソレ
ノイド88が作動されている状態ではロッカアーム92
が第5図反時計方向に回転して開閉ローラ82をローラ
80から離間させるが、ソレノイド88が作動されてい
ない状態では開閉ローラ82がローラ80へと接触する
ようになっている。
これらのローラ80.開閉ローラ82よりも後流側には
ガイド板96.98が設けられて固定フレーム40と移
動フレーム42との間の印画紙搬送路と接続され、印画
紙14を略水平方向に方向転換した後に現像部20へと
送り出すようになっでいる。
ローラ支軸80Δの軸方向一端部に固着された歯車10
0には無端ベルト102の一部が巻掛けられており、こ
の無端ベルト102は歯車104、106へ巻掛けられ
て軸心が略三角形状となっている。
歯車104へ固着された回転軸108には大歯車110
が固着されている。さらにこの大歯車110とかみ合う
歯車111が固着された支軸111Aには同軸的に回転
アーム112が軸支されており、この回転アーム112
の一部から延長される支持アーム113には支軸114
を介して遊星歯車116及び支軸118を介して連結歯
車120が軸支されている。遊星歯車116は連結歯車
120と歯車121とへ噛み合っており、この歯車12
1は支軸111Aを介して歯車111へ連結されている
。従って回転アーム112が第5図の実線状態から時計
方向に回転して想像線状態になると連結歯車120が伝
達歯車122と噛み合うようになっている。この伝達歯
車122は図示しない現像部20の駆動モーフによって
回転されている。
したがって回転アーム112は第5図の想像線状態では
現像部20の回転力をローラ80へと伝え、実線状態で
はローラ80を停止状態としたことができる。
この回転アーム112には支軸114と延長フレーム8
4のピン126との間に引張コイルばね128が介在さ
れている。この引張コイルばね128は第5図の実線状
態と想像線状態との間でその軸心が支軸111Aの軸心
を通過して反対側へ移動するようになっており、これに
よって第5図の想像線状態と実線状態とへ回転アーム1
12を選択して移動させることができる、いわゆるスナ
ップアクション動作を成すように配置されている。
歯車104が取りつけられる回転軸108には搬送ロー
ラ134が固着されている。この搬送ローラ134は水
平方向に搬送される印画紙14の片側に配置されており
、他の片側に軸支されるローラ136と接触して印画紙
14へ駆動力を伝えるようになっている。
最上端のローラ46.56とローラ80.82との間に
は主として印画紙14の後端を検出するセンサ502が
、ローラ80.82とローラ134.136との間には
主として印画紙14の先端を検出するセンサ503が配
置されている。
次に本実施例による作用を説明する。
印画紙収容部12へ収容された印画紙14は挟持搬送ロ
ーラ22.24の駆動力及び26.28.30の駆動力
により焼付部16へと引き出され、図示しないネガフィ
ルムからの画像が焼付られる。
ここで第8図のステップ201で示される如く移動フレ
ーム42が固定フレーム40から離れた啓開放置である
か否かが判断される。即ち搬送装置18の移動フレーム
42が固定フレーム40と離間しているか否かが判断さ
れ、離間していない場合には開閉用モータ66が作動さ
れてカム72の回転により移動フレーム42は固定フレ
ーム40から離間される(ステップ202)。
ここでステップ204によって上昇用モータ52が駆動
されてローラ46が回転されると共に、ステップ206
で、モータ31が所定パルス数駆動される。このため印
画紙14の先端部はセンサ501を通過しない場合はス
テップ209でエラ一処理され、センサ501を通過す
るとステップ210で上昇用モータ52が停止されると
共にカッタ38が作動されて印画紙14は画像の後端部
で切断される(ステップ212)。
ここでステップ214によって既に前回送り出された印
画紙14がセンサ502を通過した後にXm5ec経過
したか否かが判断される。焼付作業の開始時には既に前
回焼付けられた印画紙は現像部20へと送られているの
で、)(msec以上経過していることになる。
このXm5ecが経過した後はステップ216で開閉用
モータ66が作動して移動フレーム42が固定フレーム
40へと接近し、ローラ56がローラ46へと当接され
る。これと同時に上昇用モータ52が作動してローラ4
6.56が回転する(ステップ218)。さらにステッ
プ220においてソレノイド88が作動し開閉ローラ8
2をローラ80から離間させる。なお、回転アーム11
2はあらかじめ第3.5図の想像線状態として、ローラ
80.134を現像部の印画紙搬送速度と等しくしでお
く。
ここでステップ222においてセンサ503で印画紙1
4の先端部が所定時間内に検出されないとステップ22
3.225でエラー処理され、印画紙先端部が所定時間
内に検出されるとステップ224においてソレノイド8
8への通電が遮断され開閉ローラ82はローラ80へと
当接される。
これと同時にステップ226において開閉用モータ66
が回転し移動フレーム42が固定フレーム40から離間
されステップ228において上昇用モータ52が停止さ
れる。従って印画紙は現像部20の搬送速度で回転され
ているローラ80.82及び搬送ローラ134.136
によって現像部20と同一速度で現像部20へと矢印B
方向に取り込まれる。この場合、印画紙の後端はローラ
46.56で挾持されているので印画紙に無理な外力が
作用することはない。
ここでステップ230において図示しない搬送停止ボタ
ンが押されると現像部20を除いて印画紙収容部12、
焼付部16、搬送装置18の作動が停止するが、搬送停
止ボタンが押されない場合にはステップ232において
Zmsec待機した後にステップ201へと至る。
上記のステップ214において示されるXm5ecにつ
いて説明する。
このXm5ecは先行の印画紙の後端がセンサ502を
通過してから後行の印画紙14の搬送を開始するまでの
時間であり、先行印画紙と後行印画紙上をd mm離し
て現像部20内で搬送するとすれば、先行の印画紙14
がセンサ502を横切ってセンサ503のd師先に行く
ための時間t1 は、である。ここに11 はカッタ3
8からセンサ503までの長さ、12はカッタ38から
センサ502までの長さ、pは現像部20内での印画紙
14の搬送速度である。次の印画紙を搬送装置I8内を
送ってセンサ503まて到達する時間t2 は印画紙の
長さをLとしたと、 ■ である。ここにaは移動フレーム42を固定フレーム4
0から接離させる場合の移動速度、■は上昇用モーフ5
2によるローラ46.56の線速度である。したがって
Xm5ecは、 ・・・ (3) となる。このようにXを決定すれば、先行印画紙と後行
印画紙はdの間隔で現像部20内を搬送されることにな
る。
次に上記ステップ232において示されるZmSeCは
、先行印画紙の先端がセンサ503を通過した後に後行
印画紙をモーフ31によって送り出すまでの時間である
。これは先行印画紙(長さLl)がセンサ503を通過
した後に直ちに後行印画紙(長さり、)が搬送装置18
に入ったと過程すると先行印画紙と後行印画紙のオーバ
ーラツプ量Sは、 S = L l+ L2    ] +  ・ ・ ・
 (4)となる。ここで時間遅れをZmSeCとし、現
像部20の搬送速度をPmm/sec としたと、オー
バーラツプ量Sは、 S=L+ +L、2−1.−P−Z・・・ (5)とな
る。ここでS=0としたと、2は、■J となる。したがってこの(6)式で算出されたZmse
c後に後行印画紙を送り出せばこれらは互いにオーバー
ラツプすることなく現像部20へと送られることになる
次に上記数式中における]+ = 763mm、  1
2−726n+m、tfI送装置18の線速度Vを50
七で157mm/sec 、60Hzで188 、 5
 mm/sec 。
aは50Hzで0. 3sec 、 60Hzで0.2
5sec 。
dは30mm、pは9 、 5 mm /sec  と
したと、x1第1表 したがってこの第1表に示されたXm5ec 、 Zm
secによって先行印画紙と後行印画紙の間隔を大きく
することなく、かつ重ならずに搬送することができる。
なお上記Zmsecは384 mm以下では負の値とな
り、実質上08eCとなる。
上記実施例に示された固定フレーム40と移動フレーム
42を接離をさせる構成は第L 2図に示されるモーフ
とカムの組合せを用いる以外にも各種の組合せが適用可
能である。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので、焼付装置と現像装置と
の速度差を吸収して印画紙を保留することができる優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された写真処理装置を示す断面図
、第2図は搬送装置を示す一部破断側面図、第3図は第
2図の右側面図、第4図は搬送装置と現像部との連結部
を示すローラの配列図、第5図は搬送装置と現像部との
連結構造を示す側面図、第6図は搬送装置の主としてロ
ーラ関係部品を示す分解斜視図、第7図は搬送装置の主
としてフレーム関係部品を示す分解斜視図、第8図は作
動を示すフローチャートである。 14・・・印画紙、 16・・・焼付部、 18・・・搬送装置、 20・・・現像部、 40・・・固定フレーム、 42・・・移動フレーム、 46・ ・ ・ローラ、 52・・・上昇用モータ、 56・ ・ ・ローラ、 66・・・開閉用モータ、 72・・・力l1. 80・・ ・ローラ、 82・ ・ ・開閉ローラ、 88・・・ソレノイド。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真焼付部から現像装置へと焼付後の印画紙を搬
    送する搬送装置であって、焼付後の印画紙を切断するカ
    ッタと、切断後の印画紙を上方へ立上げて挟持搬送し現
    像装置へと送り込むと共に挾持状態を解除できる開閉搬
    送手段と、を有する写真焼付装置用印画紙搬送装置。
  2. (2)前記開閉搬送手段は、印画紙搬送路の両側に配置
    されるローラが接離されることを特徴とした特許請求の
    範囲第(1)項に記載の写真焼付装置用印画紙搬送装置
  3. (3)前記開閉搬送手段は、印画紙搬送路の両側に配置
    される複数対のローラを備え、これらは別個に接離可能
    とされることを特徴とした特許請求の範囲第(1)項に
    記載の写真焼付装置用印画紙搬送装置。
JP25665787A 1987-10-12 1987-10-12 写真焼付装置用印画紙搬送装置 Pending JPH0199050A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25665787A JPH0199050A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 写真焼付装置用印画紙搬送装置
US07/256,787 US4926211A (en) 1987-10-12 1988-10-12 Printing paper conveying apparatus for photographic printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25665787A JPH0199050A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 写真焼付装置用印画紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199050A true JPH0199050A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17295656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25665787A Pending JPH0199050A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 写真焼付装置用印画紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199050A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164830A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for feeding photosensitive sheet to automatic developing machine
JPS59143152A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱い方法
JPS61279844A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置
JPS6271955A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 感光材料の搬送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164830A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for feeding photosensitive sheet to automatic developing machine
JPS59143152A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム取扱い方法
JPS61279844A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真焼付装置
JPS6271955A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 感光材料の搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313901B2 (ja)
JP2524493B2 (ja) プリンタ−における印画紙搬送方法
US4926211A (en) Printing paper conveying apparatus for photographic printing apparatus
JPH0199050A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JPH0199049A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送方法
JPH01191842A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JPH01213660A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送機構
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP3407788B2 (ja) 写真処理装置
JP2558381B2 (ja) 用紙先端の自動導出装置
JPH0524660Y2 (ja)
JPH084306Y2 (ja) 背貼り機
JPH0686268B2 (ja) パトロ−ネ胴板へのリボン貼着装置
JPS5948343A (ja) 複写装置の感材送り込み装置
JPH06298411A (ja) シート材給送装置の制御方法
JPH0611987Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JPH0511428A (ja) ネガシート折畳み装置
JPH03265853A (ja) 写真処理装置
JP2724481B2 (ja) 連続用紙切断装置
JPH0620978B2 (ja) 用紙折り装置
JPS59143164A (ja) エンドレス用紙のための露光装置
JPH04254845A (ja) ネガフイルム供給装置
JPS6344654B2 (ja)
JPS63202538A (ja) 原稿搬送装置
JPH01193727A (ja) 写真焼付装置