JPH01213660A - 写真焼付装置用印画紙搬送機構 - Google Patents

写真焼付装置用印画紙搬送機構

Info

Publication number
JPH01213660A
JPH01213660A JP3894088A JP3894088A JPH01213660A JP H01213660 A JPH01213660 A JP H01213660A JP 3894088 A JP3894088 A JP 3894088A JP 3894088 A JP3894088 A JP 3894088A JP H01213660 A JPH01213660 A JP H01213660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
roller
opening
conveying means
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3894088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557934B2 (ja
Inventor
Yoshio Ozawa
良夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63038940A priority Critical patent/JP2557934B2/ja
Priority to US07/256,787 priority patent/US4926211A/en
Publication of JPH01213660A publication Critical patent/JPH01213660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557934B2 publication Critical patent/JP2557934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はネガフィルムから印画紙へ画像を焼付けるため
写真焼付装置から現像装置へ焼付後の印画紙を搬送する
写真焼付装置用印画紙搬送機構に関する。
〔従来の技術〕
写真焼付装置では、ロール状印画紙が先端部から焼付部
へと送られ、焼付後はカッタで画像毎に切断されて現像
部へと至るようになっているものが多い。
しかし現像部における印画紙の現像速度は低速で一定で
あり、焼付部から送り出される印画紙は高速で間欠的で
ある。このため焼付部から送られる連続状印画紙をルー
プ状に貯留して両袋Mの速度差を吸収する装置が用いら
れている。しかし焼付画像が大きい場合等にはこの貯留
装置が大型になると共に、焼付後に直ちに現像されない
部分が生じるため、焼付後の印画紙を画像毎に直ちに切
断し、現像装置へと送ることが好ましいが、この場合に
は両装置の速度差により、先行印画紙が確実に現像装置
へ挿入された後まで後行印画紙の焼付作業を中断しなく
てはならない。
本発明は上記事実を考慮し、焼付装置と現像装置との間
に焼付後の印画紙を貯留できる写真焼付装置用印画紙搬
送機構を得ることが目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、写真焼付部から画像露光後の印画紙を立上げ
て現像装置へと送る写真焼付装置用印画紙搬送機構であ
って、前記焼付部からの印画紙を挟持して立上げる第1
の挟持搬送手段と、この挟持搬送手段を印画紙の非挟持
状態から挟持状態まで開閉させる第1の開閉手段と、こ
の第1の挟持搬送手段を駆動する駆動手段と、この駆動
手段と第1の挟持搬送手段との間に介在され印画紙の焼
付部方向への逆移動を阻止するワンウェイクラッチと、
第1の挟持搬送手段で立上げられた印画紙を現像装置の
送り速度で現像装置へと送る第2の挟持搬送手段と、こ
の第2の挟持搬送手段を印画紙の非挟持状態から挟持状
態まで開閉する第2の開閉手段と、前記第2の開閉手段
によって第2の挟持搬送手段が閉止される前に前記駆動
手段の駆動を停止させる制御手段と、を有することを特
徴としている。
このため本発明では画像露光後の印画紙は第1の開閉手
段の閉状態で第1の挟持搬送手段によって立上げられて
第2の挟持搬送手段へと受渡される。この第2の挟持搬
送手段が第2の開閉手段によって閉状態とされる前に第
1の挟持搬送手段用の駆動手段が停止される。この駆動
手段の停止後から第2の開閉手段が閉状態になる迄の間
は、ワンウェイクラッチが印画紙の逆移動を防いでいる
ので、印画紙が第1の挟持搬送手段内を不用意に下降す
ることがな(、また第1、第2の開閉手段の開閉タイミ
ングの調整が容易になる。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された写真処理装置の断面図が
示されている。
印画紙収容R12に収容された印画紙14は焼付部16
へと送られてネガフィルムからの画像が露光され、開閉
搬送手段である搬送装置18を経て現像部20へと送ら
れるようになっている。
印画紙収容部12では未露光の印画紙14がロール状に
巻かれて収容されており、挟持搬送ローラ22.24及
び挾持搬送ローラ26.28.30によって順次焼付i
16へ送り出されるようになっている。挟持搬送ローラ
26はモータ31によって駆動されて挟持搬送ローラ2
8.30との間に印画紙14を挟持搬送する構成である
焼付部16で図示しないネガフィルムからの画像が焼付
られた後の印画紙14はモータ31によって駆動される
挟持搬送ローラ32.34によってカッタ38へと送ら
れるようになっている。
搬送装置18は第2〜4図及び第7図に示される如く固
定フレーム40と移動フレーム42とを有する開閉構造
であり、固定フレーム40は両側部(第3図左右方向両
端部)から直角に立設される脚板40A、40Bへ上下
に5本の支軸44が軸心を水平として掛は渡されている
。これらの支軸44は中間部にローラ46が固着されて
おり、これらのローラ46は固定フレーム40の開口4
7を貫通して突出している。またこれらの支軸44は脚
板40Aを貫通した先端部に歯車列50が固着されてお
り、上昇用モータ52へと接続されている。この上昇用
モータ52はローラ46による印画紙14の搬送速度が
現像部20内の現像速度よりもかなり速くされている。
一方移動フレーム42は幅方向両端部から立設される脚
板42A、42Bへ支軸44と平行軸状に各支軸54が
軸支されており、これらの支軸54へ固着される複数の
ローラ56は移動フレーム420開口43を貫通してロ
ーラ46の外周と接触できるようになっている。このた
めローラ46.56はこれらの間に印画紙14の搬送路
を形成し、第2図に示される如く焼付部から矢印六方向
に水平方向に送り出された印画紙14を略垂直に立ち上
げて矢印部方向へと搬送できるようになっている。
前記歯車列50の各歯車と支軸44との間には、各ワン
ウェイクラッチ50Aが介在されている。
このワンウェイクラッチ50Aは第6図に示される如く
歯車列50の各歯車へ固着されるリング50Bの傾斜内
周面50Cと支軸44との間にボール50Dが収容され
ており、上昇用モータ52が゛停止された場合にローラ
46が挟持した印画紙14の立上げ方向く矢印り方向)
にのみ回転でき、印画紙14が自重で落下する逆移動方
向へは回転しないようになっている。
なお、固定フレーム40と移動フレーム42には印画紙
14の搬送路にに向けて突出したリブ4QC,42Cが
形成され(第7図)、印画紙搬送方向に長手方向となっ
ている。
脚板42A、42Bからはアーム58.60がそれぞれ
突出され、脚板40A、40Bの外側へと延長されてい
る。これらのアーム58.60の先端及び基部付近には
長手方向に沿ってガイド長孔62.63が各々形成され
、脚板40A、40Bへ軸支される支持ローラ64.6
5が挿入されている。このため移動フレーム42は移動
フレーム40から接離する方向(第2図左右方向)に平
行移動して印画紙の搬送路を開閉できるようになってい
る。
第3図に示される如く脚板40Bへ固着される開閉用モ
ークロロは出力軸に無端ベルト68が巻掛けられており
、この無端ベルト68は複数の互に平行な回転軸70へ
と巻掛けられてこれらの回転軸70を回転するようにな
っている。これらの回転軸70は脚板40A、40Bへ
軸支され、両端部には脚板40A、40Bの内側でカム
72が固着されている。これらのカム72はアーム58
.60に軸支されるローラ73と係合し、開閉用モータ
66の回転時に移動フレーム42を固定フレーム40と
接離させるようになっている。なおローラ73は脚板4
0Aに形成される長孔76を貫通して脚板40A、40
B内へ入り込んでいる。
また移動フレーム42は図示しない弾性体によって固定
フレーム40へ接近する付勢力を受けている。またアー
ム58.60には長孔78が形成され、脚板40A、4
0Bから突出する回転軸70の端部との干渉が防止され
ている。
上下に5本配誼される支軸44.54の最下部の上方に
はセンサ501が、最上段のローラの上方にはセンサ5
02が配置され、印画紙の先端部を検出できるようにな
っている。
最上段のローラ46.56の垂直上方には印画紙14の
搬送路の片側にローラ80が、他の片側に開閉ローラ8
2が配置されて搬送装置18と共に開閉搬送手段を構成
している。ローラ80は支軸80Aが脚板40A、40
Bから延長される延長フレーム84へ軸支され、開閉ロ
ーラ82はこの延長フレーム84に固定されるブラケッ
ト85のガイド溝86へその支軸82Aが収容されてロ
ーラ80との接離方向に移動可能となっている。
この開閉ローラ82はローラ80へ接触する方向に図示
しないバネの付勢力を受けているが、ソレノイド88の
作動時にはローラ80から離間できるようになっている
。このため延長フレーム84にはビン90でロッカアー
ム92の中間部が軸支され、このロッカアーム92の一
端は支軸82Aへ対応し、他端は引張リンク94を介し
てソレノイド88へと連結されている。したがってソレ
ノイド88が作動されている状態ではロッカアーム92
が第5図反時計方向に回転して開閉ローラ82をローラ
80から離間させるが、ソレノイド88が作動されてい
ない状態では開閉ローラ82がローラ80へと接触する
ようになっている。
これらのローラ80、開閉ローラ82よりも後流側には
ガイド板96.98が設けられて固定フレーム40と移
動フレーム42との間の印画紙搬送路と接続され、印画
紙14を略水平方向に方向転換した後に現像部20へと
送り出すようになっている。
ローラ支軸80Aの軸方向一端部に固着された歯車10
0には無端ベルト102の一部が巻掛けられており、こ
の無端ベルト102は歯車104.106へ巻掛けられ
て軸心が略三角形状となっている。
歯車104へ固着された回転軸108には大歯車110
が固着されている。さらにこの大歯車110とかみ合う
歯車111が固着された支軸111Aには同軸的に回転
アーム112が軸支されており、この回転アームl、1
2の一部から延長される支持アーム113には支軸11
4を介して遊星歯車116及び支軸118を介して連結
歯車120が軸支されている。遊星歯車116は連結歯
車120と歯車121とへ噛み合っており、この歯車1
21は支軸111Aを介して歯車111へ連結されてい
る。従って回転アーム112が第5図の実線状態から時
計方向に回転して想像線状態になると連結歯車120が
伝達歯車122と噛み合うようになっている。この伝達
歯車122は図示しない現像部20の駆動モータによっ
て回転されている。
したがって回転アーム112は第5図の想像線状態では
現像部200回転力をローラ80へと伝え、実線状態で
はローラ80を停止状態とすることができる。
この回転アーム112には支軸114と延長フレーム8
4のピン126との間に引張コイルばね128が介在さ
れている。この引張コイルばね128は第5図の実線状
態と想像線状態との間でその軸心が支軸111Aの軸心
を通過して反対側へ移動するようになっており、これに
よって第5図の想像線状態と実線状態とへ回転アーム1
12を選択して移動させることができる、いわゆるスナ
ップアクション動作を成すように配置されている。
歯車104が取りつけられる回転軸108には搬送ロー
ラ134が固着されている。この搬送ローラ134は水
平方向に搬送される印画紙140片側に配置されており
、他の片側に軸支されるローラ136と接触して印画紙
14へ駆動力を伝えるようになっている。
最上端のローラ46.56とローラ80.82との間に
は主として印画紙14の後端を検出するセンサ502が
、ローラ80.82とローラ134.136との間には
主として印画紙14の先端を検出するセンサ503が配
置されている。
次に本実施例による作用を説明する。
印画紙収容部12へ収容された印画紙14は挟持搬送ロ
ーラ22.24の駆動力及び26.28.30の駆動力
により焼付部16へと引き出され、図示しないネガフィ
ルムからの画像が焼付られる。
ここで第8図のステップ201で示される如く移動フレ
ーム42が固定フレーム40から離れた開放位置である
か否かが判断される。即ち搬送装置18の移動フレーム
42が固定フレーム40と離間しているか否かが判断さ
れ、離間していない場合には開閉用モータ66が作動さ
れてカム72の回転により移動フレーム42は固定フレ
ーム40から離間される(ステップ202)。
ここでステップ204によって上昇用モータ52が駆動
されてローラ46が回転されると共に、ステップ206
で、モータ31が所定パルス数駆動される。このため印
画紙14の先端部はセンサ501を通過しない場合はス
テップ209でエラー処迄され、センサ501を通過す
るとステップ210で上昇用モータ52が停止されると
共にカッタ38が作動されて印画紙14は画像の後端部
で切断される(ステップ212)。
なお、ステップ210と212との間で移動フレーム4
2を閉止作動してもよ(、この場合には切断される印画
紙の先端が挟持されていることになり、切断力による印
画紙の不用意なずれがない。
ここでステップ214によって既に前回送り出された印
画紙14がセンサ502を通過した後にXm5ec経過
したか否かが判断される。焼付作業の開始時には既に前
回焼付けられた印画紙は現像部20へと送られているの
で、)+m5ec以上経過していることになる。
このXm5ecが経過した後はステップ216で開閉用
モータ66が作動して移動フレーム42が固定フレーム
40へと接近し、ローラ56がローラ46へと当接され
る。これと同時に上昇用モータ52が作動してローラ4
6.56が回転する(ステップ218)。さらにステッ
プ220においてソレノイド88が作動し開閉ローラ8
2をローラ80から離間させる。なお、回転アーム11
2はあらかじめ第3.5図の想像線状態として、ローラ
80.134を現像部の印画紙搬送速度と等しくしてお
く。
ここでステップ222においてセンサ503で印画紙1
4の先端部が所定時間内に検出されないとステップ22
3.225でエラー処理され、印画紙先端部が所定時間
内に検出されると上昇用モータ52が停止された後に所
定時間(例えば−秒間)待機される(ステップ223A
、228B)。
すなわち印画紙14の立上げ上昇が停止されるがワンウ
ェイクラッチ50Aが印画紙14の不用意な落下を阻止
している。ここでステップ224においてソレノイド8
8への通電が遮断され開閉ローラ82はローラ80へと
当接される。
その後ステップ225で所定時間(例えば−秒間)待機
した後にステップ226において開閉用モータ66が回
転し移動フレーム42が固定フレーム40から離間され
ステップ228において上昇用モータ52が停止される
。従って印画紙は現像部20の搬送速度で回転されてい
るローラ80.82及び搬送ローラ134.136によ
って現イタ部20と同一速度で現像部20へと矢印B方
向に取り込まれる。この場合、印画紙の後端はローラ4
6.56で挾持されているので印画紙に無理な外力が作
用することはない。
なお、上記ワンウェイクラッチ50Δが無い場合には、
開閉ローラ82を閉止すると同時に移動フレート42を
開放しなくてはならず、タイミングがずれると印画紙1
4が落下したり、逆に中間部にたるみを生じさせたりす
る原因になる。
ここでステップ230において図示しない搬送停止ボタ
ンが押されると現像部20を除いて印画紙収容部12、
焼付部16、搬送装置18の作動が停止するが、搬送停
止ボタンが押されない場合にはステップ232において
7. m5ec待機した後にステップ201へと至る。
上記のステップ214において示されるXm5ecにつ
いて説明する。
このX+y+secは先行の印画紙の後端がセンサ50
2を通過してから後行の印画紙14の搬送を開始するま
での時間であり、先行印画紙と後行印画紙とをdmm離
して現像部20内で搬送するとすれば、先行の印画紙1
4がセンサ502を横切ってセンサ503のdmm先に
行くための時間1.は、である。ここに11はカッタ3
8からセンサ503までの長さ、12はカッタ38から
センサ502までの長さ、pは現像部20内での印画紙
14の搬送速度である。次の印画紙を搬送装置18内を
送ってセンサ503まで到達する時間t2は印画紙の長
さをLとすると、 ■ である。ここにaは移動フレーム42を固定フレーム4
0から接離させる場合の移動速度、■は上昇用モータ5
2によるローラ46.56の線速度である。したがって
Xm5ecは、 ・・・ (3) となる。このようにXを決定すれば、先行印画紙と後行
印画紙はdの間隔で現像部20内を搬送されることにな
る。
次に上記ステップ232において示されるZmsecは
、先行印画紙の先端がセンサ503を通過した後に後行
印画紙をモータ31によって送り出すまでの時間である
。これは先行印画紙(長さL+)がセンサ503を通過
した後に直ちに後行印画紙(長さL2)が搬送装置18
に入ったと過程すると先行印画紙と後行印画紙のオーバ
ーラツプ量Sは、 S=L+ +L2−11  ・・・ (4)となる。こ
こで時間遅れをZ m5ecとし、現像部20の搬送速
度をPmm/secとすると、オーバーラツプ量Sは、 S=L+ +L2−11−P−Z・・・ (5)となる
。ここでS=Qとすると、Zは、1′ となる。したがってこの(6)式で算出されたZ m5
ec後に後行印画紙を送り出せばこれらは互いにオーバ
ーラツプすることなく現像部20へと送られることにな
る。
次に上記数式中における1+ =768mm、 12”
726m+n、搬送装置18の線速度Vを50七で1.
57 mm/sec 、 601(zで188 、 5
 mm/sec、aは50)1zでQ、3sec 、 
60Hzで3.25sec 。
dは30市、pは9 、 5 mm/sec とすると
、X12は以下の如くとなる。
第1表 したがってこの第1表に示されたXmsecSZmse
Cによって先行印画紙と後行印画紙の間隔を大きくする
ことなく、かつ重ならずに搬送することができる。なお
上記z m5ecは384mm以下では負の値となり、
実質上Q secとなる。
上記実施例に示された固定フレーム40と移動フレーム
42を接離をさせる構成は第1.2図に示されるモータ
とカムの組合せを用いる以外にも各種の組合せが適用可
能である。
〔発明の効果〕
本発明は上記の構成としたので、焼付装置と現像装置と
の間に焼付後の印画紙を貯留でき、制御も容易になる優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された写真処理装置を示す断面図
、第2図は搬送装置を示す一部破断側面図、第3図は第
2図の右側面図、第4図は搬送装置と現像部との連結部
を示すローラの配列図、第5図は搬送装置と現像部との
連結構造を示す側面図、第6図は搬送装置の主としてロ
ーラ関係部品を示す分解斜視図、第7図は搬送装置の主
としてフレーム関係部品を示す分解斜視図、第8図は作
動を示すフローチャートである。 14・・・印画紙、 16・・・焼付部、 18・・・搬送装置、 20・・・現像部、 40・・・固定フレーム、 42・・・移動フレーム、 46・・・ローラ、 50A・・・ワンウェイクラッチ、 50B・・・リング、 50C・・・傾斜内周面、 50D・・・ボーノベ 52・・・上昇用モータ、 56・・ ・ローラ、 66・・・開閉用モータ、 80・・・ローラ、 82・・・開閉ローラ、 88・・・ソレノイド、 501.502.503・・・センサ。 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真焼付部から画像露光後の印画紙を立上げて現
    像装置へと送る写真焼付装置用印画紙搬送機構であって
    、前記焼付部からの印画紙を挟持して立上げる第1の挟
    持搬送手段と、この挟持搬送手段を印画紙の非挟持状態
    から挟持状態まで開閉させる第1の開閉手段と、この第
    1の挟持搬送手段を駆動する駆動手段と、この駆動手段
    と第1の挟持搬送手段との間に介在され印画紙の焼付部
    方向への逆移動を阻止するワンウエイクラツチと、第1
    の挟持搬送手段で立上げられた印画紙を現像装置の送り
    速度で現像装置へと送る第2の挟持搬送手段と、この第
    2の挟持搬送手段を印画紙の非挟持状態から挟持状態ま
    で開閉する第2の開閉手段と、前記第2の開閉手段によ
    って第2の挟持搬送手段が閉止される前に前記駆動手段
    の駆動を停止させる制御手段と、を有することを特徴と
    する写真焼付装置用印画紙搬送機構。
JP63038940A 1987-10-12 1988-02-22 写真焼付装置用印画紙搬送機構 Expired - Fee Related JP2557934B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038940A JP2557934B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 写真焼付装置用印画紙搬送機構
US07/256,787 US4926211A (en) 1987-10-12 1988-10-12 Printing paper conveying apparatus for photographic printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038940A JP2557934B2 (ja) 1988-02-22 1988-02-22 写真焼付装置用印画紙搬送機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01213660A true JPH01213660A (ja) 1989-08-28
JP2557934B2 JP2557934B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=12539225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038940A Expired - Fee Related JP2557934B2 (ja) 1987-10-12 1988-02-22 写真焼付装置用印画紙搬送機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392855A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Copal Co Ltd 写真焼付装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392855A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Copal Co Ltd 写真焼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557934B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01213660A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送機構
US4926211A (en) Printing paper conveying apparatus for photographic printing apparatus
JPH0683139A (ja) 大形の原稿を搬送できる原稿搬送装置
JP3407788B2 (ja) 写真処理装置
JPS621171Y2 (ja)
JPH085966Y2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0199050A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JP2849485B2 (ja) 用紙反転装置
JPH01191842A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送装置
JPH0199049A (ja) 写真焼付装置用印画紙搬送方法
JPH06298411A (ja) シート材給送装置の制御方法
JPS6030748Y2 (ja) 複写機の紙搬送装置
JP2817681B2 (ja) ソータ
JPS5948343A (ja) 複写装置の感材送り込み装置
JP2877102B2 (ja) ソータ
JPS63202538A (ja) 原稿搬送装置
JPS63295330A (ja) 原稿搬送装置
JPH012945A (ja) 給紙装置
JPH02286567A (ja) 画像形成装置
JPH0493850A (ja) 画像形成装置
JPH1160080A (ja) シート再給送装置及び画像形成装置
JP2000219399A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JPS63165251A (ja) シート搬送方法
JPH0524693A (ja) シート送り装置
JPH0286521A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees