JPS621171Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621171Y2
JPS621171Y2 JP1980098962U JP9896280U JPS621171Y2 JP S621171 Y2 JPS621171 Y2 JP S621171Y2 JP 1980098962 U JP1980098962 U JP 1980098962U JP 9896280 U JP9896280 U JP 9896280U JP S621171 Y2 JPS621171 Y2 JP S621171Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheets
separation
drive device
paper sheet
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980098962U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5723735U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980098962U priority Critical patent/JPS621171Y2/ja
Publication of JPS5723735U publication Critical patent/JPS5723735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621171Y2 publication Critical patent/JPS621171Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は紙幣等の紙葉類を重積収容した紙葉類
貯留部から分離取出し機構により紙葉類を1枚ず
つ分離して取出し、これを搬送装置により搬送し
て集積部に回収を図り、その搬送中に計数等の処
理を行なうようにした構成を有する紙葉類処理機
に係り、特に分離取出し動作停止時に搬送路内に
残留する紙葉類を集積部へ送致する残留紙葉類搬
送装置に関する。
(従来の技術) 上記のような紙葉類処理機においては、紙葉類
貯留部に重積して収容される紙葉類群から分離取
出し機構により紙葉類を1枚ずつ分離して取出
し、搬送したのちその分離取出し動作を停止させ
た場合、最後に分離して取出された紙葉類は未だ
搬送路途中にあるため搬送路の搬送動作を停止さ
せるのは前記分離取出し動作の停止後所定秒経過
したのちでなければならない。
そのために従来では、分離取出し機構の駆動装
置と搬送装置の駆動装置とが個別に設けられてい
る。そしてタイマを使用し、分離取出し機構の駆
動装置を停止させることによる分離取出し動作停
止後も搬送装置の駆動装置を駆動し続けて搬送路
内に残留する紙葉類を搬出させるようにしたも
の、あるいは分離して取出した1枚の紙葉類が集
積部に回収させ終つたことを確認してから次の紙
葉類を分離して取出すようにして搬送路内に紙葉
類が残留しないようにしたものが実用に供されて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) このような従来のものでは、分離取出し機構と
搬送装置とに個別に駆動装置を設けなければなら
ず、そのうえ前者によるものでは、構成部品とし
てタイマを必要とするばかりでなく、分離取出し
完了後も搬送装置を駆動させ続けるため余分な電
力の消費を伴うものであり、また後者によるもの
では、紙葉類送出の都度、送出完了を確認しての
ち次の分離取出し動作を開始することになるた
め、その送出確認装置を必要とし、かつ送出確認
後次の分離を行なう関係上、高速で処理するうえ
において著しい困難性があり、これを解決するに
は高性能の確認装置を用意しなければならないも
のとなる。
本考案は上記従来技術の問題点に着目し、これ
を改善することを目的としてなされたもので、分
離取出し動作停止後搬送路内に残留する紙葉類を
搬送装置の慣性を利用して集積部に送出させるよ
うにして、これにより従来のタイマや送出確認装
置を不要として処理機としての構成の簡素化と価
格の低廉化を果し得る紙葉類処理機における残留
紙葉類搬送装置を提供するにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本考案において
は、分離取出し機構により紙葉類貯留部から紙葉
類を1枚ずつ分離して取出し、この取出された紙
葉類を搬送装置により紙葉類が搬送される間に計
数等の処理を行なう紙葉類処理機において、前記
分離取出し機構および搬送装置の双方を駆動回転
させる駆動装置と、この駆動装置から分離取出し
機構および搬送装置に駆動力を伝達する伝達機構
と、前記駆動装置から搬送装置に至る伝達機構中
に設けられ、駆動装置が停止しても搬送装置の搬
送方向への回転を自由とする一方向クラツチ手段
と、この一方向クラツチ手段から搬送装置に至る
伝達機構中に設けられ、駆動装置の停止時にその
停止直前まで駆動回転されていた搬送装置を慣性
回転により回転を持続させ、その持続回転により
搬送装置内の紙葉類を集積部へ搬送させるフライ
ホイルとを備えた構成を特徴とするものである。
(作 用) 上記の構成により、駆動装置の停止による分離
取出し機構の分離取出し動作停止時に搬送装置内
に残留する紙葉類を搬送装置の慣性回転により集
積部へ送出する。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説
明する。
第1図において、左右の機枠1,1間上方部に
紙葉類Pを重積状に貯留し得る紙葉類貯留部とし
ての紙葉類載置台2が前傾姿勢に設けられ、この
載置台2の上面に一部が突出するよう複数のけり
出しローラ3が機枠1,1間に軸架した軸4によ
り支持されている。このけり出しローラ3は、公
知のように周面の一部周方向に摩擦片を添着また
は埋設するなどによりけり出し部3aが形成され
たもので、このけり出し部3aの1周回により紙
葉類Pを所要の送出間隔をもつて周歇的に分離送
出させるようになつている。
なお、分離取出し機構は、このけり出しローラ
3と、後述するゲートローラ14,29、軸30
支持部材31、軸32、ばね33、アーム34、
押えローラ35により構成される。
また、けり出された紙葉類Pを回収する集積部
5へ搬送する搬送装置6は、三角形状に配置され
て機枠1,1間に軸承される3本の軸7,8,9
上に設けられる各ローラ13,19,20、およ
びこれらローラ13,19,20間に張設される
第1搬送ベルト21からなる第1の搬送機素と、
2本の軸10,11上のローラ22,24、およ
びガイドローラ28、各ローラ22,24,28
間に張設される第2の搬送ベルト26からなる第
2の搬送機素とからなつている。
前記軸7は、前記紙葉類載置台2の前端下部に
設けられ、この軸7上にはブツシユ12を介して
回転自由な複数の自由ローラ13と、このローラ
間にあつて軸7と一体なゲートローラ14(第3
図示)と、駆動力を受けるプーリー15と、前記
けり出しローラ3の軸4上のプーリー16に掛回
しこれに回転を与えるベルト17用のプーリー1
8とを有している。
他の2本の軸8,9には、上記自由ローラ13
に対応する従動ローラ19,20がそれぞれ回転
自由に設けられ、これら各ローラ13,19,2
0間には第1搬送ベルト21が巻回されている。
軸10は前記軸7の近傍に設けられ、この軸1
0上には前記自由ローラ13に対応してローラ2
2が取付けられている。このローラ22と軸10
との間には、矢印方向への回転はフリーとなる一
方向クラツチ23が介在されている。
他方の軸11は、集積部5の入口近傍に設けら
れ、この軸11にも前記ローラ22と対応するロ
ーラ24が軸11との間に矢印方向への回転をフ
リーとする一方向クラツチ25を介在して取付け
られている。
そして上記ローラ22,24にわたり第2搬送
ベルト26が巻回され、その上側は前記第1搬送
ベルト21に密接して、紙葉類Pを挟んで送る搬
送路27とされている。28は上記ベルト26の
下側を案内するガイドローラである。
前記軸7上のゲートローラ14の上部にこれと
対応して紙葉類Pを1枚ずつ通過させるゲートロ
ーラ29が、基部を機枠1,1間に軸30により
支持された支持部材31に軸32により支承さ
れ、このゲートローラ29はばね33の作用によ
り前記ゲートローラ14の方向に偏倚されてい
る。また前記ゲートローラ29の軸32にはアー
ム34が固定され、このアーム34の先端には載
置台2上に重積される紙葉類Pの上面を押える押
えローラ35が軸承されている。なお、前記ゲー
トローラ29は軸32との間に矢印方向へのみ回
転を許す一方向クラツチ36が介在され、前記押
えローラ35を上昇させたときはアーム34と一
緒に回転するが、逆方向へは回らないようになつ
ている。
また前記軸11上には、かき上げベルト37を
巻回するプーリー38が前記ワンウエイクラツチ
25を介して第1、第2搬送ベルト21,26の
走行方向間隙内に位置して設けられている。この
かき上げベルト37は、公知のようにプーリー3
8より大径のルーズのもので、搬送路27とは反
対側を押えローラ39によりプーリー38に圧接
され、ループ状をなす自由端37aは搬送される
紙葉類Pの先端に当接する位置におかれている。
なお、前記プーリー38は、ローラ24と一体形
成されている。
前記搬送路27には、通過する紙葉類Pを検出
してカウントするセンサー40A,40Bが設け
られている。
集積部5は、僅か後方に下り傾斜して設けれる
基板41と、この基板41上にほぼ直角をなして
前後方向摺動自在に設けられる保持板43と、こ
の保持板43の上端方向に延び、送入される紙葉
類Pの上方への飛出しを防止するストツパ44と
からなつており、前記保持板43はスライダ45
に蝶番46により連結され、ばね47により常時
は直立姿勢を保ち、ばね47に抗して後方へ随時
倒伏させ得るようになつている。また前記ストツ
パ44は、常時は基板41とほぼ平行する姿勢に
おかれるが、随時直立状態にできるよう機枠1,
1側の部材に対し回動可能であり、かつ上下方向
への位置を可変に取付けられている。
駆動装置は、第2図に示すように、1つのモー
タMの軸上のプーリー49、軸10,11上のプ
ーリー50,51に駆動ベルト52が巻回され、
そのベルト52の一部が前記軸7上のプーリー1
5に圧接され、モータMの矢印方向の回転駆動力
がベルト52、プーリー50,51を通じて軸1
0,11を回転させ、軸10,11上のローラ2
2,24は一方向クラツチ23,25を介して矢
印方向に回転駆動されるようになつている。ロー
ラ22,24,28間の第2搬送ベルト26も同
じく矢印方向に回転駆動されるとともに、この第
2搬送ベルト26に接触する第1搬送ベルト21
も従動回転される。
そして前記ローラ24にはフライホイル53が
固着されている。
同図中54はテンシヨンプーリーである。
以上により、駆動装置から搬送装置6へ回転駆
動力を伝達する伝達機構は、プーリー49,5
0,51、駆動ベルト52、テンシヨンプーリー
54、軸10,11、一方向クラツチ23,25
により構成され、また本考案における一方向クラ
ツチ手段は、図示の例では一方向クラツチ23,
25として示されている。
一方、駆動装置から分離取出し機構へ回転駆動
力を伝達する伝達機構は、プーリー49,50,
51、駆動ベルト52、テンシヨンプーリー5
4、プーリー15、軸7、プーリー18、ベルト
17、プーリー16、軸4により構成されてい
る。
つぎに前記駆動装置の制御回路の一例を第5図
に示しておく。すなわち、この実施例において
は、交流電源55に、駆動部56と駆動回路57
とが直列に接続され、駆動部56と交流電源55
の一方の端子側に直流ブレーキ回路58が接続さ
れている。
したがつて紙葉類Pの分離取出し時には、制御
回路59から駆動信号AがリレーRAに出力され
ており、このリレーRAの励磁により接点RA1
作動して駆動回路57が駆動部56を作動状態に
おき、モータMを回転させている。
分離取出し動作停止時には、制御回路59から
ブレーキ信号Bが所定時間出力されリレーRBは
その時間だけ励磁される。これにより接点RB1
作動し、直流ブレーキ回路58は駆動部56に直
流ブレーキをかけてモータMを停止させる。
なお、上記直流ブレーキ回路58自体の構成は
一般に用いられている回路でよく、また制御回路
59は紙葉類処理機全体の駆動および計数動作等
を制御するもので、その回路構成については限定
されるものではなく、リレーRA,RBもこれに代
えて論理回路を用いてもよい。
なお、本考案において用いる一方向クラツチ手
段は、第6図に示すようなボールによるもののほ
か適宜な構成のものが使用されてよい。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
紙葉類Pを載置台2上に堆積し、駆動信号を送
ると、モータMが起動し、その回転駆動力が伝達
機構を通じて伝達され、ローラ22,24、ロー
ラ13,19,20および第1、第2搬送ベルト
21,26で構成される搬送装置6が矢印方向に
回転される。これと同時に伝達機構中の軸7に固
定されたゲートローラ14が回転され、また軸7
上のプーリー18およびベルト17を通じてけり
出しローラ3が矢印方向に回転され、そのけり出
し部3aが紙葉類Pの下面に接してその摩擦によ
り1枚だけけり出す。
けり出される紙葉類Pは、ゲートローラ14,
29間により1枚のみの通過が許され、これを通
過して紙葉類Pは第1、第2搬送ベルト21,2
6間に挟まれて搬送される。この搬送される間に
センサー40A,40Bにより紙葉類Pの通過が
検出され、その信号により計数等の処理が行なわ
れる。
この間にけり出しローラ3が1周回し、つぎの
紙葉類Pをけり出す。
このようにして計数された紙葉類Pが搬送路2
7の末端に至ると、かき上げベルト37のループ
部37aを押して集積部5に入り、かき上げベル
ト37から紙葉類Pの末端が外れるとそのループ
部37aが送入された紙葉類Pの下端を押して保
持板43に沿わせ、直立姿勢に集積する。この場
合、紙葉類Pが勢いよく送入されてもその上部は
ストツパ44に当るので、飛出すことはない。
このようにして載置台2上の紙葉類Pが順次取
出されて処理され、集積部5に回収される。
ここで、所定枚数取出したのちにストツプをか
ける場合は、予めセンサー40A,40Bによる
所定枚数計数後、これと同時にモータMを停止さ
せると、モータMの停止により第2図においてプ
ーリー50、プーリー15、プーリー51が停止
される。プーリー15の停止により軸7も停止
し、これに固着のプーリー18、ゲートローラ1
4も停止し、これと連動しているけり出しローラ
3もそのけり出し部3aが次の紙葉類と接触する
前に停止する。したがつてモータMの停止と同時
に紙葉類Pの取出しが同時に停止される。
モータMの停止とともに軸10も停止するが、
ローラ22は一方向クラツチ25が内蔵され、か
つローラ24にはフライホイル53が取付けられ
ているため、駆動力が伝達されて回転していたロ
ーラ24はこのフライホイル53の回転による慣
性により軸11が停止されたあとも回転が継続さ
れ、搬送中の紙葉類が集積部5へ収納された時点
でその慣性による回転が止まる。
また軸10上のローラ22も一方向クラツチ2
3を内蔵しているので、第2搬送ベルト26を通
じローラ22も軸10の回転停止にかゝわらず回
転し続ける。
同様に軸7上のローラー13も軸7にブツシユ
12を介して支持され、またローラ19,20は
各軸8,9に回転自在に支持されているので、ロ
ーラ13,19,20も回転を継続する。
これによりモータMが停止しても第2搬送ベル
ト26は搬送中の紙葉類が集積部5へ収納される
まで回転を続けるので、第1搬送ベルト21も共
に従動回転し、これにより搬送路27内に存在す
る残りの1枚の紙葉類Pが集積部5に送入される
ことになる。
なお、集積部5に回収された紙葉類Pの取出し
に際しては、保持板43が基板41上を摺動可能
でかつだれ46に抗し後方に倒伏自在であるか
ら、これを後方にずらせつつ倒すことにより紙葉
類Pを容易に取出すことができる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、分離取出し機
構により紙葉類貯留部から紙葉類を1枚ずつ分離
して取出し、この取出された紙葉類を搬送装置に
より紙葉類が搬送される間に計数等の処理を行な
う紙葉類処理機において、前記分離取出し機構お
よび搬送装置の双方を駆動回転させる駆動装置
と、この駆動装置から分離取出し機構および搬送
装置に駆動力を伝達する伝達機構と、前記駆動装
置から搬送装置に至る伝達機構中に設けられ、駆
動装置が停止しても搬送装置の搬送方向への回転
を自由とする一方向クラツチ手段と、この一方向
クラツチ手段から搬送装置に至る伝達機構中に設
けられ、駆動装置の停止時にその停止直前まで駆
動回転されていた搬送装置を慣性回転により回転
を持続させ、その持続回転により搬送装置内の紙
葉類を集積部へ搬送させるフライホイルとを備え
た構成としたので、予定された最終紙葉類を分離
して計数等の処理完了時点で駆動装置を停止させ
たとき、その最終紙葉類を内在する搬送数置はフ
ライホイルの慣性に基づく慣性動作により集積部
まで搬送して回収されることにより、従来のよう
にタイマを設ける必要がないとともに余分な電力
の消費をなくすることができる。また1枚ずつ送
出を確認する必要がないのでその確認手段が不要
であり、高速作動も支障なく行なえるなどの種々
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す構成図、第2
図は同駆動系の構成図、第3図は第1図における
−視図、第4図は第1図における集積部の斜
視図、第5図は駆動回路の一例を示す説明図、第
6図はしや断機構の一例としてボールを用いた一
方向クラツチの一部の正面図である。 1……機枠、2……紙葉類載置台、3……分離
取出し機構を有するけり出しローラ、5……集積
部、6……搬送装置、12……ブツシユ、13…
…搬送装置を構成する自由ローラ、14,29…
…分離取出し機構を構成するゲートローラ、21
……搬送装置を構成する第1搬送ベルト、23,
25……一方向クラツチ手段としての一方向クラ
ツチ、26……搬送装置を構成する第2搬送ベル
ト、27……搬送路、31……支持部材、34…
…アーム、37……かき上げベルト、39……押
えローラ、40A,40B……センサー、41…
…基板、43……保持板、44……ストツパ、4
5……スライダ、52……伝達機構を構成する駆
動用ベルト、53……フライホイル、P……紙葉
類、M……駆動装置としてのモータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 分離取出し機構3,14,29により紙葉類貯
    留部2から紙葉類Pを1枚ずつ分離して取出し、
    この取出された紙葉類Pを搬送装置6により紙葉
    類が搬送される間に計数等の処理を行なう紙葉類
    処理機において、前記分離取出し機構3,14,
    29および搬送装置6の双方を駆動回転させる駆
    動装置Mと、この駆動装置Mから分離取出し機構
    3,14,29および搬送装置6に駆動力を伝達
    する伝達機構10,11,15,16,17,5
    0,51と、前記駆動装置Mから搬送装置6に至
    る伝達機構10,11,50,51中に設けら
    れ、駆動装置Mが停止しても搬送装置6の搬送方
    向への回転を自由とする一方向クラツチ手段2
    3,25と、この一方向クラツチ手段23,25
    から搬送装置6に至る伝達機構10,11,5
    0,51中に設けられ、駆動装置Mの停止時にそ
    の停止直前まで駆動回転されていた搬送装置6を
    慣性回転により持続させ、その持続回転により搬
    送装置6内の紙葉類Pを集積部5へ搬送させるフ
    ライホイル53とを備え、駆動装置Mの停止によ
    る分離取出し機構の分離取出し動作停止時に搬送
    装置6内に残留する紙葉類Pを搬送装置6の慣性
    回転により集積部5へ送出するようにしたことを
    特徴とする紙葉類処理機における残留紙葉類搬送
    装置。
JP1980098962U 1980-07-14 1980-07-14 Expired JPS621171Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980098962U JPS621171Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980098962U JPS621171Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5723735U JPS5723735U (ja) 1982-02-06
JPS621171Y2 true JPS621171Y2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=29460651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980098962U Expired JPS621171Y2 (ja) 1980-07-14 1980-07-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621171Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4615518A (en) * 1982-12-14 1986-10-07 Brandt, Incorporated Document handling and counting apparatus
JPS59149838U (ja) * 1982-12-28 1984-10-06 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉計数機の紙葉繰り出し装置
JPS59210015A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 抗腫瘍剤
JPS59187644U (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 京セラミタ株式会社 給紙コロの駆動装置
JPS6391794A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 紙幣計数処理方式
JP6822168B2 (ja) * 2017-01-24 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 紙厚検出装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074498A (ja) * 1973-10-31 1975-06-19
JPS5322331U (ja) * 1976-08-05 1978-02-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074498A (ja) * 1973-10-31 1975-06-19
JPS5322331U (ja) * 1976-08-05 1978-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5723735U (ja) 1982-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621171Y2 (ja)
JPH03197978A (ja) 自動原稿送り装置
JP3478507B2 (ja) シュレッダの給紙装置
US3815896A (en) Automatic document handler
JP3847916B2 (ja) 新聞紙のフイルム包装機
JPH04125246A (ja) 記録紙処理装置
JPH0637481Y2 (ja) カード送り装置
JPS6343580Y2 (ja)
JPH0520739Y2 (ja)
JP2562879B2 (ja) シ−ト状オリジナルの給送・排出装置
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
JPH0825696B2 (ja) 両面複写装置
JP3566442B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理方法および郵便物処理装置
JPH085169Y2 (ja) 原稿給送装置
JPH0712353Y2 (ja) シート搬送装置
WO1993015010A1 (en) Device for conveying and stacking paper sheets
JPH04169292A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0714288Y2 (ja) シート搬送装置
JP3865804B2 (ja) シート体搬送装置の連結構造
JPS6256060B2 (ja)
JPH05286622A (ja) 紙葉類計数機の紙葉類積層装置
JPS6151436A (ja) 原稿自動給送装置の制御方法
JPH07106836B2 (ja) 画像処理装置
JP2686558B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0649560Y2 (ja) 自動原稿送り装置