JPS62174775A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS62174775A
JPS62174775A JP61015928A JP1592886A JPS62174775A JP S62174775 A JPS62174775 A JP S62174775A JP 61015928 A JP61015928 A JP 61015928A JP 1592886 A JP1592886 A JP 1592886A JP S62174775 A JPS62174775 A JP S62174775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image formation
image
roller
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61015928A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutomo Yoshizawa
吉澤 敦朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61015928A priority Critical patent/JPS62174775A/ja
Publication of JPS62174775A publication Critical patent/JPS62174775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はロール状に巻かれたシートを繰り出して該シー
トに画像を形成し、シートを所定の長さに切断して排出
する記録方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、ロール状に巻かれたシートを繰り出して該シート
に画像を形成し、画像を形成しながら該シートを所定の
長さに切断して排出する記録装置は、−iにロール状の
シートを保持する機構、シートを繰り出すと共に搬送す
る機構、シートを所定の長さに切断する機構、シートに
画像を形成する機構、画像形成されたシートを装置外部
へ排出する機構等から構成されているが、これ等の機構
を具備した記録装置の一例を第4図を参照して説明する
先ずシートの搬送系を説明すると、シートロールlaか
ら図示しない駆動手段及び搬送ローラ4によって操り出
されたシート1は、カッター5を通過し、搬送ローラ6
で搬送され、画像形成部8の直前の膠送ローラフに突き
当てられ、この位置で小さなループを形成した状態で一
時停止する。
その後、図示しない制御■部からの信号により画像形成
部8とのタイミングを合わせて画像形成部8へと搬送さ
れる。
一方、ソートlはその先端からカッター5までの長さが
所定の長さに達した時点でカッター5によって切断され
てカットシートとなり、画像形成を終了した後に排出ロ
ーラ10によって装置の外部に排出される。そして切断
されたシート1の次の先端はカッター5の位置で次の画
像形成のために待機しているものであった。
また上述の如きシート搬送系に於けるシート1の有無検
出は、シートロール1aの直後に配置された光反射型セ
ンサー或いは光透過型センサー等のシートを無検出セン
サー3によって検出し、該シートの有無を判断するもの
であった。
また第4図に示す如く前記搬送ローラ4.6゜7.9.
10の各搬送ローラ間距離を夫々L+、Lz。
L3.L4とし、ロールから最後に繰り出されるシート
1の全長をLとすると、各搬送ローラ間距離の少なくと
も1つがロールから最後に繰り出されるシート1の全長
しよりも長い距離を持って構成されていた(第4図に於
いてはり、>L)。
更に前記した装置に於いては、−Cにシートlが排出す
るごとに、常にトータルカウンターが加算し、セットカ
ウンターが減算するように構成されていた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら前記のような記録装置では、シート有無検
出センサー3がロールlaから最後に繰り出されるシー
トlの終端を検出した以後、ノートlが無いことを検出
しても、使用者にそのことを知らせるだけであって、シ
ート1が所定の長さに足りないまま画像形成を進行させ
てしまい、シート1の足りない分だけ画像抜けが生じて
しまう問題があった。しかもこれによってシートサイズ
が所定の長さよりも短い状態で排出されるので、シート
サイズの異なったものが形成されてしまい、ファイル等
に収納や保管をするにしても体裁が悪い感じを受け、取
り汲い等に不便であった。
更に前記画像抜けしたままで排出された所定長さより短
いシートに対してもトータルカウンターが加算すると共
にセットカウンターが減算するために、使用者に複写枚
数の誤りを生じさせてしまい、非常に不具合になってし
まう等の問題点があった。
またシートロール1aが減少し、シート1の無しを検知
する1回前の画像形成過程が終了した時点に於いて、第
4図に示すようにシートlの終端がシート有無検出セン
サー3の直前に位置したような場合には、次の画像形成
過程を開始した後、まもなくシートlの「無しjを検出
する。従ってこの「シート無し」という検出の時、各搬
送ローラ間距離L + = L z、L 3. L 4
の少なくとも1つがロールから最後に繰り出されるシー
トlの全長しよりも長い距離で構成されているために、
そのままシート1の搬送を続けると、搬送ローラ間でシ
ートlが脱落してシート搬送が不可能になってしまう問
題があった。また「シート無しJを検出すると同時にシ
ー1段違を止めてしまうので、その後に装置外部からシ
ートを取り除く作業を必要とし、非常に煩雑であった。
また前記の問題は画像形成部を具備しない、単にロール
状のシートを所定長さに切断することのみを目的とする
装置についても同様であった。
本発明は前述した問題点にFみ開発されたものであり、
前述した問題点を解決すると共に、ロール状のシートを
使用する装置に於ける操作性の向上を図ることを目的と
するものである。
〈問題点を解決するための手段〉 前記問題点を解決する本発明の手段は、シート有無検出
センサーからカッターまでの距離よりも隣合った回転体
相互間の距離が短い搬送回転体によってロール状シート
を搬送し、搬送されたシートが所定長さよりも短いとき
は画像形成を中止するかどうか選択可能であって、画像
形成を中東する工程を選んだときにはシートを排出し、
次にシートを補給した後画像形成を継続してなるもので
ある。
〈作用〉 前記手段によれば、所定長さより短いシートであっても
各搬送回転体間でシートを脱落させずにシートを保持し
ながら搬送することが出来る。
また搬送されたシートが所定長さより短いときは画像形
成を中止することが出来、画像形成を中止した場合には
該シートを装置外部へ排出し、次にシートを補給すれば
画像形成を継続して行うことが出来る。
〈実施例〉 次に前記手段を適用した場合に於ける一実施例を図面と
共に具体的に説明する。
第1図及び第2図は図示しない原稿読取装置を存するイ
ンクジェット方式の記録装置の概略説明図である。
先ずシートの搬送方向上流側から各構成部品を順次説明
する。
図に於いて1aはシートロールであって、図示しない保
持手段によって回転自在に取り付けられている。
2はシートロール1aから繰り出されるシート1をガイ
ドするガイドローラである。
3はシート1が繰り出されているかどうかシートiの有
無を検出するシート有無検出センサーであって、光反射
型センサー或いは光透過型センサー等よりなると共に、
シートロール1aとガイドローラ2との間に設置され、
このシート有無検知センサーによって所定長さに足りな
い場合には画像形成中止13号を発し、これによって使
用者が画像形成を中止すると、該シート1を高速で装置
外部へ排出する信号を発し、その後、新しいシートを補
給したとき画像形成継続信号を発する図示しない制御部
と連絡するように構成されている。
4はシートロールlaから繰り出されてきたシートlを
後述するカッター及び画像形成部へと搬送すると共に、
シートロール1aからシートlを繰り出す回転体たる搬
送ローラであって、図示しない駆動手段によって連続的
に或いは断続的に回転するように取り付けられている。
5は搬送ローラ4によって搬送されるシート1を図示し
ない制御部からの所定信号によって所定長さに切断する
カッターである。
6及び7は搬送ローラ4によって搬送されるシート1を
画像形成部8に搬送する搬送ローラであって、前記搬送
ローラ4と同様に図示しない駆動手段によって回転する
ように取り付けられている。
8は搬送ローラ6及び7によって搬送されるシートlに
、原稿読取装置からの所定信号によって画像を形成する
インクジェット方式の画像形成部である。
9は画像形成部8によって画像形成されたシートlを繰
り出すと共に、排出側へと搬送する搬送ローラであって
、この搬送ローラ9も前記搬送ローラ4,6.7と同様
に図示しない駆動手段によって回転するように取り付け
られている。
IOは搬送ローラ9によって搬送されるシート1を装置
外部へと排出する排出ローラである。
また前記したシート有無検出センサー3からカッター5
までの距離をeとし、搬送ローラ4と6との距離をz 
+ 、tri送ローラ6と7との距離を7!2L1送ロ
ーラ7と9との距離を13、搬送ローラ9と排出ローラ
lOとの距■を14とすると、センサー3からカックー
5までの距Am 1は、隣合った各1′少送ロ一ラ間距
離1. 、  Il、、  7!、、!、の最大値より
も大きく設定されて構成されている。
次に上記(?、¥成の装置の動作を説明する。
先ずシートロールl Xjの一端を供給ローラ4に噛み
合うようにWMした後に′jt置を作動すると、シート
1は搬送ローラ4によりカッター5側へと搬送されると
共に、搬送ローラ6により画像形成部8側へと搬送され
、画像形成部8の直前の搬送ローラフに突き当てられ、
この位置で小さなループを形成した状態で一時停止する
。その後、図示しない制御部からの所定信号により画像
形成部8とのタイミングを合わせて画像形成部8へと搬
送され、画像形成が開始する。そして画像形成を行いな
がらシート1の先端からカッター5までの長さが所定の
長さに達した時点で制御部からの所定信号によってカッ
クー5を作動し、シートlを所定長さに切断してカット
シートとする。そしてシートlは順次搬送ローラ9に搬
送されて排出ローシlO側へと搬送される。その後、排
出ローラlOにより装置外部にシートlが排出される。
この間、次の画像形成のためにシート1の先端はカンタ
−5の位置で待機している。
ここでシートロールlaの残量が減少して、シート有無
検出センサー3がシートの無しを検出した場合の処理方
法を第2図及び第3図のフローチヤード図を参照しなが
ら説明する。
図に於いてA、は切断すべき所定長さ、A2はシート無
しを検知したときのカッター5からシート1の先端まで
の長さ、A3はシート有無検出センサー3と搬送ローラ
4との距離である。
先ずステップS、によりセンサー3がシートlの無しを
検出すると、搬送ローラ4若しくは駆動源であるモータ
の回転数を予めカウントすることによってA2がわかる
。次にステップS2に於いて制御部がl≧八へ −A2
を判別することにより、所定長さA1までシート1を搬
送し、所定長さまで画像形成可能かがわかる。この判別
により所定長さA1まで画像形成不可能であれば、既に
画像形成した面積、若しくは長さ、若しくは最終的に画
像形成可能な長さを図示しない表示部に表示し、ステッ
プS、に於いて使用者に画像形成を中止するか判断させ
る。使用者が中止を選択したときは、ステップS4によ
り制御部から発する所定信号によって即座に通常の搬送
速度よりも高速度で装置からシートlを搬出する。従っ
てこれによりシート1が所定長さに足りなくても画像を
形成しなくても済むことになるので、画像抜けが生じた
りしないものである。
上記工程ときはトータルカウンターの加算は行われず、
七ノドカウンターの減算も行われないように制御部に組
み込まれている。
またロール1aから最後に繰り出されるシート1の終端
がシート有無検出センサー3の直行;Iにあり、装置を
作動してすぐにシート1の有無を検出した場合、つまり
ロールlaから繰り出されるシーl−1の長さが最短で
あるρ+αの場合にも、シート有無検出センサー3から
カッター5までの距離lが、隣合った各搬送ローラ間距
占11βI+’2−1、.14よりも大きく設置されて
いるので、各搬送ローラ間でシート1を保持しながらの
送することが出来、従って各搬送ローラ間でシートを脱
落させずに高速で排出することが出来る。またこれによ
って外部からシートを取り除く作業を不要にすることが
出来る。次にステップS、により「シートを補給して下
さい(シート無し)Jを表示すると共に、使用者はシー
ト1の補給後に画像形成を初めからやり直すか否か選択
することが出来る。これによって、画像形成をしないな
らばENDとなり、画像形成をするならば、ステップS
によりシートの補給後、制御部から発する所定信号によ
って同じ頁の初めから画像形成をやり直すこととなり、
画像抜けが生じるということはないものである。
また上記工程のとき、トータルカウンターの加算が初め
て行われ、セットカウンターの減算も行われれるように
なっている。
次にステップS、に於いて画像形成を中止しない場合は
、シート1が残存する分だけ画像形成し、排出する。こ
れらの工程も前記と同様にシート1の長さが最短であっ
ても行うことが可能である。
そして途中で終わってしまった画像形成をシートlを補
給した後に続いて行うか否かステップS7に於いて使用
者が選択することが出来る。これによって画像形成をし
ないならばENDとなり、画像形成をするならば、ステ
ップS8によりシートの補給後、制御部から発する所定
信号によって該頁の途中から画像形成を開始する。
一方、ステップS2に於いて所定長さΔ、まで画像形成
が可能であると制御部に於いて判断した場合、つまりl
≧A +  A zであると判断した場合、カッター5
でシート1を切断するためには、切断時の張力の関係上
、搬送ローラ4にシートlの終端が噛んでいることが必
要となるので、先ずステップS、に於いてA +  −
A z < A3の判断をする。この判断によりA、が
A+  A2より小さければ切断せずに画像形成を完了
して所定長さA。
より長いままで装で外へ排出し、rノートを補給して下
さいJと表示してENDとなる。
またシート1の長さがΔl  A2<Affであれば画
像形成を継yεして所定長さにりJ断じ、排出する。そ
して「装置内のシートを取り除き、シートを補給して下
さいJと表示部に表示し、E NDとなる。
上記の如き方法によれば、所定長さまで画像形成が不可
能なために、画像形成を中正して高速排出をした場合に
は、トータルカウンターの加算、七ノドカウンターの減
算は行ねなれず、またシートの補給後に途中から画像形
成する場合には、それが終わった時点で初めてトータル
カウンターの加算とセットカウンターの減算が行われる
ように構成されているので、複写枚数を誤ったりするこ
とな(、使用者の負担を軽減することが出来るものであ
る。
また上述した実施例では、所定長さまで画像形成を行う
ことが出来ないために、使用者が画像形成を中止した場
合には、該所定長さよりも短いシー)lを高速排出する
ように構成したが、この点に於けるシート1の排出は通
常の速度を持って排出するよう構成してもよいものであ
る。
更にと述した実施例では各搬送ローラ及び排出ローラを
ローラ状として構成したが、回転体であればどのような
ものでもよく、例えば回転ドラム、ブーりに懸架された
無端ヘルド等で構成してもよい。
〈発明の効果〉 本発明に係る記録方法は上述の如く、繰り出されたシー
トに所定長さまで画像形成を行うことが出来ないために
、使用者が画像形成を中止した場合には、該シートをそ
のまま排出することが出来るので、シートの足りない分
だけ画像が抜けてしまうことを防止することが出来る。
また所定長さより短いシートを画像形成部に搬送しても
搬送回転体間でシートが脱落したりすることがないので
、装置内に残ったシートの取り出しの手間を省くことが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例に係る記録方法の
概略説明図、第3図は第2図に於ける方法の動作を説明
するフ、ローチャート図、第4図は従来の記録装置の概
略説明図である。 1はシート、1aはシートロール、2はガイドローラ、
3はシート有無検知センサー、4,6゜7.9は搬送ロ
ーラ、5はカッター、8は画像形成部、10は排出ロー
ラである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シート有無検出センサーからカッターまでの距離よりも
    隣合った回転体相互間の距離が短い搬送回転体によって
    ロール状シートを搬送し、搬送されたシートが所定長さ
    よりも短いときは画像形成を中止するかどうか選択可能
    であって、画像形成を中止する工程を選んだときにはシ
    ートを排出し、次にシートを補給した後画像形成を継続
    してなる記録方法。
JP61015928A 1986-01-29 1986-01-29 記録方法 Pending JPS62174775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015928A JPS62174775A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015928A JPS62174775A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174775A true JPS62174775A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11902434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015928A Pending JPS62174775A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174775A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210690A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 券発行装置
JPH04503124A (ja) * 1989-02-02 1992-06-04 イーストマン・コダック・カンパニー フイルム条片の受け取り取扱い装置及びフイルム条片の取扱い方法
EP0971820A4 (en) * 1996-11-27 2000-01-19 Interbold RECEIPT PROCESSING SYSTEM FOR AN AUTOMATIC BANKING MACHINE
JP2007038554A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04503124A (ja) * 1989-02-02 1992-06-04 イーストマン・コダック・カンパニー フイルム条片の受け取り取扱い装置及びフイルム条片の取扱い方法
JPH03210690A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 券発行装置
EP0971820A4 (en) * 1996-11-27 2000-01-19 Interbold RECEIPT PROCESSING SYSTEM FOR AN AUTOMATIC BANKING MACHINE
EP0971820A1 (en) * 1996-11-27 2000-01-19 InterBold Receipt form handling system for automated banking machine
JP2007038554A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006268430A (ja) 発券装置
JPS62174775A (ja) 記録方法
JPS59143152A (ja) フイルム取扱い方法
JP2532178B2 (ja) 印字用紙の位置決め機構
WO2009130783A1 (ja) 硬貨処理装置
JP3358316B2 (ja) ロール紙給紙装置
JPH0543127A (ja) レシート等の発行装置
JP2538570B2 (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙有無検知装置
JP2505431B2 (ja) 電子写真装置におけるロ−ル紙給送装置
JP2511473B2 (ja) 複写機の異常処理装置
JPH0517549B2 (ja)
JP2714472B2 (ja) ロール紙裁断装置
JPH03294834A (ja) 帯状材のループ形成装置
JP3339794B2 (ja) 画像形成装置のロール紙供給装置、及びそのロール紙供給装置を備えた画像形成装置
JPH0383078A (ja) 画像形成装置
JP2003034059A (ja) ウエブ搬送装置
JPH07206226A (ja) ウエブ搬送装置
JPS62211269A (ja) ロ−ル給紙装置
JPH0295645A (ja) ロール紙の給紙機構
JP3668333B2 (ja) 印刷装置
JPS5955775A (ja) 二重印字用紙の振り分け装置
JPH0812148A (ja) 画像形成装置のロール紙給送装置
JPS6071461A (ja) 画像形成装置のロ−ル状転写紙自動装填装置
JP2943297B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JPS6052467A (ja) 二枚重ねプリント用紙の自動分離機構