JPH03294834A - 帯状材のループ形成装置 - Google Patents

帯状材のループ形成装置

Info

Publication number
JPH03294834A
JPH03294834A JP9817290A JP9817290A JPH03294834A JP H03294834 A JPH03294834 A JP H03294834A JP 9817290 A JP9817290 A JP 9817290A JP 9817290 A JP9817290 A JP 9817290A JP H03294834 A JPH03294834 A JP H03294834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
loop
guide
roller
drive roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9817290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ozawa
小沢 良夫
Takashi Matsumoto
隆 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9817290A priority Critical patent/JPH03294834A/ja
Publication of JPH03294834A publication Critical patent/JPH03294834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は帯状材のループ形成装置に関し、特に、印画紙
等の帯状材をループ状に貯留する帯状材のループ形成装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
プリンタプロセサでは、プリンタ部で印画紙(以下、ペ
ーパーという)に焼付露光を行い、プロセサ部で焼付露
光済みのペーパーを現像処理している。前記プリンタ部
での焼付露光は、周知のようにペーパーをプリント位置
にコマ送りして行うため、ペーパーは間欠送りとなる。
また、プロセサ部では、各処理槽内にペーパーを連続し
て送り現像処理するため、ペーパーは連続送りとなる。
また、プリンタ部とプロセサ部とでは、処理速度も異な
る。このため、処理速度やペーパー送り方式の違いのた
めに、両者の間には、これら処理速度等の差を吸収して
プロセサ部で円滑な処理を行うことができるように、ル
ープ形成装置を設けている。このループ形成装置は、周
知のように、プリンタ部からのペーパーを導入する導入
ローラ対と、プロセサ部へペーパーを搬出する搬出ロー
ラ対との間に、ループ用空間が設けられており、ペーパ
ーの先端通過時に可動ガイドによりペーパー先端を導入
ローラ対から搬出ローラ対へ案内するように構成されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記ループ形成装置では、帯状材を水平
方向に搬送中に鉛直方向で下方にループを形成する場合
には、帯状材の自重によりループは自然に形成されるが
、帯状材を鉛直方向に搬送中に水平方向へループを形成
する場合には、ループ形成方向が定まらず、帯状材が波
打ってジャミングの原因となることがある。同様のこと
は、帯状材を水平方向に搬送中に鉛直方向でその上方に
ループを形成しようとする場合にも発生する。
本発明は上記課題を解決するためのものであり、部品点
数を増加させることなく簡単な構成でループの形成方向
を方向付けることができるようにした帯状材のループ形
成装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、駆動ローラと、
これに接してこの駆動ローラとの間で帯状材を挟持する
ガイドローラとを備えた搬出手段を設け、このガイドロ
ーラの駆動ローラに接する位置を、帯状材の先端が導入
手段により送られてきて駆動ローラに接する位置よりも
後方にセットして、ガイドローラの前側に、駆動ローラ
に接して帯状材が湾曲する湾曲形成部を形成したもので
ある。
〔作用〕
帯状材の先端通過時には、可動ガイドがガイド位置にな
り、帯状材の先端を導入手段から搬出手段に案内する。
この案内後、搬出手段に帯状材の先端がニップされると
、可動ガイドは退避位置に切り換えられ、ループ用空間
が形成される。そして、導入手段と搬出手段の送り速度
の差によりループが形成される。このとき、湾曲部で帯
状材が既に湾曲されており、この湾曲部の膨らみ方向に
よりループ形成方向が方向付けられるため、ループは所
望の方向に確実且つ円滑に形成され、ジャミングの発生
が阻止される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
本発明を実施したプリンタプロセサの概略構成を示す第
2図において、マガジン収納部11には、ペーパー10
を巻取り軸12にロール状に巻き取り収納したマガジン
13がセットされる。このマガジン13からペーパー1
0は、ニップローラ対15により引き出され、第1ルー
プ形成部21゜ペーパーガイド部22.及び第1ペーパ
ー送り部23を介しプリント位置25に搬送され、ここ
でプリンタ部26により焼付露光される。この焼付露光
済みペーパー10は、第1ペーパー送り部23によりコ
マ送りされ、第2ループ形成部28及び、本発明を実施
した第3ループ形成部29を介しプロセサ部30に送ら
れ、ここで現像処理される。なお、プリント位置25の
ペーパー出口側には、周知のカット・ソートマーカー3
2が配置されており、焼付露光済みのコマとコマとの間
に、小孔からなるカットマークと、各オーダーの区切を
示すソートマークとを記録する。また、第1ペーパー送
り部23のペーパー出口側には、第1カツタ34が配置
されており、プリント作業を終了する場合やペーパー1
0を他のサイズや面種(光沢、絹目等)に交換する場合
に、プリント済みコマの直後でペーパー10を切断する
本発明を実施した第3ループ形成部29を示す第1図に
おいて、ペーパー人口側には導入ローラ対40が配置さ
れている。導入ローラ対40は、パルスモータ41によ
り回転される駆動ローラ42と、これに接して回転する
ガイドローラ43とから構成されている。これら各ロー
ラ42.43は、軸方向に複数個に分断されており、こ
れら分断されたローラ間に入り込むようにして、導入ロ
ーラ対40にはペーパーガイド44.45が設けられて
いる。外側のペーパーガイド45は、円弧形状に折り曲
げられており、ペーパー10を水平から鉛直方向へ案内
する。また、ペーパーガイド45の入口側には、ガイド
ローラ47が回転自在に取り付けられており、ペーパー
先端が通過する際の抵抗を減少してペーパー10を円滑
に案内する。
導入ローラ対40のペーパー出口側には、ペーパー先端
の通過を検出するための投受光方式の第1ペーパーセン
サ49と、これに続き第2のカッタ50とが配置されて
いる。カッタ50はモータ51の駆動によりペーパー1
0を切断する。このカッタ50は、プリント作業を一時
的に中断する場合に用いられる。
カッタ50の上方には、固定ガイド53と、可動ガイド
54とが配置されており、カッタ50を経たペーパー1
0を搬出ローラ対55に案内する。
固定ガイド53及び可動ガイド54には、ガイドローラ
56.57が回転自在に設けられている。
前記搬出ローラ対55は、ペーパー搬出用のモータ60
により回転される駆動ローラ61と、これに接して回転
する2個の入口及び出口ガイドローラ62,63とから
構成されている。この搬出ローラ対55には、円弧形状
に形成された2個のペーパーガイド64.65が取り付
けられており、はぼ垂直に下側から搬送されてくるペー
パー10を斜め下方に方向変換してプロセサ部側へ案内
する。また、搬出ローラ対55のペーパー出口側にはペ
ーパー先端を検出する投受光方式の第2ペーパーセンサ
66が配置されているが、これはマイクロスイッチ等の
機械的センサを用いてもよい。
前記入口ガイドローラ62は、固定ガイド53により案
内されたペーパー10が最初に駆動ローラ61に接する
位置Aよりも上側にLだけ離されて、駆動ローラ61に
位置Bで接するように配置されている。これにより、入
口ガイドローラ62のペーパー人口側には、位置Aから
位置Bの間でペーパー10が駆動ローラ61に接して湾
曲する湾曲部70が形成されることになる。したがって
、可動ガイド54がペーパー先端を案内後に退避位置に
セットされて、導入ローラ対40と搬出ローラ対55と
の送り速度差によりループが形成され始めると、湾曲部
70の膨らみ方向によりペーパー10のループ形成方向
が方向付けられるため、ループが所望の方向に円滑に形
成される。
前記可動ガイド54はガイド切換えモータ73により9
0°の範囲内で回動自在に取り付けられている。ガイド
切換えモータ73は、ペーパー先端をカッタ50のペー
パー出口側から搬出ローラ対55のペーパー人口側へ案
内するガイド位置(第1図中の2点鎖線による表示)と
、このガイド位置から90度回動じてループ形成空間を
形成する退避位置(実線表示)とに、可動ガイド54を
選択的に切り換える。ループ形成空間には、ペーパー1
0によるループが所定長さとなった時にこれを検出する
ループセンサ74が配置されている。
また、可動ガイド54は、固定ガイド53と共働してペ
ーパー先端を搬出ローラ対55の駆動ローラ61に案内
する直線状ガイド部54Aと、これに続き、前記湾曲部
70の駆動ローラ周面と共働して、ペーパー先端を駆動
ローラ61と入口ガイドローラ62とのニップ部に案内
する円弧状ガイド部54Bとを備えている。そして、円
弧状ガイド部54Bの先端は、軸方向に複数個に分断さ
れた各入口ガイドローラ62間に入り込むように長く形
成されており、確実にペーパー先端を入口ガイドローラ
62と駆動ローラ61とのニップ部に案内する。
前記第1及び第2ペーパーセンサ49.66、ループセ
ンサ67の各検出信号は、コントローラ80に送られる
。コントローラ80は、周知のマイクロコンピュータに
より構成されており、各種指令を入力するためのキーボ
ード81と、キーボード81で入力された指令内容等を
表示するデイスプレィ82とが接続されている。そして
、コントローラ80は、各センサからの信号に基づき各
モータ41,51,60.73を、ドライバ83〜86
を介しシーケンス制御する。この他に、後述するように
、その他のペーパー搬送系を制御するとともに、プリン
タ部26及びプロセサ部30をも制御する。
次に、第1図の概略図及び第3図のフローチャ−トを主
に参照して、コントローラ80の第3ループ形成部29
における処理手順を説明する。ループ形成時には、コン
トローラ80は、ガイド切換えモータ73を回転して、
第4図に示すように、可動ガイド54を閉状態にする。
この後、コントローラ80はペーパー導入モータ41を
ONにして、導入ローラ対40を回転する。なお、ペー
パー導入モータ41の回転後、1秒経過しても第1ペー
パーセンサ49がONにならない場合は、コントローラ
80はペーパー詰まりと判定してエラー表示を行う。
ペーパー導入モータ41の回転により、ペーパー先端は
導入ローラ対40にくわえ込まれ、ペーパーガイド44
.45に案内されてカッタ50に搬送される。この搬送
中にペーパー先端が第1ペーパーセンサ49を通過する
と、このセンサ49がONになり、ペーパー先端検出信
号をコントローラ80に送る。コントローラ80は、こ
の信号によりモータ60をONにして搬出ローラ対55
を回転する。これら各ローラ対40.55の回転により
、ペーパー先端は可動ガイド54及びペーパーガイド6
4.65を介しペーパー搬出ローラ対55からプロセサ
部側へ送り出される。このとき、第2ペーパーセンサ6
6によりペーパー先端の通過が検出されると、コントロ
ーラ80はガイド切換えモータ73をONにして、第5
図に示すように可動ガイド54を開にする。なお、モー
タ60の回転後、1秒経過しても第2ペーパーセンサ6
6がONにならない場合には、コントローラ80はペー
パー詰まりと判定してエラー表示を行う。
前記ペーパー搬出ローラ対55のペーパー送り速度に対
し、ペーパー導入ローラ対40のそれは十分速く設定さ
れているので、第5図に示すように、この搬送速度差に
よりループ形成部29にはループが形成され始める。こ
の時、湾曲部70の膨らみ方向によりループ形成方向が
方向付けられているため、ループは所望の方向に確実に
しかも円滑に形成される。やがて、ループは第5図の二
点鎖線り、Eに示されるように膨らみ、これが所定長さ
に達してループセンサ74をONにすると、ペーパー導
入モータ41が所定パルス数の定量回転後に停止する。
これにより、第1図に示すように、ループ形成部29に
は、所定長さのループが形成されることになる。
このループ形成時にも、ペーパー搬出ローラ対55は連
続的に回転しているので、ペーパー10は所定速度でプ
ロセサ部側へ搬出され、これに応じてループ量が減少す
る。この減少により、ループセンサ74がOFFになる
と、ペーパー導入モータ41を定量回転して、所定長さ
のループ量を形成した後、ペーパー導入モータ41の回
転を停止する。
以下、同様の繰り返しにより、ペーパー10はプロセサ
部30に連続的に送られる。この時、搬出ローラ対55
のペーパー人口側にはループが常に形成されるため、搬
出ローラ対55の負荷がほぼ一定となり、安定したペー
パー送りが可能になる。また、一定量のループが形成さ
れるため、プリント作業の一時的な中断時にカッタ50
を作動させることができる。また、本実施例では、方向
変換ローラを兼ねた搬出ローラ対、55のガイドローラ
62の位置をずらして湾曲部70を形成しているので、
ループを一定方向に形成するためのルーパロール等を設
ける必要もなく、構成簡単にして、小さなスペースでル
ープを形成することができる。
次に、第2図を参照して、プリンタプロセサ全体の作動
を簡単に説明する。マガジン収納部11にセットされた
マガジン13から、ニップローラ対15の回転によりペ
ーパτ10が引き出され、これが第1ループ形成部21
.ペーパーガイド22、第1ペーパー送り部23により
プリント位置25にセットされる。ペーパー先端が第1
ペーパー送り部23に到達すると、第1ループ形成部2
1の可動ガイド88が開き、所定長さのループを形成す
る。プリント位置25のペーパー10には、フィルムキ
ャリア89にセットされたネガフィルム90の画像が焼
付レンズ91及びミラー92により結像される。ネガフ
ィルム90の画像は、周知のように、光質調節部93.
拡散箱94を経た光源95からの焼付光により照明され
る。また、ネガフィルム90の画像は、スキャナー96
により各点が三色分解測光され、この測光値から得た各
種特性値により露光量が算出される。そして、この露光
量に基づき光質調節部93の各フィルタ位置と露光時間
とが求められ、これにより光質調節部93及びシャッタ
駆動部97が制御され、適正な露光量で焼付露光される
露光済みのペーパーはカット・ソートマーカー32によ
り、各コマとコマとの間でカットマークが、そして各オ
ーダーの区切毎にソートマークが記録される。その後、
ペーパー送り部23によりコマ送りされ、このコマ送り
により第1ループ形成部21のループ量が減少すると、
これを補充するようにニップローラ対15が回転する。
以下、同様の手順により次々と焼付露光が行われる。露
光済みのペーパー10は第2ループ形成部28で所定長
さのループに形成された後に、第3ループ形成部29に
送られ、ここで前述したように、ループが形成された後
にペーパー10はプロセサ部30に送られ、現像処理さ
れる。
プリントを途中で一時中断する場合には、第2カツタ5
0が作動して、ペーパー10をカットマーク位置で切断
する。したがって、プリントを一時中断しても、プロセ
サ部30には露光済みペーパー10が連続して送られる
ため、プロセサ部30での現像処理は中断されることが
ない。
また、プリント作業を終了する場合や、ペーパー10の
交換時には、ペーパー10をマガジン13内に巻き取り
収納する。この場合には、先ず第1送り部23を介して
一定量のペーパー順送りを行い、カットマーク位置でペ
ーパー10を切断する。切断後のプリント済みペーパー
10は、引き続きプロセサ部30に送られ、現像処理さ
れる。
次に、ニップローラ対15を回転するモータ9Bの駆動
を遊星ギヤによるクラッチ99を介し、マガジン13の
巻取り軸12に伝達し、これを巻取り方向に回転して送
り済みのペーパー10をマガジン13内に収納する。
なお、上記実施例は、ペーパー10をほぼ鉛直方向で搬
送し、この搬送途中にループを水平方向に形成する場合
について実施したものであるが、ペーパー10の搬送方
向はこれに限定されることなく、水平方向で搬送中に鉛
直方向に上向きのループを形成する場合にも実施するこ
とができる。
また、上記実施例と同様の構成からなる搬出ローラ対5
5と、可動ガイド54とを設け、これを上記実施例とは
反対にペーパーを搬送させて、搬出ローラ対55を導入
ローラ対として使用する場合にも、湾曲部70により、
上記実施例と同様にループを所望の方向に確実に且つ円
滑に形成することができる。
また、上記実施例では、導入ローラ対40により導入手
段を、また搬出ローラ対55により搬出手段を構成する
ようにしたが、これに代えて、第2図中の第1ペーパー
送り部23と同様の構成のもので、駆動ローラとこれに
接するガイドローラとの間に、搬送ベルトを介在させた
導入手段及び搬出手段からなるものにも本発明を実施す
ることができる。
また、上記実施例では、導入口、−ラ対40側の搬送速
度を搬出ローラ対55の速度よりも速く設定して、この
速度差によりループを形成する。ミうにしたが、本発明
はこれに限定されることなく、導入ローラ対40をルー
プ形成時に高速で搬送してもよい。更には、次工程の処
理装置が連続送りでなくともよい場合には、搬出ローラ
対55をループ形成時に停止してもよい。
また、上記実施例は、プリンタ部26で焼付露光済みの
ペーパー10をプロセサ部30に送る場合に、本発明を
実施したものであるが、これに限定されることなく、プ
リンタ部26の前段等に配置されるループ形成部や、印
刷関連機器のループ形成部に実施してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、駆動ローラに接
するガイドローラの配置位置をずらして、ガイドローラ
の前側に、駆動ローラに接して帯状材を湾曲させる湾曲
部を形成したから、この湾曲4゜ 部の膨らみによりループの形成方向が方向付けられ、ル
ープを所望の方向に確実にしかも円滑に形成することが
できる。これにより、ループ形成時のジャミングの発生
を抑制することができる。しかも、ガイドローラの配置
位置をずらすだけでよくルーパロール等を用いる必要も
ないので、部品点数の削減が図れ、構成を簡略化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の帯状材のループ形成装置の要部を示
す概略図である。 第2図は、本発明を実施したプリンタプロセサの全体構
成を示す概略図である。 第3図は、ループ形成時のフローチャートである。 第4図は、可動ガイドの閉状態を示す要部断面図である
。 第5図は、可動ガイドが開いた後のループ形成の途中の
状態を示す要部断面図である。 0 9 0 0 4 5 1 2 0 ペーパー ループ形成部 導入ローラ対 カッタ 可動ガイド 搬出ローラ対 駆動ローラ ガイドローラ 湾曲部。 第 4 図 3 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の処理装置からの帯状材を導入する手段と、
    この導入手段からの帯状材を第2の処理装置へ搬出する
    手段と、導入手段からの帯状材の先端を搬出手段へ案内
    するガイド位置と、このガイド位置から退避してループ
    用空間を形成する退避位置とに選択的に切り換えられる
    可動ガイドとを備えた帯状材のループ形成装置において
    、 前記搬出手段は、駆動ローラと、これに接してこの駆動
    ローラとの間で帯状材を挟持するガイドローラとを備え
    、このガイドローラの駆動ローラに接する位置を、帯状
    材の先端が導入手段により送られてきて駆動ローラに接
    する位置よりも後方にセットして、ガイドローラの前側
    に、駆動ローラに接して帯状材を湾曲させる湾曲部を形
    成したことを特徴とする帯状材のループ形成装置。
JP9817290A 1990-04-13 1990-04-13 帯状材のループ形成装置 Pending JPH03294834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9817290A JPH03294834A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 帯状材のループ形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9817290A JPH03294834A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 帯状材のループ形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294834A true JPH03294834A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14212628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9817290A Pending JPH03294834A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 帯状材のループ形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314347A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Orc Mfg Co Ltd 搬送装置
CN105970531A (zh) * 2016-07-01 2016-09-28 江苏海协机械科技有限公司 长环蒸化机及其成环装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314347A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Orc Mfg Co Ltd 搬送装置
CN105970531A (zh) * 2016-07-01 2016-09-28 江苏海协机械科技有限公司 长环蒸化机及其成环装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0592465B1 (en) Photographic processing apparatus
GB2209405A (en) Automatic photographic paper treating apparatus
JPH07114109A (ja) 感光材料の切断装置
JPH03294834A (ja) 帯状材のループ形成装置
US5706078A (en) Photographic printer and method for monoline printing
JP2014012602A (ja) 排紙装置、孔版印刷装置
JPS62269850A (ja) 用紙収容装置
JPH0261658A (ja) 両面記録装置
JPS5927891B2 (ja) 写真焼付装置
JPH03294853A (ja) 帯状材のループ形成装置
JP2912794B2 (ja) 読取装置
JP2810849B2 (ja) ストレッチフィルム包装機におけるフィルム切換え送出装置
JPH061506A (ja) 給紙装置
JPS62174775A (ja) 記録方法
JPS63282029A (ja) 原稿搬送装置
JP2612879B2 (ja) 写真プリント装置
JPH0367836A (ja) 複合画像形成装置
JPH061527A (ja) ファクシミリ装置
US5794872A (en) Film feeding apparatus
JP4458286B2 (ja) 画像形成装置
JPH0543103A (ja) 自動原稿送り装置
JP2785995B2 (ja) 印画紙巻取り方法及び搬送装置
JPH0728171A (ja) 写真プリンタのペーパー搬送装置
JP3296073B2 (ja) 写真感光材料の供給装置
JPS626272A (ja) 原稿搬送装置