JPH0342125Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0342125Y2
JPH0342125Y2 JP1983022232U JP2223283U JPH0342125Y2 JP H0342125 Y2 JPH0342125 Y2 JP H0342125Y2 JP 1983022232 U JP1983022232 U JP 1983022232U JP 2223283 U JP2223283 U JP 2223283U JP H0342125 Y2 JPH0342125 Y2 JP H0342125Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
arm
cylinder
tilting
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983022232U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129954U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2223283U priority Critical patent/JPS59129954U/ja
Publication of JPS59129954U publication Critical patent/JPS59129954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0342125Y2 publication Critical patent/JPH0342125Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/307Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom the boom and the dipper-arm being connected so as to permit relative movement in more than one plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案はバツクホーにおいて、バケツトの掻き
とり面が傾斜面になり、「法面掘り」が可能とな
るように、アーム又はブーム部に左右傾動可能な
枢支部を設けて、左右傾動用油圧シリンダーにて
傾動可能としたものに関するものである。
(ロ) 従来技術 バツクホーに関して、左右揺動用シリンダーを
配置した技術は、実開昭55−106267号公報に記載
の如き技術が公知とされている。また2つのアク
チユエータと切換弁の間にコンビネーシヨンリリ
ーフ弁を設ける技術は、特開昭55−108538号公報
に記載の如き技術が公知とされている。
(ハ) 考案が解決すべき課題 従来のバツクホーは、バケツトの回動が垂直上
下方向にのみしかできず、掘つた溝に傾斜の法面
を設けたい「法面掘り」の場合等には、バケツト
の先端が水平であるので、「階段掘り」しか出来
なかつたのである。
この点を改善すべく本考案はアーム部又はブー
ム部に左右傾動用の枢支ピンを設けて、傾動シリ
ンダーにて左右傾動可能とし、この左右傾動は作
業中、常に利用するものではないから、別個に油
圧コントロールバルブを設けることをせずに、ア
ームやバケツトやブームを回動する為の油圧シリ
ンダー用のコントロールバルブを利用して油路を
セレクターバルブで切換えて使用可能とし、ポン
プや油圧パイプやコントロールバルブの数が増え
るのを抑えたのである。
バケツトを傾動させる為に左右傾動用の油圧シ
リンダーを作用させている時に、同時に上下回動
用のアームシリンダーや、バケツトシリンダー
や、ブームシリンダーを併用することはあり得な
いので、セレクターバルブにより上下回動用のシ
リンダーの動きを止めても作業時間には全く影響
はないのである。
(ニ) 課題を解決するための手段 本考案の解決すべき課題は以上の如くであり、
次に該課題を解決する手段を説明する。
バツクホー装置のアーム13又はブーム9部
に、該アーム13又はブーム9を、垂直方向に上
下回動する通常の油圧シリンダーと、アーム又は
ブームを垂直線に対して左右に傾動可能とする枢
支ピンと傾動シリンダーを併設し、該通常の油圧
シリンダーによるアーム13又はブーム9の上下
回動と、傾動シリンダーによる左右傾動とを切換
えて、択一的に操作可能とするセレクターバルブ
18を設け、該傾動シリンダーへ油圧を切換え可
能としたセレクターバルブ18を、アーム13又
はブーム9を上下回動するコントロールバルブ1
9と通常の油圧シリンダーとの間に介装したもの
である。
(ホ) 実施例 本考案の解決すべき課題及び、解決する手段は
以上の如くであり、次に添付の図面に示した実施
例の構成を説明する。
第1図はバツクホーの全体側面図、第2図は同
じく前面図である。
クローラー式の走行装置の上に旋回軸受台2を
設け、該旋回軸受台2上に機台を旋回可能に載置
している。機台上には運転室4、エンジン室3、
ブーム9等が配置されている。ブーム9の下端は
機体に対して左右に回動可能な回動シリンダー装
置11が設けられている。
この左右回動は、本考案の左右傾動とは異な
り、バケツトは垂直方向のままで左右にしか回動
しないが、バツクホーの機体の側方位置へバケツ
ト作動位置を持つてくることができるので、道路
や溝の側端の溝即ち側溝掘りには効果的なのであ
る。
ブーム9を上下回動するのがブームシリンダー
5であり、アーム13を上下回動するのがアーム
シリンダー6であり、バケツト8を上下回動する
のがバケツトシリンダー7である。本考案はこの
アームやブームを左右へ傾動させようとするもの
である。
第3図はアーム13を左右へ傾動した場合のバ
ツクホーの前面図、第4図はブーム9の上半分9
bを左右傾動させた場合の前面図、第5図はブー
ム9の下端から左右傾動した場合の前面図、第6
図は第3図の斜視図、第7図は第4図の斜視図、
第8図は第5図の斜視図である。
第3図、第6図において、アーム13より左右
へ傾動させる場合には、アーム13をバケツトシ
リンダー7の基部のすぐ上から、上部アーム13
bと下部アーム13aに分割し、その間を枢支ピ
ン15で枢結し、両者アーム13b,13a間に
設けた傾動シリンダー10にて下部アーム13a
及びバケツト8を傾動させている。
第4図、第7図の実施例においては、アーム1
3とブーム9の先端部分の連結部ではなく、ブー
ム9の中途部でアームシリンダー6の終わつたす
ぐ後から左右傾動を可能としている。即ち、上部
ブーム9bと下部ブーム9aを設け、この連結部
に枢支ピン14を設けて、左右へ傾動可能として
いる。12が傾動シリンダーである。
第5図、第8図の実施例においては、ブーム9
の下端を左右へ傾動可能としている。ブーム9の
下端は側溝掘りの為に左右回動を可能とする左右
回動装置が設けられてあり、左右傾動装置はこの
左右回動装置の上に載置されており、左右回動、
左右傾動の両方を可能としている。16が枢支ピ
ンであり、17が傾動シリンダーである。
第10図、第11図、第12図は従来の油圧回
路図である。
第10図の従来例の場合には、バケツトシリン
ダー7と傾動シリンダー10を1個のコントロー
ルバルブ19で操作可能とすべく、セレクターバ
ルブ18を設けており、セレクターバルブ18と
コントロールバルブ19の間に、上げ時のリリー
フバルブ装置30と下げ時のリリーフバルブ装置
31が設けられ、上げ回路、下げ回路をこのリリ
ーフバルブ30,31を介して連結している。
第11図の従来例においては、アームシリンダ
ー6と傾動シリンダー12とを、1個のコントロ
ールバルブ19とセレクターバルブ18にて操作
可能としている。そしてセレクターバルブ18と
コントロールバルブ19との間にチエツクバルブ
32,33とリリーフ切換弁34を設けて、シリ
ンダー内の一方の油室が一定圧力以上になると、
他室の圧力がドレーンへ抜かれはじめるように構
成している。
第12図の従来例においては、ブームシリンダ
ー5と傾動シリンダー17とを1個のコントロー
ルバルブ19とセレクターバルブ18により操作
可能としており、両バルブ間にリリーフバルブ3
8,39とチエツクバルブ35,36及びリリー
フ切換弁37が配置されている。
しかしこの方式では油圧ポンプ29よりの圧油
により、高圧が発生した場合のリリーフ弁の役目
及び使用している側のシリンダーに衝撃が加わつ
て発生する高圧を逃がす役目は果たすが、使用さ
れていない側のシリンダーにかかる高圧は逃がす
ことができないのである。
本構成の油圧回路は第9図の如く、セレクター
バルブと油圧シリンダー7,10との間に、4個
のリリーフ弁22,23,26,27と、4個の
チエツク弁20,21,24,25を設けてシリ
ンダーの上げ側に衝撃荷重がかかつても、シリン
ダーの下げ側に衝撃荷重がかかつても、このリリ
ーフ弁とチエツク弁を介してドレーン回路28,
28へと高圧油が逃げられるようにしたものであ
る。
(ヘ) 考案の効果 本考案は以上の如く構成したので、次のような
効果を奏するのである。
第1に、バツクホー装置のアーム、又はブーム
を垂直線に対して、傾動可能とする枢支部と傾動
用の傾動シリンダーを設け、該傾動シリンダーと
ブラケツト又はアーム、又はブーム上下回動用の
油圧シリンダーをセレクターバルブにて切換え可
能としたので、バツクホーのブラケツトの先端掘
削面を傾斜させることができ、「法面掘り」が可
能となつたのである。
第2に、バケツトを左右に傾動させる傾動シリ
ンダーを設けながら、全体的にはコントロールバ
ルブや送油パイプを増やすことなく、セレクター
バルブを用いてバケツト、アーム又はブームの上
下回動用のコントロールバルブを兼用させて使用
することができ、低コストで法面付きの溝掘り用
のバツクホーを構成することができたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はバツクホーの全体側面図、第2図は同
じく前面図、第3図はアーム13を左右へ傾動し
た場合のバツクホーの前面図、第4図はブーム9
の上半分9bを左右傾動した場合の前面図、第5
図はブーム9の下端から左右傾動した場合の前面
図、第6図は第3図の斜視図、第7図は第4図の
斜視図、第8図は第5図の斜視図、第9図は本考
案の油圧回路図、第10図、第11図、第12図
は従来の油圧回路図である。 5……ブームシリンダー、6……アームシリン
ダー、7……バケツトシリンダー、8……バケツ
ト、9……ブーム、10,12,17……傾動シ
リンダー、13……アーム、18……セレクター
バルブ、19……コントロールバルブ、22,2
3,26,25……リリーフ弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バツクホー装置のアーム13又はブーム9部
    に、該アーム13又はブーム9を、垂直方向に上
    下回動する通常の油圧シリンダーと、アーム又は
    ブームを垂直線に対して左右に傾動可能とする枢
    支ピンと傾動シリンダーを併設し、該通常の油圧
    シリンダーによるアーム13又はブーム9の上下
    回動と、傾動シリンダーによる左右傾動とを切換
    えて、択一的に操作可能とするセレクターバルブ
    18を設け、該傾動シリンダーへ圧油を切換え可
    能としたセレクターバルブ18を、アーム13又
    はブーム9を上下回動するコントロールバルブ1
    9と通常の油圧シリンダーとの間に介装したこと
    を特徴とするバツクホーの油圧装置。
JP2223283U 1983-02-16 1983-02-16 バツクホ−の油圧装置 Granted JPS59129954U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223283U JPS59129954U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 バツクホ−の油圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223283U JPS59129954U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 バツクホ−の油圧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129954U JPS59129954U (ja) 1984-08-31
JPH0342125Y2 true JPH0342125Y2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=30153335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223283U Granted JPS59129954U (ja) 1983-02-16 1983-02-16 バツクホ−の油圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129954U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108538A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Kobe Steel Ltd Hydraulic circuit for hydraulic shovel

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923806Y2 (ja) * 1979-01-13 1984-07-14 株式会社クボタ バツクホウ作業車の流体圧回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108538A (en) * 1979-02-14 1980-08-20 Kobe Steel Ltd Hydraulic circuit for hydraulic shovel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59129954U (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090044434A1 (en) Hydraulic Control System for a Swiveling Construction Machine
JPH0342125Y2 (ja)
JPS6249004A (ja) 建設機械
JP3216742B2 (ja) パワーショベル
JPS6138294B2 (ja)
KR860001187B1 (ko) 홈 굴착기
JPH063889Y2 (ja) アングルド−ザ付バツクホウの油圧回路
JP2895483B2 (ja) 旋回作業車
JPH0336332A (ja) 油圧式掘削機
JPH11303120A (ja) 建設機械の作業装置
JPS5828042Y2 (ja) 掘削作業車
JPH0728207Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPS62163558U (ja)
JP2593024Y2 (ja) 油圧式パワーショベルの作業機
JPH10317412A (ja) オフセット式建設機械
JPH082191Y2 (ja) 油圧ショベルの安全装置
JP2598464Y2 (ja) 作業機
JPH045572Y2 (ja)
JP2539471Y2 (ja) 油圧ショベルのフロント駆動回路
JPS6322200Y2 (ja)
JPH018601Y2 (ja)
JPH0315633Y2 (ja)
JPS5810763Y2 (ja) 掘削作業車
JPH045594Y2 (ja)
JPH0250256B2 (ja)