JPH0340432A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0340432A
JPH0340432A JP1265314A JP26531489A JPH0340432A JP H0340432 A JPH0340432 A JP H0340432A JP 1265314 A JP1265314 A JP 1265314A JP 26531489 A JP26531489 A JP 26531489A JP H0340432 A JPH0340432 A JP H0340432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon
etching
silicon
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1265314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580142B2 (ja
Inventor
George R Goth
ジヨージ・リチヤード・ゴス
Ingrid E Magdo
イングリツド・エメス・マグド
Shashi D Malaviya
シヤシイ・ダー・マラビア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0340432A publication Critical patent/JPH0340432A/ja
Publication of JPH0580142B2 publication Critical patent/JPH0580142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、集積された半導体装置を製造する方法及びそ
の結果製造される構造体に関するものであり、特に、シ
リコンへのセルフ・アライン(自己整合)された配線接
点並びにサブ・ミクロンの接点と接点及び配線と配線と
の間隔を達成するセルフ・アラインされた配線のプロセ
スであって、接点間の絶縁が1ミクロン若しくはそれ以
下の誘電体物質のパターンとなっているものに関する。
半導体集積回路は過去10年間に実質的な集積度の向上
を遂げてきた。しかしながら、マイクロプロセッサ及び
ミニコンピユータのような新しい適用に対してスイッチ
ング速度が高速になりまた装置が小さくなるに連れて、
増々複雑さの要求が増してきている。半導体製造技術に
おいては他ならぬ能動領域が、リソグラフィ技術の微細
ラインを生じまた適用されてきている。リングラフィ・
プロセスにかいては最近までほとんどもっばら光が用い
られてきた。しかしながら、光学的な分解能の制限によ
り、ライン幅をさらに進歩させることは大変困難になっ
ている。ライン幅をさらに減少するための技術のうち最
も重要で且つ多才なものは、電子ビーム及びX線の露光
プロセスである。
リソグラフィの問題及びそれらの可能な解決策が、刊行
物@H1gh  5peed  MO8FETCirc
uits   Using   AdvancedLi
thography    published  i
n  theComputer、第9巻、第2号、19
76年2月、第31頁乃至第37頁の著者り、L、Cr
itchlowにより、より詳細に述べられている。上
記刊行物にかいては、X線及び電子ビームのリングラフ
ィに関して実質的な装置のコスト及び複雑さが述べられ
ている。
標準のフォトリソグラフィ技術を進めそして電子ビーム
若しくはX線のりソグラフイのようなより高価で複雑な
技術の必要を避けることにより、1ミクロン若しくはそ
れ以下の範囲の狭いライン幅を得るために、代わりの努
力がなされてきた。
このような技術は、H,B、Pogge著、IBMTe
chnical   Diaelosur*   Bu
ll@tinの第6巻、1976年、11月、@Nar
rowLine  Widths  Masking 
 Method”に述べられている。この方法は後で一
酸化される多孔性シリコンの使用を含む。他の技術がS
、入。
Abbas等著、IBM  TechnicalDis
cloaure  Bulletinの第20巻、第4
号、1977年9月、第1376頁乃至第1378頁に
述べられている。このTDBには、多結晶シリコンの形
成にかいて、窒化シリコンのような酸化障壁物質の中間
マスクを最初に用いることにより、マスクになる層をマ
スクする多結晶シリコンの使用が述べられている。この
技術により約2ミクロンメータ以下のライン幅が得られ
る。
T、N、Jackson等著、” A  Novel 
 Sub−micron  Fabrication 
 Techniquein  the March  
1980  publicationSsmiaond
uctor  International第77頁乃
至第83頁には、電子ビームのりソグラフィを必要とし
ないがしかし選択的な端部メツキ技術(edge  p
lating  technique )を用いたサブ
・ミクロンのライン幅及び装置を製造する方法が述べら
れている。英国特許第2003(560号公報(197
9年3月14日発行)は、例えば基板上に金属の領域を
付着し、そして単一方向性のプラズマ食刻技術を用いる
ことにより狭い金属のストライプを形成する方法を述べ
ている。
これらの上記技術は基板上に狭いラインを形成する方法
を示しているが、しかし正確にしかも効果的に半導体基
板内の能動装置素子に接触させるのにどのようにそれら
が用いられることになるのかがはつきりしていないので
、半導体装置の製造にかいてそれらの成功する使用につ
いての全体的な解決を欠いている。さらに、第1レベル
の配線の平坦性及びそのレベルにおける配線の適当な導
電性の問題が存在する。米国特許第4083098号公
報は、絶縁された基板上に多数の接近した間隔であるが
しかし空気で分離された導電性の層をつくる方法を開示
している。しかし、それは、導電層を支える絶縁体の下
のシリコン基体へのオーミック接続を示していない。
特願昭54−130919号明細書及び特願昭54−1
30942号明細書は、実質的に水平な表面及び実質的
に垂直な表面を有する領域をシリコン基体上に形成する
ことを含む、例えば半導体基体上のサブミクロンの領域
のような狭く規定された領域を形成するための技術を開
示している。
非常に狭い寸法の層が、実質的に水平及び実質的に垂直
な両表面上に形成される。垂直な層は実質的にそのまま
にして釦いて水平な層を実質的に除去する反応性イオン
食刻が、層に適用される。垂直な層の寸法は、適用した
層の最初の厚さに依存して調整される。これらの特許出
願はさらに重要なことに、種々の型の集積回路構造体に
対する半導体装置製造プロセスにおいて、この狭くされ
た寸法の領域を用いる技術を述べている。
高密度集積回路における主要な問題は、半導体集積回路
中の種々の素子及び装置への電気接点である。集積回路
内の非常に数多くの装置を接続するために、2乃至4程
度の多重レベル配線又はそれ以上のレベルの配線を有す
ることが、しばしば必要となる。配線のこれらのレベル
は互いに分離されなければならない。この多層構造は、
リングラフィ・プロセスのステップに逆の影響を及ぼし
そしてリソグラフィ処理される層の不完全な露光により
構造体に欠陥を結果として生じる平坦性の問題を有して
いる。さらに問題は、種々のレベルに釦ける配線の導電
性を含む。最近は、米国特許第3750268号及び第
3984822号の公報に示されているような、非常に
ドープされた多結晶のシリコンを導電層として使用する
ことにより、これらの問題の解決がなされてきた。しか
しながら、装置密度が増加してきたので、渣だ、装置間
の分離や、半導体装置に接続する荷に第1のレベルの配
線に訃ける導電性や、半導体集積回路中の装置素子への
配線のレベルの位置合せを含む問題が残っている。
本発明の目的は、1ミクロン若しくはそれ以下の程度の
厚さを有する略矩形状断面の誘電体物質のパターンを用
いることにより、セルフ・アラインされた配線物質とシ
リコンの接点並びにミクロン乃至サブ・ミクロンの接点
と接点及び配線と配線の間隔を達成する、セルフ・アラ
インされた配線のプロセスを提供することである。この
プロセスの結果、実質的に平らな構造が得られる。第1
レベルの配線は、アルミニウム、アルミニウムー鋼、ポ
リシリコン等のような所望の配線物質である。
好ましくはシリコン基体のような単結晶半導体上に狭い
寸法に規定された誘電体領域のパターンを有する集積回
路を形成する方法は、シリコン基体を準備しそして基体
の主表面に第1の絶縁層を形成することを含む。それか
らポリシリコン層が第1の絶縁層の上に形成される。結
果として、実質的に水平な表面及び実′質的に垂直な表
面を有する構造体を生じる方向性の反応性イオン食刻を
用いて、ポリシリコン層に開孔が形成される。それから
第2の絶縁層が、上記実質的に水平な表面及び上記実質
的に垂直な表面の両方の上に付着される。第2の絶縁層
の厚さは、好壕しくはシリコン基体のような半導体上に
最終的に形成されることになる狭く寸法が規定される誘
電体領域の所望の幅に等しいと良い。構造体は、第2の
絶縁層が水平な表面から実質的に取り除かれ、そしてポ
リシリコンの垂直な領域上の絶縁層には実質的な影響を
与えない、反応性イオン食刻の雰囲気中に置かれる。そ
れから残っているポリシリコン領域は、シリコン基体表
面上に自動的に立っている狭い寸法の誘電体領域を残す
食刻により、除去される。
1つ以上の種々の可能な物質の導電層が、狭い寸法の領
域及びシリコン基体の上に全面付着される。
導電層が直にシリコン上に形成される場合には、オーミ
ック又はショットキ・バリアの接点がそこに形成され得
る。その表面を平らにするために、フォトレジスト若し
くはポリイミドのようなプラスチック物質がこの導電層
の上に付着される。それから構造体は、狭い寸法の領域
の頂上に達する壕で、導電層が好ましくはプラスチック
層と共に均一に食刻されると良い反応性イオン食刻の雰
囲気中に置かれる。代わりに、プラスチック層が導電層
の先端が現われる所!で除去され、露出した導電層が狭
い誘電体領域が現われる所まで除去され、そして残って
いるプラスチック層が除去される方法もある。狭い寸法
の誘電体分離が導電層の部分を導電層の他の部分から分
離している実質的に平らな導を層を形成するために、残
っているプラスチック物質は除去される。
その方法は、バイポーラ・トランジスタ、電界効果トラ
ンジスタ、抵抗体及びショットキ・バリア・ダイオード
等を含む種々の製品を形成するために用いられ得る。こ
れらの構造体は、それらに形成されるこれらの素子を有
する半導体基体への開孔と共に、適当なPN接合、ゲー
ト誘電体及び電極の構造、PN接点領域を形成するよう
に、前記の方法を適当に変更することにより形成される
導電層の種々の領域を電気的に分離するための狭い寸法
の誘電体パターンを有する導電層は、上記の方法に従っ
て形成される。論理及びメモリの集積回路も、配線層が
適当な導電性を有する高密度の有益な結果を提供するよ
うな方法に従って形成され得る。
高密度集積回路構造体は、シリコン基体が主表面に伸び
る装置領域と共にその中に形成されるべき電気装置を有
するように、本発明の技術により製造され得る。二酸化
シリコンの絶縁領域が、互いに電気装置を分離するため
に、シリコン基体中に形成されてきた。狭い寸法の誘電
体領域のパターンは、シリコン基体の主表f上に設けら
れる。
狭い寸法の誘電体領域間の間隔を、電気装置の素子への
電気接点が満たす。電気装置への接点は狭い寸法の領域
にセルフ・アラインされる。構造体は実質的に平らであ
る。使用される特定の電気装置は、例えば、バイポーラ
・トランジスタ、電界効果トランジスタ、抵抗体及びシ
ョットキ・ノくリア装置のような公知の種々の装置のう
ちの1つ又は幾くつかである。狭い寸法の領域の最も狭
い幅の寸法は、サブミクロンメータである。構造体は電
子ビーム又はX線の技術を用いることなく形成される。
第1乃至第6の図を参照することにより、第1及び第2
の図に示された2つの先行技術の構造体が、本発明のセ
ルフ・アラインされた配線の技術によるより小さな構造
体と比較され得る。図は、2.5ミクロンの最小ライン
幅が使用されているノくイポーラ・トランジスタ構造体
を示している。第1乃至第3の図に示されたバイポーラ
・トランジスタの各々は、NPNトランジスタであり、
P−基板10の上に形成されている。同じ番号はこれら
の図面の各々における同じ構造を示す。
第1図は、誘電体分離を用いているが、これは米国特許
第3648125号公報及び1971年6月7日出願の
米国特許出願通し番号第150609号明細書を参照す
ることによりさらに良く理解され得る、先行技術の広く
用いられているNPNバイポーラ装置を示す。要約する
と、バイポーラ・トランジスタ装置は、埋設酸化物分離
領域(ROI)により誘電体分離されている。ROIは
、他の同様の領域からバイポーラ・トランジスタを含む
単結晶シリコンの領域を分離する。ペース領域14はエ
ミッタ領域16を含む。N+コレクタ・リーチ・スルー
領域18は、P−基板10の上に位flるN十エピタキ
シャル層20と接触する。
表面の絶縁体領域22は、エミッタ電極24、ペース電
極25及びコレクタ電極26を接続することを所望しな
い表面領域から分離するために提供されている。
多結晶のペース型構造体として知られている第2図の先
行技術の構造体は、米国特許第4157269号及び第
4160991号の公報を参照することによりさらに十
分に理解される。要約すると、構造体は、表面の単結晶
シリコン領域を互いに分離し、そしてペース・エミッタ
領域をリーチ・スルー領域から分離する、埋設酸化物分
離領域を含む。第2図の構造体は、ROI領域12がペ
ース・エミッタ領域をエピタキシャル層19ON+リー
チ・スルー領域から分離し、セしてNPNトランジスタ
の素子への表面接点が異なることを除けば、第1図の構
造体と同じである。第1図の装置に釦けるような金属接
点24.25.26というよりもむしろ、ペース領域へ
はポリシリコンの接点30が存在する。二酸化シリコン
層32がポリシリコン接点30上に形成される。トラン
ジスタのエミッタ及びコレクタ・リーチ・スルーの素子
に接触し、オたポリシリコンのペース接点30に接触す
るために、開孔が二酸化シリコン層32中に形成される
。接点34.35、及び36が、単一の付着及びリング
ラフィのステップにより、エミッタ、コレクタ・リーチ
・スルー、及びポリシリコンのペースへ各々作らレル。
$3図のバイポーラ・トランジスタ構造体は、第1図及
び第2図のものと比べて、表面の配線及び分離の領域を
除き、同じ番号により示されているように同じ構造をな
す。狭い寸法の誘電体領域40のパターンは、シリコン
基体の表面上に設けられる。バイポーラ・トランジスタ
のエミッタ、ペース及びコレクタ・リーチ・スルーの素
子への電気接点は、狭い寸法の誘電体領域の間の間隔を
満たしている。エミッタ接点は42、ペース接点は43
及びコレクタ・リーチ・スルー接点は44である。
同じ最小の2.5ミクロンのライン幅が各構造体を製造
するのに用いられたので、装置が比較される。装置のサ
イズは、図中にミクロン単位で示されている。
サブコレクタの長さは、第1図の24.4ミクロンから
第2図の22.4 ミクロン及び第3図の16゜8ミク
ロンに減少していることに注意されたい。
また、ベース窓の長さは、第1図の18.2ミクロンか
ら第2図の11.7ミクロン及び第3図の91ミクロン
に減少している。以下の表に、第1乃至第3の図に示さ
れた装置のキーのパラメータを要約する。
表 パラメータ   第1図 第2図 第3図CoB(Ov
にむける)(pf)   0.074  0.045 
 0.029CC5(OVにかける)(pf)   0
.017  0.017  0.014RB(1aAi
”j−4る)(Q)     397   283  
 25Bここで、CoBはペースに対するコレクタのキ
ャパシタンスであり、Co8は基板に対するコレクタの
(分離)キャパシタンスであり、RBはベース抵抗であ
る。負荷電流のスイッチ・エミッタ・フオロフ論理ゲー
ト(ファン・イン=3、ファン・アウト=3)のような
高速度回路の装置特性における、上記のような向上の効
果は、論理ゲートの遅延(ピコ秒)が論理ゲート電力(
ミリワット)の関数としてプロットされた第4図に示さ
れている。曲線A1、A2及びA3は、第1図に示され
た先行技術により製造さ゛れた装置について、公称の+
3σ及び−30の場合の遅延を示している。
一方向線B1、B2及びB3は、第6図に示された本発
明により製造された装置についての対応する遅延を示す
公称の遅延は、それらの公称値に維持された全ての電源
、それらの公称のイメージ・サイズのシリコンにかける
全てのマスク・イメージ、それらの設計値における全て
のプロセス・パラメータ(接合プロフィール等)、及び
55℃で動作する電流に対応する。3つのシグマ(±3
σ)は、電源及びそれらの動作の限界にそらされた温度
、並びにそれら3つのシグマの限界に静的にそらされた
プロセス・パラメータに対応して、A2、A3、B2及
びB3を限定する。
曲線が明らかに示しているように、本発明の構造は、結
果として、性能、特にコンピュータ及び他の電子機械が
設計される6σの最悪の場合に釦いての性能の実質的な
向上を生じる。例えば、最悪の場合の遅延は、先行技術
の7.0ミリワツトに釦ける524ピコ秒から本発明を
用いた同様の論理ゲートの4.7ミリワツトにかける3
62ピコ秒1で向上する。電力がZOミリワットにかい
て一定に維持されるなら、遅延は306ピコ秒まで減少
する。
さて、本発明により構造体を製造するためのある方法の
実施例を示した第5人乃至第5Fの各図を参照する。シ
リコン基体50が準備される。基体50ば、第5人図で
はN型として示されているが、それは適当な単結晶シリ
コン基板の上にN型のエピタキシャル層を有するもので
も、又はN型の基板自体でも良い。シリコンへのセルフ
・アラインされた配線接点並びにサブ・ミクロンの接点
と接点及び配線と配線の間隔を有する種々の半導体装置
を形成するためのプロセスの適応性を示すために、構造
体1−1m3つの部分へ破断されている。
P領域51は、拡散、イオン注入又はエピタキシャル成
長の技術により形成される。最初の絶縁層52が基体の
主表面上に形成される。この絶縁層は、二酸化シリコン
、窒化シリコン、二酸化アルミニウム等のような、幾く
つかの通常の絶縁体のうちの1つ又はそれらの組合せで
あり得る。ポリシリコン層53が最初の絶縁層の上に形
成される。
ポリシリコンの表面に窒化シリコン層54を形成するた
めに、構造体は好1しくは化学気相付着の雰囲気中に置
かれる。化学気相付着される二酸化シリコン等のような
他の層が、代わりに層53の上に形成され得る。所望の
領域の上のこの窒化シリコン層54中に開孔を形成する
ために、標準のフォトリソグラフィ及び食刻の技術が用
いられる。
第5A図に示されているように実質的に水平な表面と実
質的に垂直な表面とを有する構造を結果として生じる反
応性イオン食刻により、開孔がポリシリコン層53中に
形成される。層53に対する反応性イオン食刻の条件と
しては、ポリシリコン層53対窒化シリコン層54の食
刻比が約10=1であることが必要である。第5B図は
、実質的に水平な表面と実質的に垂直な表面との両方の
上に、第2のコンフォーマル(conformal)な
層55が形成された結果を示す。第5B図の構造体は、
層55の物質に対する適当な反応性イオン食刻の雰囲気
中に置かれる。層55が二酸化シリコンの場合には、二
酸化シリコンの食刻では、二酸化シリコン対シリコンの
食刻比が約10=1であるような条件が望ましい。二酸
化シリコンが確実に除去されるためには、過剰食刻が必
要であり、乃至は食刻停止表示器が用いられる。反応性
イオン食刻プロセスは、実質的に層55の水平な部分を
取り除き、第5C図に示されているシリコ、ン基体の垂
直な表記上に、狭い寸法の誘電体領域55を提供する。
層55は、典型的には化学気相付着により形成される。
このコンフォーマルな層ハ、二酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化アルミニウムのような幾くつかの絶縁物質の
うちの1つか又はこれらの物質の組合せである。代わり
に、コンフォーマルな層は、以下に述べられるように絶
縁層に形成される表面を後で有し得るポリシリコンでも
良い。それから第5C図の構造体は、t/D図の装置を
形成するために、構造体から全てのポリシリコンを取り
除くために、好壕しくはエチレンジ7ミン、パイロカテ
コール及び水のようなポリシリコンの食刻剤にさらされ
る。もはや、狭い寸法の誘電体領域56のパターンが、
集積された回路構造体に確立されている。セルフ・アラ
イメントの特徴を維持するために、狭い領域56につい
ては、ポリシリコンの除去前にドーピングが行なわれる
。この時点で、拡散又はイオン注入が、狭い寸法の誘電
体領域のパターンをそれらのマスクとして用いる通常の
技術によって行なわれる。
導電性を変えることを望まない領域をブロックするため
に、狭い寸法の領域56と共に、フォトリングラフィ技
術が用いられる。このように、第5D図の左側部分のP
N接合は、第5D図の構造体の右側のP十領域と共に形
成される。
種々の装置への配線接点の形成は、第5E及び第5Fの
両図を参照することにより理解される。
導電層57の全面付着は、第5E図に示された構造体を
形成する。導電層57は、プラスチック層をマスクとし
て用い、反応性イオン食刻、プラズマ食刻又は湿質の化
学食刻を用いて食刻され得る層なら何でも良い。典型的
な物質は、アルミニウム、アルミニウムー銅、クロム−
アルミニウムー銅等である。層は好筐しくは蒸着によシ
、約Q、8乃至1.5ミクロンの厚さに付着されると良
い。導電層の正確な厚さは臨界的ではないが、しかし誘
電体スタッド56の垂直の寸法及び層57の厚さは、最
終的な構造体の平坦性を維持するために、公称的には等
しくあるべきである。それから構造体は、フォトレジス
ト又はポリイミドのようなプラスチック物質を適用する
ことによう、平らにされる。
この膜の適用は、典型的には、通常のフォトリングラフ
ィ・プロセスに対して通常用いられるスピン・オン技術
によシ行なわれる。プラスチック層についての公称の膜
厚は、層57のスタッドの高さに約20%を加えたもの
に等しい。このよう々プラスチック層の形成は、結果と
して、スタッド上には3000A以下で層57の下側部
分上には1.2ミクロン以上の厚さの層を生じる。
さて平らにされた構造体は、反応性イオン食刻の雰囲気
中に置かれる。プラスチック層の約5000人を除去す
るために、酸素雰囲気中で食刻は行なわれ、こうしてス
タッドでない領域の上に約800OAのプラスチック層
を残しながら導電層57の頂上部を露出する。誘電体ス
タッド56上の層57の食刻は、湿質化学食刻、プラズ
マ食刻又は反応性イオン食刻を用いて、行なわれる。プ
ラスチック層のうち残された領域は、誘電体スタッド5
6上の導電層57を除去する間に、導電層57の下側領
域を°マスク゛するために用いられる。第5F図は、P
領域内のN領域への接点58を示す。PN接合素子への
この接点58は、第1の絶縁層52上に設けられた配線
ライン59及び60から分離されている。第5F図の中
央部分には、接点が他の配線ライン62から分離されて
いるNfiシリコン基体へのショットキ・バリア・ダイ
オードの陽極接点61が示されている。接点63及び6
4がP領域中のP十接点領域へ作られた第5F図の右側
には、P十抵抗体が示されている。
他の配線ラインの接点が65に示されている。プラスチ
ック層は酸素灰化法により取り除かれる。
プラスチック層の酸素灰化は、酸素雰囲気及び300乃
至400ワツトのシステムの電力入力を用いる、商業的
に利用できるたる(barrel)型のプラズマ食刻装
置内で行なわれる。
第6図は、第5人乃至第5Fの図のプロセスにより形成
された、Nチャンネルの電界効果トランジスタ構造体を
示す。電界効果トランジスタを作る場合のシリコン基体
50は、P型である。大抵の場合には、P型の基板の上
にエピタキシャル層は形成される必要は全くない。形成
される電界効果トランジスタの装置のための単結晶シリ
コンの分離された領域を形成するために、誘電体分離が
用いられ得る。しかしながら、第6図の装置は、このよ
うな誘電体分離のパターンを示していない。
誘電体分離は、高密度に集積された回路がシリコン基体
中に形成される場合に、用いられる。プロセスは、示さ
れているように第5D図1で続き、装置のソース及びド
レインとして働らくN十領域67が、拡散又はイオン注
入の技術により形成される。N+のソース及びドレイン
のドーピングは、好ましくは側壁の形成前に行なわれる
と良い。最初の絶縁層52は、ゲート誘電体68の厚さ
として選択され得るし、又はゲート誘電体68は、第6
図の構造体中に示されているように、ゲート領域の所望
の厚さに成長され得る。ソース及びドレインの領域への
接点69を形成し、またゲート電極70を形成するため
に、第5E及び第5Fの図のプロセ°ス°が用いられ得
る。代わりに、二酸化シリコンの又は窒化シリコン、酸
化アルミニウムのような他の物質と二酸化シリコンとの
組合せのゲート誘電体も、形成され得る。
第7A乃至第7Gの図及び第8図は、バイポーラ集積回
路を形成するために、セルフ・アラインされた配線のプ
ロセスを用いた実施例を、さらに示す。プロセスは、N
PNバイポーラ・トランジスタを形成するように、示さ
れている。しかしながら、代わりにPNP)ランジスタ
も、トランジスタの種々の成分及び関連する領域の極性
を簡単に逆にするだけで形成され得ることは、明らかで
ある。第7人図は、非常に高密度のバイポーラ集積回路
を形成するために用いられることになる、シリコン基体
の非常に拡大された部分を示す。単結晶シリコンのP−
基板71は、その中に形成されたサブコレクタのN十拡
散領域72を有する。
それからエピタキシャルのN層73が基板の頂上部に成
長される。これらのプロセスは、例えばNPNバイポー
ラ・トランジスタの形成にかいては、標準のプロセスで
ある。基板は、典型的には、1乃至20Ω−の程度の抵
抗を有する(100)結晶方向のシリコン・ウエノ・で
ある。サブコレクタの拡散領域は、典型的には、約10
 原子/ cm3の表面濃度を有するヒ素を用いて形成
される。層73を形成□するためのエピタキシャル成長
プロセスは、約1000℃乃至1200℃の温度テst
c−g4/H2又は5IH4/H2の混合物を用いるよ
うな通常の技術である。エピタキシャル成長の間に、N
十層中のドーパントはエピタキシャル層中へ移動する。
高密度に集積された回路についてのエピタキシャル層の
厚さは、3ミク0/又はそれ以下の程度である。P十領
域はまた、埋設二酸化シリコンの分離領域が形成される
ことになっている下の所定領域の基板71中にも形成さ
れ得る。これらのP十領域は表面反転及び電流漏れを防
ぐ。熱的に成長された二酸化シリコン層のようなマスク
(図示されず)が、エピタキシャル層73の表面に形成
され、適当なフオ) IJソグラフイ及び食刻の技術に
より、マスク開孔がそれらに形成される。
次の一連のステップは、単結晶シリコンの領域を単結晶
シリコンの他の領域から分離するための分離手段の形成
を含む。分離は、逆バイアスのPN接合、部分的な誘電
体分離若しくは完全な誘電体分離である。用いられる誘
電体物質は、二酸化シリコン、ガラス等である。高密度
に集積された回路にとって好ましい分離は、誘電体分離
である。
第7A図は、誘電体領域75がシリコン基体の単結晶シ
リコン領域を互いに分離し、そして領域76がコレクタ
・リーチ・スルー領域からペース・エミッタ領域を分離
している部分的な誘電体分離を示している。この型の誘
電体領域を形成する方法は、当分針には多くある。19
71年7月7日出願の米国特許出願通し番号第1506
09号又は米国特軒第3548125号に開示されてい
るプロセスを用いることが好ましい。代わりに、米国特
許第4104086号に開示されたプロセスを用いるこ
ともできる。上記特許出願及び特許には、領域75及び
76についての部分的な誘電体分離を形成するためのプ
ロセスが、詳細に述べられている。
サブコレクタ領域72へのN+コレクタ・リーチ・スル
ー領域83は、標準のりソグラフィ、食刻及び拡散又は
イオン注入の技術を用いて、形成される。領域83は、
典型的には、燐ドーパ/トで形成される。
この時点で、標準のリングラフィ、食刻及び拡散又はイ
オン注入の技術と共に二酸化シリコンのマスクキングを
用いて、P十ペース領域8oが形成される。図面に示さ
れているように、ベース領域は誘電体分離に隣接するこ
とが好ましい。それからマスキング及び977271層
が取υ除かれる。熱的に成長された二酸化シリコン78
と化学気相付着された窒化シリコン79との合成層であ
る第1の絶縁層77が、シリコン基体の表面上に形成さ
れる。この絶縁層は代わりに、二酸化シリコン、窒化シ
リコン、二酸化アルミニウム等のような公知の絶縁物質
のうちの1つ若しくはそれらの組合せでも良い。二酸化
シリコン層78は、約925℃の温度の酸素若しくは酸
素と水蒸気の雰囲気中で、熱的に成長される。二酸化シ
リコンを成長させる第2の方法は、大気圧若しくはそれ
以下の圧力条件における約450℃での5lH4、o2
又は約800℃の温度における5lH2c沼2、N2゜
の化学気相付着プロセスの使用を含む。窒化シリコンの
付着は、通常、以下のプロセス条件を用いる化学気相゛
付着によう形成される。即ち、米国特許第408999
2号に開示されているようなζ大気圧若しくは低圧の条
件での約800℃の温度における5IH4、NH3及び
N2のキャリヤ・ガスを用いるものである。
さて、ポリシリコンの被膜82は、例えば、500乃至
1000℃の温度範囲の水素雰囲気中でシランを用いる
ことにより、ウェハ全体上に付着される。ポリシリコン
の実施厚は、8000乃至15000Aであり、120
0OAが好ましい。
厚さが約1sooo;よりも大きいなら、平坦性の問題
を生じ、且つ高密度の回路チップを製造することを困難
にする。もし厚さが約500OAよりも小さいなら、誘
電体スタッドの頂上部から導電層を選択的に除去する際
に、スタッドでない領域から導電層が除去されないよう
に制御するのを困難にする。ポリシリコンは第1の絶縁
層77の上に形成されるので、シリコン基体への電気接
点は何も作られない。
ポリシリコンの表面に窒化シリコン層84のような第2
の絶縁層を形成するために、構造体は化学気相付着の雰
囲気中に置かれる。エミッタ領域及びコレクタ・リーチ
・スルー領域となるべき領域の上の窒化シリコン層84
中に開孔を形成するために、標準のフォトリソグラフィ
及び食刻の技術が使用される。代わりに、化学気相付着
された二酸化シリコン、窒化シリコンのような他の物質
又はこれらの物質の組合せが、熱成長された二酸化シリ
コン層の代わりに用いられ得る。第2の絶縁層マスクの
厚さは、典型的には、5oo乃至2000Aである。構
造体は、以下のような条件を典型的には有するポリシリ
コンに対する反応性イオン若しくはプラズマの食刻雰囲
気中に置かれる。
即ち、例えば、C−e2−アルゴン若しくはcci、−
アルガン、約10ミクロンの圧力、0.16ワツト/副
2の電力密度及び10CC/分の流量速度のR,F、の
平行プレート構造であって、1975年7月9日出願の
米国特許出願通し番号第594413号及び1977年
8月8日出願の米国特許出願通し番号第822775号
に開示さ1れた装置を用いて行なうことである。反応性
イオン食刻プロセスは、誘電体層79に達した時に終了
する。ポリシリコンの反応性イオン食刻については、ポ
リシリコン対5IO2(又はS i 3N4)の食刻速
度の比は10:1以上である。
この結果の構造体が、第7B図に示されている。
この図では、エミッタの窓及びコレクタ・リーチ・スル
ーの窓は、シリコン構造体中に、水平な表面86及び垂
直な表面87を有する領域を形成している。コンフォー
マルな層88が、実質的に水平な表面86及び実質的に
垂直な表面87の両方に付着される。この層88は、典
型的には、化学気相付着により形成される。このコンフ
ォーマルな層は、形成時に電気絶縁体又は絶縁体に変換
され得るようなものでなければならない。それは、二酸
化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、ポリシ
リコンのような幾くつかの絶縁物質のうちの1つか、又
はこれらの物質の組合せである。
この例では、通常の化学気相付着される二酸化シリコン
層が用いられる。
第7C図は、このステップの結果を示す。コンフォーマ
ルな層88の厚さは、配線と配線とを分離するような装
置の設計目的に対して選択される。
コンフォーマルな層の厚さは、約3000乃至1厚さは
、用いられる特定の層に依存する。例えば、ポリシリコ
ンの場合には、表面が最終的には酸化されWので、絶縁
体のコンフォーマルな被膜が初めから付着される場合に
比べて、より薄いポリシリコン層が用いられる。厚さが
1500OAよりも大きい場合には、より長い食刻時間
が必要である。厚さが5000Å以下では、隣接する配
線ライン間の容量が大きくなる。第7C図の構造体は、
層88の物質に対する適当な反応性イオン食刻の雰囲気
中に置かれる。例えば、二酸化シリコンの食刻に釦いて
は、8102:Stの食刻比が約10=1であるような
条件が望ましい。StO□が確実に除去されるためには
過剰食刻が必要であり、乃至は食刻停止表示器が用いら
れる。反応性イオン食刻プロセスは、実質的に層88の
水平な部分を除去し、第7D図に示されているようなシ
リコン基体上に狭い寸法の垂直な領域のパターンを提供
する。
次ノステップは、エミッタ90及びコレクタ・リーチ・
スルー92の領域を提供するものである。
熱拡散によりN十エミッタ領域90及びコレクタ・リー
チ・スルー領域92を形成することが所望される場合に
は、層88の反応性イオン食刻はシリコン表面が露出す
るまで、ずっと行なわれる。
そして、例えば1000℃に釦けるヒ素のカプセル拡散
のように、所望のエミッタの深さに依存してエミッタの
拡散を行なう通常の条件で、ヒ素若しくは燐のようなN
型不純物の熱拡散プロセ゛スが使用される。エミッタ領
域90及びコレクタ・リーチ・スルー領域92を形成す
るために、不純物を基体中へイオン注入することが1筐
れる場合には、薄い絶縁性のスクリーン層(図示されず
)を通してこれらの不純物を注入することが好ましい。
このスクリーンの形成は、薄いスクリーン層を残すよう
に水平な表面から絶縁体を除去する反応性イオン食刻を
行なうことにより、簡単に行なわれる。代わりに、絶縁
体を完全に除去し、スクIJ−ンを形成するために薄い
二酸化シリコンを成長させることもできる。それから購
遺体は、イオン注入装置内に置かれ、拡散領域90及び
92を形成するために、ヒ素、燐等のような所望の不純
物がスクリーン層を通過する。このようなイオン注入プ
ロセスの条件としては、50KaVの電力での9.5X
1015原子/an2の0素注入量があげられる。ドラ
イブ・イン・ステップは、酸化雰囲気に続く不活性ガス
中での約1000℃の温度を含む。
第7E乃至第7Gの図及び第8図を参照する。
第7E図の構造体を形成するために、5t3N4層84
のH3PO4食刻に続いて、パイロカテコール食刻溶液
による残っているポリシリコン層82の除去が必要であ
る。第7E図の構造体を形成するように装置への接点開
孔を開けるために、層77は湿質食刻、若しくは反応性
イオン食刻又はプラズマ食刻される。第7F図の構造体
を形成するために、狭い寸法の誘電体領域のパターン上
に、配線物質の全面被覆膜94が付着される。好ましい
配線層は、蒸着又はスパッタリングによるクロム若しく
はアルミニウムー銅である。配線層は狭い寸法の誘電体
領域上及びそれらの間の領域内に全面付着される。それ
で、第2の絶縁層で覆われない狭い誘電体領域の間の領
域内には、単結晶シリコン基体内の素子への電気接点が
形成される。第7F図の構造体の表面は、配線層の上に
プラスチック物質を全面付着することにより、平らにさ
れる。このプラスチック物質は、典型的には、フォトレ
ジスト又はポリイミド等の物質である。フォトレジスト
又はポリイミドの適用プロセスとして通常行なわれてい
るように、プラスチック物質はスピン・オン技術を用い
て付着される。商業的に利用できる10乃至2.0ミク
ロン程度のフォトレジストが典型的には用いられる。そ
して、3000乃至4000rpmの回転速度で適用さ
れ、1゜3乃至1.5ミクロンの公称の膜厚が得られる
。誘電体スタッド上のプラスチック層の厚さは、典型的
には、1000乃至3000Aである。
平らにされた構造体は、反応性イオン食刻雰囲気中に置
かれる。全てのプラスチック層に対し酸素雰囲気中で食
刻が行なわれ、3000乃至5000Aが除去される。
誘電体スタッド上の導電層が露出されるが、しかし酸素
の食刻によっては影響されない。続いて、誘電体スタッ
ド上の金属は、通常の湿質化学食刻、プラズマ食刻、又
は反応性イオン食刻により、取り除かれる。この食刻の
間に、残ったプラスチック層は、導電層のスタッドでな
い領域をマスクするのに役立つ。代わりに、狭い寸法の
誘電体領域の頂上部に達する筐で、反応性イオン食刻に
より、プラスチック及び配線層を一律に食刻しても良い
。残っているプラスチック物質は、例えば、酸素灰化法
又は他の適当なプo−t=スにより除去される。フォト
レジストの灰化は、30乃至60分の間、300乃至4
00ワツトで操作される商業的に利用できるたる(ba
rrel)型のプラズマ食刻装置を用いて、酸素雰囲気
中で行なわれる。
プロセスの結果、第7G図の実質的に平らな構造体とな
る。95.96及び97は、各々エミッタ接点、ペース
接点及びコレクタ接点である。第8図は、構造体の平面
図を示す。第7G図は、第8図の7G−7Gに沿った断
面図である。
この結果、セルフ・アラインされた配線構造では、ペー
ス接点上の導電物質がエミッタの端部から約3500人
以内に設けられ、これにより本質的に、装置の外因(s
xtrinstc)ベース抵抗を除去している。ベース
抵抗の減少は、バイポーラ装置の性能を向上させる主要
な目的の1つである。
本発明の技術で達成されたベース抵抗の減少は、外因ベ
ース抵抗を減少させるために、ドープされたポリシリコ
ン又はポリシリコンの金属シリサイドを用いる先行技術
の構造体よりも、はるかに勝れている。
第8図のレイアウトは、N十エミッタ領域の上の導電体
がどのように、他のN十領域即ちコレクタの上の導電体
から、及び配線と配線との間隔がサブミクロンである間
のPペース領域から、分離され得るかを示している。
第9人乃至第9Hの図は、セルフ・アラインされた配線
を有する集積された回路構造体を形成するための方法の
他の実施例を示す。第9A図は、その製造の中間段階に
かけるこのようi集積回路の非常に拡大された部分を示
す。製造される特定の集積回路構造体は、NPNバイポ
ーラ・トランジスタ及びショットキ・バリア・ダイオー
ドを含む。第9A図の構造体は、ある部分を除き、前記
第7A図に開示された方法と同一の方法で製造された。
その主要な違いは、1971年6月7日に出願された米
国特許出願通し番号第150609号及び米国特許第3
648125号に開示された埋設酸化物分離プロセスの
選択である。このプロセスは、第9A乃至第9Hの各図
の構造体に見られるように特徴的な°鳥の頭”及び”鳥
のくちばし2構造を生じる。第2の主要な違いは、エミ
ッタ、ペース及びコレクタ・リーチ・スルーの接点につ
いてと同様ショットキ・バリア・ダイオードについても
開孔が第1の絶縁被膜に形成されることである。さらに
、エミッタ及びベースの接点開孔は単一の開孔に変わっ
ていることがわかる。第3の違いは、第9A図は、ベー
ス領域とコレクタ・リーチ・スルー領域との間に埋設酸
化物分離構造を用いていないことである。同じ成分が示
されているところは、第7A図と第9A図との間では同
じ番号が与えられている。
第9A図の構造体は、第9人図に示された接点開孔上に
第1の絶縁層の部分を再成長させるために、925℃の
温度で酸素乃至水蒸気のような熱酸化雰囲気にさらされ
る。その結果、二酸化シリコン層100が形成される。
さてポリシリコンの第1の層102が、第1の絶縁層7
7及び100の上に形成される。このポリシリコン層を
形成するための好ましい方法は、その好ましい厚さ同様
、第7A図に関し述べたものと同じである。実質的に垂
直及び実質的に水平な表面を形成するために、構造体は
、前記第7B図に関し述べたような反応性イオン食刻雰
囲気中に置かれる。ポリシリコンの第1の層102中に
は、エミッタ及びコレクタ・リーチ・スルーの上の指定
された領域に開孔が形成される。第9B図の右側に示さ
れているように、ショットキ・バリア・ダイオードが設
けられる領域は、ポリシリコン層で覆われた筐まである
窒化シリコン層103は、ポリシリコンの第1の層に対
する食刻マスクとして用いられた。それから構造体は、
ポリシリコン層102のマスクされていない表面全体に
二酸化シリコン層104を形成するために、通常の熱酸
化にさらされる。窒化シリコン層105が、前記のよう
に通常の技術により、二酸化シリコン層104の頂上部
上にも化学気相付着される。ポリシリコンの第2のコン
フォーマルな層106が、二酸化シリコン及び窒化シリ
コンの層104及び105上に付着される。
この一連のプロ走ス・ステップの結果が、第9C図に示
されている。
さて狭い寸法の誘電体領域のパターンが、第90乃至第
9Gの図に示されているステップにより形成される。第
9C図の構造体は、層102を食刻するプロセスと同じ
反応性イオン食刻雰囲気中に置かれる。典型的な食刻プ
ロセスは、70乃至120ミクロンHgの系の圧力でH
eキャリヤ・ガス中のSF6+04□及び0.14乃至
0.18ワツト/cW12の電力密度入力を用いる、R
,F、並行プレー)Itの反応器中で行なわれる。8F
6: (J2:Heは7.5:2.5:90.0で、f
M、量速度範囲は20乃至50CC/分である。ポリシ
リコン対Si3N4の食刻速度の比は10:1以上であ
る。
この結果の構造体が第9D図に与えられている。
この図では、垂直な表面上のポリシリコン領域が残り、
一方層106の水平な領域は全て、反応性イオン食刻プ
ロセスにより除去されてし1つた。
もし必要なら、ポリシリコンの狭い寸法領域のパターン
の部分を除去するために、フォトリングラフィ及び食刻
の技術が用いられ得る。これは、第9E図に示されてい
るようにポリシリコン・パターンの一部分が除去された
108にわいて示される。さてポリシリコン層のパター
ン106は、ポリシリコン層106の表面を二酸化シリ
コン層109へ酸化するために、通常の温度での熱酸化
雰囲気にさらされる。二酸化シリコンへの酸化は、第9
F図の構造体に示されているように、ポリシリコン領域
全部を使う必要はない。接点領域を覆う第1の絶縁層の
部分として指定された領域上の絶縁層100、即ち二酸
化シリコン層100の部分は、CF4を用いる反応性イ
オン食刻又は通常の湿質化学食刻のような、通常の二酸
化シリコン食刻により、取り除かれる。N十エミッタ及
びコレクタ・リーチ・スルーの領域110及び111の
各々を形成するために、ヒ素又は燐のドーパントを用い
る熱拡散が行なわれる。又は、スクIJ−ン酸化と、ヒ
素又は燐のイオンを用いるイオン注入ステップと、エミ
ッタ及びコレクタ・リーチ・スルーの領域110及び1
11を完全に形成する、即ち活性化するための通常の7
二−リングサイクルとを用いても行なわれる。拡散又は
イオン注入の後に、N十領域110及び111の上に約
300乃至40DAの薄い二酸化シリコン層を形成する
のが望lしい。これで第9F図の構造体を形成するステ
ップが終了する。窒化シリコン層105は、熱HPOを
用いる食刻又はCF4等の食刻4 剤を用いるRIE(反応性イオン食刻)により、除去さ
れる。さて、ポリシリコンの残っている第1の層102
を完全に除去するために、パイロカテコール食刻剤が使
用される。この時点で、狭い寸法の誘電体領域のパター
ンのみが、シリコン基体の主表面に残っている。これら
の領域は、二酸化シリコン、窒化シリコン、及びポリシ
リコンの残っている第2の層の内側の芯部の合成で構成
されている。これらの領域の寸法は、典型的には、幅が
0.5乃至1.2ミクロン、高さが0.8乃至15ミク
ロンの範囲である。エミッタ・ベース、コレクタ・リー
チ・スルー、ショットキ・ダイオードの領域及び拡散抵
抗体領域(図示されず)のような、種々の接点開孔上に
存在する二酸化シリコン層は、フッ化水素酸の食刻剤を
用いる通常の浸漬食刻プロセスにより、除去される。
パラジウム、白金、チタン等のような接点金属が付着さ
れ、焼成されて、以下の条件の下で食刻される。PtS
i接点配線が用いられるなら、反応を示さない白金は、
焼成後玉水中で除去される。
同様に、他のシリサイドが用いられるなら、他の適当な
食刻剤が用いられる。接点金属は、500乃至1000
人の厚さにスパッタ又は蒸着される。
この結果の接点は、これらの領域の各々の表函上に形成
された薄い金属シリサイド構造体である(図示されず)
。アルミニウム、アルミニウムー銅、又はクロムとアル
ミニウムー銅のような金属が、シリコン基体の成分への
開孔、第1の絶縁層77及び誘電体領域のパターンを含
む主表面上に、全面付着される。この付着の結果は、む
しろ平らでない表面となる。表面は、第7F及び第7G
の図のプロセスに関して述べたように、プラスチック物
質を付着することにより平らにされる。プラスチック物
質は、第7G図のプロセスに関して述べたように、典型
的には、酸素の反応性イオン食刻により除去される。こ
の結果の構造体が第9H図に示されている。電気装置へ
の接点は、狭い寸法の領域に対してセルフ・アラインさ
れる。構造体は実質的に平らである。第9H図に示され
た構造体は、ショットキ陽極接点が113であるショッ
トキ・バリア・ダイオード領域112、並びにエミッタ
接点114、ベース接点115及びコレクタ・リーチ・
スルー接点116を有するNPN)ランジスタへの接点
を含む。
第10乃至第12の図は、集積されたショットキ・バリ
ア・ダイオード及びP拡散抵抗を有する、ダブル・エミ
ッタ・メモリ・セルのレイアウト及び回路の設計を示す
。第10及び第11の図のレイアウトは、第9A乃至第
9Hの図に示されたプロセスを製造に使用している。第
9G及び第9Hの図並びに第10乃至第12の図では、
同じ番号が同じ成分を示す。
第10図は、埋設酸化物分離75、ベース領域80、R
2エミッタ領域110、N+コレクタ・リーチ・スルー
接点111、イオン注入された抵抗体R1及びR2、並
びに狭い寸法の領域109ノハターンヲ示ス。エミッタ
E1は、スペースの関係上、断面図の第9G又は第9H
の図には示されていないことに、注意すべきだ。それは
、示されているR2と同じである。
第11図は、食刻技術によるパターンの部分の選択的な
除去後のスタッド109のパターンを示す。この図には
、エミッタ114、ベース115及び抵抗体R1、R2
、コレクタ116ONPN接点、並びにショットキ・ダ
イオードの陽極接点113が示されている。第2レベル
の配線は水平に走り、開口130及び132を通して、
抵抗体へ正のバイアス(VCC)を提供するように用い
られている。第2レベルの配線はまた、第11図に示さ
れているように、開孔134を通して2つのエミッタを
ワード・ラインW/Lに接続する。
ビット・ラインB/L1、B/L2及びセルの相互接続
は、第1レベルの配線で行なわれる。第1及び第2のレ
ベルの配線パターンを画成するために、リフト・オフ・
プロセスが用いられる。リフト・オフ・プロセスは、こ
のようなプロセスの1例である米国特許第400404
4号公報によりさらに良く理解され得る。第12図は、
第11図に示されたセルの電気的な等価回路を示す。
上記のプロセスには、数多くの変化が存在する。
高密度に集積された回路にかける最も臨界的な問題の1
つは、エミッタの構造である。第13A乃至第13Dの
図は、セルフ・アラインされた配線プロセスのエミッタ
を形成する改良された方法を示す。エミッタの大きさは
、電流密度を考慮して決められる。2.5ミクロンの最
小ライン幅のグランド・ルール(ground  ru
le)を用いると、2.5□クロンのエミツタ幅のライ
ンが考えられる。
そしてこの結果、o、qミクロンの本発明のセルフ・ア
ラインされた配線構造を用いた装置の大きさを生じる。
この狭くされるエミッタの問題を解決するために、ベー
ス接点については電流密度が無視できるので、ベース接
点は減少され得る。上記プロセスで示されたように、”
内側1というよりもむしろ”外側”からエミッタの狭い
寸法の誘電体領域即ち側壁が決められるなら、これは遺
戒され、ペース接点窓は装置の特性を変化させることな
く減少され得る。そして20多の密度向上が達成される
。この有利な密度向上を達成するために、プロセスは次
のように変更される。ペース拡散及び再酸化の後、ペー
スの二酸化シリコンは食刻により除去され、約250人
の二酸化シリコン眉120へ再酸化される。ポリシリコ
ンの第1の層121がその上に付着される。それから窒
化シリコン層122が、ポリシリコン層1210表面上
に形成される。それから接点開孔が、フォトリソグラフ
ィ及び食刻の技術により、窒化シリコン層122中に画
成される。そしてシリコン基体の主表面上に実質的に水
平及び実質的に垂直な領域を形成するために、ポリシリ
コン、m121は、二酸化シリコン層120筐で反応性
イオン食刻される。
さてプロセスは、第7A乃至第7Fの図の実施例に示さ
れたような二酸化シリコンの絶縁体等の;ンフォーマル
な層、又は第9人乃至第9Hの図の実施例に示されたよ
うな二酸化シリコン、窒化シリ=ン及びポリシリコンの
狭い寸法の誘電体領域の合成パターンを用いて、続けら
れる。例示のために、狭い寸法の誘電体合成領域のパタ
ーンが番号124として示されている第13B図の構造
体を結果として生じるように、第9A乃至第9Hの図の
実施例が示されている。主表面全体の上に約1.2ミク
ロンの厚さの被膜を形成するために、通常の技術により
、フォトレジスト又はポリイミドのようなプラスチック
物質125が表面上に回転付着される。ポリシリコン層
121上の窒化シリコン層122の頂上表面を露出する
ために、反応性イオン食刻ステップが使用される。それ
から第13B図に示されているように、窒化シリコン層
122は、それを完全に除去するために、反応性イオン
食刻される。そしてポリイミド又はフォトレジストの層
125は、酸素灰化により除去される。ポリシリコン層
121は、パイロカテコール溶液等中で除去される。エ
ミッタ127は、薄い二酸化シリコン層120を通して
注入される。これは、パイロカテコールが二酸化シリコ
ン物質を実質的には食刻しないので、可能である。ベー
ス接点領域128又はショットキ・バリア・ダイオード
領域(図示されず)に対するこのエミッタのイオン注入
は、熱二酸化シリコン層120及び窒化シリコンにより
マスクされる。900℃乃至1000°Cの温度のエミ
ッタアニーリング・ステップ後に、不所望の窒化シリコ
ンは熱H3PO4中で除去され、そしてエミッタの二酸
化シリコン層120は反応性イオン食刻により除去され
る。残っているベース及びショットキ・バリア・ダイオ
ードの二酸化シリコン層120は、プロセスのその部分
を終了するために、浸漬食刻され得る。配線物質の全面
付着並びに第7人乃至第7Fの図及び第9人乃至第9H
の図に関して示された反応性イオン食刻の技術により、
第13D図のセルフ・アラインされた配線構造体は終了
され得る。第13D図かられかるように、NPN)ラン
ジスタ装置の大きさは、エミッタの大きさを変えること
なく、選択したグランド・ルールの最小幅以下に減少さ
れる。プロセスはまた、エミッタ領域への可能な食刻の
必要を省くプロセスの間に、指定されたエミッタ領域を
保護する利点を有している。
セルフ・アラインされた配線プロセスを用いて改良され
たエミッタ構造を形成するための他の実施例が、第14
A乃至第140の図に示されている。このプロセスから
結果として得られる構造体は、エミッタ接点開孔に単結
晶シリコンへのポリシリコン接点の自動的な位置合せを
生じる。プロセスは、狭い寸法の誘電体領域即ち側壁構
造体130のパターンによる、第7A乃至第7Fの図及
び第9A乃至第9Hの図に示されたものと同じである。
第1の絶縁層131は、その上に形成されたポリシリコ
ンの第1の層132及びポリシリコン層の上に付着され
た窒化シリコン層133を有している。P型のベース領
域134を含む集積回路構造体のその部分のみが、第1
4A乃至第140の図に簡単に示されている。第14A
図の構造体を形成するために、エミッタ接点開孔が浸漬
食刻して開けられる。例えば約50OAの薄い厚さのポ
リシリコンの第2の層135が、第14B図に示されて
いるように形成される。熱酸化により、約25OAの二
酸化シリコンのエミッタ・スクリーン136が、ポリシ
リコン層135の上に形成される。それからN又はPの
所望のドーパントが、二酸化シリコンのスクリーン層1
36を通してポリシリコン層135中へイオン注入され
るgヒ素のエミッタに対する典型的な注入条件は、50
Keyのエネルギーで注入される1、0X10   イ
オン/cfn2の注入量、又は浅い装置に対する70K
eVでのQ入s+の5.0X10”イオン /cm ”
の注入量である。フォトレジスト物質、ポリイミド等の
ような適当なプラスチック物質の約0.・8乃至1.2
ミクロンの平坦化膜が、通常のスピン・オン・プロセス
により付着される。それから構造体は、第14B図に示
されているように、二酸化シリコン層136壕でプラス
チック層137を除去するために、反応性イオン食刻雰
囲気中に置かれる。反応性イオン食刻は典型的には、平
行なプレートの装置を用いて酸素雰囲気中で行なわれる
二酸化シリコンのエミッタ・スクリーン層136、ポリ
シリコン層135及び窒化シリコン層133を除去する
ために、第14B図の構造体は、四フッ化炭素(CF4
)の反応性イオン食刻雰囲気にさらされる。残っている
プラスチック層137の真下の層135及び136のみ
が、このステップの後も構造体上に残っている。プラス
チック・レジスト物質137は、前記のように適当な酸
素の灰化プロセスにより除去される。そして熱い酸の浄
化ステップが提供される。セルフ・アラインされたポリ
シリコンのエミッタ接点135から拡散によりN十エミ
ッタ138を形成するために、構造体はアニールされる
。ポリシリコンの第1の層132はパイロカテコール食
刻剤により除去され、残っている二酸化シリコン層13
6は、*iされたフッ化水素酸である適当な通常の食刻
剤又は反応性イオン食刻により除去される。それから、
ペース領域にセルフ・アラインされた接点、ポリシリコ
ンのエミッタ接点135、コレクタ・リーチ・スルーの
接点(図示されず)及び高密度に集積された回路構造体
のその他の接点を形成するために、第7F及び第9Hの
図に関して示されたように、セルフ・アラインされた配
線層が形成される。
以下の例は、単に本発明の理解を助けるために示されて
いるのであり、当業者は本発明の範囲内で種々の変更を
行ない得る。
盟 セルフ・アラインされた配線の高密度集積回路構造体と
して実行可能な構造体が、シリコン基体上に形成された
。400Aの第1絶縁層が、シリコン基体上に熱酸化に
より形成された。10400大のポリシリコンの第1の
層が、低圧化学気相付着により付着された。1600A
の窒化シリコン層(示されず)が、NH3+Si3H4
の雰囲気中1000℃の条件で化学気相付着プロセスに
より付着された。フォトレジスト層は酸素灰化法により
除去された。窒化シリコン層をマスクとして用いて、0
.14乃至0.18ワット/Cm2及び平行なプレート
のFL、 F、反応器中の圧力が約50乃至100ミク
ロンH8の条件で、SF6十C12の反応性イオン食刻
雰囲気に、ポリシリコン層はさらされた。ポリシリコン
の第1の層はこのように食刻され、基体上に実質的に水
平及び実質的に垂直な表面を形成した。構造体は、ポリ
シリコン層の表面にsoo、Lの二酸化シリコン層を形
成するために、熱酸化雰囲気中に置かれた。熱酸化の条
件は、湿質HCL(1:1)の熱酸化雰囲気中において
925℃、20分であった。500Aの厚さの窒化シリ
コン層は、H2のキャリア・ガスにSiH4千NH3を
用いた1000℃における化学気相付着により付着され
た。7000Aの厚さのポリシリコンの第2層が、N2
のキャリア・ガスにS r H4を用いた625℃にお
ける低圧化学気相付着により付着された。ポリシリコン
の第2層は、狭い寸法の誘電体領域即ち側壁のパターン
を形成するために、約0.14乃至0.18ワット/C
m2、約50乃至100ミクロンH8の圧力の平行なプ
レートの反応器中における、90%H2中のSF  +
C/12(7,5%、2.5%)の反応性イオン食刻の
雰囲気にさらされた。ポリシリコンの第2層は、側壁上
に二酸化シリコン表面を形成するために酸化され、その
結果、最終的な側壁構造を生じる。側壁の反応性イオン
食刻ステップ及び再酸化の間に食刻ストップ及び酸化障
壁として慟らく薄い約5ooAの窒化シリコン層は、約
40ミクロンHgの圧力、0.18乃至0.26ワツト
/Cm2の範囲の電力密度、20乃至40CC/分のガ
ス流速であるCF4等の雰囲気を用いた平行なプレート
の反応器中における反応性イオン食刻により、除去され
る。反応性イオン食刻による除去は、接点領域のアンダ
ーカットを無くしてくれる。ポリシリコン上の残ってい
るSi3N4層は、熱せられた(165℃)H3PO4
を用いて除去される。ポリシリコン層は、約115℃に
加熱されたパイロカテコール食刻溶液を用いて除去され
る。食刻溶液は、エチレンジアミン、パイロカテコール
及びイオン化されていない(de−ionized )
水(7,5rnl : 2.5g: 1m7! の比)
を含む。このプロセスの結果、絶縁層上に狭い寸法の誘
電体領域即ち側壁のパターンを生じる。アルミニウム層
が、第1絶縁層及び側壁の全表面上に真空蒸着で全面付
着される。このアルミニウム層の厚さは約5oooAで
ある。狭い寸法の合成領域は、二酸化シリコン、窒化シ
リコン、ポリシリコンの第2層及びポリシリコンの第2
層の酸化がら形成された二酸化シリコン層より成る。ポ
リイミド層は通常のスピン・オン・プロセスにより適用
される。構造体は反応性イオン食刻される。食刻は、約
40ミクロンHgの圧力及び500ワツトの入力電力で
、酸素雰囲気を用いる平行なプレートの反応器中で行な
われる。写真中の白い塊は、試料の準備中社主じたシリ
コン片−である。塊は、本来の構造体における欠陥では
ない。金属層は、s o OmA の燐酸、50m1の
硝酸、50m71の酢酸、100mJ のイオン化され
ていない水、45℃の温度の表面活性剤2乃至3mA 
を含む溶液を用いて食刻される。残っているポリイミド
層は、たる(barrel )型のプラズマ食刻装置、
酸素雰囲気及び300乃至400ワツトの入力電力を用
いる典型的な酸素灰化プロセスにより除去される。
金属の側壁即ち狭い寸法の領域が、互いに金属接点領域
を分離する。
ポリシリコンの第1の層のRIB(反応性イオン食刻)
の間、熱二酸化シリコンに対するポリシリコンの食刻速
度の比が10倍より大きいので、エピタキシャル・シリ
コン基体への影響は、食刻ストップとして慟らく二酸化
シリコン層のような第1の絶縁層により防げる。ポリシ
リコンの第15oo、LのSi3N4の膜は、エミッタ
・ベース接合に対して表面安定化を提供する。さらに、
50oAのS r 3N 4 rgAは、側壁形成の間
に食刻ストップ及び接点の酸化障壁として慟らく。ポリ
シリコンの第2の付着は主に、狭い寸法の絶縁領域の幅
を決める。3700Aの再酸化層は、ポリシリコンの第
1の層の除去の間、ポリシリコンの第2層を保護する。
他の全ての領域もまた、ポリシリコンの第1の層の除去
の間にSiO3又は5102/S ia N 4の層に
より保護される。
金属の付着後、金属はスタッドの側面上では実質的によ
り薄くなる。スタッド間の金属ライン幅は、3.0At
mのフォトリソグラフィ画成開孔がら1.4μmまで減
少された。これらの試料のスタッド幅は0.8μmであ
り、高さは約1.1μmである。
In接する金属ラインの完全な分離を達成するために、
スタッドの頂上から全ての金属が除去された。幾くつか
の異なる形状の構造体について、電気的な連続性のテス
トが行なわれた。金属のショートは全く見つからなかっ
たし、二酸化シリコンの第1の、Sl!!縁層のブレー
クダウンが約25Vで起った後においてのみ、構造体は
テストがうまく行がなかった0曲線のグラフが第15図
に示されている。
制限されずに立った側壁のスタッド構造体が製造された
。反応性イオン食刻及び側壁のポリシリコンの食刻の間
に、下のエピタキシャル層は、全ての領域にSi9゜順
が存在するので、影響されない。
スタッドの高さは1.1μmであり、幅は0.8μmで
あった。
さらに、金属ラインの分離を得るために、スタッド領域
の上の金属の選択的な露出及び除去が達成され得ること
が、示された。金属ラインの幅は、公称値から1.6μ
mも減少され得る(3μmから1.4μmへ)、さらに
、完全な金属の適用範囲が全ての接点領域で得られる。
全ての像は、”ピーク”の金属の食刻後、それらの大き
さに独立に得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、公知の先行技術によるバイポーラ
・トランジスタ構造体を概略的に示す。 第3図は、本発明によるバイポーラ・トランジスタ構造
体の1実施例を概略的に示す。第4図は、第1及び第2
の図に示された先行技術の構造体と第3図の実施例との
間の電流スイッチ・エミッタ・フォロア論理ゲート機能
の比較を示す。第5A乃至第5Fの図は、本発明の装置
構造を形成するためのある方法の実施例を示す。第6図
は、本発明の電界効果トランジスタの実施例を示す。第
7A乃至第7Gの図は、本発明により装置構造体を製造
する他の方法の実施例を示す。第8図は、第7A乃至第
7Gの図のプロセスの結果の平面図を示す。第9A乃至
第9Hの図は、本発明により製品を形成するためのさら
に他の方法の実施例及びその結果出来る構造体を示す。 第10及び第11の図は、本発明により作られる第12
図のメモリ・セルについての製造の2つの異なる段階に
おける水平方向のレイアウトを示す。第13A乃至第1
3Dの図は、本発明の他の方法の実施例を使用してさら
に小さなバイポーラ・トランジスタを作るプロセスを示
す、第14A乃至第14Cの図は、本発明の一部分とし
てセルフ・アラインされたポリシリコンのエミッタ接点
の形成方法の実施例を示す。第15図は、テスト・パタ
ーンについての連続性のテスト結果を示すグラフである
。 50・・・・基体、52・・・・第1絶縁層、53・・
・・ポリシリコン層、55・・・・第2絶縁層、56・
・・・狭い寸法の領域、57・・・・導電体層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定位置に開口を有する層を半導体基板の表面に形成し
    て、前記開口の側壁に絶縁体を形成する方法において、 前記開口における前記半導体基板の表面及び前記側壁に
    窒化シリコン層を形成し、前記窒化シリコン層の上にポ
    リシリコン層を形成し、垂直方向に優先食刻するドライ
    食刻により前記側壁の前記ポリシリコン層を残して前記
    開口における前記半導体基板の表面の前記ポリシリコン
    層を除去し、前記側壁の前記ポリシリコン層を酸化して
    少くとも1部分を二酸化シリコン層に変えることを特徴
    とする、開口側壁に絶縁体を形成する方法。
JP1265314A 1980-07-08 1989-10-13 半導体装置 Granted JPH0340432A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US167184 1980-07-08
US06/167,184 US4400865A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Self-aligned metal process for integrated circuit metallization

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099812A Division JPS5778136A (en) 1980-07-08 1981-06-29 Method of fabricating semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340432A true JPH0340432A (ja) 1991-02-21
JPH0580142B2 JPH0580142B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=22606300

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099812A Granted JPS5778136A (en) 1980-07-08 1981-06-29 Method of fabricating semiconductor device
JP1265314A Granted JPH0340432A (ja) 1980-07-08 1989-10-13 半導体装置
JP2330956A Granted JPH0418735A (ja) 1980-07-08 1990-11-30 バイポーラ型半導体装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56099812A Granted JPS5778136A (en) 1980-07-08 1981-06-29 Method of fabricating semiconductor device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330956A Granted JPH0418735A (ja) 1980-07-08 1990-11-30 バイポーラ型半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4400865A (ja)
EP (1) EP0043942B1 (ja)
JP (3) JPS5778136A (ja)
AU (1) AU7266181A (ja)
BR (1) BR8104010A (ja)
CA (1) CA1166760A (ja)
DE (1) DE3177099D1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471522A (en) * 1980-07-08 1984-09-18 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits using polycrystalline silicon gate electrodes
US4758528A (en) * 1980-07-08 1988-07-19 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated circuit metallization
DE3174824D1 (en) * 1980-12-17 1986-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit
US4508579A (en) * 1981-03-30 1985-04-02 International Business Machines Corporation Lateral device structures using self-aligned fabrication techniques
US4521952A (en) * 1982-12-02 1985-06-11 International Business Machines Corporation Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
US4551906A (en) * 1983-12-12 1985-11-12 International Business Machines Corporation Method for making self-aligned lateral bipolar transistors
US4546535A (en) * 1983-12-12 1985-10-15 International Business Machines Corporation Method of making submicron FET structure
US4636834A (en) * 1983-12-12 1987-01-13 International Business Machines Corporation Submicron FET structure and method of making
CA1260754A (en) * 1983-12-26 1989-09-26 Teiji Majima Method for forming patterns and apparatus used for carrying out the same
JPS6182482A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp GaAs電界効果トランジスタの製造方法
US5280188A (en) * 1985-03-07 1994-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having at least one bipolar transistor and a plurality of MOS transistors
DE3688711T2 (de) * 1985-03-07 1993-12-16 Toshiba Kawasaki Kk Integrierte Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
GB2172744B (en) * 1985-03-23 1989-07-19 Stc Plc Semiconductor devices
FR2579826B1 (fr) * 1985-03-26 1988-04-29 Radiotechnique Compelec Procede de realisation de contacts metalliques d'un transistor, et transistor ainsi obtenu
US4648173A (en) * 1985-05-28 1987-03-10 International Business Machines Corporation Fabrication of stud-defined integrated circuit structure
GB8528967D0 (en) * 1985-11-25 1986-01-02 Plessey Co Plc Semiconductor device manufacture
US4789560A (en) * 1986-01-08 1988-12-06 Advanced Micro Devices, Inc. Diffusion stop method for forming silicon oxide during the fabrication of IC devices
US5063175A (en) * 1986-09-30 1991-11-05 North American Philips Corp., Signetics Division Method for manufacturing a planar electrical interconnection utilizing isotropic deposition of conductive material
EP0332658B1 (en) * 1986-12-11 1996-04-10 Fairchild Semiconductor Corporation Enhanced density modified isoplanar process
US4849344A (en) * 1986-12-11 1989-07-18 Fairchild Semiconductor Corporation Enhanced density modified isoplanar process
IL82113A (en) * 1987-04-05 1992-08-18 Zvi Orbach Fabrication of customized integrated circuits
US4902533A (en) * 1987-06-19 1990-02-20 Motorola, Inc. Method for selectively depositing tungsten on a substrate by using a spin-on metal oxide
JPS6415976A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
FR2618011B1 (fr) * 1987-07-10 1992-09-18 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une cellule de memoire
JP2538269B2 (ja) * 1987-08-03 1996-09-25 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5008208A (en) * 1988-12-07 1991-04-16 Honeywell Inc. Method of making planarized, self-aligned bipolar integrated circuits
JP2741393B2 (ja) * 1989-02-11 1998-04-15 猛英 白土 半導体装置
US5201993A (en) * 1989-07-20 1993-04-13 Micron Technology, Inc. Anisotropic etch method
US5443998A (en) * 1989-08-01 1995-08-22 Cypress Semiconductor Corp. Method of forming a chlorinated silicon nitride barrier layer
GB2245418A (en) * 1990-06-20 1992-01-02 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor device and a method of manufacturing such a device
KR930006128B1 (ko) * 1991-01-31 1993-07-07 삼성전자 주식회사 반도체장치의 금속 배선 형성방법
US5229325A (en) * 1991-01-31 1993-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming metal wirings of semiconductor device
US5387813A (en) * 1992-09-25 1995-02-07 National Semiconductor Corporation Transistors with emitters having at least three sides
US5314841A (en) * 1993-04-30 1994-05-24 International Business Machines Corporation Method of forming a frontside contact to the silicon substrate of a SOI wafer
US5389553A (en) * 1993-06-30 1995-02-14 National Semiconductor Corporation Methods for fabrication of transistors
US5418175A (en) * 1994-05-06 1995-05-23 United Microelectronics Corporation Process for flat-cell mask ROM integrated circuit
US5950091A (en) * 1996-12-06 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making a polysilicon gate conductor of an integrated circuit formed as a sidewall spacer on a sacrificial material
US6022815A (en) * 1996-12-31 2000-02-08 Intel Corporation Method of fabricating next-to-minimum-size transistor gate using mask-edge gate definition technique
JPH11102916A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその設計方法
US6010934A (en) * 1998-03-02 2000-01-04 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of making nanometer Si islands for single electron transistors
JP2002530505A (ja) 1998-11-24 2002-09-17 ザ ダウ ケミカル カンパニー 架橋性マトリックス前駆体および気孔発生体を含有する組成物、並びにそれから製造された多孔質マトリックス
US20060276043A1 (en) * 2003-03-21 2006-12-07 Johnson Mark A L Method and systems for single- or multi-period edge definition lithography
US7932613B2 (en) * 2009-03-27 2011-04-26 Globalfoundries Inc. Interconnect structure for a semiconductor device
CN105206568B (zh) * 2015-10-16 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅tft阵列基板的制备方法及其阵列基板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184668A (en) * 1963-02-15 1965-05-18 Smith Kline French Lab Master-slave plural motor synchronizing system
JPS5339528B1 (ja) * 1971-03-06 1978-10-21
US3750268A (en) * 1971-09-10 1973-08-07 Motorola Inc Poly-silicon electrodes for c-igfets
SE371894B (ja) * 1973-04-16 1974-12-02 Sandberg S Sem
DE2403886A1 (de) * 1974-01-28 1975-08-07 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum fortlaufenden aufbereiten von analog dargestellten fahrzeuggeschwindigkeitswerten zu digitalen mittelwerten
US3902926A (en) * 1974-02-21 1975-09-02 Signetics Corp Method of making an ion implanted resistor
US4038110A (en) * 1974-06-17 1977-07-26 Ibm Corporation Planarization of integrated circuit surfaces through selective photoresist masking
US3984822A (en) * 1974-12-30 1976-10-05 Intel Corporation Double polycrystalline silicon gate memory device
DE2500061A1 (de) * 1975-01-02 1976-07-08 Dunlop Ag Einrichtung zur schlupfmessung
GB1527894A (en) * 1975-10-15 1978-10-11 Mullard Ltd Methods of manufacturing electronic devices
GB1535086A (en) * 1976-03-22 1978-12-06 Western Electric Co Manufacture of transistors
GB2003660A (en) 1977-08-19 1979-03-14 Plessey Co Ltd Deposition of material on a substrate
US4179222A (en) * 1978-01-11 1979-12-18 Systematix Controls, Inc. Flow turbulence generating and mixing device
US4173768A (en) * 1978-01-16 1979-11-06 Rca Corporation Contact for semiconductor devices
US4256514A (en) * 1978-11-03 1981-03-17 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned region on a body
US4234362A (en) * 1978-11-03 1980-11-18 International Business Machines Corporation Method for forming an insulator between layers of conductive material
US4209350A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching
US4319395A (en) * 1979-06-28 1982-03-16 Motorola, Inc. Method of making self-aligned device
US4318751A (en) * 1980-03-13 1982-03-09 International Business Machines Corporation Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US4359816A (en) * 1980-07-08 1982-11-23 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for field effect transistor integrated circuits
US4322883A (en) * 1980-07-08 1982-04-06 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated injection logic integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580142B2 (ja) 1993-11-08
BR8104010A (pt) 1982-03-16
EP0043942A2 (en) 1982-01-20
JPH0322053B2 (ja) 1991-03-26
JPH0418735A (ja) 1992-01-22
DE3177099D1 (en) 1989-10-05
EP0043942A3 (en) 1985-12-04
JPS5778136A (en) 1982-05-15
AU7266181A (en) 1982-01-14
EP0043942B1 (en) 1989-08-30
JPH0570303B2 (ja) 1993-10-04
US4400865A (en) 1983-08-30
CA1166760A (en) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340432A (ja) 半導体装置
US4234362A (en) Method for forming an insulator between layers of conductive material
US4209349A (en) Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching
US4209350A (en) Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching
US4566940A (en) Manufacturing process for semiconductor integrated circuits
US4758528A (en) Self-aligned metal process for integrated circuit metallization
EP0068154B1 (en) Integrated circuit containing a semiconductive substrate having field isolation regions and electrically conductive regions
US4322883A (en) Self-aligned metal process for integrated injection logic integrated circuits
JPH033389B2 (ja)
US4590666A (en) Method for producing a bipolar transistor having a reduced base region
JPS5880861A (ja) 基板接点の形成方法
JPS62588B2 (ja)
JPH0480532B2 (ja)
US4691219A (en) Self-aligned polysilicon base contact structure
JP2553030B2 (ja) 集積回路構造体およびその製造方法
EP0052038A2 (en) Method of fabricating integrated circuit structure
US4608589A (en) Self-aligned metal structure for integrated circuits
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
US4910170A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US5021358A (en) Semiconductor fabrication process using sacrificial oxidation to reduce tunnel formation during tungsten deposition
JPH0312768B2 (ja)
JPH02153534A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0264309A1 (en) Self-aligned base shunt for transistor
JPS63146466A (ja) ベース・エミッタコンタクト構成体及びその製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法