JPH0339426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339426B2
JPH0339426B2 JP57113804A JP11380482A JPH0339426B2 JP H0339426 B2 JPH0339426 B2 JP H0339426B2 JP 57113804 A JP57113804 A JP 57113804A JP 11380482 A JP11380482 A JP 11380482A JP H0339426 B2 JPH0339426 B2 JP H0339426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
diode
resistor
telephone line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57113804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589460A (ja
Inventor
Maruko Shirigooni
Nazareeno Rosetsuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS ATES Componenti Elettronici SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS ATES Componenti Elettronici SpA filed Critical SGS ATES Componenti Elettronici SpA
Publication of JPS589460A publication Critical patent/JPS589460A/ja
Publication of JPH0339426B2 publication Critical patent/JPH0339426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/08Current supply arrangements for telephone systems with current supply sources at the substations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電話用ブリツジ整流回路、特に加入者
電話器回路を低い印加電圧の2線式電話回線に結
合するのに使用でき、モノリシツク集積回路構成
とすることができるトランジスタブリツジ整流回
路に関するものである。
2線式電話回線端における電圧の極性は、保守
および修理作業に当り偶発的な極性の反転が起り
得るから、正確には不定である。しかし電話器回
路の端子には所定の一定極性の電圧を供給する必
要があり、従つて電話器回路は、電話回線の前記
所定の一定極性が反転した場合電話回線の電圧整
流を行う回路を介して電話回線に結合する必要が
ある。
この目的に対し既知の整流回路としてグレーツ
(Graetz)ブリツジ回路形の整流回路が最も常用
されている。
既知のブリツジ形整流回路は、第1図に示した
ように、pnp形のバイポーラ第1および第2トラ
ンジスタT1およびT2並にnpn形のバイポーラ
第3および第4トランジスタT3およびT4を備
えたブリツジ回路で構成される。トランジスタT
1のコレクタはトランジスタT2のコレクタに接
続し、トランジスタT3のコレクタはトランジス
タT4のコレクタに接続し、これらコレクタ結線
により、電流を供給すべき電話器回路Cに対する
第1および第2端子を構成する。トランジスタT
1およびT3のエミツタは2線式電話回線の一方
の導線aに接続し、トランジスタT2およびT4
のエミツタは同じ電話回線の他方の導線bに接続
する。
トランジスタT1およびT3のベースは抵抗R
1およびR3を介して導線bにそれぞれ接続し、
トランジスタT2およびT4のベースは抵抗R2
およびR4を介してそれぞれ導線aに接続する。
これらベース抵抗はこれらブリツジ接続トランジ
スタを適切にバイアスするよう作動する。
電話回線の極性が固定されている場合には、エ
ミツタが電話回線の高電位の導線に接続された
pnp形トランジスタと、エミツタが低電位の導線
に接続されたnpn形トランジスタが導通し、他の
2個のトランジスタは遮断される。
従つて電話器回路Cに供給される電流は常に、
電話回線の実際の極性とは無関係に、2個のpnp
形トランジスタのコレクタ間結線で構成された電
話器回路の端子を介して、2個のnpn形トランジ
スタのコレクタ間結線で構成された電話器回路の
端子に流れ、両端子間の電圧の極性は一定であ
る。
上述した形式の既知のブリツジ整流回路は2個
の導通状態トランジスタのベース電流の和に等し
い電流を吸収する。各ブリツジ接続トランジスタ
のベースバイアス回路のインピーダンスは当該ト
ランジスタのベース抵抗のインピーダンスに等し
く、一定である。従つて電話回線からみた整流回
路のインピーダンスは一定であり、2個の導通状
態トランジスタの並列接続ベース抵抗に等価な抵
抗のインピーダンスに等しい。
ブリツジ接続トランジスタの負荷は直流に比べ
交流に対して大きいインピーダンスを有する電話
器回路で構成されるから、後述する本発明の回路
の動作の説明から明らかになるように、これらト
ランジスタのベースバイアス回路の交流インピー
ダンスの値を直流インピーダンスの値より大きく
するのが有利である。しかしこれは、既知の整流
回路ではバイアス回路にリアクテイブ素子を付加
することによつても達成することができない。
電話回線端子における電圧と、電話器回路が接
続されるブリツジ整流回路端子における電圧の差
として規定される“電圧の降下”は通常の作動状
態では2個の導通状態トランジスタのコレクター
エミツタ飽和電圧の和に等しい。
本発明の目的は、電話器回路を低電圧印加2線
式電話回線に結合するのに使用するモノリシツク
集積回路化トランジスタブリツジ整流回路であつ
て、電圧降下は従来の整流回路と同じであり、電
流の吸収は従来の整流回路より小さく、電話回線
につき従来の整流回路より高いインピーダンスを
有するトランジスタブリツジ整流回路を提供する
にある。
次に、第2および3図につき本発明の実施例を
説明する。なお第1〜3図において対応する要素
は同一記号で示す。
第2図に示した本発明の整流回路の実施例は1
対のpnp形バイポーラトランジスタT1およびT
2と、1対のnpn形バイポーラトランジスタT3
およびT4とで構成したトランジスタブリツジ回
路を備える。トランジスタT1のコレクタはトラ
ンジスタT2のコレクタに接続し、トランジスタ
T3のコレクタはトランジスタT4のコレクタに
接続し、これらコレクタ結線は電話器回路Cを接
続するための第1端子(+記号を付した)および
第2端子(−記号を付した)を構成する。
トランジスタT1およびT3のエミツタは2線
式電話回線の第1導線aに接続し、トランジスタ
T2およびT4のエミツタは電話回線の第2導線
bに接続する。トランジスタT1およびT4のベ
ースはpnp形バイポーラトランジスタT5のエミ
ツタおよびコレクタにそれぞれ接続し、トランジ
スタT2およびT3のベースはpnp形バイポーラ
トランジスタT6のエミツタおよびコレクタにそ
れぞれ接続する。トランジスタT5およびT6の
ベースはnpn形バイポーラトランジスタT10お
よびT12のコレクタにそれぞれ接続し、更にト
ランジスタT5のベースおよびエミツタはダイオ
ードD5のカソードおよびアノードにそれぞれ接
続し、かつトランジスタT6のベースおよびエミ
ツタはダイオードD6のカソードおよびアノード
にそれぞれ接続する。
トランジスタT10のベースおよびエミツタは
ダイオードD10のアノードおよび電話回線の導
線bにそれぞれ接続する。トランジスタT12の
ベースおよびエミツタはダイオードD12のアノ
ードおよび電話回線の導線aにそれぞれ接続す
る。ダイオードD10およびD12のカソードは
電話回線の導線bおよびaにそれぞれ接続する。
またダイオードD10のアノードはpnp形バイポ
ーラトランジスタT11のコレクタに接続し、こ
のトランジスタT11のベースおよびエミツタは
ダイオードD11のカソードおよび電話回線の導
線aにそれぞれ接続する。ダイオードD11のア
ノードおよびカソードは電話回線の導線aおよび
抵抗R1の一方の端子にそれぞれ接続し、またダ
イオードD12のアノードも抵抗R1のこの端子
に接続する。抵抗R1の他方端子は電話回線の導
線bに直接接続する。
第3図は第2図においてpnp形バイポーラトラ
ンジスタT11およびnpn形バイポーラトランジ
スタT12並にダイオードD11およびD12を
含む回路部分の変形例を示す。第3図においては
トランジスタT11およびT12のコレクタに接
続する整流回路の部分は図示してないが、この部
分は第2図に示したものと同じである。
第3図の例ではトランジスタT11のベースお
よびエミツタはダイオードD11のカソード並に
電話回線の導線aおよびダイオードD11のアノ
ードにそれぞれ接続し、トランジスタT12のベ
ースおよびエミツタはダイオードD12のアノー
ド並に電話回線の導線aおよびダイオードD12
のカソードにそれぞれ接続する。またダイオード
D11のカソードおよびダイオードD12のアノ
ードは抵抗R1の一方の端子に接続し、抵抗R1
の他方端子は抵抗R2の一方の端子に接続し、抵
抗R2の他方端子は導線bに接続する。抵抗R1
およびR2の共通接続点並に導線aの間にコンデ
ンサC1を接続する。
第2図の回路では電話回線に信号が存在しない
場合、電話回線の電圧とダイオードD11または
D12のジヤンクシヨン電圧との差に等しい一定
電圧が抵抗R1の両端子間に供給される(またコ
ンデンサC1を含む第3図の例の場合には上記一
定電圧が直列抵抗R1およびR2の両端間に供給
される)。従つてオームの法則により抵抗R1
(第3図の場合は抵抗R1およびR2)に一定値
の電流が流れ、この電流の方向は電話回線の極性
によつて決まる。
ダイオードD10およびD11と、トランジス
タT10およびT11と、これらを接続する結線
により第1電流鏡像回路を構成し、第2図におい
てこの第1電流鏡像回路を記号S1を付した破線
ブロツクで示し、同様に、ダイオードD12と、
トランジスタT12と、これらを接続する結線に
より第2電流鏡像回路を構成し、この第2電流鏡
像回路を記号S2を付した破線ブロツクで示す。
トランジスタT5およびこれに接続したダイオ
ードD5は通常、被制御電流負荷(β)形pnpバ
イポーラトランジスタと呼ばれる形式の第1トラ
ンジスタを構成し、第2図においてこの第1被制
御電流負荷トランジスタを記号Q1を付した破線
ブロツクで示し、トランジスタT6およびこれに
接続したダイオードD6は第2の被制御電流負荷
pnpバイポーラトランジスタを構成し、これを記
号Q2を付した破線ブロツクで示す。このように
構成した被制御電流負荷バイポーラトランジスタ
については既知のように、この被制御電流負荷バ
イポーラトランジスタに含まれるバイポーラトラ
ンジスタのベース、エミツタ、コレクタおよび導
電形式をこの被制御電流負荷バイポーラトランジ
スタのベース、エミツタ、コレクタおよび導電形
式とすることができる。第1および第2電流鏡像
回路S1およびS2の入力枝路は抵抗R1の一方
の端子に接続し、第1および第2電流鏡像回路S
1およびS2の出力枝路は第1および第2被制御
電流負荷トランジスタQ1およびQ2のベースに
それぞれ接続する。電流鏡像回路S1の入力電流
は鏡像関係で出力されトランジスタQ1のベース
を制御し、電流鏡像回路S2の入力電流も鏡像関
係で出力されてトランジスタQ2のベースを制御
する。すなわち、導線aの電位が導線bの電位よ
りも高い場合、トランジスタT11,T10が導
通してトランジスタT5を導通させる。逆に、導
線bの電位が導線aの電位よりも高い場合、トラ
ンジスタT12が導通状態となりトランジスタT
6を導通させる。
電話回線の導線aの電位が導線bの電位より高
い場合には、トランジスタT1,T4,T5、ダ
イオードD5、トランジスタT10、トランジス
タT11およびダイオードD11は導通するが、
トランジスタT2,T3,T6、ダイオードD
6、トランジスタT12およびダイオードD12
は遮断され、電話回線の極性が反転して導線bの
電位が導線aの電位より高くなつた場合、上記ト
ランジスタおよびダイオードの導通状態および遮
断状態は逆になる。
第1の場合即ち導線aの電位が導線bの電位よ
り高い場合には、電流鏡像回路S1と、この回路
S1によつて駆動される被制御βトランジスタQ
1と、このトランジスタQ1によつて制御される
トランジスタT1およびT4だけが作動し、第2
の場合即ち導線bが電位が導線aの電位より高い
場合には、電流鏡像回路S2と、この回路S2に
よつて駆動される被制御βトランジスタQ2と、
このトランジスタQ2によつて制御されるトラン
ジスタT2およびT3だけが作動する。上記第1
の場合には電流はトランジスタT1から電話器回
路Cを介してトランジスタT4へ流れ、上記第2
の場合には電流はトランジスタT2から電話器回
路Cを介してトランジスタT3へ流れる。従つて
電話器回路に対しては電話回線の極性とは無関係
に常にブリツジの“+”端子から“−”端子に向
う同一方向において電流が供給される。
このブリツジ接続トランジスタT1〜T4は飽
和領域で動作するように制御する。
本発明の整流回路の吸収電流は既知のブリツジ
回路の約半分であり、実際上、ブリツジ回路にお
いて電話回線の極性に応じて導通するpnpトラン
ジスタの出力ベースバイアス電流を、このトラン
ジスタに接続した被制御電流負荷トランジスタを
介して、対応して導通するnpnトランジスタの入
力ベースバイアス電流として再度使用する(少な
くとも被制御βトランジスタのベース電流は無視
できる)。従つて電流の吸収は1個のpnpトラン
ジスタのベース電流の値に等しくなる。
先に述べたようにブリツジ接続トランジスタは
飽和領域で作動するよう適切にバイアスして、ト
ランジスタブリツジ回路での電圧降下を可能な最
低値にするようにしている。
トランジスタの飽和電流負荷βsatはこのトラン
ジスタ自体の代表的な技術データであり、その値
はコレクタ電流1Csatおよびベース電流1Bsatの比
に等しい。各ブリツジ接続トランジスタについて
は、コレクタ・エミツタ飽和電圧およびベース・
エミツタ電圧の如き小さい電圧を無視すると、上
記ベース電流およびコレクタ電流は近似的に次式 1Bsat=V/ZBおよび1Csat=V/ZL から求めることができ、ここでVは電話回線の電
圧であり、ZBは当該トランジスタのベースバイ
アス回路のインピーダンスであり、ZLはブリツジ
回路の正および負出力端子に接続した電話器回路
で構成される負荷インピーダンスである。従つて
トランジスタを飽和させるためのバイアス条件は ZB=βsat・ZL である。電話回線接続端に対する整流回路のイン
ピーダンスは原理的にはブリツジ接続トランジス
タのベースバイアス回路のインピーダンスZBに
よつて決まる。
先に述べた既知の整流回路では各ブリツジ接続
トランジスタに関するインピーダンスZBが同じ
トランジスタのベース抵抗に等しいから、上記既
知の整流回路の電話回線からみたインピーダンス
Zはトランジスタの抵抗および内部容量を無視す
ると次式から Z=R1・R4/R1+R4=R2・R3/R2+R3 として算出することができ、このインピーダンス
はベースバイアス回路のインピーダンスZBより
小さい(約半分)。然るに本発明の整流回路の電
話回線からみたインピーダンスは各ブリツジ接続
トランジスタのベースバイアス回路のインピーダ
ンスにほぼ等しく、実際上バイアス回路は同時に
導通しかつ関連する被制御電流負荷トランジスタ
を流れる同一電流によつて駆動される各トランジ
スタ対に共通である。
従つて負荷である電話器回路Cおよび使用され
るトランジスタが同一の場合、本発明の整流回路
の電話回線からみたインピーダンスは、既知の整
流回路の電話回線からみたインピーダンスの約2
倍になる。
電話器回路で構成される負荷の交流インピーダ
ンスはその直流インピーダンスより大きく(例え
ば約6倍)なるが、この負荷を接続したブリツジ
接続トランジスタのベースバイアス回路のインピ
ーダンスは回路中にリアクテイブ素子が含まれて
いないので一定値となる。一方、負荷である電話
器回路Cのインピーダンスは時間に対して変化す
るので、ベースバイアス回路が、トランジスタ
T1〜T4を飽和させるためのバイアス条件 ZB=βsat・ZL を満足しなくなり、交流電流に対する動作が悪影
響を受けるおそれがある。
上述した不都合を解消するため、第3図に示し
た本発明の変形回路では直流電流および交流電流
の両方に対し飽和状態ならしめるためのバイアス
条件を満足するため適切なコンデンサC1を付加
し、かつ単一抵抗R1をこれと等価な1対の直列
接続抵抗R1およびR2によつて置換する。
既知の整流回路に比べ、ブリツジ接続トランジ
スタのベースバイアス回路にこれらブリツジ接続
トランジスタの制御電流を増幅する電流鏡像回路
を備える本発明の整流回路によれば実際上、かか
る簡単な回路変更によりバイアス回路のインピー
ダンスの交流電流に対する値を直流電流に対する
値より増大することができる。
実際上、交流電流に対してはトランジスタQ1
およびQ2を介してブリツジ接続トランジスタの
ベースを制御するため電流鏡像回路S1およびS
2で増幅されるこれらの電流鏡像回路の入力電流
は全入力電流の一部だけ直流電流であり、その理
由は入力電流がこれら電流鏡像回路の入力枝路に
並列接続したコンデンサC1にも流れるからであ
る。従つてブリツジ接続トランジスタの制御電流
は交流電流において小さく、かつバイアス回路の
インピーダンスは直流に対するより交流に対して
大きくなる。
抵抗R1またはこれと等価な1対の抵抗および
コンデンサC1のインピーダンス値の許容誤差は
小さくする必要があり、その理由はこれら回路素
子は通常許容誤差が30%にも達するので整流回路
の残りの部分と共にモノリシツク集積回路として
構成されないからである。
集積回路素子に対し結線を用いた個別素子は遥
に高価になる。従つて第3図の簡単な変形回路の
経済上の利点は明らかである。
本発明の整流回路は既知の集積回路技術により
モノリシツク半導体集積回路として構成するのに
特に好適である。
先に述べたようにバイアス回路の抵抗およびコ
ンデンサだけは集積回路化を除外して整流回路の
微調整可能な許容誤差の余裕範囲を狭い範囲内に
維持できるようにするのが便宜である。
以上、本発明を実施例につき詳細に説明したが
本発明はかかる実施例に限定されず、本発明の範
囲内で種々の変形が可能である。例えば、2個の
簡単な電流鏡像回路を当業者であれば例えば整流
回路が温度変化に応動しないようにするための回
路を有する複雑な電流鏡像回路で置換することが
でき、各ブリツジ接続トランジスタ(npn形およ
びpnp形の両方)を数個の直列接続トランジスタ
で置換することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の整流回路を示す回路図、第2図
は本発明の整流回路の実施例を示す回路図、第3
図は第2図の要部の変形例を示す回路図である。 C…電話器回路、T1〜T4…トランジスタブ
リツジ、S1,S2…電流鏡像回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入者電話器回路を2線式電話回線に結合す
    るため、第1導電形式のバイポーラ第1トランジ
    スタT1およびバイポーラ第2トランジスタT2
    と、第1導電形式と反対の第2導電形式のバイポ
    ーラ第3トランジスタT3およびバイポーラ第4
    トランジスタT4とを備え、 前記第1トランジスタT1のコレクタと前記第
    2トランジスタT2のコレクタとを相互接続し、
    かつ前記第3トランジスタT3のコレクタと前記
    第4トランジスタT4のコレクタとを相互接続
    し、これらコレクタ相互接続結線により加入者電
    話器回路を接続する第1(+)端子および第2
    (−)端子を構成し、 前記第1トランジスタT1および第3トランジ
    スタT3のエミツタを電話回線の第1導線aに接
    続し、かつ前記第2トランジスタT2および第4
    トランジスタT4のエミツタを電話回線の第2導
    線bに接続し、さらに前記第1〜第4トランジス
    タに対するバイアス回路を備えるトランジスタブ
    リツジ整流回路において、 前記バイアス回路が第1導電形式のバイポーラ
    第1被制御電流負荷トランジスタQ1およびバイ
    ポーラ第2被制御電流負荷トランジスタQ2を備
    え、前記第1被制御電流負荷トランジスタQ1の
    エミツタおよびコレクタを前記第1トランジスタ
    T1のベースおよび前記第4トランジスタT4の
    ベースにそれぞれ接続し、前記第2被制御電流負
    荷トランジスタQ2のエミツタおよびコレクタを
    前記第2トランジスタT2のベースおよび前記第
    3トランジスタT3のベースにそれぞれ接続し、
    電話回線の電圧の極性に応動する前記第1および
    第2被制御電流負荷トランジスタQ1,Q2の制
    御回路を前記第1被制御電流負荷トランジスタの
    ベースおよび前記第2被制御電流負荷トランジス
    タのベースに接続するよう構成したことを特徴と
    するトランジスタブリツジ整流回路。 2 前記制御回路が電流発生回路手段並に第1電
    流鏡像回路S1および第2電流鏡像回路S2を備
    え、 前記第1電流鏡像回路S1が第2導電形式のバ
    イポーラ第5トランジスタT10および第1導電
    形式のバイポーラ第6トランジスタT11並びに
    第1ダイオードD10および第2ダイオードD1
    1を有し、前記第5トランジスタT10のコレク
    タを前記第1被制御電流負荷トランジスタQ1の
    ベースに接続し、前記第1ダイオードD10のカ
    ソードおよび前記第5トランジスタT10のエミ
    ツタを電話回線の前記第2導線bに接続し、前記
    第1ダイオードのアノードを前記第5トランジス
    タT10のベースおよび前記第6トランジスタT
    11のコレクタに接続し、前記第2ダイオードD
    11のアノードおよび前記第6トランジスタT1
    1のエミツタを電話回線の前記第1導線aに接続
    し、前記第2ダイオードD11のカソードを前記
    第6トランジスタT11のベースおよび前記電流
    発生回路手段に接続し、 前記第2電流鏡像回路S2が第2導電形式のバ
    イポーラ第7トランジスタT12および第3ダイ
    オードD12を有し、前記第7トランジスタT1
    2のコレクタを前記第2被制御電流負荷トランジ
    スタQ2のベースに接続し、前記第3ダイオード
    D12のカソードおよび前記第7トランジスタT
    12のエミツタを電話回線の前記第1導線aに接
    続し、前記第3ダイオードD12のアノードを前
    記第7トランジスタT12のベースおよび前記電
    流発生回路手段に接続した特許請求の範囲第1項
    記載の整流回路。 3 前記電流発生回路手段が抵抗R1を備え、前
    記抵抗の第1端子を前記第2ダイオードD11の
    カソードおよび前記第3ダイオードD12のアノ
    ードに接続し、前記抵抗の第2端子を電話回線の
    第2導線bに接続した特許請求の範囲第2項記載
    の整流回路。 4 前記電流発生回路手段が第1抵抗R1および
    第2抵抗R2を備え、前記第1抵抗R1の第1端
    子を前記第2ダイオードD11のカソードおよび
    前記第3ダイオードD12のアノードに接続し、
    前記第2抵抗R2の第1および第2端子を前記第
    1抵抗R1の第2端子および電話回線の前記第2
    導線bにそれぞれ接続し、 更に前記電流発生回路手段が電話回線の前記第
    1導線aと、前記第1抵抗R1の第2端子および
    前記第2抵抗R2の第1端子の共通接続点との間
    に接続したコンデンサC1を備えた特許請求の範
    囲第2項記載の整流回路。 5 全体をモノリシツク半導体ブロツクにおける
    集積回路として構成した特許請求の範囲第1〜4
    項中のいずれか一項に記載の整流回路。 6 前記抵抗R1を除き全体をモノリシツク半導
    体ブロツクにおける集積回路として構成し、前記
    抵抗を個別素子として前記集積回路に接続した特
    許請求の範囲第3項記載の整流回路。 7 前記第1および第2抵抗並びに前記コンデン
    サを除き全体をモノリシツク半導体ブロツクにお
    ける集積回路として構成し、前記第1および第2
    抵抗並びに前記コンデンサを個別素子として前記
    集積回路に接続した特許請求の範囲第4項記載の
    整流回路。
JP57113804A 1981-06-30 1982-06-30 トランジスタブリツジ整流回路 Granted JPS589460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22636A/81 1981-06-30
IT8122636A IT1211072B (it) 1981-06-30 1981-06-30 Circuito raddrizzatore a ponte di transistori per uso telefonico.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589460A JPS589460A (ja) 1983-01-19
JPH0339426B2 true JPH0339426B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=11198691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113804A Granted JPS589460A (ja) 1981-06-30 1982-06-30 トランジスタブリツジ整流回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4501933A (ja)
JP (1) JPS589460A (ja)
CA (1) CA1186825A (ja)
DE (1) DE3224209A1 (ja)
DK (1) DK158185C (ja)
FR (1) FR2508745B1 (ja)
GB (1) GB2102248B (ja)
IT (1) IT1211072B (ja)
SE (1) SE452834B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1212518B (it) * 1982-01-29 1989-11-22 Ates Componenti Elettron Circuito raddrizzatore a ponte di transistori, con protezione controle sovracorrenti, per uso telefonico.
DE3672719D1 (de) * 1985-03-08 1990-08-23 Passy & Passy Inc Anordnung zur tracheotomie.
DE3831454A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-29 Philips Patentverwaltung Vollweg-gleichrichterschaltung
JPH0618396B2 (ja) * 1989-07-03 1994-03-09 ローム株式会社 電話機用電源回路
US5913848A (en) * 1996-06-06 1999-06-22 Luther Medical Products, Inc. Hard tip over-the-needle catheter and method of manufacturing the same
US5936514A (en) * 1996-09-27 1999-08-10 Rosemount Inc. Power supply input circuit for field instrument
FR2769771B1 (fr) * 1997-10-15 1999-12-31 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif pour le redressement synchrone d'un alternateur
US20100073978A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Infineon Technologies Ag Bridge rectifier circuit with bipolar transistors
US10230309B2 (en) 2017-07-02 2019-03-12 Champion Microelectronics Corporation Synchronous bridge rectifier, methods of operation thereof and components thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3434034A (en) * 1967-03-14 1969-03-18 Hewlett Packard Co Universal ac or dc to dc converter
BE793286A (fr) * 1971-12-22 1973-04-16 Thorn General Telephone Ltd Circuit pour prelever de l'energie sur une ligne dans laquelle passe uncourant
CA954644A (en) * 1972-11-28 1974-09-10 Arthur D. Moore Polarity guard
CH592989A5 (en) * 1975-09-30 1977-11-15 Sodeco Compteurs De Geneve Switching circuit supply for telephone subscriber equipment - has Graetz bridge network using transistors which provides switched supply dependent upon subscriber loop polarity
DE2639601C2 (de) * 1976-09-02 1985-03-07 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Brückenschaltung mit geringen Spannungsverlusten
FR2422300A1 (fr) * 1978-04-03 1979-11-02 Trt Telecom Radio Electr Joncteur comportant un amplificateur de puissance symetrique pour alimenter la ligne d'abonne
FR2437757A2 (fr) * 1978-06-26 1980-04-25 Trt Telecom Radio Electr Joncteur d'abonne destine a assurer un couplage en deux fils ou quatre fils avec un central telephonique
DE2931436C2 (de) * 1979-08-02 1981-08-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum Überwachen einer Eingangsspannung
DE2947283B1 (de) * 1979-11-20 1981-06-11 Krone Gmbh, 1000 Berlin Verlustfreie automatische Verpolungsschutzvorrichtung
US4420786A (en) * 1981-11-16 1983-12-13 Motorola, Inc. Polarity guard circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2102248B (en) 1985-06-19
IT8122636A0 (it) 1981-06-30
CA1186825A (en) 1985-05-07
SE8203980D0 (sv) 1982-06-28
JPS589460A (ja) 1983-01-19
DK158185C (da) 1990-09-17
DK290182A (da) 1982-12-31
DE3224209C2 (ja) 1990-04-19
SE452834B (sv) 1987-12-14
DK158185B (da) 1990-04-02
FR2508745B1 (fr) 1989-10-27
SE8203980L (sv) 1982-12-31
DE3224209A1 (de) 1983-01-13
FR2508745A1 (fr) 1982-12-31
IT1211072B (it) 1989-09-29
US4501933A (en) 1985-02-26
GB2102248A (en) 1983-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053796A (en) Rectifying circuit
US4420786A (en) Polarity guard circuit
JPS60501035A (ja) 低減した入力バイアス電流を有する比較器回路
JPH0339426B2 (ja)
US4728815A (en) Data shaping circuit
JPH0121703B2 (ja)
JPH0546571B2 (ja)
US4791381A (en) Integrated amplifier circuit
US4017749A (en) Transistor circuit including source voltage ripple removal
US3989997A (en) Absolute-value circuit
GB2024551A (en) Temperature compensated signal level translating circuitry
JPH073692Y2 (ja) クランプ回路
JP2594063Y2 (ja) ピン・エレクトロニクス・カード用ドライバ回路
US4472646A (en) Semiconductor flip-flop consuming low power
JPH06347493A (ja) 交流電圧信号の整流用回路装置
JPH0267816A (ja) インバータ装置
JP2592990B2 (ja) 電圧制御回路
JPH04261356A (ja) 電源回路
JPS627374A (ja) 整流回路
JPH0815259B2 (ja) 3値論理回路
JPS5954330A (ja) 電流切換え論理回路
JPS6342287B2 (ja)
JPH0534886B2 (ja)
JPH0377687B2 (ja)
JPS6386606A (ja) カレントミラ−回路