JPH0546571B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546571B2
JPH0546571B2 JP1716186A JP1716186A JPH0546571B2 JP H0546571 B2 JPH0546571 B2 JP H0546571B2 JP 1716186 A JP1716186 A JP 1716186A JP 1716186 A JP1716186 A JP 1716186A JP H0546571 B2 JPH0546571 B2 JP H0546571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
output
pnp transistor
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1716186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62174814A (ja
Inventor
Masahiro Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP61017161A priority Critical patent/JPS62174814A/ja
Priority to DE8787101178T priority patent/DE3780334T2/de
Priority to EP19870101178 priority patent/EP0238803B1/en
Priority to US07/008,187 priority patent/US4774450A/en
Publication of JPS62174814A publication Critical patent/JPS62174814A/ja
Publication of JPH0546571B2 publication Critical patent/JPH0546571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/571Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overvoltage detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は安定化電源回路に関し、特に補助電源
を有する安定化電源回路に関する。
〔従来の技術〕
安定化電源回路の負荷として例えばマイコンや
メモリを接続した場合、安定化電源回路の出力電
圧低下によりマイコンやメモリが暴走したり、内
容が破壊することがある。これを防ぐため負荷と
並列に小容量の補助電源を接続してバツクアツプ
しているが、補助電源は小容量であるため、長時
間使うには、出力電圧低下時に補助電源から安定
化電源回路の内部に流れ込む電流を抑える必要が
ある。
第4図に従来の電源回路は、基準電圧回路11
と誤差増幅回路4とドライブ回路5と出力回路6
と帰還抵抗9,10と、入力端1と出力端2と接
地端3とから成つており、入力端1と接地端3と
の間に入力電圧源33を接続し、出力端2にダイ
オード37のアノードを接続し、接地端3にダイ
オード36のアノードを接続し、ダイオード37
のカソードとダイオード36のカソードとの間に
負荷34と補助電源35とを接続して使つてい
た。
ダイオード37は、補助電源35から安定化電
源回路の内部へ電流が流れるのを防ぎ、ダイオー
ド36は、ダイオード37の順方向電圧VFによ
る安定化出力電圧のドロツプ分を補償するように
なつていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の安定化電源回路によると、出力
端2からダイオード37を介して負荷34に接続
する構造となつているので、入力電源33の最低
入力電圧は、ダイオード37の無いときの最低入
力電圧より、ダイオード37の順方向電圧だげ高
くなるので、入力電源を広い範囲で効率よく使う
ことができないという欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の安定化電源回路は、基準電圧回路と誤
差増幅回路とドライブ回路と出力回路と帰還抵抗
と、入力端と出力端と接地端とを有する安定化電
源回路において、前記出力端と前記帰還抵抗との
間に第1のスイツチ回路を、前記誤差増幅回路に
第2のスイツチ回路を、前記ドライブ回路に第3
のスイツチ回路を接続し、前記入力端と前記出力
端とを入力とし、出力を前記第1・2・3のスイ
ツチ回路の制御端に接続した比較回路を有してい
る。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による一実施例である。基準電
圧回路11の出力は誤差増幅回路4の反転入力端
に接続し、誤差増幅回路4の出力はドライブ回路
5を介して出力回路のpnpトランジスタ6のベー
スに接続し、pnpトランジスタ6のエミツタは入
力端1に接続し、pnpトランジスタ6のコレクタ
は出力端2とスイツチ回路8の入力端とに接続
し、スイツチ8の出力端は帰還抵抗9,10を介
して接地端3に接続し、帰還抵抗9と10との接
続点は誤差増幅回路4の非反転入力端に接続し、
スイツチ回路38の出力は誤差増幅回路4に接続
し、スイツチ回路39の出力はドライブ回路5に
接続し、入力端1と出力端2とを入力端とする比
較回路7の出力は、スイツチ回路8,38,39
の制御端に接続し、安定化電源回路の入力端1と
接地端3との間に入力電圧源33を接続し、出力
端2と接地端3との間に負荷34と補助電源35
とを接続する。通常、スイツチ回路8はONして
おり、出力端2と帰還抵抗9とが導通になつてお
り、またスイツチ回路38及びスイツチ回路39
はOFFしており、誤差増幅回路4及びドライブ
回路5には、影響を与えない。入力電圧源33の
電圧が補助電源35の電圧に比べ小さくなると、
比較回路7の出力によつて、スイツチ回路8が
OFFし、出力端と帰還抵抗8との間が不通とな
り、また、スイツチ回路38がONし、誤差増幅
回路4の出力をしや断し、またスイツチ回路39
がONし、ドライブ回路5の出力を出さないよう
働くので、pnpトランジスタ6のベースドライブ
電流が与えられず、入力電圧源33と補助電源3
5の電圧が逆転することによつて生じるpnpトラ
ンジスタ6が逆トランジスタとして働らくことが
防止できるため、補助電源35から安定化電源内
部へ流れる電流は比較回路7の微少入力電流のみ
で済み、さらに出力端3に従来例で示した流入防
止ダイオードがないため、ダイオード1個分入力
電源を広い範囲で効率よく使うことができる。
第2図は、本発明の具体的回路図である。入力
端1はpnpトランジスタ6のエミツタとダイオー
ド31のアノードにpnpトランジスタ6のベース
にダイオード31のカソードが接続し、pnpトラ
ンジスタ6のコレクタは出力端2とpnpトランジ
スタ28のエミツタとpnpトランジスタ16のエ
ミツタとに接続し、pnpトランジスタ28のコレ
クタは帰還抵抗9,10を介して接地端3に接続
する。帰還抵抗9,10の接続点はnpnトランジ
スタ22のベースに接続し、npnトランジスタ2
2のエミツタはnpnトランジスタ21のエミツタ
に、npnトランジスタ21のベースは基準電圧回
路11に接続し、npnトランジスタ21のコレク
タはダイオード23のカソードとpnpトランジス
タ24のベースとに接続し、ダイオード23のア
ノードとpnpトランジスタ24のエミツタは入力
端1に接続する。pnpトランジスタ24のコレク
タはnpnトランジスタ22のコレクタnpnトラン
ジスタ30のベースとに接続し、npnトランジス
タ30のエミツタは接地端3に、npn型トランジ
スタ30のコレクタは、ダイオード31のカソー
ドとpnpトランジスタ6のベースとに接続する。
定電流回路12は、pnpトランジスタ15のコレ
クタとpnpトランジスタ29のベースとに接続
し、pnpトランジスタ29のコレクタは接地端3
に、pnpトランジスタ29のエミツタはpnpトラ
ンジスタ24のコレクタとnpnトランジスタ22
のコレクタと、npnトランジスタ30のベースと
に接続する。pnpトランジスタ15のベースは定
電流回路14とpnpトランジスタ16のコレクタ
とに接続し、pnpトランジスタ15のエミツタは
ダイオード17のカソードとpnpトランジスタ1
8のベースと定電流回路13とpnpトランジスタ
16のベースとに接続し、ダイオード17のアノ
ードとpnpトランジスタ18のエミツタは入力端
1に接続する。pnpトランジスタ18のコレクタ
はダイオード19のアノードとnpnトランジスタ
20と27の各ベースとに接続し、ダイオード1
9のカソードとnpnトランジスタ20と27の各
エミツタとは接地端3に接続する。npnトランジ
スタ20のコレクタは、npnトランジスタ21と
22の各エミツタに接続し、npnトランジスタ2
7のコレクタはpnpトランジスタ28のベースに
接続する。
npnトランジスタ21,22,20とダイオー
ド23とpnpトランジスタ24とは図1の誤差増
幅回路4に対応し、npnトランジスタ30は図1
のドライブ回路5に対応し、pnpトランジスタ2
8は図1のスイツチ回路8に対応し、pnpトラン
ジスタ15は図1のスイツチ回路38に対応し、
pnpトランジスタ29は図1のスイツチ回路39
に対応する。
第2図に示した回路も前記第1図で説明したと
同様の働らきをする。
第3図は、本発明の他の実施例で、出力回路を
npnトランジスタ40にし、基準電圧回路11の
出力を誤差増幅回路4の非反転入力端に接続し、
帰還抵抗9と10との接続点を誤差増幅回路4の
反転入力端に接続した構成で図1と同様の効果が
得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、安定化電源に比
較回路7とスイツチ8,38,39を備えること
により、補助電源35から安定化電源回路内に
は、比較回路7の微少入力電流(数μA以下)が
流れるが、負荷電流(数百μA以上)より電流が
小さいので補助電源35は長持ちし、さらに出力
端2と負荷34との間にダイオード37を接続し
ないので入力電源33の最低入力電圧は従来の安
定化電源回路によるものより、ダイオード37の
順方向電圧だけ低くなるので、入力電源33を広
い範囲で効率よく使える効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の安定化電源回路による一実
施例の回路図、第2図は第1図の具体的一実施
例、第3図は他の実施例を示す回路図、第4図は
従来の安定化電源回路による一例である。 1……入力端、2……出力端、3……接地端、
4……誤差増幅回路、5……ドライブ回路、6,
15,16,18,24,28,29……pnpト
ランジスタ、7……比較回路、8,38,39…
…スイツチ回路、9,10……帰還抵抗、11…
…基準電圧回路、12,13,14……定電流回
路、17,19,23,31,36,37……ダ
イオード、20,21,22,27,30,40
……npnトランジスタ、34……負荷、35……
補助電源、33……入力電圧源。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基準電圧回路と誤差増幅回路とドライブ回路
    と出力回路と帰還抵抗と入力端と出力端と接地端
    とを有する安定化電源回路において、前記出力端
    と前記帰還抵抗との間に第1のスイツチ回路を、
    前記誤差増幅回路に第2のスイツチ回路を、前記
    ドライブ回路に第3のスイツチ回路を接続し、比
    較回路の入力に前記入力端と前記出力端とを接続
    し、該比較回路の出力を前記第1・2・3のスイ
    ツチ回路の制御端に接続したことを特徴とする安
    定化電源回路。
JP61017161A 1986-01-28 1986-01-28 安定化電源回路 Granted JPS62174814A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017161A JPS62174814A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 安定化電源回路
DE8787101178T DE3780334T2 (de) 1986-01-28 1987-01-28 Stabilisierte konstantstromversorgung.
EP19870101178 EP0238803B1 (en) 1986-01-28 1987-01-28 Stabilized power-supply circuit
US07/008,187 US4774450A (en) 1986-01-28 1987-01-28 Stabilized power-supply circuit connectable with auxiliary electric source without an intermediary blocking diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017161A JPS62174814A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174814A JPS62174814A (ja) 1987-07-31
JPH0546571B2 true JPH0546571B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=11936241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017161A Granted JPS62174814A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 安定化電源回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4774450A (ja)
EP (1) EP0238803B1 (ja)
JP (1) JPS62174814A (ja)
DE (1) DE3780334T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247668A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Sharp Corp 電圧レベル判別装置
DE3723579C1 (de) * 1987-07-16 1989-02-16 Sgs Halbleiterbauelemente Gmbh Laengsspannungsregler
US4779037A (en) * 1987-11-17 1988-10-18 National Semiconductor Corporation Dual input low dropout voltage regulator
DE3809481A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-12 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur erzeugung einer impuls-versorgungsspannung fuer einen verbraucher aus einer gleichspannung
US4908523A (en) * 1988-04-04 1990-03-13 Motorola, Inc. Electronic circuit with power drain control
US5066901A (en) * 1990-09-18 1991-11-19 National Semiconductor Corporation Transient protected isolator output stage
US5227666A (en) * 1990-12-17 1993-07-13 Cybex Corporation Power sharing switching circuit
JP3329017B2 (ja) * 1993-08-25 2002-09-30 ソニー株式会社 電源供給回路及び方法
JP2925470B2 (ja) * 1995-03-17 1999-07-28 東光株式会社 直列制御形レギュレータ
US6465996B2 (en) 2000-03-08 2002-10-15 Denso Corporation Constant voltage circuit with a substitute circuit in case of input voltage lowering
US6978386B2 (en) * 2000-12-28 2005-12-20 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method and apparatus for regulating current for programmable logic controllers
US6987822B2 (en) * 2001-03-13 2006-01-17 Micron Technology, Inc. Circuit and method for reducing noise interference in digital differential input receivers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573483A (en) * 1969-05-02 1971-04-06 Essex International Inc Power supply control apparatus
GB1428661A (en) * 1972-03-15 1976-03-17 Varta Great Britain Ltd Stand-by electric power supply units
US3809999A (en) * 1973-04-19 1974-05-07 Gen Electric Direct current voltage regulator
US4181842A (en) * 1976-09-13 1980-01-01 Honeywell Inc. D.C. monitoring circuit
US4388706A (en) * 1980-12-01 1983-06-14 General Electric Company Memory protection arrangement
US4400625A (en) * 1981-11-30 1983-08-23 Reliance Electric Company Standby A-C power system with transfer compensation circuitry
US4400626A (en) * 1982-02-24 1983-08-23 Rockwell International Corporation Power distribution system with means for sensing emergency condition and reducing standby power
US4510400A (en) * 1982-08-12 1985-04-09 Zenith Electronics Corporation Switching regulator power supply
SU1121659A1 (ru) * 1983-04-06 1984-10-30 Ленинградский Ордена Ленина Электротехнический Институт Им.В.И.Ульянова /Ленина/ Импульсный стабилизатор напр жени
US4564767A (en) * 1983-11-07 1986-01-14 Tii Industries, Inc. Uninterruptible switching power supply system
JPS61160124A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Hitachi Ltd メモリ給電方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3780334T2 (de) 1993-03-04
JPS62174814A (ja) 1987-07-31
EP0238803A1 (en) 1987-09-30
US4774450A (en) 1988-09-27
EP0238803B1 (en) 1992-07-15
DE3780334D1 (de) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808907A (en) Current regulator and method
US3939399A (en) Power circuit with shunt transistor
JPS61230411A (ja) 電気回路
JPH0546571B2 (ja)
GB2217134A (en) Amplifier circuit
JPS6059807A (ja) トランジスタ保護回路
US4501933A (en) Transistor bridge voltage rectifier circuit
EP0132863B1 (en) Protection circuit
JPS5836015A (ja) 可変電子インピ−ダンス装置
JP2533201B2 (ja) Am検波回路
US5099139A (en) Voltage-current converting circuit having an output switching function
US4565959A (en) Current supply circuit with redundant back-up current source
JPH0479171B2 (ja)
JPH0158684B2 (ja)
JP2604497B2 (ja) 複数出力電源回路
JPH0749541Y2 (ja) トランジスタスイッチ回路
JPH0377687B2 (ja)
JP2592990B2 (ja) 電圧制御回路
JP2554543B2 (ja) 電源回路
JPS61295830A (ja) 電源装置
JPH0545093B2 (ja)
KR830001898B1 (ko) 전류원 트랜지스터 제어용 회로
JPS58144921A (ja) 始動回路付直流定電圧回路
JPH0347775B2 (ja)
JPH0219648B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term