JPS61295830A - 電源装置 - Google Patents
電源装置Info
- Publication number
- JPS61295830A JPS61295830A JP60135411A JP13541185A JPS61295830A JP S61295830 A JPS61295830 A JP S61295830A JP 60135411 A JP60135411 A JP 60135411A JP 13541185 A JP13541185 A JP 13541185A JP S61295830 A JPS61295830 A JP S61295830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- load
- power
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、予備の電源装置を備えた電源装置に関し、特
に使用中の電源装置が故障した場合負荷に供給している
電圧の低下を極めて小さくすると共忙、短時間で予備の
電源装置に切り替えるようにした電源装置に関する。
に使用中の電源装置が故障した場合負荷に供給している
電圧の低下を極めて小さくすると共忙、短時間で予備の
電源装置に切り替えるようにした電源装置に関する。
(従来の技術)
第3図は従来のこの種電源装置の回路図を示し1図にお
いてA、Bは電源装置、iGi負荷。
いてA、Bは電源装置、iGi負荷。
4.4′は(+)電圧検出線、5.5’は(−)電圧検
出線6.6′は(+)出力線、7.7’は(−)出力線
、8.8’はダイオードをそれぞれ示す。
出線6.6′は(+)出力線、7.7’は(−)出力線
、8.8’はダイオードをそれぞれ示す。
前記電源装置の(+1電圧検出線はダイオードの電源装
置側に接続されているため、負荷電流の変動により前記
ダイオードの順方向電圧降下の変化分が負荷端Cの電圧
変動となって表われる欠・点がある。
置側に接続されているため、負荷電流の変動により前記
ダイオードの順方向電圧降下の変化分が負荷端Cの電圧
変動となって表われる欠・点がある。
また、第4図は第3図の回路の欠点である負荷端Cにお
ける電圧変動を少なくする目的で。
ける電圧変動を少なくする目的で。
電源装置A、Bの(+)電圧検出点4,4′を負荷端C
へ接続した回路で第3図と同一の記号を付したものは同
等品を示し、9.9’は電力増幅器。
へ接続した回路で第3図と同一の記号を付したものは同
等品を示し、9.9’は電力増幅器。
10.1σは誤差増幅器、 11.11’は基準電源、
12゜12′は誤差増幅器(−)入力点、即ち、出力検
出電圧の入力点、 13.13’は誤差増幅器(+)入
力点、即ち、基準電圧の入力点を示す。次に第4図の回
路動作を説明する。
12゜12′は誤差増幅器(−)入力点、即ち、出力検
出電圧の入力点、 13.13’は誤差増幅器(+)入
力点、即ち、基準電圧の入力点を示す。次に第4図の回
路動作を説明する。
第4図の回路は第3図の回路と異なり負荷端Cで出力電
圧検出を行っているので、第3図の欠点である負荷端C
における電圧変動を少なくすることができるが、電源装
置A、Bの出力電圧検出点が同じであるので9例えば今
負荷1にかかる電圧なVとし、電源装置Aの出力設定電
圧をVAとし、電源装置Bの出力設定電圧を篤とした場
合、電源装置の出力特性のバラツキ等によりぬと鳩を全
く等しくすることはできず、必ず多少の差が生じる。即
ち9 VA>v8又ハVA<VB の関係となる。
圧検出を行っているので、第3図の欠点である負荷端C
における電圧変動を少なくすることができるが、電源装
置A、Bの出力電圧検出点が同じであるので9例えば今
負荷1にかかる電圧なVとし、電源装置Aの出力設定電
圧をVAとし、電源装置Bの出力設定電圧を篤とした場
合、電源装置の出力特性のバラツキ等によりぬと鳩を全
く等しくすることはできず、必ず多少の差が生じる。即
ち9 VA>v8又ハVA<VB の関係となる。
今、VA>Viの場合を考えると、負荷1の電圧はその
設定電圧の高い方(VA)と等しくなり。
設定電圧の高い方(VA)と等しくなり。
ここで、電源装置A、Bの基準電源11.11’の電圧
が等しく、又抵抗R4,R4/、 R1,、亀′も等し
いとすると、誤差増幅器10の(+1入力端子13.1
3’は電源装置A、Bとも等しくなり、電源装置への誤
差増幅器10の(−)入力端子12の電圧と(+1入力
端子13の電圧が等しい。つまケミ源装置Aの誤差増幅
器10は出力電圧を制御している状態である。
が等しく、又抵抗R4,R4/、 R1,、亀′も等し
いとすると、誤差増幅器10の(+1入力端子13.1
3’は電源装置A、Bとも等しくなり、電源装置への誤
差増幅器10の(−)入力端子12の電圧と(+1入力
端子13の電圧が等しい。つまケミ源装置Aの誤差増幅
器10は出力電圧を制御している状態である。
一方、電源装#Bの誤差増幅器10′の(−)入力端子
12′はVA>Vaの関係から(+)入力端子より高い
電圧となっているので誤差増幅器10′はカットオフ状
態であり、そのため電力増幅器γは正常な出力電圧を出
力するようには動作せず、電源装置Bの出力電圧は負荷
1の電圧に較べて低くなっている。そのため負荷1に電
力を供給している電源装置Aが故障した場合、−万の電
源装置Bが正規の電圧に立ち上るまでの時間(ΔTで示
−1−)負荷1の電圧が低下してしまう欠点があった。
12′はVA>Vaの関係から(+)入力端子より高い
電圧となっているので誤差増幅器10′はカットオフ状
態であり、そのため電力増幅器γは正常な出力電圧を出
力するようには動作せず、電源装置Bの出力電圧は負荷
1の電圧に較べて低くなっている。そのため負荷1に電
力を供給している電源装置Aが故障した場合、−万の電
源装置Bが正規の電圧に立ち上るまでの時間(ΔTで示
−1−)負荷1の電圧が低下してしまう欠点があった。
この出力電圧の関係を第5図に示す。aは負荷1にかか
る電圧、bは電源装置Bの出力電圧。
る電圧、bは電源装置Bの出力電圧。
Cは電源装置人が故障して負荷1にかかる電圧が低下を
始める点を示す。
始める点を示す。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、このような従来の欠点に鑑み成されたもので
、第1図に示すように、電源装置の出力回路に接続され
たダイオード8,8′のアノード側をトランジスタ14
.14’のベースと接続し前記ダイオード8,8′のカ
ソード側を抵抗ル。
、第1図に示すように、電源装置の出力回路に接続され
たダイオード8,8′のアノード側をトランジスタ14
.14’のベースと接続し前記ダイオード8,8′のカ
ソード側を抵抗ル。
Rs’を介して前記トランジスタ14.14’のエミッ
タと、また、このトランジスタ14.14’のコレクタ
を電源装置の誤差増幅器と接続した点にある。
タと、また、このトランジスタ14.14’のコレクタ
を電源装置の誤差増幅器と接続した点にある。
(作用)
次に本発明の作用について説明する。
第1図において、ダイオード8.8′の両端の電位差を
用い、トランジスタ14.14’を制御して誤差増幅器
10.10’の(+I入力端子の電圧を上昇させて電力
増幅器9.9′の出力電圧を負荷供給電圧とほぼ等しい
電圧まで上昇させ、そのままの状態を保持するようにし
たものである。
用い、トランジスタ14.14’を制御して誤差増幅器
10.10’の(+I入力端子の電圧を上昇させて電力
増幅器9.9′の出力電圧を負荷供給電圧とほぼ等しい
電圧まで上昇させ、そのままの状態を保持するようにし
たものである。
(実施例)
第1図は本発明の一実施例の回路図で、14゜14′は
PNP トランジスタ、亀、 R,/は抵抗器を示す。
PNP トランジスタ、亀、 R,/は抵抗器を示す。
即ち、第1図は第4図の回路にトランジスタ14.14
’及び抵抗器n、s 、 R8/を付加したものであっ
て、トランジスタ14.1.4’のペースはダイオード
8,8′のアノードに、エミッタはR54R,、/を通
してダイオード8,8′のカソードに、コレクタ(ま誤
差増幅器10.10’の(+)入力点13.13’にそ
れぞれ接続されている。
’及び抵抗器n、s 、 R8/を付加したものであっ
て、トランジスタ14.1.4’のペースはダイオード
8,8′のアノードに、エミッタはR54R,、/を通
してダイオード8,8′のカソードに、コレクタ(ま誤
差増幅器10.10’の(+)入力点13.13’にそ
れぞれ接続されている。
本実施例においても従来技術の第4図で説明した場合と
同様に、電源装置Aの出力設定電圧vAが電源装置Bの
出力設定電圧VBより高い場合電源装置Aの出力が負荷
1に電力を供給することになる。このとき、電源装置A
側のダイオード8の両端電圧はアノード側が高く、カソ
ード側が低い。従ってトランジスタ14は逆バイアスと
なりカットオフ状態であろため電源装置Aの動作になん
の影響も与えない。−万、電源装置B側のダイオード8
′の両端電圧は、アノード側が低く、カソード側が高い
ので、トランジスタ14′のベース電流が抵抗器凡5′
を通ってトランジスタ14′のエミッターベースト流
れ、このペース電流によってコレクタ電流がエミッタ→
コレクタ→FL3’と流れ、h′の電圧降下を大きクシ
、誤差増幅器10′の(+)入力点13′の電圧を上昇
させるので、誤差増幅器IQ′の出力及び電力増幅器9
/の出力が上昇し、ダイオード8′のアノード電圧も上
昇する。この電圧上昇はトランジスタ14′のベース電
流が流れな(なる点まで続く。
同様に、電源装置Aの出力設定電圧vAが電源装置Bの
出力設定電圧VBより高い場合電源装置Aの出力が負荷
1に電力を供給することになる。このとき、電源装置A
側のダイオード8の両端電圧はアノード側が高く、カソ
ード側が低い。従ってトランジスタ14は逆バイアスと
なりカットオフ状態であろため電源装置Aの動作になん
の影響も与えない。−万、電源装置B側のダイオード8
′の両端電圧は、アノード側が低く、カソード側が高い
ので、トランジスタ14′のベース電流が抵抗器凡5′
を通ってトランジスタ14′のエミッターベースト流
れ、このペース電流によってコレクタ電流がエミッタ→
コレクタ→FL3’と流れ、h′の電圧降下を大きクシ
、誤差増幅器10′の(+)入力点13′の電圧を上昇
させるので、誤差増幅器IQ′の出力及び電力増幅器9
/の出力が上昇し、ダイオード8′のアノード電圧も上
昇する。この電圧上昇はトランジスタ14′のベース電
流が流れな(なる点まで続く。
つまり負荷1にかかる電圧Vと電源装置Bの出力電圧V
aとの差が下記の所でおちつく。
aとの差が下記の所でおちつく。
V−vI、=v□+1XR61
VBgはトランジスタ14′のベース・エミッタ間電圧
■はトランジスタ14′のベース
電流+コレクタ電流
更に、上記の関係を第2図により説明する。
第2図で、aは負荷1にかかる電圧、bは電源装置Bの
出力電圧、Cは負荷1にかかる電圧が低下を始める点を
示す。 IxRs’ による電圧降下はベース・エミッ
タ間電圧VBEに較べて小さいので、ダイオード8′の
アノード電圧は負荷1の電圧よりトランジスタ14′の
ベース・エミッタ間電圧vBg分(約0.7 V )低
い電圧となる。
出力電圧、Cは負荷1にかかる電圧が低下を始める点を
示す。 IxRs’ による電圧降下はベース・エミッ
タ間電圧VBEに較べて小さいので、ダイオード8′の
アノード電圧は負荷1の電圧よりトランジスタ14′の
ベース・エミッタ間電圧vBg分(約0.7 V )低
い電圧となる。
これを第2図で表わせば、a、bの電圧差が約0.7V
、即ち、電源装置Bの出力が常時負荷1の電圧より約0
.7V低い点で待機しており、電源装置Aが故障して電
圧が低下した場合、第2図の如く負荷1の電圧低下は微
少であり、直ちに電源装置Bががわって負荷1に電力を
供給することが出来る。
、即ち、電源装置Bの出力が常時負荷1の電圧より約0
.7V低い点で待機しており、電源装置Aが故障して電
圧が低下した場合、第2図の如く負荷1の電圧低下は微
少であり、直ちに電源装置Bががわって負荷1に電力を
供給することが出来る。
なお、負荷1の端子電圧と電源装置Bとの待機電圧差を
約0.7Vより小さくしたい場合は。
約0.7Vより小さくしたい場合は。
回路は多少複雑となるが、トランジスタ14 、14’
のかわりに演算増幅器を用いることにより可能である。
のかわりに演算増幅器を用いることにより可能である。
また、R5,亀′はトランジスタ14.14’のエミッ
タ電流による電圧降下を利用して、それぞれのトランジ
スタの増幅度に負装置をかける作用をしているものであ
るから、他の回路部品の定数の選定によっては [%I
1. l(、、/を削除することができる。
タ電流による電圧降下を利用して、それぞれのトランジ
スタの増幅度に負装置をかける作用をしているものであ
るから、他の回路部品の定数の選定によっては [%I
1. l(、、/を削除することができる。
なお、実施例では2台の電源装置の並列運転についての
例を示したが、3台以上の並列運転も全く同様に行うこ
とができる。
例を示したが、3台以上の並列運転も全く同様に行うこ
とができる。
(発明の効果)
以上説明したように本発明によれば、一方の電源装置の
故障等により、予備の電源装置への切替わり時に生じる
負荷への供給電圧の低下を約0.7Vと極めて小さくす
ると共に短時間で定常電圧に復帰するので、コンピュー
タの電源等に使用して顕著な効果を奏するものである。
故障等により、予備の電源装置への切替わり時に生じる
負荷への供給電圧の低下を約0.7Vと極めて小さくす
ると共に短時間で定常電圧に復帰するので、コンピュー
タの電源等に使用して顕著な効果を奏するものである。
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は第1図の
回路で電源装置が切り替った時の負荷電圧の変動を示す
図、第3図及び第4図は従来例の回路図、第5図は第4
図の回路で電源装置が切り替った時の負荷電圧の変動を
示す図である。 1・・・・・・負荷、A、B・・・・・・電源装置、4
,4’・・・(+l電圧検出線、5.5’・・・(−)
電圧検出線、6.6’・・・(+)出力線、 7.
7’・・・(−)出力線、 8. 8’・・・ダイオ
ード、9.9’・・・電力増幅器、 10.10’・・
・誤゛差増幅器、 11.11’・・・基準電源、 1
2.12’・・・誤差増幅器(−)入力端子、 13.
13’・・・誤差増幅器(+)入力端子。 14、14’・・・PNPトランジスタ、R,、、R,
、島、凡。 、Rs・・・抵抗器。
回路で電源装置が切り替った時の負荷電圧の変動を示す
図、第3図及び第4図は従来例の回路図、第5図は第4
図の回路で電源装置が切り替った時の負荷電圧の変動を
示す図である。 1・・・・・・負荷、A、B・・・・・・電源装置、4
,4’・・・(+l電圧検出線、5.5’・・・(−)
電圧検出線、6.6’・・・(+)出力線、 7.
7’・・・(−)出力線、 8. 8’・・・ダイオ
ード、9.9’・・・電力増幅器、 10.10’・・
・誤゛差増幅器、 11.11’・・・基準電源、 1
2.12’・・・誤差増幅器(−)入力端子、 13.
13’・・・誤差増幅器(+)入力端子。 14、14’・・・PNPトランジスタ、R,、、R,
、島、凡。 、Rs・・・抵抗器。
Claims (1)
- 基準電源と、誤差増幅器と、電力増幅器とを備えた電源
装置の出力端からダイオードを介して負荷に電力を供給
するように構成した複数個の電源装置の並列運転方式に
おいて、該電源装置のそれぞれの前記ダイオードのアノ
ード側とカソード側との電位差を検出し、該検出出力を
前記誤差増幅器の一方の入力端子に供給することにより
、予備電源への切り替え時の、負荷供給電圧の低下を小
さくすると共に短時間で切り替えるようにしたことを特
徴とする電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135411A JPS61295830A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60135411A JPS61295830A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61295830A true JPS61295830A (ja) | 1986-12-26 |
Family
ID=15151098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60135411A Pending JPS61295830A (ja) | 1985-06-21 | 1985-06-21 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61295830A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261176A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 直流給電システム及び直流給電方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56153415A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-27 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Parallel redundancy regulated power supply device |
JPS586049A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-13 | 日本電気株式会社 | 現用、予備電源切換制御回路 |
-
1985
- 1985-06-21 JP JP60135411A patent/JPS61295830A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56153415A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-27 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Parallel redundancy regulated power supply device |
JPS586049A (ja) * | 1981-07-03 | 1983-01-13 | 日本電気株式会社 | 現用、予備電源切換制御回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009261176A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 直流給電システム及び直流給電方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61230411A (ja) | 電気回路 | |
US6710584B2 (en) | Series regulator | |
JPH0121703B2 (ja) | ||
JPS62174814A (ja) | 安定化電源回路 | |
JPH03119812A (ja) | 電流検出回路 | |
US4501933A (en) | Transistor bridge voltage rectifier circuit | |
JP2542623B2 (ja) | カレントミラ−回路 | |
JP2533201B2 (ja) | Am検波回路 | |
JPH03788B2 (ja) | ||
US4103220A (en) | Low dissipation voltage regulator | |
JPS61295830A (ja) | 電源装置 | |
US4409558A (en) | Gain compensated transistor amplifier | |
US4095127A (en) | Transistor base drive regulator | |
US4565959A (en) | Current supply circuit with redundant back-up current source | |
US5764105A (en) | Push-pull output circuit method | |
JP2591805Y2 (ja) | 電源電圧監視回路 | |
SU1665354A1 (ru) | Компенсационный стабилизатор посто нного напр жени | |
JPH09305245A (ja) | リモートセンス式電源装置 | |
JPH073692Y2 (ja) | クランプ回路 | |
JPH0150925B2 (ja) | ||
JPH0513064Y2 (ja) | ||
JP2592990B2 (ja) | 電圧制御回路 | |
JPS61276007A (ja) | 安定化電圧供給回路 | |
JPS59127540A (ja) | バツクアツプ用電源回路 | |
JPS60160710A (ja) | 双方向電流制御増幅器 |