JPH0338590B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338590B2
JPH0338590B2 JP53107096A JP10709678A JPH0338590B2 JP H0338590 B2 JPH0338590 B2 JP H0338590B2 JP 53107096 A JP53107096 A JP 53107096A JP 10709678 A JP10709678 A JP 10709678A JP H0338590 B2 JPH0338590 B2 JP H0338590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
turned
key
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53107096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5535311A (en
Inventor
Tsuneki Inuzuka
Koichi Murakami
Kenji Kurita
Hisashi Sakamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10709678A priority Critical patent/JPS5535311A/ja
Publication of JPS5535311A publication Critical patent/JPS5535311A/ja
Publication of JPH0338590B2 publication Critical patent/JPH0338590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は複写機等における安全装置に関する。 従来往復可動部材を往復移動させて原稿を露光
走査して露光像を感光体へ結像するものにおい
て、露光開始前に可動部材が正常位置にない場合
正常な像形成が望めないことがあり、これを防止
すべく予め初期位置に移動せしめて露光走査を開
始させることがある。 この場合正常な初期位置確認ができないと可動
部材の駆動源が動作しつぱなしとなつて破損した
り、誤動作をすることがある。又初期位置確認後
であつても露光走査開始後可動部材が停止しつば
なしとなつて正常移動できないと上記、と同様の
不都合が生じることがある。 本発明は上記の点に鑑みなされたもので安全性
の高い露光走査を目的とし、原稿を露光走査する
往復動部材と、上記往復動部材を駆動する手段
と、上記往復動部材が第1位置にあるか否かを検
知する第1検知手段と、原稿露光走査開始前上記
往復動部材が上記第1位置にないとき上記第1位
置検知手段に基づいて上記第1位置に至らしめる
べく上記駆動手段を制御するとともに、第1の所
定時間内に上記往復動部材が上記第1位置に到来
しないとき上記駆動手段を停止せしめる第1制御
手段と、原稿露光走査開始後上記第1位置と異な
る、前記往復動部材の往動路上の第2位置に上記
往復動部材があるか否かを検知する第2検知手段
と、上記第1位置検知手段による検知後上記往復
動部材の往復動作を開始すべく上記駆動手段を制
御するととも、第2の所定時間内に上記往復動部
材が上記第2位置に至らなかつたとき上記駆動手
段を停止せしめる第2制御手段とを有する安全装
置を提供するものである。 これにより露光走査開始前及び開始後ともに往
復動作の異常状態を検知でき、安全性の高い露光
走査を行なうことが可能となる。 本実施例の1つの特徴は上下二段のカセツト台
を持ち、常時二種類(又は同じカセツトふたつ)
のカセツトがセツトできる。上下カセツト台の選
択は、操作パネル上の選択キーによつてワンタツ
チででき、セツトされているカセツトサイズが上
下共に操作パネル上に表示する。 又他の特徴は使い易さを考慮して、コピー操作
に必要な情報や操作は、右手前の操作パネルに集
中配置されている。しかもパネルにはタツチセン
サーを採用し、軽くタツチするだけで操作を可能
にする。 又転写式複写機に、ローラ現像方式を採用し、
ラインコピー、ソリツドコピーの両面で忠実な再
現性を確保する。 又画像形成プロセス上でもつとも重要なフアク
ターである感光ドラム表面電位を電位センサーで
検知し、規定外のときは、すみやかに復帰させ、
常に一定のコントラストを保証する自動制御回路
が設けられている。 又スタンバイ中、駆動部分の回転を停止させ、
又駆動伝達にはタイミングベルトを採用して、機
械から発生する音を低減させる。 又電気制御の心臓部にワンチツプマイクロコン
ピユータを採用し、回路の集積化、信頼性の向上
を計るとともに、自己診断機能をもたせ、トラブ
ル発生時のフエイルセーフ機能を有する。 第1図は本発明による複写機の斜視図である。
図中1はコピー済み用紙を収納するトレイ、2は
本体上カバー、3は本体後カバー、4は開閉可能
な本体上左ドア、5は原稿カバー、6は操作カバ
ー、7は右カバー、8は操作部パネル、9は本体
の大部分に電力供給する電源スイツチ、10,1
1は転写紙を格納した本体と着脱可能な上段、下
段カセツト、12は運搬用ハンドル、13はキー
カウンタ用ソケツト、14は開閉可能な前ドアで
ある。 第2図は第1図の操作部8の平面図である。図
中28,29は下段、上段カセツトを選択するた
めのキー、30はコピー濃度をセツトするための
スライドレバー5の位置が標準濃度である。31
はコピー数をセツトするための数値キー、32は
その数値をキヤンセルするためのクリアキー、3
3はキー31によるセツト数のコピー完了前の別
の数のコピーを実行するための割込みキー、34
はコピー開始を指令するためのコピーキー、35
はセツト数の連続コピー中にコピー動作を中止す
るためのストツプキーであり、これらのキーはフ
ラツトタイプのタツチセンサーを用いているの
で、操作が極めて容易となる。尚コピーキーは90
±50gr、その他のキーは120±50grの押圧でスイ
ツチ動作し押圧がなくなると復帰する。 15〜21は本体からの警告表示器で全て絵文
字で表示される。 15は紙送り点検表示器でコピー用紙が機内で
詰つたとき、原稿照明ランプが異常点灯したと
き、光学ミラーレール下のホールICから信号が
発生しなかつたときに点灯する。 16は紙/カセツト補給表示器で選択されてい
るカセツト台にカセツトが入つていないとき、あ
るいはそのカセツト台にセツトしているカセツト
内の紙がなくなつたとき点灯する。 17は補充液補給表示器で現像器内の現像液が
規定量以下になると点灯する。 18はトナー補給表示器で現像器内の現像液中
のトナー濃度が規定以下にもかかわらずトナー補
給がされなくなると(トナーボトルが空になつた
場合)点灯しはじめる。 19はキーカウンタ点検表示器でキーカウンタ
が本体のソケツトに挿入されていないとき点灯す
る。23はウエイト/コピー中表示器でこの表示
は(1)電源スイツチを入れたとき、定着ヒータの温
度が規定値より低いと点滅して表示、(2)コピース
タートキーを押してから最終コピーの露光終了ま
で点灯しているので、原稿交換のタイミングが容
易に判る。 20はコピー枚数セツト表示器でテンキーで希
望枚数をセツトすると、そのセツト枚数が7セグ
メントで表示される。一度に1〜99枚までセツト
できる。コピー終了後30秒経過すると、又はクリ
アキーをオンするとセツト枚数は、自動的に01に
もどる。 22はコピー枚数表示器でコピー動作が開始す
ると、コピーごとに、カウントが表示され、セツ
ト枚数と一致するまで加算表示される。 21は割込み表示器で割込みキーを押したとき
点灯し、割込みコピー終了後消灯する。 24,25は上・下カセツトサイズ表示器で上
段、下段ともにセツトされているカセツトのサイ
ズを表示する。この表示で、上段、下段のカセツ
トサイズが同時に判る。 26,27はキー28,29がオンした方(カ
セツト段)を表示する。 第3図は第1図の複写機の断面図であり、第1
図、第2図を参照しつつ、構造及び動作を説明す
る。 ドラム47の表面は、CdS光導電体を用いた三
層構成のシームレス感光体より成り、軸上に回動
可能に軸支され、コピーキーのオンにより作動す
るメインモータ71により矢印の方向に回転を開
始する。 ドラム47が所定角度回転すると、原稿台ガラ
ス54上に置かれた原稿は、第1走査ミラー44
と一体に構成された照明ランプ46で照射され、
その反射光は、第1走査ミラー44及び第2走査
ミラー53で走査される。第1走査ミラー44と
第2走査ミラー53は1:1/2の速比で動くこと
によりレンズ52の前方の光路長が常に一定に保
たれたまま原稿の走査が行なわれる。 上記の反射光像はレンズ52、第3ミラー21
を経た後、露光部で、ドラム47上に結像する。 ドラム47は、前露光ランプ50と前AC帯電
器51により同時除電されその後一次帯電器51
によりコロナ帯電(例えば+)される。その後ド
ラム47は前記露光部で、照明ランプ46により
照射された像がスリツト露光される。 それと同時に、AC又は一次と逆極性(例えば
−)のコロナ除電を除電器69で行ない、その後
更に全面露光ランプ68による表面均一露光によ
り、ドラム47上に高コントラストの静電潜像を
形成する。感光ドラム47上の静電潜像は、次に
現像器62の現像ローラ65により、液体現像さ
れトナー像として可視化され、トナー像は前転写
帯電器61により転写易くされる。 上段カセツト10、もしくは下段カセツト11
内の転写紙は、給紙ローラ59により機内に送ら
れ、レジスタローラ60で正確なタイミングをと
つて、感光ドラム47方向に送られ、潜像先端と
紙の先端とを転写部で一致させることができる。 次いで、転写帯電器42とドラム47の間を転
写紙が通る間に転写紙上にドラム47上のトナー
像が転写される。 転写終了後、転写紙は分離ローラ43によりド
ラム47より分離され、搬送ローラ41に送ら
れ、熱板38と押えローラ40,41との間に導
かれて、加圧、加熱により定着され、その後排出
ローラ37により紙検出用ローラ36を介してト
レー34へ排出される。 又転写後のドラム11は回転続行しクリーニン
グローラ48と弾性ブレード49で構成されたク
リーニング装置で、その表面を清掃し、次サイク
ルへ進む。 上記コピーサイクルに先立つて実行するサイク
ルとして、電源スイツチ9の投入後ドラム47を
停止したままクリーニングブレード49に現像液
を注ぐステツプがある。以下プリウエツトと称す
る。これはクリーニングブレード49付近に蓄積
しているトナーを流し出すとともに、ブレード4
9とドラム47の接触面に潤滑を与えるためであ
る。又プリウエツト時間(4秒)後ドラム47を
回転させ、前露光ランプ50や前AC除電器51
等によりドラム47の残留電荷や潜像を消去し、
ドラム表面をクリーニングローラ48、クリーニ
ングブレード49によりクリーニングするステツ
プがある。以下前回転と称す。これはドラム47
の感度を適正にするとともにクリーンな面に像形
成するためである。上記プリウエツトの時間、前
回転の時間(数)は種々の条件により自動的に変
化する(後述)。 又数キー31によりセツトされた数のコピーサ
イクルが終了した後のサイクルとして、ドラム4
7を数回転させAC帯電器69等によりドラムの
残留電荷や潜像を除去し、ドラム表面をクリーニ
ングするステツプがある。以下後回転と称す。こ
れはドラム47を静電的、物理的にクリーンにし
て放置するためである。 又装置において45はガラス54の端部に設け
た標準白色板で、この反射光が現像ローラ65の
バイアス電圧の設定に関与する。 67はドラム中央部の表面電位を測定するため
にドラムに近接して設けた表面電位計で、カゴ型
回転体を回転して得られる交流波形により電位検
出し、所定値に比べて帯電器51,69の放電電
流、現像ローラ65のバイアス電圧を最適設定す
るためのものである。回転体を回転するモータを
有する。 56は機内を冷却するためのブロアで、プロセ
スシーケンスとあいまつた制御作動をする。 57,58は上段、下段の各カセツトにおける
紙の有無を検出するためのランプとCdSである。 又図示しないが本体の上左ドア4と前ドア14
の両方が閉じることによりオンするドアスイツチ
が設けられ、そのオフにより電源スイツチ9のオ
フしても遮断できない電源の1部もともに切る。
更に本体内部に残りの電源(中央制御部)も全て
遮断するためのサブスイツチを設ける。このサブ
スイツチは複写機電源コードをオフイスのコンセ
ントから引抜いたときと同じ機能を有する。本機
はこのドアスイツチ、電源スイツチの動作状態を
信号として制御回路に読込み制御処理上の条件と
する特徴を有している。 (光学系) 第4−1図は第3図の光学系の部分断面図であ
り、番号のものは第3図と同様である。図中l1
助走域、l2は有効走査域、l3はオーバラン域であ
り、通常は最大l1+l2で往動終了し復動工程に入
る(以下反転と称す)。HAL1は始動前の第1ミ
ラー停止位置に対応する所定位置に設けたホール
素子、HAL2,HAL3は第1ミラー往動パスの
中途に設けたホール素子、MS4は第1ミラーの
オーバラン域終端に設けたマイクロスイツチであ
る。HAL1〜3は、第1ミラーの移動に伴つて
その基台に設けたマグネツトがそこに近づくと作
動してハイレベルの信号を出力するものであり、
その信号は各々、光学系の停止信号、給紙ローラ
作動信号PF(往動時)と原稿照明ランプの点灯信
号PF′(復動時)、レジストローラの作動信号RG
となる。MS4は第1ミラーが所定位置で反転し
ないとき、この位置で強制的にしかも優先的に光
学系の往動を停止させるものである。それにより
光学系制御部のトラブルにより光学系が本体の他
端に突進するのを防止し、機器の破損をくい止め
ることができる。尚光学系の反転位置はl2におい
て3ケ所(A4サイズ、B4サイズ、A3サイズに対
応)であるが、これはメインモータ71の回転に
より発生するパルスを、第1ミラーのHAL2を
通過後、サイズ別に所定カウントして復動制御さ
せる位置に対応する。 (露光部) 第4−2図は第3図のブランクランプ70付近
の平面図である。 ブランク露光ランプ70−1〜70−5は、ド
ラム回転中で、露光時以外のとき点灯させ、ドラ
ム表面電荷を消去して、余分なトナーがドラムに
付着するのを防止している。ただし、ブランク露
光ランプ70−1は電位センサー35に対応する
ドラム面を照射するので、電位センサーで暗部電
位を測定するとき一瞬消している。またBサイズ
のコピーでは、画像領域がA4やA3サイズにくら
べ小さくなるので非画像領域に対し、ブランク露
光ランプ70−5を光学系前進中でも点灯させ
る。 ランプ70−0はシヤープカツトランプと称す
るもので、分離ガイド板43−1と接触している
ドラム部分に、光を照射し、その部分の電荷を完
全に消去して、トナーの付着を防ぎ、分離欠け幅
分を汚さぬようにしている。このシヤープカツト
ランプは、ドラム回転中、常時点灯している。 (現像器) 第5−1図は現像器の断面図、第5−2図は現
像ローラの断面図、第5−3図は現像ローラの斜
視図である。 図中100は現像ローラ65内の現像液を含む
導電性スポンジ、101はスポンジ100を被覆
した網状の絶縁物、102はスポンジ100で囲
まれた金属ローラで直流電源103によりバイア
ス電圧が印加される。105はリフレツシユロー
ラ、107は現像電極である。 現像ローラはスタンバイ中、現像液中につかつ
ている。コピーが始まると、ドラム表面と一定の
圧で接触し、ドラムの周速と同期して反時計方向
に回転をはじめる。まず、補助電極板104と現
像ローラ65との間に溜る現像液でエツジ現像が
行なわれる(aの領域)。つぎに、現像ローラ6
5がドラム表面と圧接していることによつて、現
像ローラのスポンジ100から浸み出して現像液
で近接電界現像が行なわれる(bの領域)。さら
に、現像ローラがドラム表面から離れる際の現像
ローラ中のスポンジの復元力を利用して、現像後
のドラム表面上の余剰現像液を現像ローラに吸収
している(cの領域)。 又現像ローラ65のバイアス電圧の加減により
カブリを極力防止する。 又コピー中、現像ローラはリフレツシユローラ
105とドラムとの間にクサビ状に組込まれ、圧
接回転させられている。ドラム表面と圧接した部
分の現像ローラはスポンジに含有された現像液を
吐出しドラムから離れるとき、スポンジが膨張し
て、ドラム表面の余剰液を吸収(絞り取る)す
る。さらに、リフレツシユローラ105に圧接す
るとスポンジ100が含有している古い現像液を
吐き出し、その後、リフレツシユローラ105か
ら離れるとき、新鮮な現像液を再度吸収する。リ
フレツシユローラと現像ローラの間は十分な現像
液で満たしておく必要があるので、現像電極10
7が設けられている。この現像電極107にも汚
れが付着するのを防ぐために、現像ローラ65と
同一のバイアス電圧が印加されている。このよう
に現像ローラは回転するごとに、吐出→吸収→吐
出→吸収のサイクルをくり返す。 尚106は現像ローラのクリーナブレードで現
像ローラの網に付着したトナー塊を除去し、網の
目詰まりを防ぐ。それによつて、コピー画質の鮮
映度を高めている。 容器中の現像液はポンプモータ(不図示)によ
り補助電極104上とクリーニングブレード49
に同時にくみ上げられる。又現像ローラ65は現
像時のみ図示の状態となるもので、他のときはド
ラム面から離れるべく下降する。それによつてド
ラム面が不必要なトナーがのるのを防止し、スポ
ンジの変形を防止することができる。 第6図は第3図における駆動系の伝達ブロツク
図である。図中2桁番のものは第3図と同様であ
り、601〜603はメインモータからの動力を
伝達するシンクロベルト、604はドラム47上
にメインモータからの動力を伝達するギア、60
5は分離ローラ43に駆動伝達するギア、606
〜608はクラツチ、609,610は電源9投
入後常に回転している給紙ローラを紙上に上・下
させるソレノイドである。 メインモータ71が回転をはじめると、シンク
ロギアやシンクロベルトなどを介して、ドラム、
分離ローラ、搬送機構、そしてリフレツシユロー
ラを介して現像ローラを回転する。また現像ロー
ラは、メインモータの作動開始と同時に、トルク
モータで引上げられドラム表面に圧接する。 光学系は、前進クラツチCL−1又は後進クラ
ツチCL−2が作動したとき、メインモータから
の駆動が伝えられ、前進または後進運動を行な
う。 コピー用紙の機内への送込みは、給紙信号の発
生で、給紙ローラが下降して行なわれる。タイミ
ングクラツチCL−3はタイミングローラを駆動
させる。 このようにコピー動作に必要な駆動は1つのメ
インモータ71により行なわれる。他の現像ロー
ラ65を上・下させるトルクモータ(後述)、現
像器62の液を撹拌しブレード49、現像電極へ
液をくみ上げるモータがある。又先の排気ブロア
モータの他に定着器付近を冷却する吸気第1フア
ンモータ、現像器付近を除去する吸気第2フアン
モータを有し、同期制御される。 第7図は第3図における電気制御系のブロツク
図である。図中701はコンセントに差込むプラ
グ、702は制御部へ安定な直流電圧を供給する
ための電源回路、703はメインモータ等の交流
(AC)負荷、704は負荷703を駆動するため
のアンプ等のACドライバ、705はクラツチ、
ソレノイド等の直流(DC)負荷、706はAC負
荷703及びDC負荷705のタイミング作動、
操作部8上の各表示器の点灯、自動制御の作動、
自己診断の作動等を制御するための直流制御部で
あり、操作部8のキーによる信号、状態検出セン
サー(ホール素子、マイクロスイツチ等)による
信号、表面電位制御部708からの特定信号を入
力して以上の制御を行なう。 (シーケンス) 第8図は各シーケンスステツプのタイムチヤー
トである。サブスイツチSW1をオンし、電源ス
イツチ9(SW2)をオンすると略4秒間前記プ
リウエツト動作(PWET)を行なう。つぎに1
回転のドラム前回転(INTR)を行なう。つぎに
制御回転(CONTR)を経て、コピーキーをオン
しない場合、第4のスタンバイの状態(STBY
4)に至る。 制御回転Nは、電位センサーでドラム1回転ご
とに明部と暗部の電位を交互に測定し、表面電位
制御回路の働きで、ドラム表面の電位を目標値に
近づけるためのドラム回転である。最大3回転ま
で制御回転Nは行なわれる。 制御回転1は、ドラム0.6回転のみでこの間に
明部と暗部の両電位の制御を一度だけ行なう。 制御回転2は、コピー開始直前に原稿照明ラン
プからの標準光量で明部電位を測定し、現像ロー
ラへのバイアス値を決定するためのものである。
コピー開始の場合、かならず制御回転2は実行さ
れる。ただし、コピー信号がでていないときは、
この制御回転2はただの空回転となる。 後回転(LSTR)は、コピー終了後、さらにド
ラムを1.12回転させ、この間に、AC帯電器、前
露光ランプ、ブランク露光ランプ、全面露光ラン
プを作動させてドラム表面を静電的にクリーニン
グする。 LSTR中は、AC帯電器電流を約100μA(通常
200μA)に下げ、ドラム表面がマイナスになり過
ぎるのを防いでいる。 LSTRを1.12回転している理由は、プラス帯電
器とAC帯電器の間はほかの部分よりもプラス電
位が高いので、二度除電して、除電ムラをなくす
ためである。 STBY1〜4はLSTR終了後、ドラムが停止し
スタンバイ状態となつていることを示す。マイク
ロコンピユータの制御を、時間の経過とともに、
スタンバイはSTBY1〜STBY4まで変化して
いく(各30秒以内、それ以後30分以内、それ以後
5時間以内、5時間以上)。つぎのコピースター
トキーを押したときのSTBYがどの状態にある
かによつて、スタートシーケンスがそれぞれ異な
つてくる。 コピースタートキーがオンのとき(第8−2
図)SCFWは前進モードである。ここにおいて原
稿照明ランプを点灯させ、感光ドラムの周速と同
期して、原稿光像ミラー、レンズを介して投影す
る。又SCFW中に光学レール上のホールICによ
つて、コピー用紙の動きを前述の如く制御する。
反転信号は、搬送タイミング信号発生後のクロツ
クパルスを加算して、カセツトサイズに応じてマ
イクロコンピユータCPUから出される。 SCRVは後進モードで、略前進の倍速で光学系
が停止位置にもどる。続けてコピーする場合は、
後進モード中における給紙制御のためのホール素
子からの信号で原稿照明ランプを再点灯する。 最終コピーで、光学ミラーがホームポジシヨン
にもどつてからLSTRに入るまでに16クロツク
(40mm)の期間を設けている。これは、コピー用
紙の後端まで確実に転写を保証するためである。
16クロツク終了後、LSTRにむかいAC帯電器は
弱ACに、そのほかの帯電器はオフ、そして現像
ローラが下降し、ドラム表面は静電的にクリーニ
ングされる。 上記各プロセスモードにおけるコピースタート
キーのオンについて、 第9図中、プロセスモードのときはコピース
タートキーをどの時点に押してもかならず制御回
転2(CR2)まで実行した後、光学系がスター
トする。表面電位制御は、VL,VDともに4回、
そして制御回転2(CR2)で現像ローラバイア
スを決定する。 モードのときの制御回転2(CR2)中にコ
ピースタートキーを押すとすぐにCR2に移行し、
現像ローラバイアスを決定して光学系はスタート
する。 モードの後回転(LSTR)中にコピースター
トキーを押した場合、LSTRは完遂される。
INTRは192クロツク(1.13回転)となる。この
理由は、現像ローラのドラム表面への圧接時間と
全面露光ランプの点灯安定時間をかせぐためであ
る。 モードのときはすぐに前回転(と同じ
INTR)に入る。前回のコピー終了から30秒以内
なので、電位制御は前回の制御値で実行され、と
くにこの間は、修正制御はしない。ただしCR2
は実行される。 モードのときは1クロツクのINTRにより全
2回転してスタートする。表面電位制御がVL
VDともに一度実行される。 モードのときは3回転してスタートする。前
回のコピー終了からなり経過しているので、表面
電位制御がVL,VDともに二度実行される。 モードはケースと同じ。 モードはコピー中にジヤム発生でカバーを開
いた場合やスタンバイ時に電源スイツチをオフに
した場合、つぎに電源スイツチを5時間以内にオ
ンすると、のシーケンスになる。CR1までに
コピースタートキーを押していれば、コピー動作
がはじまり、押していなければ、CR2ののち
LSTRからSTBYとなる。 モードは5時間以上経過した場合で、ケース
と同じ。コピースタートキーを押さなければ、
CR2ののちLSTRからSTBYとなる。 ケースでCR2以前に電源スイツチSW2を
オフにし、再びSWを入れた場合は、PRE−
WETからシーケンスははじまる。またLSTR以
降にSW2をオンオフした場合は、ケース又は
のどちらかのシーケンスとなる。 又コピーサイクル中に電源スイツチをオフにし
た場合、すぐにLSTRに移りLSTR終了後、ドラ
ムは停止する。 30秒、30分、5時間の時間測定は、スタンバ
イ、電源スイツチオフに関係なく、ドラムの回転
停止から行なう。これはサブスイツチをオフしな
い限り、コンピユータプログラムによる長時間タ
イマの機能により行なう。上記制御はスタートキ
ー、電源スイツチが再起したときのタイマ経過時
間に応じて行なう。 モードは最終コピーの光学ミラー前進時の
PFから後進中のPF′までの間にコピースタートキ
ーを押した場合。 光学ミラー後進中のPF′(原稿照明用ランプ点
灯信号)で照明ランプが点灯し、光学ミラーが停
止位置にもどつてすぐにつぎのコピーサイクルが
はじまる。連続コピーと同じ状態となる。 モードの最終コピーの光学ミラー後進中の
PF′を過ぎてから停止位置にもどるまでの間にコ
ピースタートキーを押した場合。 すでにPF′(原稿照明用ランプ点灯信号)が過
ぎているので、光学ミラーが停止位置にもどつた
後、17クロツクカウントし、この間に原稿照明ラ
ンプを点灯させて、つぎのコピーサイクルがはじ
まる。 モードは16クロツクの間でスタートキーをオ
ンした場合で、すぐにモードと同様に行なう。 モード以前(最終コピーの)にスタートキー
をオンしてもCPUは受付けない。数値キーも同
様である。 尚最終コピーのときPF′は信号としては発生し
ない。 第9−1,9−2図は装置の各作動負荷の作動
タイミング図である。前者はメインスイツチ(電
源スイツチ)オン後コピーキーをオンしない場
合、後者はコピーキーをオンした場合のタイミン
グ図である。 図中DRMDはメインモータを駆動するための
信号、HVDCは各DC帯電器及び前AC帯電器に
電圧供給する高圧トランスを通電する信号、
HVACは同時AC帯電器に電圧供給するトランス
を通電する信号、BLWDは機内を冷却するため
のブロアF1、フアンF2及び現像冷却フアンF
3を駆動する信号、DVLDは現像液をくみ上げ
撹拌するモータの駆動信号、RLUDは現像ロー
ラを昇降する信号、TSEはATR(自動トナー補
給)を作動させるための信号で液濃度検出ランプ
をオンする。DVLBは現像ローラ、電極にバイ
アス電圧を印加するための信号、PFは給紙位置
信号、RGはレジスト位置信号、OHPは光学系停
止位置信号、FWCDは前進クラツチのオン信号、
RVCDは後進クラツチのオン信号、PFSDは給紙
ソレノイド作動信号、RGCDはレジスタクラツチ
作動信号、IEXPは原稿露光ランプオン信号、
SEXPは標準光量にセツトする信号、BEXPはブ
ランクランプオン信号、STBMは標準ブランク
ランプを消灯する信号でこのランプによる暗部表
面電位を検出する前提となるVL1,VD,VL2は電
位測定信号、ISPは電位測定用イニシヤルリセツ
トパルス信号、SMDは表面電位計を回転させる
信号である。 図中の数値はメインモータの回転により発生す
るパルスCLの数である。各負荷の作動オンオフ
はその動作変化点から変化点までのパルス数を
ROMに格納しているのでそれをCPUによりカウ
ントして行なう。 又全面露光ランプFL1、前露光ランプFL2、
シヤープカツトランプLA901、ブランクラン
プLA906(Bサイズのとき)はメインモータ
の駆動信号に同期して作動される。 高圧ACトランスはLSTRのときプロセス中の
略半分に出力低下する。又ブランクランプLA9
06(Aサイズのとき)、残りのブランクランプ
LA903〜5がBEXP信号と動作タイミングが
対応する。各部の動作はタイムチヤートより明ら
かなので説明は省略する。尚R,D等の記号は、
その信号がCPUの該当ポートから出力されるこ
とを示す。 (制御回路) 第10図はDC制御部の回路図である。図中1
11は入力端子I1〜I6への入力信号を読込んで論
理解読、演算処理して、出力端子O1〜O36から所
定の信号(タイミング作動信号、表示信号)を出
力する中央処理部CPUで、例えばコンピユータ
チツプ素子からなる。112は操作部のキー動
作、ホール素子等の検出動作による信号を入力ポ
ートI1〜I4に入力せしめるためのマトリクス回
路、115はマトリクス回路112における入力
条件の内1つを入力ポートに入力せしめるための
プローブ信号(走査信号)を出力するデコーダ
で、出力ポートO13〜O16からの信号をデコード
して出力する。113はメインモータの回転(ド
ラム回転)に応じて一連のパルスを発生する発生
器で、各作動負荷の駆動タイミング等を決めるべ
くパルスをCPUに入力する。114は紙検出ロ
ーラにより作動する検出スイツチで、ジヤム検出
すべく作動信号をCPU111に入力する。11
6は7セグメントの数値表示器で、セグメント
LED、各桁を作動すべく表示デコーダ117に
接続される。117は出力ポートO17〜O20に接
続され表示器116のセグメントの1つを選択
し、走査信号a〜dの1つに対応して点灯させ
る。信号a〜dはa→dの出力をくり返すパルス
で表示器をダイナミツク点灯させる。尚表示器1
16は出力ポートO31〜O33によりリセツト等が
なされる。 118はCPU111の動作を鑑視するもので
異常のときCPUの電源を一度オフして再度自動
的に投入させる自動復帰回路である。119は操
作部上のウエイト等の警告マークを表示する表示
器で出力ポートO24〜O29からの出力で作動する。
120は原稿ランプの調光及び立上り補正を行な
う回路、121は定着ヒータの作動、温調回路、
122,123はカセツトサイズ検出回路とその
デコーダ、124はサイズ表示器、125はフア
ン、ブロア作動回路、126はメインモータ作動
回路、127は原稿ランプ点灯回路、128はカ
セツト段選択回路、129は現像ローラ昇降回
路、130は給紙、レジスト作動回路、131は
前進、後進作動回路、132は前、全面露光ラン
プ点灯回路、133は高圧AC回路、134,1
35は各入力、出力バツフア群である。 本機においては、表示器116でキー入力に応
じた数やサイズを表示するとともにプロセス中に
応じてその表示を変化又は保持させ、表示器11
9で機械の状態の警報やその解除又は保持させ、
又第10,11図の如きオンオフのタイミング動
作をキー入力によるデータと基本タイミングパル
スとで実行させ、さらに118,120,121
等で種々の安全制御、補償制御を実行させるが、
その回路形態は本例に限つて可能となるものでな
く、種々の変形例がある。 中央処理部111として周知のマイクロコンピ
ユータを用いた場合、その内部は一般にROM,
RAM,INPUT,OUTPUT,ADAを有する。
ROMはキーの入力読込み、表示シーケンス、プ
ロセス作動シーケンスの内容を予めコードで順に
組立てられ記憶されているメモリで、例えば実行
例を示す第18図のフローチヤートのプログラム
を、2進コードのマイクロプログラム方式で記憶
している。RAMはプログラムメモリ自身が有す
るデータや、複写設定数、複写枚数、カセツト段
等の入力データを格納するデータメモリ、
INPUTはキー信号、検出信号を入力するポー
ト、OUTPUTは出力信号をラツチする出力ポー
ト、ADAは入力ポートからのデータ、出力ポー
トへのデータを一時格納するアキユムレータの機
能や、ROM,RAM、入出力ポートからのデー
タを演算、論理判断するALUの機能を有する処
理部である。 ここに、入力データはROMのプログラムの実
行に従つて入力処理され特定のステツプにより
ACCに取込まれて論理判断されて次のステツプ
へ進み、複写作動負荷を制御するものである。 第11−1〜11−6図は第7図の各AC負荷
制御回路図である。 (環境ヒータ) 第11−1図は環境ユニツト回路である。これ
は感光ドラム、現像液が温度、湿度等の環境によ
つて性質が変化し、コピー画質に悪影響をおよぼ
すのを防止する。 サブスイツチSW1、ドアスイツチMS1,2、
サーキツトブレーカCB2がすべてオンで電源ス
イツチSW2がオフのとき(上図はすべてオフ状
態)、そして18℃以下のときドラムヒータH2に
全波整流波が供給され、現像器ヒータがオンす
る。18℃以上のときドラムヒータH2に半波整流
波が供給され、現像器ヒータH3がオフする。こ
れは18℃以下の場合サーモスイツチTSがオンし、
18℃以上の場合オフすることが図面より明らかで
ある。この例では、極めて簡単な回路で2つのヒ
ータを各々異なるモードに通電制御することがで
きる。尚NE1はメインスイツチSWをオンした
とき点灯するネオンランプである。 (モータ、高圧トランス) 第11−2図はモータ、トランス等の駆動回路
図である。 図中131はモータを通電するトライアツク、
132はそのトライアツクをトリガするためのフ
オトカプラ、133は負荷がメインモータのとき
のみ用いるものでフオトカプラに定電圧供給する
ためのゼナダイオードである。 DCコントローラ出力(メインモータはDRMD
信号)が1のときフオトカプラ132内のLED
に電流が流れ、LEDが発光することにより、フ
オトカプラ内のCdSの抵抗が減少し、トライアツ
ク131のゲートに電流が流れる。これによりト
ライアツクが導通状態になり、モータ、トランス
等のAC負荷が作動する。制御部からの出力が0
のときはその逆で負荷は作動しない。 機内冷却フアンFM1、ヒータ排熱フアンFM
2、現像液冷却フアンFM3、ポンプモータM8
02、前AC/前転写/転写用高圧トランス
HVT1も同様の回路である。 この複写機では、ドラムの後回転中に電源スイ
ツチをオフしても回転停止せず、所定回転して停
止し電源をオフするようにしているので、メイン
モータの駆動回路の電源を電源スイツチをオフし
ても切れない電源(電圧安定化されてない)に接
続する。他の負荷は安定化された24V電源に接続
する。従つてメインモータの場合はゼナダイオー
ドを挿入するのである。 (トルクモータ) 第11−3図は現像ローラの昇降を制御するト
ルクモータの回路図である。 図中134はトルクモータ66を右回転させる
トライアツク、135はトライアツク134をト
リガするフオトカプラ、136はトルクモータ6
6を左回転させるためのトライアツク、137は
トライアツク136をトリガするフオトカプラ、
RLUDは現像ローラを上昇、下降するための制
御信号で、CPU111から出力される。MSは現
像ローラが所定位置に下降したときオフするその
位置に設けたスイツチである。 動作を説明する。ドラムの前回転に入ると
CPU111はRLUDを1にし、フオトカプラ1
35をオンし、トライアツク134をオンしてト
ルクモータを右回転させる。従つて現像ローラを
それがドラム面に当るまで上昇させる。尚スイツ
チMSの接点は上昇中途でNCに変わる。 現像ローラがドラムに一定の圧力で当ると、停
止するわけであるが、トルクモータはオンの状態
のままである。つまり、現像ローラを一定の圧力
でドラムに押しつけた状態でトルクモータはスリ
ツプしている。それによつて前述の如き現像、絞
り効果を良好に保つ。 コピーが終了し、後回転がはじまると、
RLUDは0となつて、サイリスタ135をオフ
し代りにサイリスタ137をオンとする。そのた
めトルクモータは反時計方向に回転して現像ロー
ラを下降させる。現像ローラが所定位置まで下が
るとスイツチMS3を図の如くオフしてサイリス
タ137、トライアツク136をオフする。よつ
てトルクモータの回転は止める。従つて現像ロー
ラは自重でその位置に停止したままとなる。とこ
ろでメインスイツチSW2を図の如くオフする
と、現像ローラの上昇中でも現像ローラは自重で
スイツチMS3の位置に下降して停止する。それ
によつてコピー中断して放置した場合現像ローラ
のドラムへの押圧によつてローラが変形するのを
防止でき、又ローラによつてドラム面に汚れを生
じるのを防止できる。 (前、全面露光ランプ) 第11−4図において、138,140は全面
露光用ランプと前露光ランプを点灯する安定器、
139は安定器を作動させるリレーである。電源
スイツチSW2がオンしかつメインモータ駆動の
ための制御信号DRMDが1のときリレー139
はオンしてその接点がNO側に切換わり安定器1
38,140を介して各ランプを点灯する。信号
DRMDが0のとき上記ランプを消灯する。 (定着ヒータ) 第11−5図は定着ヒータの点灯回路図であ
り、図中TH1は熱板38の裏側(定着面と反
対)に位置するサーミスタ、H1はニクロムヒー
タ、FS1は温度ヒユーズ、141はヒータH1
の通電をスイツチングするトライアツク、142
はAC電源電圧を全波整流する整流器、143は
フオトサイリスタbで構成したフオトカプラでサ
イリスタbはLEDaの光を受光してオンする。1
44はフオトサイリスタbのゲートGにコレクタ
が接続されたトランジスタ、145はレベルシフ
トのためのダイオード、146は逆流防止用ダイ
オード、FSRDはサーミスタTH1の検出温度が
175℃以下のとき1、以上のとき0となる温度制
御回路からの信号、LEDはその信号状態を表示
する発光ダイオードである。 ヒータ表面温度が175℃以下のときFSRDの1
によつてLEDを点灯しフオトカプラ143の
LEDaを点灯する。これによりサイリスタbのゲ
ート信号が発生するわけであるが、もしトランジ
スタ144がオンのときは、サイリスタbのゲー
トが0Vに落ちるため、サイリスタはオンになら
ない。しかし、トランジスタがオフのときは、ゲ
ートが0Vラインから断たれているため、つまり
ACのサイン波における0V近辺(トランジスタの
スレシヨールド電圧による)でのみサイリスタは
オンとなる。 これによりヒータの電源をオン又はオフしたと
きの電気的ノイズを極力少なくすることができ
る。サイリスタ143のオンにより、電源AC→
R321→D307−A→Q311→D307−
C→R322→FS1→H1→電源ACのルートに
電流が流れ、トライアツク141はオンとなるた
め定着ヒータH1もオンとなる。 又ヒータ温度が175℃以上のとき信号FSRDが
0となり上記と逆の動作をしてヒータH1もオフ
となる。その作動図を第17−1図に示す。 定着ヒータH1の表面温度は通常175℃に保た
れるようにサーミスタTH1とDCコントローラ
で制御されているが、スタンバイ中、ジヤム発生
中は電力の消費を少なくするため、DCコントロ
ーラ内に設けられた第12−1図のリレーK10
2で制御温度を140℃に切換えている。従つてそ
の場合140℃〜175℃のときFSDRは0となる。 尚メインスイツチSW2のオフ(図)によりヒ
ータH1の通電は遮断される。 (温調、保護回路) 第12−1図は定着ヒータの温調、断線警報回
路である。 図中K102はヒータの設定温度を切換えるた
めのリレー、VR101は設定温度を175℃に、
VR102は140℃にセツトするための可変抵抗
で、TH1,R112,113とブリツジを構成
する。Q103は信号FSRDを出力するオペアン
プ、Q104はサーミスタTH1の断線検知する
と出力するオペアンプ、LED103,104は
各FSRD、断線のとき表示する表示器である。ド
ラム回転信号DRMDが1のときリレーK102
は図の如き状態を示し、オペアンプQ103の動
作を175℃を基準にオンオフしてヒータH1を175
℃に保つべく温調する。TH1の信号DRMDが0
となると、リレーK102の接点を切換え設定温
度を140℃にセツトする。オペアンプQ103は
以後140℃を保持すべく温調する。この特性図を
第17−2図に示す。 又サーミスタTH1が断線するとR114,1
19を要素とするブリツジの平衡がくずれオペア
ンプQ104をオンし、トランジスタQ105を
オンして、FSRDを0にする。従つてヒータH1
の通電をオフして過熱防止することができる。 (原稿ランプ点灯回路) 第11−6図は原稿照明ランプの点灯周光回路
である。 図中K301は通常の図の如き状態のリレーで
異常時ランプLA1への通電をオフするものであ
る。DCコントローラによるタイミング出力IEXP
の1信号によりトライアツクを作動してランプを
点灯する。そのタイミングは前記タイムチヤート
を参照されたい。本装置はランプLAの発光量を
変えてコピー濃度を調節するものである。そのた
めにトライアツクを濃度レバー30の変位量
(VR106)に応じて通電量の位相をして光量
を変える調光回路を有する。 又安全対策として、以下の状態のときには、原
稿照明ランプがオフになるよう制御している。 (1) ドラムが回転していないときに原稿照明ラン
プが点灯している場合。 (2) 原稿照明ランプ点灯後、光学系前進用クラツ
チが正常に作動しない場合。 (3) 光学系前進用クラツチが作動しつぱなしで、
光学系が反転しなかつた場合(オーバラン用マ
イクロスイツチMS4で検知)。 (4) 万一、上記の状態が検知できなかつた場合等
で、原稿露光ランプ付近の温度が異常上昇した
場合(169℃で溶断する温度ヒユーズFS2で検
知)。 リレーK103は図の状態でレバー抵抗VR1
06による調光動作をさせ、逆の状態でレバー5
にしたときと同じ量の調光を行なうものである。
標準光量信号SEXPにより標準白色板にこの5の
量の光を照射してその明部電位(感光体上)を測
定してその値に応じた、現像ローラのバイアス電
圧を決めるのである。 (電源回路) 第14図は第7図における電源回路である。
15VACはトランスT1で変圧のみ行なつた交流
の15Vを出力する。この電源は、DCコントロー
ラ内で10VDCに変換され、マイクロコンピユー
タの電源に使用され、サブスイツチSW1のオフ
又は電源プラグP1を抜かない限り常時供給す
る。 +24VDCは変圧、整流後完全に安定化された
直流の24Vで、電源スイツチSW2のオフで供給
が断たれる。 +5VDCは変圧、整流後完全に安定化された直
流の5VでありQ704の入力信号を+24VDCか
ら受けているための電源スイツチSW2のオフで
供給が断たれる。 U32Vは安定化回路を通さないで、変圧、整
流のみ行なわれたリツプルの多い直流の32Vで、
電源スイツチをオフにしただけでは供給は断たれ
ない。UH24Vは変圧、整流後簡単な安定化回
路を通した直流の24Vで若干のリツプル(+5%
程度の電圧変動)がある。電源スイツチオフで+
24VDCの供給が断たれてもPHLDが1であれば
供給を続け、PHLDが0になつてはじめて供給が
断たれる。 13VACはトランスT2で変圧のみ行なつた交
流の13Vで電源スイツチをオフにしただけではオ
フしない。 D701〜704は全波整流器、C701〜7
03は平滑コンデンサ、Q701〜708は周知
の安定化回路を構成する素子、LED701〜7
03は出力状態、PHLDをモニタする発光ダイオ
ードである。PHLD信号は、ドラム駆動信号
DRMDと同期して発生する信号で、DRMDが1
のときはPHLDも1となる。これは、後回転中等
に電源スイツチSW2をオフにした場合でも、
UH24V電源により完全に後回転が終了するま
でドラムを回転させるためである。 (自己診断回路) 第12−2図はCPUの作動状態をチエツクす
る診断回路である。 図中Q133はポート2への入力1で時限動作
を開始しその時限の間ポート3からレベル1を出
力するタイマ、Q130はタイマ出力によりオン
するトランジスタ、Q131は+10Vのコンピユ
ータ電源をオフするトランジスタ、Q134は+
10Vの入力ラインをシヨートするサイリスタであ
る。 通常はパルス信号OSCがCPUからくり返し出
力されているのでトランジスタQ129がオンし
てタイマの動作をさせない。そのパルスがとだえ
ると、Q129がオフして時限動作を開始しQ1
31により+10Vのラインをオフする。このオフ
後タイムアツプすると再びQ131はオンする。
サイリスタQ134は+10Vが過大になつたとき
ゼナダイオードZD109を介してオンして出力
を遮断するものである。 シーケンス及びCPUの自己診断につき第12
−2図、第18−11図を参照して詳述する。 第18−11図は、第18−2図〜第18−1
0図のメインフローチヤートにおけるループ中
(例えば第18−2図の1,2,3や9等の判断
ステツプ)に挿入されているサブルーチンAであ
る。このサブルーチンAにより第15−1図のマ
トリクス回路におけるキーオンや入力信号を検知
したり、表示の制御等を行う。そして、サブルー
チンAは、割込みに係るデータの交換を行うため
のルーチンSUB EXC(第18−12図)、スター
トキーに係るコピー条件判別のためのルーチン
SUB COPY(第18−15図及び第18−16
図)、キー入力の読み込みのためのルーチンSUB
KEY(第18−14図)、紙カセツトのチエツク
のためのルーチンSUB PC(第18−13図)を順次実行させる。このた
めに4進カウンタCNTを内部に設け、サブルー
チンAを実行する毎にこれを+1してサブルーチ
ンAに設けられている各サブルーチンを順次実行
し、4回後は初めからくり返す。 又、第18−11図のサブルーチンAには、
CPUの自己診断用パルスを発生するためのステ
ツプが設けられている。 第18−11図のサブルーチンAにおいて、サ
ブルーチンSUB EXC,SUB COPY,SUB
KYE,SUB PCのいずれかを実行するとバイパ
スFlagがセツトされているか否かを判断し、バ
イパスFlagがセツトされていなければ、切換フ
ラグのセツト又はリセツトに応じて出力ポート
O36のリセツト又はセツトを実行する。即ち、切
換フラグがセツトされている場合には出力ポート
O36をリセツトし切換フラグをリセツトする。
又、切換フラグがリセツトされている場合には出
力ポートO36をセツトし切換フラグをセツトす
る。バイパスFlagは、自己診断用パルスを発振
させるときリセツト、パルス発振を停止させると
きにセツトされるフラグであり、このバイパス
Flagがセツトされていないと出力ポートO36のセ
ツトとリセツトが1回サブルーチンAを通過する
毎に交互に実行され、自己診断用パルスの発振が
行われる。 又、バイパスFlagはバイパスタイマのタイマ
時間の経過(異常検出)によりセツトされる。バ
イパスタイマは、サブルーチンAが挿入されたメ
インフローチヤート中の判断ステツプ(判別ルー
チン)を予定回以上実行するのに相当する時間を
計数するタイマであり、CPUに電源投入後に初
めてサブルーチンAに突入する際に作動されるタ
イマである。そして、バイパスタイマはタイマ動
作の作動後、タイマ時間が経過するまでにサブル
ーチンAを実行するとタイマリセツトされる。従
つて、バイパスタイマのタイマ時間内にサブルー
チンAをくり返し実行し終えると、バイパスタイ
マはリセツトされるので、バイパスフラグはセツ
トされない。 尚、バイパスFlagはCPUへの電源投入後に初
めてサブルーチンAに突入する際にリセツトされ
る。又、バイパスタイマのタイマ時間内にサブル
ーチンAが実行されないと、バイパスタイマのタ
イマ時間経過(異常検出)によりバイパスFlag
がセツトされ、これにより出力ポートO36からの
自己診断用パルスが停まり異常検出信号を出力す
る。 切換フラグはルーチンAを実行する毎にセツ
ト,リセツトをくり返して、出力ポートO36から
パルスを発振的に出力するためのものである。
O36からのパルスは10〜100msecに1回1,0を
反転する。判別ルーチンを正常時間で通過すると
きはバイパスフラグがリセツトのままなので発振
パルスは停止しない。その時間を越えるとパルス
は停止し第12−2図の回路のタイマQ133を
セツトして電源ライン+10Vを遮断する。正常な
ルーチンの通過は例えば給紙信号PF,レジスト
信号RGが光学系前進開始後所定時間内に検知で
きたときのことである。 第12−2図中Q129はポート15からのパ
ルス発振時にオフ,停止時にオンとなりタイマQ
133をネガテイブトリガし、よつてタイマはR
190,C113の時定数で決まる時間T1分ポ
ート3から1を出力する。Q131は全波整流器
126で整流されC116で平滑された電圧約
16VがブレーカCB101を介して印加される。
回路の動作タイミングを第16−3図に示す。Q
131のベースはツエナダイオードZD106に
接続され約10.5Vとなつている。従つてQ131
は+10Vの安定直流電圧を出力する。 前記Q130はZD106と並列に接続されて
いるためQ133の3端子から1が出力されると
Q130がオン状態になつてQ131はオフとな
り+10V電流は0Vとなる。(第16−3図) 即ちマイクロコンピユータの出力端子O36から
の発振出力が発振停止すると、T1の時間だけマ
イクロコンピユータの電源がオフとなり、マイコ
ンがリセツトされることになる。尚マイクロコン
ピユータは電源立上り時にプログラムを初期番地
から実行する。それによつてRAM内容をリセツ
トする。 更に、マイクロコンピユータCPUのプログラ
ムシーケンスあるいは複写機自体のシーケンスが
破壊等により上記の如くリセツトされてもO36
ら発振パルスが出力されないと約2×T1の時間
間隔で+10Vのオンオフをくり返す。そのため
CPUで点灯させている各種の表示が同一周期で
点滅をくり返し異常状態を複写機使用者に知らせ
る。 尚図に示すマイコン用電源回路においては更に
次の機能も有している。まずQ131のエミツタ
即ち+10V出力が何らかの原因で電圧が上昇する
とZD109のツエナー電圧約11Vを超える事に
よつてSCR,Q134が導通状態となりD12
6からの直流電流がCB101,R192を介し
て、増加しブレーカCB101が開放になる様に
成し過電圧印加に対する保護機能をはたしてい
る。またブリツジダイオードからの整流電圧がC
116で平滑される事により電源投入時、C11
6に印加される電圧は立上りが遅いためQ131
のエミツタ電(+10V)の立上り時間は通常遅く
なつてしまいマイクロコンピユータの誤動作につ
ながりかねない。この立上り時間を早くするた
め、まずR192を介してくる電圧をツエナダイ
オードZD107,R187を介してエミツタ接
地NPNトランジスタQ132のベースに印加さ
せる事によつてQ132はZD107で決まる約
8Vの電圧迄上昇しないとオン状態にならないよ
うにしている。Q132がオフ状態の時は、前記
トランジスタQ130のベースがR185,R1
86を介してR192に接続される事により、R
192を介して2V程度の電圧が印加された時点
でオン状態となりQ131はオフ状態となる。こ
の状態はQ132がオンする迄続き従つて、整流
電圧が約8V程度に上昇した後+10V電源は8V程
度迄急上昇する。 尚本発明は異常時に発振オンさせたり、レベル
1にしたりしてタイマQ133をトリガさせるこ
とも可能である。 (入力回路) 第15−1図はタツチキー,入力信号をCPU
にとり込むためのマトリクス回路(マルチプレク
サ)である。 図中0〜9は数値キーの接点、C,STOP,
I/R,COPY,UP,LOWは各クリアキー、ス
トツプキー、割込みキー、コピーキー、カセツト
上段指定キー、カセツト下段指定キーの接点であ
り、キーのオンにより閉じる。CP1〜CP4はこ
こをアースすることにより遅延滞溜のジヤム検出
動作をさせない(CP1)、基準放置時間の短縮、
紙有無判定のオミツト、ウエイトアツプ表示の解
除等(CP2)、表面電位の測定のためのドラム回
転をマルチにする(CP3)、マルチコピー(無限
回)をさせる(CP4)ポートである。SC,SL,
SRはカセツトの挿着により作動するマイクロス
イツチからの信号、PCEMはそのカセツトの紙
なし検知信号、PWSA,PWSBは各メインスイ
ツチ、ドアスイツチのオンによる信号、TEMP,
FLW,KCTは各定着可能温度、液なし、キーカ
ウンタはずれの検知信号、EXP,JAM,TNは
各原稿照明ランプオン、ジヤム検出、トナー低濃
度検出信号、RG,PF,OHPはレジスト信号、
給紙信号、光学系の停止位置信号である。 〜はプローブデコーダ(第7図)からのプ
ロブ出力端子に対応する。I1〜I4はCPUの入力ポ
ートに対応する。 151〜160はアンドゲートである。 DCコントローラ内の〜からは、数キロヘ
ルツの発振信号が各々タイミングの重なることな
く出力されている。 例えばから1が出力されているときにI4に1
が送られてくるとテンキーの3が押されたことに
なる。 この要領で、入力信号をマイクロコンピユータ
が読取り、演算、記憶、制御が行なわれる。 (セグメント表示器) 第13−1,13−2図はコピーセツト数、コ
ピー済数を表示する7セグメントのLED表示器
である。図中LED603,604,601,6
02は順にコピー数の2桁目、1桁目、セツト数
の2桁目、1桁目の7セグメント表示器、これは
第13−2図の如くa〜gのセグメントを有し
〜の信号源に接続される。第13−1図のa〜
dは各桁を選択するプローブ信号源に接続され
る。 例えばセツト枚数表示のLED602(1の位)
の場合、aから1が出力されているときに、第1
3−2図の,,が0になると、7セグメン
ト内のLEDa,b,cが点灯し、数字の7を表示
する。 第13−1図のa〜dからは数キロヘルツの発
振信号がそれぞれのパルスタイミングと重なるこ
となく出力される。これと同期して〜信号が
出力される。従つて非常に早く各桁が点滅するの
で常時点灯しているように見える。 この表示器は数値キー、スタートキー、割込み
キー等に応答して表示動作を行なう。 例えば23枚コピーの場合、電源スイツチSW2
をオンするとまずセツト数表示器20、コピー数
表示器22が各01,00を表示し、キー2、キー3
の順次オンにより順に02,00を表示し、23,00を
表示する。コピースタートキーのオンでは23,00
のままであり、1枚給紙すると23,01を表示し、
以後n給紙ごとに23,nを表示し、23枚を給紙す
ると23,23を表示する。コピー終了前にさらにコ
ピーキーがオンされていないときコピー動作を停
止する。そして01,00を表示する。しかしコピー
キーオンのときはオン時点で23,00を表示する。 又上記コピー中10枚目で割込みキー23をオン
した場合は、01,00に23,10から表示変化する。
更なる数キー5をオンすると05,00を表示しスタ
ートキーにより5枚コピーを開始する。1枚給紙
すると05,01を表示し、5枚給紙すると05,05を
表示しその後23,10を再び表示する。その後スタ
ートキーで23,11……23,23を表示することにな
る。 又5枚の割込みコピー実行中ストツプキー35
をオンするとその実行を中断し、表示器に割込み
前の数23,10を表示し、その後のスタートキーで
残りのコピーを実行する。しかしストツプキーを
2回オンすると、その後のスタートキーでは23,
00からコピーを行なう。 (入力操作) 第1図の電源スイツチ9を入れる。このとき定
着ヒータの温度が規定値(175℃)以下の場合、
ウエイト/コピー中表示が点滅する。原稿台カバ
ー5を上げ、原稿面を下にしてガラス上に置き、
サイズ指標に合わせる。 カセツト選択キー28,29で、使用するカセ
ツトの入つている台(上段から下段か)を選択す
る。 尚電源スイツチ9をオフにし、次にオンすると
カセツト台は自動的に下段が選択される。最も多
く使用するカセツトを下段にセツトしておくと便
利である。 原稿に応じて、コピー濃度レバーを合わせる
(標準は5、濃く淡くしたいときは各9,1)。 必要なコピー枚数(1〜99枚)をテンキー31
で設定し、カセツト枚表示器20で確認して、ス
タートキーをオンする。 尚テンキーを押しても設定できない場合、ある
いはセツト枚数を誤つた場合は、クリアキーを押
し、もう一度設定する。01,00を表示する。 コピー開始後、原稿照明ランプが点灯してから
最終コピーの光学系が反転するまでの間、クリア
キー、テンキー、上・下段カセツト選択キーを押
しても、それぞれ変更することはできない。 コピー途中にカセツト中の紙なし表示が点灯し
て、コピー動作が停止した場合、コピー用紙をセ
ツトして再びカセツトを本体にセツトした後、コ
ピースタートキーを押すと、残りの枚数が自動的
にコピーされる。 連続コピー中に、コピー動作を止めたい場合、
コピーストツプキーを押すと、その時点のコピー
動作を終えてから停止する。コピー枚数表示は、
そのときコピーした枚数を示して止まる。 次にコピースタートキーを押すと、コピー枚数
表示は00からはじまり、設定枚数だけ自動的にコ
ピーされる。 テンキーを押して希望枚数を設定後、約30秒放
置した場合、あるいはコピーが終了(ドラム停
止)してから約30秒放置した場合はセツトコピー
枚数表示はそれぞれ01,00にクリアされる。 割込みコピーの場合は前述の如き動作、表示を
行なう。割込みキーによりそのときのコピー数、
セツト数及びカセツト段はCPUにおけるメモリ
RAMに納められる。コピー中断中に、原稿台カ
バーをあけて原稿を取換えて割込みセツト数を設
定するとともに、カセツトサイズ(段)も選択
(選択された段及びその段にあるカセツトサイズ
を表示)する。所定割込み数のコピーが終了する
と前述の如く自動的に表示器の表示内容をメモリ
に退避させた内容にする。又カセツトサイズ表示
器も元の段サイズを表示する。 連続コピー中にコピー動作を止めたい場合、コ
ピーストツプキーを押すと、その時点のコピー動
作を終えてから停止し、光学系が反転時、又は反
転時以降のときは瞬時にセツトコピー枚数表示、
サイズ表示、段表示は割込み前の表示に復帰す
る。割込みコピー中に割込みキーを押しても関係
ない。セツトコピー枚数表示が復帰した後で、 Γ 割込みキーを押せば、再び割込みコピーが可
能である。 Γ クリアキーを押せば、01,00にクリアされ
る。 Γ コピーストツプキーを押せば、セツトコピー
枚数表示は変化しないが、コピースタートキー
を押すと、コピー枚数表示は00からスタートす
る。 (直流負荷) 第13−3図は給紙駆動回路であり、図中、
SL1,SL2は各上段、下段カセツトの給紙ロー
ラを給紙すべく降下させるためのソレノイド、
UPUS,LPUSは各上段、下段給紙ローラの降下
すべき出力が1の信号であり、前述の如く給紙タ
イミング検出信号PFとカセツト選択キー信号と
によりCPUから出力される。尚トータルカウン
タが何らかの理由ではずれているときは(信号
CNTDが0)出力されない。 第13−4図は光学系前進クラツチの駆動回路
である。 図中CL2が電磁クラツチ、SCOVは光学系オ
ーバラン検出用マイクロスイツチMS4により1
となる信号、SCFWは前進信号である。 が1のときに光学系前進信号が発生
(が0)すると通電して光学系前進クラツ
チ(CL2)は作動する。 しかし、の0のままで、光学系が所定の
位置で反転しない場合、MS4が作動して
が0となるため(24Vが断たれる)、の0
にもかかわらずCL2はオフになる。 尚後進クラツチ駆動回路はCL2をCL3にし
SCOVを+24Vにし、をにしたもの
と同じである。レジストクラツチで動作原理が後
者に対応する。 第15−2図は基本クロツク発生器であり、信
号CLを発生する。 電源スイツチがオンのときは、+24Vが供給さ
れているのでLEDは常時点灯している。このと
き、フオトトランジスタPTrがオンしてトランジ
スタTrがオンし出力OUTPUTが0となる。 又図中部のスリツトに遮光板がくるとLED
の光がさえぎられるため出力は1となる。メイン
モータの回転と同期した遮光板の回転により出力
1,0をくり返す(88クロツク/秒)。 第15−3図は排紙部での紙検出部であり、信
号JAMPを発生する。153は遮光アーム、15
4は第15−2図と同形の受光器、155は紙で
ある。紙がローラ36に当るとアーム153を矢
印方向に押して受光器154に光が当り信号1を
出力する。 第15−4図はカセツトサイズ検出器で、カセ
ツト台部には下図のように上段155、下段15
6のそれぞれ4個ずつのマイクロスイツチが取付
けられており、カセツトサイズの判別等のための
信号をDCコントローラに送つている。 各スイツチがオンした(図とは逆で0を示す)
ときのサイズは第17図の如きものとなる。 尚MS902,906はカセツトの有無等をチ
エツクする(図のとき無で1)ものである。 第12−3図はカセツトと表示部との関係を示
す図である。 操作部の上段カセツト選択キーを押した場合、
DCコントローラからCSS1の信号が出て、LED
629を点灯(上段選択表示)、又下段カセツト
選択キーを押すと、CSS0によりLED630を
点灯(下段選択表示)する。もしこのとき、カセ
ツトが挿入されていないと、カセツト台のマイク
ロスイツチはアクチユエイトされないので、上段
であれば、MS901 1,MS903 1,MS
904 1となるため、DCコントローラから
PCEL1の信号が出てLED634を点灯(紙/カ
セツト補給表示)する。 カセツトが完全でないときMS902が作動し
ないので同じ点灯をする。 又指定されたカセツトに紙がないときもCdS5
8の回路からPCELが1となつてLED634を点
灯する。B4カセツトが挿入された場合、MS90
1とMS903がアクチユエイトされるため、
MS901 0,MS903 0,MS904 1
となる。 このとき、DCコントローラのB4ポートに1が
出力されるのでLED607,LED608が点灯
する。 第15−5図は電源スイツチオン信号PWSA、
ドアスイツチオン信号PWSBをCPUに入力する
ための回路で、各+24Vライン、U32Vラインに
接続される。この信号により表示をホールドした
りする。 (フローチヤート) 第18−1図〜第18〜19図は第10図の
CPU111の制御動作を示したフローチヤート
である。 第18−1図は、制御動作の概略フローチヤー
トである。 第18−2図〜第18−8図は、メインフロー
チヤートであり、第18−7図はメインフローに
おける後回転ルーチン、第18−8図はメインフ
ローにおけるスタンバイルーチンである。 第18−9図はドアスイツチ、電源スイツチ
(メインスイツチ)のオフにより実行されるパワ
ーオフルーチンである。 第18−10図はジヤム検出により実行される
ジヤムルーチンである。 第18−11図はフロー中のループ(判別ステ
ツプ)に挿入されているサブルーチンA
(SUBA)である。 第18−12図はサブルーチンA(第18−1
1図)において実行される割り込みコピー時のデ
ータ変換等のためのサブルーチンEXC(SUB
EXC)と、セグメント表示器の表示桁の切り換
えのためのサブルーチンDISP(SUB DISP)で
ある。 第18−13図はサブルーチンA(第18−1
1図)において実行される紙、カセツトのチエツ
クのためのサブルーチンPC(SUB PC)である。 第18−14図はサブルーチンA(第18−1
1図)において実行されるキー入力読み込みのた
めのサブルーチンKEY(SUB KEY)である。 第18−15図、第18−16図はサブルーチ
ンA(第18−11図)において実行されるコピ
ー条件の判定のためのサブルーチンCOPY(SUB
COPY)である。 第18−17図、第18−18図はCPU11
1(第10図)へのクロツク入力に応答して、割
り込み処理で実行されるクロツクカウントのため
のサブルーチンCNT(SUB CNT)である。 第18−19図はCPU111(第10図)へ
のタイマ信号入力に応答して割り込み処理で実行
されるタイマカウントのためのサブルーチン
TMR(SUB TMR)である。 第18−1図は以上の制御を行なうフローを示
す概略図で、サブスイツチ、電源スイツチがオン
すると、装置が今までスタンバイ状態で放置され
ていたのか、パワーオンされた直後なのかを判定
し、放置状態であつたのであればプリウエツトの
ためのタイマ実行しジヤム殺し等のスイツチオン
を読込み、数値キー入力のためのエントリフロー
チヤートを経てコピーキーのオンを判別し、前回
転ステツプ、コピーサイクルステツプを実行する
ものである。 第18−2図はサブスイツチオン後のフローチ
ヤートで、サブスイツチのオンによりCPUは動
作開始する。 サブスイツチをオンするとコンピユータCPU
がROMのプログラム処理を開始する。まずCPU
の割込みポートの入力及び内部タイマ割込み実行
を禁止し、出力ポート、入力ポートをリセツト
し、RAMをクリアする(1)。そして出力ポート、
表示器に01,00を表示するようなデータをセツト
する(2)が、表示器電源24Vはこの時点では投入さ
れていないので表示はしない。つぎに入力ポート
I4,I3をセツトして入力データPWSA,PWSBを
とり込み、電源スイツチ、ドアスイツチがオンさ
れたかを判別する(3)。オンでないとき以上の動作
をくり返す。オンのときタイマセツトフラグ1,
2,3をセツトする(3′)。これにより最長の5
時間のフラグがセツトされる。そして、下段カセ
ツトフラグをセツトとその表示をする(4)。現像モ
ータ、ブロアモータ、センサモータをオンし、機
内に有す紙の数を記憶しているレジスタをクリア
し、コピー表示フラグ、キー受付け可能フラグを
セツトする(6)。つぎに入力ポートI2に入力される
CP2の状態を判定して、ウエイト殺しフラグの
セツトリセツトを行う。CP2が入力されていれ
ば、前回転のための基準放置時間を5秒に短縮す
るためにウエイト殺しフラグをセツトする。又、
このフラグは紙の有無、キーカウンタの有無、液
の有無、ウエイトアツプの各判定処理をオミツト
するために使われる。ウエイト殺しでないとき、
殺しフラグをリセツトし、5時間のタイマフラグ
3が1か否かを判別する(8)。そうでないとき30秒
タイマフラグが1か否かを判別し、そうであると
きプリウエツト実行のためにタイマセツトフラグ
2をたて、4秒タイマセツトしプリウエツトのた
めのタイマ動作を実行する。4秒たつとRAMの
所定域に前回転のためのクロツク数170をセツト
する(10)。そして前回転すべくメインモータオンへ
進む。 第18−11図はキーエントリ、信号エントリ
のサブルーチンで、これは第18−1〜18−1
0図のメインフローチヤートにおける判断ステツ
プにて実行すべくそのルーチンに設けられるもの
で、第15−1図によるキーオンや入力信号を検
知して前述のプロセス、表示の制御を行なう。 図中サブEXCは割込み及びその解除のルーチ
ン、サブCOPYはコピーキーやコピー条件のエン
トリのルーチン、サブPCはカセツトキーや紙、
カセツト条件のエントリのルーチンである。 サブPCにおいてカセツト段読込みルーチンは
第18−13図の如くなる。 ここでまずキーイネーブルフラグが1でないと
きはカセツト選択キーが押されても応答しないと
きで、メインとドアスイツチオフ時、ジヤム時、
コピー中等のときであり、このときは上・下段カ
セツトフラグは不変となり、キーイネーブルフラ
グが1のときのみ読込みが行なわれる。このプロ
グラムルーチンは10〜100msecに1回通過し、上
記選択キーが押されるとほぼ瞬時に各フラグがセ
ツトして記憶される。その後他の読込みルーチン
へ進む。 このフラグはさらに選択キーを押したとき以外
でもつぎのようにプログラムで変更される。ま
ず、メインスイツチをオフした場合はつぎのよう
になる。 ドアスイツチ、メインスイツチのいずれかがオ
フされると図のプログラムループを回転し、ドア
スイツチ、メインスイツチ共にオンして前回転を
開始するまではこのループを続ける。このループ
においてメインスイツチがオンであつてもドアス
イツチがオフと判断されている場合は、本実施例
においてコピー中断と見なすため、図に示す各種
のリセツトは行なわないと同じにカセツトフラグ
も不変となる。逆にメインスイツチオフの場合
は、下段カセツトフラグがセツトされ再投入する
ときは、まず下段カセツトが選択されるようにな
る。 割込みコピーの読込み及び解除は第18−1
2,第18−15図に示される。ここで割込みコ
ピーのための条件(数、カセツト段)情報はドア
スイツチをオフしてもホールドされ、従つてつぎ
の操作に便利となる。又割込みコピーであつても
ストツプキー2回で完全にコピー数をキヤンセル
する。又割込みコピーの際カセツト段も表示器か
ら退避させたりリコールさせたりできる。即ちド
アスイツチ開放によるパワーオフ時割込み状態及
び割込み表示はクリヤされずに記憶されたままと
なり、再びパワーがオンされる(ドアスイツチオ
ン)とドアスイツチ開放前の状態を表示しかつコ
ピーキーオンで中断状態が解除される。 又割込み状態をマニユアルにて解除させる場合
は、図のプログラムに従つて、ストツプキーが押
された場合に解除される。 即ち第18−15図のフローチヤートにおい
て、割込みフラグが1の場合(割込みコピー中)、
ストツプキーが押されると割込みフラグ表示がリ
セツトされると共に、このとき割込み前のコピー
枚数状態が表示されるが、その状態からコピーを
継続させるか否かの「一時ストツプフラグ2」を
セツトし継続する状態にせしめる。 又この部分のルーチンも10〜100msecの間隔で
くり返されるため、ストツプキーを一旦解除し再
び押すと今度は「一時ストツプフラグ2」をリセ
ツトし継続コピー状態を解除することになる。即
ち割込みコピー解除もコピー停止もストツプボタ
ン1つを押すことにより成されかつ自動的に使い
別けが成される。 つぎに割込み時、割込み解除時はつぎのような
プログラムとなる。 即ち割込み時、割込み解除時はコピー枚数カウ
ントアツプ状態か否かさらにその他の諸条件及び
選択されたカセツトが、表示のためのコピー実行
状態判断となるメモリー部から退避用メモリーに
一旦格納されかつその退避用メモリー部のデータ
は表示のための判断となるメモリー部に移り、即
交換される。従つて割込み解除時には割込み前の
状態がカセツト段も含めて元にもどる。然し割込
み時はさらにつぎのプログラム(詳細は省略)に
よつてカセツトは再選択されない限り不変でかつ
コピーは0からスタートする。 CPU111において入力端子I5,I6はこ
こへの入力信号でそれまでのプログラム進行を中
断し、特定のプログラムを実行(割込み)するた
めのポートで、前者はドラムクロツク信号
(CP)、後者は紙検出信号(JAMP)の立上りで
割込みがかかる。ClはCPU111をランさせる
ためのパルス巾1μsecのパルス発振器、+10Vは
CPU111に第12−3図の電源の出力電圧を
印加するためのポート、GはCPU111をアー
スGndするためのポートである。 ROMには第18図のフローチヤートに従つた
プログラムが格納され、RAMは第1表のフラグ
がRAMの各番地に設けられている。このフラグ
はセツトにより1がたち、リセツトにより0とな
り、その状態判別によりプログラム進行を制御す
る。
【表】
【表】
【表】 後進クラツチのチエツクにつき第18−4図に
より説明する。図中SUB DETCTがそのための
ルーチンでコピーキーオンの検出後露光走査前に
光学系が停止位置(第1位置)にないとき(1)、後
進クラツチオン(ポート06に1)する(2)、その後
クロツクの所定カウントするまでに光学系が停止
位置に達すると後進クラツチをオフ(3)して、原稿
ランプをオンにするステツプへ進む。しかし所定
カウントしてしまうと後進クラツチが破損してい
るとみなしてジヤムルーチンへ進み、リレーK1
01(第15−6図)をオンしてジヤムセツトす
る。尚OHPの位置判別ルーチンにおいては第1
8−11図のルーチンを有するので自己診断用パ
ルスを発生して位置判別のルーチンをぬけたか否
かをチエツクすることができる。この位置判別ル
ーチンとそれを実行する第10図のCPUが第1
制御手段に対応する。 第18−7図によりランプチエツクを説明す
る。図中SUB EXPはランプ異常点灯チエツクの
ためのルーチンで、露光走査する前に実行する。
スタートキー(コピーフラグ)を判別(1)し、オン
のとき枚数表示器を00にした後、ランプが点灯し
ているかを判別(3)する。それは第11−6図のラ
ンプ点灯検知回路からの点灯信号EXPを第15
−1図のマトリクス回路を介してのタイミング
信号によりCPUに読込んでチエツクする。点灯
していたら(LA1が1)第18−10図のジヤ
ム警報ルーチンを実行させる。点灯してないとき
出力ポートからレベル1を出力してハロゲンラン
プを点灯させ、前進クラツチをオンして再露光を
開始する(第18−4図)。このランプチエツク
ルーチンは第18−6図においてコピー終了後セ
ツト数の連続コピーの中途のとき続けて走査開始
するルーチンにも設けられている。 ジヤム検出動作につき説明する。第18−17
図において紙が給紙から正常に出口検出ローラ3
6に達するに要する時間に対応した数より若干多
めのドラムパルスCL数をカウントするべく、ス
テツプ(1)以下を実行する。遅延ジヤムフラグと上
記パルス数は給紙時にセツトされる(第18−5
図)。そのセツト時期からパルスCL発生毎に(第
15−2図)その数を−1して、0に達したとき
ジヤム殺しかを判別して出口ローラ36の紙チエ
ツクを行なう(3)。紙なしのときはジヤムルーチン
(第18−10図)に進みスタンバイとなる。紙
ありのときは機内に存在する紙数カウンタを−1
して滞留ジヤムチエツクルーチンへ移す。これは
ローラ36をその紙が正常に通過してしまうか否
かのチエツクを同様のクロツクカウントにより行
なう。この時間は紙サイズによつて異なるので、
各々図の如きクロツク数をセツトする(4)、そして
上記の如く−1して(5)そのセツト数だけ計数する
と、再び紙チエツクを行ない、今度は紙ありのと
き機内枚数カウンタを+1してジヤムルーチンへ
進む。紙なしのとき他の目的のためのカウント動
作を行なう。 ジヤムルーチンは第18−10図に示され、こ
こを介してスタンバイ1のルーチン(第18−8
図)に進む。まず図の各フラグをセツト、リセツ
トしてウエイトアツプマークを点滅し、コピー表
示をオフする(1)。そしてコピー数表示器の表示数
を機内数だけ減ずる(2)。そしてハロゲンランプオ
フ等のSUB OFFルーチン(第18−7図)(3)を
実行しポートO29からジヤム信号を出力する。そ
れによりリレーK101をオンして(第15−6
図)、ジヤムマーク15を表示させる(4)。このリ
レーK101は手でリセツトスイツチSW3を解
除するまでオンを保持する。又このリレーK10
1による出力1はCPUの入力ポートにJAMRと
して入力される。5クロツクのパルスCLをカウ
ント後メインモータ信号を0にしてこれを止めド
ラム回転をスタンバイへ移す。 スタンバイルーチンは第18−8図に示され、
スタートキーをオンしない間は放置時間を測定す
る。まずTMSETフラグ1,2,3をセツトし、
ウエイト殺しフラグを判定し、フラグがセツトさ
れていれば前回転時間を決める表示タイマ、放置
タイマを5秒に短縮してセツトする(1)。そしてこ
の時間の測定のためのCPUの内部タイマをスタ
ートさせる(2)。各タイマがカウントアツプしない
前にスタートキーがオン(3)されると前回転ステツ
プへ移行する。しかしジヤム中の場合(入力ポー
トの信号JAMRが1か否かを判別)キーの読込
みを禁止し(5)、少なくともリレーK101が解除
されるまで時間測定ルーチンSUBSETをくり返
す。SUBSETは放置タイマによる、5時間、30
分、30秒の測定を行ない、各フラグを立てるルー
チンである。この30秒にて所定の出力ポートを0
にしてフアン(ブロア)をオフする(6)。そして、
ウエイト殺しフラグがセツトされているか否かを
判定し、セツトされていれば、(10),でセツトさ
れた放置タイマの値を5秒に短縮する(12)。第18
−8図のステツプ(1)の5秒と合わせて10秒とな
り、10秒経過すると更に5秒セツトされる。ジヤ
ムでない場合、割込みコピーが終つた(ストツ
プ)とき、かつ紙が有るとき、表示タイマ30秒を
測定し(7)、割り込み表示をオフしセツト数、コピ
ー数表示を各01,00にし、ハロゲンランプをオフ
してSUBSETに進む。 ドアスイツチ、メインスイツチの作動判別につ
き詳述する。 従来、電源が切られると即複写中断するが、必
要時間電源保持して中断を遅らせることしか考え
られていなかつた。 本装置では積極的に各電源スイツチの作動状況
を信号PWSA,PWSBとして取り込み各スイツ
チの状態に応じて制御条件を変えたり、メモリを
保持したりする。第18図のフローチヤートの各
所にそれが明示されている。第14図、第15−
5図を参照して説明する。第14図において入力
されたAC電源は一方ではマイコン用電源圧(+
10V)を発生させ、他方ではドアスイツチ(MS
1,MS2)を介して電源トランスT2に供給さ
れ、二次側からD701,C701により整流、
平滑された約+32Vが出力される。更に+32Vは
メインスイツチを介してトランジスタQ703を
経て+24Vに安定化される。第15−5図に示す
様にU32V及び+24Vは各ZD111,ZD110
にそして分割抵抗を介して各トランジスタQ13
5,Q136のベースに入力される。従つてドア
スイツチ、メインスイツチのオン、オフによつて
Q135,Q136のコレクタ出力は第16−4
図に示すようになる。各々がPWSA,PWSBと
なる。U32V,+24Vは各スイツチのオンオフ時C
701により同様な立上り立下り時間が生じる。
本例ではZD110,ZD111を各4V,22Vの印
加でオンするようにしてQ135,Q136の応
答を違わしめている。T1,T2,とT3がそれ
で100msecである。ところでQ135,Q136
のコレクタ信号は各々OVの場合ドアスイツチオ
ン、及びドアスイツチ、メインスイツチ共にオン
として扱われ、1の場合それぞれドアスイツチオ
フ及びドアスイツチ、メインスイツチ少なくとも
いずれかがオフとして扱われるのでスイツチの状
態検知した後フロー図に示すが如くして各スイツ
チの状態を判別する。第14図中CB1〜3,CB
701〜703はブレーカ,LF1は低域フイルタ
である。 コピーサイクル中にメインスイツチSW2オフ
した場合の制御を第18−9図を参照して説明す
る。この場合は所定時間の後回転を完了させて停
止し、又既に給紙された紙のジヤムチエツクを完
了して停止する。それによつて感光体表面を適正
状態にして待期させることができるので感光体の
寿命を損わないし、又ジヤムした紙を残したまま
期械を放置しないので期械停止後の再起動をスム
ースに行うことができる。 コピーサイクル実行中(コピースタートキーオ
ンの後、後回転完了前)にメインスイツチもしく
はドアスイツチのオフによりパワーオフした信号
が検知されると(第18−15図)図に示すフラ
グがリセツトされ(1)、ドアスイツチのオンオフ状
態をチエツクする(2)。ドアスイツチオンの場合
は、今の状態が後回転中であるか否か(3)、後回転
が終了しているか否か(4)の判断を行ない、後回転
実行前のときは190クロツクの後回転タイマをセ
ツトして後回転させ又終了前のときは後回転の残
り回転させこれが完了して始めて回転停止させ
(5)、放置タイマをセツトする(6)。ウエイト殺した
ときは短く5秒、そうでないときは30秒セツトす
る。そして枚数表示器を01(セツト)、00(済)に
し、下段カセツトを指定し、割り込みコピーをキ
ヤンセルして待期する。ドアスイツチオフの場合
後回転の実行はせずに、上記放置タイマのセツト
とタイマ完了をチエツクし(7)、前回転数セツトル
ーチンを抜けて待期する。ドアスイツチ、メイン
スイツチをオンして始めて(8)次のスタンバイ(ジ
ヤムのとき)もしくは前回転(ジヤムなしのと
き)ステツプへ移行する(9)。 ここでドラム回転によるクロツクパルスCLは
後回転中も発生するので、コピーサイクル中メイ
ンスイツチオフの後もポートI5に割込みトリガ
がかかる。従つて第18−17図のクロツクカウ
ントのサブルーチンCNTを実行しその中の遅延
滞留のチエツクルーチンの実行を続行する。ジヤ
ムのときは第18−10図のジヤムルーチンを実
行してジヤムリレーK101をラツチする。 又遅延、滞留ジヤムフラグが1(チエツク開始)
となつた後、メインスイツチオフしてもこのフラ
グがリセツトされない限りジヤム検出動作は続け
られる。ところでこのジヤムフラグはクロツクパ
ルスが入力しない場合(ドアスイツチオフの場合
等)でもリセツトされることはなく保持されてい
る。従つてドアスイツチがオフからオンしてドラ
ム回転開始するとクロツクパルスにより再びジヤ
ム検出動作を行ない、期械内に残存する転写紙が
排出されたか否かを判別する(9)。 ランプチエツクの動作を第11−6図により説
明する。IEXPが0のとき+24Vはアースされト
ライアツクTrへのトリガ信号をオフしてランプ
LA1を消灯する。それによつてフオトカプラQ
303の通電オフしてQ302をオフしQ30
0′をオンして点灯信号EXPを0にする。このと
きリレーK301は作動しない。しかしランプ
LA1が点灯したままであるとEXPを1にすると
ともに、Q301をオフしてQ305の9に1を
出力する。一方DRMDが0になつてドラムモー
タ停止すると、Q305の8が1となり、従つて
Q305の13が0となりC302を充電する。
2秒後Q306がオンしQ306をオフする。そ
してフリツプフロツプQ305の1を0にして3
から1を出力する。それによりQ304をオンし
てリレーK301をオンしランプLA1をオフす
る。このようにしてドラム停止時にランプLA1
が点灯している時は強制的にランプのラインをカ
ツトする。 又ランプを点灯開始後略1秒で光学系が前進開
始するようにしているので、2秒待つて前進信号
がないときも同様にランプのラインをカツトす
る。即ちSCFWが0のときもQ305の8が1と
なるためランプ点灯信号により上記と同様C30
2を充電して2秒後リレーK301をオンする。
2秒以内にSCFWが1となればQ326をオンし
てC302を放電しリレーK301を作動しな
い。尚リレーK301が作動した後、電源スイツ
チSW2をオフ(図の如く)すると、回路リセツ
トできる。電源を再度投入したとき、C303の
充電が完了するまでの間Q305−5は0とな
り、フリツプフロツプがリセツト(Q305−3
が0)されるため、Q304,K301がオフし
再点灯可能にする。 又光学系が前進しつぱなしで光学系がオーバー
ラン検知用のマイクロスイツチMS4をオンする
と、図とは逆にMS4が作動してランプの調光回
路の電源ラインをカツトする。同時に前進クラツ
チCL2の電源ラインもカツトする。(第13−4
図)。尚MS4は前記オーバーラン領域外光学レ
ールの端部に取りつけるのが好ましい。 この調光回路にランプ点灯開始後1秒ほど、
VR106による位相とは関係なくトライアツク
Trを全波分オンし、その後VR106により設定
された位相に復帰する回路を設けるとランプLA
1の照度立上りを良好にすることができる。 尚MS4をオンすると第15−6図において1
54で安定化されたレベル1信号がゲート155
を介してドライバ156をオンし、よつてリレー
K101を作動してジヤム表示器15を点灯す
る。そしてメインスイツチSW2をオフし、リセツ
トスイツチSW3を手でオンするとリレーK101
がリセツトする。従つてSW2を再びオンすると光
学系が停止位置(OHP信号)まで後進クラツチ
をオンするので、光学系を元に戻すことができ
る。 尚、第15−6図のO29はジヤム信号であり、
後述の如く、これによりリレーK101をオン
し、ジヤム表示をする。 現像器がらみの検知制御につき説明する。 現像容器液内に浮かしたフロートにマグネツト
を設け、現定量以下に液減してフロートが下つた
とき応答するリードスイツチMS802を容器側
に設ける。マグネツトがリードスイツチから遠去
かつたとき液なし信号LEPを入力ポートへ出力
する。それによりパネル部の補充液表示器を点灯
しくり返しコピーの次のコピースタートを停止す
る。 現像容器液内に沈めたCdSとランプとの間の液
流濃度を検知すべくそれらを設けて、受光量が第
1の所定レベル以上のとき補給タイミングTSE
(第9−2図)に合してトナー液を補給し期内に
設けたチエツク用LEDを点灯する。受光量が第
2のレベル以下のとき補給トナー液が空とみなし
てパネル部のトナー補給表示器を点灯し、期内に
設けたチエツク用LEDを点灯する。尚CdSは現像
器モータのDVLD信号に同期して点灯制御され
る。 現像ローラ(金属102)に対してバイアス電
圧を3通り変化させる。ドラム回転していないと
きはアース(GND)にして現像ローラにトナー
が付着しない様にする。これはローラが下つてい
るときに対応するので効果的である。ドラム回転
しても現像動作していないときは最初の絵が濃過
ぎない様に−75V印加する。現像動作中(第9−
2図のDVLB)はカブリ防止のためにドラム表
面電位にプラスの+50Vを印加する。BVLBの作
動タイミングはコピーサイズに応じてカウントク
ロツク数を変え常に現像動作に対応させる。この
表面電位は前記の如く前回転中に検出される。 第9図のVL1,VD,VL2は表面電位測定タイミ
ング信号で、出力ポートO10から出力される。電
位測定器内のセンサモータは前回転時回転して検
知電位をチヨツピングする。VL1,VDは標準ブラ
ンクランプをオン、オフして形成されたドラム表
面電位を測定せしめる(他のブランクランプは点
灯)。VL2はコピーキーオンにより点灯する露光
ランプLA1を5の明るさに自動設定(SEXP信
号)してそれによる標準白パターン25(第3
図)を感光して形成されたドラム表面電位を測定
せしめる。その後明るさをレバー30(第2図)
によるレベルに自動復帰させて、原稿走査を開始
する。VL1,VDによる明部電位、暗部電位は各々
の所定値と比べられ、その差に感光体特性等で決
まる係数をかけて各々の電位が所定値となるよう
な信号Vp,VAC(第11−7図)を出力する。
第11−7図中TC1は1次帯電器51に直流電圧
を印加するDC−DCインバータ、ACSは2次帯電
器69に高圧ACを印加するDC−ACインバータ、
TC2はこの帯電器69の電流にDC成分を重ねそ
れを一定に保つためのDC−DCインバータRECは
コロナ電流のDC成分を検出する回路、AMP1,
AMP2は各高圧DCのタイミング信号HVDC、
高圧ACのタイミング信号HVACと前記Vp,
VACとによりTC1,TC2の出力で制御するア
ンプである。HVDC発生時、1次コロナを所定
にする制御信号Vpに応じて決まるTC1の出力電
圧によりコロナ帯電器51は放電する。又
HVAC発生時、2次コロナのDC成分所定にする
制御信号VACに応じて決まるTC2の出力が重畳
したインバータACSの出力電圧によりコロナ帯
電器69は放電する。又TC2における抵抗R12
により検出したコロナ電流は差分器RECにより
DC成分のみを制御し所定値と比較してそれが一
定となるようQ7を介してAMP2に帰還される。
同様に一次コロナの電流はTC1における抵抗
R11により検出され、Q5を介してそれが一定とな
るようTC1を帰還制御する。即ち表面電位と放
電電流を伴に一定制御する。尚第9−1図のISP
信号は電位検出前に一次、二次帯電器を各一定電
圧により初期放電させるためにVP,VACをセツ
トする。数回、前回転してくり返し表面電位を検
出制御するのはより所望の表面電位に近づけるた
めである。 本例においてスタンバイ時間又はSW2オフの時
間に応じてプリウエツト,前回転時間を制御する
が、期械調節等はサブスイツチSW1をオフ,前述
自己診断期能が作動してCPUへの10V電源のくり
返しオフした場合は、一定のプリウエツト,前多
回転を実行させてコピサイクルに入る。 即ち第18−2図においてサブスイツチSW1
10,15V電源をオフからオンすると必ずパワオン
からプログラム進行するので(3′)の設置タイマ
フラグ1,2,3をセツトする。これら全てのフ
ラグをセツトすることは5時間以上放置したこと
と同じである。従つて放置時間が5時間以上を判
別するステツプ(8)でプリウエツトをセツトして実
行させステツプ(11)で最多回転4をセツトし(12),そ
の実行(2−0)をする。 尚、スタンバイから前回転に進むときは(5)を介
して(8),(11)に至るが、放置後30分以上の判別
(13)をして前回転1,2をセツトして、その分
の前回転を実行する。又放置30秒未満のときも
ISPフラグ(コピー開始前にセツト)をチエツク
して連続タイマアツプ(長時間コピーした)して
いるときは、回転2をセツトする。アツプしてな
いときは現像ローラをアツプさせ、高圧DCをオ
ンし(15)、準備回転してコピーサイクルへ進む。 以下第18図のフローチヤートを説明する。 第18−3図においてISPオンは(13)ポート
O3をセツトして高圧DC,ACから初期電位を出
力する。尚第18図でオンオフは該当の出力ポー
トから1,0を出力することなので、ポート名は
略す。メインモータオンして第1の前回転を実行
させ(1)でその終了をクロツク(後述シーケンスカ
ウンタを使用)のカウントアツプしたかでチエツ
クする。この回転中に光学系を停止位置に戻す動
作をさせる(11)。又ドラム表面電位の検出制御を続
く回転により行なう。まず標準ブランクランプに
よる明部電位を測定して高圧制御する(2)。その後
もし入力ポートの殺し信号CP3がオンのときは、
回転続行して明部の検出制御をくり返す(12)。そう
でないときはそのブランクランプをオフして(3)オ
フしたドラム面がセンサ位置に達した頃(4)明部電
位を測制御する。尚、電位制御は外部回路第11
−7図で行なう。こうして前回転をくり返し、予
めセツトした回数に達したかをチエツクし(7),達
したときはISPフラグ,連続タイマをセツトし放
置タイマをセツトする(8)。(9)ではコピーフラグ
(コピーキーのエントリでセツト)をチエツクし、
キーエントリを禁止(10)しコピー準備サイクルへ進
む。コピーキー待ちの間を過ぎると後回転モード
へ進む。 第18−4図において、まず前記の如き光学系
の位置チエツクDETCTを行ない、原稿ランプを
オンし標準露光にすべくSEXPを1にし(4),その
露光面の電位を検出(5)してバイアス電位を決め
る。この第2制御回転後前進クラツチオンして光
学系を前進させる(6)。前進中途で給紙信号PFを
チエツクし(7),しかも長時間経てもチエツクしな
いときはジヤム扱いにする。 そして給紙ソレノイドオンして(8)給紙ローラを
下げて給紙させる。このとき期内枚数カウンタ
(レジスタ),コピー数カウンタを+1し,後者の
内容をコピー数表示器22で表示する
(SVBDISP)。 第18−5図において、(1)では入力ポートの
CP4のオンをチエツクする。CP4のオンによりコ
ピーセツト数とは無関係にくり返しコピーをさせ
る。尚CP1〜4のオンとはスイツチをオンしてレ
ベル1を入力させるものである。 CP4オンのとき、又はセツト数とコピーカウン
ト数とが等しくないときは24CLカウントして先
に決めた電圧の現像バイアスを現像ローラにかけ
る(2)。同時に液補給タイミングを決めるATRカ
ウンタ(後述)を作動する。その後レジスト信号
RGのチエツクをし、レジストクラツチをオンす
る。ここでも長時間RGがチエツクできないとき
はジヤム扱いにする。 ところでCP4がオフの場合はコピー数カウンタ
の数とセツト数が同じときしかも割込みコピーの
指示がない場合はコピーフラグを、指示のある場
合は割込みフラグも含めてリセツトし後回転への
準備をしてバイアス,レジストを実行する。レジ
ストローラオン後遅延ジヤムチエツクのためのク
ロツク数をセツトし(8),入力ポートへのカセツト
スイツチによる信号を入力する(9)。そしてサイズ
判別して3通りの光学系の反転時期をセツトする
(10)。 サイス判別は第17図の1,0状態を読取つて
行なう。その時期に対応したパルスのCL数のカ
ウント後,原稿ランプ,前進クラツチをオフして
露光走査終了させ、後進クラツチをオンする(11)。
その後42クロツクカウントしてバイアスを−に切
換える。尚第18図のパルスカウントは第18−
17図のSVB CNTの割込みプログラムにより
行なう。 第18−6図において、ストツプキー等により
リセツトされるコピーフラグをチエツク(1),スト
ツプ時コピー表示器23をオフし(2),数表示器2
0,22はそのままで、キーエントリを可能にす
る。ストツプでなくても先のカウントアツプのフ
ラグチエツクにより、コピー数表示器22を00に
し光学系復動時に検出される擬似の給紙信号
PF′をチエツクする(3)。前記長時間チエツクも行
なう。以上のPF,RG,PF′を発生する検出素子
HAL2,3の位置が第2位置に対応し、これら
の長時間チエツクルーチンとこれを実行する
CPUが第2制御手段に対応するその後コピーフ
ラグをチエツクして再び原稿ランプのオンとチエ
ツチ(4)とを行なう。更に光学系の停止位置チエツ
クとその長時間チエツクをし(5),トナーのチエツ
ク(液濃度が第2レベル以下のとき)をし(6)表示
器18を点灯する。そして後回転を実行する。し
かしコピー数カウントアツプしておらずしかもコ
ピーフラグが1でないときはキー入力を禁止した
まま光学系の位置チエツク(5)をし、第18−4図
にて光学系を再び前進させて、くり返しコピーを
とることになる。 第18−7図において、後回転に入ると再びコ
ピーフラグをチエツクして(1),コピーキーオンの
ときは割込み時のストツプキー2回、コピー数カ
ウントアツプのときコピー数表示00にし(2),ラン
プのオーバ点灯のチエツクとランプ点灯をし,再
び露光開始を行なう。しかしコピーキーオンしな
いときは、高圧DC等をオフし,現像ローラを下
げそこから190クロツク分の後回転を実行する。
その終了後コピーフラグをチエツクしてそれまで
にコピーキーオンのときはコピー数表示器をクリ
アし前記前回転の実行をさせてコピースタートす
る。 しかしそれまでコピーキーオンしてないときは
所定の出力ポートに0を出力して原稿ランプ等の
負荷をオフする(6)。ここにて定着ヒータの通電レ
ベルを変えるのでウエイトアツプフラグがリセツ
トされる可能性があるのでこのフラグをチエツク
してリセツトのときコピー表示器をフリツカ点灯
する。そしてメインモータをオフしてスタンバイ
へ移る。 第18−8図にて、ウエイト後Cの判別は入力
ポートにおけるCP2の入力でセツトしたフラグの
チエツクにより行なう。 これにより設置測定用のタイマの時間短縮が行
なわれる。コピースタートせずジヤムしていない
とき(3)内部タイマでスタンバイに入つて30秒測る
と数表示器20,22を01,00にし割込フラグ,
割込表示器をオフする(7)。但しストツプキー又は
割込のキーをオンしたとき紙なし、液なしの場合
上記の表示制御はしない。そしてTMフラグ1が
セツトしてなければそのフラグセツトし30分まで
の残時間29分30秒をセツトし、その後くり返し放
置タイマカウントしてはチエツクし(8)順次セツト
時間後TMフラグ2,3をセツトする。又数値キ
ーエントリした後30秒放置しても上記表示クリア
等の制御を行なう。 第18−9図,第18−10図のパワーオフの
ルーチン,ジヤム処理ルーチンは前記している。
尚第18−9図のステツプ(1)と同時に負荷をオフ
する。 第18−11図のサブルーチンAは割込みに係
るデータの交換をさせるルーチンSUBEXC,ス
タートキーに係るコピー条件判別のルーチン
SUBCOPY,操作キーの入力読込みルーチン
SUB KEY,紙カセツトのチエツクルーチン
SUBPCを順次実行させるためのステツプであり
かつ自己判断用パルスを出力するためのステツプ
でもある。4進カウンタを内部に設けてルーチン
Aを実行する毎にこれを+1して各サブルーチン
を順次実行し、4回後は初めからくり返す。この
サブルーチンAはフローチヤート上の判断ステツ
プを実行する際に実行処理される。 第18−12図にて、キーエントリの可否をチ
エツクし(1),割込みフラグ,1時ストツプフラグ
2を判別する(2),(8)。キーイネブルフラグはコピ
ー中,ジヤム中等を除いて1である。 割込みコピーでなく、割込み解除でもないとき
下段カセツトフラグを判別して、カセツト段の表
示をして、信号CSSを0にし(3),数表示ルーチン
SUBDISPを実行する。割込みコピーのとき、セ
ツト数メモリ内容とコピー数カウンタ内容を
BAMの違う所に退避させ割込み解除のときは、
逆に戻したりする(5)。そしてカセツト選択をし
(3)、割込み時数表示器20,22を01,00にす
る。数表示ルーチンはいわゆるダイナミツク表示
をさせるべく点灯の桁切換えと実行させる。出力
ポートからはその切換えに同期して表示器20,
22の各桁データを順に出力する(7)。 第18−13図にてキーエントの可否をチエツ
クし(1),カセツトキーの入力判別をする(1)。そし
てカセツトキーに係る表示とフラグの制御を行な
う(2)。紙なし,カセツトなしの信号を入力し(3),
所定のフラグのセツトと表示器16の点灯をする
(4)。又カセツトからのスイツチ信号を読込んで4
通りのサイズフラグをセツトする(5)。 第18−14図のSUBKEYにて、キー入力の
可否をチエツクし,クリアキーオンをチエツクす
る(1)。クリアキーで表示を01,00にする。クリア
キーでないとき、まずプローブポート1第15−
1図をセツトして数キーの0〜3を読込み、次に
ポート2をセツトして4〜7,ポート3をセツト
して8,9を読込む(3)。尚入力ポートI1〜I4の信
号は4ビツト一度に入力して各ビツトの1,0を
判定して以上,以下の判別(チエツク)を行なう
ものである。 キーが3回以上オンしても読込まない(2)。1度
目キーオンによるデータは0でなければセツト表
示器20の1桁目に表示する。2度目のキーオン
によるデータは前の1度目のデータをレジスタ,
表示器ともに2桁目に対応するものに移し,そし
てその空いた所に格納するし表示をする。 第18−15図のSUBCOPYにて、ドアスイ
ツチ,メインスイツチがともにオン(1)のときコピ
ーキーオンをチエツクする(2)。割込キー,ストツ
プキー,液なし,ジヤム等の入力信号がない条件
で、コピーキーによりコピーフラグをセツトしコ
ピー表示をする(第18−16図)。尚、コピー
フラグは設定枚数の最後の複写の給紙時にリセツ
トされるので、第18−16図のコピーフラグ、
コピー表示フラグの判定を行い、最後の複写の露
光が終了するまで、コピー表示を続行させてい
る。スタンバイ中はコピーフラグが0、コピー表
示フラグが1なので、ウエイトアツプフラグがセ
ツトされているか否かを判定し、セツトされてい
ればコピー表示をオフするが、セツトされていな
ければフリツカ表示させる。これは第2図の表示
器23が対応する。 しかし割込みキーオンのとき割込み表示器21
をオンし、そのフラグをセツトする(4)。通常コピ
ー中ストツプキーオンのときキーのチヤタリング
による誤動作をさけて(6),コピーフラグをリセツ
トする。割込みコピー中のストツプキーについて
は前述した。又ウエイト殺しフラグの判定ステツ
プ(9)の後でストツプキー,キーカウンタのはずれ
(10),紙,カセツト,液なし,ジヤムのときも同様
にコピーフラグをリセツトし、コピーを中断す
る。液タイマはSUB TMRによりカウント動作
する。ウエイト殺しフラグを判定し、Yesのとき
はウエイトアツプか否かの判定、紙有無の判定、
液有無の判定をオミツトする。 第18−17図のSUB CNTは、ポートQ5
入力によりプログラム割込みを実行すべくパルス
CLの立上りでCPU内のレジスタをRAMの空地
へ退避させ(7),メインプログラムを中断し、この
割込みルーチンを実行してメインプログラムへ戻
り、それを繰り返してランプ等の負荷作動タイミ
ングを決めるものである。ここでシーケンスフラ
グでカウント開始時のメインプログラムの各ステ
ツプでセツトする。このフラグを判別してそのス
テツプで数セツトされたカウンタからパルスCL
毎に−1して(8),又バイアス電圧印加のタイミン
グを決めるバイアスカウンタ(9),低濃度時の補給
タイミングを決めるカウンタ(10),を−1して、各
カウントアツプでCPUの所定出力ポートから1,
0を出力して作動不作動とする。ジヤムカウンタ
については前記している。 第18−19図のSUB TMRはコンピユータ
をランさせるパルスをカウントしてタイマ動作す
る内部タイマのルーチンである。 プログラムの割込み方式で行なうのでデータ退
避(1)し、ウエイト中の表示器25を点滅させるそ
の間隔をセツトし、実行する(2),プリウエツト4
秒表示器自動リセツトの30秒動作(3)放置タイマ動
作(4),連続タイマ動作(数10分)(5),液なしのと
き遅れて信号出力するための液タイマ(6)を作動す
る。 以上のサブルーチンでRETURNはルーチンA
を実行したメインフローにおける判別ルーチンに
戻ることを示す。 尚第18−2図のISPフラグはメインスイツ
チ,ドアスイツチオフしてオンしたときの回転数
セツトにも寄与する。又第18−7図のSUB
CLR1は割込時のストツプキー2回、コピー数
カウントアツプのとき数表示を0にする。又第1
8−8図にて、(9)は置数後保持時間をセツトする
もので、そのチエツクと表示クリア(表示用メモ
リクリア)は(7)で行なう。又放置タイマの時間短
縮は(10),(11)のセツト時間を(12)で5秒に訂正し、(1
)
でセツトされた5秒の経過とこの時間の更なる経
過とでTMフラグ1,2,3をセツトして行な
う。 数表示等に係る特徴をまとめると、ドアスイツ
チオフすると即ドラム停式するがRAMや表示は
保持し、オンして80秒放置すると表示クリアする
(オートクリア)。メインスイツチオフすると後回
転後ドラム停止するが、RAMの一部と表示を即
クリアする、クリアしないものは放置タイマ,ク
ロツクカウンタ,ジヤムカウンタに係るメモリや
レジスタである。ジヤム時は数補正して表示保持
ストツプキーオンでは通常オンする前の表示保持
しオートクリア,コピーカウントアツプでは表示
器22を0、20をオートクリア、液なし等では
そのときの表示保持、割込みキーでは表示クリア
する。割込み中の上記各モードではストツプキー
を除いて上記に従う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における複写期の斜視図、第2
図は第1図の複写期の操作部平面図、第3図は第
1図の複写機の断面図、第4−1,4−2図は露
光部の平面図と断面図、第5−1,5−2図は現
像器の断面図、第5−3図は現像ローラの斜視
図、第6図は駆動系のブロツク図、第7図は電気
制御系のブロツク図、第8−1,8−2図はプロ
セスモードのタイムチヤート図、第9−1,9−
2図は複写機各部の動作タイミングを示すチヤー
ト図、第10図は第7図のDC制御部の回路ブロ
ツク図、第11−1〜11−7図は第7図におけ
るAC負荷部の回路図、第12−1〜12−3図
は第10図のDC制御回路図、第13−1〜13
−4図は第7図のDC負荷の回路図、第14図は
電源回路図、第15−1〜15−6図は第7図の
入力部の回路図、第16−1,16−2,16−
3,16−4図は各第11−5,12−1,12
−2,15−5図の動作特性図、第17図はカセ
ツトスイツチの組合せ表図、第18−1〜18−
19図はフローチヤート図であり、第2,3図
中、28,29はカセツト選択キー、30はコピ
ー濃度設定レバー、31はコピー数をセツトする
数キー、33は割込みコピーキー、34はコピー
スタートキー、35はストツプキー、56はフア
ンモータ、66はトルクモータ、71はメインモ
ータ、7はセンサーモータを内蔵した表面電位計
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿を露光走査する往復動部材と、 上記往復動部材を駆動する手段と、 上記往復動部材が第1位置にあるか否かを検知
    する第1検知手段と、 原稿露光走査開始前上記往復動部材が上記第1
    位置にないとき上記第1位置検知手段に基づいて
    上記第1位置に至らしめるべく上記駆動手段を制
    御するとともに、第1の所定時間内に上記往復動
    部材が上記第1位置に到来しないとき上記駆動手
    段を停止せしめる第1制御手段と、 原稿露光走査開始後上記第1位置と異なる、前
    記往復動部材の往動路上の第2位置に上記往復動
    部材があるか否かを検知する第2検知手段と、 上記第1位置検知手段による検知後上記往復動
    部材の往動動作を開始すべく上記駆動手段を制御
    するとともに第2の所定時間内に上記往復動部材
    が上記第2位置に至らなかつたとき上記駆動手段
    を停止せしめる第2制御手段とを有する安全装
    置。
JP10709678A 1978-09-01 1978-09-01 Safety device Granted JPS5535311A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10709678A JPS5535311A (en) 1978-09-01 1978-09-01 Safety device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10709678A JPS5535311A (en) 1978-09-01 1978-09-01 Safety device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5535311A JPS5535311A (en) 1980-03-12
JPH0338590B2 true JPH0338590B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=14450347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10709678A Granted JPS5535311A (en) 1978-09-01 1978-09-01 Safety device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5535311A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5535311A (en) 1980-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4315685A (en) Image forming apparatus
JPH0456308B2 (ja)
JPS63254476A (ja) 電子写真複写機
JPS6244266B2 (ja)
JPS6230428B2 (ja)
JPH034906B2 (ja)
JPS61251901A (ja) 制御装置
JPS6363904B2 (ja)
JPH0115868B2 (ja)
JPH0338590B2 (ja)
JPH0348507B2 (ja)
JPS6262347B2 (ja)
JPH0128377B2 (ja)
JPH036504B2 (ja)
JPH0255778B2 (ja)
JPS6252308B2 (ja)
JPS6244267B2 (ja)
US5043864A (en) Image forming apparatus
JPS6169080A (ja) 像形成装置
JPS5868072A (ja) 変倍機能を有する複写装置
JPH0222378B2 (ja)
JPH036502B2 (ja)
JPH0324667B2 (ja)
JPH02264991A (ja) 潜像媒体のトナーフィルム除去装置
JP2766278B2 (ja) 静電潜像現像のトナー濃度制御装置