JPS6169080A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6169080A
JPS6169080A JP60191411A JP19141185A JPS6169080A JP S6169080 A JPS6169080 A JP S6169080A JP 60191411 A JP60191411 A JP 60191411A JP 19141185 A JP19141185 A JP 19141185A JP S6169080 A JPS6169080 A JP S6169080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turned
copy
key
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60191411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037948B2 (ja
Inventor
Tsuneki Inuzuka
犬塚 恒樹
Koichi Murakami
晃一 村上
Kenji Kurita
栗田 健治
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60191411A priority Critical patent/JPS6169080A/ja
Publication of JPS6169080A publication Critical patent/JPS6169080A/ja
Publication of JPH037948B2 publication Critical patent/JPH037948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の像形1&装置に関する。
従来複写機において複写サイクル完了前に複写機の電源
スィッチ(メインスイッチ)が切られると複写完了する
ための負荷への通電ラインをオフして速やかに複写動作
を中断し機械を休止状態に移すか、所定時間電源保持し
てライン遮断を遅らせるものが一般的であった。
そのためとくにi!!続複写中のスイッチオフにより複
写枚数等の種々の条件設定データがキャンセルされて次
の複写動作をやり難くしたり、又機内に残留する用紙の
ジャムに拘らず複写再開して事故を増大したり、又とく
に転写方式複写機においては表面の激しい電位不均一の
まま感光ドラムを放置して複写再開を不能にしたりする
欠点があった。
未発明はこの様な欠点を除去するものであり。
それによって複写再開を容易にし、再開時一枚目から良
質の像を形成することができる。とくに複写動作なコ、
ンピュータにより実行させるものにおいて表示、シーケ
ンスを好都合に制御できる。
本発明の1つの特徴は上下二段のカセット台を持ち、常
時二種類(又は同じカセットふたつ)のカセットがセッ
トできる。上下カセット台の選択は、操作パネル上の選
択キーによってフンタッチででき、セットされているカ
セットサイズが上下共に操作パネル上に表示する。
又他の特徴は使い易さを考慮して、コピー操作に必要な
情報や操作は、右手前の操作パネルに集中配置されてい
る。しかもパネルにはタッチセンサーを採用し、軽くタ
ッチするだけで操作を可能にする。
又転写式コピアに、ローラ現像方式を採用し、ラインコ
ピー、ゾリッドコピーの両面で忠実な再現性を確保する
又画像形成プロセス上でもっとも重要なファクターであ
る感光ドラム表面電位を電位センサーで検知し、規定外
のときは、すみやかに復帰させ、常に一定のコントラス
トを保証するf     °”°6″”°“l”l W
 r l、6 。
又スタンバイ中、駆動部分の回転を停止させ、又駆動伝
達にはタイミングベルトを採用して、機械から発生する
音を低減させる。
又電気制御の心臓部にワンチップマイクロコンピュータ
を採用し、回路の集積化、信頼性の向上を計るとともに
、目己診断機能をもたせ、トラブル発生時のフェイルセ
ーフ機能を有する。
第1図は本発明による複写機の斜視図である0図中1は
コピー済み用紙を収納するトレイ、2は本体上カバー、
3は本体後カバー、4は開閉可能な本体上左ドア、5は
原稿カバー、6は操作カバー、7は右カバー、8は操作
パネル、9は本体の大部分に電力供給する電源スィッチ
10.11は転写紙を格納した本体と着脱可能な上段、
下段カセット、12はMWI用ハンドル。
13はキーカウンタ用ソケット、14は開閉可能な前ド
アである。
第2図は第1図の操作部8の平面図である。
図中28.29は下段、上段カセットを選択するための
キー、30はコピー濃度をセットするためのスライドレ
バーで5の位置が標準濃度である。31はコピー数をセ
ットするための数値キー、32はその数値をキャンセル
するためのクリアキー、33はキー31によるセット数
のコピー完了前に別の数のコピーを実行すめための割込
みキー、34はコピー開始を指令すめためのコピーキー
、35はセット数の連続コピー中にコピー動作を中止す
るためのストップキーであり、これらのキーはフラット
タイプのタッチセンサーを用いているので、操作が極め
て容易となる。尚コピーキーは90±50gr、その他
のキーは120±50grの押圧でスイッチ動作し抑圧
がなくなると復帰する。
15〜21は本体からの警告表示器で全て絵文字で表示
される。
15は紙送り点検表示器でピー用紙が機内で詰ったとき
、原稿照明ランプが異常点灯したとき、光学ミラーレー
ル下のホールICから信号が発生しなかったときに点灯
する。
16は紙/カセット補給表示器で選択されているカセッ
ト台にカセットが入っていないとき、あるいはそのカセ
ット台にセットしているカセット内の紙がなくなったと
きに点灯する。
17は補充液補給表示器で現像器内の現像液が規定量以
下になると点灯する。
18はトナー補給表示器で現像器内の現像液中のトナー
濃度が規定以下にもかかわらずトナー補給がされなくな
ると(トナーボトルが空になった場合)点灯しはじめる
19はキーカウンタ点検表示器でキーカウンタが本体の
ソケットに挿入されていないとき点灯する。
2:1はウェイト/コピー中表示器でこの表示は(1)
電源スィッチを入れたとき、定着し−タの温度が規定値
より砥いと点滅して表示。
(2)コピースタートキーを押してから最終コピーの露
光終了まで点灯しているので、原稿交換のタイミングが
容易に判る。
20はコピ一枚数セット表示器でテンキーで希望枚数を
セットすると、そのセット枚数が7セグメントで表示さ
れる。一度に1〜99枚までセットできる。コピー終了
後30秒経過すると、又はクリアキーをオンするとセッ
ト枚数は、自動的に01にもどる。
22はコピ一枚数表示器でコピー動作が開始すると、コ
ピーごとに、カウントが表示され。
セット枚数と一致するまで加算表示される。
21は割込み表示器で割込みキーを押したとき点灯し1
割込みコピー終了後消灯する。
24.25は上e下カセットサイス表示器で上段、下段
ともにセットされているカセットのサイズを表示する。
この表示で1上段、下段のカセットサイズが同時に判る
26.27はキー28.29がオンした方(カセット段
)を表示する。
第3図は第1図の複写機の断面図であり、第1図、第2
図を参照しつつ、構造及び動作を説明する。
ドラム47の表面は、CdS光導電体を用いf    
   f−H!amrltov−1−vZl!Mje”
11・”1に回動可能に軸支され、コピーキーのオンに
より作動するメインモータ71により矢印方向に回転を
開始する。
ドラム47が所定角度回転すると、原稿台ガラス54上
に置かれた原稿は、第1走査ミラー44と一体に構成さ
れた照明ランプ46で照射され、その反射光は、第1走
査ミラー44及び第2走査ミラー53で走査される。第
1走査ミラー44と第2走査ミラー53は1:掻の速比
で動くことによりレンズ52の前方の光路長が常に一定
に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
上記の反射光像はレンズ52.第3ミラー21を経た後
、露光部で、ドラム47上に結像する。
ドラム47は、前露光ランプ50と前AC帯電器51に
より同時除電されその後−成帯電器51によりコロナ帯
電(例えば+)される。
その後ドラム47は前記露光部で、照明ランプ46によ
り照射された像がスリット露光される。
それと同時に、AC又は−次と逆極性(例えば−)のコ
ロナ除電を除電器69で行ない、その後更に全面露光ラ
ンプ68による表面均一露光により、ドラム47上に高
コントラストの静電1!F@を形成する。感光ドラム4
7上の静電潜像は、次に現像器62の現像ローラ65に
より、液体現像されトナー像として可視化され、トナー
像は前転写帯電器61により転写易くされる。
上段力セラ)10.もしくは下段カセット11内の転写
紙は、給紙ローラ59により機内に送られ、レジスタロ
ーラ60で正確なタイミングをとって、感光ドラム47
方向に送られ、潜像先端と紙の先端とを転写部で一致さ
せることができる。
次いで、転写帯電器42とドラム47の間を転写紙が通
る間に転写紙上にドラム47上のトナー像が転写される
転写終了後、転写紙は分離ローラ43によりドラム47
よ“り分離され、搬送ローラ41に送られ、熱板38と
押えローラ40.41との間に導かれて、加圧、加熱に
より定着され、その後排出ローラ37により紙検出用ロ
ーラ36を介してトレー34へ排出される。
又転写後のドラム11は回転続行レフリーニングローラ
48と弾性ブレード49で構成されたクリーニング装置
で、その表面を清掃し。
次サイクルへ進む。
上記コピーサイクルに先立って実行するサイクルとして
、電源スイン9の投入後ドラム47を停止したままクリ
ーニングブレード49に現像液を注ぐステップがある。
以下プリウェットと称す、これはクリーニングブレード
49付近に蓄積しているトナーを流し出すとともに、ブ
レード49とドラム47の接触面に潤滑を与えるためで
ある。又プリウェット時間(4秒)後ドラム47を回転
させ、前露光ランプ50や前AC除電器51等によりド
ラム47の残留電位やメモリを消去し、ドラム表面をク
リーニングローラ48、クリーニングブレード49によ
りクリーニングするステップがある。以下前回転と称す
、これはドラム47の感度を適正にするとともにクリー
ン°な面に像形成するためである。
上記プリウェットの時間、前回転の時間(数)は種々の
条件により自動的に変化する(後述)。
又数キー31によりセットされた数のコピーサイクルが
終了した後のサイクルとして、ドラム47を数回転させ
AC帯電器69等によりドラムの残留電荷やメモリを除
去し、ドラム表面ラフリーニングするステップがある。
以下後回転と称す、これはドラム47を静電的、物理的
にクリーンにして放置するためである。
又装置において45はガラス54の端部に設けた標準白
色板で、この反射光が現像ローラ65のバイアス電圧の
設定に関与する。
67はドラム中央部の表面電位を測定するためにドラム
に近接して設けた表面電位計で、カゴ型回転体を回転し
て得られる交流波形にI        より電位検出
し、所定値に比べて帯電器51゜? 69の放電電流、現像ローラ65のバイアス電圧を最適
設定するためのものである0回転体を回転するモータを
有する。
56は機内を冷却するためのプロアで、プロスシーケン
スとあいまった制御作動をする。
57.58は上段、下段の各カセットにおける紙の有無
を検出するためのランプとCdSである。
又図示しないが本体の上表ドア4と前ドア14の両方が
閉じることによりオンするドアスイッチが設けられ、そ
のオフにより電源スィッチ9のオフしても遮断できない
電源の1部もともに切る。更に本体内部に残りの電源(
中央制御部)も全て遮断するためのサブスイッチを設け
る。このサブスイッチは複写機電源コードをオフィスの
コンセントから引抜いたときと同じ機能を有する。本機
はこのドアスイッチ、電源スィッチの動作状態を信号と
して制御回路に読み込み制御処理上の条件とする特徴を
宥している。
(光学系) 第4−1図は第3図の光学系の部分断面図であり1番号
のものは第3図と同様である0図中Mlは助走域1文2
は有効走査域、i3はオーバラン域であり、通常は最大
Jll+12で往動終了し復動工程に入る(以下反転と
称す)。
HALLは始動前の第1ミラー停止位置に対応する所定
位置に設けたホール素子、HAL2 。
HAL3は第1ミラー往動パスの中途に設けたホール素
子、MS4は第1ミラーのオーバラン域終端に設けたマ
イクロスイッチである。
HALI〜3は、第1ミラーの移動に伴ってその基台に
設けたマグネットがそこに近づくと作動してハイレベル
の信号を出力するものであり、その信号は各、光学系の
停止制御、給紙ローラ作動と原稿照明ランプの点灯制御
、レジストローラの作動制御の条件となる。MS4は第
1ミラーが所定位置で反転しないとき、この位置で強制
的にしかも優先的に光学系の往動を停止させるものであ
る。それにより光学系制御部のトラブルにより光学系が
本体の他端に突進するのを防止し、機器の破損をくい止
めることができる。尚光学系の反転位置はLi2におい
て3ケ所(A4サイズ、14サイズ、A3サイズに対応
)であるが、これはメインモータ71の回転により発生
するパルスを、第1ミラーのHAL2を通過後、サイズ
別に所定カウントして復動制御させる位置に対応する。
(露光部) 第4−2図は第3図のブランクランプ70付近の平面図
である。
ブランク露光ランプ70−1〜70−5は、ドラム回転
中で、露光時以外のとき点灯させ、ドラム表面電荷を消
去して、余分なトナーがドラムに付着するのを防止して
いる。ただし、ブランク露光ランプ70−1は電位セン
サー35に対応するドラム面を照射するので、電位セン
サーで暗部電位を測定するとき一瞬消している。またB
サイズのコピーでは1画像領域がA4やA3サイズにく
らべ小さくなるので非画像領域に対し、ブランク露光ラ
ンプ70−5を光学系#進中でも点灯させる。
ランプ70−0はシャープカットランプと称するもので
1分離ガイド板43−1と接触しているドラム部分に、
光を照射し、その部分の電荷を完全に消去して、トナー
の付着を防ぎ、分離欠は幅分を汚さぬようにしている。
このシャープカットランプは、ドラム回転中、常時点灯
している。
(現像器) 第5−1図は現像器の断面図、第5−2図は現像ローラ
の断面図、第5−3図は元号ローラの斜視図である。
図中100は現像ロ゛−ラ65内の現像液を含む導電性
スポンジ、101はスポンジ100を被覆した網状の絶
縁物、102はスポンジ100で囲まれた金aa−ラで
直流電源103によりバイアス電圧が印加される。10
5はりフレッシュローラ、107は現像電極である。
f       現像ローラはスタンバイ中、現像液中
につかっている。コピーが始まると、ドラム表面と一定
の圧で接触し、ドラムの周速と同期して反時計方向に回
転をはじめる。まず、補助電極板104と現像ローラ6
5との間に溜る現像液でエツジ現像が行なわれる(aの
領域)、つぎに。
現像ローラ65がドラム表面と圧接していることによっ
て、現像ローラのスポンジ100から浸み出した現像液
で近接電界現像が行なわれる(bの領域)、更に、現像
ローラがドラム表面から離れる際の現像ローラ中のスポ
ンジの復元力を利用して、現像後のドラム表面上の余剰
現像液を現像ローラに吸収している(Cの領域)。
又現像ローラ65のバイアス電圧に加減によりカブリを
極力防止する。
又コヒー中、 現像ローラはリフレッシュローラ105
とドラムとの間にクサビ状に組込まれ、圧接回転させら
れている。ドラム表面と圧接した部分の現像ローラはス
ポンジに含有された現像液を吐出しドラムから離れると
き、スポンジが膨張して、ドラム表面の余剰液を吸収(
絞り取る)する、さらに、リフレッシュローラ105に
圧接するとスポンジ100が含有している古い現像液を
吐き出し、その後、リフレッシュローラ105から雌れ
るとき、新鮮な現像液を再度吸収する。リフレッシュロ
ーラと現像ローラの間は十分な現像液で満たしておく必
要があるので、現像電極107が設けられている。この
現像電極107にも汚れが付着するのを防ぐために、現
像ローラ65と同一のバイアス電圧が印加されている。
このように現像ローラは回転するごとに、吐出→吸収呻
吐出→吸収のサイクルをくり返す。
尚106は現像ローラのクリーナブレードで現ft1ロ
ーラの網に付着したトナー塊を除去し、網の目詰まりを
防ぐ、それによって、コピー画質の鮮映塵を高めている
容器中の現像液のポンプモータ(不図示)により補助電
極104上とクリーニングブレード49に同時にくみ上
げられる。又現像ローラ65は現像時のみ図示の状態と
なるもので、他のときはドラム面から離れるべく下降す
る。
それによってドラム面が不必要にトナーがのるのを防止
し、スポンジの変形を防止することができる。
第6図はM31Nにおける駆動系の伝達ブロック図であ
る0図中2桁番のものは第3図と同様であり、601〜
603はメインモータからの動力を伝達するシンクロベ
ルト、604はドラム47上にメインモータからの動力
を伝達するギア、605は分離ローラ43に駆動伝達す
るギア5606〜608はクラッチ、609゜610は
電源9投入後常に回転している給紙ローラを紙上に上・
下させるソレノイドである。
メインモータ71が回転をはじめると、シンクロギアや
シンクロベルトなどを介して、ドラム、分離ローラ、搬
送機構、そしてリフレッシュローラを介して現像ローラ
を回転する。また現像ローラは、メインモータの作動開
始と同時に、トルクモータで引上げられドラム表面に圧
接する。
光学系は、前進クラッチcr、−を又は後進クラッチC
L−2が作動したとき、メインモータからの駆動が伝え
られ、前進または後進運動を行なう。
コピー用紙の機内への送込みは、給紙信号の発生で、給
紙ローラが下降して行なわれる。
タイミングクラッチCL−3はタイミングローラを駆動
させる。
このようにコピー動作に必要な駆動は1つのメインモー
タ71により行なわれる。他に現像ローラ65を出番下
させるトルクモータ(後述)、現像器62の液を攪拌し
ブレード49、現像電極へ液をくみ毛げるモータがある
。又先の排気ブロアモータの他に定着器付近を冷却する
吸気第1フアンモータ、現像器付近を除去する吸気第2
フアンモータを有し、同期制御される。
第7図は第3図における電気制御系のブロクf    
     り図である0図中701はコンセントに差し
込むプラグ、702は制御部へ安定な直流電圧を供給す
るための電源回路、703はメインモータ等の交流(A
 C)負荷、704は負荷703を駆動するためのアン
プ等のACドライバ、705はクラッチ、ソレノイド等
の直流(D C)負荷、706はAC負荷703及びD
C負荷705のタイミング作動、操作部8上の各表示器
の点灯、自動制御系の作動、自己診断の作動等を制御す
るための直流制御部であり、操作部8のキーによる信号
、状態検出センサー(ホール素子、マイクロスイッチ等
)によ・る信号、表面電位制御部708からの特定信号
を入力して以上の制御を行なう。
(シーケンス) 第8図は各シーケンスステップのタイムチャートである
。サブスイッチSW1をオンし、電源スィッチSW2を
オンすると略4秒間前記プリウェット動作(PWET)
を行なう、つぎに1回転のドラム前回転(INTR)を
行なう、つぎに制御回転(CONTR)を経て。
コピーキーをオンしない場合、第4のスタン/<ィの状
態(STBY4)に至る。
制御回転Nは、電位センサーでドラム1回転ごとに明部
と暗部の電位を交互に測定し1表面電位制御回路のmき
で、ドラム表面の電位を目標値に近づけるためのドラム
回転である。最大3回転まで制御回転Nは行なわれる。
制御回転1は、ドラム0.6回転のみでこの間に明部と
暗部の閾電位の制御を一度だけ行なう。
制御回転2は、コピー開始直前に原稿照明ランプからの
標準光量で明部電位を測定し、現像ローラへのバイアス
値を決定するためのものである。コピー開始の塙合、か
ならず制御回転2は実行される。ただし、コピー信号が
でていないときは、この制御回転2はただの空回転とな
る。
後回転(LSTR)は、コピー終了後、さらにドラムを
1.122回転せ、この間に、AC帯電器、前露光ラン
プ、ブランク露光ランプ、全面露光ランプを作動させて
ドラム表面を静電的にクリーニングする。
LSTR中は、AC帯電器電流を約100舊A(通常2
00 PA)に下げ、ドラム表面がマイナスになり過ぎ
るのを防いでいる。
LSTRを1.122回転ている理由は、プラス帯電器
とAC帯電器の間はほかの部分よりもプラス電位が高い
ので、2度除電して、除電ムラをなくすためである。
5TBYI〜4はLSTR終了後、ドラムが停止しスタ
ンバイ状態となっていることを示す、マスクロコンピユ
ータの制御を1時間の経過とともに、スタンバイは5T
BYI〜5TBY4まで変化していく(各30秒以内、
それ以後30分以内、それ以後5時間以内。
5時間以上)、つぎのコピースタートキーを押したとき
の5TBYがどの状態にあるかによって、スタートシー
ケンスがそれぞれ異なってくる。
コピースタートキーがオンのとき(p 8−2図)SC
FWは前進モードである。ここにおいて原稿照明ランプ
を点灯させ、感光ドラムの周速と同期して、原稿光像ミ
ラー、レンズを介して投影する。又5CFW中に光学レ
ール上のホールICによって、コピー用紙の動きを前述
の如く制御する0反転信号は、搬送タイミング信号発生
後のクロックパルスを加算して。
カセットサイズに応じてマイクコンピュータCPUから
出される。
5CRVは後進モードで、略前進の倍速で光学系が停止
位置にもどる。続けてコピーする場合は、後進モード中
←おける給紙制御のためのホール素子からの信号でM稿
照明ランプを再点灯する。
最終コピーで、光学ミラーかホームポジションにもどっ
てからLSTRに入るまでに16クロツク(40mm)
の期間を設けている。これr     (* ゛” ’
−M m ″” m t v 1” @ * e ff
l” するためである、16クロツク終了後、LSTR
にむかいAC帯電器は弱ACに、そのほかの帯電器はオ
フ、そして現像ローラが下降し。
ドラム表面は静電的にクリーニングされる。
上記各プロセスモードにおけるコピースタートキーのオ
ンについて、 第9図中、プロセスモート■のときはコピースタートキ
ーをどの時点に押してもかならず制御回転2 (CR2
)まで実行した後、光学系がスタートする。表面電位制
御は、VL 、VQともに4回、そして制御回転2(C
R2)で現像ローラバイアスを決定する。
モード■のときの制御回転2(CR2)中にコピースタ
ートキーを押すとすぐにCR2に移行し、現像ローラバ
イアスを決定して光学系はスタートする。
モード■の後回転(LSTR)中にコピースタートキー
を押した場合、LSTRは完遂される。lNTRは19
2クロツク(1,133回転となる、この理由は、現像
ローラのドラム表面への圧接時間と全面露光ランプの点
灯安定時間をかせぐためである。
モード■のときはすぐに前回転(■と同じINTR)に
入る。前回のコピー終了から30秒以内なので、電位制
御は前回の制御値で実行され、とくにこの間は、修正制
御はしない。
ただしCR2は実行される。
モード■のときはlクロックのI NTRにより全2回
転してスタートする1表面電位制御がVL 、VQとも
に一度実行される。
モード■のときは3回転してスタートする。
前回のコピー終了からなり経過しているので、表面電位
制御がvL、v□ともに二度実行される。
モード■はケース■と同じ。
モード■はコピー中にジャム発生でカバーを開いた場合
やスタンバイ時に電源ス、イッチをオフにした場合、つ
ぎに電源スィッチを5時間以内にオンすると、■のシー
ケンスになる。
CRIまでにコピースタートキーを押していれば、コピ
ー動作がはじまり、押していなければCR2ののちLS
TRから5TIIYとなる。
モード■は5時間以上経過した場合で、ケース■と同じ
、コピースタートキーを押さなければ、CR2ののちL
STRから5TBYとなる。
ケース■でCR2以前に電源スィッチSW2をオフにし
、再びSWを入れた場合は、PRE−WETからシーケ
ンスははじまる。またLSTR以降にSW2をオフオン
した場合は、ケース■又は■のどちらかのシーケンスと
なる。
又コピーサイクル中に電源スィッチをオフにした場合、
すぐにLST1’Lに移りLSTR終了後、ドラムは停
止する。
30秒、30分、5時間の時間測定は、スタンバイ、電
源スイッチオフに関係なく、ドラムの回転停止から行な
う、これはサブスイッチをオフしない限り、コンピュー
タプログラムによる長時間タイマの機能により行なう、
上記制御はスタートキー、電源スィッチが再起したとき
のタイマ経過時間に応じて行なう。
モード[株]は最終コピーの光学ミラー前進時のPFか
ら後進中のPF’までの間にコピースタートキーを押し
た場合。
光学ミラー後進中のPF′(原稿照明ランプ点灯信号)
で照明ランプが点灯し、光学ミラーが停止位置にもどっ
てすぐにつぎのコピーサイクルがはじまる。連続コピー
と同じ状態となる。
モード0は最終コピーの光学ミラーvka中PF’を過
ぎてから停止位置にもどるまでの間にコピースタートキ
ーを押した場合。
すでにPF’(原稿照明ランプ点灯信号)が過ぎている
ので、光学ミラーが停止位置にもどった後、17クロツ
クカウントし、この間に原稿照明ランプを点灯させて、
つぎのコピーサイクルがはじまる。
モード@は16クロツクの間でスタートキーをオンした
場合で、すぐにモード0と同様に行なう。
モード[株]以前(最終コピーの)にスタート、   
   *−t−ryLr@CPUI“3“”°“°゛1
1キ一様である。
尚最終コピーのと3PF ′は信号としては発生しない
第9−1.9−2図は装置の各作動負荷の作動タイミン
グ図である。前者はメインスイッチオン後コピーキーを
オンしない場合、後者はコピーキーをオンした場合のタ
イミング図である。
図中DRMDはメインモータを駆動するための信号、H
VDCは各DC帯電器及び前AC帯電器に電圧供給する
高圧トランスを通電する信号、HVACは同時にAC帯
電器に電圧供給するトランスを通電する信号、BLWD
は機内を冷却するためのプロアF1、ファンF2及び現
像冷却ファンF3を駆動する信号、DVLDは現像液を
くみ上げ攪拌するモータの駆動信号、RLUDは現像ロ
ーラを昇降する信号、TSEはATRを作動させるため
の信号で液濃度検出ランプをオンする。DVLBは現像
ローラ、電極に/ヘイてスミ圧を印加するための信号、
FFは給紙位!l信号、RGはレジスト位置信号、OH
Pは光学系停止位置信号、FWCDは前進クラッチのオ
ン信号、RVCHDは後進クラッチのオン信号、PFS
Dは給紙ソレノイド作動信号、RGCDはレジスタクラ
ッチ作動信号。
I EXPは原稿露光ランプオン信号、5EXPは標準
光量にセットする信号、BEXPはブランクランプオン
信号、STBMは標準ブランクランプのみを消灯する信
号でこのランプによる暗部表面電位を検出する前提とな
るVLI。
V[)、VL2は電位測定信号、ISPは電位測定用イ
ニシャルリセットパルス信号、SMDは表面電位計を回
転させる信号である。
図中の数値はメインモータの回転により発生するパルス
CLの数である。各負荷の作動オンオフはその動作変化
点から変化点までのパルス数をROMに格納しているの
でそれをCPUによりカウントして行なう。
又全面露光ランプFL1.前露光ランプFL2、シャー
プカットランプLA901、ブランクランプLA906
(Aサイズのとき)はメインモータの駆動信号に同期し
て作動される。
高圧ACトランスはLSTRのときプロセス中の略半分
に出力低下される。又ブランクランプLA906(Aサ
イズのとき)、残りのブランクランプLA903〜5が
BEXP信号と動作タイミングが対応する。各部の動作
1士タイムチャートにより明らかなので説明は省略する
尚、R,D等の記号は、その信号がCPUの該当ポート
から出力されることを示す。
(制御回路) 第10図はDC制御部の回路図である0図中illは入
力端子11〜工6への入力信号を読込んで論理解読、演
算処理して、出力端子01〜036から所定の信号(タ
イミング作動信号1表不信号・)を出力する中央処理部
CPUで、例えばコンピュータチップ素子からなる。
112は操作部のキー動作、ホール素子等の検出動作に
よる信号を入力ポート!1〜I4に入力せしめるための
マトリクス回路、115はマトリクス回路112におけ
る入力条件の内1つを入力ポートに入力せしめるための
プローブ信号(走査信号)を出力するデコーダで、出力
ポート013〜016からの信号をデコードして出力す
る。113はメインモータの回転(ドラム回転)に応じ
て一連のパルスを発生する発生器で、各作動負荷の駆動
タイミング等を決めるべくパルスをCPUに入力する。
114は紙検出ローラにより作動する検出スイッチで、
ジャム検出すべく作動信号をCPUIIIに入力する。
116は7セグメントの数値表示器で、セグメントLE
D、各桁を作動すべく表示デコーダ117に接続される
。117は出力ポート017〜020に接続され表示器
116のセグメントの1つを選択し、走゛査信号aNd
の1つに対応して点灯させる。信号a−dはa−+dの
出力をくり返すパルスで表示器をダイナミック点灯させ
る。尚表示器116は出力ポート031〜033により
リセット等がなされる。
118はCPUIIIの動作を比視するものf    
0°“、:CPU(7)t″t−tfr:yL″crq
*自動的に投入させる自gh復帰回路である。
119は操作部上のウェイト等の警告マークを表示する
表示器で出力ポート024〜029からの出力で作動す
る。120は原稿ランプの調光及び立上り補正を行なう
回路、121は定着ヒータの作動、温調回路、122,
123はカセットサイズ検出回路とそのデコーダ、12
4はサイ、ズ表示器、125はファン、ブロア作動回路
126はメインモータ作動回路、127は原稿ランプ点
灯回路、128はカセット段選択回路、129は現像ロ
ーラ昇降回路、130は給紙、レジスト作動回路、13
1は前進、t&進作動回路、132は前、全面露光ラン
プ点灯回路、133は高圧AC回路、134,135は
各入力、出カバソファ群である。
本機においては1表示器116でキー人力に応じた数や
サイズを表示するとともにプロセス中に応じてその表示
を変化又は保持させ1表示器119で機械の状態の警報
やその解除又は保持させ、又第10.11図の如きオン
オフのタイミング動作をキー人力によるデータと基本タ
イミングパルスとで実行させ、さらに118゜120.
121等で種々の安全制御、補償心1′mを実行させる
が、その回路形態は本例に限って可能となるものでなく
、!l々の変形例がある。
中央処理部111として周知のマイクロコンピュータを
用いた場合、その内部は一般にROM、RAM、INP
UT、0UTPUT。
ADAを有する。ROMはキーの入力読込み。
表示シーケンス、プロセス作動シーケンスの内容を予め
コードで順に組立てられ記憶されているメモリで、例え
ば実行例を示す第18図のフローチャートのプログラム
を、211!コードのマイクプログラム方式で記憶して
いる。RAMはプログラムメモリ自身が有するデータや
、複写設定数、複写枚数、カセット段等の入力データを
格納するデータメモリ、INPUTはキー信号、検出信
号を入力するポート、0UTPUTは出力信号をラッチ
する出力ポート、ADAは入力ポートからのデータ、出
力ポートへのデータを一時格納するアキュムレータの機
能や、ROM、RAM、入出力ポートからのデータを演
算、論理判断するALUの機能を有する処理部である。
ここに、の入力データはROMのプログラムの実行に従
って入力処理され特定のステップによりACCに取込ま
れて論理判断されて次のステップへ進み、複写作動負荷
を制御するものである。
第11−1〜11−6図はUS7図の各AC負荷制御回
路図である。
(環境ヒータ) 第11−1図は環境ユニット回路である。これは感光ド
ラム、現像液が温度、湿度等の環境によって性質が変化
し、コピー画質に悪影響をおよぼすのを防止する。
サブスイッチSWt 、ドアスイッチMSI。
2、サーキットブレーカCB2がすべてオンで電源スィ
ッチSW2がオフのとき(上図はすべてオフ状態)、そ
して18℃以下のときドラムヒータH2に余波整流波が
供給され、現像器ヒータがオンする。18℃以上のとき
ドラムヒータH2に半波整流波が供給され、現像器ヒー
タH3がオフする。これは18℃以下の場合サーモスイ
ッチTSがオンし、18℃以上の場合オフすることが図
面より明らかである。この例では、極めて簡単な回路で
2つのヒータを各々異なるモードに通電制御することが
できる。尚NEIはメインスイッチSWをオンしたとき
点灯するネオランプである。
(モータ、高圧トランス) 第11−2図はモータ、トランス等の駆動回路図である
図中131はモータを通電するトライアック、132は
そのトチイアツクをトリガするためのフォトカプラ、1
33は負荷がメインモータのときのみ用いるものでフォ
トカプラに定電圧供給するためのゼナダイオードである
DCコントローラ出力(メインモータはDRMD信号)
が1のときフォトカプラ132ft’[L E D C
’t!M!J−L、I、EDSAffit6mとにより
、)オドカプラ内のCdSの抵抗が減少し、トチイアツ
ク131のゲートに電流が流れる。これによりトライア
ックが導通状態になり、のモータ、トランス等のAC負
荷が作動する。制御部からの出力がOのときはその逆で
負荷は作動しない。
機内冷却ファンFMI、ヒータ排熱ファンFM2、現像
冷却ファンFM3.ポンプモータM802、前AC/前
転写/転写用高圧トランスHVTIも同様の回路である
本発明では、ドラムの後回転中に電源スィッチをオフし
ても回転停止せず、所定回転して停止し電源をオフする
ようにしているので、メインモータの駆動回路の電源を
電源スィッチをオフしても切れない電源(電圧安定化さ
れてない)に接続する。他の負荷は安定化された24V
電源に接続する。従ってメインモータの場合はゼナダイ
オードを挿入するのである。
(トルクモータ) 第11−3図は現像ローラの昇降を制御するトルクモー
タの回路図である。
図中134はトルクモータ66を右回転させるトライア
ック、135はトライアック134をトリガするフォト
カプラ、136はトルクモータ66を左回転させるため
のトライアック、137はトライアック136をトリガ
するフォトカプラ、RLUDは現像ローラを上昇、下降
させるための制御信号で、CPU1llから出力される
。MSは現像ローラが所定位置に下降したとてきオフす
るその位置に設けたスイッチである。
動作を説明する。ドラムの前回転に入るとCPUIIL
はRLUDを1にし、フォトカプラ135をオンし、ト
ライアック134をオンしてトルクモータを右回転させ
る。従って現像ローラをそれがドラム面に当るまで上昇
させる。尚スイッチMSの接点は上昇中途でNCに変わ
る。
現像ローラがドラムに一定の圧力で当ると。
停止するわけであるが、トルクモータはオンの状態のま
まである。つまり、現像ローラを一定の圧力でドラムに
押しつけた状態でトルクモータはスリップしている。そ
れによって前述の如き現像、絞り効果を良好に保つ。
コピー終了し後回転がはじまると、RLUDはOとなっ
て、サイリスタ135をオフし代りにサイリスタ137
をオンとする。そのためトルクモータは反時計方向に回
転して現像ローラを下降させる。現像ローラが所定位置
まで下がるとスイッチMS3を図の如くオフしてサイリ
スタ137.)ライアツク136をオフする。
よってトルクモータの回転は止まる。従って現像ローラ
は自重でその位置に停止したままとなる。ところでメイ
ンスイッチSW2を図の如くオフすると、現像ローラの
上昇中でも現像ローラは自重でスイッチMS3の位置に
下降して停止する。それによってコピー中断して放置し
た場合現像ローラのドラムへの押圧によってローラが変
形するのを防止でき、又ローラによってドラム面に汚れ
を生じるのを防止できる。
(前、全面露光ランプ) 第11−4図において、138,140は全面露光用ラ
ンプと前露光ランプを点灯する安定器、139は安定器
を作動させるリレーである。電源スィッチSW2がオン
レかつメインモータ駆動のための制御信号DRMDが1
のときリレー139はオンしてその接点がNO側に切換
わり安定器138.l、40を介して各ランプを点灯す
る。信号DRMDがOのとき上記ランプを消灯する。。
(定着ヒータ) 第11−5図は定着ヒータの点灯回路図であり、図中T
HIは熱板38の裏側(定着面と友対)に位置するサー
ミスタ、Hlはニクロムヒータ、FSIは温度ヒユーズ
、141はヒータH1の通電をスイッチングするトライ
アック、142はAC電源電圧を全波整流する整流器、
143はフォトサイリスタbで構成したf      
  フォトカプラでサイリスタbはLEDaの光を受光
してオンする。144はフォトサイリスタbのゲートG
にコレクタが接続されたトランジスタ、145はレヘル
シフトのためのダイオード、146は逆流防止用ダイオ
ード、FSRDはサーミスタTHIの検出温度が175
℃以下のとき11以上のときOとなる温度制御回路から
の信号、LEDはその信号状態を表示する発光ダイオー
ドである。
ヒータ表面温度が175℃以下のと、g F S RD
の1によってLEDを点灯しフォトカプラ143のLE
Daを点灯する。これによりサイリスタbのゲート信号
が発生するわけであるが、もしトランジスタ144がオ
ンのときは、サイリスタbのゲートがOvに落ちるため
、サイリスタはオンにならない、しかじ、トランジスタ
がオフのときは、ゲートがOvラインから断たれている
ため、つまりACのサイン波におけるOv近辺(トラン
ジスタのスレショールド電圧による)でのみサイリスタ
はオンとなる。
これによりヒータの電源をオン又はオフしたときの電気
的ノイズを極力少なくすることができる。サイリスタ1
43のオンにより、電源AC−R321→0307−A
→Q311→D307−C4R322→FSI 4H1
→電流ACのルートに電流が流れ、トライアック141
はオンとなるため定着ヒータH1もオンとなる。
又ヒータ温度が175℃以上のとき信号FS RDが0
となり上記と逆の動作をしてヒータH1もオフとなる。
その作動図を第17−1図に示す。
定着ヒータH1の表面温度は通常175℃に保たれるよ
うサーミスタTHIとDCコントローラで制御されてい
色が、スタンバイ中、ジャム発生中は電力の消費を少な
くするため、DCコントローラ内に設けられた第12−
1図のリレーK102で制御温度を140℃に切換えて
いる。従ってその場合140〜175℃のときFSDR
は0となる。
尚メインスイッチSW2のオフ(図)によりヒータH1
のに通電は遮断される。
(温調、保護回路) 第12−1図は定着ヒータの温調、断線警報回路である
図中Kl 02はヒータの設定温度を切換えるためのリ
レー、VRIOIは設定温度を175℃に、VR102
は140℃にセットするための可変抵抗で、THI、R
112,113とブリッジを構成する。Q103は信号
FSRDを出力するオペアンプ、Q104はサーミスタ
THIの断線検知すると出力するオペアンプ。
LED103,104は各FSRD、断線のとき表示す
る表示器である。トラム回転信号DRMDが1のときリ
レーK102は図の如き状態を示し、オペアンプQ10
3の動作を175℃を基準にオンオフしてヒータH1を
175℃に保つべく温調する。THlの信号DRMDが
0となると、リレーに102の接点を切換え設定温度を
140℃にセットする。オペアップQ103は以後14
0℃を保持すべく温調する。この特性図を第17−2図
に示す。
又サーミスタTHLが断線するとR114゜119を夛
素とするブリッジの乎衡がくずれオペアンプQ104を
オンし、トランジスタQ105をオンして、FS RD
を0にする。
従ってヒータH1の通電をオフして過熱防止することが
できる。
(原稿ランプ点灯回路) 第11−6図は原稿照明ランプの点灯周光回路である8
図中に301は通常の図の如き状態のレリーで異常時ラ
ンプLAIへの通電をオフするものである。DCコント
ローラによるタイミング出力IEXPの1信号によりト
ライアックを作動してランプを点灯する。そのタインミ
グは前記タイムチャートを参照されたい0本装置はラン
プLAの発光量を変えてコピー濃度を調節するものであ
る。そのためにトライアックを濃度し八−30の変位量
(VR106)に応じて通電量の位相をして光量を変え
る調光回路−を有する。
又安全対策として、以下の状態のときには、原稿照明ラ
ンプがオフになるよう制御している。
(1)ドラムが回転していないときに原稿照明ランプが
点灯している場合。
(2)原稿照明ランプ点灯後、光学系前進用クラッチが
正常に作動しない場合。
(3)光学系前進用クラッチが作動しっばなしで、光学
系が反転しなかった場合(オーバラン用マイクロスイッ
チMS4で検知)。
(4)万一、上記の状態が検知できなかった場合等で、
原稿露光ランプ付近の温度が異常上昇した場合(169
℃で溶断する温度ヒユーズFS2で検知)。
リレーKLO3は図の状態でレバー抵抗VR106によ
る調光動作をさせ、i!の状態でレバー5にしたときと
同じ量の調光を行なうものである。標準光量信号5EX
Pにより標準白色板にこの5の量の光を照射してその明
部電位(感光体上)を測定してその値に応じた、現像ロ
ーラのバイアス電圧を決めるものである。
(電気回路) @14図は第7図における電源回路である。
15VACはトランスT1で変圧のみ行なった交流の1
5Vを出力する。この電源は、DCコントローラ内でl
0VDcに変換され、マイクロコンピュータの電源に使
用され、サブスイッチSWIのオフ又は電源プラグP1
を抜かない限り常時供給する。
+24VDCは変圧、整流後完全に安定化された直流の
24Vで、電源スィッチSW2のオフで供給が断たれる
+5VDCは変圧、整流後完全に安定化された直流の5
vであり°Q704の入力信号を+24VDCから受け
ているため電源スィッチSW2のオフで供給が断たれる
U32Vは安定化回路を通さないで、変圧、整流のみ行
なわれたリップルの多い直流の32■で、電源スィッチ
をオフにしただけでは供給は断たれない、UH24Vは
変圧、整流後簡単な安定化回路を通した直流の24Vで
若干のリップル(+5%程度の電圧変動)がある。
、電源スイツチオフで+24VDCの供給が断たれても
PHLDが1であれば供給を続け、PHLDがOになっ
てはじめて供給が断たれる。
13vACはトランスT2で変圧のみ行なった交流の1
3VでTLrAスイッチをオフしただけではオフレない
0701〜704は全波整流器C701〜703は平滑
コンデンサ、Q701〜708は周知の安定化回路を構
成する素子、LED701〜703は出力状B、PHL
Dをモニタする発光グイオートである。PHLD信号は
、ドラム駆動信号DRMDと同期して発生する信号で。
DRMDが1のときはPHLDもlとなる。これは、後
回転中等に電源スィッチSW2をオフにした場合でも、
UH24V電源により完全に後回転が終了するまでドラ
ムを回転させるためである。
(自己診断回路) 第12−2図はCPUの作動状E:をチェックする診断
回路である。
図中Q133はボート2への入力1で時限動作を開始し
その時限の間ボート1からレベル1を出力するタイマ、
Q130はタイマ出力によりオンするトランジスタ、Q
131は+IOVのコンピュータ電源をオフするトラン
ジスタ、Q134は+IOVの入力ラインをンヨートす
るサイリスクである。
通常はパルス信号O5CがCPUからくり返し出力され
ているのでトランジスタQ129がオンしてタイマの動
作をさせない、そのパルスがとだえると、Q129がオ
フして時限動作を開始しQ131により+IOVのライ
ンをオフする。このオフ後タイムチップすると再びQ1
31はオンする。サイリスタQ134は+iovが過大
になったときゼナダイオードZDLO9を介してオンし
て出力を遮断するものである。
f       シーケンス及びCPUの自己診断につ
き第12−2図、第18−3図を参照して詳述する。
サブルーチンAの最後に自己診断用パルス発生のための
ステップを設ける0図中、バイパスフラグはこのルーチ
ンAに突入するときAの初めでセット、リセットされる
。このフラグはリセットの後バイパスタイマを作動しそ
のタイマ時間後(!J4常検量検出ットするものであり
、それにより出力ボート036から異常検出信号を出力
する。バイパスタイマはルーチンA ヲ右するメインフ
コ−チャートの分岐するステップ(判別ルーチン)を予
定回置上実行するに相当する時間のタイマである。切換
フラグはルーチンAを実行する毎にセット、リセットを
くり返して、出カポ−)−036からパルスを発振的に
出力するためのものである。D15からのパルスは10
〜100m5ecに1回1.0を反転する0判別ルーチ
ンを正常時間で通過するときはバイパスフラグがリセッ
トのままなので発振パルスは停止しない、その時間を越
えるとパルスは停止し男12−2図の回路のタイマQ1
33をセットしてttVライン+IQVe遮断する。正
常なルーチンの通過は例えば給紙信号PF、レジスト信
号RGが光学系前進開始後所定時間内に検知できたとき
のことである。
第し2−2図中Q129はボート15からのパルス発振
時にオフ、停止時にオンとりなりタイマQ133をネガ
ティブトリがし、よってタイマはR190,C113の
時定数で決まる時間71分ポート3から1を出力する。
Q131は全波整流器126で整流されC116で平滑
された電圧的16VがブレーカCBIOIを介して印加
される0回路の動作タイミングをm l 8−3図に示
す、Q131のベースはツェナダイオード2D10.6
に接続され約10.5 Vとなっている。従ってQ13
1は+10Vの安定直流電圧を出力する。
前記Q130はZD106と並列に接続されているため
Q133の3端子から1が出力されるとQ130がオン
状態になってQ131はオフとなり+IOV電流はOv
となる(第16−3図)。
即ちマイクロコンピュータの出力端子036からの発振
出力が発振停止すると、T1の時間だけマイクロコンピ
ュータの電源がオフとなり、マイコンがリセットされる
ことになる。
尚ブイクロコンピユータは電源立上り時にプログラムを
初期番地から実行する。それによってRAM内容をリセ
ットする。
更に、マイクロコンピュータCPUのプログラムシーケ
ンスあるいは複写機自体のシーケンスが破壊等により上
記の如くリセットされても036から発振パルスが出力
されないと約2XT1の時間間隔で+IOVのオーンオ
フをくり返す、そのためCPUで点灯させている各種の
表示が同一周期で点滅をくり返し異常状態を複写機使用
者に知らせる。
尚図に示すマイコン用電源回路においては更に次の機能
も有している。まずQ131のエミッタ即ち+IOV出
力が何らかの原因で電圧が上昇すると20109のツェ
ナー電圧的11vを超エル事によってSCR,Q134
が導通状態となりD126からの直流電流がCBIOI
 、R192を介して、増加しブレーカCBIOIが開
放になる様に成し過電圧印加に対する保護機能をはたし
ている。またブリッジダイオードからの整流電圧がC1
16で平滑°  される事により電源投入時、C116
に印加される電圧は立上りが遅いためC131のエミッ
タ電(+1OV)の立上り時間は通常遅くなってしまい
マイクロコンピュータの工動作につながりかねない、こ
の立上り時間を早くするため、まずR192を介してく
る電圧をツェナダイオードZDLO7、R187を介し
てエミッタJRJ4NPNトランジズタQ132のベー
スに印加させる事によってC132はZD107で決ま
る約8vの電圧化上昇しないとオン状態にならないよう
にしている。C132がオフ状態の時は、前記トランジ
スタQ130のベースがR185,R186を介してR
192に接続さf          れる事により、
R192を介して2v程度の電圧が印加された時点でオ
ン状態となりC131はオフ状jごとなる。この状態は
C132がオンする迄続き従って、整流電圧が約8v程
度に上昇した後+1OVfrAは8v程度迄急上昇する
尚本発明は異常時に発振オンさせたり、レベル1にした
りしてタイマQ133をトリ力させることも可能である
(入力回路) 第15−1図はタッチキー、入力信号をCPUにとり込
むためのマトリクス回路(マルチプレクサ)である。
図中0〜9は数値キーの接点、C,5TOP。
I/R、C0PY 、UP 、LOWは各クリアキー、
ストップキー、割込みキー、コピーキー、カセット上段
指定キー、カセット下段指定キーの接点であり、キーの
オンにより閉じる。CP1〜CP4はここをアースする
ことにより遅延滞留のジャム検出動作をさせない(CP
I)、ウェイト時間の解除(CPU)、表面電位の測定
のためのドラム回転をマルチにする(CF2)、−/ル
チコビー(無限回)をさせる(CF2)ポートである。
SC,SL、SRはカセットの挿着により作動するマイ
クロスイッチからの信号、PCEMはそのカセットの紙
なし検知信号、PWSA 、PWSBは各メインスイッ
チ、ドアスイッチのオンによる信号、TEMP。
FLW、KCTは各定着可能温度、液なし。
キーカウンタはずれの検知信号、EXP、JAM、TN
は各原稿照明ランプオン、ジャム検出、トナー低濃度検
出信号、RG、PF、OHPはレジスタ信号1給紙信号
、光学系の停止位置信号である。
0〜9)はブローブデコータ(第7図)からのプロブ出
力端子に対応する。■1〜工4はCPUの入力ボートに
対応する。
151〜160はアンドゲートである。
DCコントローラ内のO〜(Φからは、数キロヘルツの
発振信号が各々タイミングの重なることなく出力されて
いる。
例えば■から1が出力されているときに14に1が送ら
れてくるとテンキーの(3)が押されたことになる。
この要領で、入力信号をマイクロコンピュータが読取り
、演算、記憶、制御が行なわれる。
(セグメント表示器) 第13−1.13−2図はコピーセット数、コピー滴数
を表示する7セグメントのLED表示器である0図中L
ED603,604,601.602は1順にコピー数
の2折目、1桁目。
セット数の2折目、1折目の7セグメント表示器、これ
は第13−2図の如(a−Hのセグメントを有しil)
 −t・)の信号源に接続される。a〜dは各桁を選択
するプローブ信号源に接続される。
例えばセット枚数表示のLED602 (lの位)場合
、aから1が出力されているときに、■、■、■がOに
なると、7セグメント内のLEDa、b、cが点灯し、
数字の7を表示する。
a−dからは数キロヘルツの発振信号がa〜dパルヌタ
イミングの重なることなく出力される、これと同期して
■〜■信号が出力される。
従って非常に早く各桁が点滅するので常時点灯してい、
るように見える。
この表示器は数値キー、スタートキー、割込みキー等に
応答して表示動作を行なう゛。
例えば23枚コピーの場合、電源スィッチSW2をオン
するとまずセット数表示器20.コピー数表示器22が
各ot、ooを表示し、キー2、キー3の順次オンによ
り順に02゜OOを表示し、23.00を表示する。コ
ピースタートキーのオンでは23.00のままであり、
1枚給紙すると23.Ofを表示し、以後n給紙ごとに
23.nを表示し、23枚を給紙すると23.23を表
示する。コピー終了前にさらにコピーキーがオンされて
いないときコピー動作を停止する。モして01,00を
表示する。しかしコピーキーオンのときはオン時点で2
3.00を表示する。
又上記コピー中10枚目で割込みキー23七f    
   オンした場合は、01,00に23.10から表
示変化する。更なる牧羊−5をオンすると05.00を
表示レスタートキーにより5枚コピーを開始する。1枚
給紙すると05,01を表示し、5枚給紙すると0.5
 、05を表示しその後23.10を再び表示する。そ
の後スタートキーで23.11−−−−23.23を表
示することになる。
又5枚の割込みコピー実行中ストップキー35をオンす
るとその実行を中断し、表示器に割込み前の数23.1
0を表示し、その後のスタートキーで残りのコピーを実
行する。しかしストップキーを2回オンすると、その後
のスタートキーでは23.00からコピーを行なう。
(入力操作) 1!源スイツチ9を入れる。このとき定着ヒータの温度
が規定値(175℃)以下の場合。
ウェイト/コピー中表示が点滅する。原稿台カバ−5を
上げ、原稿面を下にしてガラス上に置き、サイズ指標に
合わせる。
カセット選択キー28.29で、使用するカセットの入
っている台(上段か下段か)を選択する。尚原稿スイッ
チ9をオフにし、次にオンするとカセット台は自動的に
下段が選択される。最も多く使用するカセットを下段に
セットしておくと便利である。
原稿に応じて、コピー濃度レバーを合わせる(標準は5
、濃く淡くしたいときは各9 、 l) 。
必要なコピ一枚数(1〜99枚)をテンキー31で設定
し、カセット枚数表示器20で確認して、スタートキー
をオンする。尚テンキーを押しても設定できない場合、
あるい−はセット枚数を誤った場合は、冴リアキーを押
し、もう一度設定する。01,00を表示する。
コピー開始後、原稿照明ランプが点灯してから最終コピ
ーの光学系が反転するまでの間、クリアキー、テンキー
、上書下段カセット選択キーを押しても、それぞれ変更
することはできない。
コピー途中にカセット中の紙なし表示が点灯して、コピ
ー動作が停とした場合、コピー用紙をセットして再びカ
セットを本体にセットした後、コピースタートキーを押
すと、残りの枚数が自動的にコピーされる。
連続コピー中に、コピー動作を止めたl、%場合、コピ
ーストップキーを押すと、その時点のコピー動作を終え
てから停止する。コピ一枚数表示は、そのときコピーし
た枚数を示してとまる0次にコピースタートキーを押す
と、コピ一枚数表示は00からはじまり、設定枚数だけ
自動的にコピーされる。
テンキーを押してる望枚数を設定後、約30秒放置した
場合、あるいはコピー終了(ドラム停止)してから約3
0秒放置した場合はセットコピ一枚数表示はそれぞれ0
1,00にクリアされる。
割込みコピーの場合は前述の如き動作、表示を行なう0
割込みコピーによりそのときのコピー数、セット数及び
カセット段はCPUにおけるメモリRAMに納められる
。コピー中断中に、原稿台カバーをあけて原稿を取換え
て割込みセット数を設定するとともに、カセットサイズ
(段)も選択(選択された段及びその段にあるカセット
サイズを表示)する、所定割込み数のコピーが終了する
と前述の如く自動的に表示器の表示内容をメモリに退避
させた内容にする。又カセットサイズ表示器も元の段サ
イズを表示する。
連続コピー中にコピー動作を止めたい場合。
コピーストップキーを押すと、その時点のコピー動作を
終えてから停止し、光学系が反転時、又は反転時以降の
ときは瞬時にセットコピ一枚数表示、サイズ表示、膜表
示は割込み前の表示に復帰する。
割込みコピー中に割込みキーを押しても関係ない。
セットコピ一枚数表示が復帰した後で、・割込みキーを
押せば、再び割込みコピーが可能である。
、F            ・クリアキーを押せば、
01,00にクリアされる。
・コピーストップキーを押せば、セットコピ一枚数表示
は変化しないが、コピースタトキーを押すと、コピ一枚
数表示は00からスタートする。
(直流負荷) 第13−3図は給紙駆動回路であり、図中。
SLI、Sn2は各上段、下段カセットの給紙ローラを
給紙すべく降下させるためのソレノイド、UPUS 、
LPUSは各上段、下段給紙ローラの降下すべき出力が
1の信号であり、前述の如く給紙タイミング検出信号P
Fとカセット選択キー信号とによりCPUから出力され
る。尚トータルカウンタが何らかの理由ではずれている
ときは(信号CNTDがO)出力されない。
第13−4図は光学系前進クラッチの駆動回路である0
図中CL2がt磁りラッチ、5COVは光学系オーバラ
ン検出用マイクロスイッチMS4により1となる信号、
5CFWは前進信号である。
5covが1のときに光学系前進信号が発生(SCFW
がO)すると通電して光学系前進クラッチCCL 2)
は作動する。
しかし、5CFWの0のままで、光学系が所定の位置で
反転しない場合、MS4が作動して5COVが0となる
ため(24vが断たれる)、5CFWの0にもかかわら
ずCu2はオフになる。
尚後進クラッチ駆動回路はCf、2をC1,3にVにし
たものと同じである。レジストクラッチでは動作原理が
後者に゛対応する。
第15−2図は基本クロック発生器であり。
信号CLを発生する。
i源スイッチがオンのときは、+24vが供給されてい
るのでLEDは常時点灯している。このとき、フォトト
ランジスタPTrがオンしてトランジスタTrがオンし
出力0UTPUTが0となる。
又図中の部のスリットに遮光板がくるとLEDの光がさ
えぎられるため出力は1となる。メインモータの回転と
同期した遮光板の回転により出力1.0をくり返す(8
8クロック/秒)。
第15−3図は排紙部での紙検出器であり。
信号J AMPを発生する。153は遮光アーム、15
4は第15−2図と同形の受光器、155は紙である0
紙がローラ36に当るとアーム153を矢印方向に押し
て受光器154に光が当り信号1を出力する。
第15−4図はカセットサイズ検出器で、カセット台部
には下図のように上段155、下段156のそれぞれ4
個ずつのマイクロスイッチが取付けられており、カセッ
トサイズの判別等のための信号をDCコントローラに送
っている。
各スイッチがオンした(図とは逆で0を示す)ときのサ
イズは第17図の如きものとなる。
なおMS902,906はカセットの有無等をチェック
する(図のとき無でl)ものである。
第12−3図はカセットと表示部との関係を示す図であ
る。
操作部の上段カセット選択キーを押した場合、DCコン
トローラからC55Iの信号が出て、LED629を点
灯(上段選択表示)、又下段カセット選択キーを押すと
、cssoによりLED63Qを点灯(下段選択表示)
する、もしこのとき、カセットが挿入されていないと、
カセット台のマイクロスイッチはアクチュエイトされな
いので、上段であれば1M5901 1゜MS903 
1.MS904 1となるため。
DCコントローラからPCEL  lの信号が出てLE
D634を点灯゛(紙/カセット補給表示)する、カセ
ットが完全でないときMS 902が作動しないので同
じ点灯をする。又指定されたカセットに紙がないときも
Cd558の回路からPCELが1となってLED 6
34を点灯する。84カセツトが挿入された場合、MS
901とMS 903がアクチュエイトさ’     
h6?、a’+、MS9010.MS903 0゜MS
904 1となる。このとき、DCコントローラの84
ボートに1か出力されるのでLED607.LED60
8が点灯する。
第15−5図は電源スイッチオフ信号PWSA、ドアス
イッチオン信号FWSBをCPUに入力するための回路
で、各+24Vライン、U32Vラインに接続される。
この信号により表示をホールトしたりする。
第18−1図は以上の制御を行なうフローを示す概略図
で、サブスイッチ、電源スィッチがオンするとプリウェ
ットのためのタイマ実行しジャム殺し等のスイッチオン
を読込み、数値キー人力のためのエントリフローチャー
トを経てコピーキーのオンを判別し、前回転ステップ、
コピーサイクルステップを実行するものである。
1L8−2図はサブスイッチオン後のフローチャートで
、サブスイッチのオンによりCPUは動作開始する。
サブスイッチをオンするとコンピュータCPUがROM
のプログラム処理を開始する。まずCPUの割込みポー
トの入力及び内部タイマ割込み実行を禁止し、出力ポー
ト、入力ポートをリセットし、RAMをクリアする(1
)、そして出力ポート1表示器に01,00を表示する
ようなデータをセットする(2)が、表示電源24Vは
この時点では投入されていないので表示はしない、つぎ
に入力ボートI4.I3をセットして入力データPWS
A、PWSBをとり込み、主スィッチ、ドアスイッチが
オンされたかを判別する(3)、オンでないとき以上の
動作をくり返す、オンのときタイマフラグと時間フラグ
をセットし、下段カセットフラグをセットとその表示を
する(4)、現像モータ、ブロアモータ、センサモータ
をオンし、機内に有る紙の数を記憶しているレジスタを
クリアし、コピー表示フラグ、キー受付は可能フラグを
セットする(6)、つぎに入力ポートI2をセットして
信号CP2をとり込みウェイト殺しか否か判別する(7
)、そうであるとき回転省略のためのフラグをセットし
、そうでないとき殺しフラグをリセットし5時間のタイ
マフグ3が1か否かを判別する(8)、そうでないとき
30秒タイマフラグが1か否かを判別し、そうであると
きプリウェット実行のためにタイマセットフラグ2をた
て、4秒タイマセットしプリウェットのためのタイマ動
作を実行する。4秒たつとRAMの所定域に前回転のた
めのクロック敗170をセットする(io)、そして前
回転すべくメインモータオンへ進む。
第18−3図はキーエントリ、イ3号二ントリのサブル
ーチンで、これは第113−1.18−2図のメインフ
ローチャートにおける判断ステップにて実行すべくその
ルーチンに設けられるもので、第15−1図によるキー
オンや入力信号を検知して前述のプロセス、表示の制御
を行なう6図中サブEXCは割込み解除のルーチン、サ
ブC0PYはコピーキーエントリのルーチン、サブCP
はカセットキーエントリのルーチンである。
サブCPにおいてカセット段読込みルーチンは第18−
4図の如くなる。
ここでまずキーイネーブルフラグが1でないときはカセ
ット選択キーが押されても応答しないときで、メインと
ドアスイッチオフ時、ジャム時、コピー中等のときであ
り、このときは上Φ下段カセットフラグは不変となり、
キーイネーブルフラグが1のときのみ読込みが行なわれ
る。このプログラムルーチンは10〜100ms e 
cに1回通過し、上記選択キーが押されるとほぼ瞬時に
各フラグがセットして記憶される。その後他の読込みル
ーチンへ進む。
このフラグはざらに選択キーを押したとき以外でもつぎ
のようにプログラムで変更される。
まず、メインスイッチをオフした場合はっぎのようにな
る。
ドアスイッチ、メインスイッチのいずれかがオフされる
と図のプログラムルーズを回転し。
トフスイッチ、メインスイッチ共にオンして前回転を開
始するまではこのループを続ける。このループにおいて
メインスイッチがオンであってもドアスイッチがオフと
判断されている場合は、本実施例においてコピー中断と
見なすため、図に示す各種のリセットは行なわないと同
じにカセットフラグも不変となる。逆にメインスイッチ
オフの場合は、下段カセットフラグがセットされ再投入
するときは、まず下段カセットが選択されるようになる
割込みコピーの読込み及び解除は第18−6.18−7
図に示される。ここで劃込みコピーのための条件(数、
カセット段)情報はドアスイッチをオフしてもホールド
され、従ってつぎの操作に便利となる。又割込みコピー
であってもストップキー2回で完全にコピー数をキャン
セルする。又割込みコピーの際カセット段も表示器から
退避させたリリコールさせたりできる。即ちドアスイッ
チ開放によるパワーオフ時割込み状態及び割込み表示は
クリヤされずに記憶されたままとなり、再びパワーがオ
ンされる(ドアスイッチオン)とドアスイッチ開放前の
状態を表示しかつコピーキーオンで中断状態が解除され
る。
又割込み状態を等ニュアルにて解除させる場合は、図の
プログラムに従って、ストップキーが押された場合に解
除される。
即ち第18−6図のフローチャートにおいて、割込みフ
ラグが1の場合(割込みコピー中)、ストップキーが押
されると割込みフラグ表示がリセットされると共に、こ
のとき割込み前のコピ一枚数状態が表示されるが、その
状態からコピーを継続させるか否かの「一時ストップフ
ラグ2ノをセットし継続する状態にせしめる。
又この部分のルーチンもto−100msecの間隔で
くり返されるため、ストップキーを一旦解除し再び押す
と今度は「一時ストップフラグ2」をリセットし!!続
ココピー状態解除することになる。即ち割込みコピー解
除もコピー停止もストップボタン1つを押すことにより
成されかつ自動的に使い別けが成される。
つぎに割込み時、割込み解除時はつざのようなプログラ
ムとなる。
即ち割込み時1割込み解除時はコピ一枚数カウントアツ
プ状態か否かさらにその他の諸条件及び選択されたカセ
ットが、表示のためのコピー実行状態診断となるメモリ
一部から退避用メモリに一旦格納されかつその退避用メ
モリ一部のデータは表示のための判断となるメモリ一部
に移り、即交換される。従って割込み解除時には割込み
前の状態がカセット段も含めて元にもどる。然し割込み
時はざらにつぎのプログラム(詳細は省略)によってカ
セットは再選択されない限り不変でかつコピーはOから
スタートする。
CPUIIIにおいて入力端子I5.I6はここへの入
力信号でそれまでのプログラム進行を中断し、特定のプ
ログラムを実行(割込み)するためのポートで、前者は
ドラムクロック信号(CP)、後者は紙検出信号(JA
MP)の立上りで割込みがかかる。C1はCPUI l
 lをランさせるためのパルス巾1ルSeCのパルス発
振器、+tOVはCPU1lli、:第12−3囚の電
源の出力電圧を印加するためのポート、GはCPULI
Iを7−スGndするためのボートである。
ROMには第18図のフローチャートに従ったプログラ
ムが格納され、RAMには第1表のフラグがRAMの各
番地に設けられている。このフラグはセットにより1が
たち、リセットによりOとなり、その状態判別によりプ
ログラム進行を制御する。
第  1  表 後進クラッチのチェックにつき第18−4図により説明
する。図中SUB  DETCTがそのためのルーチン
でコピーキーオンの検出後露光走査前に光学系が停止位
置にないと!(1)、I進りラッチオン(ポート06に
1)する(2)、その後クロックの所定カウントするま
でに光学系が停止位置に達すると後進クラッチをオフ(
3)して、原稿ランプをオンにするステップへ進む、し
かし所定カウントしてしまうと後進クラッチが破損して
いるとみなしてジャムルーチンへ進み、リレーKIOI
をオンしてジャムセットする。尚OHPの位置判別ルー
チンにおいては第18−11図のルーチンを有するので
自己診断用パルスを発生して位置判別のルーチンをぬけ
たか否かをチェックすることができる。
第18−7図によりランプチェックを説明する0図中S
UB  EXPはランプ異常点灯チェックのためのルー
チンで、露光走査する前に実行する。スタートキー(コ
ピーフラグ)を判別(1)し、オンのとき枚数表示器を
OOにした後、ランプが点灯しているかを判別(3)す
る、それは第L l −8図のランプ点灯検知回路から
の点灯信号LAIを第15−1図のマトリクス回路を介
して■のタイミング信号によりCPUに読込んでチェッ
クする0点灯していたら(LA lが1)第18−10
図のジャム警報ルーチンを実行させる1点灯してないと
き出力ポートからレベル1を出力してハロゲンランプを
点灯させ、前進クラッチをオンして再露光を開始する(
第18−41Z)、このランプチェックルーチンは第1
8−6図においてコピー終了後セット数の連続コピー、
の中途のとき続けて走査開始するルーチンにも設けられ
ている。
ジャム検出動作につき説明する。第18−17図におい
て紙が給紙から正常に出口検出ローラ36に達するに要
する時間に対応した数より若干多めのドラムパルスCL
数をカウントするへく、ステップ(1)以下を実行する
。a延ジャムフラグと上記パルス数は給紙時にセットさ
れる(第18−5図)、そのセット時期からパルスCL
発生毎に(第15−2図)その数を−1して、0に達し
たときジャム殺しかを判別して出口ローラ36の紙チェ
ックを行なう(3)0紙なしのときはジャムルーチン(
w418−9図)に進みスタンバイとなる0紙ありのと
きは機内に存在する紙数カウンタを−1して滞留ジャム
チェックルーチンへ移す、これはローラ36をその紙が
正常に通過してしまうか否かのチェックを同様のクロッ
クカウントにより行なう、この時間は紙サイズによって
異なるので、各々図の如きクロック数をセットする(4
)、そして上記の如<−1して(5)そのセット数だけ
計数すると、再び紙チェックを行ない、今度は紙ありの
とき機内枚数カウンタを+1してジャムルーチンへ進む
0紙なしのとき他の目的のためのカウント動作を行なう
ジャムルーチンは第18−10図に示され、ここを介し
てスタンバイ1のルーチン(m18−8図)に進む、ま
ず図の各フラグをセット、リセットしてウェイトアップ
マークを点減し、コピー表示をオフする(1)、そして
コピー数表示器の表示数を機内数だけ減する(2)、そ
してハロゲンランプオフ等の5UBOFFルーチン(第
18−7図)(3)を実行レポートからジャム信号を出
力する。それによりリレーKIOIをオンして(第15
−5図)ジャムマーク15を表示させる(4)、このリ
レーKIOIは手でリセットスイッチSW3を解除する
までオンを保持する。又このリレーKIOIによる出力
1はCPUの入力ポートにJ AMRとして入力される
。5クロツクのパルスCLをカウント後メインモータ信
号をOにしてこれを止めドラム回転をスタンバイへ移す
スタンバイルーチンは第18−8図に示され、スタート
キーをオンしない間は放置時間を測定する。まずTMS
ETフラグ1,2.3をセットし、ウェイト殺しを判別
して更に最短の前回転時間を決める各表示タイマ時間、
放置りf       イ=時間をヤツ、す6 (L)
 、工り、C,ニー(7)時間の測定のためのCPUの
内部タイマをスタートさせる(2)6各タイマがカウン
トアツプしない前にスタートキーがオン(3)されると
前回転ステップへ移行する。しかしジャム中の場合(入
力ポートの信号J AMRが1か否かを判別)キーの読
込みを禁止しく5)、少なくともリレーKIOIが解除
されるまで時間測定ルーチン5UBSETをくり返す、
5UBSETは放置タイマによる。5時間、30分、3
0秒の測定を行ない、各フラグを立てるルーチンである
。この30秒にて所定の出力ポートを0にしてファン(
ブロア)をオフする(6)、ジャムでない場合1割込み
コピーが終った(ストップ)とき、かつ紙が有るとき1
表示タイマ30秒を測定しく7)1割り込み表示をオフ
しセット数、コピー数表示を各01.00にし、ハロゲ
ンランプをオフして5UBSETに進む。
ドアスイッチ、メインスイッチの作動判別につき詳述す
る。
従来、電源が切られると即複写中断するが、必要時間電
源保持して中断を遅らせることしか考えられていなかっ
た。
本装置では積極的に各電源スイッチの作動状況を信号p
wsA、PWSBとして取り込み各スイッチの状態に応
じて制御条件を変えたり、メモリを保持したりする。第
18図のフローチャートの各所にそれが明示されている
。第14図、第15−5図を参照して説明する。第14
図において入力されたACt源は一方ではブイコン用T
t、源圧(+ZOV)を発生させ、他方ではドアスイッ
チ(MS l 、 MS 2)を介して電源トランスT
2に供給され、二次側から0701.0701により整
流、平滑された約+32vが出力される。更に+32V
はメインスイッチを介してトランジスタQ703を経て
+24Vに安定化され6.U32V及び+24Vは各2
0111..ZDIIOにそして分割抵抗を介して各ト
ランジスタQ135.Q136のベースに入力される。
従ってドアスイッチ、メインスイッチのオン、オフによ
って9135゜Q136のコレクタ出力は第16−4図
に示すようになる。U32V、+24Vは各スイッチの
オンオフ時C701により同様な立上り立下り時間を生
じる0本例ではZollo、ZDlllを各4V、22
Vの印加でオンするようにしてQ135.Q136の応
答を違わしめている。T1.T2.とT3がそれで10
0m5ecである。ところでQ135.Q136のコレ
クタ信号は各々ovの場合ドアスイッチオン、及びドア
スイッチ、メインスイッチ共にオンとして扱われ、■の
場合それぞれドアスイッチオフ及びドアスイッチ、メイ
ンスイッチ少なくともいずれかがオフとして扱われるの
でスイッチの状態検知した後フロー図に示すが如くして
各スイッチの状態を判別する。第14図中CB1〜3、
CB701〜703はブレーカ、LFIは低域フィルタ
である。
コピーサイクル中にメインスイッチSW2オフした場合
の制御を第18−9図を参照して説明する。この場合は
所定時間の後回転を完了させて停止し、又既に給紙され
た紙のジャムチェックを完了して停止する。それによっ
て感光体表面を適正状態にして待期させることができる
ので感光体の寿命を損わないし、又ンヤムした紙を残し
たまま機械を放置しないので機械停止後の再起動をスム
ースに行うことができる。
コピーサイクル実行中(コピースタートキーオンの後、
後回転完了前)にメインスイッチもしくはドアスイッチ
のオフによりパワーオフした信号が検知されると(第1
8−15図)図に示すフラグがリセットされ(1)、ド
アスイッチのオンオフ状態をチェックする(2)、ドア
スイッチオンの場合は、今の状態が後回転中であるか否
か(3)、後回転が終了しているか否か(4)の判断を
行ない、後回転実行前のときは190クロツクの後回転
タイマをセットして後回転させ又終了前のときは後回転
の残り回転させこれが完了して始めて回転停止させ(5
)、放置タイマをセットする(6)、つ工r     
  ()ッ、ええ、1.ヤ<58.や、1ケ。、2,1
゜30秒セットする。そして枚数表示器を01(セラ)
)、00(+斉)にし、下段カセットを指定し、割り込
みコピーをキャンセルして待期する。ドアスイッチオフ
の場合後回転の実行はせずに、上記放置タイマのセット
とタイマ完了をチェックしく7)、前回転数セットルー
チンを抜けて待期する。ドアスイッチ、メインスイッチ
をオンして始めて(8)次のスタンバイ(ジャムのとさ
)もしくは前回転(ジャムなしのとさ)ステップへ移行
する(9)。
ここでドラム回転によるクロックパルスCLは後回転中
も発生するので、コピーサイクル中メインスイッチオツ
の後もポートI5に割込みトリガがかかる。従って第1
8−17図のクロツタカウントのサブルーチンCNTを
実行しその中の遅延滞留のチェックルーチンの実行を続
行する。ジャムのときは第18−10図のジャムルーチ
ンを実行してジャムリレーKIOIをラッチする。
又遅延、滞留ジャムフラグが1(チェック開     
  始)となった後、メインスイッチオフしてもこのフ
ラグがリセットされない限りジャム検出動作は続けられ
る。ところでこのジャムフラグはクロックパルスが入力
しない場合(ドアスイッチオフの場合等)でもリセット
されることはなく保持されている。従ってドアスイッチ
がオフからオンしてドラム回転開始するとクロックパル
スにより再びジャム検出動作を行ない、機械内に残存す
る転写紙が排出されたか否かを判別する(9)。
ランプチェックの動作を第11−6図により説明する。
IEXPがOのとき+24Vli7−スされトライアッ
クTrへのトリガ信号をオフしてランプLAIを消灯す
る。それによってフォトカプラQ303の通電オフして
C302をオフしQ 300’をオンして点灯信号EX
Pを0にする。このとき、リレーに301は作動しない
、しかしランプLAIが点灯したままであるとEXPを
1にするとともに、C301をオフしてC305の9に
1を出力する。一方DRMDがOになってドラムモータ
停止すると、C305の8が1となり、従ってC305
の13がOとなりC302を充電する。2砂径Q306
がオンしC306をオフ゛する。そしてフリップフロッ
プQ305の1をOにして3か81を出力する。それに
よりC304をオンしてリレーに301をオンしランプ
LAIをオフする。このようにしてドラム停止時にラン
プLAIが点灯している時は強制的にランプのラインを
カットする。
又ランプを点灯開始後略1秒で光学系が前進開始するよ
うにしているので、2秒待って前進信号がないときも同
様にランプのラインをカットする。即ち5CFWが0の
ときもC305の8が1となるためランプ点灯信号によ
り上記と同様C302を充電して2砂径リレーに301
をオンする。2秒以内に5CFWが1となればC326
をオンしてC302を放電しリレーに301を作動しな
い、尚リレーに301が作動した後、tig、スイッチ
SW2をオフ(図の如く)すると1回路リセットできる
。電源を再度投入したとき、C303の充電が完了する
までの間Q305−5はOとなり、フリップフロップが
リセット(Q305−3がO)されるため、Q304、
K2O2がオフし再点灯可能にする。
又光学系が前進しっばなしで光学系がオーバーライン検
知用のマイクロスイッチMS4をオンすると、図とは逆
にMS4が作動してランプの調光回路の電源ラインをカ
ットする。同時に前進クラッチCL2の電源ラインもカ
ットする。(第13−4図)、尚MS4は前記オーへ−
ラン領域外光学レールの端部に取りつけるのが好ましい
この調光回路にランプ点灯開始後1秒はど。
VR106による位相とは関係なくトライアックTrを
全液分オンし、その後VR106により設定された位相
に復帰する回路を設けるとうf    ′”°′″″1
゛“1“1°°”パきる。
尚、MS4をオンすると第15−5図において154で
安定化されたレベル1信号がゲート155を介してトラ
イバ156をオンし、よってリレーKIOIを作動して
ジャム表示器15を点灯する。そしてメインスイッチS
W2をオフし、リセットスイッチSW3を手でオンする
とリレーKIOIがリセットする。従ってSW2を再び
オンすると光学系が停止位1(OHP信号)まで後進ク
ラッチをオンするので、光学系を元に戻すことができる
現像液がらみの検知制御につき説明する。
現像容器液内に浮かしたフロートにマグネットを設け、
現定量以下に液域してフロートが下ったとき応答するリ
ードスイッチMS802を容器側に設ける。マグネット
がリードスイッチから遠去かったとき液なし信号LEP
を入力ボートへ出力する。それによりパネル部の補充液
表示器を点灯しくり返しコピーの次のコピースタートを
停止する。
現像容器液内に沈めたCdSとランプとの間の液流濃度
を検知すべくそれらを設けて、受光量が第1の所定レベ
ル以上のとき補給タイミングTSE (第9−2図)に
合してトナー液を補給し機内に設けたチェック用LED
を点灯する。受光量が第2のレベル以下のとき補給トナ
ー液が空とみなしてパネル部のトナー補給表示器を点灯
し、機内に設けたチェック用LEDを点灯する。尚Cd
Sは現像器モータのDVLD信号に同期して点灯制御さ
れる。
現像ローラ(金属102)に対しバイアス電圧を3通り
変化させる。ドラム回転してないときはアース(GND
)にして現像ローラにトナーが付着しない様にする。こ
れはローラが下っているときに対応するので効果的であ
る。
ドラム回転しても現像動作してないときは最初の絵が濃
過きない様に一75V印加する。現像動作中(第9−2
図のDVLB)はカブリ防止のためにドラム表面電位に
プラスの+50Vを印加する。BVLBの作動タイミン
グはコピーサイズに応じてカウントクロック数を変え常
に現像動作に対応させる。この表面電位は前記の如く前
回転中に検出される。
第9図ノVL 1 、 V D 、 VL 2 ハ表面
’を位’lJA定タイミング信号で、出力ポートo1o
から出力される。電位測定器内のセンサモータは前回転
時回転して検知電位をチョッピングする。
VLL、VDは標準ブランクランプをオン、オフして形
成されたドラム表面電位を測定せしめる(他のプランク
ラランプは点灯)、VL2はコピーキーオンにより点灯
する露光ランプLA1を5の明るさに自動設定(SEX
P信号)してそれによる標準白パターン25(第3図)
を露光して形成されたドラム表面電位を測定せしめる。
その後明るさをレバー30(第30図)によるレベルに
自動復帰させて、原稿走査を開始する。VLl、VDに
よる明部電位、暗部電位は各々の所定値と比べられ、そ
の差に感光体特性等で決まる係数をかけて各々の電位が
所定値とlx6ようlx信号Vp 、VAC(第11−
7図)を出力する。第11−7図中Tc1は1次帯電器
51に直流高圧を印加するDC−DCインバータ、AC
3は2次帯電器69に高圧ACを印加するDC−ACC
イン−タ、Tc2はこの帯電器69の電流にDC成分を
瓜ねそれを一定に保つためのDC−DCイン/<−タR
ECはコロナ電流のDC成分を検出する回路、AMPl
、AMP2は各高圧DCのタイミング信号HVDC,高
圧ACのタイミング信号HVACと前記Vp、VACと
にJ:すTCI、Te3の出力で制御するアンプである
。HVDC発生時、1次コロナを所定にする制御信号V
pに応じて決まるTCIの出力電圧によりコロナ帯電器
51は放電する。又HVAC発生時、2次コロナのDC
成分所定にする制御信号VACに応じて決まるTe3の
出力が重畳したインバータAC5の出力電圧によりコロ
ナ帯電!!69は放電する。又TC2における抵抗R1
2により検出したコロナ電流は差分器RECによりDC
成分子       O,4e″IWLffi!(+i
&″1J2L?1tJ(−4°“るようQ7を介してA
MP2に珊還される。
同様に一次コロナの電流はTCIにおける抵抗Fl i
iにより検出され、Q5を介してそれが一定となるよう
TCIを帰還制御する。即ち表面電位と放電電流を伴に
一定制御する。尚第9−1図のISP信号は電位検出前
に一次、二次帯電器を各一定電圧により初期放電させる
ためにVP、VACをセットする。数回、前回転してく
り返し表面電位を検出制御するのはより所望の表面電位
に近づけるためである。
本例においてスタンバイ時間又はSW2オンオフ間に応
じプリウェット、前回転時間を制御するが1機械調第等
でサブスイッチSW1をオフ、前述自己診断機能が作動
してCPUへの10V1[源のくり返しオフした場合は
、一定のプリウェット、前多回転を実行させてコピサイ
クルに入る。
即ち第18−2図においてサブスイッチSW1.10,
15V電源をオフからオンすると必ずパワオンからプロ
グラム進行するので(3′)の設置タイマフラグ1,2
.3をセットする。
これら全てのフラグをセットすることは5時間以上放置
したことと同じである。従って放置時′間が5時間以上
を判別するステップ(8)でプリウェットをセットして
実行させステップ(11)で最多回転4をセットしく1
2)、その実行(2−0)をする。
尚、スタンバイから前回転に進むときは(5)を介して
(8)(11)に至るが、放置後30分以上の判別(1
3)をして前回転1゜2をセットして、その分の前回転
を実行する。
又放置30分以上のときもISPフラグ(コピー開始前
にセット)をチェックして連続タイプアップ(長時間コ
ピーした)しているときは、回転2をセットする。アッ
プしてないときは(15)の動作させ準備回転してコピ
ーサイクルへ進む。
以下第18図のフローチャートを説明する。
第18−3図においてISPオンは(13)ボー)03
をセットして高圧DC,ACから初期電位を出力する。
尚第18図でオンオフは該当の出力ポートから1.0を
出力することなので、ポート名は略す、メイ/モータオ
ンして第1図の前回転を実行させ(1)でその終了をク
ロック(後述シーケンスカウンタを使用)のカウントア
ツプしたかでチェックする。この回転中に光学系を停止
位置に戻す動作をさせる(11)、又ドラム表面電位の
検出制御を続く回転により行なう、まず標準ブランクラ
ンプによる明部電位を測定して高圧制御する(2)。
その後もし入力ポートの殺し信号CP3がオンのときは
2回転続行して明部の検出制御をくり返す(12)、そ
うでないときはそのブランクランプをオフして(3)オ
フしたドラム面がセンナ位置に達した頃(4)明部電位
を測り制御する。尚、電位制御は外部回路第11−7図
で行なう、こうして前回転をくり返し、予めセットした
回数に達したかをチェックしく7)、達したときはIS
Pフラグ、連続タイマをセットし放置タイマをセットす
る(8;)、(9)ではコピーフラグ(コピーキーのエ
ントリでセット)をチェックし、キーエントリを禁止(
10)しコピー準備サイクルへ進む、コピーキー待ちの
間を過ぎると後回転モードへ進む。
第18−4図において、まず前記の如き光学系の位置チ
ェックDETCTを行ない、原稿ランプをオンし標準露
光にすべく5EXPを1にしく4)、その露光面の電位
を検出(5)してバイアス電位を決める。この第2制御
回転後前進クラッチオンして光学系を前進させる(6)
、前進中途で給紙信号PFをチェックしく7)、しかも
長時間径てもチェックしないときはジャム扱いにする。
そして給紙ソレノイドオンして(8)給紙コーラを下げ
て給紙させる。このとき機内枚数カウンタ(レジスタ)
、コピー数カウンタを+1し、後者の内容をコピー数表
示器22で表示i−る(SVBDISP)。
第18−5図において、(1)では入力ポートのCPa
のオンをチェックする。CF2のオf7Eよ、。e−t
yrヮ26.□よ3.J1コピーをさせる。尚CP1〜
4のオンとはスイッチをオンしてレベル1を入力させる
ものである。
CP4オンのとき、又はセット数とコピーカウント数と
が等しくないときは24CLカウントして先に決めた電
圧の現像バイアスを現像ローラにかける(2)、同時に
液補給タイミングを決めるATRTRカラン後述)を作
動する。
その後レジスト信号RGのチェックをし、レジストクラ
ッチをオンする。ここでも長時間FIGがチェックでき
ないときはジャム扱いにする。
ところでCF2がオフの場合はコピー数カウンタの数と
セット数が同じときしかも割込みコピーの指示がない場
合はコピーフラグを、指示のある場合は割込みフラグも
含めてリセットし後回転への準備をしてバイアス、レジ
ストを実行する。レジストローラオン後遅延ジャムチェ
ックのためのクロック数をセットしく8)、入力ポート
へのカセットスイッチによる信号を入力する(9)、そ
してサイズ判別して3通りの光学系の反転時期をセット
する(10)。
サイズ判別は第17図の1,0状態を読取って行なう、
その時期に対応したパルスCL数のカウントa、原稿ラ
ンプ、前進クラッチをオフして露光走査終了させ、後進
クラッチをオンする(11)、その後42クロツクカウ
ントしてバイアスを−に切換える。尚第18図のパルス
カウントハ第18−17図の5V−B  CNT(7)
割込みプログラムにより行なう。
第18−6図において、ストップキー等によりリセット
されるコピーフラグをチェック(1)、ストップ時コピ
ー表示器23をオフしく2)、数表示器20.22はそ
のままで。
キーエントリーを可能にする。ストップでなくとも先の
カウントアツプの7ラグチエツクにより、コピー数表示
器22をOOにしニセの給紙信号PF′をチェックする
(3)、前記長時間チェックも行なう。
その後コピーフラグをチェックして再び原稿ランプのオ
ンとチェック(4)とを行なう、更に光学系の停止位置
チェックとその長時間チェックをしく5)、)ナーのチ
ェック(液濃度が第2レベル以下のとき)をしく6)表
示器18を点灯する。そして後回転を実行する。しかし
コピー数カウントアツプしておらずしかもコピーフラグ
が1でないときはキー人力を禁止したまま光学系の位置
チェック(5)をし、第18−4図にて光学系を再び前
進させて、くり返しコピーをとることになる。
第18−7図において、後回転に入ると再びコピーフラ
グをチェックして(1)、コピーキーオンのときは割込
み時のストップキー2回。
コピー数カウントアツプのときコピー数表示OOにしく
2)、ランプのオーバ点灯のチェックとランプ点灯をし
、再び露光開始を行なう。
しかしコピーキーオンしないときは、高圧DC等をオフ
し、現像ロー゛うを下げそこから190クロック分の後
回転を実行する。その終了後コピーフラグをチェックし
てそれまでにコピーキーオンのときはコピー数表示をク
リアし前記前回転の実行をさせてコピースタートする。
しかしそれでもコピーキーオンしてないときは所定の出
力ポートにOを出力して原稿ランプ等の負荷をオフする
(6)、ここにて足前ヒータの通電レベルを変えるので
ウェイトアップフラグがリセットされる可能性があるの
でこのフラグをチェックしてリセットのときコピー表示
器をフリッカ点灯する。そしてメインモータをオフして
スタンバイへ移る。
第18−8図にて、ウェイト後Cの判別は入力ポートに
おけるCF2の入力でセットしたフラグのチェックによ
り行なう。
これにより設置測定用のタイマの時間短縮が行なわれる
。コピースタートせずジャムしていないとき(3)内部
タイマでスタンバイに入って30秒計ると数表示器20
.22をol、o。
にし割込フラグ、割込表示器をオフする(7)。
但しストップキー又は割込のキーをオンしたとき紙なし
、液なしの場合上記の表示制御はしない。
そしてTMフラグ1がセットしてなければそのフラグセ
ットし30分までの残時間2,9分30秒をセットし、
その後くり返し放置タイマカウントしてはチェックしく
8)順次セット時間後TMフラグ2.3をセットする。
又数値キーエントリした後30秒放置しても上記表示ク
リア等の制御を行なう。
第18−9図、第18−10図のパワーオフのルーチン
、ジャム処理ルーチンは前記している。尚第18−9図
のステップ(1)と同時に負荷をオフする。
第18−11図のサブルーチンAは割込みに係るデータ
の交換をさせるルーチン5UBEXC、スタートキーに
係るコピー条件判別のルーチン5UBCOPY、操作キ
ーの入力読込みルーチン5UBKEY、紙カセットのチ
ェックルーチン5UBPCを順次実行させるためのステ
ップでありかつ自己判断用パルスを出力するためのステ
ップでもある。 411iカウンタを内部に設けてルー
チンAを実行する毎にこれを+1して各サブルーチンを
順次実行し、4回後は初めからくり返す。
第18−12図にて、キーエントリの可否をチェックし
く1)、割込みフラグ、1時ストップフラグ2を判別す
る(2)  、 (8’) 。
キーイネプルフラグはコピー中、ジャム中等を除いて1
である。
割込みコピーでなく、割込み解除でもないとき下段カセ
ットフラグを判別して、カセット段の表示をして、信号
C5Sを0にしく3)、数表示ルーチン5UBDISP
を実行する。s4込みコピーのとき、セット数メモリ内
容とコピー数カウンタ内容をRAMの違う所に退避させ
割込み解除のときは、逆に戻したりする(5)、そして
カセット選択をしく3)、割込み時数表示器20.22
をoi、ooにする。数表示ルーチンはいわゆるダイナ
ミック表示をさせるべく点灯の桁切換えを実行させる。
出力ポートからその切変えに同期して表示器20.22
の各桁データを順に出力する(7)。
第18−13図にてキーエンドの可否をチェックしく1
)、カセットキーの入力判別をする(1)、そしてカセ
ットキーに係る表示とフラグの制御を行なう(2)0紙
なし、カセットなしの信号を入力しく3)、所定のフラ
グのセットと表示器16の点灯をする(4)、又カセ・
ノドからのスイッチ信号を読込んで4通りのサイズフラ
グをセットする(5)。
WIj18−14図の5UBKEYにて、キー人力の可
否をチェックし、クリアキーオンをチェックスる(1)
、クリアキーで表示を01゜OOにする。クリアキーで
ないとき、まずプローブポート1第15−1図をセット
して数キーのO〜3を読込み、次にポート2をセットし
て4〜7、ポート3をセットして8.9を読込む(3)
、尚入力ポート!1〜I4の信号は4ビット一度に入力
して各ビットの1.0を判定して以上、以下の判別(チ
ェック)を行なうものである。
キーが3回以上オンしても読込まない(2)。
1度目キーオンによるデータはOでな(すればセット表
示器20の1折目に表示する。2度目キーオンによるデ
ータは前の1度目のデータをレジスタ、表示器ともに2
折目に対応するものに移し、そしてその空いた所に格納
するし表示をする。
第18−15図の5UBCOPYにて、ドアスイッチ、
メインスイッチがともにオン(1)のときコピーキーオ
ンをスイッチする(2)。
割込キー、ストップキー、液なし、ジャム等の入力信号
がない条件で、コピーキーによりコピーフラグをセット
しコピー表示をする(第18−16図)。
しかし割込みキーオンのとき割込み表示器21をオンし
、そのフラグをセットする(4)。
通常コピー中ストップキーオンのときキーのチャタリン
グによる該動作をさけて(6)、コピーフラグをリセッ
トする0割込みコピー中のストップキーについては前述
した。又ウェイトr      !L、(QX 、ツケ
や−、や−ヵウ、ヶ。、よ、ゎ(10)、紙、カセット
、液なし、ジャムのときも同様にコピーフラグをリセッ
トする。液タイマはSUBTMRによりカウンタ動作す
る。
第18−17図の5UBCNTは、ポートQ5の入力に
よりプログラム割込みを実行するべくパルスCLの立上
りでCPU内のレジスタをRAMの空地へ退避させ(7
)、ランプ等の負荷作動タイミングを決めるものである
。シーケンスフラグはカウント開始時の各ステップでセ
ットする。このフラグを判別してそのステップで数セッ
トされたカウンタからCL毎に−lして(8)、又バイ
アス電圧印加のタイミングを決めるバイアスカウンタ(
9)、低濃度時の補給タイミングを決めるカウンタ(1
0)を−1して、各カウントアツプでCPUの所定出力
ポートから1.0を出力して作動不作動とする。
ジャムカウンタについては前記している。
第18−19図のSUBTMRはコンピュータをランさ
せるパルスをカウントしてタイマ動作する内部タイマの
ルーチンである。
プログラムの割込み方式で行なうのでデータ退避(1)
し、ウェイト中の表示器25を点滅させるその間隔をセ
ットし、実行する(2)、プリウェット4秒表示器自動
リセットの30秒動作(3)放置タイマ動作(4)、連
続タイマ動作(数10分)(5)、液なしのとき遅れて
信号出力するための液タイマ(6)を作動する。
以下のサブルーチンでRETURNはルーチンAを実行
したメインフローにおける判別ルーチンに戻ることを示
す。
尚第18−2図のISPフラグはメインスイッチ、ドア
スイッチオフしてオンしたときの回転数セットにも寄与
す名、又第18−7図の5UBCLRIは割込み時のス
トップキー2回。
コピー数カウントアツプのとき数表示を0にする。又第
18−9図にて、(9)は置数後保持時間をセットする
もので、そのチェックと表示クリア(表示用メモリクリ
ア)は(7)で行なう、又放置タイマの時間短縮は(1
0)。
(11)のセット時間を(12)で5秒に訂正し、(1
)でセットされた5秒の経過とこの時間の更なる経過と
で7Mフラグ1,2.3をセットして行なう。
数表示等に係る特徴をまとめると、ドアスイッチオフす
ると即ドラム停止するがRAMや表示は保持し、オンし
て30秒放置すると表示クリアする(オートクリア)、
メインスイッチオフすると後回転後ドラム停止するが、
RAMの一部と表示を即クリアする。クリアしないもの
は放置タイマ、りaツクカウンタ、ジャムカウンタに係
るメモリやレジスタである。ジャム時は数補正して表示
保持、ストップキーオンでは通常オンする前の表示保持
しオートクリア、コピーカウントアツプでは表示器22
を0120をオートクリア、液なし等ではそのときの表
示゛保持、割込みキーでは表示クリアする0割込み中の
上記各モードではストップキーを除いて上記に従う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における複写機の斜視図、第2図は第1
図の複写機の操作部平面図、第5−3図は現像ローラの
斜視図。 第6図は駆動系のブロック図、 ングを示すチャート図、 第10図は第7図のDC制御部の回路ブロック図、 f     ′″″′ 第14図は電源回路図、 は各第11−5.12−1.12−2.15−5図の動
作特性図。 であり、 第2,3図中、28.29はカセット選択キー、30は
コピー濃度設定レバー、31はコピー数をセットする数
キー、33は割込みコピーキー。 34はコピースタートキー、35はストップキー、56
はファンモータ、66はトルクモータ、71はメインモ
ータ、67はセンサーモータを内蔵した表面電位計であ
る。 Δ7 ++/ 屏 発だ一4図 第15−5図 裕/乙−/図 87≦−2図 第[6−3区 −F−一一−コー÷−−7−一一一 と1) CT〕 (3ン ζ4) 第78−74図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録体に像形成する手段、上記記録体を像形成域
    に移送し排出させる手段、上記記録体の移送路における
    ジャムを検出する手段を有し装置への電源遮断により上
    記像形成手段の動作を遮断する一方上記ジャム検出手段
    の動作を存続せしめることを特徴とする像形成装置。
  2. (2)記録体に像形成する手段、上記記録体を像形成域
    に移送し排出させる手段、上記記録体の移送路における
    ジャムを検出する手段を有し装置への電源投入後像形成
    前に上記ジャム検出手段の動作を実行させることを特徴
    とする像形成装置。
JP60191411A 1985-08-30 1985-08-30 像形成装置 Granted JPS6169080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191411A JPS6169080A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191411A JPS6169080A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10673678A Division JPS5533168A (en) 1978-08-24 1978-08-31 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169080A true JPS6169080A (ja) 1986-04-09
JPH037948B2 JPH037948B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=16274158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191411A Granted JPS6169080A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169080A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037948B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734739A (en) Image forming apparatus with function permitting key entry during waiting time
JPH0456308B2 (ja)
JPS63254476A (ja) 電子写真複写機
JPH0225179B2 (ja)
JPS61251901A (ja) 制御装置
JPS6244266B2 (ja)
JPS6230428B2 (ja)
JPH034906B2 (ja)
JPS6169080A (ja) 像形成装置
JPS6187165A (ja) 像形成装置
JPH0255778B2 (ja)
JPS6187171A (ja) 像形成装置
US5043864A (en) Image forming apparatus
JPS6262347B2 (ja)
JPH0128377B2 (ja)
JPS5868072A (ja) 変倍機能を有する複写装置
JPH0338590B2 (ja)
JPH0115868B2 (ja)
JPS6244267B2 (ja)
JPS6363904B2 (ja)
JPS6187186A (ja) 像形成装置
JPH0222378B2 (ja)
JPH0324667B2 (ja)
JP2766278B2 (ja) 静電潜像現像のトナー濃度制御装置
JPS6210672A (ja) 電子写真式複写機