JPS6187186A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS6187186A
JPS6187186A JP60194585A JP19458585A JPS6187186A JP S6187186 A JPS6187186 A JP S6187186A JP 60194585 A JP60194585 A JP 60194585A JP 19458585 A JP19458585 A JP 19458585A JP S6187186 A JPS6187186 A JP S6187186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turned
copy
key
signal
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60194585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252308B2 (ja
Inventor
Tsuneki Inuzuka
犬塚 恒樹
Koichi Murakami
晃一 村上
Kenji Kurita
栗田 健治
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60194585A priority Critical patent/JPS6187186A/ja
Publication of JPS6187186A publication Critical patent/JPS6187186A/ja
Publication of JPS6252308B2 publication Critical patent/JPS6252308B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の像形成装置に関する。
従来とくに液体現像方式の複写機においては機械をとめ
て長時間放置すると感光体表面に残留していた現像液が
乾燥して、ぬぐい去り難くなり機械を再起動したときの
1枚目のコピーに汚れを生じることがしばしばであった
。かといって再起動のとき上のな予備クリーニングを実
行することは複写速度を低下させることになり不都合で
ある。
本発明は以上の欠点を除去するものであり、電源の遮断
に関係なく放置した場合におけるコピーの再スタートを
速めるとともに機械にいかなる状態が生じた後でも良質
な画像を形成させることができる。又画質を問題にしな
い場合は速やかにコピースタートを可能にすることがで
きる。
本発明の1つの特徴は上FIT′、段のカセット台を持
ち、常時二種類(又は同じカセットふたつ)のカセット
がセットできる。上下カセット台の選択は、操作パネル
上の選択キーによってワンタッチででき、セットされて
いるカセットサイズがLr共に操作パネル上に表示する
又他の特徴は使い易さを考慮して、コピー操作に必要な
情報や操作は、右手前の操作パネルlこ集中配置されて
いる。しかもパネルにはタッチセ/サーを採用し、軽く
タッチするだけで操作を可イ先にする。
又転写式コピアに、ローラ現像方式を採用し、ラインコ
ピー、ソリッドコピーの両面で忠実な再現性を確保する
又画像形成プロセス上でもっとも必要なファクターであ
る感光ドラム表面電位を電位センサーで検知し、規定外
のときは、すみやかに復帰させ、常に一定のコントラス
トを保証する自動制御回路が設けられている。
又スタンバイ中、駆動部分の回転を停止させ、又駆動伝
達にはタイミングベルトを採用して1機械から発生する
音を低減させる。
又電気制御の心臓部にワンチップイイクロコンピュータ
を採用し、回路の集積化、信頼性の白土を計るとともに
、自己診断機能をもたせ。
トラブル発生時のフェイルセーフ機能を有する。
第1図は本発明による複写機の斜視図である6図中1は
コピー済み用紙を収納するトレイ。
2は本体上カバー、3は本体後カバー、4は開閉可能な
本体上左ドア、5は原稿カバー、6は操作カバー、7は
右カバ−18は操作パネル、9は本体の大部分に電力供
給する電源スィッチ。
10.11は転写紙を格納した本体と着脱可能な上段、
下段カセット、12は運搬用ハンドル、13はキーカウ
ンタ用ソケット、14は開閉可能な前ドアである。
第2図は第1図の操作部8の平面図である。
図中28.29は下段、上段カセットを選択するための
キー、30はコピー濃度をセットするためのスライドレ
バーで5の位置が標準濃度である。31はコピー数をセ
ットするための数値キー、32はそのhmをキャンセル
するためのクリアキー、33はキー31によるセット数
のコピー完了前に別の数のコピーを実行すめための割込
みキー、34はコピー開始を指令すめためのコピーキー
、35はセット数の連続コピー中にコピー動作を中止す
るためのストップキーであり、これらのキーはフラット
タイプのタッチセ/サーを用いているので、操作が極め
て容易となる。尚コピーキーは90±50gr、  そ
の他のキーは120±50grの押圧でスイッチ動作し
抑圧がなくなると復帰する。
15〜21は本体からの1告表示器で全て絵文字で表示
される。
15は紙送り点検表示器でビー用紙が機内で詰ったとき
、原稿照明ランプが異常点灯したとき、光学ミラーレー
ル下のホールICから信号か発生しなかったときに点灯
する。
16は紙/カセット補給表示器で選択されているカセッ
ト台にカセットが入っていないとき、あるいはそのカセ
ット台にセットしているカセット内の紙がなくなったと
きに点灯する。
17は補充液補給表示器で現像器内の現像液が規定量以
下になると点灯する。
18はトナー補給表示器で現像器内の現像液中のトナー
濃度が規定以下にもかかわらずトナー補給がされなくな
ると(トナーボトルが空になった場合)点灯しはじめる
19はキーカウンタ点検表示器でキーカウンタが本体の
ソケットに挿入されていないとき点灯する。
23はウェイト/コピー中表示器でこの表示は(1)i
源スイッチを入れたとき、定着し−タの温度が規定値よ
り低いと点滅して表示。
(?)コピースタートキーを押してから最終コピーの霧
光綬了まで点灯しているので、原稿交換のタイミングが
容易に判る。
20はコピ一枚数セット表示器でテンキーで島望枚数を
セットすると、そのセット枚数が7セグメントで表示さ
れる。一度に1〜99枚までセットできる。コピー終了
後30秒経過すると、又はクリアキーをオンするとセッ
ト枚数は、自動的に01にもどる。
22はコピ一枚数表示器でコピー動作が開始すると、コ
ピーごとに、カウントが表示され、セット枚数と一致す
るまで加算表示される。
21は割込み表示器で割込みキーを押したとき点灯し、
割込みコピー終了後消灯する。
24.25は上・下カセットサイス表示器で上段、下段
ともにセットされているカセットのサイズを表示する。
この表示で、上段、下段のカセットサイズが同時に判る
26.27はキー28.29がオンした方(カセット段
)を表示する。
第3図は第1図の複写機の断面図であり、第1図、第2
図を参照しつつ、構造及び動作を説明する。
ドラム47の表面は、CdS光導電体を用いた三層構成
のシームレス感光体より成り、軸上に回動可能に軸支さ
れ、コピーキーのオンにより作動するメインモータ71
により矢印方向に回転を開始する。
ドラム47が所定角度回転すると、原稿台ガラス54上
に置かれた原稿は、第1走査ミラー44と一体に構成さ
れた照明ランプ4Bで照lされ、その反射光は、第1走
査ミラー44及び第2走査ミラー53で走査される。第
1走査ミラー44と第2走査ミラー53は1:y2の速
比で動くことによりレンズ52の前方の光路長が常に一
定に保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
L記の反射光像はレンズ52.第3ミラー21を経た後
、′R光部で、ドラム47上に結像する。
ドラム47は、前露光ランプ50と前AC帯電器51に
より同時除電されその後−次帯電器51によりコロナ帯
電(例えば+)される。
その後ドラム47は前記露光部で、照明ランプ46によ
り照射された像がスリット露光される。
それと同時に、AC又は−次と逆極性(例えば−)のコ
ロナ除電を除電器69で行ない、その後更に全面露光ラ
ンプ68による表面均一露光により、ドラム47上に高
コントラストの静電潜像を形成する。感光ドラム47上
の静tWI像は、次に現像器62の現像ローラ65によ
り、液体現像されトナー像として可視化され。
トナー像は前転写帯電器61により転写易くされる。
上段カセット10、もしくは下段カセットll内の転写
紙は、給紙ローラ59により機内に送られ、レジスタロ
ーラ60で正確なタイミングをとって、感光ドラム47
方向に送られ、潜像先端と紙の先端とを転写部で一致さ
せることができる。
次いで、転写帯電器42とドラム47の間を転写紙が通
る間に転写紙上にドラム47上のトナー像が転写される
転写終了後、転写紙は分離ローラ43によりドラム47
より分離され、II2送ローラ41に送られ、熱板38
と押えローラ40.41との間に導か、れて、加圧、加
熱により定着され、その後排出ローラ37により紙検出
用ローラ36を介してトレー34へ排出される。
又転写後のドラム11は回転続行しクリーニングローラ
48と弾性ブレード49で構成されたクリーニング装置
で、その表面を清掃し、次サイクルへ進む。
上記コピーサイクルに先立って実行するサイクルとして
、電源スイッ9の投入後ドラム47を停止したままクリ
ーニングブレード49に現像液を注ぐステップがある。
以下ブリウェットと称す、これはクリーニングブレード
49付近に蓄積しているトナーを流し出すとともに、ブ
レード49とドラム47の接触面に潤滑を与えるためで
ある。又プリウェット時間(4秒)@ドラム47を回転
させ、前露光ランプ50や前AC除電器51等によりド
ラム47の残留電位やメモリを消去し、ドラム表面をク
リーニングローラ48.クリーニングブレード49によ
りクリーニングするステップがある。以下前回転と称す
。これはトラム47の感度を適正にするとともにクリー
ンな面に像形成するためである。
上記プリウェットの時間、111回転の時間(数)は秤
々の条件により自動的に変化する(後述)。
又Bキー31によりセットされた数のコピーサイクルが
終了した後のサイクルとして、ドラム47を数回転させ
AC帯電器69等によりドラムの残留電荷やメモリを除
去し、ドラム表面をクリーニングするステップがある。
以下後回転と称す、これはドラム47を静電的、物理的
にクリーンにして放置するためである。
又装置において45はガラス54の端部に設けた標準白
色板で、この反射光が現像ローラ65のバイアス電圧の
設定に関与する。
67はドラム中央部の表面電位を測定するためにドラム
に近接して設けた表面電位計で、カゴ型回転体を回転し
て得られる交流波形により電位検出し、所定値に比べて
帯電器51゜69の放電電流、現像ローラ65のバイア
ス電圧を最適設定するためのものである0回転体を回転
するモータを有する。
56は機内を冷却するためのブロアで、プロスシーケン
スとあいまった制御作動をする。
57.58は上段、下段の各カセットにおける紙の有無
を検出するためのランプとCdSである。
又図示しないが水体の上左ドア4と前ドア14の両方が
閉じることによりオンするドアスイッチが設けられ、そ
のオフにより電源スィッチ9のオフしても遮断できない
電源の1部もともに切る。更に本体内部に残りの電源(
中央制御部)も全て遮断するためのサブスイッチを設け
る。このサブスイッチは複写機電源コードをオフィスの
コンセントから引抜いたときと同じ機能を有する1本機
はこのドアスイッチ、電源スィッチの動作状態を信号と
して制御回路に読み込み制御処理上の条件とする特徴を
有している。
(光学系) 第4−1図は第3図の光学系の部分断面図であり、番号
のものは第3図と同様である0図中文lは助走域、5L
2は有効走査域、交3はオーバラン域であり、通常は最
大Ql+u2で往動終了し復動工程に入る(以F反転と
称す)。
HALLは始動前の第1ミラー停止位置に対応する所定
位置に設けたホール素子、HAL2 。
HAL3は第1ミラー往動パスの中途に設けたホール素
子、MS4は第1ミラーのオーバラン域終端に設けたマ
イクロスイッチである。
HALI〜3は、第1ミラーの移動に伴ってその基台に
設けたマグネットがそこに近づくと作動してハイレベル
の信号を出力するものであり、その信号は各、光学系の
停止制御、&1紙コロ−作動と原稿照明ランプの点灯制
御、レジストローラの作動制御の条件となる。MS4は
:tSlミラーが所定位置で反転しないとき、この位置
で強制的にしかも優先的に光学系の往動を停止させるも
のである。それにより光学系制御部のトラブルにより光
学系が本体の他端に突進するのを防止し1機器の破損を
くい止めることができる。尚光学系の反転位置は交2に
おいて3ケ所(A4サイズ、B4サイズ、A3サイズに
対応)であるが、これはメインモータ71の回転により
発生するパルスを、第1ミラーのHAL2を通過後、サ
イズ別に所定カウントして復動制御させる位置に対応す
る。
(露光部) 第4−2図は第3図のブランクランプ70付近の平面図
である。
ブランク露光ランプ70−1〜70−5は、ドラム回転
中で、露光時以外のとき点灯させ、ドラム表面電荷を消
去して、余分なトナーがドラムに付着するのを防止して
いる。ただし。
ブランク露光ランプ70−1は電位センサー35に対応
するドラム面を照射するので、電位センサーで暗部電位
を測定するとき一瞬消している。またBサイズのコピー
では1画像領域がA4やA3サイズにくらべ小さくなる
ので非画像領域に対し、ブランク露光ランプ70−5を
光学系前進中でも点灯させる。
ランプ70−0はシャープカットランプと称するもので
1分離ガイド板43−1と接触しているドラム部分に、
光を照射し、その部分の電荷を完全に消去して、トナー
の付着を防ぎ。
分離数は幅分を汚さぬようにしている。このシャープカ
ットランプは、ドラム回転中、常時点灯している。
(現像器) 第5−1図は現!器の断面図、第5−2図は現像ローラ
の断面図、第5−3図は元号ローラの斜視図である。
図中100は現像ローラ65内の現像液を含む導電性ス
ポンジ、101はスポンジ100を被覆した網状の絶縁
物、102はスポンジ100で囲まれた金属ローラで直
流電源103によりバイアス電圧が印加される。105
はリフレッシュローラ、107は現像電極である。
現像ローラはスタンバイ中、現像液中につかっている。
コピーが始まると、ドラム表面と一定の圧で接触し、ド
ラムの周速と回期して反時計方向に回転をはじめる。ま
ず、補助電極板104と現像ローラ65との間に溜る現
像液でエツジ現像が行なわれる(aの領域)、つぎに、
現像ローラ65がドラム表面と圧接していることによっ
て、現像ローラのスポンジ100から浸み出した現像液
で近接電界現像が行なわれる(bの領域)、y!に、現
像ローラがドラム表面から離れる際の現像ローラ中のス
ポンジの復元力を利用して、現像後のドラム表面上の余
剰現像液を現像ローラに吸収している(Cの領域)。
又現像ローラ65のバイアス電圧に加減によりカブリを
極力防止する。
又コヒー中、現像ローラはリフレッシュローラ105と
ドラムとの間にクサビ状に組込まれ、圧接回転させられ
ている。ドラム表面と圧接した部分の現像ローラはスポ
ンジに含有された現像液を吐出しドラムから離れるとき
、スポンジが膨張して、トラム表面の余剰液を吸収(絞
り取る)する、さらに、リフレッシュローラ105に圧
接するとスポンジ100が含有している古い現像液を吐
き出し、その後、リフレッシュローラ105から離れる
とき、新鮮な現像液を再度吸収する。リフレッシュロー
ラと現像ローラの間は十分な現像液で満たしておく必要
があるので、現像電極107が設けられている。この現
像電極107にも汚れが付着するのを防ぐために、現像
ローラ65と同一のバイアス電圧が印加されている。こ
のように現像ローラは回転するごとに、吐出→吸収→吐
出→吸収のサイクルをくり返す。
尚106は現像ローラのクリーナブレードで現像ローラ
の網に付着したトナー塊を除去し。
網の目詰まりを防ぐ、それによって、コピー画質の鮮映
度を高めている。
容器中の現像液のポンプモータ(不図示)により補助電
極104上とクリーニングブレード49に同時にくみ上
げられる。又現像ローラ65は現像時のみ図示の状態と
なるもので、他のときはドラム面から離れるべく下降す
る。
それによってドラム面が不必要にトナーがのるのを防止
し、スポンジの変形を防止することができる。
第6図は第3図における駆動系の伝達ブロック図である
0図中2桁番のも°のは第3図と同様であり、601〜
603はメインモータからの動力を伝達するシンクロベ
ルト、soaはドラム47上にメインモータからの動力
を伝達するギア、605は分離ローラ43に駆動伝達す
るギア、606〜608はクラッチ、609゜610は
電源9投入後常に回転している給紙ローラを紙上に上・
下させるソレノイドである。
メインモータ71が回転をはじめると、シンクロギアや
シンクロベルトなどを介して、ドラム、分離ローラ、搬
送機構、そしてリフレッシュローラを介して現像ローラ
を回転する。また現像ローラは、メインモータの作動開
始と同時に、トルクモータで引上げられドラム表面に圧
接する。
光学系は +iii ’dlクラッチCL−1又は後進
クラッチCL−2が9動したとき、メインモータからの
駆動が伝えられ、前進または後a連動を行なう。
コピー用紙の機内への送込みは、給紙信号の発生で、給
紙ローラがド降して行なわれる。
タイミングクラッチCL−3はタイミングローラを駆動
させる。
このようにコピー動作に必要な駆動は1つのメインモー
タ71により行なわれる。他に現像ローラ65を上・下
させるトルクモータ(後述)、現gl器62の液を攪拌
しブレード49゜現像電極へ液をくみ上げるモータがあ
る。又先の排気ブロアモータの他に定着器付近を冷却す
る吸気第1フアンモータ、現像器付近を除去する吸気第
2フアンモータを有し、同期制御される。
第7図は第3図における電気制御系のブロック図である
0図中701はコンセントに差し込むプラグ、702は
制御部へ安定な直流電圧を供給するための電源回路、7
03はメインモータ等の交流(A C)負荷、704は
負荷703を駆動するためのアンプ等のACトライ八へ
705はクラッチ、ソレノイド等の直流(D C)負荷
、706はAC負荷703及びDC負荷705のタイミ
ング作動、操作部8上の各表示器の点灯、自動制御系の
作動、自己診断の作動等を制御するための直流制御部で
あり、操作部8のキーによる信号、状態検出センサー(
ホール素子、マイクロスイッチ等)による信号、表面電
位制御部708からの特定信号を入力して以上の制御を
行なう。
(シーケンス) 第8図は各シーケンスステップのタイムチャートである
。サブスイッチSW1をオンし、電源スィッチSW2を
オンすると略4秒間前記プリウェット動作(FWET)
を行なう、つぎに1回転のドラム前回転(INTR)を
行なう、つぎに制御回転(CONTR)を経て、コピー
キーをオンしない場合、第4のスタンバイの状態(ST
BY4)に至る。
制御回転Nは1電位センサーでドラム1回転ごとに明部
と暗部の電位を交互に測定し1表面型位制御回路の働き
で、ドラム表面の電位を目標値に近づけるためのドラム
回転である。最大3回転まで制御回転Nは行なわれる。
制御回転lは、ドラム0.6回転のみでこの間に11部
と暗部の両電位の制御を一度だけ行なう。
制御回転2は、コピー開始直前に原稿照明ランプからの
標準光量で明部電位を測定し、現像ローラへのバイアス
値を決定するためのものである。コピー開始の場合、か
ならず、TJI御回軸回転2行される。ただし、コピー
信号がでていないときは、この制御回転2はただの空回
転となる。
後回転(LSTR)は、コピー終了後、さらにドラムを
1.122回転せ、この間に、AC帯電器、前露光ライ
ブ、ブランク露光ランプ、全面露光ランプを作動させて
ドラム表面を静電的にクリーニングする。
LSTR中は、AC帯電器電流を約Zoo鉢A(通常2
00 pA)に下げ、ドラム表面がブイナスになり過ぎ
るのを防いでいる。
LSTRを1.122回転ている理由は、プラス帯電器
とAC帯電器の間はほかの部分よりもプラス電位が高い
ので、二庶除電して、除電ムラをなくすためである。
5TBYI〜4はLSTR終了後、ドラムが停止しスタ
ンバイ状態となっていることをボス。マスクロコンピユ
ータの制御を1時間の経過とともに、スタンバイは5T
BYI〜5TBY4まで変化していく(各30秒以内、
それ以後30分以内、それ以後5時間以内、5時間以上
)、つざのコピースタートキーを押したときの5TBY
がどの状態にあるかによって、スタートシーケンスがそ
れぞれ異なってくる。
コピースタートキーがオンのと!!(第8−2図)sc
FWは前進モードである。ここにおいて原稿照明ランプ
を点灯させ、感光ドラムの周速と同期して、原稿光像ミ
ラー、レンズを介して投影する。又5CFW中に光学レ
ール上のホールICによって、コピー用紙の動きを前述
の如く制御する0反転信号は、搬送タイミング信号発生
後のクロックパルスを加算して。
カセットサイズに応じてマイクコンピュータCPUから
出される。
5CRVは後進モードで、略前進の倍速で光学系が停止
位置にもどる。続けてコピーする場合は、後進モード中
における給紙制御のためのホール素子からの信号で原稿
照明ランプを再点灯する。
最終コピーで、光学ミラーかホームポジションにもどっ
てからLSTHに入るまでに16クロツク(40mm)
の期間を設けている。これは、コピー用紙の後端まで確
実に転写を保証するためである。16クロツク終了後、
LSTRにむかいAC?I?電器は一1ciACに、そ
のほかの帯電器はオフ、そして現像ローラが)降し。
ドラム表面は静電的にクリーニングされる。
上記各プロセスモードにおけるコピースタートキーのオ
ンについて。
第9図中、プロセスモート(Dのときはコピースタート
キーをどの時点に押してもかならず制御回転2 (CR
2)まで実行した後、光学系がスタートする0表面電位
制御は、VL、VDともに4回、そして制御回転2(C
R2)で現像ローラバイアスを決定する。
モード■のときの制御回転2(CR2)中にコピースタ
ートキーを押すとすぐにCR2に移行し、現像ローラバ
イアスを決定して光学系はスタートする。
モード■の後回転(LSTR)中にコピースタートキー
を押した場合、LSTRは完遂される。lNTRは19
2クロツク(1,133回転となる、この理由は、現像
ローラのドラム表面への圧接時間と全面露光ランプの点
灯安定時間をかせぐためである。
モード・りのときはすぐに前回転(■と同じINTR)
に入る。前回のコピー終了から30秒以内なので、電位
制御は前回の制御値で実行され、とくにこの間は、修正
制御はしない。
ただしCR2は実行される。
モード、3)のときはlクロックのI NTRにより全
2回転してスタートする0表面電位制御がvL、vDと
もに一度実行される。
モード1fi)のときは3回転してスタートする。
前回のコピー終了からなり経過しているので、表面電位
制御がvL、voともに二度実行される。
モード■はケース■と同じ。
モード(Φはコピー中にジャム発生でカバーを開いた場
合やスタンバイ時に電源スィッチをオフにした場合、つ
ぎに電源スィッチを5時間以内にオンすると 6のシー
ケンスになる。
CRIまでにコピースタートキーを押していれば、コピ
ー動作がはじまり、押していなければCR2ののちLS
TRから5TRYとなる。
モートイΦは5時間以上経過した場合で、ケース■と同
じ、コピースタートキーを押さなければ、CR2ののち
LSTRから5TBYとなる。
ケースlわでCR2以前に電源スィッチSW2をオフに
し、再びSWを入れた場合は、PRE−WETからシー
ケンスははじまる。またLSTR以降にSW2をオフオ
ンした場合は、ケースφ)又は■のどちらかのシーケン
スとなる。
又コピーサイクル中に電源スィッチをオフにした場合、
すぐにLSTRに移りLSTR終了後、ドラムは停止す
る。
30秒、30分、5時間の時間測定は、スタンバイ、電
源スイツチオフに関係なく、ドラムの回転停止から行な
う、これはサブスイッチをオフしない限り、コンピュー
タプログラムによる長昨間タイマの機能により行なう、
上記制御はスタートキー、電源スィッチが再起したとき
のタイマ経過時間に応じて行なう。
モートリφは最終コピーの光学ミラー前進時のPFから
後進中のPF′までの間にコピースタートキーを押した
場合。
光学ミラー後進中のPF’(原稿照明ランプ点灯信号)
で照明ランプが点灯し、光学ミラーが停止位置にもどっ
てすぐにつぎのコピーサイクルがはじまる。連続コピー
と同じ状態となる。
モード・I)は最終コピーの光学ミラー後進φPF’を
過ぎてから停止位置にもどるまでの間にコピースタート
キーを押した場合。
すでにPF’  (原稿照明ランプ点灯信号)が過ぎて
いるので、光学ミラーが停止位置にもどった後、17ク
ロツクカウントし、この間に原稿照明ランプを点灯させ
て、つざのコピーサイクルがはじまる。
モード@は16クロツクの間でスタートキーをオンした
場合で、すぐにモード0と同様に行なう。
モード・1φ以前(最終コピーの)にスタートキーをオ
ンしてもCPUは受は付けない、数値キーも同様である
尚最終コピーのときPF’は信号としては発生しない。
第9−1.9−2図は装置の各作動負荷の作動タイミン
グ図である。前者はメインスイッチオン後コピーキーを
オンしない場合、後者はコピーキーをオンした場合のタ
イミング図である。
図中DRMDはメインモータを駆動するための信号、H
VDCは各DC帯電器及び前AC帯電器に電圧供給する
高圧トランスを通電する信号、HVACは同時にAC帯
電器に電圧供給するトランスを通電する信号、BLWD
は機内を冷却するためのプロアFl、ファンF2及び現
像冷却ファンF3を駆動する信号、DVLDは現像液を
くみ上げ攪拌するモータの駆動信号、RLUDは現像ロ
ーラを昇降する信号、TSEはATRを作動させるため
の信号で液濃度検出ランプをオンする。DVLBは現像
ローラ、電極に/ヘイアス電圧を印加するための信号、
PFは給紙位置信号、RGはレジスト位置信号。
OHPは光学系停止位置信号、FWCDは前進クラッチ
のオン信号、RVCEDは後進クラッチのオン信号、P
FSDは給紙ソレノイド作動信号、RGCDはレジスタ
クラッチ作動信号、I EXPは原稿露光ランプオン信
号、5EXPは標阜光呈にセットする信号、BEXPは
ブランクランプオン信号、STBMは標準ブランクラン
プのみを消灯する信号でこのランプによる暗部表面電位
を検出する前提となるVLI。
■ロ、VL2は電位測定信号、ISPは電位測定用イニ
シャルリセットパルス信号、SMDは表面電位計を回転
させる信号である。
図中の数値はメインモータの回転により発生するパルス
CLの数である。各負荷の作動オンオフはその動作変化
点から変化点までのパルス数をROMに格納しているの
でそれをCPUによりカウントして行なう。
又全面霧光ランプFL1.前露光ランプFL2、シャー
プカットランプLA901.ブランクランプLA90B
(Bサイズのとき)はメインモータの駆動信号に同期し
て作動される。
高圧AC)ランスはLSTHのときプロセス中の略半分
に出力低下される。又ブランクランプLA906(Aサ
イズのとき)、残りのブランクランプLA903〜5が
BEXP信号と動作タイミングが対応する。各部の動作
はタイムチャートにより明らかなので説明は省略する。
尚、R,D等の記号は、その信号がCPUの該当ポート
から出力されることを示す。
(制御回路) 第10図はDCM御部の回路図である0図中txtは入
力端子11〜I6への入力信号を読込んで論理解読、演
算処理して、出力端子01〜036から所定の信号(タ
イミング作動信号、表示信号)を出力する中央処理部C
PUで1例えばコンピュータチップ素子からなる。
112は操作部のキー動作、ホール素子等の検出動作に
よる信号を入力ポート11〜I4に入力せしめるための
マトリクス回路、115はマトリクス回路112におけ
る入力条件の内1つを入力ポートに入力せしめるための
プローブ信号(走査信号)を出力するデコーダで、出力
ポート013〜016からの信号をデコードして出力す
る。113はメインモータの回転(ドラム回転)に応じ
て一連のパルスを発生する発生器で、各作動負荷の駆動
タイミング等を決めるべくパルスをCPUに入力する。
114は紙検出ローラにより作動する検出スイッチで、
ジャム検出すへく作動信号をCPUIIIに入力する。
116は7セグメントの数値表示器で、セグメン) L
ED、各桁を作動すべく表示デコーダ117に接続され
る。117は出力ポート017〜02Gに接続され表示
器116のセグメントの1つを選択し、走査信号a−d
の1つに対応して点灯させる。信号a−dはaddの出
力をくり返すパルスで表示器をダイナミック点灯させる
。尚表示器118は出力ポート031〜033によりリ
セット等がなされる。
118はCPUIIIの動作を比視するもので異常のと
きCPUの電源を一度オフして再度自動的に投入させる
自動復帰回路である。
119は操作部上のウェイト等の警告マークを表示する
表示器で出カポ−)024〜029からの出力で作動す
る。120は原稿ランプの調光及び立上り補正を行なう
回路、121は定着ヒータの作動、温調回路、122,
123はカセットサイズ検出回路とそのデコーダ、12
4はサイズ表示器、125はファン、ブロア作動回路、
12Bはメインモータ作動回路、127は原稿ランプ点
灯回路、128はカセット段選択回路。
129は現像ローラ昇降回路、130は給紙、レジスト
作動回路、131は前進、後進作動回路、132は前、
全面露光ランプ点灯回路。
133は高圧AC回路、134,135は各入力、出カ
バソファ群である。
本機においては、表示器116でキー人力に応じた数や
サイズを表示するとともにプロセス中に応じてその表示
を変化又は保持させ、表示器119で機械の状態の警報
やその解除ヌは保持させ、又第10.11図の如きオン
オフのタイミング動作をキー人力によるデータと基本タ
イミングパルスとで実行させ、さらに118゜120.
121等で種々の安全制御、補償制御を実行させるが、
その回路形態は本例に限って可能となるものでなく1種
々の変形例がある。
中央処理部ittとして周知のマイクロコンピュータを
用いた場合、その内部は一般にROM、RAM、INP
UT、0UTPUT。
ADAを有する。ROMはキーの入力読込み。
表示シーケンス、プロセス作動シーケンスの内容を予め
コートで順に組立てられ記憶されているメモリで1例え
ば実行例を示す第18図のフローチャートのプログラム
を、2進コートのマイクプログラム方式で記憶している
。RAMはプログラムメモリ自身が有するデータや、複
写設定数、複写枚数、カセット段等の入力データを格納
するデータメモリ、IN、PUTはキー信月、検出信号
を入力するポート、0UTPUTは出力信号をラッチす
る出力ポート、ADAは入力ポートからのデータ、出力
ポートへのデータを一時格納するアキュムレータの機能
や。
ROM 、RAM、入出力ポートからのデータを演算、
論理判断するALUの機能を有する処理部である。
ここに、の入力データはROMのプログラムの実行に従
って入力処理され特定のステップによりACCに取込ま
れて論理判断されて次のステップへ進み、複写作動負荷
を制御するものである。
第11−1−11−6図は第7図の各AC負荷制御回路
図である。
(環境ヒータ) 第11−1図は環境ユニット回路である。これは感光ド
ラム、現像液が温度、湿度等の環境によって性質が変化
し、=ビー画質に悪影響をおよぼすのを防止する。
サブスイッチSWI 、ドアスイッチMSI。
2、サーキットブレーカCB2がすべてオンで電源スィ
ッチSW2がオフのとき(上図はすべてオフ状態)、そ
して18℃以下のときドラムヒータH2に余波整流波が
供給され、現像器ヒータがオンする。18℃以上のとき
ドラムヒータH2に半波整流波が供給され、現像器ヒー
タH3がオフする。これは18℃以下の場合サーモスイ
ッチTSがオンし、18℃以上の場合オフすることか図
面より明らかである。この例では、極めて簡単な回路で
2つのヒータを各々異なるモートに通電制御することが
できる。尚NEIはメインスイッチSWをオンしたとき
点灯するネオランプである。
(モータ、高圧トランス) 第11−2図はモータ、トランス等の駆動回路図である
図中131はモータを通電するトライアック、132は
そのトライアックをトリガするためのフォトカプラ、1
33は負荷がメインモータのときのみ用いるものでフォ
トカプラに定電圧供給するためのゼナダイオートである
DCコントローラ出力(メインモータはDRMD信号)
が1のとき7オトカプラ132内のLEDに電流が流れ
、LEDが発光することにより、フォトカプラ内のCd
Sの抵抗が減少し、トライアック131のゲートに電流
が流れる。これによりトライアックが導通状態になり、
のモータ、トランス等のACjL荷が作動する。制御部
からの出力がOのときはその逆で負荷は作動しない。
機内冷却ファンFMI、ヒータ排熱ファンFM2.現像
冷却ファンFM3.ポンプモータM802.前AC/前
転写/転写用高圧トランスHVTIも同様の回路である
本発明では、ドラムの後回転中に電源スィッチをオフし
ても回転停止せず、所定回転して停止し電源をオフする
ようにしているので、メインモータの駆動回路の電源を
電源スィッチをオフしても切れない電S(電圧安定化さ
れてない)に接続する。他の負荷は安定化された24V
電源に接続する。従ってメインモータの場合はゼナダイ
オードを挿入するのである。
(トルクモータ) 第11−3図は現像ローラの昇降を制御するトルクモー
タの回路図である。
図中134はトルクモータ66を右回転させるトライア
ック、135はトライアック134をトリガするフォト
カプラ、136はトルクモータ66を左回転させるため
のトライアック、137はトライアック136をトリガ
するフォトカプラ、RLUDは現像ローラを上昇、下降
させるためのXv制御信号で、CPUIIIから出力さ
れる。MSは現像ローラが所定位置に下降したとてきオ
フするその位置に設けたスイッチである。
動作を説明する。ドラムの前回転に入るとCPUIII
はRLUDを1にし、フォトカプラ135をオンし、ト
ライアック134をオンしてトルクモータを右回転させ
る。従って現像ローラをそれがドラム面に当るまで上昇
させる。尚スイッチMSの接点は上昇中途でNCに変わ
る。
現像ローラがドラムに一定の圧力で当ると。
停止するわけであるが、トルクモータはオンの状態のま
まである。つまり、現像ローラを一定の圧力でトラムに
押しつけた状態でトルクモータはヌリツプしている。そ
れによって前述の如き現像、絞り効果を良好に保つ。
コピー終了し後回転がはじまると、RLUDは0となっ
て、サイリスタ135をオフし代りにサイリスタ137
をオンとする。そのためトルクモータは反時計方向に回
転して現像ローラを下降させる。現像ローラが所定位置
まで下がるとスイッチMS3を図の如くオフしてサイリ
スタ137、トライアック136をオフする。
よってトルクモータの回転は止まる。従って現像ローラ
は自重でその位置に停止したままとなる。ところでメイ
ンスイッチSW2を図の如くオフすると、現像ローラの
上昇中でも現像ローラは自重でスイッチMS3の位lに
下降して停止する。それによってコピー中断して放置し
た場合現像ローラのドラムへの押圧によってローラが変
形するのを防止でき、又ローラによってドラム面に汚れ
を生じるのを防止できる。
(、前、全面露光ランプ) 第11−4図において、138,140は全面露光用ラ
ンプと前露光ランプを点灯する安定器、139は安定器
を作動させるリレーである。電源スィッチSW2がオン
しかつメインモータ駆動のための制御信号DRMDが1
のときリレー139はオンしてその接点がNo側に切換
わり安定器138,140を介して各ランプを点灯する
。信号DRMDがOのとき上記ランプを消灯する。
(定着ヒータ) 第11−5図は定着ヒータの点灯回路図であり1図中T
HIは熱板38の裏側(定着面と反対)に位置するサー
ミスタ、Hlはニクロムヒータ、FSIは温度ヒユーズ
、141はヒータH1の通電をスイッチングするトライ
アック、142はACt源電圧電圧波整流する整流器、
143はフォトサイリスタbで構成したフォトカプラで
サイリスタbはLED aの光を受光してオンする。1
44はフォトサイリスタbのゲートGにコレクタが接続
されたトランジスタ、145はレベルシフトのためのグ
イオート、146は逆流防止用グイオート、FSRDは
サーミスタTHIの検出温度が175℃以下のときl1
以上のとき0となる温度制御回路からの信号、LEDは
その信号状態を表示する発光ダイオードである。
ヒータ表面温度が175℃以下のときFSRDの1によ
ってLEDを点灯しフォトカプラ143のLED aを
点灯する。これによりサイリスタbのゲート信号が発生
するわけであるが、もしトランジスタ144がオンのと
きは。
サイリスタbのゲートが0■に落ちるため。
サイリスタはオンにならない、しかし、トランジスタが
オフのときは、ゲートがOvラインから断たれているた
め、つまりACのサイン波におけるOV近辺(トランジ
スタのヌレショールド電圧による)でのみサイリスタは
オンとなる。
これによりヒータの電源をオンヌはオフしたとさのt気
的ノイズを極力少なくすることができる。サイリスタ1
43のオンにより、電源AC−4R321→0307−
A→Q311峠0307−C→R322→FSI 4H
1−電流ACのルートに電流が流れ、トライアック14
1はオンとなるため定着ヒータH1もオンとなる。
ヌヒータ温度が175℃以上のとき信号FSRDが0と
なり上記と逆の動作をしてヒータ1(1もオフとなる。
その作動図を第17−1図に示す。
定着ヒータH1の表面温度は通常175℃に保たれるよ
うサーミスタTH1とDCコントローラで制御されてい
るが、スタンバイ中、ジャム発生中は電力の消費を少な
くするため、DC=ントローラ内に設けられた第12−
1図のリレーK102で制御温度を140℃に切換えて
いる。従ってその場合140〜175℃のときFSDR
はOとなる。
尚メインスイッチSW2のオフ(図)によりヒータH1
のに通電は遮断される。
(温調、保護回路) 第12−1図は定着ヒータの温調、断線警報回路である
図中Kl 02はヒータの設定温度を切換えるためのリ
レー、VRIOIは設定温度を175℃に、VR102
は140℃にセットするための可変抵抗で、THI、R
112,113とブリッジを構成する。Q103は信号
FSRDを出力するオペアンプ、Ql 04はサーミス
タTHIの断線検知すると出力するオペアンプ。
LHD103.104は各FSRD、断線のとき表示す
る表示器である。ドラム回転信号DRMDかlのときリ
レーに102は図の如き状態を示し、オペアンプQ10
3の動作を175℃を基準にオンオフしてし一タH1を
175℃に保つべく温調する。THIの信号DRMDが
0となると、リレーK102の接点を切換え設定温度を
140℃にセットする。オペアンプQ103は以後14
0℃を保持すべく温調する。この特性図を第17−2図
に示す。
ヌサーミヌタTHIが断線するとR114゜119を霊
素とするブリッジの斗衡がくずれオ〆アンブQ104を
オンし、トランジスタQ105をオンして、FSRDを
Oにする。
従ってヒータH1の通電をオフして過熱防止することが
できる。
(原稿ランプ点灯回路) 第11−6図は原稿照明ランプの点灯周光回路である0
図中に301は通°畠の図の如き状態のレリーで異常時
ランプLAIへの通電をオフするものである。DCコン
トローラによるタイミング出力IEXPの1信号により
トライアックを作動してランプを点灯する。そのタイン
ミグは前記タイムチャートを参照されたい0本製品はラ
ップLAの発光量を変えてコピー濃度を調節するもので
ある。そのためにトライアックを濃度し八−30の変位
量(VR106)に応じて通電量の位相をして光量を変
える調光回路を有する。
又安全対策として、以下の状態のときには、原稿照明ラ
ンプかオフになるよう制御している。
(1)トラムが回転していなし・ときに原稿照明ランプ
か点灯している場合。
(2)jp:稿照明ランプ点灯後、光学系前進用クラッ
チが正常に作動しない場合。
(3)光学系前進用クラッチが作動しっばなしで、光学
系が反転しなかった場合(オーバラン用ブイクロスイン
チMS4で検知)。
(4)万一、上記の状態が検知できなかった場合等で、
原稿露光ランプ付近の温度が異常上昇した場合(169
℃で溶断する温度ヒユーズFS2で検知)。
リレーに103は図の状態でレバー抵抗VR106によ
る調光動作をさせ、逆の状態でレバー5にしたときと同
じ量の調光を行なうものである。標準光量信号5EXP
により標準白色板にこの5の量の光を照射してその明部
電位(感光体上)を測定してその値に応じた、現像ロー
ラのバイア2電圧を決めるものである。
(′電気回路) 第14図は第7図における電源回路である。
15VACはトランスT1で変圧のみ行なった交流の1
5Vを出力する。この電源は、DCコントローラ内でl
0VDCに変換され、マイクロコンピュータの電源に使
用され、サブスイッチSWIのオフ又は電源プラグPi
を抜かない限り常時供給する。
+24VDCは変圧、整流後完全に安定化された直流の
24Vで、電源スィッチSW2のオフで供給が断たれる
+5VDCは変圧、整流後完全に安定化された直流の5
vでありQ704の入力信号を+24VDCから受けて
いるため電源スィッチSW2のオフで供給が断たれる。
U32Vは安定化回路を通さないで、変圧。
整流のみ行なわれたリップルの多い直流の32■で、電
源スィッチをオフにしただけでは供給は断たれない、U
H24Vは変圧、整流後簡単な安定化回路を通した直流
の24Vで若干のリップル(+5%程度の電圧変動)が
ある。
電源スイツチオフで+24VDCの供給が断たれてもP
HLDが1であれば供給を続け。
PHLDが0になってはじめて供給が断たれる。
13VAcはトランスT2で変圧のみ行なった交流の1
3Vで電源スィッチをオフしただけではオフしない。
D701〜704は全波整流器C701〜703は平滑
コンデンサ、Q701〜708は周知の安定化回路を構
成する素子、LEI)701〜703は出力状態、PH
LDをモニタする発光ダイオードである。PHLD信号
は、ドラム駆動信号DRMDと同期して発生する信号で
DRMDが1のときはPHLDも1となる。これは、後
回転中等に電源スィッチSW2をオフにした場合でも、
UH24V電源により完全に後回転が終了するまでドラ
ムを回転させるためである。
(自己診断回路) 第12−2図はCPUの作動状態をチェックする診断回
路である。
図中Q133はデート2へのλカ1で時限動作を開始し
その時限の間ポートlからレベルlを出力するタイマ、
Q130はタイマ出力によりオンするトランジスタ、Q
131は+IOVのコンピュータ電源をオフするトラン
ジスタ。
Ql 34は+IOVの入力ラインをショートするサイ
リスタである。
4帛はパルス信号oSCがCPUからくり返し出力され
ているのでトランジスタQ129がオンしてタイマの動
作をさせない、そのパルスがとだえると、C1129が
オフして時限動作を開始しQ131により+IOVのラ
インをオフする。このオフ後タイムチップすると再びQ
131はオンする。サイリスタQ134は+10vが過
大になったときゼナダイオードZD109を介してオン
して出力を遮断するものである。
シーケンス及びCPUの自己診断につき第12−2図、
第18−3図を参照して詳述する。
サブルーチンAの最後に自己誤断用バルヌ発生のための
ステップを設ける0図中、/Xイバヌフラグはこのルー
チンAに突入するときAの初めでセット、リセットされ
る。このフラグはリセットの後バイパスタイマを作動し
そのタイマ時間後(異常検出)セットするものであり、
それにより出カポ−)036から異常検出信号を出力す
る。ノ1イバヌタイマはルーチンAを有するメインフロ
ーチャートの分岐するステップ(判別ルーチン)を予定
回以上実行するに相当する時間のタイマである。切換フ
ラグはルーチンAを実行する毎にセット、リセットをく
り返して、出力ポート036からパルスを発振的に出力
するためのものである。015からのパルスは10〜1
00m5ecに1@1.0を反転する6判別ルーチンを
正常時間で通過するときはバイパスフラグがリセットの
ままなので発振パルスは停止しない、その時間を越える
とパルスは停止しPJ12−2図の回路のタイマQ13
3をセットして電源ライン+IOVを遮断する。1常な
ルーチンの通過は例えば給紙信号PF、レジスト@号R
Gが光学系前進開始後所定時間内に検知できたときのこ
とである。
第12−2図中Q129はポート15からのパルス発振
時にオフ、停止時にオンとりなりタイマC1133をネ
ガティブトリがし、よってタイマはR190,C113
の時定数で決まる時間11分ポート3から1を出力する
。Q131は全波整流器126で整流されC116で平
滑された電圧的16vがブレーカCBIOIを介して印
加される0回路の動作タイミングを第18−3図に示す
、Q131のペースはツェナダイオード20106に接
続され約10.5 Vとなっている。従ってQ131は
+IOVの安定直流電圧を出力する。
前記Q130はZDIO6と並列に接続されているため
Q133の3端子から1が出力されるとQ130がオン
状態になってQ131はオフとなり+IOV電流はOv
となる(第16−3図)。
即チフィクロコンピユータの出力端子036からの発振
出力が発振停止すると、T1の時間だけマイクロコンピ
ュータの電源がオフとなり、マイコンがリセットされる
ことになる。
尚マイクロコンピュータは電源立上り時にプログラムを
初期番地から実行する。それによってRAM内容をリセ
ットする。
更に、マイクロコンピュータCPUのプログラムシーケ
ンヌあるいは複写機自体のシーケンスが破壊等により上
記の如くリセットされても036から発振パルスか出力
されないと約2XTlの時間間隔で+IOVのオンオフ
をくり返す、そのためCPUで点灯させている各種の表
示が同一周期で点滅をくり返し異常状態を複写機使用者
に知らせる。
面図に示すマイコン用電源回路においては更に次の機能
も有している。まずQ131のエミッタ即ち+IOV出
力が何らかの原因で電圧が上置するとZI)109のツ
ェナー電圧的11vを超エル事ニヨッテS CR、Q 
134か導通状態となりD126からの直11i、電流
がCBIOI、R192をAして、1M加しブレーカC
BIOIが開放になる様に成し過電圧印加に対する保二
(機能をはたしている。またブリツノタイオートからの
整流電圧かC116で平滑される1(により電源段ヌ時
、C116に印加される電圧は立上りが遅し・ためC1
31のエミッタ屯(+ t OV)の立上り時間は通常
遅くなってLtいマイクロコンピュータの15動作につ
ながりかねない、この立上り時間を早くするため、まず
R192を介してくる電圧をツェナダイオードZD10
7 、R187を介してエミッタ接地NPN トランジ
スタQ132のへ一ヌに印加させる事によってC132
はZD107で決まる約8Vの電圧迄上昇しないとオン
状態にならないようにしている。C132がオフ状態の
時は、前記トランジスタQ130のべ2−スがR185
,R186を介してR192に接続される事により、R
192を介して2v程度の電圧か印加された時点でオン
状態となりC131はオフ状E1となる。この状態はC
132かオンする迄続き従って、整流電圧が約8v程度
に1貝した後+IOV電源は8v程度迄急上昇する。
尚本発明は異常時に発振オンさせたり、レベルlにした
りしてタイマQl 33をトリガさせることも可能であ
る。
(λ力回路) 第15−1図はタッチキー、λ力信号をCPUにとり込
むためのマトリクス回路Cマルチプレクサ)である。
図中θ〜9は数値キーの接点、C,5TOP。
1/’R、C0PY 、UP 、LOWは各クリアキー
、ストップキー、割込みキー、コピーキー。
カセット上段指定キー、カセット下段指定キーの接点で
あり、キーのオンにより閉じる。CP1〜CP4はここ
をアースすることにより遅速#!留のジャム検出動作を
させなし・(CPI)。
ウェイト時間の解除(CF2)、表面電位の測定のため
のドラム回転をマルチにする(C20)、マルチコピー
(無限回)をさせる(CF2)ボートである。SC,S
L、SRはカセットの挿着により負動するマイクロスイ
ッチからの信号、PCEMはそのカセットの紙なし検知
信号、PWSA 、PWSBは各メインスイッチ、トア
ヌイツチのオンによる信号、TEMP。
FLW、KCTは各定着可能温度、液なし。
キーカウンタはずれの検知信号、EXP、JAM、TN
は各原稿照明ランプオン、ジャム検出、トナー低濃度検
出信号、RG、PF、0)IPはレジヌタ信号、給紙信
号、光学系の停止位置信号である。
■−■はプローブデコーダ(第7図)からのプロブ出力
端子に対応する。11−14はCPUの入力ボートに対
応する。
151〜160はアントゲートである。
DCコントローラ内のO〜■からは、数キロへ、ルツの
発振信号が各々タイミングの重なることなく出力されて
いる。
例えばσ)から1が出力されているときに工4に1が送
られてくるとテンキーの(3)が押されたことになる。
この要領で、ヌカ信号をマイクロコンピュータが読取り
、演算、記憶、M制御が行なわれる。
(セグメント表示器) 第13−1.13−2図はコピーセット数。
コピー済数を表示する7セグメントのLED表示器であ
る0図中LED603,604,601.602は順に
コピー数の2折目、1折目、セット数の2桁目、1桁目
の7セグメント表示器、これは第13−2図の如<a−
gのセグメントを有し■〜[有]の信号源に接続される
。a〜dは各桁を選択するプローブ信号源に接続される
例えばセット枚数表示のLED602 (1の位)場合
、aから1が出力されているときに。
■、■、■が0になると、7セグメント内のLEDa、
b、cが点灯し、数字の7を表示する。
a−dからは数キロヘルツの発振信号がa〜dバルパル
イミングの重なることなく出力される、これと回期して
■〜(力信号が出力される。
従って)1常に?く各桁が点滅するので常時点灯してい
るように見える。
この表示器は数値キー、スタートキー、割込みキー等に
応答して表示動作を行なう。
例えば23枚コピーの場合、電源スイッチSW2をオン
するとまずセット数表示器20.コピー数表示器22が
各Of、00を表示し、キー2.キー3の順次オンによ
り順に02゜OOを表示し、23.00を表示する。コ
ピースタートキーのオンでは23 、Goのままであり
、1枚給紙すると23.01を表示し、以後n給紙ごと
に23.nを表示し、23枚を給紙すると23.23を
表示する。=ビー終了前にさらにコピーキーがオンされ
ていないときコピー動作を停止する。そしてOf、00
を表示する。しかしコピーキーオンのときはオン時点で
23.00を表示する。
ヌ上記コピー中lO枚目で割込みキー23をオンした場
合は、01,00に23.10から表示変化する。更な
る数キー5をオンすると05.00を表示しスタートキ
ーにより5枚コピーを開始する。1枚給紙すると05,
01を表示し、5枚給紙すると05,05を表示しその
後23.10を再び表示する。その後スタートキーで2
3.11−−−−23.23を表示することになる。
ヌ5枚の割込みコピー実行中ストップキー35をオンす
るとその実行を中断し、表示器に割込み前の数23.1
0を表示し、その後のスタートキーで残りのコピーを実
行する。しかしストップキーを2回オンすると、その後
のスタートキーでは23.00からコピーを行なう。
(入力操作) 電源スィッチ9を入れる。このとき定着ヒータの温度が
規定値(175℃)以下の場合、ウェイト/コピー中表
示が点滅する。原稿台カバー5を上げ、W、積面を下に
してガラス上に13、サイズ指標に合わせる。
カセット選択キー28.29で、使用するカセットの入
っている台(上段か下段か)を選択する。尚原稿スイッ
チ9をオフにし、次にオンするとカセット台は自動的に
下段が選択される。最も多く使用するカセットを下段に
セットしておくと便利である。
原稿に応じて、コピー濃度レバーを合わせる(標準は5
、濃く淡くしたいときは各9 、1) 。
必要なコピ一枚数(1〜99枚)をテンキー31で設定
し、カセット枚数表示器20で確認して、スタートキー
をオンする。尚テンキーを押しても設定できなし・場合
、あるいはセット枚数を誤った場合は、クリアキーを押
し、もう一度設定する。01,00を表示する。
コピー開始後1w、稿照明ランプが点灯してから最終コ
ピーの光学系が反転するまでの間、クリアキー、テンキ
ー、上・下段カセット選択キーを押しても、それぞれ変
更することはできない。
コピー途中にカセット中の紙なし表示が点灯して、コピ
ー動作が停止した場合、コピー用紙をセットして再びカ
セットを本体にセットした後、コピースタートキーを押
すと、残りの枚数が自動的にコ、ピーされる。
連続コピー中に、コピー動作を止めたい場合、コピース
トップキーを押すと、その時点のコピー動作を終えてか
ら停止する。コピ一枚数表示は、そのときコピーした枚
数を示して止まる0次にコピースタートキーを押すと、
コピ一枚数表示は00からはじまり、設定枚数だけ自動
的にコピーされる。
テンキーを押してろ望枚数を設定後、約30秒放置した
場合、あるいはコピー終了(ドラム停止)してから約3
0秒放置した場合はセットコピ一枚数表示はそれぞれ0
1,00にクリアされる。
割込みコピーの場合は前述の如き動作、表示を行なう0
割込みコピーによりそのときのコピー数、セット数及び
カセット段はCPUにおけるメモリRAMに納められる
。コピー中断中に、原稿台カバーをあけて原稿を取換え
て割込みセット数を設定するとともに、カセットサイズ
(段)も選択(l!!択された段及びその段にあるカセ
ットサイズを表示)する、所定割込み数のコピーが終了
すると前述の如く自動的に表示器の表示内容をメモリに
退避させた内容にする。ヌカセットサイズ表示器も元の
段サイズを表示する。
連続コピー中にコピー動作を止めたい場合、コピースト
ップキーを押すと、その時点のコピー動作を終えてから
停止し、光学系が反転時、ヌは反転時以降のときは瞬時
にセットコピ一枚数表示、サイズ表示、膜表示は割込み
前の表示に復帰する。
割込みコピー中に割込みキーを押しても関係ない。
セットコピ一枚数表示が復帰した後で、・割込みキーを
押せば、再び割込みコピーが可能である。
・クリアキーを押せば、Of、00にクリアされる。
・コピーストップキーを押せば、セット:ビ一枚数表示
は変化しないが、コピーヌタトキーを押すと、コピ一枚
数表示は00からヌタートする。
(直流負荷) 第13−3図は給紙駆動回路であり1図中。
SLI、Sn2は各上段、下段カセットの給紙ローラを
給紙すべく降下させるためのソレノイド、UPUS 、
LPUSは各上段、下段給紙ローラの降下すべき出力が
1の信号であり、前述の如く給紙タイミング検出信号P
Fとカセット選択キー信号とによりCPUから出力され
る。尚トータルカウンタが何らかの理由ではずれている
ときは(信号CNTDがO)出力されない。
第13−4図は光学系前進クラッチの駆動回路である0
図中CL2が電磁クラッチ、5COVは光学系オーバラ
ン検出用マイクロスイッチMS4によりlとなる信号、
5CFWは前進信月である。
5covが1のときに光学系前進信号が発生(S CF
WがO)すると通電して光学系前進クラッチ(Cl3)
は作動する。
しかし、5CFWの0のままで、光学系が所定の位置で
反転しない場合、MS4が一作動して5covが0とな
るため(24vが断たれる)、5CFWの0にもかかわ
らすCl3はオフになる。
尚後進クラッチ駆動回路はCl3をCu2にし5COv
を+24Vにし、5CFWを5CRVにしたものと同じ
である。レジストクラッチでは動作原理が後者に対応す
る。
第15−2図は基本クロック発生器であり、信号CLを
発生する。
電源スィッチがオンのときは、+24Vが供給されてい
るのでLEDは常時点灯しSいる。このとき、フォトト
ラ〉′ジヌタPTrがオンしてトランジスタTrがオン
し出力0UTPUTが0となる。
又図中の部のヌリットに遮光板がくるとLEDの光がさ
えきられるため出力は1となる。メインモータの回転と
同期した遮光板の回転により出力1.0をくり返す(8
8クロック/゛秒)。
第15−3図は排紙部での紙検出器であり。
信号、JAMPを発生する。153は遮光アーム、15
4は第15−2図と同形の受光器。
155は紙である0紙がローラ36に当るとアーム15
3を矢印方向に押して受光器154に光が当り信号lを
出力する。
第15−4図はカセットサイズ検出器で、カセット台部
には下図のように上段155、下段156のそれぞれ4
個ずつのマイクロスイッチが取付けられており、カセッ
トサイズの判別等のための信号をDCコントローラに送
ってし・る。
各スイッチがオンした(図とは逆でOを示す)ときのサ
イズは第17図の如きものとなる。
なおMS902,906はカセットの有無等をチェック
する(図のとき無で1)ものである。
第12−3図はカセットと表示部との関係を示す図であ
る。
操作部の上段カセット選択キーを押した場合。
DCコントローラからC55Iの信号が出て、LHD6
29を点灯(°上段選択表示)、ヌ下段カセット選択キ
ーを押すと、cssoによりLED630を点灯(下段
選択表示)する、もしこのとき、カセットが挿入されて
いないと、カセット台のマイクロスイッチはアクチュエ
イトされないので、上段であれば、MS901 1、M
S903 1.MS904 1となるため、DCコント
ローラからPCEL  1f)s号が出てLED634
を点灯(紙/′カセット補給表示)する、カセットが完
全でないときMS902が作動しないので同じ点灯をす
る。又指定されたカセットに紙がないときもCd558
の回路からPCELかlとなってLED 634を点灯
する。84カセツトが挿入された場合。
MS901A−MS903かアクチュエイトされるため
、MS901 0、MS903 0゜MS904 1と
なる。このとき、1111CコントローラのB4ポート
に1が出力されるのでLED607 、LED808が
点灯する。
第15−5図は電源スイツチオン信号PWSA、ドアス
イッチオン信号FWSBをCPHに入力するための回路
で、各+24Vライン、U32Vラインに接続される。
この信号により表示をホールドしたりする。
第18−1図は以上の制御を行なうフローを示す概略図
で、サブスイッチ、電源スィッチがオンするとブリウェ
ットのためのタイマ実行しジャム殺し等のスイッチオン
を読込み、数値キー人力のためのエントリフローチャー
トを経てコピーキーのオンを判別し、前回転ステップ、
コピーサイクルステップを実行するものである。
第18−2図はサブスイッチオン後のフローチャートで
、サブスイッチのオンによりCPUは動作開始する。
サブスイッチをオンするとコンピュータCPUかROM
のプログラム処理を開始する。まずCPUの割込みポー
トの入力及び内部タイマ割込み実行を禁止し、出力ポー
ト、入力ポートをリセットし、RAMをクリアする(1
)、そして出力ポート1表示器にoi、ooを表示する
ようなデータをセットする(2)が、表示電源24Vは
この時点では投入されていないので表示はしない、つぎ
にλカポー)I4.I3をセットして入力データpws
A、PWSEをとり込み、主ヌイツチ、ドアスイッチが
オンされたかを判別する(3)、オンでないとき以上の
動作をくり返す、オンのときタイマフラグと時間フラグ
をセットし、下段カセットフラグをセットとその表示を
する(4)、現像モータ、ブロアモータ、センサモータ
をオンし1機内に有る紙の数を記憶しているレジスタを
クリアし、コピー表示フラグ、キー受付は可能フラグを
セットする(6)、つきに入カポ−)12をセットして
信号CP2をとり込みウェイト殺しか否か判別する(7
)、そうであるとき回転省略のためのフラグをセットし
、そうでないとき殺しフラグをリセットし5時間のタイ
マフグ3が1か杏かを判別するl:8)、そうでないと
き30秒タイマフラグが1か否かを判別し、そうである
ときブリウェット実行のためにタイマセットフラグ2を
たて、4秒タイマセットしブリウェットのためのタイマ
動作を実行する。4秒たつとRAMの所定域に前回転の
ためのクロック数170をセットする(10)、そして
前回転すべくメインモータオンへ進む。
第18−3図はキーエントリ、信号エントリのサブルー
チンで、これは第18−1.18−2図のメインフロー
チャートにおける判断ステップにて実行すべくそのルー
チンに設けられるもので、第15−1図によるキーオン
や入力信号を検知して前述のプロセス、表示の制御を行
なう0図中サブEXCは割込み解除のルーチン、サブc
opyはコピーキーエントリのルーチン、サブCPはカ
セットキーエントリクルーチンである。
サブCPにおいて力セツ、ト段読込みルーチンは第18
−4図の如くなる。
ここでまずキーイネーブルフラグが1でないときはカセ
ット選択キーが押されても応答しないときで、メインと
ドアスイッチオフ時、ジャム時、コピー中等のときであ
り、このときは上書下段カセットフラグは不変となり、
キーイネーブルフラグが1のときのみ読込みが行なわれ
る。このプログラムルーチンは10〜100m5ecに
1回通過し、上記選択キーが押されるとほぼ瞬時に各フ
ラグがセットして記憶される。その検地の読込みルーチ
ンへ進む。
このフラグはさらに選択キーを押したとき以外でもつざ
のようにプログラムで変更される。
まず、メインスイッチをオフした場合はつざのようにな
る。
ドアスイッチ、メインスイッチのいずれかがオフされる
と図のプログラムループを回転し。
ドアスイッチ、メインスイッチ基にオンして前回転を開
始するまではこのループを続ける。このループにおいて
メインスイッチがオンであってもドアスイッチかオフと
判断されている場合は1本実施例においてコピー中断と
見なすため、図に示す各種のリセットは行なわないと同
じにカセットフラグも不変となる。逆にメインスイッチ
オフの場合は、下段カセットフラグかセットされ再投入
するときは、まず下段カセットか選択されるようになる
割込みコピーの読込み及び解除は第18−6.18−7
図に示される。ここで割込みコピーのための条件(数、
カセット段)情報はドアスイッチをオフしてもホールド
され、従ってつぎの操作に便利となる。ヌ割込みコピー
であってもストップキー2回で完全にコピー数をキャン
セルする。又割込みコピーの際カセット段も表示器から
退避させたリリコールさせたりできる。即ちドアスイッ
チ開放によるパワーオフ時割込み状態及び割込み表示は
クリヤされずに記憶されたままとなり、再びパワーがオ
ンされる(ド7ヌイツチオン)とドアスイッチ開放前の
状態を表示しかつコピーキーオンで中断状態が解除され
る。
又割込み状態をマニュアルにて解除させる場合は、図の
プログラムに従って、ストップキーが押された場合に解
除される。
即ち第18−6図のフローチャートにおいて、割込みフ
ラグが1の場合(割込みコピー中)、ストップキーが押
されると割込みフラグ表示がリセットされると共に、こ
のとき割込み前のコピ一枚数状態が表示されるが、その
状態からコピーを継続させるか否かの「一時ストップフ
ラグ2」をセットし継続する状態にせしめる。
又この部分のルーチンも10〜100m5ecの間隔で
くり返されるため、ストップキーを一旦解除し再び押す
と今度は「一時ストップフラグ2」をリセットし継続コ
ピー状態を解除することになる。即ち割込み:ビー解除
もコピー停止もストップボタン1つを押すことにより成
されかつ自動的に使い別けが成される。
つざに割込み時1割込み解除時はつぎのようなプログラ
ムとなる。
即ち割込み時1割込み解除時はコピ一枚数カウントアツ
プ状態か否かさらにその他の諸条件及σ選択されたカセ
ットが、表示のためのコピー実行状態診断となるメモリ
一部から退避用メモリに一旦格納されかつその退避用メ
モリ一部のデータは表示のための判断となるメモリ一部
に移り、即交換される。従って割込み解除時には割込み
前の状態がカセット段も含めて元にもどる。然し割込み
時はざらにつざのプログラム(詳細は省略)によってカ
セットは再選択されない限り不変でかつコピーはOから
ヌタートする。
CPUIIIにおいて入力端子I5.I6はここへのス
カ信号でそれまでのプログラム進行を中断し、特定のプ
ログラムを実行(割込み)するためのポートで、前者は
ドラムクロック信号(CP)、?&渚は紙検出信号(J
AMP)の立上りで割込みがかかる。C1はCPUII
Iをランさせるためのパルス巾IBsecのパルス発振
器、+iovはCPU111に第12−3図の電源の出
力電圧を印加するためのポート、GはCPUIIIをア
ースGndするためのポートである。
ROMには第18図のフローチャートに従ったプログラ
ムが格納され、RAMには第17のフラグかRAMの各
番地に設けられている。このフラグはセットによりlが
たち、リセットにより0となり、その状態判別によりプ
ログラム進行を:fjHIする。
第  1  表 後進クラッチのチェックにつき第18−4図により説明
する0図中SUE  DETCTがそのためのルーチン
で=ビーキーオンの検出後露光走査前に光学系が停止位
置にないとき(:1)、後進クラッチオン(ポートo6
に1)する(2)、その後クロックの所定カウントする
までに光学系が停止位置に達すると後進クラッチをオフ
(3)して、原稿ランプをオンにするヌテツブヘ進む、
しかし所定カウントしてしまうと後進クラッチが破損し
てし・るとみなしてジャムルーチンへ進み、リレーKI
OIをオンしてジャムセットする。尚OHPの位置判別
ルーチンにおいては第18−11図のルーチンを有する
ので自己診断用パルスを発生して位置判別のルーチンを
ぬけたか否かをチェックすることができる。
第18−7図によりランプチェックを説明する0図中S
UE  EXPはランプ異常点灯チェックのためのルー
チンで、露光走査する前に実行する。ヌタートキー(コ
ピーフラグ)を判別(t)L、オンのとき枚数表示器を
ooにした後、ランプが点灯しているかを判別(3)す
る、それは第11−6図のランプ点灯検知回路からの点
灯信号LAIを第15−1図のマトリクス回路を介して
1)のタイミング信号によりCPUに読込んでチェック
する0点灯していたら(LA 1が1)第18−10図
ノシャム警報ルーチンを実行させる0点灯してないとき
出力ポートからレベルlを出力してハロゲンランプを点
灯させ、前進クラッチをオンして再露光を開始する(第
18−4図)、このランブチ′ニックルーチンは第18
−6図においてコピー終了後セット数の連続コピーの中
途のとき続けて走査開始するルーチンにも設けられてい
る。
ジャム検出動作につき説明する。第18−17図におい
て紙が給紙から正常に出口検出ローラ36に達するに要
する時間に対応した数より若干多めのトラムパルスCL
数をカウントするべく、ヌテップ(1)以下を実行する
。遅延ジャムフラグと上記パル7数は給紙時にセットさ
れる(第18−5図)、そのセット時期からパルスCL
発生毎に(第15−2図)その数を−1して、0に達し
たときジャム殺しかを判別して出口ローラ36の紙チェ
ックを行なう(3)0紙なしのときはジャムルーチン(
第18−9図)に進みスタンバイとなる0紙ありのとき
は機内に存在する紙数カウンタを−1して滞留ジャムチ
ェックルーチンへ移す、これはローラ36をその紙が正
常に通過してしまうか否かのチェックを同様のクロック
カウントにより行なう、この時間は紙サイズによって異
なるので、各々図の如きクロック数をセットする(4)
、そして上記の如く−1して(5)そのセット数戸は計
数すると、再び紙チェックを行ない、今度は紙ありのと
き機内枚数カウンタを+Iしてジャムルーチンへ進む0
紙なしのとき他の目的のためのカウント動作を行なう。
ジャムルーチンは第18−10図に示され、ここを介し
てスタンバイ1のルーチン(第18−8図)に進む、ま
ず図の各フラグをセット。
リセットしてウェイトアップマークを点減し、コピー表
示をオフする(1)、そしてコピー数表示器の表示数を
機内数だけ減するC2)、そL4ハロゲンランプオフ等
の5UBOFFルーチン(第18−7図)(3)を実行
しボートからジャム信号を出力する。それによりリレー
に101をオンして(第15−5図)。
ジャムマーク15を表示させる(4)、このリレーKI
OIは手でリセットスイッチSW3を解除するまでオン
を保持する。又このリレーKIOIによる出力lはCP
Uの入力ポートにJAMRとして入力される。5クロツ
クのパルスCLをカウント後メインモータ信号を0にし
てこれを止めドラム回転をスタンバイへ移す。
スタンバイルーチンは第18−8図に示され、スタート
キーをオンしない間は放置時間を測定する。まずTMS
ETフラグ1,2.3をセットし、ウェイト殺しを判別
して更に最短の前回転時間を決める各表示タイマ時間、
放置タイマ時間をセットする(1)、そしてこの時間の
測定のためのCPUの内部タイマをスタートさせる(2
)、各タイマがカウントアツプしない前にスタートキー
がオン(:3)されると前回転ステップへ移行する。し
かしジャム中の場合(:入力ポートの信号J AMRが
1か否かを判別)キーの読込みを禁止しく5)、少なく
ともリレーKl 01が解除されるまで時間測定ルーチ
ン5UBSETをくり返す、5LlBSETは放置タイ
マによる。5時間、30分、30秒の測定を行ない、各
フラグを立てるルーチンである。この30秒にて所定の
出力ポートをOにしてファン(プロア)をオフする(6
)、ジャムでない場合1割込みコピーが終った(ストッ
プ)とき、かつ紙が有るとき1表示タイマ30秒を測定
しく7)、割り込み表示をオフしセット数、コピー数表
示を各Of、00にし、ハロゲンランプをオフしてSυ
BSETに進む。
ドアスイッチ、メインスイッチの作動判別につき詳述す
る。
従来、電源が切られると即複写中断するが、必要時間電
源保持して中断を遅らせることしか考えられていなかっ
た。
本装置では積極的に各電源スィッチの作動状況を信号P
WSA 、FWSBとして取り込み各スイッチの状態に
応じて制御条件を変えたり。
メモリを保持したりする。第18図のフローチャートの
各所にそれが明示されている。第14図、第15−5図
を参照して説明する。第14図において入力されたAC
t源は一方ではマイコン用電源圧(+10V)を発生さ
せ、他方ではドアスイッチ(MS s 、 MS 2)
を介して電源トランスτ2に供給され、二次側から07
01、C701により整流、平滑された約+32Vが出
力される。更に+32Vはメインスイッチを介してトラ
ンジスタQ703を経て+24■に安定化される。U3
2V及び+24Vlt各ZD l 11 、 ZD l
 l OニソL?分割抵抗をりして各トランジスタQ1
35.Q136のヘーヌに入力される。従ってドアスイ
ッチ、メインスイッチのオン、オフによってQ135゜
Ql 36のコレクタ出力は第16−4図に示すように
なる。U32V、+24Vは各スイッチのオンオフ時C
701により同様な立上り立下り時間を生じる0本例で
は20110.ZDIllを各4V、22Vの印加でオ
ンするようにしてQ135.Q13Bの応答を違わしめ
ている。TI、T2.とT3がそれで100m5ecで
ある。ところでQ135.Q136のコレクタ信号は各
々OVの場合ドアスイッチオン、及びドアスイッチ、メ
インスイッチ共にオンとして扱われ、lの場合それぞれ
ドアスイッチオフ及びドアスイッチ、メインスイッチ少
なくともいずれかがオフとして扱われるのでスイッチの
状態検知した後フロー図に示す力号如くして各スイッチ
の状態を判別する。第14図中CB1〜3、CB701
〜703はブレーカ、LFIは低域フィルタである。
コピーサイクル中にメインスイッチSW2オフした場合
の制御を第18−9図を参照して説明する。この場合は
所定時間の後回転を完了させて停止し、又既に給紙され
た紙のジャムチェックを完了して停止する。それによっ
て感光体表面を適正状態にして待期させることができる
ので感光体の寿命を損わないし、ヌジャムした紙を残し
たまま機械を放置しないので機械停止後の再起動をスム
ースに行うことができる。
コピーサイクル実行中(コピースタートキーオンの後、
後回転完了前)にメインスイッチもしくはドアスイッチ
のオフによりパワーオフした信号か検知されると(第1
8−15図)図に示すフラグがリセットされ(1)、ド
アスイッチのオンオフ状態をチェックする(2)、ドア
スイッチオンの場合は、今の状態が後回転中であるか否
か(3)、後回転が終了しているか否か(:4)の判断
を行ない、後回転実行前のときは190クロツクの後回
転タイマをセットして後回転させ又終了前のときは後回
転の残り回転させこれが完了して始めて回転停止させ(
5)、放置タイマをセットする(6)、ウェイト殺した
ときは短く5秒、そうでないときは30秒セットする。
そして枚数表示器を01(:セラ))、001済)にし
、下段カセットを指定し、JAり込みコピーをキャンセ
ルして待期する。ドアスイッチオンの場合後回転の実行
はせずに、上記M11タイマのセットとタイマ完了をチ
ェックしく7)、前回転数セットルーチン査抜けて待期
する。ドアヌイッチ、メインスイッチをオンして始めて
(8)次のスタンバイ(ジャムのとs>+しくは前回転
(ジャムなしのとき)ステップへ移行する(9)。
ここでドラム回転によるクロックパル7、 CLは後回
転中も発生するので、コピーサイクル中メインスイッチ
オフの後もポー)15に割込みトリガがかかる。従って
第18−17図のクロックカウントのサブルーチンCN
Tを実行しその中の遅延滞留のチェックルーチンの実行
を続行する。ジャムのときは第18−10図のジャムル
ーチンを実行してジャムリレーKIOIをラッチする。
又遅延、WI留ジャムフラグが1(チェック開始)とな
った後、メインスイッチオフしてもこのフラグがリセッ
トされない限りジャム検出動作は続けられる。ところで
このジャムフラグはクロックパルスが入力しない場合(
l′アヌイッチオフの場合等)でもリセットされること
はなく保持されている。従ってドアスイッチがオフから
オンしてドラム回転開始するとクロックパルスにより再
びジャム検出動作を行ない、機械内に残存する転写紙が
排出されたか否かを判別する(9)。
ランプチェックの動作を第11−6図により説明する。
IEXPが0のとき+24Vはアースされトライアック
Trへのトリガ信号をオフしてランプLAIを消灯する
。それによってフォトカプラQ303の通電オフしてC
302をオフしQ 300’をオンして点灯信号EXP
を0にする。このとき、リレーに301は作動しない、
しかしランプLAIが点灯したままであるとEXPを1
にするとともに、C301をオフしてC305の9に1
を出力する。一方DRMDがOになってドラムモータ停
止すると、C305の8が1となり、従ってC305の
13がOとなりC302を充電する。2妙技Q306が
オンしC306をオフする。そしてフリップフロップQ
305の1をOにして3から1を出力する。それにより
C304をオンしてリレーに301をオンしランプLA
Iをオフする。このようにしてドラム停止時にランプL
AIが点灯している時は強制的にランプのラインをカッ
トする。
又ランプを点灯開始後略1秒で光学系が前進開始するよ
うにしているので、2秒待って前進信号がないとさも同
様にランプのラインをカットする。即ち5CFWが0の
ときもC305の8が1となるためランプ点灯信号によ
り上記と同様C302を充電して2妙技リレーに301
をオンする。2秒以内に5CFWが1となればC326
をオンしてC302を放電しリレーに301を作動しな
い、尚リレー)C301が作動した後、電源スィッチS
W2をオフ(図の如く)すると、回路リセットできる。
電源を再度投入したとき、C303の充電が完了するま
での間Q305−5は0となり、フリップフロップがリ
セット(Q305−3が0)されるため、Q304、K
2O2がオフし再点灯可能にする。
又光学系か前進しっばなしで光学系がオーツ・−ライン
検知用のマイクロスイッチMS4をオンすると、図とは
逆にMS4が作動してランプの調光回路の電源ライ〉′
をカットする。同時に前進クラッチCL2の電源ライン
もカットする。(第13−4図)、尚MS4は前記オー
バーラン領域外光学レールの端部に取りつけるのが好ま
しい。
この調光回路にランプ点灯開始後1秒はど。
VR106による位相とは関係なくトライアックTrを
全液分オンし、その後VR106により設定された位相
に復帰する回路を設けるとランプLAIの照度立上りを
良好にすることができる。
尚、MS4をオンすると第15−5図におし・て154
で安定化されたレベルl信号がゲート155を介してド
ライ/’: 156をオンし、よってリレーKIOIを
作動してジャム表示器15を点灯する。そしてメインス
イッチSW2をオフし、リセットスイッチSW3を手で
オンするとリレーKIOIがリセットする。従ってSW
2を再びオンすると光学系が停止位置(OHP信号)ま
で後進クラッチをオンするので、光学系を元に戻すこと
ができる。
現像液がらみの検知制御につき説明する。
現像容器液内に浮かしたフロートにマグネットを設け、
現定量以下に液域してフロートが下ったとき応答するリ
ードスイッチMS802を容器側に設ける。マグネット
がリードスイッチから遠去かったとき靜なし信号LEP
を入力ポートへ出力する。それによりパネル部の補充液
表示器を点灯しくり返しコピーの次のコピーヌタートを
停止する。
現像容器液内に沈めたCdSとランプとの間の液流1度
を検知すべくそれらを設けて、受光3が第1の所定レベ
ル以上のとき補給タイミングTSE(@9−2図)に合
してトナー液を補給し機内に設けたチェック用LEDを
点灯する。受光偏が第2のレベル以下のとき補給トナー
液が空とみなしてパネル部のトナー補給表示器を点灯し
、Il内に設けたチェック用LEDを点灯する。尚Cd
Sは現像器モータのDVLD@号に同期して点灯制御さ
れる。
現像ローラ(゛金属102)に対しパイアヌ電圧を3通
り変化させる。ドラム回転してないときはアース(GN
D)にして現像ローラにトナーが付着しない様にする。
これはローラが下っているときに対応するので効果的で
ある。
ドラム回転しても現像動作してないときは最初の絵が濃
過きない様に一75V印加する。現像動作中(第9−2
図のDVLB)はカブリ防止のためにドラム表面電位に
プラスの+50vを印加する。BVLHの作動タイミン
グはコピーサイズに応じてカウントクロック数を変え常
に現像動作に対応させる。この表面電位は前記の如く前
回転中に検出される。
第9図(FJVLl、VD、VL2は表面電位測定タイ
ミング信号で、出力ポート010から出力される。電位
測定器内のセンサモータは前回転時回転して検知電位を
チョッピングする。
VLl、VI)は標準ブランクランプをオン、オフして
形成されたドラム表面電位を測定せしめる(他のプラン
クラランプは点灯)、VL2はコピーキーオンにより点
灯する露光ランプLAlを5の明るさに自動設定(SE
XP@号)してそれによる標準白パターン25(第3図
)を露光して形成されたドラム表面電位を測定せしめる
。その抜用るさをレバー3G(第30図)によるレベ、
ルに自動復帰させて1w、縞走査を開始する。VLl、
VDによる明部電位、暗部電位は各々の所定値と比べら
れ、その差に感光体特性等で決まる係数をかけて各々の
電位が所定値となるような信号Vp、VAC(第11−
7図)を出力する。第11−7図中Telは1次帯電器
51に直流高圧を印加するDC−DCインバータ、AC
5は2次帯電器69に高圧ACを印加するDC−ACイ
ンバータ、Tc2はこの帯電器69の電流にDC成分を
重ねそれを一定に保つためのDC−DCインバータRE
Cはコロナ電流のDC成分を検出する回路、AMPl、
AMP2は各高圧DCのタイミング信号HVDC1高圧
ACのタイミング信号HVACと前記Vp、VACとに
よりTCI、Te3の出力でillするアンプである。
HVDC発生時、1次コロナを所定にする制御信号Vp
に応じて決まるTCIの出力電圧によりコロナ帯電器5
1は放電する。又HVAC発生時、2次コロナのDC成
分所定にするMIm信号VACに応じて決まるTe3の
出力が重畳したインバータAC5の出力電圧によりコロ
ナ帯電器69は放電する。又TC2における抵抗R12
により検出したコロナ電流は差分器RFCによりDCt
分のみを制御し所定値と比較してそれが一定となるよう
Q7を介してAMP2に帰還される。
同様に一次コロナの電流はTCIにおける抵抗R11に
より検出され、Q5を介してそれが一定となるようTC
Iを帰還制御する。即ち表面電位と故を電流を伴に一定
制御する。尚第9−1図のISP信号は電位検出前に一
次、二次帯電器を各一定電圧により初期放電させるため
にvp、VACをセットする。数回、前回転してくり返
し表面電位を検出制御するのはより所望の表面電位に近
づけるためである。
本例においてスタンバイ時間又はsW2オンオフ間に応
じプリウェット、前回転時間を制御するが、4B!械調
節等でサブスイッチSW1をオフ、前述自己診断機能が
作動してCPUへの10V’ll@のくり返しオフした
場合は、一定のプリウェット、前多回転を実行させてコ
ピサイクルに入る。
即ち第18−2図においてサブスイッチsw1.10.
15Vi源をオフからオンすると必ずパワオンからプロ
グラム進行するので(3′)の設置タイマフラグ1,2
.3をセットする。
これら全てのフラグをセットすることは5時間以上放置
したことと同じである。従って放置時間が5時間以上を
判別するステップ(8)でプリウェットをセットして実
行させステップ(11)で最多回転4をセットし1:1
2)、その実行(2−0)をする。
尚、スタンバイから前回転に進むときは([5)を介し
て(8)(11)に至るが、放置後30分以上の判別(
13)をして前回転1゜2をセットして、その分の前回
転を実行する。
ヌ装置30分以上のときもISFフラグ(コピー開始前
にセット)をチェックして連続タイマアップく:長時間
コピーした)しているときは、回転2をセットする。ア
ップしてないときは(15)の動作させ準備回転してコ
ピーサイクルへ進む。
以下第18図のフローチャートを説明する。
第18−3図においてISPオンオフ13)ポート03
をセットして高圧DC,ACから初期電位を出力する。
尚ff118図でオンオフは紘当の出力ボートから!、
0を出力することなので、ポート名は略す、メインモー
タオンして第1図の前回転を実行させ(:l)でその終
了をクロック(後述シーケンスカウンタを使用)のカウ
ントアツプしたかでチェックする。この回転中に光学系
を停止位置に戻す動作をさせる(11)、ヌドラム表面
電位の検出制御を続く回転により行なう、まず標準ブラ
ンクランプによる明部電位を測定して高圧制御する(2
)。
その後もし入力ポートの殺し信号CP3がオンのときは
1回転続行して明部の検出制御をくり返す(12)、そ
うでないときはそのブランクランプをオフして(3)オ
フしたトラム面がセンサ位置に達した頃(4)明部電位
を測り制御する。尚、電位制御は外部回路第11−7図
で行なう、こうして前回転をくり返し、予めセットした
凹かに達したかをチェックしく7)、達したときはIS
Pフラグ、連続タイマをセットし放置タイマをセットす
る(8)、(9)ではコピーフラグ(コピーキーのエン
トリでセット)をチェックし、キーエントリを禁1ト(
10)l、コピー準備サイクツしへ進む、コピーキー待
ちの間を過ぎると後回転モードへ進む。
第18−4図において、まず前記の如き光学系の位置チ
ェックDETCTを行ない、W稿う〉ブをオンし標準露
光にすべく5EXPを1にしく4)、その露光面の電位
を検出(5)してバイアス電位を決める。この第2制御
回転後前進クラッチオンして光学系を前進させる(6)
、前進中途で給紙信号PFをチェックしく7)、しかも
長時同経てもチェックしないときはジャム扱いにする。
そして給紙ソレノイ下オンして(8)給紙ローラを下げ
て給紙させる。このとき機内枚数カウンタ(レジスタ)
、コピー数カウンタを+ll、、後者の内容をコピー数
表示器22で表示+6 (SVBD r 31”)。
第18−5図におし・て、(1)では入力ポートのCF
2のオンをチェックする。CPaのオンによりコピーセ
ット数とは無間係にくり返しコピーをさせる。尚CPI
〜4のオンとはスイッチをオンしてレベルlを入力させ
るものである。
CP4オンのとき、又はセット数とコピーカウントaと
が等しくないときは24CLカウントして先に沙めた電
圧の現像バイアスを現像ローラにかける(2)、同時に
液補給タイミングを決めるATRカウンタ(゛後述)を
作動する。
その後レジヌト信号RGのチェックをし、レジヌトクラ
ッチをオンする。ここでも長時間RGがチェックできな
(・ときはジャム扱いにする。
ところでCF2がオフの場合はコピー数カウンタの数と
セット数が同じときしかも割込みコピーの指示がない場
合はコピーフラグを、指示のある場合は割込みフラグも
含めてリセットし後回転へのm1llをしてバイアヌ、
レジストを実行する。レジストローラオン後遅延ジャム
チェックのためのクロック紗をセットしく8)、入力ポ
ートへのカセットスイッチによる信号を入力する(9)
、そしてサイズ判別して3通りの光学系の反転時期をセ
ットする(10)。
サイズ判別は第17図の1.0状態を読取って行なう、
その時期に対応したパルスCL数のカウント後、原稿ラ
ンプ、前進クラッチをオフして露光走査終了させ、後進
クラッチをオンする(ti)、その後42クロツクカウ
ントしてバイアスを−に切換える。尚第18図のパルヌ
カウントハ第18−17図(7)SVB  CNT17
)割込みプログラムにより行なう。
第18−6図において、ストップキー等によりリセット
されるコピーフラグをチェック(1)、ストップ時:ビ
ー表示器23をオフしく2)、数表示器20.22はそ
のままで。
キーエントリーを可能にする。ストップでなくとも先の
カウントアツプのフラグチェックにより、コピー数表示
器22を00にしニセの給紙信号PF′をチェックする
(3)、前記長時間チェックも行なう。
その後コピーフラグをチェックして再び原稿ランプのオ
ンとチェック(4)とを行なう、更に光学系の停止位置
チェックとその長時間チェックをしく5)、)ナーのチ
ェック(液濃度が第・2レベ、ル以下のと!りをしく6
)表示器18を点灯する。そして後回転を実行する。し
かしコピー数カウントアツプしておらずしかもコピーフ
ラグが1でないときはキー人力を禁止したまま光学系の
位置チェック(5)をし、第18−4図にて光学系を再
び前進させて、くり返しコピーをとることになる。
第18−7図において、後回転に入ると再びコピーフラ
グをチェックして(1)、コピーキーオンのときは割込
み時のストップキー2回。
コピー数カウントアツプのときコピー数表示OOにしく
2)、ランプのオーバ点灯のチェックとランプ点灯をし
、再び露光開始を行なう。
しかしコピーキーオンしないときは、高圧DC等をオフ
し、現像ローラを下げそこから190りaツク分の後回
転を実行する。その終了後コピーフラグをチェックして
それまでにコピーキーオンのときはコピー数表示をクリ
アし前記前回転の実行をさせてコピースタートする。
しかしそれでもコピーキーオンしてなし・ときは所定の
出力デートに0を出力して原稿ランプ等の負荷をオフす
る(6)、ここにて定着ヒータの通電レベルを変えるの
でウェイトアップフラグがリセットされる可能性がある
のでこのフラグをチェックしてリセットのときコピー表
示器をフリッカ点灯する。そしてメインモータをオフし
てスタンバイへ移る。
第18−8図にて、ウェイト後Cの判別はヌカポートに
おけるCF2の入力でセットしたフラグのチェックによ
り行なう。
これにより設置測定用のタイマの時間短縮が行なわれる
。コピースタートせずジャムしてし・ないと3 (3)
 内部タイマでスタンバイに入って30秒計ると数表示
器20.22を01,00にし割込フラグ、割込表示器
をオフする(7)。
但しヌトップキー又は割込のキーをオンしたとき紙なし
、液なしの場合上記の表示制御はしない。
そして7Mフラグ1がセットしてなければそのフラグセ
ットし30分までの残時間29分30秒をセットし、そ
の後くり返し放置タイマカウントしてはチェックしく8
)順次セット時間後TMフラグ2.3をセットする。又
数値キーエントリした後30秒放置しても上記表示クリ
ア等の制御を行なう。
第18−9図、第18−10図のパワーオフのルーチン
、ジャム処理ルーチンは前記してし・る、尚第18−9
図のステップ(1)と同時に負荷をオフする。
第18−11図のサブルーチンAは割込みに係るデータ
の交換をさせるルーチン5UBEXC,スタートキーに
係るコピー条件判別のルーチン5UilCOPY、操作
キーの入力読込みルーチン5UBKEY、紙カセットの
チェックルーチン5UBPCを順次実行させるためのス
テップでありかつ自己判断用パルスを出力するためのス
テップでもある。4進カウンタを内部に設けてルーチン
Aを実行する毎にこれを+lして各サブルーチンを順次
実行し、4回後は初めからくり返す。
il 8−12図にて、キーエントリの可否をチェック
しく1)、割込みフラグ、1時ストップフラグ2を判別
する(2)、(8)。
キーイオブルフラグはコピー中、ジャム中等を除(・て
1である。
割込みコピーでなく、割込み解除でもないとき下段カセ
ットフラグを判別して、カセット段の表示をして、信号
C5Sを0にしく3)、数表示ルーチン5UBDISP
を実行する0割込みコピーのとき、セット数メモリ内容
とコピー数カウンタ内容をBAMの違う所に退避させ割
込み解除のときは、逆に戻したりする(5)、そしてカ
セット選択をしく3)、割込み時数表示器20.22を
01,00にする。数表示ルーチンはいわゆるダイナミ
ック表示をさせるべく点灯の桁切換えを実行させる。出
力ポートからその切妻えに同期して表示器20.22の
各桁データを順に出力する(7)。
第18−13図にてキーエンドの可否をチェックしく1
)、カセットキーの入力判別をする( 1 ) 、そし
てカセットキーに係る表示とフラグの制御を行なう(2
)6紙なし、カセットなしの信号を入力しく3)、所定
のフラグのセットと表示器16の点灯をする(4)、ヌ
カセットからのヌイツチ信号を読込んで4通りのサイズ
フラグをセットする(5)。
第18−14図の5UBKEYにて、キー人力の可否を
チェックし、クリアキーオンをチェックする(1)、ク
リアキーで表示をOf。
00にする。クリアキーでないとき、まずプローブポー
トl第15−1図をセットして数キーのO〜3を読込み
1次にポート2をセットして4〜7、ポート3をセット
して8,9を読込む(3)、尚λカポ−)11〜工4の
信号は4ビット−欧に入力して各ビットの1.0を判定
して以上、以下の判別(チェック)を行なうものである
キーが3回以上オンしても読込まない(2)。
111j目キーオンによるデータはOでなければセット
表示器20の1桁目に表示する。2度目キーオンによる
データは前の1度目のデータをレジスタ、表示器ともに
2桁目に対応するものに移し、そしてその空いた所に格
納するし表示をする。
第18−15図の5UBCOPYにて、ドアスイッチ、
メインスイッチがともにオン(1)のとき=ビーキーオ
ンをスイッチする(2)。
割込キー、ストップキー、液なし、レヤム等の入力信号
かない条件で、コピーキーによりコピーフラグをセット
しコピー表示をする(第18−16図)。
しかし割込みキーオンのとき割込み表示器21をオンし
、そのフラグをセットする(4)。
通常コピー中ストップキーオンのときキーのチャタリン
グによる紘動作をさけて(6)、コピーフラグをリセッ
トする。′IA込みコピー中のストップキーにつ(・て
は前述した。又ウェイト殺しのストップキー、キーカウ
ンタのはずれ(10)、紙、カセット、液なし、ジャム
のときも同様にコピーフラグをリセットする。WIタイ
プはSUBTMRによりカウンタ動作する。
第18−17図の5UBCNTは、ポートQ5の入力に
よりプログラム割込みを実行するへくパルスCLの立上
りでCPU内のレジスタをRAMの空地へ退避させ(7
)、ランプ等の負荷作動タイミングを決めるものである
。シーケンスフラグはカウント開始時の各ステップでセ
ットする。このフラグを判別してそのステップで数セッ
トされたカウンタからCL毎に−1して(8)、又バイ
アス電圧印加のタイミングを決めるバイアスカウンタ(
9)、低濃度時の補給タイミングを決めるカウンタ(l
O)を−1して、各カウントアツプでCPUの所定出力
ポートから1,0を出力して作動不作動とする。
ジャムカウンタについては前記している。
第18−19図のSUBTMRはコンピュータをランさ
せるパルスをカウントしてタイマ動作する内部タイマの
ルーチンである。
プログラムの割込み方式で行なうのでデータ退避(1)
し、ウェイト中の表示器25を点滅させるその間隔をセ
ットし、実行する(2)、プリウェット4秒表示器自動
リセットの30秒動作(:3)放置タイマ動作(4)、
連続タイマ動作(Bto分)(5)、液なしのとき遅れ
て信号出力するための液タイマ(6)を作動する。
以下のサブルーチンでRETtJRNはルーチンAを実
行したメインフローにおける判別ルーチンに戻ることを
示す。
尚第18−2図のISPフラグはメインスイッチ、ドア
スイッチオフしてオンしたときの回転数セットにも寄与
する。又第18−7図の5UBCLRIは割込み時のス
トップキー2回。
コピー数カウントアツプのとき数表示を0にする。ヌ第
18−9図にて、(9)は置数後保持時間をセットする
もので、そのチェックと表示クリア(表示用メモリクリ
ア)は(7)で行な一/、又放Iタイマの時間短縮は(
10)。
(11)のセット時間を(12)で5秒に訂正し、l:
l)でセットされた5秒の経過とこの時間の更なる経過
とで7Mフラグ1,2.3をセットして行なうe 数表示等に係る特徴をまとめると、ドアスイッチオフす
ると即ドラム停止するがRAMや表示は保持し、オンし
て30秒放置すると表示クリアする(オートクリア)、
メインスイッチオフすると後回転後ドラム停止するが、
RAMの一部と表示を即クリアする、クリアしないもの
は放置タイマ、クロックカウンタ、ジャムカウンタに係
るメモリやレジスタである。ジャム時は数補正して表示
保持、7トツプキーオンでは通常オンする前の表示保持
しオートクリア、コピーカウントアツプでは表示器22
を0.20をオートクリア、液なし等ではそのときの表
示保持、割込みキーでは表示クリアする。sl込み中の
上記各モードではストップキーを除いて上記に従う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における複写機の斜視図、第2図は第1
図の複写機の操作部平面図。 第3図は第1図の複写機の断面図、 第4−1図、第4−2図は露光部の平面図と断面図、 第5−1図、第5−2図は現像器の断面図。 第5−3図は現像ローラの斜視図、 第6図は駆動系のブロック図。 第7図は電気制御系のブロック図。 第8−1図、第8−2図はプロセスモートのタイムチャ
ート図。 第9−1図、第9−2図は複写機各部の動作タイミング
を示すチャート図。 第1O図は第7図のDC制御部の回路ブロック図、 第11−.1図〜1ll−7図は第7図ニオケるAC負
荷部の回路図。 第12−1図〜第12−3図は第1O図のDC制御回路
図。 第13−1図〜N413−4図は第7図のDC負荷の回
路図、 第14図は電源回路図、 第15−1図〜第15−6図は第7図の入力部の回路図
。 第18−1図、第16−2図、第16−3図。 第16−4図は各第11一5図、第12−1図。 第12−2図、第15−5図の動作特性図、第17Ug
Jはカセットスイッチの組合せ表面、第18−1図〜第
18−19図はフローチャート図であり。 第2図、第3図中、28.29はカセット選枦キー。 30はコピー濃度設定レバー、 31はコピー数をセットする数キー。 33は割込みコピーキー、 34はコピースタートキー、 35はストップキー。 56はファンモータ、 66はトルクモータ、 71はメインモータ。 67はセンサーモータを内蔵した表面電位計である。 特許出願人   キャノン株式会社 10   //  /、?   /、fΔ7 ゝ −/ 第75−3区 塾75−4図 第75−5図 裕/6−7図 あ/乙−?図 第(6−3図 喋y−−−−−王、8−」−一一一一 第1G−4図 と1) (:3) ζ4) 第78−74図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転体に潜像形成する手段、上記潜像を現像する
    手段と、上記回転体に潜像形成開始前に上記回転体表面
    をクリーニングすべく回転する手段とを有し上記回転手
    段による回転クリーニング時間を潜像形成後の装置放置
    時間に応じて制御するとともに装置の特定状態のときは
    回転時間の短縮もしくは放置時間に関係なく特定の時間
    の回転クリーニングをさせることを特徴とする像形成装
    置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、上記装置の特定
    状態が像形成制御するための制御回路への電源を遮断し
    た状態であることを特徴とする像形成装置。
JP60194585A 1985-09-02 1985-09-02 像形成装置 Granted JPS6187186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194585A JPS6187186A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194585A JPS6187186A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10709278A Division JPS5535307A (en) 1978-09-01 1978-09-01 Image former

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187186A true JPS6187186A (ja) 1986-05-02
JPS6252308B2 JPS6252308B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=16326987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194585A Granted JPS6187186A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187186A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074429A (ja) * 1973-10-31 1975-06-19
JPS5319838A (en) * 1977-06-30 1978-02-23 Canon Inc Image forming device
JPS5319839A (en) * 1977-06-30 1978-02-23 Canon Inc Image forming device
JPS5346037A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Ricoh Co Ltd Cleaning device for electrophotographic copier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5074429A (ja) * 1973-10-31 1975-06-19
JPS5346037A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Ricoh Co Ltd Cleaning device for electrophotographic copier
JPS5319838A (en) * 1977-06-30 1978-02-23 Canon Inc Image forming device
JPS5319839A (en) * 1977-06-30 1978-02-23 Canon Inc Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252308B2 (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734739A (en) Image forming apparatus with function permitting key entry during waiting time
JPH0456308B2 (ja)
JPS63254476A (ja) 電子写真複写機
JPS61251901A (ja) 制御装置
JPS6244266B2 (ja)
JPS6230428B2 (ja)
JPS6187186A (ja) 像形成装置
JPH034906B2 (ja)
JPS6187165A (ja) 像形成装置
JPS6187171A (ja) 像形成装置
JPH0255778B2 (ja)
JPS6169080A (ja) 像形成装置
JPS6262347B2 (ja)
JPH0338590B2 (ja)
JPS6363904B2 (ja)
US5043864A (en) Image forming apparatus
JPH0115868B2 (ja)
JPS6244267B2 (ja)
JPS5868072A (ja) 変倍機能を有する複写装置
JPH0128377B2 (ja)
JPS63274973A (ja) 複写機のイレ−サ点灯制御装置
JPH0324667B2 (ja)
JP2766278B2 (ja) 静電潜像現像のトナー濃度制御装置
JP2820265B2 (ja) トナー濃度センサ異常を検出する濃度制御装置
JPS61188566A (ja) 作像装置