JPH0338469Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338469Y2
JPH0338469Y2 JP1986023631U JP2363186U JPH0338469Y2 JP H0338469 Y2 JPH0338469 Y2 JP H0338469Y2 JP 1986023631 U JP1986023631 U JP 1986023631U JP 2363186 U JP2363186 U JP 2363186U JP H0338469 Y2 JPH0338469 Y2 JP H0338469Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive gear
input shaft
oil pump
gear
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986023631U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62133978U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986023631U priority Critical patent/JPH0338469Y2/ja
Publication of JPS62133978U publication Critical patent/JPS62133978U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338469Y2 publication Critical patent/JPH0338469Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は変速機用オイルポンプ、特に三日月形
の仕切板(これをクレセントという)を有しない
クレセントレス型オイルポンプの駆動ギヤの支持
構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、一般に変速機に用いられているギヤ式の
オイルポンプは、内歯ギヤからなる従動ギヤと外
歯ギヤからなる駆動ギヤとを有し、エンジン動力
を変速機の入力軸に伝達するためのボス部材また
は入力軸により駆動ギヤを駆動することにより、
2個のギヤが内接しながら回転する構造となつて
いる。両ギヤの隙間にはポンプボデーから一体に
突設されたクレセントと呼ばれる三日月形の仕切
板が嵌合しており、このクレセントによつて高圧
側から低圧側へ油が漏れるのを防止している。上
記クレセントは上記機能の他、オイルポンプと入
力軸との組付時に駆動ギヤを一定位置で支持する
機能も有しており、そのためクレセント型オイル
ポンプは駆動ギヤと入力軸とを容易に組み付ける
ことができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
一方、クレセントレス型オイルポンプは、上記
のような仕切板を有しないので、クレセント型に
比べて小形化できるという利点はあるが、組付時
に駆動ギヤが支持されていないため、従動ギヤに
対する駆動ギヤの位置が一定せず、駆動ギヤの軸
心と入力軸の軸心とが一致しないことがある。そ
のため、駆動ギヤの内径部に設けた内スプライン
と入力軸の外スプラインとがうまく噛み合わず、
駆動ギヤの位置を調整しながら入力軸を挿入しな
ければならず、組付が面倒であるという不具合が
あつた。
そこで、本考案の目的は、クレセントレス型オ
イルポンプの組付時に、駆動ギヤを一定位置に支
持して容易に組み付けることができる変速機用オ
イルポンプの駆動ギヤ支持構造を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は、クレセ
ントレス型オイルポンプを備えた変速機におい
て、上記オイルポンプの駆動ギヤのエンジン側側
面に該駆動ギヤの軸心を中心とする円形の段部を
形成し、ポンプボデーの軸受孔内面にエンジン動
力を変速機の入力軸に伝達するためのボス部材の
外周面を支持する軸受ブシユを配置し、該軸受ブ
シユの反エンジン側端部で上記駆動ギヤの段部の
内周面または外周面を摺動自在に支持したもので
ある。
〔作用〕
変速機ケースに予めポンプボデーを固定してお
き、ポンプボデーの軸受孔に軸受ブシユを圧入す
るとともに、ポンプボデー内に従動ギヤを嵌め込
む。そして、駆動ギヤをポンプボデー内に嵌め込
むと、駆動ギヤの段部が軸受ブシユの反エンジン
側端部によつて同心状に支持される。ここで、変
速機ケースに入力軸を挿入すると、駆動ギヤの軸
心と入力軸の軸心とが一致しているので、両者の
スプラインが円滑に嵌合する。
また、駆動ギヤの段部と軸受ブシユとを摺動さ
せても、軸受ブシユはそもそも摺動性に優れた材
料で形成されているので、駆動ギヤの焼き付き等
の不具合は生じない。
〔実施例〕
第1図は本考案を適用した自動変速機の一例を
示し、エンジンのクランク軸1と変速機の入力軸
11との間には、エンジンのトルク変動を吸収す
るための動力伝達機構が配置されている。この動
力伝達機構は、クランク軸1の端部に固定された
フライホイール2と、フライホイール2と入力軸
11とを連結するトーシヨナルダンパ3とで構成
され、フライホイール2の外周にはスタータギヤ
(図示せず)と噛み合うリングギヤ4が取り付け
られている。トーシヨナルダンパ3は、フライホ
イール2の側面にリテーナ5を介して固定された
リングプレート6と、リングプレート6とリベツ
ト結合された一対のサイドプレート7と、サイド
プレート7の間に周方向に摺動自在に配置された
ダンパプレート8と、サイドプレート7とダンパ
プレート8との間に配置されたコイルスプリング
9とで構成されている。上記ダンパプレート8の
内径部には円筒状のボス部材10が固定されてお
り、このボス部材10の内スプライン10aは入
力軸11の軸端部に設けた外スプライン11aと
嵌合している。また、ボス部材10の外周面とポ
ンプボデー12の前端内径部との間には後述する
オイルポンプからの油漏れを防止するオイルシー
ル13が配置され、ポンプボデー12の軸受孔1
2cの内面にはボス部材10の外周面を回転自在
に支持する軸受ブシユ14が圧入されている。
上記ポンプボデー12には第2図に示すクレセ
ントレス型オイルポンプ15が配置されている。
このオイルポンプ15は内歯ギヤからなる従動ギ
ヤ16と、外歯ギヤからなる駆動ギヤ17とを有
し、駆動ギヤ17の内スプライン17aは入力軸
11の外スプライン11bと嵌合している。その
ため、入力軸11が第2図矢印方向に回転する
と、これと同方向に駆動ギヤ17と従動ギヤ16
が回転し、ポンプボデー12の吸込口12aから
吐出口12bへと両ギヤ16,17の隙間を介し
てオイルが送り出される。上記駆動ギヤ17のエ
ンジン側側面にはこのギヤ17の軸心を中心とす
る円形の凹段部17bが形成されており、この段
部17bの内周面はポンプボデー12の軸受孔1
2cから後方へ突出した軸受ブシユ14の後端
部、即ち反エンジン側端部によつて回転自在に支
持されている。
上記構造において、入力軸11を組み付ける前
の状態では、駆動ギヤ17は従動ギヤ16に対し
て任意の位置に動き得るため、その位置が一定せ
ず、入力軸11の組付時に入力軸11の外スプラ
イン11bと駆動ギヤ17の内スプライン17a
とがうまく嵌合しない場合がある。ところが、本
考案では軸受ブシユ14の後端部が駆動ギヤ17
の段部17bを同一軸線上に支持しているので、
変速機ケース18にポンプボデー12を固定しか
つギヤ16,17を嵌合した後で入力軸11を挿
入しても、常に入力軸11の軸線と駆動ギヤ17
の軸線とが一致し、スプライン11b,17aの
嵌合が円滑に行われる。
第3図は本考案の第2実施例を示し、第1図と
対応する部品には同一符号を付してある。この実
施例では第1図と異なり、オイルポンプ15の駆
動ギヤ17の内スプライン17aはボス部材10
の後端部外周に形成した外スプライン10bと嵌
合し、駆動ギヤ17は入力軸11を経由せずにフ
ライホイール2およびトーシヨナルダンパ3を介
して駆動される。
この実施例の場合も、駆動ギヤ17のエンジン
側側面に同心円状の凹段部17bが形成されてお
り、この段部17bを軸受ブシユ14の後端部で
同軸上に支持しているので、ボス部材10を組み
付ける時、ボス部材10の外スプライン10bと
駆動ギヤ17の内スプライン17aとの嵌合が円
滑である。
なお、本考案の軸受ブシユ14は上記実施例の
ようなトーシヨナルダンパ3のボス部材10を回
転支持するものに限らず、例えば流体継手のポン
プインペラのボス部を回転支持してもよい。ま
た、駆動ギヤ17の段部17bは実施例のように
凹状に形成したものの他、凸状に形成し、この凸
状段部の外周を軸受ブシユ14を支持してもよ
い。この場合には、軸受ブシユ14の後端部をポ
ンプボデー12の軸受孔12cから突出させる必
要はない。
〔考案の効果〕
以上の説明で明らかなように、本考案によれば
変速機用クレセントレス型オイルポンプにおい
て、駆動ギヤに設けた同心状段部をポンプボデー
の軸受孔に配置された軸受ブシユの端部で支持す
るようにしたので、入力軸などの組付時に駆動ギ
ヤを同軸上に支持でき、駆動ギヤと入力軸あるい
はボス部材との組付を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した自動変速機の一部南
面図、第2図は第1図の−線断面図、第3図
は他の実施例の要部断面図である。 10……ボス部材、10b……外スプライン、
11……入力軸、11b……外スプライン、12
……ポンプボデー、12c……軸受孔、14……
軸受ブシユ、15……オイルポンプ、16……従
動ギヤ、17……駆動ギヤ、17a……内スプラ
イン、17b……段部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 クレセントレス型オイルポンプを備えた変速機
    において、 上記オイルポンプの駆動ギヤのエンジン側側面
    に該駆動ギヤの軸心を中心とする円形の段部を形
    成し、ポンプボデーの軸受孔内面にエンジン動力
    を変速機の入力軸に伝達するためのボス部材の外
    周面を支持する軸受ブシユを配置し、該軸受ブシ
    ユの反エンジン側端部で上記駆動ギヤの段部の内
    周面または外周面を摺動自在に支持したことを特
    徴とする変速機用オイルポンプの駆動ギヤ支持構
    造。
JP1986023631U 1986-02-19 1986-02-19 Expired JPH0338469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986023631U JPH0338469Y2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986023631U JPH0338469Y2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133978U JPS62133978U (ja) 1987-08-24
JPH0338469Y2 true JPH0338469Y2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=30822112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986023631U Expired JPH0338469Y2 (ja) 1986-02-19 1986-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338469Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544802Y2 (ja) * 1990-06-28 1997-08-20 豊興工業株式会社 内接歯車ポンプ
JP2589791Y2 (ja) * 1990-11-30 1999-02-03 愛知機械工業株式会社 オイルポンプ構造
JP2595625Y2 (ja) * 1991-02-08 1999-05-31 株式会社ユニシアジェックス オイルポンプ
TW567285B (en) * 2001-05-15 2003-12-21 Honda Motor Co Ltd Hydraulic controller for transmission

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732310U (ja) * 1981-07-06 1982-02-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732310U (ja) * 1981-07-06 1982-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62133978U (ja) 1987-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368146A (en) Automotive power train
JP3878796B2 (ja) 軸受構造
JP2863092B2 (ja) ブリッジクラッチを有する流体式のトルクコンバータ
JPH0338469Y2 (ja)
JPH0446255A (ja) ロックアップピストン付流体伝動装置
JPS63246558A (ja) 自動変速機のポンプカバ−組立体
KR100909311B1 (ko) 기어 펌프를 가진 클러치 어셈블리
JP2002103999A (ja) 回転部材支持構造及びそれを用いたハイブリッド駆動装置
JP2000297828A (ja) カップリングおよびディファレンシャル装置
JP4873351B2 (ja) ポンプ
JP2574940B2 (ja) トルクコンバーター駆動型油圧ポンプ装置
JPH045777Y2 (ja)
JP2529195Y2 (ja) オイルポンプの支持構造
JP7429661B2 (ja) トルクコンバータ
KR100348071B1 (ko) 자동차의 자동변속기용 오일펌프의 장착구조
JP4400468B2 (ja) ドライブジョイント
JP2573446Y2 (ja) オイルポンプの支持構造
KR100829269B1 (ko) 유체 동역학적 커플링 장치
JP2559983Y2 (ja) オイルポンプの支持構造
JPS6234051Y2 (ja)
JP4513246B2 (ja) 摩擦ローラ式変速機及び原動機付摩擦ローラ式変速機
JP2595840Y2 (ja) トルクコンバータ
JP2570184Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0429662A (ja) 車両の動力伝達装置
JPH0212305B2 (ja)