JPH0338281B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338281B2
JPH0338281B2 JP63022621A JP2262188A JPH0338281B2 JP H0338281 B2 JPH0338281 B2 JP H0338281B2 JP 63022621 A JP63022621 A JP 63022621A JP 2262188 A JP2262188 A JP 2262188A JP H0338281 B2 JPH0338281 B2 JP H0338281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
polysaccharide
polysaccharides
plant
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63022621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410997A (en
Inventor
Kazuya Ootsuji
Yasuki Pponda
Kazu Inaoka
Satoshi Takano
Yorio Sugimura
Kikuhiko Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63022621A priority Critical patent/JPS6410997A/ja
Priority to ES88103541T priority patent/ES2060613T3/es
Priority to EP88103541A priority patent/EP0285829B1/en
Priority to MYPI88000226A priority patent/MY102416A/en
Priority to AT88103541T priority patent/ATE109162T1/de
Priority to DE3850795T priority patent/DE3850795T2/de
Priority to PH36612A priority patent/PH26401A/en
Priority to KR1019880002433A priority patent/KR970001542B1/ko
Priority to US07/165,912 priority patent/US4923809A/en
Publication of JPS6410997A publication Critical patent/JPS6410997A/ja
Priority to US07/485,546 priority patent/US5032311A/en
Publication of JPH0338281B2 publication Critical patent/JPH0338281B2/ja
Priority to HK104895A priority patent/HK104895A/xx
Priority to KR1019960065062A priority patent/KR970002042B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0087Glucomannans or galactomannans; Tara or tara gum, i.e. D-mannose and D-galactose units, e.g. from Cesalpinia spinosa; Tamarind gum, i.e. D-galactose, D-glucose and D-xylose units, e.g. from Tamarindus indica; Gum Arabic, i.e. L-arabinose, L-rhamnose, D-galactose and D-glucuronic acid units, e.g. from Acacia Senegal or Acacia Seyal; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な酸性ヘテロ多糖類に関するも
のである。また本発明は植物の組織培養法による
酸性ヘテロ多糖類の製造法に関するものである。 〔従来の技術〕 植物由来の多糖類は、増粘剤、ゲル化剤、気泡
安定剤、懸濁・乳化安定剤、被膜形成剤、粘着剤
及び生理活性剤等として広く使用されている。 斯かる多糖類は、従来一般に、天然又は栽培し
た植物の種子、果実、茎、幹、葉、根、塊茎、塊
根からの抽出又はタツピング等によつて製造され
ている。 しかしながら、天然資源からの生産は気候条件
等の影響を受け易く、生産量、価格等が一定しな
いという欠点があつた。従つて、近年、天然由来
物質を、植物組織培養法を用いて、カルスまたは
器官を培養することによつて人為的制御下に、気
候条件に影響されること無く生産しようとする試
みが数多くなされている。 植物組織培養法を応用した植物由来の多糖類の
生産に関する報告はほとんどないが、細胞壁の発
達のメカニズムを研究するなかで、液体培養され
たカルスが培地中に少量の多糖類を分泌すること
が知られている。例えば、Vinca roseaの場合に
は10日間培養で培地1あたり0.22g、Clycine
maxの場合には8日間の培養で培地1あたり
0.49g、Phaseolus vulgarisの場合には21日間の
培養で培地1あたり1.6gの多糖類が生産され
ることが報告されている。 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来の植物組織培養法には多糖
類の生産量が極めて低いという欠点があり、生産
性の高い組織培養法の開発が所望されていた。 〔課題を解決するための手段〕 斯かる実状において、本発明者は、鋭意研究を
行つた結果、植物資源としてポリアンテス属
(Polianthes L.)に属する植物を用い、これより
誘導されるカルスを植物ホルモン含有培地で培養
すれば多量の多糖類が生産されること、そしてこ
の多糖類の中に従来知られている多糖類とは異な
る新規な酸性ヘテロ多糖類が含まれていることを
見出し本発明を完成した。 すなわち、本発明は、ポリアンテス属に属する
植物から誘導されるカルスを植物ホルモン含有培
地で培養し、その培養物から多糖類を採取するこ
とを特徴とする多糖類の製造方法を提供すること
を目的とするものである。 また、本発明は、アラビノース、マンノース、
ガラクトース、グルクロン酸及びキシロースを構
成成分として含有し、それらの結合様式と構成比
が Aral→:3Aral→:Gal1→:→3 Man1 2 ↑→ :→4 GlcUA1 3 ↑→:Xyl1→=1.6〜2.4 :1.2〜2.0:1.0〜1.8:1.4〜2.2:1.4〜2.2:0.1〜
0.3 であり、分子量が1.0×104〜2×107である酸性
ヘテロ多糖類の提供を目的とするものである。 本発明の多糖類の製造方法は、例えば次のよう
にして実施される。すなわち、ポリアンテス属に
属する植物を用い、該植物から誘導されるカルス
を植物ホルモン含有培地で培養しその培養物から
多糖類を採取することによつて実施される。 ポリアンテス属に属する植物としては、例えば
チユーベローズ(Polianthes tuberosa L.)が挙
げられる。これはその花、茎、葉、鱗茎、根等の
器官又は組織の一部が外植片として使用される
が、就中特に花の一部が好ましい。 カルス誘導用の基本培地としては、植物組織培
養に通常用いられるMurasige−Skoogの培地、
Linsmaier−Skoogの培地、Gamborgの培地、
Whiteの培地、Tuleekeの培地、Nitsch&Nitsch
の培地などが用いられうる。 この基本培地には植物ホルモンを添加する必要
があり、植物ホルモンとしては、2,4−ジクロ
ロフエノキシ酢酸(2,4−D)、α−ナフタレ
ン酢酸(NAA)、インドール酢酸(IAA)、イン
ドール酪酸(IBA)等のオーキシン類;フルフリ
ルアミノプリン(カイネチン)、ベンジルアデニ
ン(BA)、ジメチルアミノプリン(2iP)等のサ
イトカイニン類が挙げられる。その中でも、2,
4−D単独、もしくはNAAとBAの組合わせ、
またはNAAとカイネチンの組合わせが良好な結
果を与える。カルス誘導に必要な植物ホルモン濃
度は、2,4−D単独の場合は5×10-4Mから1
×10-7M、NAAとBAまたはNAAとカイネチン
の組合わせの場合は、NAAの濃度は5×10-4M
から1×10-7M、BAまたはカイネチンの濃度は
1×10-4Mから1×10-7Mである。 カルス誘導培地には上記の基本培地と植物ホル
モンのほかに炭素源として糖が加えられる。糖と
しては、グルコース、フラクトース、マンノー
ス、キシロース、サツカロース、ラムノース、フ
コース、デンプンなどが挙げられるが、通常はサ
ツカロースが用いられる。 カルス誘導は固体培地でも液体培地でも可能で
あるが、通常は固体培地が用いられる。 誘導されたカルスは上記のカルス誘導培地で同
じ形態を維持したまま10代以上にわたつて継代培
養をすることができる。継代培養用の培地として
は、通常基本培地としてLinsmaier−Skoogの培
地、Murasige−Skoogの培地、植物ホルモンと
して1×10-4〜1×10-7Mの2,4−Dまたは1
×10-4〜1×10-7MのNAAと1×10-4〜1×
10-7MのBA、炭素源としては、グルコース、フ
ラクトース、マンノース、キシロース、サツカロ
ース、ラムノース、フコース、デンプンなど用い
られるが、就中サツカロースが好ましく、その添
加量は1〜6%が好ましい。 カルスから多糖類を製造するには、カルスを寒
天培地等の固体培地、液体培地で培養するが、就
中液体培地で培養するのが好ましい。 基本培地としてはカルス誘導培地と同じもの、
例えばMurasige−Skoogの培地、Linsmaier−
Skoogの培地、Gamborgの培地、Whiteの培地、
Tuleckeの培地、Nitsch&Nitschの培地などが用
いられうるが、就中Murasige−Skoogの培地、
Linsmier−Skoogの培地が好ましい。 植物ホルモンの種類及び濃度は多糖類の生産性
に関係があり、例えば2,4−D、NAA、
IAA、IBA等のオーキシン類;カイネチン、
BA、2iP等のサイトカイニン類;ジベレリンA3
(GA3)等のジベリン類等が使用される。この中
で、2,4−D、NAAを単独で、またはNAA
とBAもしくはカイネチンを組合わせて用いるの
が好ましい。その濃度は、2,4−D又はNAA
を単独で用いる場合は5×10-4Mから1×
10-7M、特に5×10-5Mから5×10-6Mが;
NAAとBAまたはNAAとカイネチンを組合わせ
て用いる場合には、NAAの濃度は1×10-7Mか
ら1×10-7M、特に1×10-4Mから5×10-6M、
BAまたはカイネチンの濃度は5×10-5Mから1
×10-9M、特に1×10-5Mから1×10-7Mが好ま
しい。 炭素源としては、グルコース、フラクトース、
マンノース、キシロース、サツカロース、ラムノ
ース、フコース、デンプンなど用いられる。多糖
類の生産は添加する炭素源の種類にはあまり強く
影響されるものではなく、通常サツカロースが用
いられる。炭素源の濃度と多種類の生産量との間
にもあまり深い関係はないが、一般には1〜6%
が好ましい。 培養法は特に制限されないが、通常、20〜30℃
の温度で15〜30日間行うのが好ましく、また振と
う培養が好ましい。 このようにして得られた培養物から多糖類を採
取するには、例えば培養物から細胞を遠沈又はろ
過等によつて除去したのち、培養液をロータリー
エバポレーター等を用いて濃縮し、濃縮液にエタ
ノールを加えて沈澱させ、沈澱物を凍結乾燥する
ことによつて行われる。 上記多糖類の精製は、通常の多糖類の精製法に
従つて精製することができる。例えば、粗精製の
上記多糖類を水に溶解し、遠心分離して不溶物を
完全に除去し、透析あるいはイオン交換樹脂を用
いる方法によつて高純度精製品を得ることもでき
る。 叙上の方法により得られる多糖類中には、新規
なヘテロ多糖類が含まれている。このものは、
2NのH2SO4を用い、100℃、8時間加水分解した
あと、酢酸エチル:ピリミジン:酢酸:水=5:
5:1:3の混合比の展開溶媒を用いて薄層クロ
マトグラフイーを行ない、アニリン:ジフエニル
アミン:アセトン:燐酸試薬で呈色させるとアラ
ビノース、マンノース、ガラクトース、グルクロ
ン酸、キシロースが検出された。また、ガスクロ
マトグラフイーによる分析結果からも、アラビノ
ース、マンノース、ガラクトース、グルクロン
酸、キシロースが構成糖として含まれることが確
認された。そして、箱守法によるメチル化、加水
分解の後のガスクロマト分析(GC−MS法)に
よれば、その結合様式と構成比は、 Aral→:→3Aral→:Gal1→:→3 Man1 2 ↑→ :→4 GlcUA1 2 ↑→:Xyl1→=1.6〜2.4 :1.2〜1.6:1.0〜1.4:1.4〜2.2:1.4〜2.2:0.1〜
0.3 であることが認められた。また、グルクロン酸の
カルボキシル基はその0〜50%がメチルエステル
体として存在する。更に、本発明の多糖類は陰イ
オン交換樹脂等に吸着するので酸性であると判断
された。更にまた、高速液体クロマトグラフイー
(東曹製TSK Gel4000PW、5000PW、6000PWの
カラムを用いる)によれば、その分子量は1.0×
10-4〜2.0×107であつた。 この酸性ヘテロ多糖類は、更に次の物理化学的
性質を有する。 溶媒に対する溶解性 水に可溶で、エタノール、エーテル、アセトン
に不要である。 呈色反応 アンスロン反応:陽性 カルバゾール反応:陽性 エルソン−モルガン反応:陰性 色および形状 エタノール沈澱を経たものは白色ないし灰白色
粉末である。 透析を経てイオン交換により精製し、凍結乾燥
を経たものは白色線状または繊維状である。 比施光度 〔α〕25 D:0〜+20(c=1.0、水溶液) 赤外吸収スペクトル 赤外吸収スペクトルは第1図に示すとうりであ
る。 該磁気共鳴スペクトル 13C−核磁気共鳴スペクトルは第2図に示すと
うりである。(溶媒:D2O、チユーブ5mm、内部
標準ジオキサン) また、本発明の酸性ヘテロ多糖類は、次の繰返
し構造を有する。 R:L−Ara1→、 D−Gal(1→3)Ara1→、 D−Gal1→、 L−Ara(1→3)−L−Ara1→、または Xyl1→ そしてRの構成比は、::::=
1.2〜1.6:0.8〜1.2:0.4〜0.8:0.4〜0.8:0.05〜
0.15である。 本発明の酸性ヘテロ多糖類が新規であること
は、他の多糖類との比較から明らかとなる。すな
わち、本発明の酸性ヘテロ多糖類に含まれるグル
クロノマンナン構造〔→2)−α−D−Man−
(1→4)−β−D−GlcUA−(1→〕を部分構造
として持つ公知多糖としては、Drosera
capensisから得られる多糖(CHANNEら
Carbohydr.Res.113巻、113〜124頁、 1983年)、Drosera binataから得られる多糖
(CHANNEらPhytochemistry.21巻、9号、2297
〜2300頁、1982年)、Nicotiana tabacumの培養
細胞から得られる多糖(MoriらCarbohydr.
Res.91巻、49〜58頁、1981年;AKIYAMAら
Agric.Biol.Chem.48巻、2号、403〜407頁、1984
年)などが知られている。しかしながら、
Drosera capensis、Drosera binateから得られ
る多糖類は、主な結合様式に−2Man1、−
4GlcUA1−があり、−3Ara1−がないという点で
あきらかに本発明の酸性ヘテロ多糖類と異なる。
Nicotiana tabacumの多糖については、
CHANNEらの報告では主な結合様式に−3Ara1
−がないとうこと、またAKIYAMAらの報告で
は主な結合様式に−4GlcUA1−、−2Man1−、−
5Ara1−があり、−3Ara1−がないという点で本
発明の酸性ヘテロ多糖類とはあきらかに異なる。
従つて本発明の酸性ヘテロ多糖類は、従来得られ
たものとは異なる新規な酸性ヘテロ多糖類である
といえる。 〔発明の効果〕 本発明により、従来植物から抽出またはタツピ
ングなどの方法で製造されていた植物由来の多糖
類を植物組織培養法により製造することができ
る。このことにより広い農場を必要とせず、また
天然資源の最大の弱点とされる気候の影響による
価格の変動を克服することができる。 また、本発明の新規な酸性ヘテロ多糖類は、増
粘剤、ゲル化剤、気泡安定剤、懸濁・乳化安定
剤、被膜形成剤、粘着剤及び生理活性剤として広
く利用することができる。 〔実施例〕 次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 チユーベローズカルスと他の植物カルスの液体
培養における多糖類生産量の比較: (a) カルスの誘導: チユーベローズについては、開花2〜7日前
の蕾を取り、70%エタノール溶液で1分間滅菌
し、さらに1%次亜塩素酸ナトリウム溶液で10
分間滅菌した後、滅菌水で洗浄した。滅菌処理
された外植片を適当な大きさにきり、カルス誘
導用培地に接種した。ニンニクについては、塊
茎を上記の方法で滅菌し、外皮を除いて適当な
大きさに切り、カルス誘導用培地に接種した。
タバコについてもチユーベローズと同様の方法
で滅菌し、カルス誘導用培地に接種した。ダイ
ズについては、種子を70%エタノール溶液で1
分間滅菌し、さらに1%次亜塩素酸ナトリウム
溶液で20分間滅菌したのち、滅菌水で洗浄し
た。滅菌された種子を無菌的に発芽させ、約10
日後胚軸長1cm程度となつた無菌幼植物から、
子葉、胚軸を切り取り、カルス誘導用培地に接
種した。 カルス誘導用培地には、基本培地として0.8
%の寒天を含むLinsmaier−Skoogの培地を用
いた。植物ホルモンとしてはオーキシンとして
10-5M、NAAとサイトカイニンとして10-6M
BAを添加した。炭素源としては3%サツカロ
ースを添加した。この培地を0.1N KOHでPH
5.7に調整したのち、オートクレープにより120
℃、12気圧で15分間滅菌した。培養は電照下25
±1℃で行われた。30〜60日間の培養の後それ
ぞれの外植片からはカルスが誘導された。 (b) カルスの継代: (a)において誘導されたそれぞれのカルスは、
誘導培地と同一の培地を用いて同一条件下で培
養され、30日おきに新しい培地に移植された。 (c) 振とう培養: (b)において10代以上継代培養されたカルスに
ついて、上記カルス培養培地と同様の成分から
なる液体培地を用いて振とう培養を行つた。培
地の量は、200ml容の三角フラスコ当り80mlと
した。カルスは新鮮重で2gを接種し、25±1
℃、120rpmで30日間振とう培養した。 (d) 多糖類の採取方法: (c)の培養液から遠心分離またはろ過により細
胞を除き、培養液をロータリーエバパレーター
を用いて濃縮した。この濃縮培養液に約3倍量
のエタノールを加え、5℃で24時間静置し沈澱
を得た。この沈澱を遠心分離により回収し、70
%エタノールで洗浄した後凍結乾燥により水分
を除去した。 上記の方法により4種のカルスから細胞外多
糖類が得られた。表−1に示すように、チユー
ベローズカルスは1.91g//3日と他のカル
スと比較して多糖類の生産量が高いことがわか
つた。
【表】 斯くして得られる多糖類のうち、チユーベロ
ーズより得たものは次のような物性を有してい
た。 外観:白色〜灰白色粉末 糖含量(フエノール硫酸法及びカルバゾール
法による):80%(うちウロン酸含量25%) 構成糖:アラビノース:ガラクトース:マン
ノース:キシロース=10:5:4:1 タンパク含量:2% 水分含量:5% 分子量:10000〜20000000 実施例 2 植物ホルモンの種類と多糖類の生産量:チユー
ベローズカルスについて植物ホルモンの種類を変
えて培養を行つた。実施例1の(a)、(b)に従つて培
養されたチユーベローズカルスを、植物ホルモン
として10-5M NAA+10-6M BA、10-5M2、4
−D、10-5MNAA、10-5M IAA、10-5M IBA
をそれぞれ含むLinsmaier−Skoogの培地を基本
培地とする液体培地に移植し、実施例1の(c)と同
じ条件で培養した。培他量は100ml容の三角フラ
スコ当り30mlとした。多糖類の採取は実施例1の
(d)と同様の方法で行つた。 表−2に示すように、多糖類の生産量は2、4
−D、NAA、NAA+BA、IBA、IAAの順に高
く、2、4−Dでは他に比較して3.60g//30
日と特に高かつた。
【表】 実施例 3 2、4−D、NAA+BAの濃度と多糖類の生
産量: チユーベローズカルスについて植物ホルモンの
濃度を変えて培養を行つた。実施例1の(a)、(b)に
従つて培養されたチユーベローズカルスを、植物
ホルモンの濃度を2、4−Dでは5×10-4Mから
1×10-6M、NAAとBAとの組合わせでは1×
10-4Mから1×10-6MNAAと1×10-5Mから1
×10-7M BAとし、Linsmaier−Skoogの培地を
基本培地とする液体培地に移植した。培地量は実
施例1の(C)と同様にした。多糖類の採取は実施例
1の(d)に従つた。2、4−D濃度を5×10-4Mか
ら1×10-6Mとして培養を行つた場合、表−3に
示すように5×10-5Mから5×10-6Mで多糖類の
生産量が高く、特に1×10-5Mで3.41g//30
日と特に高かつた。また、NAAとBAの組合わ
せでは、表−4に示すように1×10-4M NAA+
1×10-5M BAで多糖類の生産量が高かつた。
【表】
【表】 実施例 4 チユーベローズ多糖類から酸性ヘテロ多糖類の
分離: 実施例1の方法で得たチユーベローズ多糖類2
gを水400mlに溶かし、透析用セルロースチュー
ブ(ユニオンカーバイド社製)を使用して24時間
透析を行なつた。透析内液をそのままDEAEセフ
アデツクス(Sephadex)A−25(CH3COO-型、
フアルマシア社製)カラム(カラムサイズ70×6
cmφ)にかけた。次いで水2でカラムを洗浄
し、その後0.5M酢酸緩衝液(pH6.0)2にて目
的物を溶出した。溶出画分を濃縮した後、上記の
透析セルロースチユーブにて透析を行なつた。さ
らに透析内液を濃縮後、凍結乾燥を行なうことに
より、前記の物理化学的性質を有する酸性ヘテロ
多糖類1.5gを得た。 尚、核磁気共鳴スペクトルの主要ピークは、
174.8、170.9、108.8、103.9、103.2、102.5、98.9、
85.5、84.9、84.4、82.7、81.7、79.5、78.9、77.6、
77.2、76.8、75.9、74.8、74.4、73.6、71.8、69.4、
66.5、64.9、64.4、62.5、61.7、60.8、54.4の各
ppmである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酸性ヘテロ多糖類の赤外吸収
スペクトルを示す図面であり、第2図は 13C−核
磁気共鳴スペクトルを示す図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アラビノース、マンノース、ガラクトース、
    グルクロン酸及びキシロースを構成成分として含
    有し、それらの結合様式と構成比が Aral→:3Aral→:Gal1→:→3 Man1 2 ↑→ :→4 GlcUA1 3 ↑→:Xyl1→=1.6〜2.4 :1.2〜2.0:1.0〜1.8:1.4〜2.2:1.4〜2.2:0.1〜
    0.3 であり、分子量が1.0×104〜2×107である酸性
    ヘテロ多糖類。 2 ポリアンテス属(Polianthes L.)に属する
    植物から誘導されたカルスを植物ホルモン含有倍
    地で培養し、その培養物から採取したものである
    第1項記載の酸性ヘテロ多糖類。 3 ポリアンテス属(Polianthes L.)に属する
    植物から誘導されたカルスを植物ホルモン含有倍
    地で培養し、その培養物から多糖類を採取するこ
    とを特徴とする多糖類の製造方法。 4 ポリアンテス属に属する植物が、チユーベロ
    ーズ(Polianthes tuberosa L.)である第3項記
    載の多糖類の製造方法。 5 多糖類が、その構成糖としてアラビノース、
    ガラクトース、マンノース、キシロース及びウロ
    ン酸を含有するものである第3項記載の多糖類の
    製造方法。
JP63022621A 1987-03-09 1988-02-02 Polysaccharide and production thereof Granted JPS6410997A (en)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022621A JPS6410997A (en) 1987-03-09 1988-02-02 Polysaccharide and production thereof
ES88103541T ES2060613T3 (es) 1987-03-09 1988-03-07 Polisacarido y procedimiento para la preparacion del mismo.
EP88103541A EP0285829B1 (en) 1987-03-09 1988-03-07 Polysaccharide and process for preparing the same
MYPI88000226A MY102416A (en) 1987-03-09 1988-03-07 Polysaccharide and process for preparing the same
AT88103541T ATE109162T1 (de) 1987-03-09 1988-03-07 Polysaccharid und verfahren zu seiner herstellung.
DE3850795T DE3850795T2 (de) 1987-03-09 1988-03-07 Polysaccharid und Verfahren zu seiner Herstellung.
KR1019880002433A KR970001542B1 (ko) 1987-03-09 1988-03-09 다당류 및 그 제조방법
PH36612A PH26401A (en) 1988-02-02 1988-03-09 Polysaccharide
US07/165,912 US4923809A (en) 1987-03-09 1988-03-09 Polysaccharide and process for preparing the same
US07/485,546 US5032311A (en) 1987-03-09 1990-02-27 Detergent composition containing polianthes L-derived acidic heteropolysaccharide
HK104895A HK104895A (en) 1987-03-09 1995-06-29 Polysaccharide and process for preparing the same
KR1019960065062A KR970002042B1 (ko) 1987-03-09 1996-12-13 세정제 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5376887 1987-03-09
JP63022621A JPS6410997A (en) 1987-03-09 1988-02-02 Polysaccharide and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6410997A JPS6410997A (en) 1989-01-13
JPH0338281B2 true JPH0338281B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=26359876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022621A Granted JPS6410997A (en) 1987-03-09 1988-02-02 Polysaccharide and production thereof

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4923809A (ja)
EP (1) EP0285829B1 (ja)
JP (1) JPS6410997A (ja)
KR (1) KR970001542B1 (ja)
AT (1) ATE109162T1 (ja)
DE (1) DE3850795T2 (ja)
ES (1) ES2060613T3 (ja)
HK (1) HK104895A (ja)
MY (1) MY102416A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988006627A1 (en) * 1987-02-26 1988-09-07 Bio Polymers Pty. Ltd. Plant gum material and use thereof in food products
US5296245A (en) * 1987-02-26 1994-03-22 Bio Polymers Pty. Ltd. Plant gum material and use thereof in food products
JP2764433B2 (ja) * 1989-05-12 1998-06-11 花王株式会社 自己免疫疾患治療剤
US5420036A (en) * 1989-10-04 1995-05-30 Haitai Confectionery Co., Ltd. Bacillus polymyxa 1 capable of producing polysaccharides and polysaccharides produced by this strain
US5380521A (en) * 1989-12-27 1995-01-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Method for obtaining deodorant extract from tissue culture of plants in family oleaceae
CA2086224C (en) * 1991-12-31 1998-11-10 John Gormley Compositions comprising anionic glycolipid surfactants
US5462688A (en) * 1993-08-20 1995-10-31 Gojo Industries, Inc. Flowable, pumpable cleaning compositions and method for the preparation thereof
US5731275A (en) * 1994-04-05 1998-03-24 Universite De Montreal Synergistic detergent and disinfectant combinations for decontaminating biofilm-coated surfaces
US5523014A (en) * 1994-05-16 1996-06-04 Gojo Industries, Inc. Flowable, pumpable cleaning compositions and method for the preparation thereof
US6271001B1 (en) 1995-03-23 2001-08-07 Bio Polymers Pty. Ltd. Cultured plant cell gums for food, pharmaceutical, cosmetic and industrial applications
JPH09140392A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kao Corp 多糖類の生産方法
FR2741800B1 (fr) * 1995-12-01 1998-01-02 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
FR2741801B1 (fr) * 1995-12-01 1998-01-02 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
FR2743296B1 (fr) * 1996-01-10 1998-06-19 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
EP0783883B1 (fr) * 1996-01-10 1999-07-14 L'oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou démaquillante, et composition le comprenant
FR2743298B1 (fr) * 1996-01-10 1998-02-06 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
FR2743299B1 (fr) * 1996-01-10 1998-02-06 Oreal Utilisation d'un polyholoside dans une composition nettoyante ou demaquillante, et composition le comprenant
JP2002529545A (ja) 1998-11-06 2002-09-10 ユニベルシテ ドゥ モントリオール バイオフィルムを除去するための改良型の殺菌性及び非殺菌性溶液
US6838096B2 (en) * 2001-06-20 2005-01-04 Taipei Veterans General Hospital Black soybean polysaccharides
JP4032696B2 (ja) 2001-10-23 2008-01-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP2019214526A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 花王株式会社 水中油型乳化組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923782A (en) * 1973-05-29 1975-12-02 Cornell Res Foundation Inc Production of heteropolysaccharide by fermentation of methanol
US4061585A (en) * 1975-07-02 1977-12-06 Cornell Research Foundation, Inc. Method of using heteropolysaccharides produced by the fermentation of methanol
US4483782A (en) * 1979-07-10 1984-11-20 Lever Brothers Company Detergent composition containing a microbial heteropolysaccharide stabilizing agent
US4304906A (en) * 1979-09-19 1981-12-08 Merck & Co., Inc. Heteropolysaccharide S-84
US4364837A (en) * 1981-09-08 1982-12-21 Lever Brothers Company Shampoo compositions comprising saccharides
JPS5878595A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Nakano Vinegar Co Ltd 新規な酸性ヘテロ多糖類の製造法
JPS59203498A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Nakano Vinegar Co Ltd 酸性ヘテロ多糖類am−2
LU86361A1 (fr) * 1986-03-19 1987-11-11 Oreal Composition cosmetique aqueuse a moussage differe pour le traitement des cheveux et de la peau

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001542B1 (ko) 1997-02-11
EP0285829B1 (en) 1994-07-27
DE3850795T2 (de) 1995-03-09
EP0285829A1 (en) 1988-10-12
KR880011345A (ko) 1988-10-28
ES2060613T3 (es) 1994-12-01
MY102416A (en) 1992-06-17
DE3850795D1 (de) 1994-09-01
JPS6410997A (en) 1989-01-13
US5032311A (en) 1991-07-16
US4923809A (en) 1990-05-08
HK104895A (en) 1995-07-07
ATE109162T1 (de) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338281B2 (ja)
Ionkova Astragalus species (milk vetch): in vitro culture and the production of saponins, astragaline, and other biologically active compounds
Wozniewski et al. In vitro propagation of Lilium testaceum and structural investigation of the storage β-1, 4-glucomannan
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
KR970002042B1 (ko) 세정제 조성물
AU5576794A (en) Cultured cells of Quillaja sp.
JPH07223964A (ja) ホスホリパーゼa2阻害剤
CN114164241B (zh) 一种多糖、其硫酸化产物及其在制备抗炎药物中的应用
JP2893462B2 (ja) 腎炎治療剤
JPH0532029B2 (ja)
JPH02191292A (ja) アクテオシドの製造法
JPS63267282A (ja) リグナンの回収法
JPS6227797B2 (ja)
Munkhbayar et al. Determination of triterpenoid saponin and polysaccharide content from in vitro cultures of Astragalus mongholicus Bunge
JPH02211891A (ja) メグスリノキの組織を利用したロドデンドロール配糖体の生産方法
JP3100201B2 (ja) サフランのプロトプラストの培養方法
JP2764433B2 (ja) 自己免疫疾患治療剤
JPH0335790A (ja) イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法
JPH09140392A (ja) 多糖類の生産方法
JPH0559713B2 (ja)
JPH03262427A (ja) ポドフィルム属植物の不定胚の調製方法
JP3461528B2 (ja) イネのカルボキシメチルセルラーゼ及びその製造法
JPH0870880A (ja) タキソールの培養生産法
JPH02291219A (ja) 5‐リポキシゲナーゼ産生性ジャガイモ毛状根、その生産方法及び5‐リポキシゲナーゼ製造法
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 17