JPS63267282A - リグナンの回収法 - Google Patents

リグナンの回収法

Info

Publication number
JPS63267282A
JPS63267282A JP62103735A JP10373587A JPS63267282A JP S63267282 A JPS63267282 A JP S63267282A JP 62103735 A JP62103735 A JP 62103735A JP 10373587 A JP10373587 A JP 10373587A JP S63267282 A JPS63267282 A JP S63267282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignan
medium
lignans
culture
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62103735A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kawamura
川村 道生
Kiyomi Yamazaki
清美 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOYAKU BAIOTEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
NOYAKU BAIOTEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOYAKU BAIOTEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical NOYAKU BAIOTEKUNOROJII KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP62103735A priority Critical patent/JPS63267282A/ja
Publication of JPS63267282A publication Critical patent/JPS63267282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は植物の組織培養法を利用して、大量のリグナン
を製造する方法に関し、とくに培養物からのリグナンの
回収方法に関する。
従来の技術 多くの植物が、リグナンと呼ばれる化合物を生産するこ
とは報告されている。例えば、コール(J、 R,00
1@)らは、46科、87属、146種のリグナン生産
植物を報告している〔ケミストリイ・オブ・リグナン(
Ch@m1stry of lignans)第2章、
1978年〕。
また、すでに200種以上のリグナンが分離同定されて
おり、種々の生理活性を有するリグナンが存在すること
が知られている〔ファイトケミストリイ(Phytoc
hemigtry) 23.1207−1220(19
84))。
リクナントハ、n −フェニルプロノqンがn−プロピ
ル側鎖のβ位で2分子結合したβ、r−ジベンジルブタ
ン骨格をもつ物質の総称であり、例えば、ポドフィロト
キシン、ジャスティシリンAルプトスタキオールアセテ
ートなト種々のものがあげられる。第1表に、リグナン
を生産する植物、リグナンおよびリグナンの生理活性を
例示する。
第  1  表 リグナン生産能を有する野生植物の細胞壁からリグナン
を抽出することは公知であるが、方法が複雑で、生産収
率も低い。
他方において、植物の組織培養法すなわち植物から無菌
的に組織片または細胞集団を取り出して、ガラス器内で
培養する方法(in vitr。
aultur・)は、均一な細胞集団を短時間に大量に
得ることができるので、例えばイチビ、ユリ、ベゴニア
、キャベツ、ブロッコリ、サイコ、ツバ争・ウリ等の各
種の植物の大量栽培に用いられている。
組織培養には各種の方法があり、振とう培養や照明下で
の培養も知られている。ムラシゲ・スクーグ氏培地、リ
ンスマイヤー・スクーグ氏培地、ホワイト氏培地、クノ
ツゾ氏液、ヘラ−培地、ニラチェ培地などの組織培養用
の合成液体培地が広く用いられている。これらの培地は
、所望くよシ、カイネチン、ゼアチン、ベンジルアデニ
ンなどのサイトカイニンa%214−ジクロロフェノキ
シ酢酸、ナフタレン酢酸、インゾール酢酸などのオーキ
シン類、必要に応じてジベレリン、アブシリン酸などの
生長ホルモン類などを程よく含有する。
しかし、組織培養法を用いて、大量のリグナンを製造す
ることは知られていない。
本発明は、リグナン生産能を有する植物を特定の培地を
用いて組織培養すると、細胞壁中のリグナンが培養液中
に大量に蓄積されるという知見に基いている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、植物の組織培養法により、大量のリグ
ナンを容易に製造する方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明は、リグナン生産能を有する植物の組織を培地く
培養し、培養液中にリグナンを蓄積させ、培養物からリ
グナンを採取する工程からなる、リグナンの製造方法を
提供する。
本発明を次に詳しく説明する。
本発明で用いる植物としては、リグナンを生産する植物
であれば、いずれの植物でも用いることができる。具体
的には、トガクシショクマ属、キツネノマゴ属、トウヒ
属、トマト属、マツブサ属、タラノキ属、ハエドクソウ
属に属する植物が用いられる。これらの植物から、組織
、器官、カルスなどを取得し、組織培養することKよシ
、リグナンを製造することができる。
組織培養法は、常法、例えば振とう培養法などによるこ
とができる。培地は、ムラシゲ・スクーグ氏培地、リン
スマイヤー・スクーグ氏培地、ホワイト氏培地、クツツ
ブ氏培地、ヘラ−培地、ニラチェ培地などの組織培養用
の合成液体培地〔「植物組織培養」行内王室、石原愛也
、古谷力、朝倉書店刊、70−81頁(1972年)〕
が用いられる。実用的な培地の例は、下記の組成を有す
るPM培地やムラシゲ・スクーグ氏培地(以下、MS培
地という)が好適に用いられる。
pM培地組成 KNO3190mQ/l 、  CaC1z・2H20
4,411。
11Jgso 、・7H2037■/l、  KH2P
O41,7rru;j/l。
FeSO4−7H202,78mM!、  H,Bo、
  0.621A。
MnSO4’4H200,223WIVl、  Zti
SO4’7H200,086Tnf’l、  KI  
00oos3rIvl、 Na2MoO,−2H200
,0025wf’l 、  CuSO4・5H200,
0025m9/l 。
Goに12・6H200,00025m9/l 、サイ
アミン塩酸塩 0.0049/ll (/ シト−/’
  ITNVl。
ピリrキシンーm酸0.0511 、  ニコチン酸 
0.005 Ill 、 グリシ7 0.002110
本発明の方法に好適な培地は、炭素源として糖類、例え
ばシュクロースなどを0.5−9%を含有するものであ
る。培地の濃度は、MS培地の場合は0.1−3倍濃度
、PLR培地の場合は0.5−400倍濃となるように
する。また、所望罠よシ、植物ホルモンを添加すること
もで話る。
る。さらく、微量金属イオン、アミノ酸、ビタミンなど
を含有することもできる。
培養は通常、温度20−30℃で行なう。植物の種類や
用いられる組織によって培養時間は異なるが、例えば1
5−90日間である。
培養液中に蓄積されたリグナンの分離は、培養物を除い
た培養液からエーテル抽出、液体クロマトグラフィーな
ど公知の手法を単独または組合わせて用いることができ
る。
実施例1 ハエドクソク種子を1000 ppm ’) ヘL/ 
IJ ン(16時間処理)で休眠打破した後、70%エ
タノール(1分間処理)で無菌化し、発芽させた無菌幼
植物体の頂芽を、MS培地の17濃度(し。
・ 2 MS  )、3esシ’E!糖、0.lppmす7りL
’/酢酸(NAA)、10ppmベンジルアデニン(B
A)および0.8チ寒天(pH6,2)の培地で培養し
、腋芽を増殖させた。同培地で増殖した一部を継代し、
20代経過した腋芽(0,65,!I7湿重量)を、1
/2MS (ただし、NH4No、  およびEDTA
は含まない)、3%ショ糖、1ppmN人人(pH6,
2)の液体培地(1oomj)で32日間、25℃、2
500Iuc s 120 rpm振とり数で培養した
。培養終了後、培養物を除いた培養液から、3回エーテ
ル抽出した。その後、5 Z NaHCOs  を添加
し、酸性分画を除去した後、3回水洗した。洗浄後、エ
ーテルを蒸発させ、リグナン分画を得た。これを0.5
1アセトニトリルに溶かし、高速液体クロマトグラフィ
によシ各種リグナンを定量した。結果を第2表に示す。
実施例2 実施例1に記載した継代腋芽の15代目上、ホルモンを
含まない1/MS・3チシヨ糖・寒天0.8 % (p
H6,2)で培養し、地上部および根部を生育させた後
、その葉、茎および根部の切片を15 MS、 o、s
%シヨ糖、0.1 ppm NAAおよび1 ppm 
BA (pH6,2>の液体培地で培養し、その切り口
からカルスを得た。これらのカルスの継代を、同じ培地
で5代行なった後のカルス(0,078,9)を、同じ
液体培地で実施例1と同じ培養方法によシ、28日間培
養した。培養終了後、実施例1と同様に抽出した。得ら
れたりグナンの定量結果を第2表に示す。表示した結果
は根由来のカルスであるが、茎および葉由来のカルスも
ほぼ同じ結果を得た。
実施例3 実施例1に記載した継代腋芽の12代目上、実施例2と
同様にホルモンを含まない培地で培養し、得られた根部
を適轟に切断して、1/2M513チショ糖、0.2 
ppmNAAおよび0.1 ppm BA(pH6,2
)で、実施例1と同じ培養方法で根の器官培養を32日
間行なった。培養終了後、実施例1と同様に抽出し、リ
グナンを定量した(第2表)。
実施例4 実施例IK記載した20代0の継代腋芽(2,61湿重
量)を、4ノジヤーを用いて、1/2M5(ただし、N
H4No、は含まない)および3チシヨ糖培地で98日
間培養した。培養終了後、実施例1と同様にリグナンを
定量し、その結果を第2表に示す。
第  2  表 参考例 実施例1記載の方法において、培地の濃度とショ糖量と
を変更して得られたリグナンの量(μm1/Ill )
は次表のとおりである。
第  3  表 発明の効果 本発明により、リグナンを生産する植物を組織培養する
ことによシ、リグナンを培養液中に蓄積させ、収率よく
容易にリグナンを得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リグナン生産能を有する植物の組織を培地に培養
    し、培養液中にリグナンを蓄積させ、培養物からリグナ
    ンを採取する工程からなるリグナンの回収法。
  2. (2)培地が糖0.5−9%を有効成分として含有する
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)植物がハエドクソウ属である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP62103735A 1987-04-27 1987-04-27 リグナンの回収法 Pending JPS63267282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103735A JPS63267282A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 リグナンの回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62103735A JPS63267282A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 リグナンの回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267282A true JPS63267282A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14361888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62103735A Pending JPS63267282A (ja) 1987-04-27 1987-04-27 リグナンの回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414185B1 (ko) * 2000-10-09 2004-01-07 대한민국 리그난 분말의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 리그난분말 및 그 리그난 분말을 식육 및 육가공 제품에첨가하여 산화를 방지하는 방법
CN110849991A (zh) * 2019-11-14 2020-02-28 广东一方制药有限公司 一种南五味子药材uplc特征图谱的构建方法及其鉴别方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414185B1 (ko) * 2000-10-09 2004-01-07 대한민국 리그난 분말의 제조방법, 이 방법에 의해 제조된 리그난분말 및 그 리그난 분말을 식육 및 육가공 제품에첨가하여 산화를 방지하는 방법
CN110849991A (zh) * 2019-11-14 2020-02-28 广东一方制药有限公司 一种南五味子药材uplc特征图谱的构建方法及其鉴别方法
CN110849991B (zh) * 2019-11-14 2022-03-11 广东一方制药有限公司 一种南五味子药材uplc特征图谱的构建方法及其鉴别方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gupta et al. Callusing in Stevia rebaudiana (natural sweetener) for steviol glycoside production
US20020142463A1 (en) Method for the mass propagation of adventitious roots of ginseng, camphor ginseng and wild ginseng by tissue culture and the improvement of their saponin content
JPS6296088A (ja) 抗腫瘍性物質の製法
Nieves et al. Callus induction in cotyledons of Moringa oleifera Lam.
Giridhar et al. Rapid clonal propagation and stevioside profiles of Stevia rebaudiana Bertoni
Lee et al. High frequency plant regeneration from Aralia cordata somatic embryos
JPS63267282A (ja) リグナンの回収法
Kromer Biological activity of endogenous and influence of exogenous growth regulators on Canna indica regeneration in vitro
Bhatnagar et al. Production of solasodine by Solanum laciniatum using plant tissue culture technique
JPS63254982A (ja) 毛状根薬用人参の誘導法
Sen et al. Crucial role of nitrogen in in-vitro regeneration of Phyllanthus amarus Schum. and Thonn.
US5212076A (en) Production of quercetin glucuronide
JP2573952B2 (ja) ジャガイモのマイクロチュ−バ−を不定芽から形成させる方法
Thiruvengadam et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration from petiole-derived callus of spine gourd (Momordica dioica Roxb. ex Willd)
JP3302853B2 (ja) 薬用ニンジンカルスの培養方法
Coetser et al. Temporary immersion bioreactors for clonal production of Moringa oleifera tissues
Udhutha et al. A competent protocol for large scale production of sugarcane (Saccharum officinarum L.) through meristem culture
Lakshmanan In vitro establishment and multiplication of Nymphaea hybrid ‘James Brydon’
Livadariu Experimental research on in vitro propagation through direct somatic embryogenesis of basil (Ocimum basilicum L.).
Kumari et al. Cumulative effect of thidiazuron and 1-naphthylacetic acid in massive root proliferation of micropropagated sugarcane plantlet
KR100263950B1 (ko) 시호의 배양방법
JPS6321470B2 (ja)
JPS5923798B2 (ja) グリシルリシンの製造法
JPH08224051A (ja) 薬用ニンジン苗の大量増殖方法
JP4119520B2 (ja) サンダ−ソニア球根の生産方法