JPH033741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033741Y2
JPH033741Y2 JP10094982U JP10094982U JPH033741Y2 JP H033741 Y2 JPH033741 Y2 JP H033741Y2 JP 10094982 U JP10094982 U JP 10094982U JP 10094982 U JP10094982 U JP 10094982U JP H033741 Y2 JPH033741 Y2 JP H033741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
glass
window glass
lever
rack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10094982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596180U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10094982U priority Critical patent/JPS596180U/ja
Publication of JPS596180U publication Critical patent/JPS596180U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033741Y2 publication Critical patent/JPH033741Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、自動車用ウインドーレギユレータ
に関するものである。
詳しくは、ギヤとピニオンとを噛み合せた駆動
機構をハンドルの回転操作で駆動し、窓ガラスを
昇降するようにした手動式の自動車用ウインドー
レギユレータにおいて、ピニオンとギア又はラツ
クとの噛み合いを外すワンタツチレバーを設け、
ガラス下降時に、該ワンタツチレバーを操作して
ギヤとピニオンの噛み合いを外し、窓ガラスの自
重でスピード下降するようにし、手動式であるが
パワー式のフイーリングを得られるようにしたも
のである。
以下、この考案を図面に示す実施例により詳細
に説明する。
自動車のドア1の窓ガラス2を、ドアボデイ3
に設けた上下操作レバー4を回転操作して昇降さ
せると共に、ワンタツチ降下レバー5を矢印方向
にプツシユして窓ガラス2をスピード下降して全
開するようにしている。
上記窓ガラス2の下端部には、ガラスホルダ6
を固定し、該ガラスホルダ6に断面コ字状のガイ
ド部6aを設ける一方、ドアボデイ3の上下両側
に固定したホルダ7A,7B間に垂直に架設した
ガイドバー8に上記ガイド部6aを摺動自在に嵌
合し、窓ガラス2の昇降ガイドを行うようにして
いる。また、上記ガラスホルダ6に前後方向の長
孔6bを穿設している。該長孔6bには、ボデイ
3の前方に設けた駆動機構9より伸長するアーム
10の後端に突設したピン10aを摺動自在に嵌
合している。
上記駆動機構9は、ボデイ3に固定したホルダ
11と、該ホルダ11の前端に突設したピン11
aに長孔12aを摺動自在に嵌合した作動板12
と、該作動板12と連動するように固着したワン
タツチ降下レバー5と、該作動板12に回転自在
に支承された支軸13、該支軸13の一端に固定
したピニオン14、支軸13の他端に固定した上
下回転操作レバー4、上記作動板12とホルダ1
1との間に張架したスプリング15、上記ピニオ
ン14と噛み合うと共に上記アーム10に固定し
たラツク16等よりなり、上記アーム10のラツ
ク固定側近傍をホルダ11にピン17を介して回
転自在に支承している。
上記駆動機構9では、スプリング15の張力に
より付勢された作動板12は、長孔12aの一端
部にピン11aが係止した位置に通常保持され
ている。上記した作動板12の通常位置で、作動
板12に軸承されたピニオン14はラツク16と
噛み合うようにしており、上下操作レバー4を回
転操作して支軸13を介してピニオン14を回転
すると、噛み合つたラツク16が上下に移動す
る。よつて、ラツク16に固定したアーム10は
連動し、アーム10の他端はラツク16の上昇時
は下降し、ガラスホルダ6を介して窓ガラス2を
降下する一方、ラツク16の降下時は窓ガラス2
を上昇するようにしている。また、ワンタツチ降
下レバー5を矢印方向にプツシユすると、固着し
た作動板12はスプリング15の張力に抗して、
ホルダ11のピン11aを支点として第3図中矢
印方向に回動し、ピン11aは長孔12aのの
位置となり、作動板12に軸承したピニオン14
とラツク16との噛み合いが外れるようにしてい
る。
また、ピニオン14とラツク16との噛み合わ
せが外れた時に、窓ガラス2の前側拘束ガイド1
8の拘束を解くようにしている。即ち、ボデイ3
の前端縁に沿つて、上端をピン19で支持して拘
束ガイド18を吊設し、該拘束ガイド18の中間
部にバー20の前端を固定し、該バー20の後端
に突設したピン20aを上記作動板12に穿設し
た長孔12bに摺動自在に嵌合している。また、
該バー20の後端とホルダ11との間にスプリン
グ21に張架し、バー20を介して拘束ガイド1
8を後方に付勢している。よつて、通常は、窓ガ
ラス2の前縁部に拘束ガイド18が嵌合し、窓ガ
ラス2に適当な拘束力を与えつつ上下方向に摺動
自在に案内するようにしている。該拘束ガイド1
8はワンタツチレバー5をプツシユして作動板1
2が回動した時、バー20のピン20aは長孔1
2b内を位置より位置へ移動し、この時、前
記ピン11aは長孔12a内を位置より位置
へ移動し、さらに、位置より位置へ移動する
時、バー20のピン20aはスプリング21の張
力に抗してバー20を前方へ移動する。よつて、
拘束ガイド18は前方へ回動し、窓ガラス2との
嵌合が外れ、拘束を解くようにしている。
上記の如き構成よりなる装置では、上下操作レ
バー4のハンドル部4aを回転すると、ピニオン
14とラツク16との噛み合いで窓ガラス2は昇
降し、適宜位置でハンドル操作を停止すると、窓
ガラス2は所望位置で停止する。一方、窓ガラス
2をワンタツチで降下したい時、ワンタツチ降下
レバー5をプツシユすると、ピニオン14とラツ
ク16との噛み合いが外れると共に、拘束ガイド
18が窓ガラス2の拘束を触くため、窓ガラス2
は自重により高速で下降する。窓ガラス2の全開
位置でワンタツチ降下レバー5の押圧を解くと、
スプリング15の作用でピニオン14がラツク1
6の上端に噛み合うと共に、スプリング21の作
用で拘束ガイド18は窓ガラス2を摺動自在に拘
束する。また、窓ガラス2が所望開度になつた時
に、レバー5の押圧を解くと、該位置でピニオン
14とラツク16が噛み合い窓ガラス2が停止す
ると共に拘束ガイド18で窓ガラス2を拘束す
る。
尚、この考案は上記実施例に限定されず、第5
図に示す如く、アーム10′に固定したラツク1
6′に、レバー23を回転可と軸支し、該レバー
23に上記ラツク16′と噛み合うと共にピニオ
ン14′と噛み合うギア24を設け、ワンタツチ
降下レバー(図示せず)で上記レバー23を図中
鎖線位置に移動させ、ギア24とピニオン14′
との噛み合いを外すようにしてもよい。この場
合、ハンドルで回転操作するピニオン14′を所
定位置に回転自在に支承すればよいため、構造が
簡単となる。
また、第6図に示す如く、窓ガラス2′に固定
したガラスホルダ6′にケーブル25を固着し、
該ケーブル25の外側スプリング25aをピニオ
ン14″と噛み合わせ、ラツクとして作用するス
プリング25aをピニオン14″で移動するよう
にしたケーブル式ウインドーレギユレータにおい
ても、ピニオン14″を第1図から第4図に示す
実施例と同様にワンタツチ降下レバーで移動させ
て、ケーブル25との噛み合いを外すようにして
もよい。
さらに、第7図に示す如く、窓ガラス2″に固
定したガラスホルダ6″にループ状のワイヤ26
の一部を固着し、該ワイヤ26をプーリ27,2
8,29に巻掛けし、プーリ29と固定したギヤ
30をピニオン14と噛み合わせたワイヤ式ウ
インドーレギユレータにおいても、ピニオン14
をワンタツチ降下レバーで移動させてギヤ30
との噛み合いを外すようにしてもよい。
以上の説明より明らかなように、この考案に係
る自動車用ウインドーレギユレータによれば、通
常はハンドルを回転操作することで窓ガラスの開
閉が行われると共に、窓ガラスの降下時には、ワ
ンタツチ降下レバーを押すだけで、ピニオンとギ
ヤ又はラツクとの噛み合いが外れると共に、ガラ
ス拘束ガイドの拘束を解くため、窓ガラスは自重
により高速で降下する。よつて、手動式のもので
あるが、パワー式のフイーリングが得られると共
に、運転時の操作が簡単となり、使い勝手が良く
なる等の種々の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る自動車用ドアの斜視
図、第2図は第1図のドアボデイの一部を破断し
た側面図、第3図は第2図の駆動機構の斜視図、
第4図は第3図の断面図、第5図、第6図および
第7図はこの考案の他の実施例を示す概略図であ
る。 2……窓ガラス、3……ドアボデイ、4……回
転操作レバー、5……ワンタツチ降下レバー、6
……ガラスホルダ、9……駆動機構、10……ア
ーム、11……ホルダ、12……作動板、14…
…ピニオン、15……スプリング、16……ラツ
ク、18……拘束ガイド、20……バー、21…
…スプリング、24……ギア。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 回転操作レバーを操作するとピニオンが回転
    し、該ピニオンと噛み合つたラツクあるいはギ
    ヤを作動させ、該ラツクあるいはギヤの作動を
    アーム、ワイヤ等を介して窓ガラスに固定した
    ガラスホルダに伝え窓ガラスを昇降して開閉作
    用を行うウインドーレギユレータであつて、上
    記ピニオンを移動させてラツクあるいはギヤと
    の噛み合いを外すワンタツチレバーを設け、該
    ワンタツチレバーの操作で上記噛み合いを解
    き、窓ガラスを自重で下降させる構成としたこ
    とを特徴とする自動車用ウインドーレギユレー
    タ。 (2) 実用新案登録請求の範囲(1)記載のウインドー
    レギユレータにおいて、窓ガラスの側端を摺動
    自在に拘束する拘束ガイドを設け、該拘束ガイ
    ドを上記ワンタツチレバーの操作で窓ガラスの
    拘束を解くように作動させる構成としたことを
    特徴とする自動車用ウインドーレギユレータ。
JP10094982U 1982-07-02 1982-07-02 自動車用ウインド−レギユレ−タ Granted JPS596180U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094982U JPS596180U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 自動車用ウインド−レギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10094982U JPS596180U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 自動車用ウインド−レギユレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596180U JPS596180U (ja) 1984-01-14
JPH033741Y2 true JPH033741Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30238592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10094982U Granted JPS596180U (ja) 1982-07-02 1982-07-02 自動車用ウインド−レギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596180U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596180U (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60112977A (ja) 可動部片の作動装置
JP2782710B2 (ja) パワーウインドレギユレータ装置
JPH033741Y2 (ja)
JPS6349372Y2 (ja)
JP4023158B2 (ja) 跳ね上げ式門扉
JP4094800B2 (ja) スライドドア
JP2575744Y2 (ja) ウインドレギュレータ
JP2571026Y2 (ja) ウインドレギュレータ
JPH024810Y2 (ja)
JPH0513229B2 (ja)
JPH0310523B2 (ja)
JPH0742834Y2 (ja) 車輌用スライド扉の開閉装置
KR100862719B1 (ko) 와이어식 자동차용 윈도우 레귤레이터
JPH022729B2 (ja)
JP2535416Y2 (ja) 窓ガラスの開放位置規制装置
JP4023149B2 (ja) 跳ね上げ式門扉
JPH0810160Y2 (ja) シャッター用随時手動閉鎖装置
JPH0728992Y2 (ja) 自動車用スライド式ドアの自動閉鎖装置取付構造
JPS60248431A (ja) 開閉ル−フ式自動車のル−フリツド駆動制御装置
JPH074973Y2 (ja) 自動車のサンルーフ開閉装置
JPH0573874B2 (ja)
JP3098089B2 (ja) サンシェード装置
CN117822992A (zh) 一种悬停车门把手及其操作方法
JPH054758Y2 (ja)
JP3786596B2 (ja) 車両用スライドドア