JP2571026Y2 - ウインドレギュレータ - Google Patents

ウインドレギュレータ

Info

Publication number
JP2571026Y2
JP2571026Y2 JP5020392U JP5020392U JP2571026Y2 JP 2571026 Y2 JP2571026 Y2 JP 2571026Y2 JP 5020392 U JP5020392 U JP 5020392U JP 5020392 U JP5020392 U JP 5020392U JP 2571026 Y2 JP2571026 Y2 JP 2571026Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window glass
wire
side bracket
lever
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5020392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610579U (ja
Inventor
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5020392U priority Critical patent/JP2571026Y2/ja
Publication of JPH0610579U publication Critical patent/JPH0610579U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571026Y2 publication Critical patent/JP2571026Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ウインドガラスの昇降
をワイヤでガイドするウインドレギュレータであって、
ウインドガラスの上昇過程で負荷が掛かると、ワイヤか
らウインドガラスへの動力伝達を遮断して、ウインドガ
ラスの上昇を中止する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ウインドレギュレータとしては、例え
ば、昭和55年10月15日(株)山海堂発行「自動車
工学全書第13巻;乗用車の車体」第134〜137頁
に開示されているように、ドラムの回転駆動により、ワ
イヤを上下方向に移動することにより、ウインドガラス
をドア本体に対して昇降する、所謂、ワイヤ式なるウイ
ンドレギュレータが知られている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前述の従来例にあって
は、ウインドガラスの上昇過程において、サッシュ付き
ドアではウインドガラスとサッシュ上縁との間に、また
は、サッシュレスドアではウインドガラスと車体サイド
部上縁との間に、乗員の手や頭部など体の一部が挟まれ
ることがある。このような場合、ドラムを手動で回転す
る手動式では、操作者の意識でドラムの回転を中止し、
大事に至ることは比較的に少ないが、ドラムをモータで
回転する電動式では、ウインドガラスの全閉なる上昇限
度位置で、ウインドガラスとウエザストリップとのシー
ル性を維持させる必要があることから、ウインドガラス
の上昇過程で、モータに、全閉位置での負荷よりも小さ
な負荷が掛かっても、モータの電源を遮断したり、また
は、モータを逆転したりして、体の一部が挟まれた乗員
の負担を軽減させることは、にわかに採用しがたいもの
である。
【0004】そこで本考案にあっては、ワイヤ式のウイ
ンドレギュレータにおいて、ウインドガラスの上昇過程
で、乗員の手や頭部など体の一部が挟まれるなどして、
ウインドガラスに負荷が掛かった場合に、ワイヤからウ
インドガラスへの動力伝達を遮断することにより、乗員
の安全性を向上することを課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の考案は、ドア本体
側の上下に組み付けられるプーリにワイヤを巻き掛け、
このワイヤの両端を前記ドア本体側の中間に組み付けら
れてウインドガラスの開閉力を出力するドラムに巻き付
けたうえ止め、前記プーリ間のワイヤに前記ウインドガ
ラスに連結されるブラケットを結合し、前記ドラムの回
転駆動により、前記ウインドガラスを前記ドア本体に対
して昇降させるウインドレギュレータにおいて、前記ブ
ラケットをワイヤ側ブラケットとウインドガラス側ブラ
ケットとに分割し、これらワイヤ側ブラケットとウイン
ドガラス側ブラケットとに、通常時はワイヤ側ブラケッ
トとウインドガラス側ブラケットとを一体に連結し前記
ウインドガラスの上昇過程で負荷が掛かると前記ワイヤ
側ブラケットとウインドガラス側ブラケットとを分離す
る係合離脱機構を設けてある。
【0006】第2の考案は、第1の考案の係合離脱機構
を、一端部に係合離脱溝が形成され前記ワイヤ側ブラケ
ットとウインドガラス側ブラケットとのいずれか一方の
ブラケットに回転自在に取り付けられたレバーと、もう
一方のブラケットに取り付けられたピンと、通常時は前
記レバーをその係合離脱溝が前記ピンに係合する方向に
付勢して前記ワイヤ側ブラケットとウインドガラス側ブ
ラケットとを一体に連結し前記ウインドガラスの上昇過
程で負荷が掛かると前記レバーの係合離脱溝を前記ピン
から離脱させる方向にたわみ前記ワイヤ側ブラケットと
ウインドガラス側ブラケットとを分離するスプリングと
で構成し、前記ドア本体側に前記ウインドガラスの上昇
限度位置で前記レバーの係合離脱溝のピンからの抜けを
規制するストッパを設けてある。
【0007】
【作用】第1の考案では、ウインドガラスの上昇過程
で、ウインドガラスに負荷が掛かった場合には、係合離
脱機構の動作により、ワイヤ側ブラケットとウインドガ
ラス側ブラケットとが分離し、ワイヤ側ブラケットが上
昇しても、ウインドガラス側ブラケットの上昇が中止さ
れ、ウインドガラスの上昇が止まる。また、ウインドガ
ラスの上昇過程で、ウインドガラスに不用意な負荷が掛
かることなく、ウインドガラスの上昇限度位置に達した
通常の場合には、係合離脱機構が動作せず、ワイヤ側ブ
ラケットとウインドガラス側ブラケットとが一体のまま
となり、ウインドガラスの全閉が確保される。
【0008】第2の考案では、第1の考案に加えて、ウ
インドガラスに掛かった負荷により、係合離脱機構が、
機械的な動力伝達によって、動作する。つまり、ウイン
ドガラスにスプリングの弾性力以上の負荷が掛かると、
ピンがレバーを押し、レバーがスプリングの付勢に抗し
て移動しつつ係合離脱溝から離脱する。これにより、ピ
ンとレバーとによって係合していたワイヤ側ブラケット
とウインドガラス側ブラケットとが分離する。
【0009】
【実施例】第1実施例 図10は、第1実施例としてのワイヤ式のウインドレギ
ュレータを使用した乗用車の側面を示している。図10
において、車体サイド部1には、乗員乗降用の開口部2
を形成してある。開口部2には、ドア3のドア本体4を
ヒンジ5を介して車体側方に開閉自在に取り付けてあ
る。ドア本体4には、ウインドガラス6を、ドア本体4
内に格納配置されたウインドレギュレータ7によって昇
降(開閉)されるように、組み付けてある。
【0010】図1は、上記ウインドレギュレータ7を示
している。図1において、ウインドレギュレータ7のド
ア本体4(図10参照)の中間に組み付けられるベース
プレート8には、ウインドガラス6の開閉力を出力する
ドラム9を回転可能に取り付けてある。ドラム9には、
ベースプレート8に取り付けられたモータ10の出力軸
が図外のウオームホイール機構を介して連結されてい
る。ドア本体4のベースプレート8から車体前後方向の
一方に離れた部分には、上下に延びるガイドレール11
を取り付けてある。ガイドレール11の上下端部には、
プーリ12,13を回転自在に取り付けてある。つま
り、プーリ12,13は、ガイドレール11を介してド
ア本体4の上下に取り付けられている。プーリ12,1
3には、ワイヤ14を掛けわたしてある。ワイヤ14の
両端は、プーリ12から、ガイドレール11とベースプ
レート8とに跨設されたガイドチューブ15,16内を
通ってドラム9に数回巻き付けられたうえ止められてい
る。プーリ12,13間に位置するワイヤ14には、ウ
インドガラス6(図10参照)に装着された図外のガラ
スボトムチャンネルに締結するブラケット17を設けて
ある。ブラケット17は、ワイヤ14が結合されるワイ
ヤ側ブラケットとしてのニップルプレート18と、ウイ
ンドガラス6が連結されるウインドガラス側ブラケット
としてのキャリヤプレート19とに分割されている。ニ
ップルプレート18とキャリヤプレート19とには、係
合離脱機構20を設けてある。係合離脱機構20は、ピ
ン21とレバー22とスプリング23とで構成されてい
る。ガイドレール11の上部には、ストッパ24を取り
付けてある。ストッパ24は、ガイドレール11の上部
に取り付けられ、ウインドガラス6の上昇限度位置で、
ブラケット17のニップルプレート18に当接して、ピ
ン21がレバー22に形成された図4に示す係合離脱溝
27から抜けるのを規制するようになっている。ガイド
レール11の下部には、下降位置止め部材25を取り付
けてある。下降位置止め部材25は、ウインドガラス6
の全開なる下降限度位置でキャリアプレート19を受け
止める。ニップルプレート18は、図2に示すように、
ガイドレール11の内側に形成された溝部11aに、摺
動可能に係合装着されている。キャリヤプレート19
は、図3に示すように、ガイドレール11の外側に突出
形成されたレール部11cに、摺動可能に係合装着され
ている。
【0011】図4は、上記係合離脱機構20を示してい
る。図4において、係合離脱機構20は、通常時はニッ
プルプレート18とキャリヤプレート19とがガイドレ
ール11に摺動可能に係合装着された状態において、ニ
ップルプレート18の下半部にキャリアプレート19を
連結し、ウインドガラス6の上昇過程で負荷が掛かる
と、ニップルプレート18とキャリヤプレート19とを
分離するようになっている。具体的には、係合離脱機構
20のピン21は、ニップルプレート18のキャリヤプ
レート側面の左右方向一方の上部に固定的に取り付けら
れている。レバー22は、キャリヤプレート19のニッ
プルプレート側面に支持軸26で回転可能に取り付けら
れている。レバー22の一端部なる上端部には、V字形
の係合離脱溝27を形成してある。この係合離脱溝27
の上部に位置するフック部28の上面は、フック部28
の基端から先端に向けて下り坂となる傾斜面29になっ
ている。レバー22の上下方向中間部には、支持軸26
を回転可能に挿入するための貫通孔30を形成してあ
る。レバー22の下端部には、突起31を形成してあ
る。スプリング23は、リーフスプリングになってい
る。スプリング23の上端部は、キャリヤプレート19
のニップル側面に形成されたスプリングシート部32に
嵌合装着される。係合離脱機構20は、ニップルプレー
ト18とキャリヤプレート19とをガイドレール11に
装着した状態において、通常時は、スプリング23の下
端部がレバー22の突起31を押し、レバー22がスプ
リング23によって付勢され、レバー22の係合離脱溝
27がピン21に係合しており、ニップルプレート18
とキャリヤプレート19とがワイヤ14の移動によって
ガイドレール11に沿って一体的に昇降するように、ニ
ップルプレート18とキャリヤプレート19とを一体に
連結している(図1,図6参照)。そして、ウインドガ
ラス6の上昇過程で負荷が掛かると、キャリヤプレート
19が停止しようとし、ニップルプレート18が上昇し
ようとすることにより、ピン21が係合離脱溝27でレ
バー22をスプリング23の付勢に抗して押しつつフッ
ク部28を乗り越えて係合離脱溝27から離脱し、ニッ
プルプレート18とキャリヤプレート19とを分離する
ようになっている(図7参照)。ニップルプレート18
のキャリヤプレート側面の中央部には、ワイヤ通路34
を、上下方向に延びる溝状に形成してある。
【0012】図5は、上記ニップルプレート18とワイ
ヤ14との結合構造を示している。ニップルプレート1
8のガイドレール側面の中央部には、凹部35をキャリ
ヤプレート側面に向けて膨出形成してある。凹部35の
上下壁にはワイヤ通路34に連通する貫通孔36,37
を形成してある。貫通孔36は、図4に図示してある。
凹部35の底面中央部には、ガイドレール側面に開放さ
れた収納室38を形成してある。収納室38の上下壁に
は、スリット40,41を形成してある。スリット4
0,41は、貫通孔36,37と上下方向での位置が一
致している。そして、ワイヤ14をニップルプレート1
8に結合するには、ワイヤ14の一端をドラム9(図1
参照)に止める前に、ワイヤ通路34の上部または下部
から貫通孔36と溝40,41と貫通孔37を順に経由
してワイヤ通路34の下部または上部に引き通す。そし
て、ワイヤ14の一端をドラム9に巻き付けたうえ止め
る。このワイヤ14のドラム9への止めと並行して、収
納室38からワイヤ14の一部を引き出し、その引き出
し部分にニップル42を、ペンチのような工具で圧着す
るか、または、接着剤で接着するかして、固定的に止め
る。この後、ワイヤ14をワイヤ通路34側に引き込
み、ニップル42を収納室38内に収め、ニップル42
の上下に位置するワイヤ14をスリット40,41内に
通しておく。
【0013】この第1実施例によれば、通常時は、図1
に示すように、レバー22がスプリング23によって付
勢されていて、レバー22の係合離脱溝27がピン21
に係合し、ニップルプレート18とキャリヤプレート1
9とが一体となる1個のブラケット17になっている。
この状態において、ドラム9をモータ10で回転駆動す
ると、プーリ12,13間に位置するワイヤ14が上下
方向に移動し、このワイヤ14の移動に伴ってブラケッ
ト17がガイドレール11に沿って上下方向に移動し、
ウインドガラス6をドア本体4に対して昇降させる。
【0014】そして、ウインドガラス6の上昇過程にお
いて、ウインドガラス6とサッシュ上縁との間に、また
は、ウインドガラス6と車体サイド部との間に、乗員の
手や頭部など体の一部が挟まるなどして、ウインドガラ
ス6にスプリング23の弾性力以上の負荷がかかると、
この負荷が図6に矢印Xで示すように、キャリヤプレー
ト19を停止する方向からキャリヤプレート19に作用
する。このとき、ワイヤ14は図6に矢印Yで示すよう
に上方に向けて移動中である。よって、キャリヤプレー
ト19が停止しようとし、ニップルプレート18が上方
に向けて移動しようとするので、ピン21が係合離脱溝
27内でレバー22を押す。これにより、図7に示すよ
うに、レバー22がスプリング23に抗して支持軸26
を中心として揺動し、ピン21が係合離脱溝27からフ
ック部28を乗り越え、ピン21とレバー22との係合
が解除され、ニップルプレート18とキャリヤプレート
19とが分離する。したがって、キャリヤプレート19
が上方に移動せず、ニップルプレート18がワイヤ14
と一緒に上方に移動する。よって、上記手や頭部など体
の一部が挟まれた乗員に無理な力が作用すること無く、
乗員が怪我をするなどの大事に至るという不都合を解消
することができる。
【0015】しかも、上記レバー22とピン21との係
合解除に並行して、モータ10の上昇駆動力は、ワイヤ
14に伝達されているが、ニップルプレート18とキャ
リヤプレート19とが分離しているので、ニップルプレ
ート18がガイドレール11に沿って上方に向けて移動
する。したがって、モータ10に過負荷が掛かることも
防止でき、モータ10の寿命も長くなる。
【0016】一方、ウインドガラス6の上昇過程で、ウ
インドガラス6にスプリング23の弾性力以上の負荷が
掛からず、通常の動作で、ウインドガラス6が図外のウ
エザストリップを押圧する上昇限度位置に到達すると、
図8に示すように、ニップルプレート18がガイドレー
ル11に設けられたストッパ24に当接する。したがっ
て、ウインドガラス6の上昇限度位置で、図外のウエザ
ストリップとのシール性確保のために、ウインドガラス
6にスプリング23の弾性力以上の負荷が作用するが、
この時には、ニップルプレート18がストッパ24に当
接し、ピン21によるレバー22の移動が規制され、ピ
ン21が係合離脱溝27内に位置して抜け出ることがで
きず、ニップルプレート18とキャリヤプレート19と
の一体化が確保される。これによって、ウインドガラス
6の全閉は、通常の状態となる。
【0017】なお、この一実施例においては、ウインド
ガラス6の上昇過程で、ウインドガラス6に作用した負
荷によって、レバー22がピン21から離脱した場合、
図9(A)に示すように、キャリヤプレート19がウイ
ンドガラス6の自重によってガイドレール11に沿って
下降し下降位置止め部材25に当接して最下端に位置す
る。この最下端の下降限度位置に止まったキャリヤプレ
ート19においては、レバー22はスプリング23で付
勢されて支持軸26を中心としてピン21との係合が可
能な位置に復帰している。よって、この場合には、モー
タ10をウインドガラス6の下降方向に電力駆動するこ
とによって、自動的に修復することできる。つまり、モ
ータ10の下降方向への電力駆動によって、ニップルプ
レート18をガイドレール11に沿って下降限度位置に
向けて移動すると、その下降限度位置直前において、ピ
ン21がレバー22上部の傾斜面29に当接してレバー
22を押す。すると、ピン21の押圧に伴って、レバー
22が支持軸26を中心として図9(B)に示す矢印Z
1方向に移動し、ピン21がフック部28を乗り越え
る。引き続くニップルプレート18の下降に伴って、ピ
ン21がフック部28を乗り越えると同時に、レバー2
2がスプリング23によって図9(B)に示す矢印Z2
方向に移動し、ピン21が係合離脱溝27内に位置し、
レバー22がピン21に係合し、ニップルプレート18
とキャリヤプレート19とが自動的に連結された通常の
状態となる。
【0018】第2実施例 この第2実施例は、ニップルプレート18とキャリアプ
レート19とを電磁アクチュエータで係合離脱されるよ
うにした点に特徴がある。したがって、この第2実施例
は、図11に示した要部について説明する。なお、この
第2実施例の説明においては、第1実施例と同一部分に
は同一符号を付してある。
【0019】図11において、ニップルプレート18と
キャリアプレート19とをピン50で一体的に係合し、
ニップルプレート18またはキャリアプレート19の一
方に電磁アクチュエータ51を取り付け、ウインドガラ
ス6に全閉位置での負荷よりも小さな負荷が掛かかる
と、電磁アクチュエータ51を電力駆動し、この電磁ア
クチュエータ51の駆動によって、ピン50をニップル
プレート18またはキャリアプレート19の一方から抜
き取り、ニップルプレート18とキャリアプレート19
とを分離するようになっている。
【0020】この第2実施例によれば、電磁アクチュエ
ータ51を使用することによって、図1に示すようなレ
バー22およびスプリング23を省略することができ
る。
【0021】なお、本考案は、ワイヤ式以外のテープ式
のウインドレギュレータでも適用できる。
【0022】
【考案の効果】以上のように第1の考案によれば、ウイ
ンドガラスの上昇過程で、ウインドガラスに負荷が掛か
った場合には、係合離脱機構の動作により、ワイヤ側ブ
ラケットとウインドガラス側ブラケットとが分離し、ワ
イヤ側ブラケットが上昇しても、ウインドガラス側ブラ
ケットの上昇が中止され、ウインドガラスの上昇が止ま
る。したがって、ウインドガラスの上昇過程で、乗員の
手や頭部など体の一部が挟まれるなどして、ウインドガ
ラスに負荷が掛かった場合に、ワイヤからウインドガラ
スへの動力伝達を遮断することにより、乗員の安全性を
向上することができる。
【0023】また、ウインドガラスの上昇過程で、ウイ
ンドガラスに不用意な負荷が掛かることなく、ウインド
ガラスの上昇限度位置に達した通常の場合には、係合離
脱機構が動作せず、ワイヤ側ブラケットとウインドガラ
ス側ブラケットとが一体のままとなるので、ウインドガ
ラスの全閉が確保できる。
【0024】第2の考案では、第1の考案に加えて、ウ
インドガラスに掛かった負荷により、係合離脱機構が、
機械的な動力伝達によって、動作する。つまり、ウイン
ドガラスにスプリングの弾性力以上の負荷が掛かると、
ピンがレバーを押し、レバーがスプリングの付勢に抗し
て移動しつつ係合離脱溝から離脱する。これにより、ピ
ンとレバーとによって係合していたワイヤ側ブラケット
とウインドガラス側ブラケットとが分離する。したがっ
て、ワイヤ側ブラケットとウインドガラス側ブラケット
との分離に際して、ウインドガラスを昇降する駆動力以
外の分離専用の駆動源を省略でき、構造が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のウインドレギュレータを示す構成
図。
【図2】図1に示すA−A線に沿う断面図。
【図3】図1に示すB−B線に沿う断面図。
【図4】第1実施例の係合離脱機構のブラケットまわり
を分解した斜視図。
【図5】第1実施例のニップルプレートとワイヤとの結
合構造を分解した斜視図。
【図6】第1実施例の負荷が掛かった場合の作用説明
図。
【図7】第1実施例の負荷が掛かった直後の作用説明
図。
【図8】第1実施例の上昇限度位置での作用説明図。
【図9】第1実施例の負荷が掛かった後での自動修復の
作用説明図。
【図10】第1実施例のウインドレギュレータを搭載し
た乗用車の斜視図。
【図11】第2実施例の要部を示す構成図。
【符号の説明】
4…ドア本体 6…ウインドガラス 7…ウインドレギュレータ 9…ドラム 12,13…プーリ 14…ワイヤ 17…ブラケット 18…ニップルプレート(ワイヤ側ブラケット) 19…キャリアプレート(ウインドガラス側ブラケッ
ト) 20…係合離脱機構 21…ピン 22…レバー 23…スプリング 24…ストッパ 25…下降位置止め部材 27…係合離脱溝 50…ピン 51…電磁アクチュエータ

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドア本体側の上下に組み付けられるプー
    リにワイヤを巻き掛け、このワイヤの両端を前記ドア本
    体側の中間に組み付けられてウインドガラスの開閉力を
    出力するドラムに巻き付けたうえ止め、前記プーリ間の
    ワイヤに前記ウインドガラスに連結されるブラケットを
    結合し、前記ドラムの回転駆動により、前記ウインドガ
    ラスを前記ドア本体に対して昇降させるウインドレギュ
    レータにおいて、 前記ブラケットをワイヤ側ブラケットとウインドガラス
    側ブラケットとに分割し、 これらワイヤ側ブラケットとウインドガラス側ブラケッ
    トとに、通常時はワイヤ側ブラケットとウインドガラス
    側ブラケットとを一体に連結し、前記ウインドガラスの
    上昇過程で負荷が掛かると、前記ワイヤ側ブラケットと
    ウインドガラス側ブラケットとを分離する係合離脱機構
    を設けたことを特徴とするウインドレギュレータ。
  2. 【請求項2】 前記係合離脱機構を、 一端部に係合離脱溝が形成され前記ワイヤ側ブラケット
    とウインドガラス側ブラケットとのいずれか一方のブラ
    ケットに回転自在に取り付けられたレバーと、もう一方
    のブラケットに取り付けられたピンと、 通常時は前記レバーをその係合離脱溝がピンに係合する
    方向に付勢して前記ワイヤ側ブラケットとウインドガラ
    ス側ブラケットとを一体に連結し、前記ウインドガラス
    の上昇過程で負荷が掛かると前記レバーの係合離脱溝を
    ピンから離脱させる方向にたわみ、前記ワイヤ側ブラケ
    ットとウインドガラス側ブラケットとを分離するスプリ
    ングとで構成し、 前記ドア本体側に前記ウインドガラスの上昇限度位置で
    前記ワイヤ側ブラケットに当接して前記レバーの係合離
    脱溝のピンからの抜けを規制するストッパを設けた、 ことを特徴とする請求項1に記載したウインドレギュレ
    ータ。
JP5020392U 1992-07-17 1992-07-17 ウインドレギュレータ Expired - Fee Related JP2571026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020392U JP2571026Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ウインドレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020392U JP2571026Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ウインドレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610579U JPH0610579U (ja) 1994-02-10
JP2571026Y2 true JP2571026Y2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=12852564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020392U Expired - Fee Related JP2571026Y2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 ウインドレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571026Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193056B2 (ja) * 2004-02-20 2008-12-10 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ドアウィンドレギュレータ構造
JP6246758B2 (ja) * 2015-04-23 2017-12-13 シロキ工業株式会社 ウインドレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610579U (ja) 1994-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469663A (en) Snap-in attachment of window pane lift plate to window regulator
JPH0658028B2 (ja) ケーブル駆動式ウィンドウレギュレータ
JP2001507418A (ja) ガイドレールを備えたケーブル式窓リフタ
US4210359A (en) Sliding roof apparatus for vehicles
JPH0343087B2 (ja)
JP2571026Y2 (ja) ウインドレギュレータ
JP2575744Y2 (ja) ウインドレギュレータ
EP0173336B1 (en) Roof door structure for vehicles
JP2547258B2 (ja) 窓と窓上昇アームとの間の連結装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JP4018321B2 (ja) 開閉部材駆動装置
JPS6313927Y2 (ja)
JPS6313926Y2 (ja)
JP3098089B2 (ja) サンシェード装置
JPH0349925Y2 (ja)
JPH033741Y2 (ja)
JPH0323017Y2 (ja)
JPS5938126A (ja) 自動車のスライドル−フ開閉装置
JPH10109545A (ja) サンルーフのサンシェード連動開閉機構
JPH022669Y2 (ja)
KR0156477B1 (ko) 차량 파워 윈도우용 리프터
JP2583817Y2 (ja) サンルーフの安全装置
JPH0516669A (ja) ウイングドアを有する車両
JPH041381A (ja) ケーブル式ウインドレギュレータ用スライドガイド機構
JPH074974Y2 (ja) 自動車のサンルーフ開閉構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees