JPH0336067A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0336067A
JPH0336067A JP17112789A JP17112789A JPH0336067A JP H0336067 A JPH0336067 A JP H0336067A JP 17112789 A JP17112789 A JP 17112789A JP 17112789 A JP17112789 A JP 17112789A JP H0336067 A JPH0336067 A JP H0336067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ribbon
type
revolved
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17112789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakajima
中島 裕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17112789A priority Critical patent/JPH0336067A/ja
Publication of JPH0336067A publication Critical patent/JPH0336067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はタイプライタやプリンタ等の印字装置に関し、
特に活字を選択して駆動し活字によりインクリボンを記
録媒体上に打撃して印字を行なうインパクトプリント方
式の印字装置に関するものである。
[従来の技術] この種の印字装置として花弁型活字輪、いわゆるデイジ
−ホイールを用いて印字を行なうデイジ−ホイール型の
印字装置がある。デイジ−ホイール型の印字装置は、印
字機構がシンプルで制御も容易であり、パルスモータ等
でダイレクトにドライブでき、信頼性も高く安価である
等の利点があり、近年広く採用されている。
第3図は従来のデイジ−ホイール型印字装置の印字部を
示している。同図においてまず符号lは紙送りローラを
兼ねた記録台のプラテンであり、その外周に印字用紙2
が巻回され、ピンチローラ11により圧接される。プラ
テンlが図中反時計方向へ回転されることにより、印字
用紙2が送られるようになっている。
一方、プラテン1の正面近傍には不図示のキャリッジが
設けられており、プラテン1に平行に走行するようにな
っている。このキャリッジ上に印字手段としてデイジ−
ホイール4、同ホイール4を回転するモータ3、及び活
字を打撃するための印字ハンマ5が搭載されている。
デイジ−ホイール4にはスポーク4aが放射状に設けら
れており、スポーク4aのそれぞれの先端部には活字4
bが設けられている。デイジ−ホイール4はモータ3の
出力回転軸に嵌着される。
モータ3は不図示のキャリッジ上に設けられたモルり台
7に固定されて支持されている。
印字ハンマ5もモータ台7に固定され、デイジ−ホイー
ル4の−E端部の後方近傍に配置される。印字ハンマ5
はソレノイドから構成され、そのプランジャがデイジ−
ホイール4の上端部に位置する活字4bの背後に臨ませ
られる。
また不図示のキャリッジ上には記録材料のインクリボン
6aを収容したリボンカセット6が着脱可能に装着され
るようになっている。リボンカセット6はキャリッジ上
で矢印c、c′方向に回動可能に保持されており、不図
示のリボンシフトモータの駆動によってC方向またはC
′力方向回動されるようになっている。
このような構成の下に印字時にはリボンカセット6がC
方向に図中破線で示す位置に回動され、リボンカセット
6の先端部に露出して張架されたインクリボン6aがプ
ラテンl上の印字用紙2とデイジ−ホイール4の間でデ
イジ−ホイール4の上端部の活字4bに正対する使用位
置にシフトされる。この状態でモータ3の駆動によりデ
イジ−ホイール4が回転され、印字目的の活字4bが同
ホイール4の上端部で印字ハンマ5のプランジャに正対
する位置に移動される。そして印字ハンマ5が駆動され
、活字4bを打撃し、活字4bがインクリボン6aを印
字用紙2上に打撃してインクリボン6aのインクが活字
4bのパターンで印字用紙2に転写され、印字位置2a
に印字がなされる。
また印字体止時にはリボンカセット6がC′力方向一点
鎖線で示す位置に回動され、インクリボン6aの張架部
分が上記の活字4bに打撃される使用位置から下方に離
間した待避位置へシフトされる。
このシフトは印字装置の操作者が印字用紙2の印字位置
2aに印字された文字を視認できるようにするため行な
われる。
[発明が解決しようとする課題〕 しかしながら上記の従来の印字装置の構成では、印字体
止時にリボンカセット6をC′力方向シフトしても操作
者が印字位置2aに印字された文字を見るのにデイジ−
ホイール4が邪魔になり、見にくいと言う問題があった
この問題を解決するために、デイジ−ホイール4とプラ
テンlの間隔を大きく取る方法が考えられる。しかしこ
の方法によると印字時に打撃される活字4bのスポーク
4aの弾性変形量が大きくなり、スポーク4a部分のス
トレスが大きくなり、デイジ−ホイール4の耐久性が著
しく低下してしまうという問題が生じる。
そこで本発明の課題はこの種の印字装置において、印字
手段の耐久性を損なわずに、印字された文字の視認性を
良好にすることにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明の印字装置によれば、
活字を選択して駆動する印字手段を記録媒体に対して接
近した位置または離間した位置に移動する印字手段シフ
ト機構と、インクリボンを前記活字に打撃される使用位
置または該使用位置から離間した退避位置に移動するリ
ボンシフト機構を有し、前記の両シフト機構が連動し、
1つの駆動源により共通に駆動されるようにした構造を
採用した。
[作 用1 このような構造によれば、印字時には印字手段が記録媒
体に接近した状態で印字動作が無理なく行なわれる。ま
た印字体止時には印字手段が記録媒体から離間され、印
字された文字の視認を容易に行なえる。また上記の両シ
フト機構が連動し、1つの駆動源により共通に駆動され
ることにより、両機種の駆動源が1つで済む。
[実施例1 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細を説明
する。
第1図及び第2図は本発明の実施例によるデイジ−ホイ
ール型タイプライタの印字部の本発明にかかわる構造と
動作を説明するものである。両国において従来例の第3
図中と共通もしくは対応する部分には共通の符号が付し
てあり、共通部分の説明は省略する。
第1図及び第2図に示すように本実施例では、モータ台
7の下端部に軸受穴7bを有した突片状の軸受部7aが
形成されている。そしてモータ台7は軸受部7aを介し
て不図示のキャリッジのフレームに固定された軸8に軸
受され、軸8を回動支点として第1図中矢印B、B’方
向に回動可能に設けられている。すなわちモータ3、デ
イジ−ホイール4及び印字ハンマ5はモータ台7ととも
にB、B’方向に回動可能に設けられている。
一方、リボンカセット6は不図示のキャリッジ上に設け
られたリボンフレーム10上に着脱可能に保持される。
リボンフレーム10の後端部の両側には軸受穴10dを
有した突片状の軸受部10Qが形成されている。そして
リボンフレーム10は軸受部10cを介して不図示のキ
ャリッジのフレームに設けられたビン9に軸受され、ビ
ン9を回動支点として第1図中矢印c、c′方向に回動
可能に設けられ、不図示のリボンシフトモータの駆動に
より両方向に回動するようになっている。
ところで、本実施例ではリボンフレーム10の回動に連
動してモータ台7が回動するようになっている。このた
めにリボンフレーム10にはくの字形に屈曲した腕部1
0aが形成されている。腕部10aの先端部にはリンク
スタッド10bが固定されている。
またモータ台7の図中手前側の側線の中間部には突片状
のガイドカム部7cが形成されている。
ガイドカム部7cにはカム溝7dが形成されており、こ
のカム溝7dに対し腕部10aのリンクスタッド10b
が摺動可能に嵌合される。
このような可動な結合によりモータ台7とリボンフレー
ム10はリンク機構を構成している。
このような構成の下に印字時には不図示のリボンシフト
モータの駆動によってリボンフレーム10が第1図中C
方向に回動され、第2図に示す水平な位置に回動される
。リボンカセット6の先端部に露出して張架されたイン
クリボン6aがデイジ−ホイール4の上端部に位置する
活字4bに正対する使用位置に移動される。
またリボンフレーム10のC方向への回動に伴なって腕
部10aのリンクスタッド10bがカム溝7d中を摺動
し、ながらガイドカム部7cを前方へ押圧し、モータ台
7が第1図中C方向へ回動し、第2図に示す垂直な位置
に回動する。これによりデイジ−ホイール4もB方向へ
回動され、第2図に示すように上端部の活字4bがプラ
テン1の掻く近傍に接近する位置に回動される。この状
態でモータ3と印字ハンマ5の駆動により従来例の場合
と同様にして印字用紙2の印字位置2aに印字がなされ
る。
一方、印字体止時にはリボンフレーム10が第1図中C
方向へ回動され、第1図に示す位置に回動される。これ
によってリボンカセット6の先端部に張架されたインク
リボン6aは第2図の使用位置より下方の第1図に示す
待避位置にシフトされる。
またリボンフレーム10のC′方向への回動に伴なって
腕部10aのリンクスタッド10bがカム溝7d中を摺
動しながらガイドカム部7cを手前側に引張し、モータ
台7が第1図中矢印B′方向に回動し、第1図に示す位
置に回動する。
即ちモータ台7がプラテンlから離間し、これと共にデ
イジ−ホイール4がプラテンlから離間する。デイジ−
ホイール4がプラテン1から離間することにより第1図
に示すように印字用紙2の印字位置2aに印字された文
字を見る操作者の視線を遮るものがなくなり、操作者は
印字された文字を容易に視認することができる。
このように本実施例によれば印字体止時にデイジ−ホイ
ール4がプラテンlから離間されるので印字された文字
を容易に視認することができる。
また印字時にはデイジ−ホイール4の活字4bがプラテ
ンlの極く近傍に接近した位置に移動された状態で印字
動作が行なわれるので、印字動作に必要なスポーク4a
の弾性変形量が小さく、スポーク4aに大きなストレス
がかからず、デイジ−ホイール4の寿命を延ばすことが
できる。
また本実施例によれば、モータ台7はリボンフレーム1
0のシフト動作に連動してシフト動作を行ない、ひとつ
のリボンシフトモータの駆動によってリボンフレーム1
0とともにモータ台7がシフトされる。即ちモータ台7
とリボンフレーム10のそれぞれのシフト機構の駆動源
が共通で1つで済み、別に駆動源を必要とせず、構造が
筒中で全体を安価に構成することが出来る。
なお以上ではリボンシフトモータによりリボンフレーム
10を駆動し、モータ台7をこれに従動させるものとし
たが、逆にモータ台7をモータないしソレノイド等の駆
動手段により駆動し、リボンフレーム10をモータ台7
に従動させてシフト動作を行なうようにしても良い。
ところでこの種の印字装置で、インクリボンの幅が大き
く、その幅方向に異る複数色のインク領域が分割して設
けられたカラーインクリボンを使用し、このインクリボ
ンを幅方向に多段階にシフトさせてカラー印字を行なう
装置が知られている。このような装置に第1図及び第2
図のような構造を適用する場合には、モータ台7のガイ
ドカム部7cのカム満7dの形状を適当なものに変更す
ることにより、モータ台7が印字時の色変更のためのリ
ボンフレーム10の回動には連動せず、インクリボン6
aを使用位置と待避位置の間でシフトするためのリボン
フレーム10の回動動作にのみ連動するように構成する
ことができる。
また以上の構造において、モータ台7の回動支点となる
軸8は不図示のキャリッジを案内するガイド軸を用いて
も良い、こうすればガイド軸の位置精度が高いので、シ
フトされる印字手段の位置精度も良くなる。
また以上のような構造はデイジ−ホイール型に限らず他
のインパクトプリント方式の印字装置にも適用できるこ
とは勿論である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明の印字装置によれ
ば、活字を選択して駆動する印字手段を記録媒体に対し
て接近した位置または離間した位置に移動する印字手段
シフト機構と、インクリボンを前記活字に打撃される使
用位置または該使用位置から離間した退避位置に移動す
るリボンシフト機構を有し、前記の両シフト機構が連動
し、1つの駆動源により共通に駆動されるようにした構
造を採用したので、印字体止時には印字された文字の視
認を容易に行なえ、印字時には印字動作を無理なく行な
え、印字手段の耐久性を向上でき、さらには印字手段シ
フト機構とリボンシフト機構の駆動源が共通で1つで済
み、コストダウンが図れると言う優れた効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による印字装置の印字部の構造
と動作を説明する印字体止時の概略的な側面図、第2図
は同印字部の印字時の側面図、第3図は従来の印字装置
の印字部の構造と動作を示す側面図である。 1・・・プラテン 3・・−モータ 5・・・印字ハンマ 6a・・・インクリボン 7c・・・ガイドカム部 LOa・・・腕部 2・・・印字用紙 4・・・デイジ−ホイール 6・・・リボンカセット 7・・・モータ台 10・・・リボンフレーム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)活字を選択して駆動する印字手段を記録媒体に対し
    て接近した位置または離間した位置に移動する印字手段
    シフト機構と、インクリボンを前記活字に打撃される使
    用位置または該使用位置から離間した退避位置に移動す
    るリボンシフト機構を有し、前記の両シフト機構が連動
    し、1つの駆動源により共通に駆動されるようにしたこ
    とを特徴とする印字装置。 2)前記の両シフト機構はリンク機構により連動するこ
    とを特徴とする請求項第1項に記載の印字装置。
JP17112789A 1989-07-04 1989-07-04 印字装置 Pending JPH0336067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17112789A JPH0336067A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17112789A JPH0336067A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0336067A true JPH0336067A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15917484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17112789A Pending JPH0336067A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336067A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389126A (en) Serial impact printer having two printing modes
JPS585786B2 (ja) 印字ヘッド組立体の位置調整機構
JPS6252719B2 (ja)
JPH0336067A (ja) 印字装置
JPH0462322B2 (ja)
US4430935A (en) Printer
JPS6330156B2 (ja)
US5244289A (en) Printer having device for adjusting print hammer stroke
JPS58183279A (ja) 印字装置
JPS5837159B2 (ja) ラインプリンタ
US4655130A (en) Printer
US4337697A (en) Serial printer
JPH0416909Y2 (ja)
JPS59207252A (ja) 電気タイプライタ
JPH0416903Y2 (ja)
JPH04307277A (ja) 印字装置
JP3632740B2 (ja) 記録装置におけるプラテンギャップ調整装置及び記録装置
JP2929723B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH025970Y2 (ja)
JP2622610B2 (ja) ギャップ自動調整機能を持つシリアル・プリンタ
JPS6330861B2 (ja)
JP3061085B2 (ja) プリンタのリボンカセットシフト装置
US5271680A (en) Daisy-wheel type printer having holder movable between print position and erase position
JPH025969Y2 (ja)
JPS591270A (ja) 印字装置