JPH0416909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416909Y2
JPH0416909Y2 JP1985039248U JP3924885U JPH0416909Y2 JP H0416909 Y2 JPH0416909 Y2 JP H0416909Y2 JP 1985039248 U JP1985039248 U JP 1985039248U JP 3924885 U JP3924885 U JP 3924885U JP H0416909 Y2 JPH0416909 Y2 JP H0416909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
ink ribbon
recording
recording paper
wire hammer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985039248U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155726U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985039248U priority Critical patent/JPH0416909Y2/ja
Publication of JPS61155726U publication Critical patent/JPS61155726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0416909Y2 publication Critical patent/JPH0416909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複数色に染め分けられたカラーイン
クリボンを用いて打点カラー記録を行うカラー記
録装置に関するものである。
(従来の技術) 第3図は、従来のカラー記録装置の要部の一例
を示す構成説明図である。第3図において、10
はインクリボンユニツト、11は幅方向に沿つて
複数色に染め分けられたインクリボン、12はイ
ンクリボン11を収納するインクリボンカセツ
ト、20はインクリボン11の各色帯に対応する
ように図示しないキヤリツジの移動方向に沿つて
複数個配列されたワイヤハンマユニツト、21は
ワイヤハンマユニツト20を構成するワイヤハン
マ、22はワイヤハンマ21を記録信号に応じて
選択的に駆動する駆動機構、30は記録紙、40
はプラテンである。なお、これらインクリボンユ
ニツト10およびワイヤハンマユニツト20は、
インクリボン11を介してワイヤハンマ21が記
録紙30と対向するようにして図示しないキヤリ
ツジに設けられている。
このような構成において、キヤリツジは記録紙
30の送り方向と直交する方向に記録紙30のゼ
ロ、スパンを含む有効記録幅を往復移動しながら
記録信号の大きさに応じた位置で停止する。キヤ
リツジが停止している間にワイヤハンマ21を記
録信号に従つて選択的に駆動させ、対応したイン
クリボン11の色帯を記録紙30に押し付けてカ
ラードツト記録を行わせる。インクリボン11は
ワイヤハンマ21の駆動に従つて記録紙30の送
り方向に沿つて一定量ずつ送られる。記録紙30
は通常キヤリツジが折り返す時点で一定量ずつ送
られ、キヤリツジが折り返し点に達しない間は停
止している。
第4図は、このようなカラー記録装置における
インクリボン11とワイヤハンマ21との対応関
係の一例を示す説明図であつて、インクリボン1
1の各色帯c1〜c6には矢印Aで示すキヤリツジの
移動方向に沿つて1本ずつワイヤハンマ211
216が設けられている。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、このような従来の構成によれば、キヤ
リツジにインクリボンユニツト10および複数の
ワイヤハンマユニツト20を設けていることか
ら、部品点数が多くなり、コストが高くなるとい
う欠点がある。また、キヤリツジの移動方向に沿
つて複数のワイヤハンマユニツト20を設けてい
ることから相対的に記録紙30の有効記録幅が狭
くなり、一定の有効記録幅を確保するためには装
置の幅を広げなければならない。また、キヤリツ
ジが重くなることから、キヤリツジを高速に移動
させるためには比較的大型の高出力モータを用い
なければならず、消費電力が増大し、発熱量も多
くなつてしまう。また、キヤリツジが重いことか
ら、駆動用の繰り糸の剛性不足や駆動用モータの
トルク不足による不感帯などにより記録品質の低
下を招くことになる。さらに、従来の構成によれ
ば、インクリボンカセツト12の交換にあたつて
はインクリボンカセツト12をワイヤハンマ21
の打点方向に沿つて移動させなければならず、作
業性が悪い。
本考案は、このような欠点を解決したものであ
つて、その目的は、キヤリツジの小型軽量化を図
ることによつて実質的に記録紙の有効記録幅を拡
大するとともに高性能を図り、インクリボンカセ
ツトを簡単に交換できる操作性の優れた低コスト
のカラー記録装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) このような目的を達成する本考案は、打点動作
を行う1本のワイヤハンマを有し、記録紙の幅方
向に沿つて移動可能に配置されたキヤリツジと、 幅方向に複数色に染め分けられたエンドレスの
インクリボンが記録紙の有効記録幅に対向するよ
うに張り渡された状態で一定の方向に移動可能に
収納されたインクリボンカセツトと、 レコーダ本体前面の側板間の上部に回動可能に
取り付けられ、張り渡されたインクリボンがワイ
ヤハンマと記録紙の間に位置するようにインクリ
ボンカセツトが着脱可能に取り付けられるカセツ
トホルダと、 カセツトホルダを記録紙の送り方向に沿つて前
後方向に揺動させる揺動機構とで構成されたこと
を特徴とする。
(実施例) 以下、図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本考案の一実施例の要部を示す構成
説明図であり、第3図と同一部分には同一符号を
付けている。第1図において、51はキヤリツジ
52を案内軸53に沿つて移動させるためのモー
タであり、例えばステツプモータを用いる。この
モータ51の回転出力はプーリ54および繰り糸
55を介してキヤリツジ52に伝達される。56
はフオトセンサ、57はキヤリツジ52により駆
動されフオトセンサ56の光出力を断続するよう
に回動自在に取り付けられたレバーであり、これ
らフオトセンサ56およびレバー57によりキヤ
リツジ52の基準位置の検出が行われる。58は
幅方向に複数色の染め分けられたエンドレスのカ
ラーインクリボンであり、記録紙30の有効記録
幅に対向した状態で一定の方向に移動可能にイン
クリボンカセツト59に収納されている。60は
インクリボンカセツト59が板ばね61を介して
装置本体の前面から着脱可能に取り付けられるカ
セツトホルダである。このカセツトホルダ60は
装置本体の前面の側板62,63間の上部に回動
可能なように軸(例えば64)を介して取り付け
られている。65はカセツトホルダ60に一体化
されたセクタギアであり、このセクタギア65は
シフト用のモータ66によつて往復方向に回転駆
動される。これにより、カセツトホルダ60は軸
(例えば64)を中心にして記録紙30の送り方
向に沿つて揺動することになる。67はフオトセ
ンサ、68はフオトセンサ67の光出力を断続す
るようにカセツトホルダ60に一体化されたレバ
ーであり、これらフオトセンサ67およびレバー
68によりカセツトホルダ60の揺動基準位置の
検出が行われる。69はギア列70を介してイン
クリボン58を一定の方向に送るためのモータで
ある。
第2図は、本考案で用いるキヤリツジ52の具
体例を示す要部の構成説明図である。なお、キヤ
リツジ52は本体とカバーとで形成されている
が、第2図ではこれらを重ね合わせて一体化した
ものとして2点鎖線で示している。第2図におい
て、本体の一端近傍には軸受71が設けられてこ
の軸受71にはコイルばね72を介してワイヤハ
ンマ73が垂直方向に変位可能に挿入され、他端
近傍にはヨーク74が配置されるとともにヨーク
74の上にはコイル75およびアーマチユア76
が積層配置されて磁気回路が形成されている。7
7はカバーの内面に取り付けられアーマチユア7
6の押えばねとして作用する板ばねであり、自由
端がアーマチユア76を介してヨーク74の端面
にほぼ対向するようにして取り付けられている。
アーマチユア76は、途中部分がカバーの内面の
途中部分にアーマチユア76を垂直方向に変位可
能に案内するように形成されたガイド78に嵌め
合い、一端がワイヤハンマ73の端部を押圧し、
他端が板ばねにより押圧されてヨーク74および
コイル75に対向するように形成されている。そ
して、カバーの板ばね77の近傍の内面には板ば
ね77の自由端よりも突出するようにして突起7
9が設けられるとともにアーマチユア76の板ば
ね77側の端部近傍には突起79に嵌め合う穴8
0が設けられていて、カバーは板ばね77および
アーマチユア76を取り付けた状態で本体に重ね
合わせるようにして取り付けられる。これによ
り、第2図に示すようなキヤリツジ52が構成さ
れることになり、アーマチユア76はコイル75
の励磁の有無に応じてヨーク74および板ばね7
7との接触部を回転中心にして回転変位し、選択
的にワイヤハンマ73をほぼ垂直方向に変位させ
ることになる。
このように構成された装置の動作について説明
する。
まず、電源を投入することにより、キヤリツジ
52は一旦0%側(左方向)に移動し、レバー5
7を回動変位させてフオトセンサ56から基準位
置信号を発生させるとともに基準位置で停止す
る。一方、カセツトホルダ60も基準位置まで回
転してレバー68を回転変位させフオトセンサ6
7から基準位置信号を発生させるとともに基準位
置で停止する。これにより、キヤリツジ52およ
びインクリボン58の初期化が行われることにな
る。
次に、インクリボン58の第1チヤンネルの色
帯がワイヤハンマ73と正対するように、セクタ
ギア65およびモータ66によりカセツトホルダ
60が基準位置から所定の角度回転駆動される。
このようにしてカセツトホルダ60を基準位置
から所定の角度回転駆動させた後、キヤリツジ5
2を基準位置(0%)から100%側に向かつて一
定の速度で移動させる。そして、キヤリツジ52
が移動の途中で第1チヤンネルの記録位置に到達
することによりキヤリツジ52は停止し、コイル
75が選択的に励磁されてワイヤハンマ73によ
る打点記録動作が行われる。これにより、記録紙
30には第1チヤンネルに割り当てられた所定の
色で第1チヤンネルの測定信号の大きさがドツト
記録されることになる。打点記録が終わると、キ
ヤリツジ52は100%位置まで移動して停止する。
キヤリツジ52が100%位置で停止している状
態で、インクリボン58の第2チヤンネルの色帯
がワイヤハンマ73と正対するようにセクタギア
65およびモータ66によりカセツトホルダ60
を第1チヤンネルの位置から所定の角度回転駆動
される。
このようにしてカセツトホルダ60を第1チヤ
ンネルの位置から所定の角度回転駆動させた後、
キヤリツジ52を100%位置から0%側に向かつ
て一定の速度で移動させる。そして、キヤリツジ
52が移動の途中で第2チヤンネルの記録位置に
到達することによりキヤリツジ52は停止し、コ
イル75が選択的に励磁されてワイヤハンマ73
による打点記録動作が行われる。これにより、記
録紙30には第2チヤンネルに割り当てられた所
定の色で第2チヤンネルの測定信号の大きさがド
ツト記録されることになる。打点記録が終わる
と、キヤリツジ52は0%位置まで移動して停止
する。
以下、同様な動作をインクリボン58の色帯の
数だけ繰り返して多数チヤンネルのカラードツト
記録を行う。
なお、必要に応じて各種の文字記号などもドツ
トパターンにより記録することができる。
ここで、インクリボン58は、キヤリツジ52
の送り動作に同期してあるいはキヤリツジ52の
移動とは関係なく一定方向に一定の速度で送られ
る。また、カセツトホルダ60の基準角度位置検
出は、実施例で示すように全チヤンネルの記録を
終えた後に行つてもよいし、各チヤンネルの記録
を行う毎に行うようにしてもよい。
このように構成することにより、キヤリツジ5
2には一本のワイヤハンマ73が設けられている
のみであり、従来に比べて部品点数を大幅に削減
でき、キヤリツジ52の小型軽量化が図れ、コス
トも低くできる。また、キヤリツジ52の小型化
が図れることから、相対的に記録紙30の有効記
録幅が広なり、一定の有効記録幅を確保するため
に必要な装置の幅を従来に比べて狭くできる。ま
た、キヤリツジ52が軽くなることから、比較的
小型のモータ51でキヤリツジ52を高速に移動
させることができ、消費電力が節約でき、発熱量
も小さくできる。また、駆動用の繰り糸55の剛
性不足や駆動用モータ51のトルク不足による不
感帯などに起因する記録品質の低下を軽減するこ
とができる。さらに、インクリボンカセツト59
の交換を装置の前面から行うことができ、交換作
業が容易になる。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案によれば、キヤリ
ツジの小型軽量化を図ることによつて実質的に記
録紙の有効記録幅を拡大するとともに高性能化を
図り、インクリボンカセツトを簡単に交換できる
操作性の優れた低コストのカラー記録装置が実現
でき、実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部を示す構成説
明図、第2図は本考案で用いるキヤリツジの具体
例を示す要部の構成説明図、第3図は従来のカラ
ー記録装置の要部の一例を示す構成説明図、第4
図は従来のカラー記録装置におけるインクリボン
とワイヤハンマとの対応関係の一例を示す説明図
である。 30……記録紙、40……プラテン、52……
キヤリツジ、58……インクリボン、59……イ
ンクリボンカセツト、60……カセツトホルダ、
65……セクタギア、66……モータ、73……
ワイヤハンマ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 打点動作を行う1本のワイヤハンマを有し、記
    録紙の幅方向に沿つて移動可能に配置されたキヤ
    リツジと、 幅方向に複数色に染め分けられたエンドレスの
    インクリボンが記録紙の有効記録幅に対向するよ
    うに張り渡された状態で一定の方向に移動可能に
    収納されたインクリボンカセツトと、 装置本体前面の側板間の上部に回転可能に取り
    付けられ、張り渡されたインクリボンがワイヤハ
    ンマと記録紙の間に位置するようにインクリボン
    カセツトが着脱可能に取り付けられるカセツトホ
    ルダと、 カセツトホルダを記録紙の送り方向に沿つて前
    後方向に揺動させる揺動機構、 とで構成されたことを特徴とするカラー記録装
    置。
JP1985039248U 1985-03-19 1985-03-19 Expired JPH0416909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039248U JPH0416909Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985039248U JPH0416909Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155726U JPS61155726U (ja) 1986-09-27
JPH0416909Y2 true JPH0416909Y2 (ja) 1992-04-15

Family

ID=30547028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985039248U Expired JPH0416909Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0416909Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978883A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Brother Ind Ltd 印字装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978883A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Brother Ind Ltd 印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155726U (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462322B2 (ja)
JPH0416909Y2 (ja)
JPH0416903Y2 (ja)
JPH0416910Y2 (ja)
JP2993189B2 (ja) カラ―ドットレコ―ダ
US4430935A (en) Printer
JPH0432577Y2 (ja)
JP2532498Y2 (ja) カラ―ドットレコ―ダ
JPS5837159B2 (ja) ラインプリンタ
JPS6127269A (ja) 熱転写プリンタ
JPH04143621A (ja) カラードット記録計
JPS6350126Y2 (ja)
JP2598481Y2 (ja) マークホイール利用の色別打点記録計
JP2589955Y2 (ja) 多チャンネル打点記録計の記録オフ機構
JP2532500Y2 (ja) カラ―ドットレコ―ダ
JPS6017324Y2 (ja) プリンタのキヤリツジ駆動装置
JPH0234049Y2 (ja)
JP2560580Y2 (ja) 記録計
JPS6328672A (ja) プリンタ
JPH028791Y2 (ja)
JPH0367039B2 (ja)
JP3144610B2 (ja) 記録計
JPH0432293Y2 (ja)
JP2788894B2 (ja) 熱転写プリンタの印字機構
JPH04102013U (ja) カラ―ドツトレコ―ダ