JP2532498Y2 - カラ―ドットレコ―ダ - Google Patents

カラ―ドットレコ―ダ

Info

Publication number
JP2532498Y2
JP2532498Y2 JP184691U JP184691U JP2532498Y2 JP 2532498 Y2 JP2532498 Y2 JP 2532498Y2 JP 184691 U JP184691 U JP 184691U JP 184691 U JP184691 U JP 184691U JP 2532498 Y2 JP2532498 Y2 JP 2532498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
recording
transmission shaft
rotation
rotation transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP184691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04104523U (ja
Inventor
克美 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP184691U priority Critical patent/JP2532498Y2/ja
Publication of JPH04104523U publication Critical patent/JPH04104523U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532498Y2 publication Critical patent/JP2532498Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、複数色に染め分けられ
たカラ―インクリボンを用いて打点カラ―記録を行うカ
ラ―ドットレコ―ダの改良に関するものであり、詳しく
は、インクリボンの巻きとりに関するものである。
【0002】
【従来の技術】このようなカラ―ドットレコ―ダの一種
に、本考案出願人が実願昭60− 39248号として出願した
「カラ―記録装置」がある。図3および図5は、このよ
うなカラ―記録装置の概略構成説明図である。これら図
において、10は記録紙20が巻き付けられたプラテン
で、例えばステップモ―タおよびギアにより所定の速度
で回転駆動される。30は記録ヘッドで、例えばステッ
プモ―タにより記録紙20の送り方向と直交する方向に
往復移動させられる。
【0003】図4は、このような記録ヘッド30の具体
例の要部を示す構成説明図である。なお、記録ヘッド3
0は本体とカバ―とで形成されているが、図4ではこれ
らを重ね合わせて一体化したものとして2点鎖線で示し
ている。図4において、本体の一端近傍には軸受31が
設けられてこの軸受31にはコイルばね32を介してワ
イヤハンマ33が垂直方向に変位可能に挿入され、他端
近傍にはヨ―ク34が配置されるとともにヨ―ク34の
上にはコイル35およびア―マチュア36が積層配置さ
れて磁気回路が形成されている。37はカバ―の内面に
取り付けられア―マチュア36の押えばねとして作用す
る板ばねであり、自由端がア―マチュア36を介してヨ
―ク34の端面にほぼ対向するようにして取り付けられ
ている。ア―マチュア36は、途中部分がカバ―の内面
の途中部分にア―マチュア36を垂直方向に変位可能に
案内するように形成されたガイド38に嵌め合い、一端
がワイヤハンマ33の端部を押圧し、他端が板ばね37
により押圧されてヨ―ク34およびコイル35に対向す
るように形成されている。そして、カバ―の板ばね37
の近傍の内面には板ばね37の自由端よりも突出するよ
うにして突起39が設けられるとともにア―マチュア3
6の板ばね37側の端部近傍には突起39に嵌め合う穴
40が設けられていて、カバ―は板ばね37およびア―
マチュア36を取り付けた状態で本体に重ね合わせるよ
うにして取り付けられる。これにより図4に示すような
記録ヘッド30が構成されることになり、ア―マチュア
36はコイル35の励磁の有無に応じてヨ―ク34およ
び板ばね37との接触部を回転中心にして回転変位し、
選択的にワイヤハンマ33をほぼ垂直方向に変位させる
ことになる。なお、41は記録ヘッド30を記録紙20
の送り方向と直交する方向に案内する案内軸である。
【0004】再び図3および図5において、50は幅方
向に複数色に染め分けられたエンドレスのカラ―インク
リボンであり、記録紙20の有効記録幅に対向した状態
で一定の方向に移動可能にインクリボンカセット51に
収納されている。インクリボンカセット51は、装置本
体の前面の左右の両側板61,62間の上部に取付軸6
3,64を介して揺動可能に取り付けられたカセットホ
ルダ52に装置本体の前面から着脱可能に取り付けられ
ている。このカセットホルダ52は、例えばモ―タとセ
クタギアにより往復方向に回転駆動される。これによ
り、インクリボン50はカセットホルダ52の取付軸6
3,64を揺動中心にして記録紙20の送り方向に沿っ
て揺動されることになる。また、カセットホルダ52の
背面にはカラ―インクリボン50を巻きとるためのイン
クリボン巻きとり機構53が取り付けられている。
【0005】このように構成された装置の記録動作につ
いて説明する。まず、電源を投入することにより、記録
ヘッド30は一旦0%側(左方向)に移動し、例えばレ
バ―とフォトセンサとで構成された図示しない基準位置
信号発生手段を駆動して基準位置信号を発生させるとと
もに基準位置で停止する。一方、カセットホルダ52も
基準位置まで回転して図示しない同様な基準位置信号発
生手段を駆動して基準位置信号を発生させるとともに基
準位置で停止する。これにより、記録ヘッド30および
インクリボン50の初期化が行われることになる。
【0006】次に、インクリボン50の第1チャンネル
の色帯がワイヤハンマ33と正対するように、カセット
ホルダ52が基準位置から所定の角度回転駆動される。
このようにしてカセットホルダ52を基準位置から所定
の角度回転駆動させた後、記録ヘッド30を基準位置
(0%)から100%側に向かって一定の速度で移動さ
せる。そして、記録ヘッド30が移動の途中で第1チャ
ンネルの記録位置に到達することにより記録ヘッド30
は停止し、コイル35が選択的に励磁されてワイヤハン
マ33による打点記録動作が行われる。これにより、記
録紙30には第1チャンネルに割り当てられた所定の色
で第1チャンネルの測定信号の大きさがドット記録され
ることになる。打点記録が終わると記録ヘッド30は1
00%位置まで移動して停止する。記録ヘッド30が1
00%位置で停止している状態で、インクリボン50の
第2チャンネルの色帯がワイヤハンマ33と正対するよ
うにカセットホルダ52を第1チャンネルの位置から所
定の角度回転駆動させる。このようにしてカセットホル
ダ52を第1チャンネルの位置から所定の角度回転駆動
させた後、記録ヘッド30を100%位置から0%側に
向かって一定の速度で移動させる。そして、記録ヘッド
30が移動の途中で第2チャンネルの記録位置に到達す
ることにより記録ヘッド30は停止し、コイル35が選
択的に励磁されてワイヤハンマ33による打点記録動作
が行われる。これにより、記録紙20には第2チャンネ
ルに割り当てられた所定の色で第2チャンネルの測定信
号の大きさがドット記録されることになる。打点記録が
終わると、記録ヘッド30は0%位置まで移動して停止
する。以下、同様な動作をインクリボン50の色帯の数
だけ繰り返して複数チャンネルの測定信号の大きさを各
チャンネルに割り当てられた所定の色のドットパタ―ン
でアナログ的に記録する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】しかし、従来のこのよ
うな構成では、インクリボンの巻きとり機構53をカセ
ットホルダ52に取り付けていることからカセットホル
ダ52を揺動させる機構の負荷が重くなり、モ―タとし
て高トルクのものを用いなければならず、大型になって
しまう。また、カセットホルダ52の揺動にあたっては
インクリボンの巻きとり機構53も同時に揺動すること
からその揺動スペ―スも必要になり、装置全体を小型に
するための障害になっている。
【0008】本考案は、このような問題点に着目したも
のであり、その目的は、インクリボンの揺動機構の負荷
を軽減し、揺動スペ―スが比較的小さくできる小形化に
適したカラ―ドットレコ―ダを実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本考案は、打点動作を行う1本のワイヤハンマを有し
記録紙の幅方向に沿って移動可能に配置されたキャリッ
ジと、幅方向に複数色に染め分けられたエンドレスのイ
ンクリボンが記録紙の有効記録幅に対向するように張り
渡された状態で収納されるとともにこのインクリボンを
一定の方向に巻きとるインクリボン巻きとり機構が設け
られ、張り渡されたインクリボンがワイヤハンマと記録
紙の間に位置するようにレコ―ダ本体前面の側板間の上
部に回転可能に取り付けられるインクリボンカセット
と、インクリボンカセットを記録紙の送り方向に沿って
前後方向に揺動させる揺動機構とを具備し、前記インク
リボン巻きとり機構に回転を伝達する第1の回転伝達軸
と前記揺動機構に回転を伝達する第2の回転伝達軸とが
互いに独立して回転するように同軸に設けられたことを
特徴とする。
【0010】
【作用】インクリボン巻きとり機構は第1の回転伝達軸
の回転に従って回転駆動されてインクリボンを一定の方
向に巻きとるとともに順次送り出し、揺動機構は第2の
回転伝達軸の回転に従って回転駆動されてインクリボン
カセットを所定の方向に必要な角度だけ揺動回転させ、
ワイヤハンマにインクリボンの記録すべき色の色帯を対
向させる。
【0011】
【実施例】以下、図面を用いて本考案の実施例を詳細に
説明する。図1は本考案の一実施例の一部を切り欠いた
構成説明図、図2は図1の要部の断面図である。これら
図において、71はインクリボンカセットであり、内部
には幅方向に複数色に染め分けられたエンドレスのイン
クリボン72が記録紙の有効記録幅に対向するように張
り渡された状態で収納されるとともに、このインクリボ
ン72を一定の方向に巻きとるインクリボン巻きとり機
構を構成するギヤ73,74,75およびロ―ラ―7
6,77が設けられている。ギヤ73と74は一方向の
回転のみを伝達する一方向クラッチ78を介して連結さ
れ、ギヤ74と75は噛み合わされている。ロ―ラ―7
6はギヤ75と一体化されていて、ギヤ75の回転に応
じて一定方向に回転駆動される。ロ―ラ―77はロ―ラ
―76との間にインクリボン72を挟んで回転するよう
に配置されている。
【0012】79はインクリボン巻きとり機構に回転を
伝達する第1の回転伝達軸であり、一端にはギヤ73に
噛み合うギヤ80が取り付けられ、他端近傍には図示し
ない駆動源からの回転を伝達するギヤ81が設けられて
いる。82はインクリボンカセット71を記録紙の送り
方向に沿って前後方向に揺動させる揺動機構に回転を伝
達する第2の回転伝達軸であり、第1の回転伝達軸79
と同軸になるように第1の回転伝達軸79の外周に回転
可能に嵌め合わされている。第2の回転伝達軸82の一
端には一部に凸部が形成されたボス83が押しネジ84
で固定され、他端には図示しない駆動源からの回転を伝
達するギヤ85が取り付けられている。これら第2の回
転伝達軸82の端部に取り付けられたボス83はインク
リボンカセット71の側面に形成された穴86に嵌め合
わされ、ギヤ80が取り付けられた第1の回転伝達軸7
9の一端はギヤ80がギヤ73と噛み合うようにインク
リボンカセット71の内部に挿入されている。87はレ
コ―ダ内器の側板、88は第2の回転伝達軸82の軸方
向の位置決めを行うブラケット、89は第1の回転伝達
軸79の軸方向の位置決めを行うブラケットであり、こ
れらブラケット88,89は側板87に取り付けられて
いる。
【0013】このような構成において、ギヤ81にイン
クリボン72を巻きとる方向の回転が伝達されることに
より第1の回転伝達軸79およびギヤ80も同じ方向に
回転し、ギヤ73を回転させる。このギヤ73の回転は
一方向クラッチ78を介してギヤ74に伝達され、さら
にギヤ75を介してロ―ラ―76,77に伝達されてイ
ンクリボン72を巻きとるとともに順次送り出す。
【0014】一方、第2の回転伝達軸82は第1の回転
伝達軸79とは独立して回転運動を行う。すなわち、ギ
ヤ85に回転が伝達されることにより第2の回転伝達軸
82は第1の回転伝達軸79とは独立に回転し、ボス8
3も同一方向に回転する。ここでボス83はインクリボ
ンカセット71の穴86に嵌め合わされているので、イ
ンクリボンカセット71は第2の回転伝達軸82の回転
に応じて回転し、インクリボンカセット71を所定の方
向に必要な角度だけ揺動回転させてワイヤハンマにイン
クリボン72の記録すべき色の色帯を対向させることが
できる。
【0015】なお、第1の回転伝達軸79と第2の回転
伝達軸82は独立して回転運動を行うように構成されて
はいるものの、インクリボンカセット71を揺動させる
ための第2の回転伝達軸82の回転によって第1の回転
伝達軸79も回転することがある。このときの第1の回
転伝達軸79の回転方向がインクリボン72の巻きとり
方向の場合には一方向クラッチ78を介してギヤ74に
伝達されるが、インクリボン72の巻きとりと反対方向
の場合には一方向クラッチ78ですべりを生じてギヤ7
4に伝達されることはなく、インクリボン72の巻きと
り動作が阻害されることはない。
【0016】このように構成することにより、インクリ
ボン巻きとり機構の駆動源はインクリボンカセット71
から分離できるので揺動機構の負荷はインクリボンカセ
ット71のみになって従来よりも軽くなり、揺動機構の
駆動源を小形にできる。また、インクリボンカセット7
1の揺動スペ―スが小さくなるとともにインクリボン巻
きとり機構の駆動源をスペ―スを有効に利用できる適切
な位置に配置でき、レコ―ダ全体の小形化が可能にな
る。また、従来用いていたカセットホルダを不要にで
き、部品点数を削減できる。
【0017】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
インクリボンカセットの揺動機構の負荷を軽減し、揺動
スペ―スを比較的小さくできる小形化に適したカラ―ド
ットレコ―ダを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の構成説明図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】従来のカラ―記録装置の概略構成説明図であ
る。
【図4】図3および図5で用いる記録ヘッドの具体例の
要部を示す構成説明図である。
【図5】従来のカラ―記録装置の概略構成説明図であ
る。
【符号の説明】
71 インクリボンカセット 72 インクリボン 73,74,75,80,81,85 ギヤ 76,77 ロ―ラ― 78 一方向クラッチ 79 第1の回転伝達軸 82 第2の回転伝達軸 83 ボス 84 押しネジ 85 穴 87 側板 88,89 ブラケット

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打点動作を行う1本のワイヤハンマを有
    し記録紙の幅方向に沿って移動可能に配置されたキャリ
    ッジと、幅方向に複数色に染め分けられたエンドレスの
    インクリボンが記録紙の有効記録幅に対向するように張
    り渡された状態で収納されるとともにこのインクリボン
    を一定の方向に巻きとるインクリボン巻きとり機構が設
    けられ、張り渡されたインクリボンがワイヤハンマと記
    録紙の間に位置するようにレコ―ダ本体前面の側板間の
    上部に回転可能に取り付けられるインクリボンカセット
    と、インクリボンカセットを記録紙の送り方向に沿って
    前後方向に揺動させる揺動機構とを具備し、前記インク
    リボン巻きとり機構に回転を伝達する第1の回転伝達軸
    と前記揺動機構に回転を伝達する第2の回転伝達軸とが
    互いに独立して回転するように同軸に設けられたことを
    特徴とするカラ―ドットレコ―ダ。
JP184691U 1991-01-24 1991-01-24 カラ―ドットレコ―ダ Expired - Lifetime JP2532498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP184691U JP2532498Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 カラ―ドットレコ―ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP184691U JP2532498Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 カラ―ドットレコ―ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04104523U JPH04104523U (ja) 1992-09-09
JP2532498Y2 true JP2532498Y2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=31729511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP184691U Expired - Lifetime JP2532498Y2 (ja) 1991-01-24 1991-01-24 カラ―ドットレコ―ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532498Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04104523U (ja) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2532498Y2 (ja) カラ―ドットレコ―ダ
JPH0462322B2 (ja)
JPH0416903Y2 (ja)
JPH04110920U (ja) カラ―ドツトレコ―ダ
JPS6350126Y2 (ja)
JPH0416909Y2 (ja)
JPH0416910Y2 (ja)
JP2725865B2 (ja) 熱転写プリンタのインクリボン巻戻し装置
JPS6017324Y2 (ja) プリンタのキヤリツジ駆動装置
JPS62142670A (ja) プリンタ
JP2532500Y2 (ja) カラ―ドットレコ―ダ
JPS6331979Y2 (ja)
JPH0712017Y2 (ja) プリンタにおけるインクリボン巻取機構
JPS62257877A (ja) 印字装置
JPH0415508Y2 (ja)
JPH061421Y2 (ja) プリンタのカラーリボン空送り機構
JPS6063187A (ja) 熱転写形プリンタ
JP2993189B2 (ja) カラ―ドットレコ―ダ
JPS6017331Y2 (ja) プリンタのインクリボン色切換装置
JPH04102012U (ja) カラ―ドツトレコ―ダ
JP2898485B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0432577Y2 (ja)
JPS6162746U (ja)
JP3061085B2 (ja) プリンタのリボンカセットシフト装置
JPS6222377Y2 (ja)