JPH0334352A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0334352A
JPH0334352A JP16784389A JP16784389A JPH0334352A JP H0334352 A JPH0334352 A JP H0334352A JP 16784389 A JP16784389 A JP 16784389A JP 16784389 A JP16784389 A JP 16784389A JP H0334352 A JPH0334352 A JP H0334352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
resistor
electrode
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16784389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699559B2 (ja
Inventor
Norio Yamamoto
憲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16784389A priority Critical patent/JP2699559B2/ja
Publication of JPH0334352A publication Critical patent/JPH0334352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699559B2 publication Critical patent/JP2699559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は薄膜抵抗体を有した半導体装置の製造方法に関
し。
半導体基板及び薄膜抵抗体各々と良好なコンタクトを有
して、配線電極が形成できることを目的とし。
半導体基板上に順次、第一の絶縁膜、薄膜抵抗体を積層
した後、該薄膜抵抗体をパタニングし。
更に、第二の絶縁膜を積層し、該第一及び第二の絶縁膜
をエツチングして該半導体基板を表出する電極窓を開口
し2全面に燐珪酸ガラス膜を被覆する工程と、該薄膜抵
抗体の上の該燐珪酸ガラス膜及び該第二の絶縁膜をエツ
チングして該薄膜抵抗体を表出する抵抗窓を開口し、プ
ラズマイオンにより該抵抗窓内に表出した該薄膜抵抗体
をドライエツチングし、続いて、該燐珪酸ガラス膜を弗
酸水溶液により全面除去して、前記電極窓内及び抵抗窓
内に金属配線を形成する工程とを含むように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に関する。
特に、薄膜抵抗体を有した半導体装置の半導体基板と良
好なオーミックコンタクトを形成する配線電極形成方法
に関する。
近年、半導体装置の高集積化、高微細化にともない1表
面の薄膜抵抗体、配線電極の製法も高度な技術が必要と
される。
〔従来の技術〕
従来の薄膜抵抗を有した半導体装置においてはアルミニ
ウム(AIり電極等を形成する前のウェハー表面の清浄
化処理を弗酸溶液などにより行っていた。
従来技術のままで、半導体基板と薄膜抵抗体のそれぞれ
が配線電極と良好なオーミックコンタクトを維持しよう
とする場合、Alなどの配線電極と珪酸クロム(CrS
iO) −ニクロム(NiCr)、窒化チタン(TiN
)等の薄膜抵抗体の界面に形威されると予想される不導
体により、良好なコンタクトを維持するのが困難である
また、プラズマを利用したドライ前処理においても、ア
ルゴン(Ar) イオン等の衝撃により、半導体基板に
ダメージが残存して、同様に良好なコンタクトの維持が
困難であった。
〔発明が解決しようとする課題] 従って、従来技術においては、半導体基板と薄膜抵抗体
とを、同時に配線電極とコンタクトするのは不可能であ
った。
本発明は、前記の問題点を解決し、半導体基板及び薄膜
抵抗体各々と良好なコンタクトを有して。
配線電極が形成できる半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は1本発明の原理説明図である。
図において、lは半導体基板、2は第一の絶縁膜、3は
薄膜抵抗体、4は第二の絶縁膜、5は電極窓、6は燐珪
酸ガラス(PSG)膜、7は抵抗窓。
8はプラズマイオン、9は金属配線である。
第1図(a)に示すように。
半導体基板l上に第一の絶縁膜2を形威し、その上に薄
膜抵抗体3を形成してパタニングする。
更に、第二の絶縁膜4を被覆した後、電極窓5を開口す
る。
次に、第1図(b)に示すように。
CVD法によりPSG膜6を被覆した後、抵抗窓7を開
口し、続いて高周波エツチングを行い、プラズマイオン
8により、抵抗窓7内の抵抗体表面の不導体を除去する
。この場合、電極窓5はpsc膜6に覆われているため
、プラズマイオン8によって、半導体基板1の表面にダ
メージを与えることはない。
次いで、第1図(C)に示すように。
弗酸水溶液で、 PSG膜6を全面除去すると共に。
電極窓5及び抵抗窓7の表面を清浄化する。続いて、金
属配線9を全面に形成し、パタニングして電極及び抵抗
の配線パターンを形成する。
(作用) 本発明では、第1図の如く、配線電極形成前の電極窓内
には、すべて本発明の特徴であるPSG膜が存在してい
る。
従って、プラズマを利用したドライ前処理の場合には、
電極窓に、 PSG膜があるため9半導体基板にダメー
ジを与えず、抵抗窓内の不導体膜のみが除去される。
また、電極窓内にあるpsc膜は、その後の弗酸前処理
により除去される。
これにより、半導体基板及び薄膜抵抗体それぞれと良好
なコンタクト抵抗を有して、配線電極を形成することが
できる。
〔実施例〕 第2図は本発明の一実施例の工程順模式断面図である。
図において、 10はSi基板、 11はSiO□膜、
12はCr5iO膜、 13は5in2膜、14はP電
極窓、15はPSG膜、16は抵抗窓、 17はAr4
 イオン、18はAn配線である。
第2図(a)に示すように。
エミッタ・ベース領域を形成したSi基板10の上に熱
酸化により、 5iOz膜11を4,000Åの厚さに
形成した後、薄膜抵抗体としてCr5iO膜12をSi
O2膜11上にスパッタして積層した後、パタニングし
て薄膜抵抗を形成する。
次に、第2図(b)に示すように 剥膜抵抗のCr5iO膜12の上にCVD法によりSi
O□膜13を2,000人の厚さに形成する。
続いて、第2図(c)に示すように SiO□膜12. SiO□膜11を順次パタニングし
て、電極芯14を開口する。
第2図(d)に示すように。
基板全面ニ、 cvo法によりPSG膜15を1 、0
00人の厚さに成長する。
次いで、第2図(e)に示すように。
抵抗窓16をパタニングにより開口したあと、高周波エ
ツチングをガスの圧力が1(in TOrr+ Ar流
量が50m 17m1n、  RFバイアス1,0OO
V、出力800Wの条件で3分間行い、 Ar’イオン
により、抵抗窓16内のCr5iO膜12の表面を清浄
化して、窒素ガス中のアニーリング等で形成された恐れ
のある不導体の薄膜等を除去する。この時、電極窓11
はPSG膜15が被覆されており、 Si基板10にダ
メージを与えない。
続いて、第2図(f)に示すように。
Si基板10表面のpsc膜15を1〜5%の弗酸水溶
液で、 10〜30秒間全面除去すると共に、電極窓1
4及び抵抗窓16の表面を清浄化する。
最後に、  AffiをスパッタでSi基板10上の全
面に7 、000人の厚さに形威し、パタニングしてエ
ミッタ・ベース・コレクタ電極及び抵抗のA1配&ff
1Bを形成する。
[発明の効果〕 本発明による半導体基板及び薄膜抵抗体の電極配線との
コンタクト抵抗を、ケルビン法にて測定した。
第3図にコンタクト抵抗の測定パターンを示す。
薄膜抵抗と配線電極のコンタクト面積は4μmの角であ
る。又測定電流は100μAである。
測定結果を第1表に示す。
第  1  表 本発明と従来例のコンタクト抵抗の比較第1表に示すよ
うに、従来の技術である弗酸前処理を行うと、基板と電
極間のコンタクト抵抗はlOΩと低いが、薄膜抵抗と電
極間のコンタクト抵抗は500Ωと高くなる。
これに対し1本発明の方法によれば、基板と電極間は1
0Ωであるが、薄膜抵抗と電極間の抵抗は20 mΩと
可なり低くすることができた。
これにより2本発明では、半導体基板及び薄膜抵抗に対
する配線電極の良好なコンタクトを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図 第2図は本発明の一実施例の工程順模式断面図2第3図
はコンタクト抵抗測定パターン である。 図において。 1は半導体基板、   2は絶縁膜。 3は薄膜抵抗体、   4は絶縁膜。 5は電極窓、    6はPSG膜。 11はSiO□膜。 13はSiO□膜。 15はPSGlff。 17はAr+イオン。 12はCr5iO膜。 14は電極窓。 16は抵抗窓。 18はA1配線 コン9フト爪vLツj1定lでターン 第 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(1)上に順次、第一の絶縁膜(2)、薄膜
    抵抗体(3)を積層した後、該薄膜抵抗体(3)をパタ
    ニングし、更に、第二の絶縁膜(4)を積層し、該第一
    及び第二の絶縁膜(2)、(4)をエッチングして該半
    導体基板(1)を表出する電極窓を開口し、全面に燐珪
    酸ガラス膜(6)を被覆する工程と、 該薄膜抵抗体(3)の上の該燐珪酸ガラス膜(6)及び
    該第二の絶縁膜(4)をエッチングして該薄膜抵抗体(
    3)を表出する抵抗窓(7)を開口し、プラズマイオン
    (8)により該抵抗窓(7)内に表出した該薄膜抵抗体
    (3)をドライエッチングし、続いて、該燐珪酸ガラス
    膜(6)を弗酸水溶液により全面除去して、前記電極窓
    (5)内及び抵抗窓(7)内に金属配線(9)を形成す
    る工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP16784389A 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2699559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784389A JP2699559B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16784389A JP2699559B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334352A true JPH0334352A (ja) 1991-02-14
JP2699559B2 JP2699559B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=15857113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16784389A Expired - Lifetime JP2699559B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699559B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312515B2 (en) 2003-06-11 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
CN102129965A (zh) * 2009-11-30 2011-07-20 英特赛尔美国股份有限公司 薄膜电阻器
US7999352B2 (en) 2004-02-19 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610205B2 (ja) 2004-02-18 2011-01-12 株式会社リコー 半導体装置
JP4549075B2 (ja) 2004-02-19 2010-09-22 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
JP4936643B2 (ja) 2004-03-02 2012-05-23 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
JP4446771B2 (ja) 2004-03-23 2010-04-07 株式会社リコー 半導体装置
JP4776199B2 (ja) 2004-09-30 2011-09-21 株式会社リコー 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312515B2 (en) 2003-06-11 2007-12-25 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7718502B2 (en) 2003-06-11 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor apparatus including a thin-metal-film resistor element and a method of manufacturing the same
US7999352B2 (en) 2004-02-19 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
CN102129965A (zh) * 2009-11-30 2011-07-20 英特赛尔美国股份有限公司 薄膜电阻器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699559B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404615B1 (en) Thin film capacitors
JPH0138369B2 (ja)
JPH0334352A (ja) 半導体装置の製造方法
US4081315A (en) Cermet etch technique
JPH03104118A (ja) 半導体装置の製造方法
US5352331A (en) Cermet etch technique for integrated circuits
JPS5950095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3169654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5816545A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2991388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5870594A (ja) パタ−ン形成法
JPS61208879A (ja) ジヨセフソン集積回路の製造方法
JPH01298740A (ja) 半導体装置
JPS62245650A (ja) 多層配線構造体の製造法
JPS63182839A (ja) 半導体装置
JPS62249451A (ja) 多層配線構造体の製造法
JPS6315457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5815253A (ja) 半導体装置の電極製造方法
JPH07273280A (ja) 薄膜パターンの形成方法
JPH04116954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58105553A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60154539A (ja) アルミ配線の形成方法
JPH01119042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023926A (ja) 配線の形成方法
JPH04223367A (ja) 薄膜抵抗体の製造方法