JPH0333488B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333488B2
JPH0333488B2 JP61179253A JP17925386A JPH0333488B2 JP H0333488 B2 JPH0333488 B2 JP H0333488B2 JP 61179253 A JP61179253 A JP 61179253A JP 17925386 A JP17925386 A JP 17925386A JP H0333488 B2 JPH0333488 B2 JP H0333488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
layer
sheet
foamed resin
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61179253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335315A (ja
Inventor
Kyomi Nishida
Shuichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KASEI KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KASEI KOGYO KK filed Critical TOKAI KASEI KOGYO KK
Priority to JP61179253A priority Critical patent/JPS6335315A/ja
Publication of JPS6335315A publication Critical patent/JPS6335315A/ja
Publication of JPH0333488B2 publication Critical patent/JPH0333488B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は布、皮などの表皮材をもつ発泡樹脂成
形体の製造方法に関する。本発明は、例えば自動
車用のヘツドレスト、アームレスト、シートなど
の内装品を製造するのに有用である。
[従来の技術] 従来、例えば自動車の座席に用いられるヘツド
レストなどを製造するには、発泡ウレタン樹脂な
どから所定形状の発泡成形体を成形し、その後別
に形成された袋状の表皮材を被せて製造するのが
一般的である。そして発泡成形体は一般に全体的
に均一な強度を有する一体成形体である。
ところでヘツドレスト、シートなどのサポート
性能の向上を図るには、硬質の成形体を用い、頭
部や臀部などの両側を包み込むような形状とする
のがよい。又、頭部や臀部などを直接的に支える
部分は軟質の方がフイーリングがよい。即ち、ヘ
ツドレスト、シートなどは中央部分を軟質とし、
その中央部分の両側の側部を硬質とするのが望ま
しい。
上記したように部分的に硬度の異なる成形体を
製造するには、部分的に硬質インサートを挿入す
る方法、異硬度の成形体を接合した後表皮体を被
覆する方法、あるいは配合組成の異なる発泡樹脂
をそれぞれ成形型内に分けて注入する方法などが
考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記したような部分的に硬度の異なる成形体を
製造する方法では、工数の増加、原材料数の増加
などが生じ、結果的にコストの上昇を招くという
問題がある。
この問題点を解決するものとして本発明者等は
異硬度表面部をもつヘツドレストおよびシートを
先に出願している。(実願昭61−86766号、実願昭
61−86767号)。
本発明は上記出願のヘツドレスト、シートなど
を容易に製造することができる製造方法を提供す
るものであり、又、袋状の表皮材内部で発泡樹脂
を発泡させて成形することにより更に工数の低減
を図り、安価な製品を提供することができる製造
方法を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の部分的に表面硬さの異なる表皮材をも
つ発泡樹脂成形体の製造方法は、第1表皮層と該
第1表皮層の裏面側に一体的に接合された多孔質
層とからなる第1シート状材料と、第2表皮層と
該第2表皮層の裏面側に一体的に接合され発泡樹
脂が含浸しない非含浸層とからなる第2シート状
材料とを、それぞれ所定展開形状に裁断する裁断
工程と、 裁断された該第1シート状材料および該第2シ
ート状材料を組み合わせて接合し袋状の表皮材を
形成する接合工程と、 該表皮材を成形型内に配置し該表皮材の開口よ
り発泡樹脂を注入する注入工程と、 該発泡樹脂の発泡圧力により該表皮材を該成形
型の型面に押圧しつつ該表皮材内部を満たした成
形体を成形する成形工程と、 該成形型を開いて該表皮材で被覆された該成形
体を取り出す脱型工程とよりなり、 該成形工程で該発泡樹脂が該多孔質層に含浸固
化するとにより該表皮材の該第1シート状材料部
分の表面硬さを該第2シート状材料部分の表面硬
さより硬くしたことを特徴とする。
本発明の1つの特徴は、表皮材に第1シート状
材料と第2シート状材料を組合わせて用いるとこ
ろにある。第1シート状材料は第1表皮層と、第
1表皮層の裏面側に一体的に接合された多孔質層
とから構成される。この第1表皮層は織布、不織
布、皮革、樹脂など従来の表皮材に用いられてい
るものと同様のものを用いることができる。又、
多孔質層は発泡樹脂が含浸するものであり、軟質
なものが用いられる。このような多孔質層には、
例えばウレタン樹脂から形成されたスラブフオー
ムを用いることができる。また多孔質層を比較的
厚いものとすれば、形状保持性に優れるようにな
り、表皮材の成形型内の保形性能に優れるように
なるので、成形時に表皮材の位置がずれることに
よる不良を防止することができる。
第2シート状材料は第2表皮層とその裏面側に
一体的に接合された非含浸層とから構成される。
ここで一般には第2表皮層は第1表皮層と同一の
ものが用いられるが、異なるものを用いてもよ
い。非含浸層は発泡樹脂の含浸を防止する性能を
有するものが用いられ、例えば樹脂フイルム、独
立気泡からなる発泡体などを用いることができ
る。なお第2表皮層と非含浸層との間には、第1
シート状材料と同様の多孔質層を形成することも
できる。このようにすれば第2シート状材料は第
1シート状材料裏面に非含浸層を設けるだけで形
成することができ、材料数の増加を防ぐことがで
きる。また、保形性能に優れるようにもなる。
なお各表皮層と多孔質層、非含浸層との接合
は、接着剤処理、溶着処理、圧着処理などのラミ
ネート方法を利用して行うことができる。
非含浸層は発泡樹脂と結合性の良好なものを選
ぶことが望ましい。例えば発泡樹脂がウレタン樹
脂である場合には、非含浸層はポリウレタンフイ
ルムなどから形成するのがよい。また非含浸層に
独立気泡からなる発泡体を用いれば、多孔質層を
配置しなくとも保形性能に優れるので都合がよ
い。また第2表皮層が縫製体の場合には、独立気
泡からなる発泡体を用いれば糸目からの樹脂の漏
れを防止する作用効果もある。
なお、第1シート状材料の第1表皮層と多孔質
層との間に上記非含浸層を配置するのも好まし
い。このようにすれば発泡樹脂が多孔質層を通過
して第1表皮層にまで含浸するような不具合が防
止される。また非含浸層はガスを遮断する性質も
有しているので、発泡時に発生したガスの圧力は
確実に表皮体に伝わる。従つて表皮体は型面に確
実に押圧され、所定形状の製品を再現性良く得る
ことができる。
裁断工程で第1シート状材料および第2シート
状材料は、目的とする製品形状の展開形状に裁断
される。
そして接合工程では、裁断された第1シート状
材料および第2シート状材料が組合わせて接合さ
れ、開口を有する袋状の表皮材が形成される。な
お接合には縫製、溶着などの方法を採用すること
ができる。
注入工程では上記表皮材を成形型内に配置し、
表皮材の開口から発泡樹脂が注入される。ここで
発泡樹脂にはポリウレタンを始めとして、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、珪素樹脂など従来用いられている樹脂
をそのまま用いることができる。又、発泡手段は
フロン、塩化メチレン、ブタンなどの発泡剤を添
加する方法、例えば水とイソシアネートとが反応
して生成する二酸化炭素などの反応生成ガスを利
用する方法など、従来と同様の手段を採用するこ
とができる。
成形工程では加熱などの手段により上記発泡樹
脂を発泡させ、表皮材内部を満たした成形体が成
形される。ここで表皮材を形成する第1シート状
材料の裏面には多孔質層が形成されているので、
その多孔質層に発泡樹脂が含浸固化する。即ち、
多孔質層に発泡樹脂が含浸、固化した部分では、
密度が他の部分よりも高い硬化体層が形成され
る。一方表皮材を形成する第2シート状材料の裏
面側には発泡樹脂が含浸しない非含浸層が形成さ
れている。従つてその第2シート状材料の部分で
は発泡樹脂が含浸固化するのが防止される。これ
により第1シート状材料部分の表面硬さを第2シ
ート状材料部分の表面硬さよりも硬くすることが
できる。
そして脱型工程で製品が取出されて本発明の製
造方法の1サイクルが終了する。
[発明の作用および効果] 本発明の製造方法では、接合工程で多孔質層を
もつ第1シート状材料と非含浸層をもつ第2シー
ト状材料とが組合わせて接合される。そしてこの
表皮材を成形型内に配置し表皮材の開口より発泡
樹脂を注入して成形することにより、第1シート
状材料の多孔質層に発泡樹脂が含浸固化した密度
が高い硬化体層が形成される。従つて第1シート
状材料部分と第2シート状材料部分とで表面硬さ
を異ならせることができる。
即ち、本発明の製造方法によれば、成形体の表
皮材の表面硬さを部分的に自由に異ならせること
ができる。又その工程も非常に簡単であり、従来
に比べて著しい工数の低減を図ることができ安価
な製品を製造することができる。
[実施例] 以下実施例により具体的に説明する。なお本実
施例は自動車の座席上部に配置されるヘツドレス
トの製造に本発明の製造方法を適用したものであ
る。
(裁断工程) 第1図に示すように、厚さ1mmの不織布10の
裏面側に厚さ3〜10mmのウレタン系軟質発泡体
(スラブフオーム)11が接着された第1シート
状材料1を用意した。そしてこの第1シート状材
料1の軟質発泡体11の表面に、第2図に示すよ
うに厚さ30μのポリウレタンフイルム20を接着
したものを第2シート状材料とした。すなわち不
織布10が第1表皮層と第2表皮層を構成し、軟
質発泡体11が多孔質層を、ポリウレタンフイル
ム20が非含浸層を構成している。そしてこの第
1シート状材料1および第2シート状材料2を用
い、第3図に示す目的とするレツドレストの中央
部101の展開形状に第2シート状材料2を裁断
し、両側の側部102の展開形状に第1シート状
材料1を裁断した。
(接合工程) 次に裁断された各シート状材料を中表に合わ
せ、ヘツドレストの底面となる部分を残して目的
とするヘツドレスト形状に袋状に縫製して表皮材
10を得た。そして第4図に示すように、開いて
いる底面から2本のステー3の端部に固定された
インサート4を表皮材100内に挿入し、樹脂注
入用開口を残して蓋材5で底面を覆つた。なおこ
の蓋材5は発泡樹脂の漏れを防止するためのもの
である。
(注入工程) インサート4が挿入された表皮材100を、第
5図に示すように成形型6の注入口61と表皮材
100の開口とが連通するように、蓋材5ととも
に成形型6内に配置して型締めを行つた。そして
注入口61からポリエーテルポリオール(スミフ
エン3063、住友バイエルウレタン社製)80重量
部、ポリマーポリオール(POP31−28、三井東
圧社製)20重量部、発泡剤としての蒸溜水4.0重
量部、トリエチレンジアミン(DABCO33LV、
日本乳化剤社製)1.5重量部、およびシリコン系
界面活性剤(SRX−274C、トーレシリコン社製)
0.5重量部からなる主剤成分と、粗ジフエニルメ
タンジイソシアネート(44V−20、住友バイエル
ウレタン社製)7に対してトルエンジイソシアネ
ート(TDI−80、住友バイエルウレタン社製)3
の重量比で混合した硬化剤成分とを、重量比で
65:35となるように混合した発泡ポリウレタン樹
脂材料混合物を注入した。なお表皮材100は裏
面全面に軟質発泡体11を有するため、成形型6
内で型面形状に確実にそつて配置され、保形性能
に優れていた。
(成形工程) そして成形型6を約40℃に加熱して6分間保持
した。これにより発泡ポリウレタン樹脂材料混合
物は体積が約20倍に膨張して硬化した。ここで表
皮材100裏面にはポリウレタンフイルム20お
よび軟質発泡体11が形成されているので、発泡
ポリウレタン樹脂の発泡の圧力により表皮材10
0は型面に押圧され、その状態で発泡ポリウレタ
ン樹脂材料混合物は表皮材100内を満たして硬
化した。なお、膨張の際には、成形型内の空気は
成形型に設けられた図示しない脱気孔より外部へ
排出された。
(脱型工程) 発泡ポリウレタン樹脂が硬化後成形型を開い
て、表皮材100で覆われた成形体200からな
るヘツドレストを取出した。
得られたヘツドレストでは、第6図にその要部
断面を示すように、成形体200はウレタンフイ
ルム20および軟質発泡体11と一体的に接合し
ており、かつ表皮材100内に密に充填してい
た。また軟質発泡体11には、表面から約半分の
厚さの位置まで発泡樹脂が含浸固化し、密度が他
の部分よりも高い硬化体積12が形成されてい
た。そして表皮材の表面にシワ、発泡ポリウレタ
ン樹脂の浸み出しなどは生じておらず、型面にそ
つた良好な形状のヘツドレストであつた。そして
第2シート状材料2からなる中央部101の硬さ
は、表面近くに硬化体層12を有する第1シート
状材料1からなる側部102の硬さよりはるかに
柔かくなつており、使用時のフイーリングに優れ
ている。又、両側部102は硬化体層12の存在
により表面硬さが硬くなつているので、サポート
性能に優れている。
即ち、本実施例の製造方法により得られたヘツ
ドレストでは、中央部は軟質であるが両側部では
表面硬さが中央部より硬くなつている。従つて乗
員がこのヘツドレストに頭部をあずけた場合に
は、頭部後側は軟質の中央部で支えられるためフ
イーリングに優れ、頭部両側は表面硬さの硬い両
側部で支えられるためサポート性能に優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の製造方法の1実施例
に係わるものであり、第1図は第1シート状材料
の断面図、第2図は第2シート状材料の断面図、
第3図はヘツドレストの斜視図、第4図は接合工
程後の表皮材とインサートとの状態を一部断面で
示す斜視図、第5図は成形型内に表皮材を配置し
た状態を示す斜視図、第6図は得られたヘツドレ
ストの要部断面図である。 1……第1シート状材料、2……第2シート状
材料、3……ステー、4……インサート、5……
蓋材、6……成形型、10……不織布(第1、第
2表皮層)、11……軟質発泡体(多孔質層)、1
2……硬化体層、20……ポリウレタンフイルム
(非含浸層)、100……表皮材、101……中央
部、102……側部、200……成形体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1表皮層と該第1表皮層の裏面側に一体的
    に接合された多孔質層とからなる第1シート状材
    料と、第2表皮層と該第2表皮層の裏面側に一体
    的に接合され発泡樹脂が含浸しない非含浸層とか
    らなる第2シート状材料とを、それぞれ所定展開
    形状に裁断する裁断工程と、 裁断された該第1シート状材料および該第2シ
    ート状材料を組み合わせて接合し袋状の表皮材を
    形成する接合工程と、 該表皮材を成形型内に配置し該表皮材の開口よ
    り発泡樹脂を注入する注入工程と、 該発泡樹脂の発泡圧力により該表皮材を該成形
    型の型面に押圧しつつ該表皮材内部を満たした成
    形体を成形する成形工程と、 該成形型を開いて該表皮材で被覆された該成形
    体を取り出す脱型工程とよりなり、 該成形工程で該発泡樹脂が該多孔質層に含浸固
    化することにより該表皮材の該第1シート状材料
    部分の表面硬さを該第2シート状材料部分の表面
    硬さより硬くしたことを特徴とする部分的に表面
    硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造
    方法。 2 発泡樹脂はウレタン樹脂であり非含浸層はウ
    レタンフイルムから形成されている特許請求の範
    囲第1項記載の部分的に表面硬さの異なる表皮材
    をもつ発泡樹脂成形体の製造方法。 3 非含浸層は独立気泡からなる発泡体で形成さ
    れている特許請求の範囲第1項記載の部分的に表
    面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製
    造方法。 4 第2シート状材料は第1シート状材料の多孔
    質層表面に非含浸層を形成することにより得られ
    たものである特許請求の範囲第1項記載の部分的
    に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体
    の製造方法。
JP61179253A 1986-07-30 1986-07-30 部分的に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法 Granted JPS6335315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179253A JPS6335315A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 部分的に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179253A JPS6335315A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 部分的に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335315A JPS6335315A (ja) 1988-02-16
JPH0333488B2 true JPH0333488B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=16062616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179253A Granted JPS6335315A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 部分的に表面硬さの異なる表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335315A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200856B2 (ja) * 2008-10-28 2013-06-05 東海化成工業株式会社 表皮付発泡成形品及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203542A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Kasai Kogyo Kk Plastic foamed shape and its molding method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203542A (en) * 1981-06-09 1982-12-13 Kasai Kogyo Kk Plastic foamed shape and its molding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335315A (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183045B1 (en) Method of manufacturing an interior automotive component and components made therefrom
US4923653A (en) Method of molding skin-covered foamed plastic article
JPH0422406B2 (ja)
JPH0480720B2 (ja)
JP2636875B2 (ja) 異硬度パッドのインサート成形法
JPH0333488B2 (ja)
JP2905457B2 (ja) 立体形状を有する自動車用カーペットの一体成形方法
JPS6026004B2 (ja) 一体発泡シ−トの製造方法
JPS6335314A (ja) 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPH0375008B2 (ja)
JPH01238910A (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JP7431496B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2686613B2 (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト
JP2019188973A (ja) 乗物用シート構成部材の製造方法
JPH0544103Y2 (ja)
US3432583A (en) Method of moulding
JPH035360Y2 (ja)
JP2950580B2 (ja) 異硬度クッション体およびその製造方法
JP3250707B2 (ja) 車両用シートにおける一体発泡品の構造
JPS6226290B2 (ja)
JPS6335316A (ja) 表皮材をもつ発泡樹脂成形体の製造方法
JPH0418474Y2 (ja)
JP2706132B2 (ja) 座席のクッションパッド
JPH0612691Y2 (ja) クッション体
JPH0544102Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees