JPH0330859A - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置

Info

Publication number
JPH0330859A
JPH0330859A JP16573389A JP16573389A JPH0330859A JP H0330859 A JPH0330859 A JP H0330859A JP 16573389 A JP16573389 A JP 16573389A JP 16573389 A JP16573389 A JP 16573389A JP H0330859 A JPH0330859 A JP H0330859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
tank
coating tank
slit
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16573389A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Nakai
中井 隆生
Masayuki Sakamoto
雅遊亀 坂元
Masanori Matsumoto
雅則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16573389A priority Critical patent/JPH0330859A/ja
Publication of JPH0330859A publication Critical patent/JPH0330859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0241Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to elongated work, e.g. wires, cables, tubes

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、塗工槽の中で塗布を行う塗布装置に関する
(bl従来の技術 例えば、感光体の円筒状基体の外周面に感光膜を形成す
る装置としては、従来、塗工槽に収容された感光液の中
に前記円筒状基体を浸漬し、引き上げる塗布装置が一般
的であった。また、最近では、リング状の塗工槽の中に
感光液を収容し、そのリング状の塗工槽の内径内に円筒
状基体を通過させて、前記円筒状基体の表面に感光膜を
形成する塗布装置が開発されている。
上述のいずれの塗布装置においても、塗工槽中の塗液は
蒸発や塗布による基体への付着分の液量が減少し、粘度
、濃度が不均一となる。そのため周期的に塗液を補給し
たり、撹拌したりしている。
そして、塗液の補給は、一般に、パイプ等により塗工槽
内の−か所へ補給している。
fc)発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述のような塗布装置においては、その
塗工槽への塗液の補給や撹拌は、塗布動作の合間に行わ
なければならない。また、補給と撹拌による塗液の波打
ちは次の塗布動作の始まるまでに治め、塗布開始時には
塗液は静止している必要がある。従来のように、パイプ
等で塗工槽内の−か所に補給すると、補給箇所付近に液
溜まりができてしまう。例えば、上記の感光体のリング
状の塗工槽の場合では、第5図に示すように、リング状
塗工槽70の外側より通じているバイブロ0により槽の
一箇所に供給していたため、補給箇所の付近に液溜まり
61ができてしまい、補給した感光液と前からあった感
光液を均一に混ぜ合わせるのに撹拌羽根で撹拌しても、
かなりの時間を要した。この時間を短縮すると感光液の
粘度は均一にはならず、塗布ムラができる。感光体の感
光膜が不均一な場合は、周知のように横縞、白線など画
像に悪影響を及ぼす。
そこでこの発明の目的は、塗布装置の塗工槽に塗液を補
給する際、補給した塗液と旧塗液とを混ぜ合わせるとき
に、全体の粘度を短時間で均一にすることのできる塗工
槽を有する塗布装置を提供することにある。
(d1課題を解決するための手段 この発明は、塗液を収容した塗工槽の中で塗布を行う塗
布装置において、 前記塗工槽の壁に、その内面全周に連続したスリットと
、前記スリットの壁内部奥側に隣接して溜溝と、前記塗
工槽の外部と前記溜溝とを結ぶパイプ孔と、を設けたこ
とを特徴とする。
(81作用 この発明に係る塗布装置では、その塗工槽の壁の内面全
周にスリットが連続して設けられていて、前記スリット
と隣接して壁内奥側には溜溝が設けられている。さらに
その溜溝と塗工槽の外部とを結ぶパイプ孔が設けられて
いる。従って、この孔にパイプ等を嵌めて塗液を補給す
ると、塗液はまず前記溜溝に溜まり始め、溜溝全域が一
杯になると溜溝全体から塗液が溢れ、その溢れた塗液が
スリットを伝わり、スリット全体から壁面を伝って補給
される。即ち、塗工槽全体に対して塗液が補給されるた
め、塗工槽内に均一に補給塗液が行き渡る。従って、短
時間で塗工槽内の塗液全体が均一の粘度になる。
ff)実施例 第4図は、この発明の実施例である感光体塗布装置の概
略構成図である。
塗工槽ユニット10はリング形状であり、そのリングの
内側を塗布される感光体の円筒状基体30が通過する。
塗工槽lの底面の円筒状基体と摺接する部分にブレード
12が設けられ、前記ブレード12はブレード押さえ1
3により固定されている。塗工槽1の上部にはll11
が設けられ、前記’711の中央には円筒状基体の外径
より1〜21大きい外径をもつ開口部11aと、2つの
撹拌2S16がセントできる大きさの撹拌孔11bが2
か所形成されている。リング状の塗工槽1には内径側の
壁がなく、その代わりに前記円筒状基体30がブレード
12に摺接して感光液20を収容し、塗布動作中は円筒
状基体30、塗工槽1.1111、ブレード12が塗工
槽ユニッ)10を構成する。塗布される円筒状基体は、
塗布動作前あるいは塗布動作後には塗工槽ユニット10
を構成せず、円筒状基体30の上下いずれかのスペーサ
17aまたは17bが前記ブレードと密着して塗工槽ユ
ニノ)10を構成する。塗工槽1の外径側の壁の内面に
は全周に連続してスリット2が形成され、そのスリット
2の壁内奥側には溜J2aが形成されている。溜溝2a
へはパイプ孔3が形成され、前記パイプ孔3に供給パイ
プ4が嵌められている。その供給パイプ4には供給ホー
ス5が連結している。111の2つの撹拌孔11.bに
は、撹拌器16がセットされている。以上のような塗工
槽ユニット10は、その外周部下方のフレーム14に固
定されている。スペーサチャック15は上下のスペーサ
17aと17bを所定の位置で固定する働きをする。下
のスペーサ17bの下方には押上治具18が設けられ、
図示せぬモータにより、前記押上治具18を押し上げ、
その上の下スペーサ17b2円筒状基体30、上スペー
サ17aを押し上げ、円筒状基体30を塗工槽に収容さ
れる感光液の中を通過させる。これにより、円筒状基体
30は直接感光液と接触して感光膜21が形成される。
押上治具18の外周面上部にはセンサS1が取り付けら
れ、スペーサが固定される所定の位置で前記センサS1
に対応する塗工槽ユニット10の下方の位置にセンサS
2が取り付けられている。押上治具18が円筒状基体を
押し上げ下スペーサ17bが塗工槽の所定の位置にくる
と円筒状基体の塗布が終了する。このとき、センサS1
と82の位置がぴったり並んで、センサS2がセンサS
1を検知してオンする。逆に、次の円筒状基体をセット
するために押上治具が下降するとセンサS2はオフとな
る。これらのセンサの検知タイミングに基づいて、塗工
槽ユニツト内の感光液の撹拌、補給などが行われる。
第1図は同感光体塗布装置の塗工槽の断面図である。同
図(A)横断面図であり、同図(B)は円周方向の断面
図である。
塗工槽1の外径側の壁の内周面にはスリット2が連続し
てリング状に設けられている。前記スリットの壁内奥側
には溜溝2aが形成されている。
この溜m2aまで壁の外部からパイプ孔3が形成され、
そのパイプ孔3には供給パイプ4が嵌まっている。前記
供給パイプ4には供給ホース5が連結されている。スリ
ット2と溜溝2aを境に塗工槽は平面6で分離していた
が0リング6aを詰めて平面6を接着材等により確実に
接着させ、スリット2と溜12aが形成されている。
同図(B)は、円周方向の断面図であり、塗工槽1、ス
リット2、溜溝2aはリング状となっている。
感光液は図示せぬタンクより供給ホース5により補給さ
れ供給パイプ4を通って溜?i2aに流れ込み、溜溝2
aが全体に満たされた後浴れるとスリット2を伝わって
、スリットより下の内壁面全体から塗工槽全体に均一に
流れ込む。
第3図は同感光体塗布装置の制御部の一部のブロック図
である。
CPU40にはプログラムを記憶するROM41、ワー
キングエリアなどに使用されるR A M 42、およ
びl1043が接続されている。l1043には感光液
の貯蔵槽より液を補給する供給ポンプを駆動するモータ
の駆動回路44、押上治具を駆動するモータの駆動回路
45、撹拌器を回転するモータの駆動回路46、センサ
S1.82等のセンサ群47が接続されている。スペー
サに円筒状基体がセットされると、センサ群47の図示
せぬセンサの1つが検知し信号を出力すると、CPU4
0はT1043を介してその信号を取り込み、押上治具
のモータの駆動回路45に駆動信号をl1043を介し
て出力する。押上治具が上昇し円筒状基体の塗布が行わ
れ、上述のセンサSlが82に対面する位置にくると8
2はオンして、その信号をCPU40がl1043を介
して取り込み、供給モータの駆動回路44および撹拌器
のモータの駆動回路46にl1043を介して信号を出
力し感光液の補給・撹拌を行う。次の円筒状基体をセッ
トするために押上治具が下降しセンサS1が82の対面
する位置からはずれると82はオフして供給ポンプの駆
動回路44および撹拌機のモータの駆動回路46に11
043を介して信号を出力し感光液の補給・撹拌を停止
する。従って、感光液の補給と撹拌は極めて短時間に行
われ、撹拌による液面の乱れは次の塗布動作までに治ま
り、静止状態となる。
第2図は、同感光体塗布装置の感光液補給の制御動作の
フローチャートである。
上下のスペーサに塗布される怒光体の円筒状基体をセン
トすると(nl)押上治具が上昇し始め(n2)、if
i布が始まる(n3)。押上治具のセンサSlが塗工槽
ユニツト下に取り付けられたセンサS2の対面する位置
にくると82はSlを検知してとオンする(n4)。押
上治具が停止しくn5)このとき円筒状基体の塗布が終
了したことになる。そこで感光液の補給を開始しくn6
)、塗工槽内の撹拌も開始する(nl)。次に塗布され
る円筒状基体をスペーサにセントするために押上治具が
下降し始めるとセンサS1はセンサS2の対面する位置
から外れるので82はオフする(n8)。すると感光液
の補給を停止するとともに(n9)撹拌も停止する(n
lo)。nllで押上治具が元位置に戻り、再びnlに
戻り、次の円筒状基体をセットする。n8で押上治具が
下降し始めた途端に補給・撹拌を停止するのは、次の塗
布動作が始まるまでに感光液が静止状態になる必要があ
るためである。この時間は大変短時間であるが、感光液
の補給を上述のように、スリットと溜溝を利用して塗工
槽全体に均一に補給することにより、第5図に示すよう
な液溜まり61ができず、短時間で感光液の粘度を均一
にすることができる。
このように製造した感光体ドラムを画像形成装置に取り
つけ、画像形成テストを行った結果、横縞や白描のよう
な悪影響を画像に及ぼさなかったIg5発明の効果 以上のように、この発明によれば、塗布装置の塗工槽の
壁内面全周に連続したスリットを設け、そのスリットの
壁内奥側に溜溝を形成するとともに、その溜溝と塗工槽
の外側とを結ぶパイプ孔が設けている。従って、このパ
イプ孔から塗液を補給すると、塗液はまず前記溜溝に溜
まり始め、溜溝全体が塗液で一杯になると、溜溝全体か
ら溢れ、スリット全体から壁面を伝って補給される。こ
のため、従来のように液溜まりができずに、均一に補給
され、さらに撹拌することにより塗液の粘度・濃度は速
やかに均一になる。従って、撹拌時間が短時間ですみ、
液面の乱れを短時間で防止できる。さらに、撹拌と補給
の時間の短縮により、塗工効率が向上するとともに、液
面の乱れが容易に治まるため塗布ムラが生じることな(
、画質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例である感光体塗布装置の塗
工槽の断面図であり、同図(A)は横断面図であり、同
図(B)は円周方向の断面図である。第2図は、同感光
体塗布装置の制御部の一部のブロック図である。第3図
は、同感光体塗布装置の感光液補給の制御動作のフロー
チャートである。第4図は同感光体塗布装置の概略構成
図である。第5図は、従来の感光体塗布装置の塗工槽へ
の感光液補給の模様を示す図である。 1−塗工槽、 2−スリット、 2a−溜溝、 3−パイプ孔、 2〇−感光液、 3〇−円筒状基体。 ?1!′V! (A) 出)願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塗液を収容した塗工槽の中で塗布を行う塗布装置
    において、 前記塗工槽の壁に、その内面全周に連続したスリットと
    、前記スリットの壁内部奥側に隣接して溜溝と、前記塗
    工槽の外部と前記溜溝とを結ぶパイプ孔と、を設けたこ
    とを特徴とする塗布装置。
JP16573389A 1989-06-28 1989-06-28 塗布装置 Pending JPH0330859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16573389A JPH0330859A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16573389A JPH0330859A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0330859A true JPH0330859A (ja) 1991-02-08

Family

ID=15818044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16573389A Pending JPH0330859A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029675A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Kenichiro Yasuno 介護用オムツ交換補助具
JP2007033691A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 塗布装置、及び無端ベルトの製造方法
JP2007054740A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 塗布装置、塗布方法、及び無端ベルトの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029675A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Kenichiro Yasuno 介護用オムツ交換補助具
JP4719845B2 (ja) * 2005-07-21 2011-07-06 賢一郎 安野 組み立て式介護用オムツ交換補助具
JP2007033691A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 塗布装置、及び無端ベルトの製造方法
JP4561514B2 (ja) * 2005-07-25 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 塗布装置、及び無端ベルトの製造方法
JP2007054740A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 塗布装置、塗布方法、及び無端ベルトの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0330859A (ja) 塗布装置
JPH03100558A (ja) 感光体塗布装置
GB2157196A (en) Automatic processing machine for photography
JP2002014541A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH0252343A (ja) 感光材料自動現像機の処理液供給方法
JPH04186249A (ja) ドラム塗布装置
JPS60225846A (ja) 写真用自動現像機における補充液供給槽
JPS6120044A (ja) 感光体ドラムの製造方法
JPH0321957A (ja) 感光体塗布装置
JPH0350511Y2 (ja)
JP2636944B2 (ja) 写真現像装置の蒸発補正方法
JPH04114761A (ja) 塗工液の循環システム
JPH10244195A (ja) 浸漬塗布装置
JPS62178267A (ja) ドラム塗布装置
JPS61178060A (ja) ドラム塗布装置
JP2000131816A (ja) 濃縮補充液自動希釈装置及び方法並びに液面管理装置
JPS6118964A (ja) 塗布による電子写真感光体の製造方法
US5333026A (en) Photographic material processor
JPS61213849A (ja) 自動現像処理装置
JPH052924Y2 (ja)
JP2002079158A (ja) 浸漬塗工装置及び電子写真用感光体の製造方法
JPS62193668A (ja) ドラム塗布装置
JPS61178061A (ja) ドラム塗布装置
JPS60203945A (ja) 写真用自動現像機における処理液の調製方法及び処理槽
JPH09258414A (ja) 自動現像装置の補水方法およびその装置