JPS61213849A - 自動現像処理装置 - Google Patents

自動現像処理装置

Info

Publication number
JPS61213849A
JPS61213849A JP5695985A JP5695985A JPS61213849A JP S61213849 A JPS61213849 A JP S61213849A JP 5695985 A JP5695985 A JP 5695985A JP 5695985 A JP5695985 A JP 5695985A JP S61213849 A JPS61213849 A JP S61213849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
liquid
developer
processing
replenisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5695985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Katsuta
剛 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5695985A priority Critical patent/JPS61213849A/ja
Publication of JPS61213849A publication Critical patent/JPS61213849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、写真フィルム、印画紙等の感光材料を現像処
理する自動現像処理装置に関し、特に、該感光材料の現
像処理に用いられる処理液の補給装置に関するものであ
る。
【従来の技術】
写真用フィルム、印画紙等の/10デン化銀感光材料を
現像処理する自動現像処理装置では、通常その筐体内に
現像、定着、水洗等の処理槽(その内容、順序、数等は
処理される感光材料によって異なる)及び乾燥室が設け
られ、感光材料は搬送ローラ等の搬送手段によって各処
理槽内を順次搬送されて、各処理液により現像処理され
、更に乾燥室内に搬入されて温風を当てて乾燥された後
磯外に排出される。 第8図はこうした自動現像処理装置の一例であって、1
は装置本体であり、2は現像槽、3は漂白定着槽、4〜
6は水洗槽で、それぞれ現像液、漂白定着液、水洗液又
は安定液が充たされている。 7は乾燥室で送風機により乾燥用温風が送り込まれる。 感光材料は挿入口8より挿入された現像、漂白定着、水
洗ののち、乾燥された完成した処理済感光材料として排
出口9よす機外に排出される。 これら各種の処理液はいずれも感光材料を処理するごと
にその成分が消耗、変化されいわゆる疲労状態となって
処理能力が低下してゆくため、そのままでは処理済感光
材料の品質を一定に保持することができない。 こうした問題に対処するため自動現像処理装置には、通
常各処理液に対する補充液を貯溜する補充液タンク10
を本体内もしくはその近くに付設し、補給用ポンプ11
によって処理した感光材料のi(現像後の感光材料の黒
化面積によるものもある)に応じて適量の補充液を逐次
補給し、各処理槽内の処理液の能力を常に一定に保つこ
とが行なわれている。補充液は常に適正量づつ行なわれ
ることが必要であり、予備実験等により予め厳密に定め
られた補充量に基づき、定量ポンプ、マグネットポンプ
等の高精度の送液手段によって補充液タンク10より処
理槽に送られる。 上記補給用ポンプ11及び補充液タンク10は、一般に
自動現像処理装置の本体内もしくはその近くで、比較的
下部、あるいは側方に設置されでいる。 そしてこれら補充液タンク10から補給用ポンプ11に
至る補充液供給路、及び補給用ポンプ11から各処理槽
に至る補充液供給路は、ステンレス鋼管、シリコンチュ
ーブ、ビニールパイプ等の配管材12で接続されている
。 あるいは、自動現像処理装置内に、補充原液槽と稀釈水
槽と攪拌槽を備えていて、攪拌槽内に流下・供給された
補充原液と稀釈水とを攪拌調合したのち、ポンプ等から
成る補給装置によって忙充液を高揚せしめて、処理槽内
に補給する方法がとられている。
【発明が解決しようとする問題点】
上記の如き処理液補給装置においては、補充液タンク1
0、補給用ポンプ11、各処理槽2.3.4を連通せし
める配管材12が長い距離となり配管も複雑となる。こ
のため配管や締付具、固定具などの余分な部品が必要に
なるばかりでなく、組み立て作業が複雑になったり、故
障トラブルも多く、修理作業も煩雑で多大な時間を要す
るなどの諸問題がある。特に、各処理液は強酸性・強ア
ルカリ性であるから、配管の継手部分からの漏液は、装
置内部や床を汚染したり操作者に危害を与えるおそれが
ある。 また、装置下方の補充液タンクから、上方の処理槽内に
補充液を高揚させるためには、大型の補給用ポンプを必
要とする。 更に、自動現像処理装置内に補充タンクを備えていて、
装置内で混合攪拌して各処理槽に供給する方式では、補
充液がなくなる毎に補充液を調合しなければならず、こ
の際に各処理原液や水などが装置に流下・飛散して装置
故障の原因となる。 *た装置本体内に補充液タンクがある場合には、補充液
の残量が外部から目視し難いから、残量検知手段など複
雑な警告装置を設ける必要がある。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、従来の自動現像処理装置における上記問題点
を改善するもので、簡易な構造を有し、且つ各処理槽中
への処理液補給を効率よく給送し、故障の発生も少ない
小型コンパクトな補給装置を備えた自動現像処理装置を
提供することを目的とするものである。 この目的を達成する本発明の自動現像処理装置は、写真
感光材料を現像・定着等の処理によって自動的に現像処
理する自動現像処理装置において、上記処理液を収容す
る処理槽の上部に、処理液の定量補給を行う補給装置を
設けたことを特徴とするものである。
【実施例】
本発明の自動現像処理装置について、図面に示す実施例
に基づいて以下に説明するが、本発明はこれによって限
定されるものではない。 tJIJ1図は本発明による処理液補充装置を備えた自
動現像処理装置の外観図であり、第2図はその分解斜視
図である。第3図及び第4図は第1図におけるA−A断
面図及びB−B断面図をそれぞれ示す。なお、これらの
図面に使用されている符号について、第8図と同一構造
部分については、同一符号を付しである。 自動現像処理装置本体1内には、現像槽2、漂白定着W
I3、水洗代替処理液槽(リンス槽)4,5゜6が設け
られていて、それぞれの槽には、処理する感光材料を搬
送するための搬送ローラ、駆動歯車列から成る搬送ラッ
クが装脱自在に備えられている。 カットシート状またはロール状の露光済み感光材料、例
えばカラーフィルム、カラー印画紙あるいは白黒フィル
ム、白黒印画紙等は、自動現像処理装置の本体1に設け
た挿入口8より挿入され、回転する送りローラ群により
挟持されて下方に移動し、現像槽2へ搬送される。第3
図において一点鎖線は感光材料の搬送経路を示す。現像
槽2の上部には感光材料受入用ローラ2Aと送り出し兼
スクイズ用ローラ2Bとがあり、現像槽2の槽内には複
数のガイドローラ2Cが回転駆動されて−する6感光材
料はこれらのローラ2A、2B、2Cにより挟持されて
移動し、槽内に収容されている現像液りに浸漬されて、
一定時間の移動中に現像されたのち、次の漂白定着槽3
へ搬送される。 漂白定着槽3には、感光材料受入兼送り出し用のローラ
3Aと、がイドローラ3Cとがあり、上記現像処理され
た感光材料は、この漂白定着槽3内の定着液Fによって
定着され搬送される。 上記現像・定着のプロセスを経た感光材料は、引続きリ
ンス第1槽4、リンス第2槽5、リンス第3槽6に導か
れる。これらの水洗安定槽内には水洗Wまたは安定液が
収容されていて、感光材料はこの各槽内を浸漬通過する
ことにより、漂白定着液Fを洗浄除去し安定化された画
像が得られる。 水洗を終えた感光材料は、最終のローラ6Aによってス
クイズ・送出されて〃イド板に沿って搬送され、次の乾
燥室7に送り込まれる。乾燥室7内には搬送用ローラ群
があって、水洗を終えた感光材料を挟持・搬送する。水
洗を終えて湿った感光材料は乾燥室7内を搬送・通過す
るとさ、温風流によって乾燥される。 乾燥室7を通過して搬出された感光材料は、搬出口9か
ら外部へ排出され、受台13上に載置されて、処理プロ
セスを終了する。 上述の如き自動現像処理装置を用いて多量の感光材料を
連続処理してゆくと、各処理槽内に貯蔵する各処理液が
目減りや処理能力の低下をきたすので、それらを補うた
め、感光材料の処理量に応じて各処理液を補給し、常に
処理能力と処理液量を一定に維持することが必要である
。 本発明では、処理液補給のポンプと、補給用処理液を収
容するタンクとを1つのユニットとなし、これを処理槽
上に配置したものである。すなわち、現像槽2の上方に
は、現像液容器21と、補充用現像液タンク22と、液
体定量補給装置23とから成る現像液補給装置20が配
置されている。 現像液容器21は、その中に補充用現像液りが満たされ
たとき、液面レベルの上昇限度とするオーバー70−管
21Aを有している。 第5図は補充液タンク、例えば現像液タンク22の一実
施例を示す断面図である。現像液タンク22は、その下
方に開口22Aを有する気密性容器であって、該開口2
2Aは可動プラグ24及びばね25によって密栓されて
いる。 上記現像液タンク22を前記現像液容器21に接続せし
めると、現像液容器21の底部にある突起部21Bに前
記可動プラグ24の下端部が当接して、可動プラグ24
はばね24の圧力に抗して上方に移動し、開口22Aを
解放する。ここで、開口22Aの下端部とオーバー70
−管21Aの上端部とはほぼ同じ高さに配置されている
から、現像液タンク22中の現像液りは開口22Aから
流出するが、オーバーフロ −−管21Aの上端面の水
位に達すると流出は停止し平衡状態となる。 一方、現像8I容器21の右上方(第4図参照)の室に
は、液体定量補給装置23が設けられていて、定量物体
26を吊下している。液体定量補給装置23はモータ(
図示せず)等の回転運動を°偏心軸27によって上下運
動に変換する機構を有するから、これによって定量物体
26は、現像液容器21の液面レベルより上方にある位
置と、現像液り中に浸漬される位置との開を昇降可能と
なっている。 同様に、定着槽3の上方には、定着液容器31と定着液
タンク32と、液体定量補給装置33とから成る定着液
補給装置30が配置されている。またリンス槽4.5.
6の上方にも水洗液Wまたは安定液を収容する容器41
と、タンク42と、液体定量補給装置43とから成るリ
ンス液補給装置40が配置されている。これら各補給装
置の構造・配置・動作は上記現像液補給装置とほぼ同様
であるから、詳細な説明は省略する。 次にこれら補給装置の動作について説明する。 第4図において、定着液補給装置30は液補給前の状態
を示す。このとき、容器31には液面レベルがタンク3
2の開口を塞ぐ高さ、すなわち、オーバー70−管31
Aとほぼ同じ高さまで液が満たされている。また、定量
物体36は、この液面レベルより上方にあるよう、定量
補給装置33によって吊り上げられた状態に保たれてい
る。 次に、所定枚数の感光材料が現像処理されたことを計数
するか、所定時間の経過を計測するか、あるいは処理液
の濃度検出または現像処理後の感光材料の黒白面積測定
などを検出することにより、何れかの処理液補給信号が
発せられて、これに該当する液体定量補給装置が駆動さ
れる。これにより偏心輪例えば27は下方位置に回動せ
しめられ、定量物体26は現像液容器21の現像液り中
に浸漬される。現像液容器21中の液面は、既にオーバ
ー7a−管21Aの開口とほぼ一致しているから、定量
物体26とほぼ同体積の現像液がオーバー70−管21
Aから溢れて流出し、下方の現像槽2内に直接に補給さ
れる。 一定量の現像液が現像槽2内に補給されたのちに、前記
定量物体26を引き上げると、定量物体26の体積分だ
け容器21中の現像液が減量し、液面レベルが下降する
が、直ちにタンク22中から現像液が開口22Aから流
出して、該開口22Aを塞ぐ高さまで液面レベルが回復
することとなる。 なお定量物体の体積は、1回に補給する各処理液の容積
であるから、各処理槽毎に定量物体26゜36.46の
体積をそれぞれ必要体積に定めておくとよい。 また、各補充液を収容するタンク22,32.42の壁
体の一部または全面を透明あるいは半透明な材料によっ
て形成すれば、各タンク中に残存する処理液の量が目視
できるから、処理液の補充が確実となる。 各タンク内の補充液が消費されて、残量が所定量以下に
達したら、タンクを処理液容器から取り外して交換する
。例えば現像液タンク22を上方に引き上げれば、可動
プラグ24は、突起$21Aと離間してばね25の圧力
によって開口21Aを内側から密栓する。これによりタ
ンク22内に残存する現像液が外部に漏出することな(
、タンク22を取り出すことができる。その後、現像液
を充満した新規の補充液タンクを前述と同様に現像液容
器21の嵌合部に装填すれば、再び現像液の補給がなさ
れる。 定着液タンク32、水洗液タンク42の交換繰作も同様
に容易・確実に行うことができる。 また、現像液補給装置20の容器21、タンク22、定
量補給装置23は1つのユニットとして構成され、同じ
く定着液補給装置30、リンス液補給装置40もそれぞ
れユニットとして構成されているから、これら各ユニッ
ト毎に装置本体1から容易に着脱できるから、保守点検
・修理等の作業は極めて容易・確実に行うことができる
。 更に、各処理液の補充液タンク22,32.42の間に
定量補給装置33.43が配列されているから、補充液
が隣の処理槽内に混入することが防止できる。 第6図(a)は本発明による処理液補給装置の他の実施
例を示した断面図であり、第6図(b)はその部分断面
図である。 処理液容器51には温液口(オーバー70−管)54の
ほかに、補充液タンク52から液体を流出させるための
突起56と、定量物体53を案内するための〃イド57
とが設けられている。 前記補充液タンク52は処理液容器51から取り外され
たとき開口55から処理液が溢れることを防止するため
、ばね58の付勢力によって開口55を密封する密封栓
59及びパツキン60を有する口部材61を具えていて
、補充液タンク52が位置決めピン62によって位置決
めされて処理液容器51に取り付けられると、突起56
が密封栓59をばね58の付勢力に抗して押し上げて密
封栓59とパツキン60との密封を解除し、それにより
開口55が開けられるようになっている。 前記定量物体53は、7ツク63を介して吊#164に
吊下げられ、@6図(b)に示すように、前記吊り線6
4は、モータ65の回転軸65aに固着されたブラケラ
ト68に設けられたねじ紬67と螺合して、このねじ紬
67を回転することに、よって上下方向に調整可能とな
っている巻取軸66に、ピン66aを介して引っ掛(す
られている。 そして、前記モータ65が一方向に回転するのにしたが
って第6図(a)に示す状態から前記定量物体53は上
昇され、そして、さらにモータ65が回転すると前記定
量物体53は今度は下降されるようになっている。 この場合、モータ65の回転軸65aに固着されたブラ
ケット68にはねじ軸67が設けられ、このねじ軸67
に巻取軸66が螺合しているので、ねじ軸67を回転す
ることによって巻取軸が上下動するので、前記定量物体
53の初期の上下方向の位置を設定することができ、モ
ータ65の回転時における巻取軸66の回転半径を変化
させることができ、これによって定量物体53の浸漬量
を変化させることができる。 また、前記ブラケット68にはアクチュエータビン69
が設けられ、このアクチュエータビン69がマイクロス
イッチ70の7クチユエータ71に作用することによっ
てモータ65に回転・停止のタイミングが制御されるよ
うになっている。 つぎに前記のものの動作について説明する。 まず、定常状態において前記定量物体53は第6図(a
)に図示のように処理液中に浸漬されている。 これは、取り扱う処理液が空気中に放置されていると固
まって定量物体53の表面に付着し、それにより定量物
体53の見掛は状の体積が変動して補給すべき液体の定
量制度が悪くなってしまう場合があることを考慮したも
のであり、そのような場合には好適な方法である。 そして、第6図(、)に示す状態からモータ65を、前
記定量物体53を上昇させる方向に回転させると定量物
体53が引き上げられるのにともなって処理液容器51
の液面レベルが図示の高さから下降する。 これにより開口55から補充液タンク52内に気泡が入
り、該タンク52から補充液が流出して開口55を塞ぐ
高さまで液面レベルを回復させる。 さらに、前記モータ65が回転すると、今度は定量物体
53が処理液中に浸漬されるのにともなってその体積に
基づいた定量の処理液が処理液容器51から温液口(温
液管)54を通って処理槽内へ補給されることとなる。 そして、定量物体53を処理液中から完全に引き上げて
しまわないなど、その引上げ高さを前記ねじ軸67の@
整によって変えることによって補給すべき液量を変える
ことができ、また、処理液容器51を小型で、かつ、深
さの深いものとすれば微量でかつ高精度の液体定量補給
を実現することができる。 また、反対に処理液容器51を大型のものとすれば大容
量の液体定量補給を実現することができるものである。 第7図(A)は本発明による処理液補給装置の他の実施
例を示す断面図であり、第7図(B)は補充液タンクの
断面図、第7図(C)は中空管部材の斜視図である。な
お、図において、液体定量補給装置73及び定量物体7
6については、第4図と同様であるから、説明は省略す
る。 処理液補給装置70の下部には、オーバー70−管71
A、液溜リフIC1突起部71Bを有する処理液容器7
1が設けられている。該突起部71Bのほぼ中央には、
中空管部材フ4が固設され、該中空管部材74の側壁に
は小開ロア4Bがあけられている。該小開ロア4Bは、
オーバー70−管71Aの上端面とほぼ一致した位置に
設けられている。また中空管部材74の上部先端付近に
は液流通用の小開ロア4Aがあけられている。 一方、処理液タンク72の開口部には弾性の封止部材(
セプタム)75が嵌合し、気密状態をなして、タンク7
2内の処理液の漏出を防止している。 上記処理液タンク72を第7図の如く開口部を下にして
押し下げ、容器71の嵌合部に嵌着せしめれば、前記中
空管部材74の先端部は、封止部材75を貫通して処理
液タンク72の内部に進入する。この状態において処理
液タンク72内の補充液は、中空管部材74の小開ロア
4Aから中空管部材74の内部に入り、側壁の小開ロア
4Bを経て液溜り71Cに連通して液補充を行い、オー
バ−70−管71A上面水位に達する。処理槽内に液補
充を行うと−きには前述の如く液体定量補給装置73の
駆動により、定量物体76を下方に移動せしめ・、液溜
の71C内に沈下せしめて、所定の温液量をオーバーフ
ローf71Aより下方の処理槽内に流下させる。 前記補充液タンクはポリ塩化ビニルやポリエチレン等の
樹脂成形品、あるいはポリエチレンやナイロン系の積層
フィルムで形成されたものを用い、透明または半透明な
壁体で内部の補充液の残量が目視できるものが良い。ま
た補充液タンクを安価な材料で作り使い捨て可能なもの
にして、補充液が予めメーカー等により調合・バックさ
れたものを用いれば、自動現像処理装置のオペレータは
、この補充液タンクを着脱するのみで済み、面倒な調合
などから解放される。 上記処理液タンク(例えば現像液タンク22、定着液タ
ンク32、水洗液タンク42)に収容された各処理液(
現像液D、定着液F、リンス液W)が消費されて、残量
が僅少または皆無になった場合には、この補充液タンク
のみを補給装置により取り外して、予め新規補充液を調
合して満たした補充液タンクをその開口部を下側にして
補給装置に装着する。このように補充液タンクは容易に
着脱交換できるから、補給作業は大幅に時間短縮になり
操作も容易・確実に行うことができる。 また、土泥補充液タンクは、自動現像処理装置の上方の
見易(且つ着脱原作のしやすい位置に設置されているか
ら、補充液タンクを小型にして頻繁に交換補充すること
もできる。この際に、予備の補充液タンクを多数用意し
ておけば、連続して多量の感光材料を処理しても支障は
生じない。すなわち、小型の自動現像処理装置に上記の
小型化された補充液タンクを装着すれば、全体としてコ
ンパクトな構成にすることができる。 【発明の効果] 以上詳述したように、本発明により自動現像処理装置に
対する各処理液の補充が精度よく精確に行なわれるので
高品位な画像処理が実現されると共に、処理液補給装置
が小型、且つ単純であるため、自動現像処理装置に装着
しても処理装置の設置面積を増大することない。しかも
重力を有効に利用しているため、複雑な構造や配管も必
要とせず、安定性・耐久性・精度・メンテナンス性にも
優れ、しかも安価に製作できるなどの極めて有用な効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による処理液補給装置を備えた自動現像
処理装置の外観図であり、第2図はその分解斜視図であ
る。第3図及び第4図は、第1図におけるA−A断面図
及びB−B断面図をそれぞれ示す。第5図は補充液タン
クの断面図である。 第6図(a)、(b)は処理液補給装置の他の実施例を
。 示す断面図と部分側面図である。$7図は本発明による
処理液補充装置の更に他の実施例を示す断面図である。 第8図は従来の自動現像処理装置の一例を示す断面図で
ある。 1・・・・・・自動現像処理装置本体 2・・・・・・現像槽 3・・・・・・漂白定着槽 4.5.6・・・・・・水洗代替処理液槽(リンス槽)
20・・・・・−現像液補給装置 21.31,41.51・・・・・・処理液容器21、
A 、31A 、41A、、 54.・・・・・・オー
バー70−管22.32,42.52・・・・・・補充
液タンク23.33.43・・・・・・液体定量補給装
置24・・・・・・可動プラグ 26.36,46,53・・・・・・定量物体30・・
・・・・定着液補給装置 40・・・・・・リンス液補給装置 出願人   小西六写真工業株式会社 第7図(A) 匹 ム 第7図(B)  第7図、。。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真感光材料を現像・定着等の処理液によって自
    動的に現像処理する自動現像処理装置において、前記処
    理液の補充液を収容する補充タンクを自動現像処理装置
    本体に対して着脱可能にしたことを特徴とする自動現像
    処理装置。
  2. (2)上記補充タンクを自動現像処理装置本体の上方に
    設置し、該装置本体に着脱可能にしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の自動現像処理装置。
JP5695985A 1985-03-19 1985-03-19 自動現像処理装置 Pending JPS61213849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5695985A JPS61213849A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 自動現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5695985A JPS61213849A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 自動現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213849A true JPS61213849A (ja) 1986-09-22

Family

ID=13042073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5695985A Pending JPS61213849A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 自動現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1648H (en) * 1995-06-07 1997-05-06 Kim; Hongzoon Method for storing and regenerating photographic processing solutions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115239A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Ricoh Co Ltd Replenishing device for developing agent
JPS5526918U (ja) * 1978-08-08 1980-02-21
JPS5667873A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Ricoh Co Ltd Liquid replenishing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115239A (en) * 1977-03-17 1978-10-07 Ricoh Co Ltd Replenishing device for developing agent
JPS5526918U (ja) * 1978-08-08 1980-02-21
JPS5667873A (en) * 1979-11-07 1981-06-08 Ricoh Co Ltd Liquid replenishing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1648H (en) * 1995-06-07 1997-05-06 Kim; Hongzoon Method for storing and regenerating photographic processing solutions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3851662A (en) Photographic processing solution filling and circulating apparatus
US5070351A (en) Method and apparatus for processing photosensitive material
US4629303A (en) Photographic processing apparatus
JPS61213849A (ja) 自動現像処理装置
JPS61213850A (ja) 自動現像処理装置
US5353086A (en) Textured surface with canted channels for an automatic tray processor
JPH0146059B2 (ja)
JP2928089B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0252343A (ja) 感光材料自動現像機の処理液供給方法
JP2742327B2 (ja) 現像装置運転方法
JPH10198015A (ja) 写真処理剤用容器、写真処理剤供給装置、及び写真処理剤供給方法
JP3282061B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤の溶解補給装置及び該装置を有するハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP2670932B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2696762B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH10198000A (ja) 写真処理剤用容器及び写真処理剤供給方法
JP2668299B2 (ja) 感光材料処理装置
JP2648986B2 (ja) 感光材料処理装置
JP4090573B2 (ja) 感光材料処理液補充装置
JP2001281830A (ja) 写真仕上げ装置の処理室のための自動補充にかかる装置
JPH1138578A (ja) 感光材料処理装置
JPH01163668A (ja) 感光材料自動現像機における補充液流検出方法
EP0656563A1 (en) Device of dissolving and replenishing solid processing agents for a photographic material and automatic processing machine therefor
JPH1172894A (ja) 感光材料処理液補充装置
JPH04324860A (ja) 感光材料処理装置の処理液供給構造
JPH04237045A (ja) 感光材料処理装置