JPH0330542B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330542B2
JPH0330542B2 JP5798285A JP5798285A JPH0330542B2 JP H0330542 B2 JPH0330542 B2 JP H0330542B2 JP 5798285 A JP5798285 A JP 5798285A JP 5798285 A JP5798285 A JP 5798285A JP H0330542 B2 JPH0330542 B2 JP H0330542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
lock lever
lock
operating lever
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5798285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61218460A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5798285A priority Critical patent/JPS61218460A/ja
Publication of JPS61218460A publication Critical patent/JPS61218460A/ja
Publication of JPH0330542B2 publication Critical patent/JPH0330542B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は自動車の駐車ブレーキに関し、特に
通常運転席の側方に設けられる操作レバー装置の
改良に関する。
従来の技術 駐車ブレーキの操作レバー装置は、一般に車体
に固定されたラチエツトプレートと、このラチエ
ツトプレートに軸支されるとともにブレーキケー
ブルが連結された操作レバーとからなり、上記操
作レバーを上方に引上げるとブレーキケーブルが
引張られるとともに、ロツク爪がラチエツトプレ
ートのラチエツト歯に係合してブレーキ作動状態
が保持され、また操作レバー先端のプツシユボタ
ンを押圧すれば、内部のプツシユロツドが上記ロ
ツク爪を係合解除方向に押圧してブレーキが解除
されるようになつている。
しかし、このような操作レバー装置でな、ブレ
ーキ作動時に操作レバーが大きく起立した状態と
なるため、車室内で人員が移動したりする場合に
非常に邪魔になるという不具合がある。
そこで、把手部を有する操作レバーと、ブレー
キケーブルが連結されたレバー部材とを別部材と
し、一旦操作レバーを引き上げてブレーキを作動
させた後、上記レバー部材のみを残して操作レバ
ー自体は下方に折り曲げられるようにした操作レ
バー装置が特公昭47−51619号公報や実開昭52−
144530号公報において記載されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記従来の操作レバー装置にあつて
は、把手部を有する操作レバーと、ブレーキケー
ブルが連結されたレバー部材との結合状態が単に
ばね力等によつて保持されているため、両者の結
合・分離が明確でなく、例えばプツシユボタンを
十分に押圧せずに操作レバーを押し下げたような
場合に、ブレーキが解除されないまま操作レバー
が折れ曲がつてしまうなど操作性、信頼性に欠け
る。また、両者を分離させる際に格別の操作を要
しないので、乗員の体が触れたりして不用意に分
離してしまうことがあり、運転者がブレーキ解除
状態であると誤認してそのまま発進してしまう虞
れがある。
問題点を解決するための手段 この発明は上記の問題点を解決するために、プ
ツシユロツドの一端に設けたセツト部材とロツク
レバーの係合段部との係合・解除によつて、明確
な結合・分離を行うようにしたものである。すな
わち、車体に固定され、かつ一側にラチエツト歯
が形成されたラチエツトプレートと、このラチエ
ツトプレートに回転可能に軸支され、かつ下端部
にブレーキケーブルが連結されるとともに、前縁
部に、円弧状のガイド部および該ガイド部上端に
連なる係合段部が形成されたロツクレバーと、こ
のロツクレバーに軸支され、かつ一端に被押圧部
を有するとともに、他端が上記ラチエツト歯に係
合するロツク爪と、上記ロツクレバーと同軸に上
記ラチエツトプレートに回転可能に軸支され、か
つ先端に把手部を有するとともに、上記ロツクレ
バーとの結合状態において該ロツクレバーをブレ
ーキ作動方向に従動させるための連係部が設けら
れた操作レバーと、上記操作レバー内に挿通さ
れ、かつ先端にプツシユボタンを備えるととも
に、基端が上記ロツクレバーと上記操作レバーと
の結合状態において上記ロツク爪の被押圧部に対
向するプツシユロツドと、このプツシユロツドを
上記プツシユボタンの突出方向に付勢するリター
ンスプリングと、上記操作レバーに摺動可能に装
着され、かつ上記ロツクレバーの係合段部に係合
することにより該ロツクレバーと上記操作レバー
との結合状態を保持するとともに、両者の非結合
状態では上記ロツクレバーのガイド部に当接する
セツト部材と、このセツト部材を上記係合段部と
の係合方向に付勢する係合保持用スプリングと、
この係合保持用スプリングの付勢力に抗して上記
セツト部材を摺動操作するために設けられた操作
部とを備えて構成されている。
作 用 上記セツト部材がロツクレバーの係合段部に係
合している状態では、ロツクレバーと操作レバー
とが結合状態にある。この状態で操作レバーを上
方に引き上げれば、その連係部を介してロツクレ
バーが一体的に回動し、ブレーキが作動するとと
もに、ロツク爪とラチエツト歯の係合によつてブ
レーキ状態が保持される。ここで、外力が操作レ
バーに加わつたとしても、ロツクレバーとの結合
状態は上記セツト部材の係合によつて保持され、
操作レバーのみが回動することはない。乗員が操
作部を手指等にて意識的に操作し、セツト部材を
摺動させれば、係合段部との係合が解除され、操
作レバーのみを下方に折り曲げることができる。
この折り曲げた分離状態では、セツト部材はロツ
クレバーのガイド部に当接する。
一方、ブレーキを解除するには、操作レバーを
そのまま引き上げれば、ガイド部に沿つて摺動す
るセツト部材が所定位置で係合段部に係合するの
で、再びロツクレバーと堅固に結合した状態とな
る。この結合状態において、プツシユボタンを押
圧操作すれば、プツシユロツドがロツク爪を押圧
し、そのロツク状態が解除される。
実施例 第1図〜第3図はこの発明に係る操作レバー装
置の一実施例を示している。図において、1がラ
チエツトプレート、2がロツクレバー、3が操作
レバー、4がプツシユロツドであつて、上記ラチ
エツトプレート1は、脚部1a,1bが車体フロ
アパネル5に固定されているとともに、中央部に
回転軸6を有し、かつ前縁部に上記回転軸6を中
心として円弧状をなすようにラチエツト歯7が形
成されている。ロツクレバー2は、上記ラチエツ
トプレート1の両側を挾み込む一対の側壁板2a
を、断面略コ字状の連結部材2b(第2図参照)
を介して接合したものであつて、上記回転軸6に
よつてラチエツトプレート1に回転自在に支持さ
れているとともに、下縁前部に下方が開口された
略L字形をなす切欠部8を有し、かつ下縁後部に
ブレーキケーブル9がケーブル取付ピン10を介
して連結されている。また上記連結部材2bから
なる前縁部に、上記回転軸6を中心として円弧状
をなすガイド部11が形成されているとともに、
このガイド部11上端に連なつて、内側に凹んだ
係合段部12が形成されており、かつ上記係合段
部12から僅かに下方位置に、プツシユロツド挿
入孔13が開口している。また上記ロツクレバー
2前縁部と上記ラチエツトプレート1前縁部との
空間に、略くの字形をなすロツク爪14が収納さ
れている。このロツク爪14はロツク爪回転軸1
5に軸支され、一端の爪部14aがねじりコイル
スプリング16の付勢力を受けてラチエツト歯7
に常時係合しているとともに、他端の被押圧部1
4bが上記プツシユロツド挿入孔13の内側に配
置されている。
操作レバー3は、先端の円筒部3aと背部3b
および一対の脚部3cを有する形状に金属板をプ
レス成形したもので、上記円筒部3aに合成樹脂
製把手部17が装着されているとともに、上記脚
部3cが第2図に示すようにロツクレバー2を両
側から挾み込み、かつロツクレバー2と同じく回
転軸6を介してラチエツトプレート1に回転可能
に支持されている。また上記脚部3cの下縁前部
に、ロツクレバー2との連係部として引上ピン1
8が固設されており、第1図に示したロツクレバ
ー2と操作レバー3との結合状態において、ロツ
クレバー2の切欠部8に当接するようになつてい
る。
プツシユロツド4は、上記操作レバー3の長手
方向に沿つて挿通されており、先端に合成樹脂製
プツシユボタン19が固着されているとともに、
基端のブレーキ解除押圧部4aがロツクレバー2
のプツシユロツド挿入孔13を挟んでロツク爪1
4の被押圧部14bに対向している。そして、こ
のプツシユロツド4は第2図に示すようにスプリ
ングストツパ片20との間に圧縮配設されたリタ
ーンスプリング21によつて、上記プツシユボタ
ン19の突出方向に付勢されている。
22は、ロツクレバー2と操作レバー3との結
合状態を保持するための合成樹脂製セツト部材で
あつて、第3図に示すように偏平形状をなすとと
もに、一端にフランジ部22aが設けられてお
り、かつスプリングガイドロツド23が固着され
ている。そして、このセツト部材22は、操作レ
バー3の脚部3cに穿設したガイド溝24内に摺
動可能に嵌合しているとともに、操作部となる合
成樹脂製スライダ25に、上記フランジ部22a
の嵌合ならびにビス26によつて固定されてお
り、かつスプリングストツパ片27(第2図参
照)との間に圧縮配設された係合保持用スプリン
グ28によつて、上記スライダ25とともにロツ
クレバー2側に常時付勢されている。尚、上記ス
ライダ25は断面コ字状をなし、操作レバー3の
背部3bに摺動自在に嵌合している。
次に上記のように構成された操作レバー装置の
操作手順を説明する。
先ず第1図の状態は、既に述べたようにロツク
レバー2と操作レバー3とが結合された状態であ
り、かつブレーキは作動していない。この状態か
らブレーキを作動させるには、単に操作レバー3
を引き上げれば良い。すなわち、操作レバー3が
引き上げられると、引上ピン18がロツクレバー
2を押し上げて一体的に従動させるので、ブレー
キケーブル9が引かれてブレーキが作動し、かつ
ロツク爪14がラチエツト歯7に係合して、その
回動状態が保持される。このとき、操作レバー3
が上方から押圧されたとしても、セツト部材22
が係合段部12に係合しているため、操作レバー
3単独での回動は阻止される。尚、操作レバー3
の引き上げ時、プツシユボタン19を押圧して引
き上げても良い。このようにすると、プツシユロ
ツド4でロツク爪14を押し、コイルスプリング
16に抗してロツク爪14を回動させ爪部14a
をラチエツト歯7から離し、ロツク爪14がラチ
エツト歯7と当る音が発生しない。この場合、引
き上げ完了時点でプツシユボタン19を離せばロ
ツク爪14がラチエツト歯7に係合され保持され
る。また、第2図の二点鎖線で示した図は、ブレ
ーキケーブル9が引かれている状態の操作レバー
3及びロツクレバー2を示している。
この状態から操作レバー3のみを下方に降ろす
には、スライダ25を前方に押すとともに、操作
レバー3を下方に押し下げる操作を行う。これに
より、セツト部材22が係合段部12から離れ、
ガイド部11上に乗り上げた状態となるので、ロ
ツクレバー2と操作レバー3とは分離し、ロツク
レバー2のみを残して操作レバー3が下方に回動
する。このように、操作レバー3のみを分離して
回動するには人為的な操作が必要であるので、不
用意に回動してしまう虞れはない。また、操作レ
バー3のみを回動させた状態では、スライダ25
が前方に位置しているので、ロツクレバー2との
結合状態で回動させた場合と容易に識別でき、運
転者の誤認を防止できる。
次に、この状態からブレーキを解除するには、
先ず操作レバー3を引き上げ、両レバー2,3の
結合を確認した上でプツシユボタン19を押圧す
れば良い。すなわち、操作レバー3を引き上げる
と、セツト部材22がガイド部11上を徐々に摺
動し、かつ係合段部12に至つた段階で、係合保
持用スプリング28の付勢力によつて自動的に係
合段部12と係合する。この状態でプツシユボタ
ン19を押せば、プツシユロツド4のブレーキ解
除押圧部4aがロツク爪14を押圧し、ラチエツ
ト歯7との係合を解除する。これにより、操作レ
バー3とロツクレバー2とが結合した状態のまま
下方に回動可能となり、ブレーキが解除される。
以上のように、ブレーキの作動・解除は通常の
一体型操作レバーによる場合と全く同一の動作で
行え、かつ操作レバー3をロツクレバー2から分
離する場合にのみ積極的な操作を要するのであ
る。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、この発明に係る
駐車ブレーキの操作レバー装置によれば、乗員の
意識的な操作によつて初めてロツクレバーと操作
レバーとが分離されるので、誤操作やブレーキ解
除状態であるとの誤認を生じる虞れがない。ま
た、両レバーの分離・結合が明確なものとなり、
セツト部材が係合段部に係合する際の感触によつ
て両レバーが結合されたことを容易に確認でき
る。しかも両レバーを分離しない限りは、通常の
一体型操作レバーと全く同様に使用でき、操作が
複雑化したり異和感を与えるようなことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第
2図はその−線に沿つた断面図、第3図はこ
の実施例の分解図である。 1……ラチエツトプレート、2……ロツクレバ
ー、3……操作レバー、4……プツシユロツド、
7……ラチエツト歯、9……ブレーキケーブル、
11……ガイド部、12……係合段部、14……
ロツク爪、14b……被押圧部、17……把手
部、18……引上ピン、19……プツシユボタ
ン、21……リターンスプリング、22……セツ
ト部材、24……ガイド溝、25……スライダ、
28……係合保持用スプリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体に固定され、かつ一側にラチエツト歯が
    形成されたラチエツトプレートと、このラチエツ
    トプレートに回転可能に軸支され、かつ下端部に
    ブレーキケーブルが連結されるとともに、前縁部
    に、円弧状のガイド部および該ガイド部上端に連
    なる係合段部が形成されたロツクレバーと、この
    ロツクレバーに軸支され、かつ一端に被押圧部を
    有するとともに、他端が上記ラチエツト歯に係合
    するロツク爪と、上記ロツクレバーと同軸に上記
    ラチエツトプレートに回転可能に軸支され、かつ
    先端に把手部を有するとともに、上記ロツクレバ
    ーとの結合状態において該ロツクレバーをブレー
    キ作動方向に従動させるための連係部が設けられ
    た操作レバーと、上記操作レバー内に挿通され、
    かつ先端にプツシユボタンを備えるとともに、基
    端が上記ロツクレバーと上記操作レバーとの結合
    状態において上記ロツク爪の被押圧部に対向する
    プツシユロツドと、このプツシユロツドを上記プ
    ツシユボタンの突出方向に付勢するリターンスプ
    リングと、上記操作レバーに摺動可能に装着さ
    れ、かつ上記ロツクレバーの係合段部に係合する
    ことにより該ロツクレバーと上記操作レバーとの
    結合状態を保持するとともに、両者の非結合状態
    では上記ロツクレバーのガイド部に当接するセツ
    ト部材と、このセツト部材を上記係合段部との係
    合方向に付勢する係合保持用スプリングと、この
    係合保持用スプリングの付勢力に抗して上記セツ
    ト部材を摺動操作するために設けられた操作部と
    を備えてなる駐車ブレーキの操作レバー装置。
JP5798285A 1985-03-22 1985-03-22 駐車ブレ−キの操作レバ−装置 Granted JPS61218460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5798285A JPS61218460A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 駐車ブレ−キの操作レバ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5798285A JPS61218460A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 駐車ブレ−キの操作レバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218460A JPS61218460A (ja) 1986-09-27
JPH0330542B2 true JPH0330542B2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=13071214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5798285A Granted JPS61218460A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 駐車ブレ−キの操作レバ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218460A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137252A (ja) * 1985-12-11 1987-06-20 Nissan Shatai Co Ltd 駐車ブレ−キの操作レバ−装置
US4881425A (en) * 1988-05-26 1989-11-21 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Parking-brake operating device
US4876914A (en) * 1988-05-26 1989-10-31 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Parking-brake operating device
FR2672554B1 (fr) * 1991-02-11 1993-05-28 Rockwell Abs France Frein a main de stationnement pour vehicule automobile et procede de fabrication du levier de ce frein.
JP2525009Y2 (ja) * 1991-08-09 1997-02-05 株式会社大井製作所 パーキングブレーキの操作装置
ITTO20010937A1 (it) * 2001-10-04 2003-04-04 Siv Spa Dispositivo di azionamento di un freno di stazionamento per autoveicoli.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61218460A (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101703B2 (ja) シフトレバー装置
JPH0364332B2 (ja)
JPS641349B2 (ja)
JP2798412B2 (ja) ボンネットロック装置
JPH0330542B2 (ja)
US5243856A (en) Parking brake operating device
EP0138186A2 (en) Park lock device for use with automatic transmission
JP2632006B2 (ja) ステッキ型パーキングブレーキの操作装置
JPS6137850U (ja) リクライニング装置
JPH0425407Y2 (ja)
JP3015349B1 (ja) 足踏式パーキングブレーキペダル
JPS5893531U (ja) 座席調節装置
JP2518177Y2 (ja) パーキングブレーキの操作装置
JPH0349974Y2 (ja)
JPH0351252Y2 (ja)
JPH0428285Y2 (ja)
JPH0810051Y2 (ja) 足踏式パーキングブレーキのレリーズ機構
JPH0431850Y2 (ja)
JP3130143B2 (ja) ステッキ型パ−キングブレ−キの操作機構
JPS6242849Y2 (ja)
JPH0529308Y2 (ja)
JPS604844Y2 (ja) 安全機構付駐車ブレ−キ操作レバ−装置
JPH0346341B2 (ja)
JPS6122053Y2 (ja)
JPH0340680Y2 (ja)