JPH03279867A - 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置 - Google Patents

角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置

Info

Publication number
JPH03279867A
JPH03279867A JP2078948A JP7894890A JPH03279867A JP H03279867 A JPH03279867 A JP H03279867A JP 2078948 A JP2078948 A JP 2078948A JP 7894890 A JP7894890 A JP 7894890A JP H03279867 A JPH03279867 A JP H03279867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
acceleration
difference
moving body
acceleration sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2078948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833408B2 (ja
Inventor
Kosaku Shimada
耕作 嶋田
Yozo Nakamura
中村 庸蔵
Shigeru Horikoshi
堀越 茂
Hayato Sugawara
早人 菅原
Tatsuhiko Moji
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP2078948A priority Critical patent/JPH0833408B2/ja
Priority to US07/674,692 priority patent/US5247466A/en
Priority to KR1019910004930A priority patent/KR0159110B1/ko
Priority to DE4110374A priority patent/DE4110374C2/de
Publication of JPH03279867A publication Critical patent/JPH03279867A/ja
Publication of JPH0833408B2 publication Critical patent/JPH0833408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17551Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve determining control parameters related to vehicle stability used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/04Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to forces disturbing the intended course of the vehicle, e.g. forces acting transversely to the direction of vehicle travel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • B60G2400/1042Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle using at least two sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • B60G2400/1062Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking using at least two sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/03Vehicle yaw rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、運動体及び自動車の角速度検出装置及び運動
体の運動制御装置、自動車の制御装置。
加速度検出装置に関する。
[従来の技術] 従来の角速度検出法には、振動ジャイロを使ったもの(
特開昭64−16912号)、光フアイバジャイロを使
ったもの(特開昭64−1906号)、ガスレートセン
サを使ったもの(特開昭63−243763号)、超音
波を利用したもの(特開平1−127963号)がある
。更に、車両のヨーレートを検出する従来例には、車輪
速を利用したもの(特開平1−218866号)がある
[発明が解決しようとする課題] 特開平1−218866号を除き上記各実施例は、いず
れも角速度を直接検出するやり方をとる。特開平1−2
18866号は、車輪速から間接的に角速度の一種であ
るヨーレートを算出するやり方をとる。
上記直接検出するやり方は、装置が複雑であり、且つ角
速度以外の加速度等の要素検出はできない。
また、特開平1−218866号記載の、間接的なやり
方では装置は簡単なものの、車輪速を検出するため路面
状態・車輪回転状態の影響を受け、検出格度に問題があ
る。
本発明の目的は、加速度センサを使用して、間接的に角
速度を検出可能とする運動体又は自動車の角速度検出装
置を提供するものである。
本発明の目的は、上記角速度検出装置の検出信号をフィ
ードバック信号として利用して、運動体の運動の制御を
はかってなる運動体又は自動車の制御装置を提供するも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明は運動体又は自動車の一平面上に距離を隔てて配
置され、且つそれぞれの加速度の検出方向が同一方向と
するように配置されてなる第1゜第2の加速度センサと
、該第1.第2の加速度センサの出力の差分を求め、こ
の差分から上記一平面に垂直な軸回りの回転角速度を求
める手段と、より成る。
更に、本発明では、自動車での一平面とは、自動車の前
後、及び両側部とした。
更に本発明では加速度センサのゼロ点補正を自動車又は
運動体の停止中に行わし、めた。
更に本発明は、差分に乗る高周波ノイズの除去のための
フィルタリング処理を行うこととした。
更に本発明は、検出した回転角速度を利用して自動車又
は運動体を制御せしめることとした。
[作用] 本発明によれば、第1.第2の加速度センサ出力の差分
をとり、この差分から一平面に垂直な軸回りの回転角速
度を検出する。
本発明によれば、自動車又は運動体の各種の平面に第1
.第2の加速度センサを配置して、種々の角速度を検出
する。
本発明によれば、加速度センサのゼロ点補正を行い、高
周波ノイズ除去を行う。
本発明によれば、検出角速度を利用して自動車又は運動
体の制御を行う。
[実施例] 第1図は、本発明の実施例であり、運動体1に2つの加
速度センサ2,3を固着させた例である。
運動体1とは、内部又は外部のエネルギーにより運動す
る物体のことであり、代表例としては自動車がある。自
動車の動く部位であってもよく、自動車以外の航空機等
の例であってもよい6図では、運動体1の形状は矩形と
しているが、円や台形、その他種々の形状があり、それ
らは運動体の目的等によって決まる。
運動体1の運動方向は、この運動体1が図のように二次
元のx−y平面に存在するものとした場合、そのx−y
平面を自在に運動するものとしてよい。しかし、自動車
とした場合には、本来の運動方向はXかyの一軸方向で
あり、これに加えて回転(x−+y、y→X)運動が加
わり、更に、X−y平面に垂直方向(2方向)への揺れ
の運動が加わる。
また、この運動体を自動車の側面部とした場合、先の本
来の自動車の運動方向に対して、垂直方向の運動体とみ
てよい。
こうした種々の考え方があるが、本実施例では、y方向
に進行するものと、更にy−4z、 x−)yの回転が
ある運動体と定義することとする。即ち、この運動体は
y方向に並進運動をし、回転運動をも行う運動体と定義
する。しかし、これは、あくまで便宜的なものであり、
その理由は後述の各実施例で理解できる。
さて、重心4を中心とし、半径R,上の右側部A点に加
速度センサ2を設置し、半径Rh上の左側部B点に加速
度センサ3をallする。加速度センサは検出方向を持
っている故、矢印■、■に示す方向を正極とするam法
をとる。更番コ、A点。
B点は、X軸に比してθa、θbの角度を持つものとす
る。
2つの加速度センサを用いたため、その検出値は加速度
であって、直接に回転運動に伴う角速度は検出できない
。そこで、本実施例では、加速度から間接的に角速度を
求めることとした。以下。
その算出例を示す。
加速度センサ2,3が検出する運動量は、並進運動のX
成分加速度と、回転運動による遠心力のX成分加速度と
の金成分である。従って、加速度センサ2,3の検出加
速度をG5a、G5bとすると、Q 5a: G (I
B+ G yacosθa      ”’(+)G 
5b= G gb+ G ybcos B b−(2)
となる。この関係式は、第2図、第3図にも示しである
ことかられかる。但し、 GRa・・・並進運動によるA点加速度、GRb・・・
並進運動によるB点加速度、aya・・・回転運動(遠
心力)によるA点加速度、Gyb・・・回転運動(遠心
力)によるB点加速度、GSa・・・A点でのセンサ2
による実際の検出加速度、 G sb”’ B点でのセンサ3による実際の検出加速
度、 である。
ここで、萼進1動力P速度については G xa= G xb               
  −(3)と考えることができ、この(3)式を(1
)、 (2)式に代入し、2点の検出加速度の差分ΔG
を求めると、ΔG=Gsa−Gsb となる。
一方、遠心力は(質量)×(半径)X(角速度)2であ
り、加速度は(半径)×(角速度)2である。これより
、A点、B点での加速度は、ωを回転の角速度とすると
、 GYa”Ra・ω2          ・・・(5)
Gyb”Rh・ω2          ・・・(6)
となる。(4)式に(5)、 (6)式を代入すると、
ΔG=ω’(RBcosθa−Rbcosθb)・・(
7)となる。(7)式の左辺、右辺共に正であり、ωを
求めると、 となる。
(8)式は、点AとBとのX軸上の距離RがR=RBe
osθaRbCO8θb    ・・・(9)であるこ
とから。
と変形してもよい。
さて、(8)式又は(10)式によれば、Ra+ Rh
+08、θbは固定値であるからRは固定値であり。
一方ΔGは2つの加速度センサ2,3の検出値の差分で
ある。従って、(8)式又は(10)式を用いて、2つ
の加速度センサ2,3の検出値から、角速度ωが算出で
きることがわかる。
以上の角速度ωの算出のためには、(8)式又は(10
)式を演算する処理回路があればよい。処理回路はアナ
ログ、ディジタルどちらでもよい。
尚、θ8.θbは任意の値としたが、通常はθa=0°
、θb<180°とすることが望ましい。これは、X軸
に沿って2つの加速度センサ2,3を設置する例である
。しかし、O8と05とが近い値であってもΔGの値が
小さくなり識別力は劣るが、角速度は検出できないわけ
ではない。
また、RaとRbとは、θ3≠θbであれば、Ra=R
1,であってもよい。
第4図には、自動車に取りつけての、本実施例による検
出例と従来例との対比図を示す。横軸し二時間、縦軸に
加速度、角速度を示す。第4図で光ジャイロ8力とは、
比較用の従来例であり、光ジヤイロによって直接的に角
速度を検出した例である。一方1本実施例で求めた角速
度ωを併せて表示しである。この2つを比較するに、は
ぼ同じような傾向を示していることがわかる。
一方、第4図では併せてセンサ2,3の検出値G Sa
 r G Sbを併せて表示した。G Sa + G 
Sbをみるに、微少な変動成分があることがわかる。本
実施例ではこの微少変動分をも角速度に変動分として乗
っていることがわかる。もし、これらの変動分を除去し
たいのであれば、フィルタ(ローノ<スフィルタ)を設
けて、除去すればよい。第4図で、「フィルタ処理前」
としたのは、この理由による。
更に、部分5をみるに、並進加速度が急変しているが、
GSaとasbとの差分ΔGは変化していないので、角
速度ωはこの間影響を受けていないことがわかる。
次に、第5図は角速度検出装置の実施例図である。本実
施例は、加速度センサ(Gセンサとも云う)2,3、信
号処理回路10.11.12、CPU13、ROM 1
4、RAM15より成る。
CPU13とROM14とRAM15とは計算機を構成
し、CPU13が演算処理及び信号処理回路10゜11
、12の制御を行い、そのためのソフトやO8がROM
14に入っており、ROM15はワークデータを格納す
る役割を持つ。
CPU13による演算処理は、(8)式又は(10)式
の計算及び、信号処理回路10.11.12の制御のた
めの処理を云う。具体的には、回路10.1]に対して
はフィルタの時定数の変更の処理、及びその結果の回路
11.12への制御指令の送出であり、回路12に対し
ては、差分ΔGのオフセットを零にするための処理とそ
の結果の回路12への送出である。
信号処理回路10.11.12は、アナログ、ディジタ
ルどちらで構成してもよいが、回路lOはGセンサ3の
出力のフィルタリング、及び増幅の機能を持つ。回路1
1もGセンサ2の出力のフィルタリング、及び増幅の機
能を持つ。
信号処理回路12は、Gセンサ2,3の出力を受取りそ
れぞれフィルタリングを行い、差分をとり増幅する機能
を持つ。更に1回路]2はGセンサ2゜3の出力差分の
オフセット調節機能を持つ。
以上の回路10.11.12でフィルタリングとは、第
4図のG Sa + G Sbで示すような微少振動を
除去する目的であり、いわゆるローパスフィルタリング
機能のことである。アナログであれば、CR時定数を変
えればよい。後に示す例ではRを変更させている。
更に、増幅とはGセンサ2,3の出力が/J)さいため
、これを大きくする役割を持つ。このことを第6図、第
7図で説明する。第6図は、Gセンサ2.3のそれぞれ
1個での加速度センサ出力電圧との特性側口である。そ
の関係は直線をなす。更に、加速度gがg=Qで一定の
電圧V、が発生する。加速度gに極性のあるのは、加速
度に方向があるためである。そして、gの上限、下限で
のセンサ出力電圧をVo、V、としている。
かかるV□’ V t + V 3は数ll1vがら数
Vの範囲の値をとる。従って、数■の程度では、特に大
きい増幅度は不要であるが、mVオーダでは、増幅した
方が望ましい。増幅の必要性の強いものは、回路】2で
ある。回路】2は、Gセンサ2,3の差分ΔGを求める
。この差分ΔGは、小さい。その例を第7図に示す。ヨ
ーレートの検出例を第7図で示した。左回り、右回りの
いずれにしろ、ΔG1゜ΔG4の如き例ではそれ程小さ
くはないが、ΔG2゜ΔG3の如き例では極端にその差
分は小さくなる。
回路12によるオフセット調節は、Gセンサ2゜3の精
度のばらつき、及び経年変化のためにある。
Gセンサ2,3がそれぞれ第6図の如き特性で一致して
いれば問題はないが、必ずしも一致しない。
また、自動車に搭載した場合、自動車の寿命を10年と
した場合その間にGセンサ2,3の経年変化が起る。ま
た、常時はげしい振動状態で使っているため経年変化は
起りやすい。
そこで、回路12では、CPU13の指令のもとに、差
分ΔGのオフセットを一定の値にするように調節される
。このオフセット調節は、自動車であれば、走行停止中
であることが望ましい。
尚、Gセンサ2,3の出力そのものも、処理回路10.
11を介してCPU13に取込ませている。これは、検
呂加速度を利用するためであり、その利用の仕方には種
々ありうる。
以上の実施例によれば、2つのGセンサ2,3の出力の
差分を(8)式又は(10)式を用いて演算して、角速
度ωを算出できた。更に、センサ出力に乗っている高周
波成分の除去がはかれ、オフセット値も絶えず一定値に
できるとの効果がある。
第8図は、アナログ回路で信号処理回路10.11゜1
2を実現させた本発明の実施例図である。但し、第5図
と異なる点として、信号処理回路12は、Gセンサ2,
3の出力を取込むのではなく、信号処理回路10.11
の出力を取込むようにした点がある。
この構成としたことにより、回路12にはフィルタリン
グ機能は不要になるとの利点がある。
さて、第8図で回路】Oは、ディジタルポテンショメー
タ11.CRフィルタ12.13、オペアンプ】4より
成る。
回路11も同一構成であり、ディジタルポテンショメー
タ15、CRフィルタ16.17、オペアンプ】8より
成る。
回路12は、分圧抵抗要素となる抵抗19と20とディ
ジタルポテンショメータ21、入力抵抗22.23゜2
4、差動アンプ25、帰還抵抗26より成る。
ディジタルポテンショメータ11.15.21は、CP
U13によって抵抗値R,,R,,R,が変更できる。
ポテンショメータ11と15とはCRフィルタのR成分
調整に使い、ポテンショメータ21は、オフセット値を
一定にするために使う。
ポテンショメータ11.15.2]の調節の仕方は、す
へて同一方法による。即ち、INC端子がHで、且つU
 / Dの指令中、Uがくれば抵抗値を大きくする方向
にCPUl3が制御を行い、Dがくれば抵抗値を小さく
する方向にCPU]、3が制御を行う。
フィルタの時定数をポテンショメータ11.15で変更
させるのは、自動車の例でみるに、Gセンサ2.3を搭
載して悪路を走った場合、その揺れのためにGセンサ2
,3の出力も種々のノイズ周波数を持ったものになる。
こうした条件をCPUが認知して、その上でCRフィル
タ特性を変更し、そのノイズ成分を除去するといった場
合に使う。
例えば、悪路による余分な振動が発生しているのであれ
ば1時定数を大きくシ、で、そのハンチングの影響を除
去することになる。
以上の第8図によれば、回路10.11がらは、Gセン
サ2,3の出力からノイズ除去された信号が得られ、こ
れはCPU13へそのまま六方して利用できると共に、
回路12に入りその差分がとられ、この増幅差分がCP
U13に入り角速度ωの算出に利用される。また、絶え
ずオフセット値は一定になるようになっているため、G
センサ2,3の精度のばらつきの悪影響もない。
第9図は、自動車の例でのオフセット値を一定にするた
めのCPTJ13による処理フローを示す。
この処理は、割込みによって起動される。先ず、ポート
F(第8図参照、以下で述べる各ポートについても同様
)をHighにする(ステップ30)。つぎに、スター
タ回転中か否かをチエツク(ステップ31)シ、スター
タ回転中で且つ車速が零(ステップ32)との条件のも
とに、回路12の増幅差分8力V outを読み込む(
ステップ33)。車速か零でなければ、リターンする(
ステップ32)。車速が零でないとは走行中とのことで
あり、初期値としては使えないため、リターンとした。
ステップ34と35とで、2つの設定値v、、と■。。
と、 Voutとの大小比較を行う。ここで、■。、〉
■、!どの前提条件とし、この条件のもとでVoutが
、■、、≦V out≦V OLになればオフセット一
定値が達成されたとみて制御は終了する。Voutが、
Vout>V。1であれば、ポテンショメータ21の抵
抗値を少なくする(ステップ36.38) 、 Vou
t<v、lであれば、ポテンショメータ21の抵抗値を
大きくする(ステップ37.39)。但し、U/DはL
o%I、 Highの2値とした。従って、第8図との
整合性を考えれば、UとはLow、DとはHjghのこ
とである。
かくして、 Voutが■。、≦Vout≦■。1に収
束するまで、各ステップが働く。ここで、■oニー■。
。 :ε (誤差許容値)とする。このεの選び方によって
、差分の誤差がどこまで許すかが決まる。
以上の実施例では、(8)式、 (10)式の演算法に
ついて述べなかったが、直接に開平演算(又は近似展開
演算)を行ってもよく、又は第9図に示すように差分Δ
Gと角速度ωとの関係を、マツプテーブルに格納してお
き、差分ΔG1から対応する角速度ω、を求めるように
してもよい。
自動車にGセンサを搭載した実施例を第11図(イ)、
(ロ)、(ハ)に示す。いずれの図も、2つのGセンサ
を2組設けた例であり、1組の取付位置はA1とB1、
他の1組の取付位置は、A、とB2で示しである。
(イ)図でA□とB1とは自動車の前側と後側の位置と
し、A、とB、とは自動車の頂部と底部の位置とした。
この例によれば、ピッチレートの算出が可能である。こ
こで、ピッチとは、自動車の本来の走行方向をXとする
とき、地面に水平な面での直角方向のy軸の回りの回転
を云う。このピッチレートの算出のためには、AよとB
□のGセンサの差分をとることにより、並進での、いわ
ゆる前後Gが除去され、ピッチレートが求まる。同様に
A、とB、のGセンサの差分をとることにより、並進で
の、いわゆる上下Gが除去され、ピッチレートが求まる
。A1とB1.A、とB、のいずれにおいても、(8)
式又は(10)式に従う。また、A1とB1゜λ、とB
1の両者を組合せても可能である。
第11図(ロ)は、ヨーレート算出のための配置例であ
り、自動車の前後位IA1.B工及び自動車の両側部位
I A t −B tに、それぞれGセンサを取付けた
例である。ヨーレートとは、自動車の走行地面(x−y
)に対して直角方向の2軸回りの回転角速度を云う0位
置A、とB1とのGセンサの差分をとることにより、並
進運動での、いわゆる横Gが除去でき、ヨーレートを算
出できる。同様に、位IAtとB、とのGセンサの差分
をとることにより、並進運動での、いわゆる前後Gが除
去でき、ヨーレートを算出できる。算出式は、(8)式
又は(10)式に従う。A、とB1.A、とB、の両者
の組合せも可能である。
第1I図(ハ)は、ロールレート算出のための配置例で
あり、自動車の両側位置A0.B1、頂部と底部位置A
、、B、に、それぞれGセンサを取付けた例である。こ
こで、ロールレートとは、自動車の走行方向に平行なy
方向の軸回りに現われる回転角速度である。A1とB1
のGセンサの差分をとることにより、並進運動による、
いわゆる横Gが除去でき、ロールレートの算出ができる
。A、とB2のGセンサの差分をとることにより、並進
運動による、いわゆる上下Gが除去でき、ロールレート
の算出ができる。算出式は(8)式又は(10)式に従
う。A1とB、、A、とB2の各Gセンサの組合せでも
よい。
以上の各側は、目的や用途に応して種々の組合せが可能
である。
尚、自動車においては、Gセンサはドアのような可動部
分に設置しない方がよい。理由は、経時変化や可動位置
によって、検出角度(第1図の■■)が固定とならず変
化してしまうからである。
従って、シャーシに固定することが望ましい。
第12図、第13図は、自動車の制御装置にGセンサを
設置した実施例を示す。ここで制御とは、燃料制御2点
火制御、オートマ制御等すべての概念を含む。運動体1
を自動車として位置付け、この自動車の一部、例えば前
面部の一部に制御装置を搭載した例である。制御装置を
構成する基板を自動車に水平に配置した例を第12図に
示した。この制御装置の両側にGセンサ2,3を設置す
る。この結果、第1図とは、θ8とθbとがx−y平面
上の第2象限に存在する点で異ったものになる。しかも
、θaとθbとは大きな差異はないとの点も相異点とな
る。この結果、Gセンサ2,3のセンサ出力の差分をと
った場合、その差分が小さくなることが考えられ、従っ
て増幅手段が特に必要となる。
第13図は、制御装置の構成とGセンサの配置例を示す
。(イ)図は平面図、(ロ)図は矢印の断面図である。
制御装置40は−プリント基板41と、このプリント基
板を支持し外部からの機械的な保護をはかる外部ケース
40Aとより成る。プリント基板41上に各種のIC,
LSI素子が搭載されている。
そこで、本実施例ではプリント基板41上の素子のない
空き部分にGセンサ2,3をできるだけ、距離を離して
設置する。尚、42はコネクタであり、外部インターフ
ェース用であるが、本発明に関係しない。
次に、検出角速度を制御に利用した実施例を説明する。
例えば、ヨーレートに関しては、車輪ロックを防止し、
検出ヨーレートを使ってドライバの意図しないヨーレー
トの発生を抑えるABS制御装置(アンチ・スキット・
ブレーキ制御装置)、又はヨーレートをある目標値に制
御する4輪操舵制御装置がある。この実施例を第14図
に示す。第14図で、制御部43は操作量算出部44と
ヨーレート演算部45より成り、車体47からのGセン
サ出力GSa+ GSbから演算部45でヨーレートを
算出し、これを目標ヨーレートとの間で偏差をとり、こ
の偏差が零に収束するように操作量算出部44.アクチ
ュエータ46を介して車体47の制御をはかる。
本発明では、角速度の他に、特定方向の加速度の検出も
可能である。並進方向加速度の高精度検出例を以下に示
す。第1図で説明する。重心4の加速度をGcとすると
、下記となる。
Gc=Gtba=Gtbb             
 −(H)(11)式と(1)式とにより、 G C= G SaG yaCOsθa       
・=(12)となる。ここで、Gya=Raω2となる
から、(8)式を用いて(12)式を変形すると、 csa  GSb ””””’ RB cosllB R6cosθ6°R
B cosθ゛(13)となる。(13)式を整理する
と、 となる。従って、(14)式により回転運動の遠心力に
よる加速度をキャンセルして、重心4の並進加速度を求
めることができる。
各種の変形、適用例を述べる。
(イ)、信号処理回路はアナログの例を示したが、ディ
ジタル回路によっても実現できる。勿論、フィルタリン
グもディジタル的に、且つ増幅もディジタル的に可能で
ある。
(ロ)、計算機の代りにDSP (ディジタル・シグナ
ル・プロセッサ)に代替してもよい。
(ハ)、2つのGセンサを置く平面は種々可能である。
自動車であれば、地表面に平行な面だけではなく、傾斜
平面でもよい。検出目的や、設置場所の状況等によって
種々変えればよい。
(ニ)、オフセットの補正は、いわゆるゼロ補正である
が、差分に対してゼロ補正を行ったが、Gセンサのそれ
ぞれにゼロ補正してもよい。
(ホ)、運動体として自動車以外の有力なものに、カメ
ラがある。例えばビデオカメラでは手ぶれがあるが、こ
の手ぶれによるビデオカメラの角速度検出が可能となる
(へ)、並進運動の他に、旋回運動がある。自動車では
、並進運動中に旋回運動が発生することがあり、振動の
問題や危険性もある。また強制的に旋回運転することも
ありうる。この際も危険運転がありうる。こうした各種
の場合、本実施例によって各種の角速度を検出すること
は重要であり、また第14図の如き帰還制御をはかれば
安全な運転への制御が可能となる。
(ト)1本発明は、2つのGセンサが同一方向加速度の
検出をできるように配置したが、加速度はベクトルであ
り、従って、若干の異なる方向での配置でもベクトル分
解の考え方で、対処可能である。
(チ)、ABS制御装置の他に、トラクション制御装置
、4輪操舵制御装置でも検出角速度を、制御に利用でき
る。
[発明の効果コ 本発明によれば、2個の加速度センサを運動体に装着す
ることにより、並進方向の加速度を計測できると共に、
並進方向加速度の影響を受けずに角速度を計測すること
もできる。また、非接触で角速度を計測できるセンサと
しては従来の光ジヤイロ、振動ジャイロ等と比べて非常
にシンプルになり、安価な角速度センサを提供すること
ができる。
また、加速度センサそのものは他の角速度センサに比べ
て小型なのでハンディビデオカメラに内蔵して手ぶれに
よる角速度を求めることも可能である。
また、被計測運動体が停止しているときに角速度検出値
のゼロ点補正を行うことにより、加速度センサ出力が経
年変化によりオフセットを持っても影響されずに正確な
角速度を計測できる。
また、加速度センサの出力電圧を差動増幅することによ
り、限られたA/D変換分解能の中で、角速度の演算精
度を高めることができる。
また、各加速度センサの出力値にハード又はソフトのフ
ィルタをかけてから各センサ値の差を演算するので、高
周波ノイズの影響を角速度の演算結果に出さない。
また、上記フィルタの時定数を可変にすることにより、
車両に取付けて悪路を走るような悪条件下でも、出力の
ハンチングを抑えることができる。
また、複数の加速度センサを車両に装着することにより
、ロールレート、ピッチレート、ヨーレートを検出する
ことができる。
また、ABS制御装置、4輪操舵制御装置などの車載す
る制御装置内に加速度センサを組み込んだことにより、
ハーネスの省略化と電磁ノイズ混入を減少させることが
できる。
加速度センサ対によって検出した車両のヨーレートを使
ってフィードバック制御を行うことによって車両の安全
性・操舵安全性を高めることができる。
また、車両床面と平行な平面内に加速度センサ対を取付
ける場合、車両前後方向同軸上に2個、又は車両横方向
同軸上に2個配置することにより、車両のヨーレートの
他に車両前後方向、又は車両横方向の重心点加速度を同
時に検出できる。
また、加速度センサ2個の信号に所定の演算を施し、回
転による遠心力分をキャンセルして運動体重心の並進加
速度を正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の加速度センサ配置図、第2
図と第3図は加速度ベクトルの成分分解図、第4図は本
実施例と従来例との検出比較例図、第5図は本発明の角
速度検出装置の実施例図、第6図は角速度と加速度との
関係図、第7図は加速度センサの出力と差分とを示す図
、第8図は本発明の信号処理回路の実施例図、第9図は
本発明のオフセット設定のフローチャート、第10図は
差分ΔGと角速度ωとのマツプ図、第1〕図は自動車で
の加速度センサ設置例図、第12図及び第13図は自動
車の制御装置に加速度センサを取りつけた実施例図、第
14図はヨーレート制御装置の実施例図である。 1・・運動体、2,3・・加速度センサ、4・・−重心
、10、11.12−・信号処理回路、13−= CP
 tJ 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、運動体の一平面上に距離を隔てて配置され、且つそ
    れぞれの加速度の検出方向が同一方向とするように配置
    されてなる第1、第2の加速度センサと、該第1、第2
    の加速度センサの出力の差分を求め、この差分から上記
    一平面に垂直な軸回りの回転角速度を求める手段と、よ
    り成る運動体の角速度検出装置。 2、上記運動体が停止中に、上記第1、第2の加速度セ
    ンサの差分のゼロ点補正を行わせしめてなる請求項1の
    運動体の角速度検出装置。 3、上記第1、第2の加速度センサの出力の差分をとる
    前に、第1、第2の加速度センサの出力に対してローパ
    スフィルタリングの処理を行わせてなる請求項1又は2
    の運動体の角速度検出装置。 4、上記運動体は、ビデオカメラとし、求めるべき角速
    度は、手ぶれによるビデオカメラの角速度とする請求項
    1の運動体の角速度検出装置。 5、自動車の一平面上に距離を隔てて配置され、且つそ
    れぞれの加速度の検出方向が同一方向とするように配置
    されてなる第1、第2の加速度センサと、該第1、第2
    の加速度センサの出力の差分を求め、この差分から上記
    一平面上に垂直な軸回りの回転角速度を求める手段と、
    より成る自動車の角速度検出装置。 6、上記一平面とは、自動車床面に平行な平面とする請
    求項5の自動車の角速度検出装置。 7、上記平面への第1、第2の加速度センサの配置は、
    自動車の前後とする請求項6の自動車の角速度検出装置
    。 8、上記平面への第1、第2の加速度センサの配置は、
    自動車の両側部とする請求項6の自動車の角速度検出装
    置。 9、上記自動車が停止中に、上記第1、第2の加速度セ
    ンサの差分のゼロ点補正を行わせしめてなる請求項6の
    自動車の角速度検出装置。 10、上記第1、第2の加速度センサの出力の差分をと
    る前に、第1、第2の加速度センサの出力に対してロー
    パスフィルタリングの処理を行わせてなる請求項6の自
    動車の角速度検出装置。 11、上記ローパスフィルタリングの周波数特性は、自
    動車走行環境に応じて可変化せしめてなる請求項10の
    自動車の角速度検出装置。 12、上記自動車は、制御装置を持ち、該制御装置内に
    上記第1、第2の加速度センサを配置してなる請求項6
    の自動車の角速度検出装置。 13、請求項1の角速度検出装置の検出角速度を取込み
    、運動体を制御してなる運動体の運動制御装置。 14、請求項6の角速度検出装置の検出角速度を取込み
    、予め定めた目標角速度を与え、上記検出角速度が該目
    標角速度になるように運動体を負帰還制御してなる自動
    車の制御装置。 15、運動体の一平面上に距離を隔てて配置され、且つ
    それぞれの加速度の検出方向が同一方向とするように配
    置されてなる第1、第2の加速度センサと、該第1、第
    2の加速度センサの出力から上記運動体の重心での並進
    方向加速度を算出する手段と、より成る運動体の加速度
    検出装置。
JP2078948A 1990-03-29 1990-03-29 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置 Expired - Fee Related JPH0833408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078948A JPH0833408B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置
US07/674,692 US5247466A (en) 1990-03-29 1991-03-25 Angular rate detection apparatus, acceleration detection apparatus and movement control apparatus, of moving body
KR1019910004930A KR0159110B1 (ko) 1990-03-29 1991-03-28 운동체의 각속도 검출장치, 각 속도 검출장치 및 운동제어장치
DE4110374A DE4110374C2 (de) 1990-03-29 1991-03-28 Vorrichtung zur Bewegungssteuerung eines bewegten Körpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2078948A JPH0833408B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279867A true JPH03279867A (ja) 1991-12-11
JPH0833408B2 JPH0833408B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13676114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078948A Expired - Fee Related JPH0833408B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5247466A (ja)
JP (1) JPH0833408B2 (ja)
KR (1) KR0159110B1 (ja)
DE (1) DE4110374C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263779A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Corp 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム
KR100777404B1 (ko) * 2005-12-30 2007-11-19 재단법인서울대학교산학협력재단 두 개의 가속도 센서를 이용한 각속도 측정방법 및 장치

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408411A (en) * 1991-01-18 1995-04-18 Hitachi, Ltd. System for predicting behavior of automotive vehicle and for controlling vehicular behavior based thereon
JP2637630B2 (ja) * 1991-01-30 1997-08-06 三菱電機株式会社 制御情報の検出方法及び装置
JPH05170120A (ja) * 1991-03-20 1993-07-09 Hitachi Ltd 車両のヨー運動量検出装置及びその方法、並びにこれを利用した車両の運動制御装置
CA2097822C (en) * 1991-10-04 2001-04-17 Shinji Ishihara Display system
JPH05312579A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Murata Mfg Co Ltd ジャイロコンパス
US5456109A (en) * 1993-03-29 1995-10-10 Delco Electronics Corporation Thick film rotational accelerometer having two structurally integrated linear acceleration sensors
CA2121380A1 (en) * 1993-04-22 1994-10-23 Ross D. Olney Rotation sensor using linear accelerometers
DE4314827A1 (de) * 1993-05-05 1994-11-10 Porsche Ag Verfahren zur Bestimmung der Gierwinkelgeschwindigkeit eines Fahrzeuges
DE4340719A1 (de) * 1993-11-30 1995-06-01 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Auswerten der Signale eines Giergeschwindigkeitssensors
US5559696A (en) * 1994-02-14 1996-09-24 The Regents Of The University Of Michigan Mobile robot internal position error correction system
DE4436162C1 (de) * 1994-10-10 1996-03-21 Siemens Ag System zum Regeln der Fahrstabilität eines Kraftfahrzeugs
DE19515058A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred System zur Fahrstabilitätsregelung
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5671143A (en) * 1994-11-25 1997-09-23 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability controller with coefficient of friction dependent limitation of the reference yaw rate
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5735584A (en) * 1994-11-25 1998-04-07 Itt Automotive Europe Gmbh Process for driving stability control with control via pressure gradients
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
JPH08246512A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Shinwa Musen Syst Kk 漏水検知器具
DE19525217A1 (de) * 1995-07-11 1997-01-16 Teves Gmbh Alfred Erfassung und Auswertung von sicherheitskritischen Meßgrößen
DE19538616C2 (de) * 1995-10-17 2003-11-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung zur Erfassung einer Fahrzeugneigung und/oder einer Fahrzeugbeschleunigung
DE59609033C5 (de) * 1995-12-12 2013-09-26 Continental Automotive Gmbh Sensoranordnung für ein kraftfahrzeug zum erkennen eines aufpralls
US5610345A (en) * 1996-01-05 1997-03-11 O'toole; Marcus L. Device for determining the radial displacement of a motor vehicle relative to the overall direction-of-track of same
DE19617326A1 (de) * 1996-04-30 1997-11-06 Sel Alcatel Ag Verfahren und Einrichtung zur Erfassung der Beschleunigung eines mehrgliedrigen Schienenfahrzeuges
US5878357A (en) * 1996-09-03 1999-03-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for vehicle yaw rate estimation
DE19651124C1 (de) * 1996-12-09 1998-05-28 Siemens Ag Steuervorrichtung für ein Schutzmittel zum Überrollschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19651123C1 (de) * 1996-12-09 1998-06-18 Siemens Ag Steuervorrichtung in einem Kraftfahrzeug
DE19736328A1 (de) * 1997-08-21 1999-02-25 Bayerische Motoren Werke Ag Einrichtung und Verfahren zur Steuerung von Unfallschutz-Auslöseeinrichtungen in Kraftfahrzeugen
JP4143776B2 (ja) * 1998-05-14 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 車体のヨーレート、ロールレート、横加速度検出装置
DE19844540A1 (de) * 1998-09-29 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Anordnungen und Verfahren zur Vermeidung von Überschlägen bei Bremsvorgängen oder Beschleunigungsvorgängen für Kraftfahrzeuge
US6347271B1 (en) 1999-09-15 2002-02-12 Borgwarner Inc. Control strategy for reducing primary drive line loads
US6834218B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Ford Global Technologies, Llc Roll over stability control for an automotive vehicle
US7233236B2 (en) 2000-09-25 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Passive wheel lift identification for an automotive vehicle using operating input torque to wheel
US7132937B2 (en) 2000-09-25 2006-11-07 Ford Global Technologies, Llc Wheel lift identification for an automotive vehicle using passive and active detection
US6904350B2 (en) 2000-09-25 2005-06-07 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining the wheel grounding and wheel lifting conditions and their applications in roll stability control
US7109856B2 (en) 2000-09-25 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Wheel lifted and grounded identification for an automotive vehicle
US6356188B1 (en) 2000-09-25 2002-03-12 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US6873931B1 (en) 2000-10-10 2005-03-29 Csi Technology, Inc. Accelerometer based angular position sensor
US7051827B1 (en) 2001-03-13 2006-05-30 Thomas W Cardinal Cruise control safety disengagement system
DE10114277C1 (de) * 2001-03-23 2002-10-02 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Erkennung eines Seitenaufpralls bei einem Kraftfahrzeug
US6829524B2 (en) * 2001-08-20 2004-12-07 Wisys Technology Foundation, Inc. Method and apparatus for estimating yaw rate in a wheeled vehicle and stability system
US6631317B2 (en) 2001-10-01 2003-10-07 Ford Global Technologies, Inc. Attitude sensing system for an automotive vehicle
US6654674B2 (en) 2001-11-21 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US6556908B1 (en) 2002-03-04 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
US6718248B2 (en) 2002-06-19 2004-04-06 Ford Global Technologies, Llc System for detecting surface profile of a driving road
US6684140B2 (en) 2002-06-19 2004-01-27 Ford Global Technologies, Llc System for sensing vehicle global and relative attitudes using suspension height sensors
US7194351B2 (en) 2002-08-01 2007-03-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system
US7079928B2 (en) 2002-08-01 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a wheel departure angle for a rollover control system with respect to road roll rate and loading misalignment
US7302331B2 (en) 2002-08-01 2007-11-27 Ford Global Technologies, Inc. Wheel lift identification for an automotive vehicle
US7085639B2 (en) 2002-08-01 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing the road bank for vehicle roll stability control
US7003389B2 (en) * 2002-08-01 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for characterizing vehicle body to road angle for vehicle roll stability control
US6941205B2 (en) 2002-08-01 2005-09-06 Ford Global Technologies, Llc. System and method for deteching roll rate sensor fault
US7430468B2 (en) 2002-08-05 2008-09-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for sensitizing the activation criteria of a rollover control system
US7085642B2 (en) 2002-08-05 2006-08-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for correcting sensor offsets
US6963797B2 (en) 2002-08-05 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining an amount of control for operating a rollover control system
US6961648B2 (en) 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
US20040024504A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system during an elevated condition
US20040024505A1 (en) 2002-08-05 2004-02-05 Salib Albert Chenouda System and method for operating a rollover control system in a transition to a rollover condition
US7239949B2 (en) 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system
US9162656B2 (en) 2003-02-26 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7653471B2 (en) 2003-02-26 2010-01-26 Ford Global Technologies, Llc Active driven wheel lift identification for an automotive vehicle
US7136731B2 (en) 2003-06-11 2006-11-14 Ford Global Technologies, Llc System for determining vehicular relative roll angle during a potential rollover event
DE10394295T5 (de) * 2003-10-31 2012-02-09 Fujitsu Ltd. Entfernungsberechnungsvorrichtung und Berechnungsprogramm
DE102004004491A1 (de) * 2004-01-29 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung einer Drehgeschwindigkeit
JP4314137B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-12 カヤバ工業株式会社 ロール制御に最適な装置および方法
US7308350B2 (en) 2004-05-20 2007-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for determining adaptive brake gain parameters for use in a safety system of an automotive vehicle
US7451032B2 (en) 2004-06-02 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining desired yaw rate and lateral velocity for use in a vehicle dynamic control system
US7640081B2 (en) 2004-10-01 2009-12-29 Ford Global Technologies, Llc Roll stability control using four-wheel drive
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7552781B2 (en) 2004-10-20 2009-06-30 Black & Decker Inc. Power tool anti-kickback system with rotational rate sensor
US7660654B2 (en) 2004-12-13 2010-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining vehicle rear/trunk loading for use in a vehicle control system
US7480547B2 (en) 2005-04-14 2009-01-20 Ford Global Technologies, Llc Attitude sensing system for an automotive vehicle relative to the road
JP4816302B2 (ja) * 2005-09-06 2011-11-16 ソニー株式会社 加速度センサのオフセット検出装置、加速度センサのオフセット検出方法及び加速度センサのオフセット検出プログラム並びにナビゲーション装置
US7590481B2 (en) 2005-09-19 2009-09-15 Ford Global Technologies, Llc Integrated vehicle control system using dynamically determined vehicle conditions
US8121758B2 (en) 2005-11-09 2012-02-21 Ford Global Technologies System for determining torque and tire forces using integrated sensing system
US7600826B2 (en) 2005-11-09 2009-10-13 Ford Global Technologies, Llc System for dynamically determining axle loadings of a moving vehicle using integrated sensing system and its application in vehicle dynamics controls
DE102006000733A1 (de) * 2006-01-04 2007-07-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Auslöseentscheidung für Rückhaltemittel eines Fahrzeugs
US7599779B2 (en) * 2006-03-08 2009-10-06 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Acceleration estimation device and vehicle
CN101375129B (zh) * 2006-03-15 2012-05-23 高通股份有限公司 基于传感器的定向系统
US8418778B2 (en) 2010-01-07 2013-04-16 Black & Decker Inc. Power screwdriver having rotary input control
US9475180B2 (en) 2010-01-07 2016-10-25 Black & Decker Inc. Power tool having rotary input control
JP2013516335A (ja) 2010-01-07 2013-05-13 ブラック アンド デッカー インク 回転入力制御機能を有する動力スクリュードライバ
US9266178B2 (en) 2010-01-07 2016-02-23 Black & Decker Inc. Power tool having rotary input control
DE102010008954A1 (de) 2010-02-23 2011-08-25 Continental Automotive GmbH, 30165 Verfahren zur Überschlagserkennung aus der Beschleunigung in Richtung der Hochachse des Fahrzeugs
US8909497B1 (en) * 2010-04-06 2014-12-09 Keynetik, Inc. System and method for fall detection
US20120078570A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Apple Inc. Multiple accelerometer system
US20130133424A1 (en) * 2011-06-10 2013-05-30 Aliphcom System-based motion detection
DE102011113332A1 (de) * 2011-09-15 2013-03-21 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät für ein verstellbares Fahrwerk-System
EP2631035B1 (en) 2012-02-24 2019-10-16 Black & Decker Inc. Power tool
US10589413B2 (en) 2016-06-20 2020-03-17 Black & Decker Inc. Power tool with anti-kickback control system
US10407034B2 (en) * 2017-06-05 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Combined slip-based driver command interpreter
DE102018219240A1 (de) * 2018-11-12 2020-03-05 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor und Vorrichtung mit einem Drehratensensor
US11648900B2 (en) * 2020-07-27 2023-05-16 Robert Bosch Gmbh Off-zone crash detection using lateral accelerations at different positions in a vehicle
DE102020215304A1 (de) * 2020-12-03 2022-06-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Inertialmesseinheit
CN116699178B (zh) * 2023-07-21 2023-10-13 常州天利智能控制股份有限公司 一种耐高温抗辐照加速度传感器检测设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175491A (ja) * 1974-11-29 1976-06-30 Sanders Associates Inc
JPS6074061U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 日産自動車株式会社 ヨー角加速度および横方向加速度検出装置
JPS60256065A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 走行物体の加速度計

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280188A (en) * 1978-10-11 1981-07-21 Grumman Aerospace Corporation Survivable redundant vector sensors for systems with differing maximum output requirements
US4510802A (en) * 1983-09-02 1985-04-16 Sundstrand Data Control, Inc. Angular rate sensor utilizing two vibrating accelerometers secured to a parallelogram linkage
US4665748A (en) * 1985-10-21 1987-05-19 Sundstrand Data Control, Inc. Automatic continuous nulling of angular rate sensor
DE3541259A1 (de) * 1985-11-22 1987-05-27 Bodenseewerk Geraetetech Vorrichtung zur bestimmung der nordrichtung
DE3545715A1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
US4908767A (en) * 1987-01-16 1990-03-13 Valentine Research, Inc. Acceleration measuring system
JPS63218866A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Honda Motor Co Ltd 車両のヨ−レ−ト検出装置
JPS63243763A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Tamagawa Seiki Co Ltd ガスレ−トセンサ
JP2572391B2 (ja) * 1987-06-25 1997-01-16 株式会社日立製作所 光フアイバジヤイロ
JPS6416912A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Nippon Denki Home Electronics Vibration gyro
US4814680A (en) * 1987-08-21 1989-03-21 Sundstrand Corporation Servo loop control for a coriolis rate sensor dither drive
JPH01127963A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Kayaba Ind Co Ltd 角速度センサ
US4896268A (en) * 1987-11-25 1990-01-23 Sundstrand Data Control, Inc. Apparatus and method for processing the output signals of a coriolis rate sensor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175491A (ja) * 1974-11-29 1976-06-30 Sanders Associates Inc
JPS6074061U (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 日産自動車株式会社 ヨー角加速度および横方向加速度検出装置
JPS60256065A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Kk 走行物体の加速度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777404B1 (ko) * 2005-12-30 2007-11-19 재단법인서울대학교산학협력재단 두 개의 가속도 센서를 이용한 각속도 측정방법 및 장치
JP2007263779A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nec Corp 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833408B2 (ja) 1996-03-29
US5247466A (en) 1993-09-21
DE4110374A1 (de) 1991-10-10
KR910016536A (ko) 1991-11-05
KR0159110B1 (ko) 1999-03-20
DE4110374C2 (de) 1995-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03279867A (ja) 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置
US6782315B2 (en) Method and apparatus for compensating misalignments of a sensor system used in a vehicle dynamic control system
US5369580A (en) Yawing-momentum detecting apparatus for a vehicle, a detecting method thereof, and motion controlling apparatus for a vehicle, utilizing the detecting apparatus
EP0469057B1 (en) Yaw Rate Measuring Apparatus
US4095547A (en) Acceleration measuring device
US6804584B2 (en) Method for determining the roll angle of a vehicle using an estimation of road bank angle
US20060065050A1 (en) Acceleration/angular velocity sensor unit
US6725140B2 (en) Method and apparatus for determining lateral velocity of a motor vehicle in closed form for all road and driving conditions
JPH0943269A (ja) 加速度トランスデューサ
JP4861813B2 (ja) 車両物理量推定装置及びプログラム
JP2878498B2 (ja) 角加速度検出装置
JPS6270766A (ja) 車両揺動運動検出装置
JP6632727B2 (ja) 角度計測装置
JP2843903B2 (ja) 慣性航法装置
JPH0465677A (ja) 角速度検出装置
JPH04204059A (ja) 角加速度及び角速度検出装置
JP3487134B2 (ja) 車両の横加速度演算装置
JPH08320331A (ja) 車速度検出装置
JPS63315909A (ja) 慣性航法装置
JP3147639B2 (ja) 車両挙動検出装置
JPS625184A (ja) 横加速度検出装置
JPH07270444A (ja) 角速度センサ
JP2896410B2 (ja) ヨーレートセンサ
JPH11183504A (ja) 車載加速度計測装置
JPH04136708A (ja) ヨー角加速度検出装置とヨー運動制御装置及びヨー運動制御装置付車両

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees