JP2007263779A - 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム - Google Patents

角速度検出システム及びその方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007263779A
JP2007263779A JP2006089793A JP2006089793A JP2007263779A JP 2007263779 A JP2007263779 A JP 2007263779A JP 2006089793 A JP2006089793 A JP 2006089793A JP 2006089793 A JP2006089793 A JP 2006089793A JP 2007263779 A JP2007263779 A JP 2007263779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement amount
angular velocity
calculating
detection sensor
velocity detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006089793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839920B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Yanase
和宏 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006089793A priority Critical patent/JP4839920B2/ja
Publication of JP2007263779A publication Critical patent/JP2007263779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839920B2 publication Critical patent/JP4839920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 機械的な動作を介することなく角度変化を検出することが可能な角速度検出方式を提供する。
【解決手段】 物体1の所定の2箇所に取付けられた移動量検出センサA1,A2により得られる移動量に基づいて、物体1の角速度を検出して移動方向の角度θを検出する。すなわち、センサA1による横方向の移動量Δx1及び縦方向の移動量Δy1と、センサA2による横方向の移動量Δx2及び縦方向の移動量Δy2とにより、角速度ωとして、tan-1{(Δy2−Δy1)/(Δx2−Δx1)}を算出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は角速度検出システム及びその方法並びにプログラムに関し、特に車載用のナビゲーション機能に用いて好適な角速度検出方式に関するものである。
車載用のナビゲーション機能や携帯電話機でのナビゲーション機能などの出現により、位置と方向に関する製品やサービスの需要が高まりつつある。その中で、位置についてはGPSのFM多重電波による補正などを用いた技術が確立されつつあるが、方向については、地磁気や振動子などから角速度を検出して方向検出するようになっている。
なお、角速度を検出する技術として、特許文献1や2に開示のものがある。
特開平11−108667号公報 特開平06−294805号公報
地磁気や振動子などから角速度を検出する従来技術には、次のような問題点がある。地磁気や振動子では、機械的な動作が必要となり、耐久性、動作速度の点において、現時点では限界がある。
そこで、本発明は機械的な動作を介することなく角度変化を検出することが可能な角速度検出システム及びその方法並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明による角速度検出システムは、物体の角速度を検出する角速度検出システムであって、前記物体の所定の2箇所の移動量に基づいて前記物体の角速度を検出する角速度検出手段を含むことを特徴とする。
本発明による角速度検出方法は、物体の角速度を検出する角速度検出方法であって、前記物体の所定の2箇所の移動量に基づいて前記物体の角速度を検出する角速度検出ステップを含むことを特徴とする。
本発明によるプログラムは、物体の角速度を検出する角速度検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記物体の所定の2箇所の移動量に基づいて前記物体の角速度を検出する角速度検出処理を含むことを特徴とする。
本発明による第一の効果は、磁気方位センサ、ガスレートセンサによる角速度検出に比べて、レスポンスが良いということである。その理由は、磁気方位センサ、ガスレートセンサのように、絶対位置を示す固定針が地磁気やガスなどで中空の物体が完全に固定されないため、速い動作に追従できるためである。
本発明による第2の効果は、振動に強いということである。その理由は、移動量検出センサとして、光学式のセンサを利用することにより、機械的なセンサが省かれるためである。
以下に、図面を参照しつつ本発明について詳細に説明する。先ず、図1を用いて本発明の原理を説明する。図1において、ある移動物体1に2個の移動量検出センサA1,A2が固定的に取付けられている。この物体1が矢印Bに示す如く移動して物体1’の位置にきたとすると、センサA1,A2も、それぞれセンサA1’,A2’の位置に移動することになる。このときのセンサA1,A2,A1’,A2’の各々の移動量を下記の如く表す。
A1からA1’への横方向(x方向)への移動量:Δx1
A1からA1’への縦方向(y方向)への移動量:Δy1
A2からA2’への横方向(x方向)への移動量:Δx2
A2からA2’への縦方向(y方向)への移動量:Δy2
なお、これら2位置間の移動量は、各センサ内に予め設けられているタイマー機能により、時間t1とt2との短時間(単位時間)における移動量として検出されるものとする。
これらの移動量を用いて、物体1が物体1’へ移動したときの向きの角速度ωを次式で求めることができる。
ω=tan-1{(Δy2―Δy1)/(Δx2−Δx1)}
この式は短時間での変化のみに適用可能であり、長時間の変化、すなわち方向θを算出するには、このωを時間積分すれば良いことになる。
移動量検出センサは、パーソナルコンピュータなどに使用されるポインティングデバイスであるマウスとして主流になっている光学式マウスによる移動量検出と同じ原理のセンサを用いることができる。このセンサとしては、イメージスキャナ機能を有し、短時間内において、2つの画像を比較して、どの方向にどれだけ動いたかを検出する機能を有しているものである。
次に、図2、図3を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、図1と同等部分は同一符号により示している。図1において、移動物体1は車両であり、この車両1が矢印Bの方向に移動して車両1’の位置にきたものとする。車両1には、その移動量を検出する移動量検出センサA1が、車幅中心線と後輪11の車軸との交差する位置に取付けられており、また移動量検出センサA2が、車幅中心線と前輪12の車軸との交差する位置に取付けられている。
これらセンサA1,A2の各出力は計算機(コンピュータ)30へ入力されている。なお、移動量検出センサA1,A2は、前述した如く、底面から画像センサにより底面の画像を撮影して、どの方向にどれだけ移動したかを検出するようになっているものとする。
計算機30は、図3に示す如く、移動量検出センサA1,A2からの移動量を蓄積して、単位時間当りの移動量を算出する移動量算出部31と、移動量算出部31に対して、予め設定された一定時間毎に信号を送出するタイマー部32と、移動量算出部31から得られる移動量を用いて、角度変化(角速度)を算出し、カーナビゲーションシステムなどの外部機器(図示せず)へ送出する角速度算出部33とにより構成されている。
図4は本発明の実施の形態の動作を示すシーケンス図である。図2に示した如く、車両1は、前輪が操舵されて、矢印Bに示すように、右前方向に移動していく。このとき、移動量検出センサA1は、横方向移動量Δx1及び縦方向移動量Δy1を移動量算出部31へ送出する(ステップS1)。同時に、移動量検出センサA2も、横方向の移動量Δx2及び縦方向移動量Δy2を移動量算出部31へ送出する(ステップS2)。
移動量算出部31は、各センサから送られてきた移動量を蓄積し続ける(ステップS3)。このとき、タイマー部32より一定時間毎に信号が送出されているものとする(ステップS4)。この信号を受信した移動量算出部31は、蓄積している移動量を以下のような形にして角速度算出部33へ送出する(ステップS5)。
車両1から車両1’の移動量検出センサA1による横方向移動量:Δx1
車両1から車両1’の移動量検出センサA1による縦方向移動量:Δy1
車両1から車両1’の移動量検出センサA2による横方向移動量:Δx2
車両1から車両1’の移動量検出センサA2による縦方向移動量:Δy2
角速度算出部33は、
ω=tan-1{(Δy2−Δy1)/(Δx2−Δx1)}
なる式により角速度を算出する(ステップS6)。そして、角速度を算出すると、移動量算出部31に蓄積されている移動量Δx1,Δy1,Δx2,Δy2を消去するよう指示する(ステップS7)。この算出された角速度は、外部機器へ送出されることになる(ステップS8)。外部機器では、上記のωを次式の如く時間積分することにより、角度θが算出される。
θ=∫(ω)dt (tの変化は任意)
なおタイマー部32の信号の発生周期に応じて、求める角速度の精度を変更することが可能になる。
次に、本発明の他の実施の形態について、図5、図6を参照して説明する。なお、図5、図6において、図2、図3と同等部分には同一符号を付している。本実施の形態においては、計算機30において、車両1の中心位置Cの移動量を算出して外部機器へこれを送出する位置変化算出部34が、先の実施の形態に追加されている。こうすることにより、角速度のみならず、その物体(車両)1の中心Cが移動した量も算出することが可能となる。
図5を参照すると、車両1には、移動量検出センサA1,A2が設けられていることは図2の例と同じである。図6を参照すると、計算機30には、移動量算出部31、タイマー部32、角速度算出部33の他に、更に、移動量算出部31により得られた移動量から、車両1の位置変化を算出し、外部機器へ送出する位置変化算出部34が設けられている。
図7は本実施の形態の動作を示すシーケンス図である。車両1は、前輪が操舵されて、図5の矢印Bに示す如く、右前方へ移動する。このとき、移動量検出センサA1は横方向移動量Δx1、縦方向移動量Δy1を、移動量算出部31へ送出する(ステップS1)。同時に、移動量検出センサA2は横方向移動量Δx2、縦方向移動量Δy2を、移動量算出部31へ送出する(ステップS2)。移動量算出部31は移動量を蓄積し続ける(ステップS3)。
このとき、タイマー部32により一定時間毎の信号が発生されており(ステップS4)、この信号を受信した移動量算出部31は蓄積された移動量を以下のような形にして、角速度算出部33と位置変化算出部34とに送出する(ステップS5)。
車両1から車両1’の移動量検出センサA1による横方向移動量:Δx1
車両1から車両1’の移動量検出センサA1による縦方向移動量:Δy1
車両1から車両1’の移動量検出センサA2による横方向移動量:Δx2
車両1から車両1’の移動量検出センサA2による縦方向移動量:Δy2
位置変化算出部34は、下記の計算により、車両の中心位置Cが変化した横方向の移動量Δx3と縦方向の移動量Δy3を算出する(ステップS9)。
Δx3=(Δx1+Δx2)/2
Δy3=(Δy1+Δy2)/2
位置変化算出部34は、算出した位置変化量を外部機器へ送信する(ステップS10)。
角速度算出部33の動作は図4に示したステップS6〜ステップS8の動作と同一であるので、その説明は省略する。
上述の実施の形態においては、物体として車両について述べたが、移動する物体であれば、車両に限定されるものではない。また、計算機30の動作は予めその動作手順をプログラムとしてROMなどの記録媒体に記録しておき、これをコンピュータにより読取らせて実行することができることは明らかである。
本発明の原理を説明するための図である。 本発明の一実施の形態における車両1の移動状態とその移動量を説明する図である。 図1の計算機30の例を示す図である。 本発明の一実施の形態の動作を示すシーケンス図である。 本発明の他の実施の形態における車両1の移動状態とその移動量を説明する図である。 図5の計算機30の例を示す図である。 本発明の他の実施の形態の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1,1’ 車両
11 後輪
12 前輪
30,30’ 計算機
31 移動量算出部
32 タイマー部
33 角速度算出部

Claims (12)

  1. 物体の角速度を検出する角速度検出システムであって、前記物体の所定の2箇所の移動量に基づいて前記物体の角速度を検出する角速度検出手段を含むことを特徴とする角速度検出システム。
  2. 前記角速度検出手段は、前記2箇所の各々に設けられた移動量検出センサと、この移動量検出センサの出力に基づき移動量を算出する手段と、この算出された移動量に基づいて前記角速度を算出する手段とを有することを特徴とする請求項1記載の角速度検出システム。
  3. 前記移動量を算出する手段は、前記移動量検出センサの出力を蓄積して、周期的に生成される信号に応答してこの蓄積結果に基づいて前記移動量の算出をなすようにしたことを特徴とする請求項2記載の角速度検出システム。
  4. 前記移動量検出センサの出力に基づき前記物体の中心位置の移動量を算出する手段を、更に含むことを特徴とする請求項2または3記載の角速度検出システム。
  5. 物体の角速度を検出する角速度検出方法であって、前記物体の所定の2箇所の移動量に基づいて前記物体の角速度を検出する角速度検出ステップを含むことを特徴とする角速度検出方法。
  6. 前記角速度検出ステップは、前記2箇所の各々に設けられた移動量検出センサの出力に基づき移動量を算出するステップと、この算出された移動量に基づいて前記角速度を算出するステップとを有することを特徴とする請求項5記載の角速度検出方法。
  7. 前記移動量を算出するステップは、前記移動量検出センサの出力を蓄積して、周期的に生成される信号に応答してこの蓄積結果に基づいて前記移動量の算出をなすようにしたことを特徴とする請求項6記載の角速度検出方法。
  8. 前記移動量検出センサの出力に基づき前記物体の中心位置の移動量を算出するステップを、更に含むことを特徴とする請求項6または7記載の角速度検出方法。
  9. 物体の角速度を検出する角速度検出方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記物体の所定の2箇所の移動量に基づいて前記物体の角速度を検出する角速度検出処理を含むことを特徴とするプログラム。
  10. 前記角速度検出処理は、前記2箇所の各々に設けられた移動量検出センサの出力に基づき移動量を算出する処理、この算出された移動量に基づいて前記角速度を算出する処理とを有することを特徴とする請求項9記載のプログラム。
  11. 前記移動量を算出する処理は、前記移動量検出センサの出力を蓄積して、周期的に生成される信号に応答してこの蓄積結果に基づいて前記移動量の算出をなすようにしたことを特徴とする請求項10記載のプログラム。
  12. 前記移動量検出センサの出力に基づき前記物体の中心位置の移動量を算出する処理を、更に含むことを特徴とする請求項10または11記載のプログラム。
JP2006089793A 2006-03-29 2006-03-29 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム Active JP4839920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089793A JP4839920B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089793A JP4839920B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263779A true JP2007263779A (ja) 2007-10-11
JP4839920B2 JP4839920B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38636912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089793A Active JP4839920B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839920B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279867A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Hitachi Ltd 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置
JP2002007067A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Funai Electric Co Ltd 回転角度情報検出方法及び入力装置
JP2002267411A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Nippon Yusoki Co Ltd 搬送車両
JP2004325270A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Omron Corp 車速パルス発生装置および方法、並びにプログラム
JP2004361328A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Hitachi Building Systems Co Ltd 移動体の動作診断方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03279867A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Hitachi Ltd 角度検出装置と並進加速度検出装置並びに自動車制御装置
JP2002007067A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Funai Electric Co Ltd 回転角度情報検出方法及び入力装置
JP2002267411A (ja) * 2001-03-12 2002-09-18 Nippon Yusoki Co Ltd 搬送車両
JP2004325270A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Omron Corp 車速パルス発生装置および方法、並びにプログラム
JP2004361328A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Hitachi Building Systems Co Ltd 移動体の動作診断方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839920B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628427B1 (ko) 카메라를 이용한 추측항법 기반 네비게이션 시스템 및 그 제어방법
JP5929936B2 (ja) 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
JP6142707B2 (ja) 車両位置補正装置
JPWO2012001896A1 (ja) 車両の進行路推定装置
CN102279281A (zh) 速度测量装置和用于校正所测量的速度的方法
JP5464706B2 (ja) 加速度センサ及び地磁気センサを用いて歩行者の進行方向を決定する携帯端末、プログラム及び方法
JP3804409B2 (ja) 加速度を利用した処理装置
JP2004138553A (ja) 移動体位置検出装置、移動体位置検出方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009002754A (ja) 停止判断装置、ナビゲーション装置、停止判断方法、停止判断プログラムおよび記録媒体
JP6452933B2 (ja) 電子機器
JP2007263881A (ja) 位置設定装置、位置設定方法、位置設定プログラムおよび記録媒体
JP2006227019A (ja) 加速度を利用した処理装置
JP2008241446A (ja) ナビゲーション装置及びその制御方法
JP4839920B2 (ja) 角速度検出システム及びその方法並びにプログラム
JP2019096026A (ja) 操作受付システムおよび操作受付プログラム
JP2009168614A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2008122252A (ja) 角速度センサの信号補正装置
JP6419242B2 (ja) 移動距離測定装置、移動距離測定方法、及び移動距離測定プログラム
CN104778852B (zh) 信息处理设备和移动终端
JP2006227018A (ja) 加速度を利用した処理装置
CN116580376A (zh) 学习方法、学习装置、移动体控制及其方法、存储介质
JP5241958B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体
JP2012014298A (ja) 車両の進行路推定装置
JP4824522B2 (ja) 車載装置
JP2022154082A (ja) 表示補正システム、表示システム、表示補正方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3