JPH0327582Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327582Y2
JPH0327582Y2 JP10414287U JP10414287U JPH0327582Y2 JP H0327582 Y2 JPH0327582 Y2 JP H0327582Y2 JP 10414287 U JP10414287 U JP 10414287U JP 10414287 U JP10414287 U JP 10414287U JP H0327582 Y2 JPH0327582 Y2 JP H0327582Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
thread
movable
movable knife
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10414287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414381U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10414287U priority Critical patent/JPH0327582Y2/ja
Publication of JPS6414381U publication Critical patent/JPS6414381U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327582Y2 publication Critical patent/JPH0327582Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ミシンによる縫製終了後、2枚の
メスにて自動的に上糸および下糸を切断するよう
にした糸切装置に関する。
〔従来の技術〕
一般にミシンには、作業者の切断指令によつて
上糸および下糸を切断する糸切装置が設けられて
おり、従来この種の装置としては、第6図a,b
に示すような可動メスM1および固定メスM2等を
備えたメス機構Aと第7図a,bに示す前記可動
メスM1を移動させるメス作動機構Bとより成る。
メス機構Aにおいて固定メスM2は針Nの降下
位置(以下針落位置と称す)NPより所定距離は
なれた箇所に固定され、また可動メスM2は、ね
じbを中心に回動可能に取り付けられている。ま
た、可動メスM1は、ねじbを中心に回転する可
動部材1と突起M1aて係合しており、さらにそ
の回動部材1には後述のメス作動機構Pに連結さ
れる動メスリンク2の一端が回動自在に連結され
ている。なお、3は糸の位置を案内する糸案内
板である。そして、動メス2が後述のメス作動機
構により往復動すると、それに伴つて回動部材1
が時計方向および反時計方向に回転し、可動メス
M1が第6図aに示す固定メスM2下面との接合位
置(初期位置)と針落装置NPとの間を往復動す
る。
これにより、糸は、第6図bに示すように可
動メスM1にて引掛けられ所定距離引き出された
後、固定メスM2との接触によつて切断される。
また、第7図に示すメス作動機構において、4
は上軸の回転にとも伴つて1/2の速度で回転する
カム軸5に固着された円筒状の糸切りカムで、そ
の外周には環状のカム溝4aが形成されている。
6は機枠に設けた支軸7に回動可能に支持された
メス駆動腕で、その一端が前記動メスリンク2に
回動自在に連結されており、前記糸切りカム4の
側方に位置している。また、8は前記メス駆動腕
6に軸9にて回動可能に取り付けた係合部材とし
ての係合板で、前記軸9に捲装した巻きばね(図
示せず)により常には第3図aに示す位置に保持
されている。また、このクラツチ板8には前記糸
切りカム4のカム溝4aと嵌合するコロ8aが突
設されており、前記メス駆動腕6に形成した長孔
6aに挿通されている。10は機枠に軸11によ
り回動可能に取付けたクラツチ板であり、このク
ラツチ板10はシリンダ12のシリンダロツド1
2aの突出、吸収により、前記軸11を中心に回
動するようになつており、又一端部11aが前記
係合板8の折曲端8bに当接している。
なお、13は第3図において反時計方向へ回転
したメス駆動腕10を原位置に復帰させる巻きば
ねである。
従来の糸切装置は上記のように構成されてお
り、作業者がペダル等によつて糸切り指令を出す
と、図外の駆動手段によつてシリンダ13が作動
し、クラツチ板11が係合板8の折曲部8bを押
圧する。その結果、係合板8が軸10を中心に第
7図中、反時計方向へ回転し、コロ8aが長孔6
aより突出して、回転する糸切カム4のカム溝4
aに嵌合するるこれにより、コロ8aはカム溝4
aに沿つて案内され、それに伴つて係合板8およ
びメス駆動腕6が軸7を中心に移動し、糸切りカ
ム4が一回転した時点で一往復する。メス駆動腕
6の移動は動メス2を介して回動部材10に伝達
され、回動部材10が軸11を中心に所定の角度
揺動し、この揺動は、さらに突起M1a(第6図a
参照)を介して可動メスM1は軸bを中心に往復
動し、上糸および下糸を切断する。なお、係合
板8は、糸切りカム4が一回転するとシリンダ1
2がOFFとなり、クラツチ板10の押圧力が解
除されるため、不図示のばねによつて初期位置に
復帰し、カム溝4aからコロ8aが離脱する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述の上糸切断装置にあつては、可
動メスMに引き出された糸が固定メスM2との
接触により適正に切断されず、第6図aに示すよ
うに、可動メスM1に引つ掛けたまま固定メスM2
との間に挾まれてしまうこともある。
これは、糸が細く硬いものの場合や、可動メス
M1の糸の引掛け箇所が適正位置からずれた場合
等に極まれに生ずる現象であるが、この場合に
は、作業者が布を縫合位置から取り出すと切断さ
れていない糸と共に可動メスM1が針落位置まで
引き出される。ここで初めて作業者は糸が切断
されていなかつたことに気が付き、はさみ等で切
断を行なうこととなる。そして切断と同時に引き
出されていた可動メスM1はばね13により初期
位置へ向かつて移動する。ところが、通常、可動
メスM1と固定メスM2とは糸の切れ味を良好に保
つため、かなりの接触圧をもたせてあり、そのた
め、糸切カム4の駆動力に比べ極めて小さい弾性
力が持たないばね13では、可動メスM1を初期
位置まで復帰させることができず、針落位置NP
から退避させることができない。このため、次の
縫製動作時に、針Nが可動メスM1に干渉し、針
折れや、可動メスM1の破損を招くという問題点
が発生した。
この考案は前記問題点に着目してされたもの
で、可動メスの往復動作により糸が切断されなか
つた場合にも、その後の布取り出しにより可動メ
スが初期位置より引き出されることがなく、次の
縫製動作に針が可動メスと衝突するのを防止し得
る糸切装置の提供を目的とする。
〔問題点を解決するめための手段〕
この考案は、上軸の回転に伴つて回転するカム
軸に固着された糸切りカム溝に、メス駆動部材に
設けられた係合部材を係合させることにより、係
合部材と共にメス駆動腕を揺動させて可動メスを
往復動させ、縫合糸を針落位置から固定メスまで
引き出して切断するようにした糸切装置におい
て、前記嵌合溝との非嵌合位置における嵌合部材
と当接し、メス作動方向への移動を阻止する係止
部材を設けたものである。
〔作用〕
この考案において、糸切断時には、係合部材が
糸切りカムのカム溝に係合してメス駆動腕が揺動
し、それが可動メスに伝達される。これに対し
て、非切断時には、係合部材は前記カム溝との非
係合位置へ移動し、糸切りカムとメス駆動腕との
連動が遮断されると共に、係合部材に当接し、メ
ス作動方向への移動か阻止される。即ち、糸切断
以外は外力によつて可動メスが初期位置から移動
することはなくなり、次の縫製時に可動メスと針
とが干渉するおそれはない。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の実施例を第1図ないし第5図
に基づき説明する。なお、各図中、前記従来例と
同一もしくは相当部分には同一符号を付し、その
説明の詳細は省く。
第1図ないし第4図はこの考案の第1実施例を
示す図である。
この実施例は第7図に示す従来のメス作動機構
Bにおいて、係合板8の一側面に突出部8cを形
成すると共に、この係合板8のコロ8aが移動位
置と切りカム4により離脱した状態で、前記突出
部8cに当接し、可動方向への移動(第3図b
中、右方向)を阻止する係止部10bをクラツチ
板10に突設形成したものである。
すなわち、非切断状態において、係合板8は前
記従来例と同様軸7に捲装したばね13に糸切り
カム4との非係合位置(第3図参照)に保持され
ており、その状態でクラツチ板10の係止部10
bは係合板8の突出部8cに当接する。このた
め、この状態では例えばメス駆動腕6に第3図中
右方への力が加わつたとしてもメス駆動腕6が第
3図中一点鎖線に示す位置へ可動メスM2を移動
することはない。
また切断時には、クラツチ板8がシリンダ12
の作動によつて係合板8の折曲端8bを押圧し、
係合板8を回転させてコロ8aと糸切カム4のカ
ム溝4aとを嵌合させる。この状態で係合板8の
突出部8cはクラツチ板10の係合板10bから
離開し、それまでの当接状態は解除されるため、
(第4図参照)従来と同様糸切りカム4の回転に
伴つて係合板8およびメス駆動腕6が揺動し、可
動メスM1が往復動して糸切り動作が成される。
ところが、この往復動作によつて糸が切断され
ず、初期位置にある可動メスM1と固定メスM2
の間に糸が挾持された場合、作業者が布の取り出
しを行なつたとしても、この時点では既にシリン
ダ12がOFFとなつて係合板8のコロ8aの突
出部8cがクラツチ板10の係合部10bと係合
しているため可動メスM1が布に接続されている
糸により引つ張られても初期位置から移動するこ
とはなく、次の縫製時に針Nが可動メスM1と干
渉することはない。
次に、第5図に基づいてこの考案の第2実施例
を説明する。
この第2実施例は、前記第1実施例における係
合部10bおよび突出部8cに代えて、第5図c
に示すような屈曲板(係合部材)14を機枠に取
り付けその端部14aが非切断状態におけるクラ
ツチ板10の一側面に当接するようにし、メス駆
動腕6のメス移動方向(第5図b中、反時計方
向)の移動を阻止するようにしたものであり、前
記第1実施例と同様の効果を期待できる。
〔考案の効果〕
以上説明したとおり、この考案によれば可動メ
スの糸切時以外での移動を阻止するようにしたた
め、例え、可動メスの往復動作によつて糸が切断
されなかつたとしても、その後の布取り出しによ
り糸と共に可動メスが引き出されることはなくな
り、次の縫製時において針と可動メスとが干渉
し、破損するのを防止することができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の第1実施例を
示す斜視図、第3図aは第1図に示したものの側
面図、同図bは同正面図、第4図a,bは第3図
a,bに示したものの動作状態を示す側面図およ
び正面図、第5図はこの考案の第2実施例を示す
図で、同図aはその側面図を、同図bはその正面
図を同図Cは屈曲板の斜視図をそれぞれ示す。第
6図aはメス機構の構成を示す拡大平面図、同図
bは同図aに示したものの動作状態を示す拡大平
面図、第7図は従来の糸切装置のメス作動機構を
示す図で、同図aはその側面図を、同図bは正面
図をそれぞれ示す。 NP……針落位置、M1……可動メス、M2……
固定メス、4……糸切りメス、4a……嵌合溝、
6……メス駆動腕、8……係合板(係合部材)、
8a……コロ、10b……係合部(係合部材)、
14……屈曲板(係止部材)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 針落位置とこの針落位置から所定の間隔をもた
    せて配置した固定メスとの間を移動可能に設けた
    可動メスと、 上軸の回転に伴つて回転するカム軸に固着さ
    れ、外周面に環状の嵌合溝を形成して成る円筒状
    の糸切りカムと、 一端を機枠に回動可能に支持し、他端を可動メ
    スに連結したメス駆動腕と、 糸切りカムの嵌合溝に係脱するコロを有し、コ
    ロが嵌合溝に嵌合する係合位置とコロが嵌合溝か
    ら脱する非係合位置とに移動可能にメス駆動腕に
    支持し常には弾性部材により非係合位置にある係
    合部材と、 非係合位置における係合部材に対向する位置に
    配置されると共に係合位置における係合部材と非
    対向する位置に配置された係止部材とよりなるこ
    とを特徴とする糸切装置。
JP10414287U 1987-07-07 1987-07-07 Expired JPH0327582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414287U JPH0327582Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414287U JPH0327582Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414381U JPS6414381U (ja) 1989-01-25
JPH0327582Y2 true JPH0327582Y2 (ja) 1991-06-14

Family

ID=31335595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10414287U Expired JPH0327582Y2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327582Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081986A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Juki Corp ミシン
CN101864646A (zh) * 2009-04-20 2010-10-20 Juki株式会社 缝纫机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081986A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Juki Corp ミシン
CN101864646A (zh) * 2009-04-20 2010-10-20 Juki株式会社 缝纫机
TWI496967B (zh) * 2009-04-20 2015-08-21 Juki Kk Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414381U (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327582Y2 (ja)
JPH0761391B2 (ja) ポスト型ミシンの糸切り装置
JPH0616618Y2 (ja) ミシンの糸切り用ナイフ装置
JPS595320B2 (ja) ミシンの自動糸切断装置
JPH0710316B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP5408946B2 (ja) ミシン
JPH0214777Y2 (ja)
JPH06218170A (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6044950B2 (ja) 布押え足昇降用操作装置を備えたミシンにおける縫糸切断装置
US5179904A (en) Cycle sewing machine
JPS6111633B2 (ja)
JPH01254196A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2550247B2 (ja) ミシンの布押え装置
JP2583394B2 (ja) 水平釜ミシンの糸切り装置
JPS59235B2 (ja) サイクルヌイミシンノヌノオサエソウチ
JPS62622Y2 (ja)
JP2001293277A (ja) ミシンの上軸クラッチ装置
JPH02213385A (ja) ミシンの糸切装置
JPH0747101Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP3366668B2 (ja) 多頭式ミシンの針棒駆動解除装置
JPH0117262Y2 (ja)
JP2586516Y2 (ja) ミシンの回転型糸切り装置
JP2587123Y2 (ja) ミシンの糸切り装置における動メスのガタ防止装置
JPS584595A (ja) ミシンの針糸切断装置
JPS6140295Y2 (ja)