JP2583394B2 - 水平釜ミシンの糸切り装置 - Google Patents

水平釜ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JP2583394B2
JP2583394B2 JP6083169A JP8316994A JP2583394B2 JP 2583394 B2 JP2583394 B2 JP 2583394B2 JP 6083169 A JP6083169 A JP 6083169A JP 8316994 A JP8316994 A JP 8316994A JP 2583394 B2 JP2583394 B2 JP 2583394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
shuttle
horizontal
thread cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6083169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06339592A (ja
Inventor
伸明 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP6083169A priority Critical patent/JP2583394B2/ja
Publication of JPH06339592A publication Critical patent/JPH06339592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583394B2 publication Critical patent/JP2583394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水平釜を用いたミシ
ンにおいて、縫製終了後の糸切りを行う糸切り装置に関
するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、垂直釜を用いたミシンには釜と針
板との間で捕捉部材としての動メスを水平往復動させる
ことにより糸を捕捉し、切断するようにした糸切り装置
が備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ところが、水平釜を
用いたミシンに上記のような糸切り装置を適用した場合
には、十分な糸切り性能が得られないため、水平釜ミシ
ン、特に家庭用水平釜ミシンには、現在、全く糸切り装
置が設けられていなかった。すなわち、垂直釜ミシンで
は、糸が針板の針穴から釜に亘って略垂直に位置してい
るため、水平移動する動メスによって確実に糸を捕捉
し、切断することができるが、これに対して、水平釜ミ
シンでは、図3に示すように、針板1に形成された針穴
1aから釜2に至る糸I(I1 は布に連なる上糸、I2
は下糸を示す)が傾斜した状態で位置するため、動メス
3との交差角度が小さいために、糸Iを捕捉できないこ
とがあり、切断不良が頻発する結果となった。特に上糸
1 は外釜の剣先に引掛けられて内釜の外周を廻り、水
平に近い状態となるため動メス3に捕捉されない可能性
が高く、糸切り装置としての機能を十分に果たし得なか
った。
【0004】この発明は、前記課題に着目して成された
もので、水平釜ミシンにおいて確実に糸の切断を行い得
るようにした糸切り装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、針板と水平
釜との間を水平往復動する捕捉部材の作動時に、水平釜
の上方において針穴から釜に至る部分の中間位置にある
上糸及び下糸を下方へ押圧する糸押え部材を設けたもの
である。
【0006】
【作用】この発明においては、捕捉部材作動時に糸押え
部材が上糸および下糸を下方へ押圧した状態で屈曲保持
するため、糸と動メスとの交差角度が大きくなり捕捉部
材の水平移動経路は、保持されている糸を横切ることが
でき、確実に糸の捕捉切断を行うことができる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1及び図2に
基づき説明する。図において、4は図外の主軸に連動し
て回転する下軸で、ミシン機枠Mに回動自在に支持され
ている。7はギア5を介して前記下軸に連動させた釜軸
で、ミシン機枠に垂直に軸支されている。8は前記釜軸
7に固定した外釜、9はこの外釜8内に嵌合させて成る
内釜である。10は前記内釜9内に装着した下糸収納用
ボビン、11は針板、11aはこの針板11に形成した
針穴、12は布送り歯である。
【0008】また、13はミシン機枠Mに回動中心軸1
4にて回動可能に取り付けたメス取付台、15はこのメ
ス取付台13と共に前記回動中心軸14を中心に回動す
る動メスで、その一端部にはフック状の糸捕捉部15a
と刃部15bとが形成されている。16は一端を前記メ
ス取付台13に軸着すると共に、他端を糸切りリンク1
7に軸着して成る動メスリンクである。また、前記糸切
りリンク17はその一端部がミシン機枠Mに支点軸18
を中心として回動自在に支持されており、常には図1
中、バネ(図示しない)により前記支点軸18を中心と
して時計方向へ付勢されている。17a,17bは前記
糸切りリンク17の中間部及び他端部に設けたコロであ
る。
【0009】19は前記下軸と共に回転する糸切りカム
で、その一側面には前記糸切りリンク17のコロ17a
を下軸4の軸線方向に往復移動させるカム面(図示せ
ず)が形成されている。20はミシン機枠Mに支点軸2
1にて回動自在に取り付けたメス作動板であって、図外
の糸切りレバー等の操作に従い矢符A又はB方向に進退
する作動リンク22に連動して回動する。また、前記メ
ス作動板には前記糸切りリンク17のコロ17bを保持
する凹状の保持部20aが形成されている。23は回動
中心軸23cにてミシン機枠Mに回動自在に取り付けた
ルーパー接触子で、常には所定の付勢手段によって図1
中、反時計方向へ付勢されており、一端部23aが前記
メス作動板20の突起部20bに当接すると共に、他端
部23bが外釜8の側方に位置している。24は針板1
1と内釜9との間に水平に設けられた糸押え部材として
の糸切りルーパーである。この糸切りルーパー24は平
面略コ字状を成し、両端を軸25,26にてミシン機枠
Mに上下方向に回動自在に支持されると共に、中間の押
圧部24aが針穴11aの近傍に位置するとともに、動
メス15が作動する糸切り時に、後述する外釜8の回転
によって内釜9の周囲を回る上糸のうち外釜8及び内釜
9の上方を横に移動する布に連なる上糸I1 の移動経路
の上方を横断するとともに、ボビンに連なる下糸I2
経路の上方を横断するように配置している。そして、こ
の糸切りルーパー24の押圧部24aは、前記動メス1
5の糸捕捉部15aによる捕捉移動経路に沿って配置さ
れている。また、糸切りルーパー24は図外の付勢手段
により常には図2中、反時計方向へ回転するよう付勢さ
れており、一方の側辺部24bから下方へ突設した係止
部24cがルーパー接触子23の他端部23bに当接し
ている。なお、27は動メス15との間で糸を剪断する
固定メスである。
【0010】以上の構成に基づき、次に作用を説明す
る。縫製の終了時にミシン針板11よりも下方位置で停
止させる。作業者が操作レバーを押し下げる等して、作
動リンク22をA方向へ移動させると、メス作動板20
が支点軸21を中心に回転する。これにより、メス作動
板20の保持部20aからコロ17bが外れ、付勢手段
の付勢力により糸切りリンク17が支点軸18を中心に
図1中時計方向に回転し、コロ17aが糸切りカム19
のカム面に当接する。また前述のメス作動板20の回転
により突起部20bが移動すると、これに従動してルー
パー接触子23が支点軸23cを中心に回転し、他端部
23bが図1中、右方へ移動する。これにより、係止部
24cにて前記ルーパー接触子23に当接している糸切
りルーパー24が付勢手段により軸25,26を中心に
回転し、押圧部24aが下降する。
【0011】この状態で、糸切り信号などにより下軸4
が回転すると、ミシン針を通る上糸を外釜8が捕捉して
上糸を引き出す。その時、外釜8の回転によって外釜8
及び内釜9の上方を横に移動する上糸I1 とボビン10
に連なる下糸I2 糸はその中間部を前記押圧部24aに
て押し下げられ、図2に示すように動メス15の糸捕捉
部15aの移動経路よりも下方の位置に押し下げられる
ために、両糸はそれまでよりもより垂直に近い状態に屈
曲し、保持される。
【0012】また、コロ17aが糸切りカム19のカム
面に沿って移動し、糸切りリンク17が回動中心軸18
を中心に往復移動を行う。この糸切りリンク17の往復
動作により、動メスリンク16を介して連結されたメス
取付台13が回動中心軸14を中心に往復回転移動を行
う。これに伴って動メス15も図1に示す実線位置と2
点鎖線に示す位置の間を回動中心軸14を中心に往復回
転移動する。このとき、糸I1 ,I2 は押圧部24によ
って押圧され、糸と動メスとの交差角度が大きくなるよ
うに針穴11aから下がった糸を屈曲し保持しているた
め、動メス15の水平移動経路は糸I1 ,I2 を横切る
こととなり、これによって確実に糸I1 ,I2 は動メス
15の捕捉部15aにて捕捉され、固定メス27との間
で切断される。
【0013】なお、上記実施例では、糸切りルーパー2
4の回転を、メス作動板20の回転によって制御するよ
うにしたが、糸切りルーパー24は、下軸に設けたカム
等との連動により回転させてもよいし、モータ等で直接
駆動してもよい。
【0014】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれ
ば、動メス作動時に、上糸および下糸の針穴から水平釜
に至る部分を糸押え部材にて押し下げるようにしたた
め、捕捉部材により糸を確実に捕捉することが可能とな
り、十分な切断性能を得ることができる。このため、従
来困難とされていた水平釜ミシンへの糸切り装置の適用
が極めて容易に実現でき、水平釜ミシンの高機能化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図
【図2】図1に示したものの側面図
【図3】従来の水平釜ミシンに糸切り装置を適用した例
を示す側面図
【符号の説明】
8・・・外釜 9・・・内釜 11・・・針板 11a・・針穴 15・・・動メス(捕捉部材) 15a・・糸捕捉部 24・・・糸切りルーパー(糸押え部材) 27・・・固定メス I1 ・・・上糸 I2 ・・・下糸

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】針板と水平釜との間を水平往復移動する捕
    捉部材であって、針板の針穴から下方に延びる上糸と下
    糸をこの捕捉部材に設けた糸捕捉部で捕捉するとともに
    切断位置に移送して切断するようにした水平釜ミシンの
    糸切り装置であって、 針穴と釜との中間部の上糸及び下糸であって、前記捕捉
    部材による糸捕捉時に前記水平釜の回転によって水平釜
    の上方を横に移動する上糸の移動経路の上方を横断する
    とともに、下糸の経路の上方を横断し、且つ前記捕捉部
    材の移動経路に沿うように配置した糸押え部材を設け、 前記捕捉部材による糸捕捉時に、前記糸押え部材によっ
    て上下糸を糸捕捉部よりも下方に下げていることを特徴
    とする水平釜ミシンの糸切り装置。
JP6083169A 1994-04-21 1994-04-21 水平釜ミシンの糸切り装置 Expired - Lifetime JP2583394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083169A JP2583394B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 水平釜ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083169A JP2583394B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 水平釜ミシンの糸切り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27526588A Division JPH02121692A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 水平釜ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339592A JPH06339592A (ja) 1994-12-13
JP2583394B2 true JP2583394B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=13794777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083169A Expired - Lifetime JP2583394B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 水平釜ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007219A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシンの自動糸切り装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2186474B1 (es) * 2000-05-16 2004-04-01 Visdel, S.L. Acolchadora textil de dibujo cerrado.
KR100705265B1 (ko) * 2005-12-29 2007-04-09 주식회사 포스코 수동 레이저 용접기의 제품 자동 이송장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007219A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Janome Sewing Mach Co Ltd ミシンの自動糸切り装置
DE102006029666B4 (de) * 2005-06-30 2013-09-26 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Automatische Fadenschneidvorrichtung für eine Nähmaschine mit einem horizontalen Schiffchen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06339592A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539676B2 (ja) ミシンの上糸たぐり装置
JP2583394B2 (ja) 水平釜ミシンの糸切り装置
US5372079A (en) Thread trimming device for a sewing machine
US4200050A (en) Thread cutting device for lockstitch sewing machines
JPS595320B2 (ja) ミシンの自動糸切断装置
JPH02121692A (ja) 水平釜ミシンの糸切り装置
JPH0214777Y2 (ja)
JP3798051B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP2943414B2 (ja) ミシン
JP2747776B2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPH0538713Y2 (ja)
JPS6111633B2 (ja)
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP2551874Y2 (ja) 糸切断装置を備えたミシン
JPS6244958B2 (ja)
KR840001910B1 (ko) 재봉기의 실끊기장치
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0538712Y2 (ja)
JP2766047B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP2744197B2 (ja) ミシンのワイパー装置
JPS6249896A (ja) ミシンの自動糸切り装置
JP3510916B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JP3540363B2 (ja) ミシンの水平釜
JPH0747102Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPS5924308Y2 (ja) ミシンの糸払い装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term