JPH0327422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327422B2
JPH0327422B2 JP58189714A JP18971483A JPH0327422B2 JP H0327422 B2 JPH0327422 B2 JP H0327422B2 JP 58189714 A JP58189714 A JP 58189714A JP 18971483 A JP18971483 A JP 18971483A JP H0327422 B2 JPH0327422 B2 JP H0327422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
flow rate
valve
spool valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58189714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080974A (ja
Inventor
Susumu Honaga
Eiju Fujiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP58189714A priority Critical patent/JPS6080974A/ja
Publication of JPS6080974A publication Critical patent/JPS6080974A/ja
Publication of JPH0327422B2 publication Critical patent/JPH0327422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明はポンプより吐出された圧力流体を絞り
通路を介して動力舵取装置に送出し、余剰流をバ
イパス通路より吸入側に還流する動力舵取用作動
流体の流量制御装置、とりわけポンプ回転数の上
昇につれて動力舵取装置に送出する流量を降下さ
せる流量制御装置に関するものである。
<従来技術> 自動車の高数走行時においては、運転者に感覚
される操舵反力を増大させることが望ましく、ポ
ンプ回転数の上昇につれて動力舵取装置への制御
流を減少させる、いわゆる回転数感応形のバイパ
ス装置が開発された。これは例え特公昭45−7125
号公報に記載されているように、流量調整弁の一
端に小径路と大径路とからなる調整ロツドを固着
し、ポンプ回転数の上昇による流量調整弁の変位
に応じて絞り通路を可変に制御して動力舵取装置
への制御流を減少させるものである。
しかしながら、公知のポンプ装置は、動力舵取
装置の無負荷(非作動時)において予定された流
量降下特性が得られるが、高速走行時に動力舵取
装置が作動され、これによつて圧力が作用する
と、この圧力作用により流量調整弁がバイパス通
路を閉じる方向に変位され、これによつて降下さ
れた流量が復帰して増大された操舵反力が減少し
てしまい、高速安定性が損なわれる問題がある。
<発明の目的> 本発明はかかる従来の不具合を解消するために
なされたもので、その目的とするところはポンプ
回転数の上昇につれて降下した流量を動力舵取装
置の負荷圧力の上昇によつて復帰するのを一時的
に抑制することである。
本発明の他の目的とするところは低温時の流量
を確保することである。
<発明の構成> 本発明はかかる目的を達成するためになされた
ものであり、絞り通路の下流側流路の圧力流体の
圧力をスプール弁の一端側に作用させる連通路に
2種類の制御絞りを直列して介挿し、また前記制
御絞りの1つと並列に、前記スプール弁の一端側
から前記絞り通路の下流側流路の方向にのみ圧力
流体流通を許容するチエツク弁を介挿したことを
構成上の特徴とする動力舵取用作動流体の流量制
御装置に関する。
<実施例> 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において、10はポンプハウジングを
示し、このポンプハウジング10には弁収納穴1
1が貫通され、この弁収納穴11の一端に動力舵
取装置のノーマルオーブン形制御弁に通ずる圧力
流体送出口12を形成したユニオン13が螺着さ
れ、他端に止め栓14が嵌着されている。弁収納
穴11には供給通路15とバイパス通路16が軸
線方向に離間して開口され、この供給通路15は
ポンプの吐出室に連通れ、バイパス通路16はポ
ンプの吸入室に連通されている。
前記弁収納穴11には供給通路15とバイパス
通路16との連通路を閉止しかつその連通路の開
度を調整可能にするべく流量調整用スプール弁1
7が摺動可能に嵌装され、このスプール弁17の
両側に第1弁室18と第2弁室19が形成されて
いる。第2弁室19にはスプール弁17を第1弁
室18に向けて押圧するスプリング20が設けら
れ、このスプリング20の撥力によつて通常スプ
ール弁17を前記ユニオン13に嵌着された制御
プレート21に衝接する位置に保持し、第1弁室
18に開口する供給通路15とバイパス通路16
との連通を遮断している。
前記ユニオン13に嵌着された制御プレート2
1には制限孔23が貫通され、この制限孔23を
往介して前記送出口12と第1弁室18とが互い
に連通されている。
制御ロツド27の先端部はスプール弁17の一
端より突出されて前記制限孔23に微少な円周隙
間を有して遊嵌され、この円周隙間によつて絞り
通路28を形成している。ここで制限孔23に遊
嵌する制御ロツド27の先端部は小径部27Aと
大径部27Bとからなり、この小径および大径部
27A,27Bならびに制御プレート21の端面
に形成されたV字状の前記制限溝25により、ス
プール弁17の摺動によつて前記絞り通路28の
開度を可変的に制御するようになつている。すな
わち、ポンプ回転数が低く従つてスプール弁17
の変位量が小さいうちは、小径部27Aが制限孔
23に対応されて絞り開度を大きく保ち、しかる
にポンプ回転数が高くなつてスプール弁17が大
きく変位された場合には、大径部27Bと制限溝
25とにより絞り開度を漸次制限し、かつ大径部
27Bと制限孔23とによつて絞り開度を縮小し
て動力舵取装置への流量を降下させるようになつ
ている。
前記第2弁室19には連通路37の一端が開口
され、この連通路37の他端は前記ユニオン13
に穿設した小抗35を介して絞り通路28と送出
口12との間に開口され、この連通路37を介し
て絞り通路28を通過した流体が第2弁室19に
導かれる。これによりスプール弁17の両端面に
は絞り通路28通過前の圧力と通過後の圧力が作
用するため、絞り通路28における圧力降下に応
じてスプール弁17が軸方向に移動され、絞り通
路28における圧力降下を一定値に保つべくバイ
パス通路16の開度を調整する。この連通路37
の途中に第1制御絞り38及び第2制御絞り39
を直列に介挿し、また第1制御絞り38と並列に
チエツク弁36を介挿している。このチエツク弁
36は、スプール弁17の一端の第2弁室19側
から絞り通路28の下流側流路の方向にのみ圧力
流体の流通を許容するように配置されている。
なお、図中40は前記スプール弁17内に組込
まれた圧力レリーフ弁で、球弁41とスプリング
42により構成され、第2弁室9の圧力が設定圧
以上になると、スプリング42の押圧力に抗して
球弁41を開き、第2弁室19の流体を逃がし穴
36を毒通じてバイパス通路16に逃がすように
している。
次に上記したように構成された本発明装置の作
動について説明する。
自動車エンジンによつてポンプロータが回転駆
動されると、流体槽内の作動流体が吸入室よりポ
ンプ室に吸入され、圧力流体がポンプ室より吐出
室に吐出される。吐出室に吐出された圧力流体は
絞り通路28を通過して送出口12より動力舵取
装置に供給され、動力舵取装置より戻される流体
は流体槽に回収され再びポンプ室に吸入される。
ポンプ回転速度が低いうちはポンプ吐出流量も
少ないのでスプール弁17はバイパス通路16を
閉止し、ポンプ吐出流量の全量が絞り通路28を
経て動力舵取装置に送出されるが、ポンプ回転速
度が上昇するにつれて吐出流量も増大し、絞り通
路28前後の圧力差を一定にするようにスプール
弁17が摺動されてバイパス通路16を徐々に開
き、余剰流をバイパス通路16にバイパスする。
これにより動力舵取装置に送出される圧力流体は
制御ロツド27の小径部27Aと制限穴23とで
形成される絞り通路28により決定される所定量
Q1に維持される。(第2図参照) 自動車の高速走行への移行に伴つてポンプ回転
速度がさらに上昇されると、スプール弁17はス
プール弁通路16をより大きく開くべく変位さ
れ、これによつて制御ロツド27の大径部27B
が制限溝25に対応し、さらには大径部27Bが
制限穴23に対応し、動力舵取装置に送出される
圧力流体は第2図に示すように前記流量Q1より
次第に減少して制御ロツド27の大径部27Bと
制限穴23とで形成されるより縮小された絞り通
路28によつて形成される所定量Q2まで減少さ
れる。従つて高速走行時においては、供給流量の
減少によつて得られる操舵反力を運転者に享受で
き、高速安定性が高められる。
ところで、高速走行時に動力舵取装置が作動さ
れ、これによつて負荷圧力が発生すると、この圧
力によりスプール弁17がバイパス通路16を閉
じる方向に変位されるため、制御ロツド27がス
プール弁17と一体に結合されたものにおいて
は、スプール弁17の変位により絞り通路28が
拡大されて前述した如く減少された流量Q2が元
の流量Q1まで復帰してしまうことになる。
ところが本発明においては第1制御絞り38は
固定オリフイスとし、第2制御絞り39は多孔性
の絞り又は長い絞りとし、面積は第2制御絞り3
9の方が大きく設定されており、そしてスプール
弁17の変位量の流量を通過させるための連通孔
37にその第1制御絞り38が介挿されているた
め、第1制御絞り38の絞り径にてスプール弁1
7の追従速度が決定される。従つて高速時の負荷
圧力が発生しても急激には流量は復帰しないた
め、ハンドル操作に違和感がなく安定した操作が
可能である。
また、無負荷状態になると弁室19の流体はチ
エツク弁36を通じて絞り通路288の下流側流
路に排出されるためスムーズな復帰が可能であ
る。
また低温時には、油の粘性が高いため従来の方
法では、第1弁室18と第2弁室との差圧が大き
いため、低回転でも、制御ロツド27の大径部2
7Bが絞り通路28にかかつてしまい、流量は
Q2のポンプに制限され、さらにオオイルの粘性
によりそれ以上の流量しか吐出しくなつてしま
う。
ところが本発明においては、低温時には、第2
制御絞り39が多孔性もしくは長い絞り形状にな
つているため、油の粘性により第1制御絞り38
ではなく第2制御絞り39にてスプール弁17の
動き速度が決定されるため、低温時の流量を確保
出来る。
<発明の効果> 以上述べたように本発明は、スプール弁の動き
速度を決定する制御絞りを、直列に2種類有し、
スプール弁の一端側から絞り通路の下流側流路の
方向にのみ圧力流体の流通を許容するチエツク弁
を前記1つの絞りと並列に有した構成のために、
ポンプ回転数が上昇し、動力舵取装置に送出する
流量を降下させた状態で、負荷圧力が発生した時
にスプール弁の速度を決定する制御絞りにて実使
用上問題にならない程度に流量増加を押えること
が出来る。また負荷圧力が解除になつた時には、
流量はチエツク弁を通じて流れるためスムーズに
復帰出来る。また、低温時のみ絞り効果を得られ
る絞りを有しているため、低温時の吐出流量を確
保することが出来る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
流量制御装置の断面図、第2図はポンプ回転数に
対する流量特性を示す線図である。 10……ポンプハウジング、12……送出口、
15……供給通路、16……バイパス通路、17
……流量調整用スプール弁、23……制御孔、3
6……チエツク弁、37……連通路、38,39
……制御絞り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポンプより吐出された圧力流体を絞り通路を
    介して動力舵取装置に送出するとともに、この絞
    り通路前後の圧力流体の圧力を直接あるいは連通
    路を介して流量調整用スプール弁に作用させ、こ
    のスプール弁の変位によりバイパス通路の開度を
    調整して余剰流量をポンプの吸入側に還流する動
    力舵取用作動流体の流量制御装置であつて、前記
    絞り通路の下流側流路の圧力流体の圧力をスプー
    ル弁の一端側に作用させる連通路に2種類の制御
    絞りを直列して介挿し、また前記制御絞りの1つ
    と並列に、前記スプール弁の一端側から前記絞り
    通路の下流側流路の方向にのみ圧力流体の流通を
    許容するチエツク弁を介挿した動力舵取用作動流
    体の流量制御装置。
JP58189714A 1983-10-11 1983-10-11 動力舵取用作動流体の流量制御装置 Granted JPS6080974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189714A JPS6080974A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 動力舵取用作動流体の流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189714A JPS6080974A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 動力舵取用作動流体の流量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080974A JPS6080974A (ja) 1985-05-08
JPH0327422B2 true JPH0327422B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=16245963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189714A Granted JPS6080974A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 動力舵取用作動流体の流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080974A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960012224B1 (ko) * 1994-04-22 1996-09-18 한국기계연구원 파워 스티어링용 유량제어기구(Flow Control Mechanism for power Steering)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080974A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361166A (en) Flow controlling apparatus for power steering, operating fluid
JPS6210870B2 (ja)
US4546786A (en) Flow control valve
JPH0127308B2 (ja)
JPS6337749B2 (ja)
JPH0327422B2 (ja)
JPS6365544B2 (ja)
JPS6345342B2 (ja)
JPS6151194B2 (ja)
JPS6060073A (ja) 動力舵取用作動流体の流量制御装置
JP3596151B2 (ja) 動力舵取装置
JP3543570B2 (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JPS59213569A (ja) 動力舵取装置用流量制御装置
JP3596431B2 (ja) 動力舵取装置における流量制御装置
JPH0335541B2 (ja)
JPH027744Y2 (ja)
JPH1067332A (ja) パワーステアリング装置
JPS60107460A (ja) 動力舵取用作動流体の流量制御装置
JP3563114B2 (ja) 流量制御装置
JPH03550B2 (ja)
JP2594375Y2 (ja) 流量制御弁
JPH0321383B2 (ja)
KR200143496Y1 (ko) 동력조향장치의 조향력제어장치
JPH0321332Y2 (ja)
JPS629754B2 (ja)