JPH0327294A - 融合ポリペプチド - Google Patents

融合ポリペプチド

Info

Publication number
JPH0327294A
JPH0327294A JP1162020A JP16202089A JPH0327294A JP H0327294 A JPH0327294 A JP H0327294A JP 1162020 A JP1162020 A JP 1162020A JP 16202089 A JP16202089 A JP 16202089A JP H0327294 A JPH0327294 A JP H0327294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motilin
fusion polypeptide
dna
derivative
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1162020A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Saito
斎藤 暁子
Masamichi Koike
正道 小池
Takashi Okazaki
敬 岡崎
Moriyuki Sato
盛幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP1162020A priority Critical patent/JPH0327294A/ja
Publication of JPH0327294A publication Critical patent/JPH0327294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、モチリンまたはその誘導体とべブヂドとが融
合した融合ポリペブヂドおよびその製造法に関する。本
発明はまた、該融合ポリペプチドを用いるモチリンまた
はその誘導体の製造法に関する。
やチリンまたはその誘導体は腸管運動冗進作用を有し、
医薬品として用いることができる。
従来の技術 モチリンは噛乳類の血中に存在する生理活性ペプチドで
腸管運動を活発にする作用を持つことが知られている[
:N, Y, Chey ar+dκ,Y, Lee 
 クリニタス・イン・ガストロエンテロロジイ(Cli
nics inGastroenterology) 
3  . 645 (1985) :l。
開腹手術を受けた患者の血中モチリン濃度は低下する。
手術後のモチリン濃度の正常値への復帰は患者の腸管の
蝙勤運動の回復と相関関係があり、手術後にモチリンを
投与すると嬬動運勅が回復することが知られている(谷
 充、日本平滑筋学会誌、l9、65 (1983))
天然のモチリンは動物III器から抽出する方法で得る
ことができるが、この方法では大量に得ることが困難で
ある。モチリンの製造法Lしては、この他にベブチド化
学合或法が知られているが、該方法で製造したモチリン
は高価である。
遺伝子組換え法は、ベブチドを大量に供給できる有効な
手段であるが、この方法を用いて小分子のペプチドを大
量生産することは一般に困難とされている。その理由は
、微生物などの宿主細胞中で作られた小分子のペプチド
は細胞中の酵素により容易に分解されてしまうためと考
えられている。
この分解を防ぐために、他の蛋白質と目的ベブチドとを
融合させて高分子量の融合ポリペプチドとして生産し、
ついでこの融合ポリペプチドを化学的あるいは酵素的方
法で分解して目的のペプチドを得る方法が知られている
(特公平1−23118など)。
融合ポリペプチドの化学的分解には臭化シアンがよく用
いられ(特公平1−23118)、この臭化シアアンを
用いて融合ポリペプチドを分解し、モチリンの13位の
メチオニンを他のアミノ酸に置換した誘導体の製造方法
が知られている(特開平1−102096)。
特開昭63−71195には、目的ポリペプチドの重合
体を臭化シアンを用も1て分解する方法を用い、13位
のメチオニンを口イシンに置換した誘導体をrII:造
する方法が知られている。酵素的分解法としてはトリブ
シンを用いる方法〈特開昭63−263087)、リジ
ルエンドベブチダーゼを用いる方法(特開昭62259
595)などが知られている。しかし、これらの分解方
法は、アミノ酸配列中にメチ才ニンを含む天然型モチリ
ンまたはその誘導体に適用した場合、目的の天然型モチ
リンまたはその誘導体自体を切断してしまうため、これ
らの天然型母チリンまたはその誘導体の製造には用いる
ことができない。
ヒトモチリン前駆体遺伝子を組み込んだブラスミドが特
開昭63−276489に開示されているが、このプラ
スミドを用いてモヂリンを製造するためには、該ブラス
ミドを動物細胞に入れて前駆体蚤由質を生産させ、その
後、酵素分解によるプロセシングによりモチリンに変換
させる工程が必要であり、効率的な製造法ではない。
発明が解決しようとする課題 モチリンおよびそ誘導体を安価にかつ大量に供給する製
造法が求められている。
課題を解決するための手段 本発明者らはモチリンがトリプトファンを含まないこど
ならびに、ペプチド中トリプトファンのカルボキシル側
のペプチド結合が酸化条件下に切断されること(続・生
化学実験化掌!4座2、タンパク質の化学《上) 、2
72頁、1987年、東京化学同人刊)に着目し、モチ
リンの”rミノ末端と分子量7,000以上のペプチド
とをトリプトファンを介して結合させた融合ポリペプチ
ドを組換えDNA技術を用いて製造し、これを酸化条件
下で処理し、トリプトファンのカルボキシル基側のベブ
チド結合を切断することにより効率よくモチリンを!l
l造できることを見い出し、本発明を完戊した。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、モチリンまたはその誘導体と分子量7. 0
00以上のペプチドとからなる融合ポリ(ヘ)ブチドを
提供ずる。
本発明で用いられるモチリンのアミノ酸配列は下記式l
で示される。
(式中、記号は下記アミノ酸残基を示す。
1’he:フ凰ニルアラニン、Val:バリン、Pro
 :フry’)ン、lie:  イソロイシン、Thr
:スレ才ニン、Tyr:チロシン、Gly:グリシン、
Glu:グルタミン酸、]、eu:rlイシン、Gin
:グルタミン、Arg:アルギニン、Met:メチオニ
ン、Lys:リジン、^sn:アスパラギン。
以下同じ) 本発明で用いられるモチリン誘導体は、上記式lで示き
れるアミノ酸配列中で少なくとも1個のアミノ酸が欠失
するかあるいは、トリブトフTン以外のアミノ酸に置換
されたポリペプチドであればいずれでもよい。アミノ酸
配列中にメチオニンを含む誘導体でも用いられる。
具体的には、l5位のグルタミン酸がグルタミンに置換
されたモチリンである[G l n ”)モチリン〔生
化学49 . 213 (197?):I 、11位の
グルタミンがグルタミン酸に置換されたモチリンである
CG1u”’Jモチリン(特公1161−26559>
 、168目以降のアミノ酸が欠失したモチリン(特公
昭61−26559> 、17番目以降のアミノ酸が欠
失したモチリン(特公昭53−23287)などがあげ
られる。
本発明の融合ポリペプチドは、組換えDNA技術を用い
て微生物で生産することができる。以下、組換えDNA
技術を用いた融合ポリペプチドの製造法について説明す
る。
モチリンおよびその誘導体を結合させるベブチドは、分
子量が7. 000以上であればいずれでもよいが、組
換えDNA技術を用いて高い生産量をあげているペプチ
ドが好ましい。例えば、シロザケ成長ホルモン(以下、
sGHと略記する。)、rインターフェロン、β−ガラ
クトシダーゼなどがあげられる。
融合ポリペプチドは、モチリンまたはその誘導体がトリ
プトファンを介して、分子量 7.000以上のペプチ
ドに結合した融合ポリペプチドをコードするDNAを組
換えDNA技術によりベクターDNAに組み込むことに
より組換え体ブラスミドを造成し、これを用いて微生物
を形質転換させ、この形質転換微生物を培養し、培養物
中に該融合ポリペプチドを生成蓄積きせ、該培養物から
該融合ポリペプチドを採取することにより得られる。
ベクターDNAとしては挿入したDNAが微生物中で発
現できるものならいずれでも用いることができる。好ま
しくは、適当なプロモーター、例えばトリプトファン(
trp系》、ラクトース(lac系)のブロそ一ターを
持ち、その下流に目的DNAを挿入でき、しかもシャイ
ンダルガーノ配列と翻訳開始コドンとの間を適当な距離
、例えば6〜l8塩基数に調節したブラスミドを用いる
ことができる。
具体的に好適なベクターDNAとしては、pGE L 
1 (Ff!RM BP−629.  特開昭61−9
3197) 、pKYP10(特開昭58−11060
0>、p G H A 2 (FERMロP−400、
特開昭60−221091)などが挙げられる。
以下、シロずケ或長ホルモンとモチリンとを結合させた
融合ポリペプチドの製造法について具体的に説明する。
シロザケ戊長ホルモンと七チリンとを結合させた融合ポ
リペプチドは以下の工程に従って製造される。
〔工程1〕 モチリン遺伝子の合成 まず、下記式2.  3.  4および5で示されるD
NAを化学合成する。
5’ CTGGTTCGTT[:CGATTTTCAC
TTA[GGTGAGCTC 3’(式2) 5′ 八CGTTGGAG(:TCACCGTAAGT
GAAAATITGGAACG^^(:[:AGCAT
G 3’(式3) 5’  CAACGTATGCAAGAGAAAGAA
CGTAAI’:AAAGGTCAGTAAG  3’
(式4) 5’  GATCCTTACTGACCTTTGTTA
CGTT[:TTTCTCTTGCAT  3’(式5
) 《式中、A.G.C.Tはそれぞれアデニン、グアニン
、シトシン、チミン塩基を有するデオキシオリゴヌクレ
オチドを表す。以下同じ》これらのDNAの合成はリン
酸アミダイト法による固相合成法を用いて、DNA自動
合成機により行う。
式2で表されるDNA (以下DNA2という)と式3
で表されるDNA (以下DNΔ3という)から形成さ
れる二重鎮DNAと、式4で表されるDNA (以下D
NA4という〉と式5で表されるDNA (以下DNA
5という)から形成される二重mDNAをリガーゼで結
合して、下記式6で表される二重鎖D N A断片(以
下遺伝子6という)を持ったブラスミドを造或する。
10     20     30     40Sp
hl 50       60       70     
  80(式6) (式中、Sph I 、BamH目こ向かう引出し線は
、これらの酵素による切断部位を示す。以下同じ)この
遺伝子6はモヂリンのアミノ末端側にトリプトファン(
Trp}が結合した23個のアミノ酸からなるベブチド
をコードする塊基配列を有している。
遺伝子6のコドンは大IIi11lで大量に生産させる
ポリペプチドの遺伝子に高頻度で出現するコドンCM.
Gouyらヌクレイック・アシド・リサーチ(Nucl
eic Acids Res.) 10 . 7055
(19g2) ”Jを主として用いてある。また遺伝子
6はDNA2とDNA3との二重鎖DN八断片と、DN
A4とDNA5との二重鎖D N A断片とをDNAI
Jガーゼで結合して合成するが、この結合反応が効率よ
く進行ずるように遣伝子6の塩基配列中に7塩基以上の
同一の配列が存在しないように設31シてある。
〔工程2〕 モチリン遺伝子の発現ブラスミドヘの組込
み 特開昭61−93197に記載された方法に従って製造
したs G H遺伝子の発現に用いるプラスミドpsG
HIMIを制限酵素sph lとBamHIで切断し、
約3. 2 kb (キロベース)のDNA断片(以下
DNA7という)を単離する。このDNA7とDNA2
、DN八3、DNA4、D N A 5とを混会し、D
NAIJガーゼで二重鎮DNA間を結合し、アミノ末端
のメチオニンとsGHの1#目から161番目のアミノ
酸とからなるベブチドにトリプトファンを介してモチリ
ンが結合した融合ポリペプチドをコードする遺伝子を有
するブラスミドpMMTFW1を造成する〈第1図参照
)。
式8にpMMTFW1が発現する融合ポリペプチド(以
下、量由買8と称する。)のアミノ酸配列とそれをコー
ドするDNA配列を示す。式中下線は量チリン領域を示
す。
^rgAsnLysGIyGln GIyGIn pMMTFW1を制限酵JISaIlIで切断後、DN
AポリメラーゼκlenoW断片(以下、単にκIen
ow断片という)で切断末端の一本鎮領域の相補鎖を合
成し平滑末端く旧unt end)とする。ついで制限
酵素BamHIで切断し、約2. 9 kbのDNA断
片(以下DNA9という)を単離する。pMMTFWl
を制限酵tABgl.Uで切断後、Klenow断片を
用いて切断末端の一本鎖領域の相補鎖を合成し平滑末端
とする。ついで制限酵!BamHIで切断し、約0.2
5KbのDNA断片《以下DNAl Oという〉を単離
する。DNA9とDNA 1 0をDNA Uガーゼで
結合するε、ブラスミドpMMTFW4が得られる《第
2図参照》。pMMTFW4はpMMTFWlのsGH
をコードする遭伝子を一部欠損した構造を持っている。
式l1にpMMTFW4が発現する融合ポリペプチド(
以下、蛋白質11と称する。)のアミノ酸配列とそれを
コードす6DNA配列を示す。式中下線はモチリン領域
を示す。
pMMTFW1を制限酵J!Asp718で切断後、κ
lenow断片を用いて切断末端の一本鎮領域の相?l
鎮を合成し、平滑末端とする。ついで制限酵素Barn
HIで切断し、約2. 8 kbのDNA断片(以下D
NAl2という)を単離する。p M M TFWIを
制限酵素Bgi■で切断後、κleno一断片で切断末
端の一本鎖領域の相補鎮を合或し、平滑末端とし、つい
で制限酵mBamHIで切断し、・約0.25kbのD
NA断片(以下DNA l 3という)をwL離ス6.
,DNA 1 2 トDNA 1 3ヲDNA IJガ
ーゼで結合すると、プラスミドpMMTFW5が得られ
る(第3図参照)。pMMTFW5はpMMTFW1の
s G Hをコードする遺伝子を一部欠損した構造を持
っている。式l4にp MMTFW5が発現する融合ポ
リペプチド(以下、蛋白質l4と称する。》のアミノ酸
配列とそれをコードするDNA配列を示す。式中下線は
モチリン領域を示す。
(式14) pMMTFW1を制限酵素Saj![で切断後、κIe
now断片で切断末端の一本鎖領域の相補鎮を合威して
、平滑末端とし、ついで制限酵sB a m H■で切
断し、約2.9kbのDNA断片〈以下DNAl5とい
う〉を単離する。
pMMTFW1を制限酵素BgRIで切断後、κIen
ow断片を用いて、切断末端の一本鎖部分を除去し平滑
末端にする。ついで制限酵素BamHIで切断し、約0
. 2 kbのDNA断片《以下D N A 16とい
う》を単離する。DNA1 5とDNA1 6をDNA
リガーゼで結合すると、ブラスミドpMMTFW6が得
られる(第4図参照)。p MMT FW6はpMMT
FW1のsGHをコードする遺伝子を一部欠損した構造
を有する。式l7にr+MMTFW6が発現する融合ポ
リペプチド《以下、黒白質l7と称する。)のアミノ酸
配列とそれをコードするDNA配列を示す。式中下線は
モチリン領域を示す。
Leu^1aGInLysMetPheAsnAspP
heAspGlyThr1、euLeuPro^spG
lu^rg^rgGlnGIyValLeuScrLe
uAsp^spAsnAspSerGInGInLeu
Prol’roTyrG1yAsr+TyrTyr(式
17) 〔工程3〕 シロザケ或長ホルモンとモヂリンが結合(
7た融合ポリペプチドの生産と単離工程2で製造したブ
ラスミドpMMTFW1,pMMTFW4、riMMT
FW5またはpMMTFW6を大腸菌に導入し、得られ
た形質転換大腸菌を培地に培養して該培養物よりシロザ
ケ成長ホルモンとモチリンとが結合した融合ポリペプチ
ドを採取する。大腸菌体内に生産された目的の融合ポリ
ペプチドは非水溶性の穎粒として存在する。
培養終了後、菌体を集め、これを破砕し、破砕液を遠心
分離し、シロザケ成長ホルモンとモチリンとが結合した
融合ポリペプチドを含有する穎粒を分離する。
融合ポリペプチドを含有する穎粒から融合ポリペプチド
を単離、精製するには、プロテイン・エンジニアリング
(Protein Engineering) 2 .
481(1989)に記載の方法に従い、ゲルρ過カラ
ムクロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフィ
− (HPLC)を用いて行う。
上記組換えDNA技術における反応の条件は、一般的に
下記のとおりである。
DNAの制限酵素による消化反応は、通常0. 1〜2
0gのDNAを2〜200mM(好ましくは10〜40
mM)のトリスーHCI  (p}16.0〜9.5好
ましくはpH7.0〜g.O) , 0−2 0 0m
M NaC1またはKCA、2〜3f)mM(好まし《
は5〜10mM>のMgCj?a 、0−2 0mMの
2−メルカブトエタノールを含む反応液中で、制限酵素
0.l〜l00単位(好ましくは1塊のDNAに対して
1〜3単位)を用い、20〜70℃(至適温度は用いる
制限酵素により異なる》において、15分間〜24時間
行う。
制限酵素消化によって生じたDNAIfi片のmuは、
L G T法やポリアクリルアミドゲル電気泳勤法など
によって行う。
DNA断片の結合反応は、2〜200mM(好ましくは
lO〜40姉》のトリスーHCI (pH6.1〜9.
5、好ましくはpH7.0〜8.0)、2〜20mM(
好ましくは5〜lOmM>のM g C 1 x、0、
1−10mll(好ましくは0、5 〜2. 0 mM
)のATP,1〜5 0d (好ましくは5〜10mM
)のジチオスレイトールを含む反応液中で、T4DNA
リガーゼ0.3〜10単位を用い、l〜37℃(好まし
くは3〜20℃)でl5分間情72時間(好ましくは2
〜20時間)行う。
結合反応によって生じた組換え体ブラスミドDNAは、
必要によりコーエンらの形質転換法〔エス・エヌ・コー
エン(S, N.Cohen)ら:プ口シーディング・
オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエンス
(Proc, Nat1、 Acad. Sci. >
.USA、69. 2110 (1972) :lによ
って、大腸菌に導入する。
組換え体ブラスミドDNAを持つ大腸菌から該DNAの
単離は、セシウム・クロライド−エチジウム・ブロミド
密度勿配超還心法〔ディー・ビー・クレウェル(D.B
。Clewell)ら:プロシーディング・才ブ・ザ・
ナショナル・アカデミイ・才ブ・サイエンス(Proc
, Nat 1、^cad,Sci.) . IIsA
 , 62.1159(1969))あるいはバーンボ
イム(ロirnboim)らの方法〔エイチ・シー・バ
ーンボイム(H. C. B i rr+bo im)
ら:ヌクレイック・アンド・リサーチ(Nuc[eic
Acids Res.) 7  . 1513 (19
79))などを用いて行う。
プラスミドDNAを制限酵素で消化後アガロースゲル電
気泳勤あるいはポリアクリルアミドゲル電気泳動により
切断部位を調べる。さらにDNAの塩基配列を決定する
必姿があるときはマキサム・ギルバート法〔プロシーデ
ィング・オプ・ず・ナショナル・Thデミイ・オブ・サ
イエンス(Proc, Natl.^cad, Sci
. ). IIS^、74 .560 (1977)]
またはM13ファージを用いたサンガー(Sanger
)法〔サンガー (Sanger)ら:ブロシーディン
グ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミイ・オブ・サイエ
ンス(Proc, Nat1、^ead,Sci,),
 IISA, 74 .5463(i977) :アマ
ーシャム(Amersham)社 M13クロニング・
アンド・シークエンシング・ハンドブック(atoni
ng and sequencing iandboo
k)]によって決定する。
本発明の融合ポリベブヂドは以下のとおりに製造できる
すなわち、ブラスミドを用いて大II!菌K−12C6
00やHB101を形質転換させ、アンビシリン耐性の
コロニーの中からブラスミドを有する大腸菌を選び出す
。ブラスミドを有する大Il!菌を培地に培養すること
により培養物中に融合ポリペプチドを生成させることが
できる。
ここで用いる培地としては大腸菌の生育ならびに融合ポ
リペプチドの生産に好適なものならば合或培地、天然培
地のいずれも使用できる。
炭素源としては、グルコース、フラクトース、ラクトー
ス、グルセロース、マンニトール、ソルビトールなどが
、窒素源としては、NH.CJ!,(NH4)isOa
 、力ずミノ酸、酵母エキス、ポリベブトン、肉エキス
、バクトトリブトン、コーン・スティープ・リカ一など
が、その他の栄養源としては、K2HPO. 、KH2
PO. 、NaC1、MgSOs、ビタミン13+ S
Mg C 1 2などが使用できる。
培養はp H 5. 5〜8.5、温度l8〜40℃で
通気攪拌培養により行われる。
培養5〜90時間で培IIlllII体中に該融合ポリ
ペプチドが非水溶性の顧粒として蓄積するので、培養物
から薗体を集菌し7、菌体を破砕し、破砕液を遠心分離
して得られる沈殿物よりゲルp過カラムクロマトグラフ
ィー、厘HPLC等を用いて該融合ポリペプチドを採取
する。
また該融合ポリペプチドの検出は培養菌体を直接レムリ
 (Laemmli)のサンプルノずツファ一〔レムリ
(Laea+mli) sネイチャ− (Nature
) 227 , 680(1970))に加熱、溶解後
、SDS−ポリアクリルアミドゲル〔レムリ(Laem
mli)の方法二同上文献〕にかけ、クマシーブリリア
ントブルー(Cooaiass ieBrillian
t Blue)色素〔バイオ・ラッド(Bio−Rad
)社製〕を用いて染色1,て行う。
本発明は、また上記融合ポリペプチドを用いるモチリン
およびモチリン誘導体の製造方法を提供する。
以下、融合ポリペプチドからモチリンおよびモチリン誘
導体を製造する方法について説明する。
上記工程3で得た融合ポリペプチドを酸化剤で処理する
こkによりトリプトファン残基のカルボキシル基側のベ
ブチド結合が切断され、メチオニン残基がスルホキサイ
ドに酸化された[Met(0)I3]モチリンまたはそ
の誘導体を得る。酸化剤としてはN−ブロモコハク酸イ
ミド、0−ヨードソ安息tF酸、2−(2−ニトロフェ
ニル》−3−メチループロモインドール、ジメチルスル
ホキシド(以下DMSOと略記する。)一臭化水素、D
MSO臭化水素一塩酸、D M S O−塩酸一臭化シ
アンなどがあげられる(続・実験化学講座2、蛋白質の
化学(上) 、271頁、1987年、東京化学同人刊
)。
例えば、DMSO一塩酸一臭化シアンを酸化剤として用
いる場合の酸化は以下の通りである。
融合ポリペプチドを酢酸に溶解し、DMSOと塩酸を加
え攪拌する。反応液のpnを約2〜4に調整後、臭化シ
アンを加え攪拌すると(:Net(0)1″:]モチリ
ンまたはその誘導体が得られる。
C Met (0) ” ]モチリンおよびその誘導体
をジチオスレイトール、チオグリコール酸などの還元剤
を用いて還元することによりモヂリンおよびその誘導体
を生成きせるこεができる。
モチリンおよびモチリン誘導体はバイオテクノロジー・
レターズ(Biotechnology Letter
s) 10 .763 (1988)に記載の方法に従
いHPLCを用いて単離、精製する。
以下に本発明の実施例を示す。
実施例I  DNA2〜5、l9および20の製造DN
A2〜5、19および20の合或はリン酸アミダイト法
による固相合成法〔S.シ、Beaucageら、テト
ラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Le
tters)22 .  1859 (1981)、1
、.J−McBrieら、同fi . 245(198
3)]に従い、アプライドバイオシステム社のDNA自
動合成機3BOAを用いて下記のとおり行った。
シリカゲルを固相担体とし、これに3′水酸基を介して
結合したヌクレオチドの5′水酸基に(1)ヌクレオチ
ドをリン酸アミダイト法により縮合し、伐}縮合したヌ
クレ才チドの亜リン酸結合を沃素で酸化してリン酸結合
にし、(3)縮合したヌクレオチドの5′水酸基上の保
護基をトリフルオロ酢酸で除去した。次に(1)の工程
に戻って次のヌクレオチドを同碌に縮合した。こうして
(1)〜(3)の工程が繰り返されてDNAが担体上に
合威された。合或終了後、DNAの結合した担体をチオ
フェノール溶液中に室温で1時間放置してリン酸の保護
基を除去した後、漬アンモニア水中に室温で1時間放置
してDNAを担体からatiさせた。DNAを含む濃ア
ンモニア水を密封容器中60℃にて12時間加熱して塩
基上の保護基を除去した。
DNA2を例にとると、Q. 2μnoleのヌクレオ
チドの結合した担体を用いて合或を行い、次いで保護基
の除去と固和からの遊離反応を行ってDNA2の粗生成
物2lロ』.単位(260nn+で測定》を得た。この
粗生成物の5 0, D,単位を7M尿素を含むトリス
ー硼酸t!i衝液(pH8)を用いて!0%ポリアクリ
ルTミドゲル(2關厚、13(JX13es)の電気泳
動で精製し、DNΔ2を含むゲルの領域をとり、0.2
M炭酸トリエヂルアミン緩衝液(pH8)(以下TEA
Bという) 1−でDNA2を18時間かけて抽出し、
ついでその抽出液をセフTデックスDE52のカラム(
径6開、長さ5mm>に通してDNA2を吸着させた。
2MTEAB  2nNで溶出して1.4ロ.0.単位
のDNA2の純品を得た。
DNA2以外のDNAb同程度の収率で合威された。
これらDNAの5′水酸基をファージT4ポリヌクレオ
チドキナーゼと〔γ一ゝ”P)ATPを用いる常法〔^
』』axamら、メソヴヅ・イン・エンザイモロジイ(
Methods in Hnzymology) Vo
l.65 .Partr.P。499,^eailem
ic Press (1980>]でリン酸化して放射
性ラベルをつけた。ラベルをつけたDNAを7M尿素を
含むトリスー硼酸緩衝液でl2%ポリ了クリルアミドゲ
ル電気泳動を行い、DNAの純度と鎖長を確認した。
実施例2 ブラスミドpMMTFIA/lの作製特開昭
61−93197に記載の方法で製造したブラスミドp
sGHIM1  2J&gを制限酵素BamHI(室酒
造社製>10単位、SphI  (ニブボンジーン社等
) IO単位を含む溶液[:10mM}IJスHCj!
  (pH7.5) 、7mM  MgCI.2、6m
M2−メルカブトエタノール、100mM  NaC1
〕30パに溶解し、37℃、2時間消化反応を行った。
この反応液をエチジウムブロミドを含むアガn−スゲル
電気泳勤にかけ、紫外線(波長302nm)で検出して
約3.2kbのDNA7を含むゲル片を切り出した。ゲ
ル片1ごフ五ノール0.5−を加えて凍結・溶解し、水
層をクロロホルムで洗浄後、エタノール沈殿によりDN
A7を回収した。
DNA2〜5各1 0 pmo+6を各々T4ボリヌク
レオチドキナーゼ反応用緩衝液[50mM}リスHCj
!(pH7。5) 、1 0mM  MgCI!.x 
、5mMジチオスレイトール(以下DTTと略記する)
、1mM  ATP%O.L+nMスペルミジン、0.
1mMEDTA330dずつに溶解し、T4ボリヌクレ
オチドキナーゼ(宝酒造社製)3単位を加え、37℃、
40分間リン酸化反応を行った後、65℃で15分間加
熱して酵素を失活させた。この反応液を4−ずつ混合し
、上記で得たDNA7  0.08ρmoleを加え、
T4リガーゼ反応用緩衝液〔28lTIMトリスー14
Cj!(pH7.5)、9 mM  M g C 1 
!、1 0d  DTT,0.0 3mM  EDTA
,0.7dATP%0.03mMスペルミシン〕の組或
になるよう調整し、T4DNAリガーゼ(宝酒造社VS
>175単位を加え、30〃とした。4℃で16時間結
合反応を行った。
この反応液を用いて大腸菌HB101株〔ボリバー(B
at ivar)ら;ジーン(Gene)、2 . 7
5(1977) )ヲCahen ラの方法〔エス・エ
ヌ・コーエン(S. N,Cohen)ら;プロシーデ
ィング・オブ・ず・ナショナル・アカデミイ・才ブ・サ
イエンス(Proc.Nat I.^cad, Sci
, >+ロSA,  69  . 2110 (197
2)]により形質転換し、アンビシリン耐性(Ap’ 
)のコロニを得た。このコロニーよりアルカリ処理法〔
マニアティス(Maniatis)ら楊:モレキュラー
・クローニング(Molecular Cloning
)、9. 36B.  コールド・スプリングハーバー
(Cold Spring Harbor)社刊〕によ
ってプラスミドDNAを回収し、pMMTFWlを得た
。pMMTFWlの構込は、Bgj2■、Ps t I
,Hi nd[,Sac I、BamHI、S p. 
h fで切断してアガロースゲル電気泳動により確認し
た。制限酵素の切断反応はlOmM}!Jス−HCI 
(pH7.5) 、?mM  MgCA2,6d2−メ
ルカプトエタノールの組筬の溶液に各酵素の至適濃度に
なるよう(0〜200mM)NaCi!を加えて反応液
(制限酵素用反応液、以下NaCRの濃度だけを示す。
)とした。
pMMTFW1を含む大腸菌菌株はεscherich
iacoli HB101/p關TFIIII F!i
RM OP−2383としてブダペスト条約の条件で工
業技術院微生物工業技術研究所(微工研)に平或元年4
月l2日付で寄託してある。
実施例3 ブラスミドpMMTFW4の作製実施例2で
得たブラスミドpMMTFW1の2塊を実施例2に示し
た制限酵素用反応液(150mM  NaCj’>30
mlご溶解し、Sai!I  (宝酒造社製)8単位を
加え37℃で2時間消化反応を行った。次にこの反応液
にdATP%dCTP,dGTP,TTPをそれぞれ3
 nmole %Klenow断片(宝酒造社製)3単
位を加え、l6℃で90分間反応を行った。反応終了後
、65℃で20分間加熱し丁酵素を失活させた。5;の
反応液に、BamHI  (宝酒造社製)8111位を
加え37℃で2時間消化反応を行った。この反応液をア
ガロースゲル電気泳動にかけ、約2. 9 kbのDN
A9を含むゲル片を切り出し、実施例2に示した方法に
よりDNA9を回収した.,pMMTFW1の4jjg
を制限酵素用反応液(1 0 0d  NaCj!> 
3 0idlに溶解し、Bgβ■(室酒造社製)8単位
を加え37℃で2時間消化反応を行った。次にこの反応
液にdATP%dCTP.%dGTP,TTPをそれぞ
れ3 nmole ..Kleno一断片3単位を加え
、!6℃で90分間反応を行った。反応終了後、65℃
で20分間加熱して酵素を失活させた。この反応液に、
BamH[の8単位を加え37℃で2時間消化反応を行
った。この反応液をアガロースゲル電気泳勅にかけ、約
0. 2 5 bbのDNA 1 0を含むゲル片を切
り出し、DNA I Oを回収した。
DNA9のO.lμgとDNAIOの0.2犀を混合し
、実施例2に示したT 4 DNA !lガーゼ用反応
液の組或になるように調整し、T4DNAリガーゼ17
5単位を加え30ノψとした134℃で16時間結合反
応を行い、得られた反応液を用いて大腸菌HB101株
を形質転換した。得られたAp’のコロニーより、実施
例2に示したアルカリ処理法によってブラスミドDNA
を回収し、pMMTFW4を得た。pMMTFW4の構
造は、制限酵素用反応液(100d  NaCj!)を
用いてBgn■、H i ndlll、BamHIで切
断ずることにより確認した。
pMMTFVl/4を含む大腸閑閑株はBscher 
ich iacolill旧01/pMMTIJ4 F
F!RM BP−2460としてブダペスト条約の条件
で微工研に平或元年6月12日付で寄託してある。
実施例4 ブラスミドp M M T F W 5の作
製実施例2で得られたブラスミドpMMTFW1の2A
gを実施例2に示した制限酵素用反応液(l00mM 
 NaCl> 30−に溶解し、Asp718(ベーリ
ンガー・マンハイム社製) 8単位を加え37℃で2時
間消化反応を行った。次にこの反応液にdATP,dC
TPSdGTP,TTPをそれぞれ3 nmole ,
κlenow断片《宝酒造社製)3単位を加え、16℃
で2時開反応を行った。反応終了後、65℃で20分間
加熱して酵素を失活させた。この反応液に、BarnH
I(宝酒造社製)8単位を加え37℃で2時間消化反応
を行った。この反応液をアガロースゲル電気泳動にかけ
、約2. 8 kbのDNA.12を含むゲル片を切り
出j,、実施例2と同様の方法を用いてDNA12を回
収した,pMMTFW1の4雌を制限酵素用反応液(1
 0 0mM  NaCn)  3 01)に溶解し、
BgR■(宝酒造社製)8単位を加え37℃で2時間消
化反応を行った。次にこの反応液にdATP,dCTP
,dGTP,TTPをそれぞれ3 nmole ,Kl
enow断片3単位を加え、16℃で2時間反応を行っ
た。反応終了後、65℃で20分間加熱1,て酵素を失
活させた。この反応液に、[3amH[の8単位を加え
37℃で2時間消化反応を行った,,この反応液をアガ
ロースゲル電気泳動にかけ、約0. 2 5 kbのD
NA13を含むゲル片を切り出j一、DNA1 3を回
収した。DNA12の0、1 ttgとDNA13の0
.2鴻を混合し、実施例2に示したT 4 DNA !
Jガーゼ用反応液の組成になるように調整し、T4DN
Aリガーゼ175単位を加え30〃とじた。4℃で16
時間結合反応を行い、得られた反応液を用いて大腸閑H
B101株を形質転換した。得られたAp1のコロニー
より、実施例2に示したアルカリ処理法によってブラス
ミドDNAを回収し、pMMTFW5を得た。
pMMTFW5の構造は、制限酵素用反応液(IOOT
IIM  NaCj!)を用いてH i ndlII、
BamH[で切断することにより確認した。
r+MMTFW5を含む大腸閑閑株はBscheric
biacoli HB101 /pMMTF115 F
ORM Or’−2461としてブダペスト条約の条件
で微工研に平或元年6月12日付で寄託してある。
実施例5 ブラスミドryMMTFW6の作製実施例2
で得たブラスミドpMMTFWlの2鳩を実施例2に示
した制限酵素用反応液(150mM  NaCl!)3
0mに溶解し、Sail(宝酒造社製》8単位を加え3
7℃で2時間消化反応を行った。次にこの反応液にdA
TP%dCTP,dGTP%TTPをそれぞれ3 nm
ole %HenoiLI断片(室酒造社製)341位
を加え、16℃T!90分間反応を行った。反応終了後
、65℃で20分間加熱1,て酵素を失活さぜた。この
反応液に、BamHI  (宝酒造社製)8単位を加え
37℃で2時間消化反応を行った。この反応液をアガロ
ースゲル電気泳動にかけ、約2. 9 kbのDNA1
5を含むゲル片を切り出し、実施例2と同様の方法を用
いてDNA15を回収した。pMMTFW1の4■を制
限酵素用反応液(100浦 NaC1)30dに溶解l
2、Bgf![(宝酒造社製)8単位を加え37℃で2
時間消化反応を行った。次にこの反応液に、κIeno
iv断片3単位を加え、16℃で90−分間反応を行っ
た。反応終了後、65℃で20分間加熱して酵素を失活
させた。この反応液に、BamHIの8単位を加え37
℃で2時間消化反応を行った。この反応液をアガロース
ゲル電気泳動にかけ、約0. 2 kbのDNAl 6
を含むゲル片を切り出し、DNA 1 6を同収した。
D N A 15の0.1■とDNA16の0.2aを
混合し、実施例2に示したT4DNAリガーゼ用反応液
の組成になるように調整し、T 4 DNA !Jガー
ゼ2単位を加え30μβとj7た。4℃で16時間結合
反応を行い、得られた反応液を用いて大腸菌HB101
株を形質転換した。得られたΔrv’のコロニーより、
実施例2に示L,たアルカリ処理法によってブラスミド
DNAを回収し、riMMTFW6を得た。
pMMTFW6の構造は、制限酵素用反応液(100m
M  NaCi?)を用いてHindllI、BamH
I’??切断することにより確認した。
pMMTFW6を含む大腸菌菌株はBscher ic
h i acoli Hロ101 /pMMTFl16
 FERM OP−2462としてブダペスト条約の条
件で微工研に平成元年6月128付で寄託してある。
実施例6 ブラスミドpMMTFW1を導入した大腸菌
による蚤白質8の生産 実施例2で得られたpMMTFWIを用いて実施例2に
示した方法下大腸閑MM294株(FE關BP−526
)を形質転換した。得られたAprのコロニーを8r!
tlのLG培地(l%バタトトリブトン、0.5%酵母
エキス、0.5%NaCl  O.1%グルコース、5
0■/dアンビシリン、p H 7. 4 )に接種し
、30℃、16時間培養した。この培養液200〃を1
0mlのMCG培地《Oo6%NaJPOs、0.3%
κH.PO.、0.05%Na(1!,0.1%Nll
.Cj!、0.5%グルコース、0.5%カザミノ酸、
ld MgSO<、0. I.mM CaCIl a 
, 4 ug/−ビタミンロ,、pll7. 4)に5
0q/mのアンビシリンを添加した培地に接種し、30
℃、24時間培養した。培養液を7. 00Orpmで
5分間逮心分離して菌体を集め、この菌体をレムリ(L
aemli)のサンプルバッファーに溶解し、加熱後、
レムリの方法に従ってSDS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳勤を行い、クマシーブリリアントブルーを用いて
染色した結果、分子量約21.000の部位にボIJベ
ブチドバンドを検出した(第5図A参照)。pMMTF
Wlを含まない大腸菌MM294株には相当するバンド
は存在らなかった。このことはpMMTFWIを保有す
る大腸菌MM294株が蛍白質8を生産していることを
示している。
実施例7 プラスミドpMMTFW4を導入した大腸菌
による蛋由質11の生産 実施例3で得られたpMMTPW4を用いて実施例2に
示した方法で大腸菌MM294株(FBRM11P−5
26)を形質転換した。得られたAp゛のコロニーを実
施例6色同様にLG培地に接種し、30℃、■6時間培
養した。この培養液200〃を10−のMCGjl!地
に50,+4/mFのアンビシリンを添加した培地に接
種し、30℃、24時間培養した。培養液を7. 00
0rpmで5分間遠心分離して菌体を集め、この菌体を
レムリのサンプルバッファーに溶解し、加熱後、SDS
−ポリアクリルアミドゲル電気泳勤を行い、クマシーブ
リリアントブルーを用いて染色した結果、分子量約16
, 000の部位にポリペプチドバンドを検出した(第
5図B参照)。riMMTFW4を含まない大腸菌MM
294株には相当するバンドは存在しなかった。このこ
とは、pMMTFW4を保有する大腸菌M M 294
株が黒白質11を生産していることを示[7てtl′1
る。
実施例8 ブラスミドpMMTFW5を導入した大腸菌
による蛍白質14の生産 実施例4で得られたpMMTFW5を用いて実施例2に
示しt;方法で大腸菌C600株(ATCC23724
)を形質転換した。得られたAp’のコロニーを実施例
6と同様!.’: L G培地に接種東、30℃、16
時間培養した。この培養液200μpをlO−のMCG
培地に504/−のアンビシリンを添加した培地に接種
し、30や、24時間培養1,,た。
培養液を7. 00Orpmで5分間遠心分離し″C菌
体を集め、この閑体を1ノムリのサンプルバッフT一に
溶解し、加熱後、S DS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳勅を行し1、クマシーブリリ゛rントブルーを用い
τ染免{7た結果、分子量約13, 000の部位にポ
リペプチドバンドを検出j2た(第5図C参照)。
pM M T F W 5を含まない大腸菌C600株
には相当するバンドは存在しなかった。このことはpM
MTFW5を保有ずゐ大腸閑C600株が景白質l4を
生産していることを示している。
実施例9 ブラス≦ドp.MMTFW6を導入した大腸
閑による蛋白質l7の生産 実施例5で得られたp M M T F W 6を用い
て実施例2に示した方法で大腸菌KYl426株を形質
転換した。大腸閑KYl426株はBscherich
ia cnliKY1426 FORM FIP−24
63としてブダペスト条約の条件で微』二研に平成元年
6月128付で寄託してある。
得られたAprのコロニーを実施例6と同様にLG培地
に接種し、30℃、16時間培養した。この培養液20
0Mをlロ−のMCG培地1ご50l場/一のアンビシ
リンを添加した培地に接種し、30℃、24時間培養し
た。培養液を7. 00Orpmで5分間遠心分離(7
て菌体を集め、この菌体をレムリのサンプルバッファー
に溶解し、加熱後、同法に従ってSDS−ポリアクリル
アミドゲル電気泳動を行い、クマシーブリリアントブル
ーを用いて染色した結果、分子量約14. 000の部
位にポリペプチドバンドを検出(7た《第5図1照)。
pMMTFW6を含まない大脇菌KYl426株には相
当するバンドは存在しなかった。このことはpMMTF
W6を保有する犬腸菌KY1426株が砥由質l7を生
産している5:.とを示している。
実施例10 ブラスミドpMMTFW1を導入した大腸
菌による蛍白質8の生産と単離 実施例6と同様の方法でpMMTFWIを用いて大腸菌
MM294株(Fil!RM [lP−526)を形質
転換した。得られたA p rのコロニーを実施例6と
同様の方法でLG培地に接種し、30℃、16時間培養
した。この培II液32−をl.61のMCG培地に5
0q/mのアンビシリンを添加した培地に接種し、30
℃、24時間培養した。培養液を7. 00Orpmで
5分間遠心分離して菌体を集め、この菌体を食塩を含む
リンM緩衝液(0.8%NaC 1、0.2%KCIS
O,12%Na2Ht’0@0.02%K}I2PO.
)で洗浄した後、同緩衝液25III!2に懸濁して超
音波により菌体を破砕した。この菌体破砕液を10. 
00Orpm、30分間遠心分離して上清を除き、得ら
れた沈殿をl.OmM}リスー塩酸(pH8>25ml
+に懸濁し、再度10. 00Orρmで30分間遠心
分離して洗浄した。
得られた蛋由質8を含む沈殿の一部をレムリのサンブル
バッフγ一に溶解し、加熱後、SDS−ポリアクリルア
ミドゲル電気泳勤を行い、クマシーブIJ IJアント
ブルーを用いて染色し定量した結果、沈殿に含まれる屓
由質8の割合は35%であった。
屓白質8を含む沈殿の一部を0.5M酢酸に溶解し、S
ephadex G−75  (ファルマシア社製》の
カラムに通塔し、0.5M酢酸で溶出した。屋白質8を
含む両分を集め凍結乾燥して白色粉末を得た。この粉末
を逆相カラム(YMC社製YMC−Pak AM−36
3−ODS, 3X25cm)を用いた高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)で精製した。0.1%のトリ
プルオロ酢酸(TFA)を含む水および70%ア七トニ
トリル溶液を用いた直線濃度勾配法で溶出し、景白質8
を含む画分を得た。この両分を凍結乾燥して白色粉末の
蛋白質8を得た。
実施例l1 蛋白質8から[Met(0)”’] モチ
リンの製造 蛋白質8を含む沈殿5 9. 3 mgを酢酸706H
に溶解し、DMSO  59.3d、濃塩酸353ml
を加え、室温で1時間攪拌した。反応液にIONN a
 O Hを加えてp Hを3、5に調整後、臭化シアン
5. 9 mgを加え、さらに15時間攪拌した。H 
PLCを用いて、反応[有]進行を追跡した。このHP
I4Cは逆相カラム(YMC社製 YMC−Pak A
U−3120口S, 0,6 X15cm)を使用し、
0.1%のTFΔを含む水および70%アセトニ} I
Jル溶液を用いた直線濃度勿妃法で溶出し、220nr
nで検出する方法で行った。第6図ILl′H P L
 Cの結果を示した。
矢印を付けたピークがC Met (0) ” :lモ
チリンである。この反応混合物を逆相カラム(YMC社
製YMC−Pak AM−363−ODS, 3X25
cm)を用いたH P L Cで精製した。0.1%の
TFΔを含む水および70%ア七ト二トリル溶液を用い
た直線濃度勿配法で溶出し、220nmで分析し2て[
 Met (0) ” :lモチリンを含む両分を集め
、この両分を凍結乾燥して白色粉末の[:&Iet(口
)+3〕モチリンを得た。
実施例l2 ブラスミドp M M T F W 4を
導入した大腸菌による(Met (0) ’″〕モチリ
ンの製造実施例7と同様の方法でpMMTFW4を用い
て大腸菌MM294株(FBRM 131’−526)
を形質転換し、た。得られたAprのコロニーを実施例
7と同様の方法でLG培地に接種し、30℃、16時間
j$i養した。この培養液32−を1、6lのMCG培
地に504/*のアンビシリンを添加した培地に接種し
、30℃、24時間培養した。培養液を7. 00Or
pmで5分間遠心分離しT菌体を集め、この菌体を食塩
を含むリン酸緩衝液《0.8%NaC i、0.2%K
CJ,0.12%NaJPOs 0.02%K12PO
6)で洗浄した後、同緩衝液25−に懸濁して超音波に
より菌体を破砕した。この菌体破砕液を10. 00O
rpmで30分間遠心分離して上浦を除き、得られた沈
殿を10mM}リスーHCj2 (pH8)25−に懸
濁しτ再度10. OOOrpmで30分間遠心分離し
た。得られた蛍白質8を含む沈殿の一部をレムリのサン
プルバッファーに溶解し、加熱後、SDS−ボリ゜γク
リルアミドゲル電気泳動を行い、クマシーブリリアント
ブルーを用いて染色1〜定量1,た結果、沈殿に含まれ
る缶白質11の割合は26%であった。この蛍白質11
を含む沈殿2 4. 5 gに5%Tritor+ X
−100。5d  EDTAを含む水溶液160mlを
加え、室温で2時間攪拌した後、10. 00Orpm
で遠心分離した。得られた沈殿をアセトン200−に懸
濁後、2. 50OrpmでIO分間遠心分離し、得ら
れた沈殿を減圧下乾燥して6.21gの乾燥粉末を得た
この蛋白質l1を含む乾燥粉末1gを酢酸20mlに懸
濁し、DMSO  200−、濃塩酸200dを加え、
室温で1時間攪拌した。反応液に水20−を加え、さら
にION  NaOHを加えてri Hを3に調整後、
10. 00Orpmで10分間遠心分離シ、蛋白質l
1の酸化体を含む沈殿4. 5 8 gを得た。
この沈殿158+agに水3mlと臭化シアン3Qmg
を加え、2M 酢酸ナ} IJウム水溶液を加えてr+
Hを2.6に調整後、24時間攪拌した。実施例llと
同じ条件のHPLCを用いて、反応終了をm認L f.
:。この反応混合物を実施例2と同様の方法でH P 
L Cを用いて精製したO  l:Met(0)1″]
モチリンを含む両分を集め、この画分を凍結乾燥して0
.92mgの!:Met(0) 13:I モチリンを
得た。
実施例1 3  [Met(0)”:lモチリンのモチ
リンヘの変換 実施例12で得られた[Met(0)”:]モヂリン0
。4mgを0.4−のIM  酢酸緩衝液(p[44.
5)に溶解し、62■のDTTを加え室温にて72時間
攪拌した。反応混合液を実施例11と同じ条件でH P
 L Cを用いて分析した結果、[:Met(0)1″
]モチリンは消失していることおよび、反応生成物のH
PLCの保持時間が標品のモヂリン(ベブチド研究所製
)と一致することから生成物がモチリンであることをm
認した(第7図参照)。モヂリンの収率は95%であっ
た。
発明の効果 本発明によりモチリンまたはその誘導体とペプチドとが
融合した融合ポリペプチドを得ることができる。該融合
ポリペプチドは、医薬品として有用なモチリン及びその
誘導体の製造に用いられる。
【図面の簡単な説明】
21〜4図はそれぞれブラスミドp M M T F 
W1、p M M T F W 4、pMMTFW5、
p M M TFW6の造戊工程を示す。 第5図A,  B, C. Dはそれぞれブラスミドp
MMTFW1.pMMTFW4.[’3MMTFW5.
pMMTFW6を導入した大陽閑が生産する融合ポリペ
プチドのSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動の結
果を示す。それぞれの矢印が目的とする融合ポqベブチ
ドのバンドを示している。 第6図は、蛋白質11からのC Met (0) ’ 
”]モチリン生成反応のH P L Cによる分析の結
果を示す。 矢印が[:Net(ロ〉1〕モチリンを示している。 第7図は、[Met (0) ” ]モチリンからのモ
チリン生成反応のH P L Cによる分析の結果を示
す。 矢印がモチリンを示している。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モチリンまたはその誘導体と分子量7,000以
    上のペプチドとからなる融合ポリペプチド。
  2. (2)分子量7,000以上のペプチドがシロザケ成長
    ホルモン、γ−インターフェロンおよびβ−ガラクトシ
    ダーゼから選ばれる請求項1記載の融合ポリペプチド。
  3. (3)モチリン誘導体が、少なくとも1個のメチオニン
    を含むものである請求項1記載の融合ポリペプチド。
  4. (4)モチリン誘導体が〔Gln^15〕モチリン、〔
    Glu^11〕モチリンから選ばれる請求項1記載の融
    合ポリペプチド。
  5. (5)モチリンまたはその誘導体と分子量7,000以
    上のペプチドとがトリプトファン残基を介して結合され
    たものである請求項1記載の融合ポリペプチド。
  6. (6)モチリンまたはその誘導体と分子量7,000以
    上のペプチドとからなる融合ポリペプチドであって、か
    つ両者がトリプトファン残基を介して結合されたものを
    酸化反応に処し、トリプトファンのカルボキシル基側の
    ペプチド結合を切断し、さらに還元反応に処することに
    よって反応物中に遊離のモチリンまたはその誘導体を生
    成させ、該反応物よりモチリンまたはその誘導体を採取
    することを特徴とするモチリンまたはその誘導体の製造
    法。
  7. (7)分子量7,000以上のペプチドがシロザケ成長
    ホルモン、γ−インターフェロンおよびβ−ガラクトシ
    ダーゼから選ばれる請求項6記載の製造法。
  8. (8)モチリン誘導体が少なくとも1個のメチオニンを
    含むものである請求項6記載の製造法。
  9. (9)モチリン誘導体が〔Gln^15〕モチリン、〔
    Glu^11〕モチリンから選ばれる請求項6記載の製
    造法。
  10. (10)酸化反応が、ジメチルスルホキシド、塩酸およ
    び臭化シアンによる請求項6記載の製造法。
  11. (11)融合ポリペプチドが該融合ポリペプチドをコー
    ドするDNAとベクターDNAとからなる組換え体プラ
    スミドを含む形質転換微生物を培地に培養し、培養物中
    に該融合ポリペプチドを生成蓄積させ、該培養物から該
    融合ポリペプチドを採取することにより得られるもので
    ある請求項6記載の製造法。
  12. (12)ベクターDNAが、pGEL1、pKYP10
    、pGHA2から選ばれる請求項11記載の製造法。
  13. (13)形質転換細胞がBscherichiacol
    iHB101/pMMTFW1(FERMBP−238
    3)、HB101/pMMTFW4(FERMBP−2
    460)、HB101/pMMTFW5(FERMBP
    −2461)およびHB101/pMMTFW6(FE
    RMBP−2462)から選ばれる請求項11記載の製
    造法。
JP1162020A 1989-06-23 1989-06-23 融合ポリペプチド Pending JPH0327294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162020A JPH0327294A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 融合ポリペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162020A JPH0327294A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 融合ポリペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0327294A true JPH0327294A (ja) 1991-02-05

Family

ID=15746537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162020A Pending JPH0327294A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 融合ポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0327294A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480041A1 (en) * 1990-03-28 1992-04-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Fused antigen polypeptide
CN102492955A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 天津市禾厘油气技术有限公司 用于不锈钢管线酸洗钝化的装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0480041A1 (en) * 1990-03-28 1992-04-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Fused antigen polypeptide
CN102492955A (zh) * 2011-12-16 2012-06-13 天津市禾厘油气技术有限公司 用于不锈钢管线酸洗钝化的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344765A (en) DNA encoding polypeptides with activity against gram-positive and gram-negative bacteria
AT408100B (de) Pth-analoga
JP2533470B2 (ja) 豚成長ホルモンを生産するためのdna配列,組換dna分子および生産方法
JPH01502638A (ja) グラム陽性及びグラム陰性菌に対する活性を有するポリペプチド類
JP2862870B2 (ja) 新規ペプチド
JPH0327294A (ja) 融合ポリペプチド
EP0136472B1 (de) Herstellung von Sekretin
JP2549504B2 (ja) Dna塩基配列、ポリペプチド分泌発現ベクター及び形質転換微生物
JPH04502260A (ja) N―アセチルムラミダーゼ m1
US5695952A (en) Method for producing Leu13 !motilin
US6018037A (en) DNA coding for (Leu13) motilin
JP2887060B2 (ja) グリセンチンの生産方法
KR940011339B1 (ko) 세린프로테아제억제제의 제조를 위한 dna 재조합 방법
JPS6322190A (ja) ヒトリゾチ−ムの遺伝子発現による製法
JP2632680B2 (ja) ブリ成長ホルモン構造遺伝子増幅プラスミド
JPH057995B2 (ja)
FI74732B (fi) Dna-oeverfoeringsvektor, vilken innehaoller en nukleotidsekvens som kodar foer tillvaexthormon.
JPH051800B2 (ja)
Honda et al. Method for producing Leu 13! motilin
JPS6222800A (ja) 魚類の成長ホルモン遺伝子および該遺伝子のコ−ドするポリペプチド
FI68261B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en rekombinations-dna-molekyl vilken har en humant korionsomatomammotropin kodande nukleotidsekvens
JPS63123397A (ja) 新規ポリペプチド
JPS63291583A (ja) L―フェニルアラニン・アンモニアリアーゼ
JPS6287600A (ja) 魚類のプロラクチンポリペプチド
JPS61275300A (ja) ポリペプチド、その製法、形質転換微生物、その製法、複製可能なプラスミド表現ベヒクル、その製法、dna配列、ポ−タブル表現ユニツト、ポリペプチド含有抗ウイルス剤