JPH03261652A - 磁気ヘッド用磁器組成物 - Google Patents

磁気ヘッド用磁器組成物

Info

Publication number
JPH03261652A
JPH03261652A JP2057552A JP5755290A JPH03261652A JP H03261652 A JPH03261652 A JP H03261652A JP 2057552 A JP2057552 A JP 2057552A JP 5755290 A JP5755290 A JP 5755290A JP H03261652 A JPH03261652 A JP H03261652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porcelain
base
grain size
tio2
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2057552A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Nakamura
恒彦 中村
Minoru Nakasuga
実 中須賀
Shunji Migaki
俊二 三垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2057552A priority Critical patent/JPH03261652A/ja
Publication of JPH03261652A publication Critical patent/JPH03261652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンピュータ用ハードディスク、フロッピー
ディスク、磁気テープ、オーディオ用レコーダ、ビデオ
テープレコーダ等の磁気記録に使用される磁気ヘッド装
置において、ヘッドコア等を固定するためのスライダー
用材料等に好適な非磁性の磁器組成物に関する。
(従来技術) 近年、磁気ヘッドを用いた磁気記録装置は、高記録密度
化、高容量化が進みつつあり、それにともない磁気ヘッ
ドに対しても高綿密度および高トラツク密度化が要求さ
れている。そこで従来よりMn−Znフェライト等から
なる磁気ヘッドコアをセラミックス製のスライダーにガ
ラス等で接着した、いわゆるコンポジット型の磁気ヘッ
ド装置が使用されている。このコンポジット型磁気ヘッ
ドによれば、スライダーに装着されるMn−Znフェラ
イトは熱膨張係数が100〜120 Xl0−7/ ”
Cであることから、接着時の400°C@後の熱履歴に
対してフェライトとスライダー材料との熱膨張係数の差
から生しる亀裂や残留歪みの影響で、加工時にはがれ等
の問題を生しないよう熱膨張係数を一致されることが必
要とされている。また、スライダーとしてはボアが小さ
く且つ少ない材料であること、ヘットの小型化に対応す
るためにスライダー自体の加工性が優れること、さらに
は適度の強度を有することが要求されている。
この種のスライダー材料としては、TiO□とCaO等
からなる複合酸化物が主流であり、例えば特公昭51−
15528号、特開昭58−45166号、特開昭63
−195165号等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記先行技術によれば、熱膨張係数、加
工性、緻密性、強度の全ての特性を満足するものは得ら
れておらず、例えば特公昭51−15528号によれば
、粒径0.1〜1.3μmのチタン酸カルシウムとルチ
ル構造のTiO2とからなる微細な結晶構造の磁器が開
示されているが、このような微細な組織からなる磁器は
加工性の点で劣り、ヘッドの生産性を増大することが困
難であった。また、特開昭58−45166号に開示の
磁器は、前述の特性をある程度満足するものではあるけ
れども、未だ特性的には不十分であり、特にMgO等の
多量添加はその分散性等が問題となり組織の不均一化を
招く恐れがあるために量産時に安定した特性の磁器が得
られ難い問題がある。さらに、特開昭63−19516
5号によれば、平均粒径が7.2〜8.1μmと大きい
ためにボアの発生を招き易いという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記の問題点を解決しM n −Z nフェ
ライトと近似の105〜120 Xl0−7/ ”Cの
熱膨張係数を有するとともに強度、加工性に優れ、ボア
のない磁器を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記問題点に対して検討を重ねた結果、
磁器の組成の点からCaがCaO換算で40〜48モル
%、TiがTiO□換算で52〜60モル%からなり、
且つ磁器の結晶の平均粒径を4μm以上、7μm未満に
制御することにより、優れた特性の磁器が得られること
を知見した。
以下、本発明を詳述する。
本発明によれば、磁器の組成がCaとTiの酸化物から
実質的に構成され、CaOが40〜48モル%、特に4
5〜48モル%、TiO□が52〜60モル%、特に5
2〜55モル%の組成からなることが重要である。
上記組成を限定した理由は、CaがCaO換算で40モ
ル%より少なく、TiがTiO□換算で60モル%を越
えると熱膨張係数が105 Xl0−7/ ’C未満と
なり、Mn−Znフェライト用のスライダー材料として
は適切でない。逆にCaがCaO換算で48モル%を越
え、TiがTiO□換算で52モル%より少ないと磁器
中のTiO□結晶相が少なくなり、チタン酸カルシウム
結晶の粒成長を抑制することができないために異常粒が
発生し磁器中にボアが残存する。
また、本発明によれば、磁器を構成する結晶の平均粒径
が4μm以上、7μm未満、特に4〜6μmであること
が重要で、この平均粒径が4μmを下回ると従来のスラ
イダー材料と加工性に大きな優位差がみられず、7μm
以上では結晶粒成長に伴いボアが大きくなり緻密な磁器
を得ることができない。
上記の磁器を作成するには、焼成によりCaOやTiO
□を生成する原料粉末、例えばCaCO3粉末やTiO
□粉末等を場合により一部仮焼等をおこなった後に前述
した割合になるように秤量、混合する。
混合した粉末は所望の成形手段によって成形した後に焼
成する。
焼成は、最終焼結体の結晶粒径が前述の範囲になるよう
に焼成温度や焼成時間を調整することが必要である。具
体的には、1300〜1425°Cの大気中で1〜2時
間焼成する。焼成手段としては普通焼成、ホットプレス
法の他、これらの方法によって95%以上の相対密度を
有する焼結体を得た後、さらに1100〜1400’C
11000〜2000気圧の高圧下で熱間静水圧焼成す
ることによりボアのない焼結体を得ることができる。
このようにして得られる磁器は、結晶相としてチタン酸
カルシウム相とルチル構造の酸化チタン相が生成し、酸
化チタン相がチタン酸カルシウム相の結晶の成長を抑制
する効果を有する。
以下、本発明を次の例で説明する。
(実施例1) 酸化カルシウム(Cab)源として市販の炭酸カルシウ
ム(CaCO3)粉末と酸化チタン(TiO□)粉末を
第1表に示す組成比となるように秤量し、ボールミルを
用いて湿式混合した。これを乾燥させ、乾燥後の原料を
1000〜1300°Cで1〜2時間仮焼を行った。仮
焼後の原料を不純物の混合を抑えて平均ね径が1.5μ
m以下になるように微粉砕した。これにバインダーを添
加し造粒を行った後に0.8〜2゜0Lon/ cff
lの圧力で底形した。その後、1250〜1425°C
の大気中で焼威し、第1表中の試料N011〜21の磁
器を得た。
得られた磁器に対して平均結晶粒径と加工性を次の方法
で測定した。
平均結晶粒径は得られた磁器を鏡面研磨後、エツチング
し1500倍の走査電子顕微鏡写真を撮り、この写真上
に任意に8cmの直線を3本引きこの線上にある結晶粒
の数をNとして次式 %式% により算出した。
加工性は平面研削盤を用いて、ダイヤモンドホイールで
深さ2mmの溝を加工した時にダイヤモンドホイールの
主軸に加わる最大付加電力で加工性を評価した。この最
大付加電力が小さい程加工性に優れることを意味する。
また、磁器に対して、嵩比重、40〜400°Cにおけ
る熱膨張係数、ボア率及び硬度について調べた。
ボア率は11jmのダイヤモンド砥粒による最終ラップ
面に占める5μm以上のボア個数を測定する事によ/)
評価し、1 、69mm 2当たりボア個数が50個以
上を×印、10〜50個をΔ印、3〜10個を○印、2
個以下を◎印で示した。
各測定結果は第1表に示した。
(以下余白) 第1表の結果によれば、CaOの量が48モル%を越え
、TiO□量が52モル%を下回る試料No、 1 、
2はいずれも焼結が不十分でボアが多く、結晶粒径の測
定はできなかった。
また、逆にCaO量が40モル%を下回る試料Nα20
゜21では結晶粒径の大小に関わらず、熱膨張係数が1
05 Xl0−’/ ’Cより小さいため、本発明の目
的に適合しない。
Cab、 TiO□の量が適量であっても、焼成温度を
高く設定し結晶粒径が’/ltm以上の試料No、 1
5では比重が小さくボアが多く見られた。また、焼成温
度が低く結晶粒径が4μmより小さい試料No、3.4
,6゜912.13.16.18.20はいずれも加工
性が悪く最大付加電力が100Wを越えるものであった
これらの比較例に対して、本発明品はいずれも105〜
120 Xl0−7/’Cの熱膨張係数を示し、ボア率
も3〜10個と少なく、加工性100W以下、硬度80
0kg/mm”以上が達成された。
(実施例2) 実施例1における試料No、 9 、10.13.14
.15の各磁器について、さらに第1表の条件で熱間静
水圧焼成を行った。焼成は1000〜I400°C11
000〜2000kg/cm2でアルゴン雰囲気中で1
〜2時間焼威焼成。
処理後の磁器に対して平均結晶粒径と加工性を実施例1
と同様な方法で評価した。
結果は第2表に示した。
第2表 *印は本発明の範囲外の試料を示す。
第2表によれば、熱間静水圧焼成により各試料のボアは
減少したが、平均結晶粒径が小さい試料では加工性が未
だ不十分であった。
(発明の効果) 以上詳述した通り、本発明によれば、特定の比率の酸化
カルシウム及び酸化チタンとからなる磁器の結晶粒径を
特定の範囲に調整することにより強度、加工性に優れ、
ボアのない磁器を提供することができ、Mn−Znフェ
ライト等をコアとする磁気ヘッド用スライダー材料とし
て適用することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  CaをCaO換算で40〜48モル%と、TiをTi
    O_2換算で52〜60モル%の割合で含有するととも
    に、平均結晶粒径が4μm以上、7μm未満であること
    を特徴とする磁気ヘッド用磁器組成物。
JP2057552A 1990-03-08 1990-03-08 磁気ヘッド用磁器組成物 Pending JPH03261652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057552A JPH03261652A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 磁気ヘッド用磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2057552A JPH03261652A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 磁気ヘッド用磁器組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261652A true JPH03261652A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13058970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2057552A Pending JPH03261652A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 磁気ヘッド用磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046083B2 (ja)
JP3039908B2 (ja) 低浮上性を有する磁気ヘッド用基板材料
JP3039909B2 (ja) 磁気ヘッド用基板材料
JPH03261652A (ja) 磁気ヘッド用磁器組成物
JP3591791B2 (ja) 磁気ヘッド用非磁性セラミックスの製造方法
JPH0543311A (ja) セラミツクス材料及び薄膜磁気ヘツド用セラミツクス基板
JP2949297B2 (ja) 磁気ヘッド用磁器組成物
JP3176143B2 (ja) 部分安定化ジルコニア焼結体
JP2832956B2 (ja) 誘電体磁器材料
JPS5851402B2 (ja) 磁気ヘツド構造部品用磁器およびその製造方法
JPH04321555A (ja) セラミックス材料及びその製造方法
JPS63134559A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JP3085619B2 (ja) 非磁性セラミックス
KR0137076B1 (ko) 자기헤드용 비자성 세라믹 기판제
JPH0530792B2 (ja)
JPH01253210A (ja) 多結晶フェライト材料及びその製造法
JPH03141611A (ja) 微粒組織Mn―Znフェライト材料及びその製造方法
JPH01252565A (ja) 磁気ヘッド用非磁性磁器材料及びその製造方法
JPS6252172A (ja) 磁気ヘツド用磁器組成物
JPH0340925A (ja) 磁気ヘッドスライダー材料
JPS63134558A (ja) 磁気ヘツド用非磁性セラミツクス
JPS60194507A (ja) 磁気ヘツド用セラミツク基板材料
JPH05283231A (ja) 非磁性基板用原料粉末の製造方法
JPS61158864A (ja) 磁気ヘツド用磁器焼結体及びその製造方法
JPH08180306A (ja) 磁気ヘッド用非磁性基板