JPH03251591A - テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法 - Google Patents

テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法

Info

Publication number
JPH03251591A
JPH03251591A JP4826990A JP4826990A JPH03251591A JP H03251591 A JPH03251591 A JP H03251591A JP 4826990 A JP4826990 A JP 4826990A JP 4826990 A JP4826990 A JP 4826990A JP H03251591 A JPH03251591 A JP H03251591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triphenylphosphine
palladium
solution
hydrazine hydrate
tetrakis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4826990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773947B2 (ja
Inventor
Hiroko Hoshi
裕子 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP4826990A priority Critical patent/JP2773947B2/ja
Publication of JPH03251591A publication Critical patent/JPH03251591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773947B2 publication Critical patent/JP2773947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヒドロシリル化、カルボニル化等に用いられ
るテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの
製造方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウ
ムの製造方法は塩化パラジウムとトリフェニルホスフィ
ンをモル比でl:5をジメチルスルホキシドに140℃
で加熱溶解し、加熱源の油浴を取り除き、激しくかきま
ぜた後、ヒドラジン水和物をゆっくり加え、次いで12
5℃まで冷却したのち、ゆっくりと室温まで冷却してテ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを合成
していたが、加熱源の油浴を取り除くとトリフェニルホ
スフィンが析出する欠点と、140℃前後でヒドラジン
水和物を加えるとパラジウムが還元してブラックとなり
沈澱する欠点がありテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムの純度が低下(不純物の混入による)し
、得られたテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムが分解しやすいという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は、上記従来法の欠点を解決するために成された
もので、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジ
ウムの純度低下の原因となっているトリフェニルホスフ
ィンの析出を生じさせず、パラジウムブラックの沈澱を
も生成させないで、分解しにくい結晶の大きなテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを高い純度と
安定性を得ることのできる方法を提供することを目的と
する。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、塩化パラジウムとトリフェニルホスフィンに
ジメチルスルホキシドを加えて加熱溶解した溶液の温度
を125〜135℃として保ち、ヒドラジン水和物を5
〜20g/分の速度で加え窒素雰囲気下で反応させたの
ち、室温まで徐々に冷却することを特徴とするテトラキ
ス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法で
ある。
以下、本発明の詳細な説明する。
塩化パラジウムとトリフェニルホスフィンをモル比でl
:5をジメチルスルホキシドに1406Cで加熱溶解し
たのち、該溶液の温度を125〜135℃の範囲に僅か
に温度を下げる。
上記のトリフェニルホスフィンはメタノールから再結晶
したものを用いるのがよ(、トリフェニルホスフィン中
に含まれている不純物により、生成させたテトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウムが分解されてしま
うからである。
上記溶液の温度の範囲にするのはトリフェニルホスフィ
ンの析出をさせることなく、パラジウムブラックの沈澱
が生じにくい温度であるからである。
次いで、ヒドラジン水和物を上記の温度を保ち攪拌しな
がら、5〜10g/分の速度で加える。
該速度でヒドラジン水和物を加えるのはゆつ(すしすぎ
るとヒドラジン水和物の分解が起き反応が不完全となり
、速すぎると溶液の温度が保てなくなりトリフェニルホ
スフィンが析出するからである。
次いで、加熱源の油浴を取り除き徐々に室温まで冷却す
ると結晶が生成する。
徐々に室温まで冷却するのは、結晶が太き(なり分解さ
れにく(なるからである。
また、以上のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムの生成反応操作は窒素雰囲気下で行い空気酸化
等のないようにさせる必要がある。
該結晶を濾過分離したのち、エタノール、エーテル等で
洗浄し、デシケータ中で減圧乾燥するとテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウムが得られる。
以上の方法によればテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムの純度は98%程度で収率は96%前後
の安定したものが得られる。
以下、本発明の実施例を記載するが該実施例は本発明を
限定するものではない。
(実施例1) 塩化パラジウム(21,25g、0.12モル)とメタ
ノールから再結晶したトリフェニルホスフィン(157
,2g、0.6モル)を還流器付きフラスコに入れ、次
いでジメチルスルホキシド(13201nl)を加えて
窒素ガス雰囲気とし、油浴上で攪拌下で加熱し140℃
で完全な溶液とする。
その後、攪拌は続けながら還流器付きフラスコの位置を
上方に移動させ該フラスコ中の溶液が油浴の油面より僅
かに上になるようにして溶液の温度を130℃とした。
次いで、ヒドラジン水和物(22g、0.44モル)を
3分間で加えたのち油浴を取り除き、室温までゆっくり
冷却して結晶を生成させた。
次いで、上記生成した結晶をガラスフィルタを用いて濾
過しエタノール50rrLlで2回、次いでエーテル5
0m1で2回洗浄したのち、デシケータ中で2時間減圧
乾燥して132.5gの結晶が得られた。
上記の方法で得られた結晶をCHNコーダーで元素分析
したところ、Cは74.2wt%で、Hは5.34wt
%であり、パラジウムは化学分析したところ9.07w
t%であった。
この結果からテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム〔化学式=Pd (P (C6H5)。
)4〕から理論元素の含有率は、Cは74.9wt%、
Hは5.20wt%、Pdは9.22wt%、残はPで
あるから、純度は98.4wt%で、収率は96%であ
った。
また、上記で得られた結晶の分解温度は1150Cで理
論分解温度〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウムは116℃〕とほぼ一致した。
(従来例) 塩化パラジウム(21,25g、0.12モル)とトリ
フェニルホスフィン(157,2g、0.6モル)を還
流器付きフラスコに入れ、次いでジメチルスルホキシド
(1320ml)を加えて油浴上で攪拌下で加熱し14
0℃で完全な溶液とする。
その後、油浴を取り除き激しくかきまぜたのち、ヒドラ
ジン水和物(22g、0.44モル)を15分間かけて
ゆっくり加えたのち125℃に冷却し、その後、放冷し
て室温までゆっくり冷却して結晶を生成させた。
次いで、上記生成した結晶をガラスフィルタを用いて濾
過しエタノール5077+7!とエーテル50rnlで
それぞれ2回洗浄したのち、デシケータ中で2時間減圧
乾燥して124.1gの結晶が得られた。
上記の方法で得られた結晶を実施例1と同様に元素分析
したところ、Cは73.8wt%で、Hは5.50wt
%で、Pdは10.12wt%であ っ ブこ。
この結果からテトラキス(トリフェニルホスフィン)パ
ラジウム〔化学式=Pd (P (C6H5)。
)4〕から理論元素の含有率は、Cは74.9wt%、
Hは5.20wt%、Pdは9.22wt%、残はPで
あるから、純度は91wt%で、収率は90%であった
また、上記で得られた結晶の分解温度は100℃で理論
分解温度〔テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウムは116℃〕と比べ極めて低い温度であった。
(実施例2) 実施例1と同様に塩化パラジウムとトリフェニルホスフ
ィンとジメチルスルホキシドを加えて140℃で加熱し
完全に溶液としたのち、溶液の温度を125℃として保
ち、ヒドラジン水和物を5分間で加えて油浴を取り除き
徐々に室温まで冷却した。
以下実施例Iと同様に操作して結晶を得た。
該結晶の得られた量は131.5gで元素分析したとこ
ろ、Cは75.2wt%、Hは5.5゜wt%、Pdは
9.18wt%で、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムとしての純度は99.7wt%で収率は
95%であった。
(実施例3) 実施例1と同様に塩化パラジウムとトリフェニルホスフ
ィンとジメチルスルホキシドを加えて140℃で加熱し
完全に溶液としたのち、溶液の温度を135℃として保
ち、ヒドラジン水和物を1分間で加えて油浴を取り除き
徐々に室温まで冷却した。
以下実施例1と同様に操作して結晶を得た。
該結晶の得られた量は131.0gで元素分析したとこ
ろ、Cは74.8wt%、Hは5.45wt%、Pdは
9.20wt%で、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウムとしての純度は99.9wt%で収率は
95%であった。
また、実施例2と3で得た結晶の分解温度は115℃、
116℃であった。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の方法ではメタノールから
再結晶したトリフェニルホスフィンを用い溶液の温度を
125〜135℃に調節して保ちながらヒドラジン水和
物を加える速度も定めて、窒素雰囲気下で反応させるこ
とと、また、反応させた後に徐々に冷却することにより
パラジウムブラックやトリフェニルホスフィンが混入す
ることがほとんどなく、安定な高い純度のテトラキス(
トリフェニルホスフィン)パラジウムが高い収率で得ら
れるという優れた製造方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化パラジウムとメタノールから再結晶したトリ
    フェニルホスフィンにジメチルスルホキシドを加えて加
    熱溶解した溶液の温度を125〜135℃として保ち、
    ヒドラジン水和物を5〜20g/分の速度で加え、窒素
    雰囲気下で反応させたのち、室温まで徐々に冷却するこ
    とを特徴とするテトラキス(トリフェニルホスフィン)
    パラジウムの製造方法。
JP4826990A 1990-02-28 1990-02-28 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法 Expired - Lifetime JP2773947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4826990A JP2773947B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4826990A JP2773947B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251591A true JPH03251591A (ja) 1991-11-11
JP2773947B2 JP2773947B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12798720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4826990A Expired - Lifetime JP2773947B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112592370A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 内蒙古新威远生物化工有限公司 液相结晶合成四三苯基膦钯的方法及其在甲维盐生产中的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180058135A (ko) * 2016-11-23 2018-05-31 희성금속 주식회사 팔라듐 촉매의 제조방법 및 이로부터 제조된 팔라듐 촉매

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112592370A (zh) * 2020-12-24 2021-04-02 内蒙古新威远生物化工有限公司 液相结晶合成四三苯基膦钯的方法及其在甲维盐生产中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773947B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325207A (ja) ハロゲン化物のない金属酸化物の製造方法及び金属酸化物
CA1176646A (en) Co-ordination compound of platinum
KR20070048706A (ko) cis-디요오도-(trans-L-1,2-시클로헥산디아민)백금(Ⅱ) 착물 및 고순도 옥살리플라틴의 제조 방법
Haight et al. Metal-Olefin Compounds. III. Some Compounds of Copper (I) Containing Cyclic Olefins
JPS63222011A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JPH03251591A (ja) テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの製造方法
JP5542655B2 (ja) パラジウム(0)−ジベンジリデンアセトン錯体
JP4357053B2 (ja) ビスパーフルオロアルキルスルホンイミド化合物の製造方法
JP2003342222A (ja) 亜鉛アセチルアセトナート・一水和物の製造方法
JPS63501955A (ja) ノルフロキサシン中間体
JP4370023B2 (ja) 2,4−ペンタンジオナトジカルボニルロジウム(i)の製造方法
JP2894525B2 (ja) 結晶性テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム及びその製造法
JPH05202058A (ja) 5,6,11,12−テトラチオテトラセンの製造方法
JPH07196620A (ja) 8−オキシキノリン−アルミニウム塩の製造方法
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
KR890000640B1 (ko) 백금 배위 화합물의 제조방법
JPH05279371A (ja) 8−オキシキノリンアルミニウム錯体の製造法
JPH04230368A (ja) L−ヒスチジンからd−ヒスチジン及びその誘導体の調製方法
JPH03251592A (ja) テトラキス(トリフェニルホスフィン)白金の製造方法
SU1255576A1 (ru) Способ получени хлорида меди ( @ )
JPS603071B2 (ja) 1−(α−アシロキシアルキル)−5−フルオロウラシル類の製造方法
JPWO2007060917A1 (ja) エチレンジアミン四酢酸一水素の金属塩、エチレンジアミン四酢酸の金属アンモニウム塩、およびそれらの水和物、並びにそれらの製法
JPH03176455A (ja) 蟻酸銅の製造法
JP2872444B2 (ja) 銅化合物含有ビス(4−アミノフェニル)スルホン系化合物の精製方法
CN113772714A (zh) 一种无水氯化钐及其制备方法