JPH03245205A - 数値制御情報作成装置 - Google Patents

数値制御情報作成装置

Info

Publication number
JPH03245205A
JPH03245205A JP2043042A JP4304290A JPH03245205A JP H03245205 A JPH03245205 A JP H03245205A JP 2043042 A JP2043042 A JP 2043042A JP 4304290 A JP4304290 A JP 4304290A JP H03245205 A JPH03245205 A JP H03245205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
shape
shape data
numerical control
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2753364B2 (ja
Inventor
Hironori Tomita
浩紀 冨田
Tomohiro Suzuki
智博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP2043042A priority Critical patent/JP2753364B2/ja
Priority to US07/657,826 priority patent/US5270915A/en
Publication of JPH03245205A publication Critical patent/JPH03245205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753364B2 publication Critical patent/JP2753364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35333Display raw material, blank, tool locus, workpiece, alarm if error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36049Relational geometry, change one element, rest of part is adjusted according
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、加工工程毎に形状データを持ち、この加工工
程すの形状データに基づいて数値制御情報を作成する数
値制御情報作成製置に関する。
(従来の技術) 第9図は従来の数値制御情報作成装置の一例を示すブロ
ック図てあり、データ人力装置1から入力される加工前
の加工物の形状データである加工前形状データSA、加
工後の加工物の形状データである加工後形状データSB
及び加工工程毎の使用工具のデータである工程毎工具デ
ータSCがそれぞれデータ人力部2を介して、加工前形
状格納部3加工後形状格納部7及び工程毎工具データ格
納部6に格納される。
加工n71形状データSAは加工前形状格納部3から加
工前形状分割部4に読出され、加工工程′0ノの加工前
形状データである工程毎加工前形状データ50に分割さ
オ1°C工稈毎加]曲形状格納部9に格納される。
加−に後形状データSRは加工後形状データ7から加に
後形状分割部8に読出され、加J、工程?ijの加工後
形状データである工程毎加工後形状データSF、に分割
されて工程毎加工後形状格納部9に格納される。
加工前形状格納部3.工程毎加工前形状格納部5、加工
後形状格納部7.工程毎加工後形状格納部9及び工程毎
工具データ格納部6から表示制御部12に加工前形状デ
ータSへ、工程毎加工前形状データSB、加工後形状デ
ータSD、工程毎加f後形状データSE及び工程毎工具
データSCがそれぞれ読出され、表示データSFが選択
されて表示データ出力部13を介して表示装置14に表
示されるようになっている。
一方、工程毎加工前形状格納部5.工程毎加工後形状デ
ータ9及び工程毎工具データ格納部6から数値制御情報
作成部lOに工程毎加丁前形状デタSD、工程毎加工後
形状データSE及び工程毎工具データSGがそれぞれ読
出され、数値制御情報SGか作成されて数値制御情報出
力部11を介して紙テーラ15.磁気ディスクIli、
通信信号17等の形態て出力されるようになっている。
このような構成において、例えは第4図に示すような加
工前形状のデーラダ“I’P、LP、PyP” と加T
後1]モ状のデータ゛’ l’l’XP、l’、、I’
、I”’が人力されると、加−1月)Iノ形状と加工後
形状との差でl)る田示剥線部の加工領域”PAPCI
’1lPA”を加工するのに必要な加工工程が、工程毎
の工具データと加工領域の加T後形状”PAPa”によ
って生成される。例えば上記加工工程が外径荒加工の長
手順方向切削(荒性−)の場合は、第5図に示すように
荒性−加工後形状における加工開始点″’p、”と加工
終了点゛′P5°“が加1:領域の加工後形状”P、P
、”に基づいて法定され、荒性−の切削方向に応した工
程?r工加1後形状データが’Po−P、−・・・・・
・−P、”の向きに生成される。従って、順方向切削工
具の切削方向は一7方向、切込み方向は一×方向となる
。なお、順方向切削T具の動作は、図示点線部において
早送り、図示実線部において切削送りである。
(発明が解決しようとする課題〉 第4図示の加工前形状における加に領域“’pAp、p
、pA”の加工においては、上述した荒性−にて精度が
十分出るが、加工後形状におけるZ方向の厚みWが薄い
場合には、荒性−では精度が十分に出ない場合がある。
このような場合には、荒性−を切削方向が−X方向とな
る端面切削(荒性端↓)に変更し、さらに荒性端1の切
削方向に応じた工程毎加工後形状データを再生成する必
要がある。しかしながら、上述した従来の数値制御情報
作成−装置においては、既存の加工工程の工程種類を変
更しても変更後の加工工程の切削方向に応じた工程毎加
工後形状データは再生成されず、既存の加工工程の切削
方向に応じた工程毎加工後形状データのままであったり
、あるいはそれが全てr′l+1除されて″いた。従−
〕て、オオペークは変更後の加工工程の切削方向にJ心
した工程毎加工後形状データを新たに人力しプtC′J
れはならず、オペレータにとって多大な負I!4ど/l
っでいた。
本発明は上述した事情から成されたものであり、本発明
の上記目的は、既イrの加工工程の工程秤類を変更した
場合、変ヅ後の加−「工程の王程種が1にIj、した加
T王程釦の形状データを自動的に再コ1:成する数値制
御情報作成装置を提(1jすることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、加工工程毎に形状データを持ち、この加丁工
毎月の形状データに基づいて数値制御情報を作成する数
値制御情報作成装置に関するものてあり、本発明の上記
目的は、入力される変更後の加工工程の]二枚種類に基
づいて前記変更後の加工工程?aの形状データを再生成
する必要があるか否かを判定する判定部と、この判定内
容と前記既存の加工工程毎の形状データに姑づいて前記
変更後の加工工程毎の形状データを再生成する再生成部
どを具備することによって達成される。
(作用) 本発明の数値制御情報作成装置は、変更後の工程種類を
考慮すると共に、既存の加工工程毎の形状データを利用
して変更後の加工工程毎の形状データを自動的に再生成
するようにしているので、適切な加工を行なわせる数値
制御情報を迅速に作成することができる。
(実施例) 第1図は本発明の数値制御情報作成装置の一1例を第9
図に対応させて示すブロック図であり、同構成箇所は同
符号を何して説明を省略する。変更後の加工工程の工程
種類SHがデータ人力装置1からデータ人力部2を介し
て加工工程種類判定部18に人力されて既存の加工工程
の工程種類と比較され、変更後の加工工程の切削方向に
応した工程毎加工後形状データを再生成する必要がある
か否かが判定される。変更後の加工工程の切削方向に応
した工程毎加工後形状データの再生成が必要である場合
には、既存の加工工程の切削方向に応じた工程毎加1後
形状データSlが工程毎加工後形状格納部9から加工工
程種類判定部18に読出されて■毎月加−[後形状再生
成部19に送出される。そして、変更後の加]:、f程
に使用する工程毎工具データ5,1かT稈?i7丁共デ
ータ格納部6から工程毎加工後形状111牛成部19に
読出され、この工程毎工具データ5.1と既Ifの加工
工程の切削方向に応した工41II’uj加」−後11
3状データを1kに変更後の加工上程の切削方向に応し
た工程毎加工後形状データSKが再生成され°(、]−
稈毎月工後形状格納部9に格納されるようになっている
このような構成において、その動作例を第2図のフロー
ヂャートて説明する。例えば既存の加工工程が第4図に
示す加工領域”PAPCPBPA”を加工する飛昇−で
あり、この飛昇−を荒性端↓に変更する場合、オペレー
タは表示装W14に表示されている例えは第3図に示す
ような加工工程種類修正画面−1の切削Jj向゛外−″
をパ外端1″に変更して加工工程種類判定部18に入力
する(ステップ51)。加−T、’、 l−、+、’I
!秤類判定部18は、既イrと変更後の各加工工程の切
削方向を比較しくステップ52)、各切削方向が同しで
あれば全ての処理を終了するが、この例では、飛昇−の
切削方向°外−゛°と荒性端↓の切削方向゛外端↓″と
は異なるので、第5図に示すように荒性−加工後形状に
おける加工開始点”p、”から加工終了点゛P、′°に
向うヘクトルを考え、X軸方向の成分り8とZIli1
11方向の成分vzとに分割する(スう−ツブS3)。
次に、変更後の加工工程の切削方向がZ軸に平行か否か
を1゛l」定しくステップS0、変更後の加工工程の切
削方向がZ軸に平行であればさらにZ軸方向の成分V、
の方向と同しであるか否かを判定しくステップS5)、
変更後の加工工程の切削方向かZ@力方向成分v2の方
向と同しであれば全ての処理を終了し、変更後の加工工
程の切削方向がZ軸方向の成分v2の方向と異なれば、
既存の加]二工程の切削方向に応した工程毎加工後形状
データを反転して(ステップS6)、全ての処理を終了
する。
一方、変更後の加工工程の切削方向がZ@と平llJで
な番」れはざらにX I+b力向の成分v8の方向と同
し゛〔′あるか否かを判定しくスデップS7)、変更後
o) %I ILJ、 、r、 4’+’ 0) l1
lJ削方向かXII!l11方向の成分V 、 ノアj
白と同してあれは辛での処理を終了し・、変更後の加工
工程の切削方向かX軸方向の成分νつの方向と異なわば
、p!□’Ll?#の加1−工程の切削方向に尾、した
−[毎月加工後形状データを反転して(スう′・ソゾS
lり、全一(の処理を終Yする。この例ではん外C;a
、l lの切削力向″”夕(5,7741°°はZ *
11と平行てなく、かつX1FI11方向の成分v8の
方向と異なるので、荒夕(−の切削方向“°外・−゛に
紀、した工程団加工後形状データ”11o−P、−・・
・・・・→P5°゛を反転して第6図に示すような荒性
端1の切削方向“外端↓゛に尾、した工程毎加工後形状
デーラダ’ p5−1 pJ−・・・・・・−P。′°
を再生成し、飛昇・−加工後形状における加工開始点”
 P o ”及び加工終了点” P 、”を荒性端↓加
工後形状にお0る加工終了点”P、”′及び加工開始点
゛″P5゛とする。従って、切削方向は−×力方向切込
み方向は−1方向となり、順方向切削工具て荒性端1か
可能な数値制御情報を作成することがてぎる。
以−1の例は王稈ff!頚のうち切削方向の変更にf゛
1″い、に毎月加工抜形状データを再生成する場合につ
い°C説明したが、工具種類、荒工程、(−1: Jl
 lイ?など、その他の工程種類の違いにより加工後形
状データ似外の加工工程毎の形状データを再生成する場
合にも適用可能である。
第7図及び第8図はその一例てあり、未発明の数値制御
情報作成装置により、既’JTの荒エン(−ミル工程を
トリル止まり工程に変更する場合の一例を示す図である
。なお、各工程で使用されるエンドミルとハイスドリル
の工具径は等しいとする。
加工工程種類判定部18は、各工程の切○す方向が同(
−z方向)であり、各工具の形状が異なっているので、
第7図に示す加工領域の加工後形状゛″PIIP+2”
の変更が必要であると判定する。そして、工程毎加工後
形状再生成部19は、第8図に示すようにハイストリル
の肩までが有効となるような加工後形状“P l 3 
P l 4 ”に変更して工J1.N加工後2 11′、扶データを再生成する。
(発明の効果) 以上のj:うに本発明の数値制御℃1011報作成装置
はよりは、既存の加1.1’T稈を変更する場合、オペ
L=−夕か変更後の加工上程の工程J:1. jJiを
人力するのみて、変更後の加工工程の工程(・ト類に応
した加[:に稈)台の形状データが自動的に生成される
のて、すベレータの負11を大幅1、テ中Y減さ−I)
で作業効率を、::1めることか°Cきる。
4 し1面の簡−91,な説明 第1図は本発明の数値制御411報作成装誘の一例を示
すブロック図、第2図はその動作例を説明するフローチ
ャート、第3図は本発明の数値制御情報作成装置の表示
装置における表示例を示す図、第4図は数値制御情報作
成装置に人力される形状例を示す図、第5図及び第6図
は本発明の数値制御情報作成装置による第4図に示す形
状例の加工4−稈の変更を説明するための図、第7図及
び第8図は本発明の数値制御情報作成装置(ζよる加工
工程の変更の別の一例を説明するための図、第9図は従
来の数値制御情報作成装置の一例を示すブロック図であ
る。
1・・・データ入力A装置、2・・・データ入力部、3
・・・加工前形状格納部、4・・・加工前形状分割部、
5・・・工81@加工前形状格納部、6・・・工程毎工
具データ格納部、7・・・加工後形状格納部、8・・・
加工後形状分割部、9・・・上程lσ加工後形状格納部
、10・・・数イ10制all +1’j報作成部、1
1・・・数(i1’f制御情報出力部、12・・・表示
制御部、13・・・表示データ出力部、14・・・表示
装置、15・・・テープ、16・・・磁気ディスク、1
7・・・通f8信号、18・・・加工工程種類判定部、
19・・・工程毎加工後形状再生成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、加工工程毎に形状データを持ち、この加工工程毎の
    形状データに基づいて数値制御情報を作成する数値制御
    情報作成装置において、既存の加工工程の工程種類を変
    更するために入力される変更後の加工工程の工程種類に
    基づいて、前記変更後の加工工程毎の形状データを再生
    成する必要があるか否かを判定する判定部と、この判定
    内容と前記既存の加工工程毎の形状データに基づいて前
    記変更後の加工工程毎の形状データを再生成する再生成
    部とを備えたことを特徴とする数値制御情報作成装置。 2、前記判定部が、前記変更後の加工工程の切削方向と
    、前記既存の加工工程毎の形状データの加工開始点及び
    加工終了点の位置関係とから前記判定を行なうようにな
    っている請求項1に記載の数値制御情報作成装置。 3、前記判定部が、前記変更後の加工工程における使用
    工具の形状と、前記既存の加工工程における使用工具の
    形状の違いから前記判定を行なうようになっている請求
    項1に記載の数値制御情報作成装置。 4、前記再生成部が、前記既存の加工工程毎の形状デー
    タを構成する形状要素の順序と1つ1つの向きを反転す
    ることにより前記再生成を行なうようになっている請求
    項1に記載の数値制御情報作成装置。 5、前記既存の加工工程毎の形状データが加工開始点と
    加工終了点とにより構成されている場合、前記再生成部
    が、前記加工開始点と加工終了点の位置を入れかえるこ
    とにより前記再生成を行なうようになっている請求項1
    に記載の数値制御情報作成装置。 6、前記既存の加工工程毎の形状データが使用工具の形
    状に依存している場合、前記再生成部が、前記変更後の
    加工工程における使用工具の形状にあわせて前記既存の
    加工工程毎の形状データを変更することにより前記再生
    成を行なうようになっている請求項1に記載の数値制御
    情報作成装置。
JP2043042A 1990-02-23 1990-02-23 数値制御情報作成装置 Expired - Fee Related JP2753364B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043042A JP2753364B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 数値制御情報作成装置
US07/657,826 US5270915A (en) 1990-02-23 1991-02-20 Apparatus for generating numerical control information based on shaped data for each machining step

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043042A JP2753364B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 数値制御情報作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03245205A true JPH03245205A (ja) 1991-10-31
JP2753364B2 JP2753364B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12652850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043042A Expired - Fee Related JP2753364B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 数値制御情報作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5270915A (ja)
JP (1) JP2753364B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09507439A (ja) * 1994-09-02 1997-07-29 シンプラス,インコーポレイテッド 対話形機械制御装置及び方法
US5877957A (en) * 1996-11-06 1999-03-02 Ameritech Services, Inc. Method and system of programming at least one appliance to change state upon the occurrence of a trigger event
JPH11156672A (ja) * 1997-08-25 1999-06-15 Yoshiaki Kakino 数値制御装置及びこれを備えた工作機械
US9199315B2 (en) 2000-06-02 2015-12-01 Kennametal Inc. Twist drill and method for producing a twist drill which method includes forming a flute of a twist drill
KR101425668B1 (ko) * 2007-07-26 2014-08-04 페어차일드코리아반도체 주식회사 주파수 변조 장치 및 이를 이용하는 스위치 모드 파워서플라이
EP3961995A1 (en) 2013-12-11 2022-03-02 Ademco Inc. Building automation control systems
US10488062B2 (en) 2016-07-22 2019-11-26 Ademco Inc. Geofence plus schedule for a building controller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155149A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方法
JPS6090653A (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 Fanuc Ltd 領域加工方法
JPS62140741A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機における加工領域分割処理装置
JPH01180009A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Fanuc Ltd 自動プログラミング方式

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0281036A3 (en) * 1987-02-28 1989-11-02 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. A process for preparing a polyarylene thioether
JPS6468807A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Fanuc Ltd Outline shape correcting method
JPH01106201A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fanuc Ltd 図形要素修正方式
JP2579330B2 (ja) * 1987-12-17 1997-02-05 ファナック株式会社 輪郭形状修正方法
JPH0698552B2 (ja) * 1988-12-26 1994-12-07 オ−クマ株式会社 数値制御情報作成装置における加工方法の決定方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58155149A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Mitsubishi Electric Corp 数値制御加工方法
JPS6090653A (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 Fanuc Ltd 領域加工方法
JPS62140741A (ja) * 1985-12-13 1987-06-24 Hitachi Seiki Co Ltd 自動加工機における加工領域分割処理装置
JPH01180009A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Fanuc Ltd 自動プログラミング方式

Also Published As

Publication number Publication date
US5270915A (en) 1993-12-14
JP2753364B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03245205A (ja) 数値制御情報作成装置
US5251143A (en) Apparatus for generating numerical control programs which generate no undercutting and no cutting remainder
JP3164509B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPS61103213A (ja) Ncデ−タ作成方法
JP2865220B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPS63114850A (ja) 数値制御プログラムの加工シミユレ−シヨン方式
JP2670180B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPS5975307A (ja) Ncパ−トプログラム出力方式
JP2752746B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPH05274021A (ja) 加工システム
JPS62246459A (ja) 自動プログラミングにおける4軸同時加工再組合せ決定方法
US5184294A (en) Apparatus for generating numerical control information for machining parts
JPS6254604A (ja) ワ−ク座標系設定制御方法
JP2610057B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPH069007B2 (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法
JPH0418985B2 (ja)
JP2603354B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPS61118808A (ja) 数値制御装置
JP2744679B2 (ja) 数値制御情報作成装置
JPH10539A (ja) 作業工程割付システム
JPS6254606A (ja) ジヨ−の決定制御方法
JPH02252001A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH06214627A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH01306149A (ja) 数値制御プログラム作成装置
JPH0827647B2 (ja) 工具順序変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees