JPH03243620A - 共重合ポリエステル - Google Patents

共重合ポリエステル

Info

Publication number
JPH03243620A
JPH03243620A JP4027890A JP4027890A JPH03243620A JP H03243620 A JPH03243620 A JP H03243620A JP 4027890 A JP4027890 A JP 4027890A JP 4027890 A JP4027890 A JP 4027890A JP H03243620 A JPH03243620 A JP H03243620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4027890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867550B2 (ja
Inventor
Toru Yamanaka
亨 山中
Shunei Inoue
井上 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4027890A priority Critical patent/JP2867550B2/ja
Publication of JPH03243620A publication Critical patent/JPH03243620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867550B2 publication Critical patent/JP2867550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は溶融重合のみで高重合度ポリマが得られ、溶融
液晶性を示し通常の成形機で成形可能な優れた機械特性
、とりわけ改良されたウェルド強度を有する共重合ポリ
エステルに関するものである。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の新規性能を有するポリマか数多く開発され
ており、なかでも光学異方性の液晶ポリマか優れた機械
的性質を有する点て注目されている(′Pj開昭51−
8395号公報、特開昭49〜72393号公報)。
上記液晶ポリマとしては例えばp−ヒドロキシ安息香酸
にポリエチレンテレフタレートを共重合した液晶ポリマ
か知られている(特開昭49−72393号公報〉。し
かしながらこのポリマの射出成形品は耐熱性が十分でな
かったり、機械物性が不良であるという欠点を有し、こ
のポリマからは両者の特性を満足する射出成形品が得ら
れないことかわかった。しかも耐熱性を向上させるには
p−ヒドロキシ安息香酸の量を80モル%以上必要とす
るが、この際重合時に固化が起こり、固相重合が必要で
あることもわかった。
一方、このようなポリマの流動性を向上させて、溶融成
形性を改良し、さらに機械的性質を向上させる手段とし
ては、例えば特開昭518395号公報に記載されてい
るように、ポリエチレンテレフタレートにp−アシルオ
キシ安息香酸とジカルボン酸および芳香族ジオールを共
重合する方法か提案されているが、この方法においても
得られる射出成形品の機械的性質は向上するか耐熱性か
不十分であることがわかった。一方、特公昭47−4’
7870号公報に記載されているようにp−ヒドロキシ
安息香酸に44−−ジヒドロキシビフェニルとテレフタ
ル酸を共重合せしめた全芳香族ポリエステルの射出成形
品は耐熱性は良好であるが軟化温度か400°C以上で
あるため溶融重合が困難となり、その機械的性質とて十
分満足できるものではないことかわかった。
さらに、これらの問題を解決する方法として、特開昭6
3−30523号公報に記載されているポリエチレンテ
レフタレートにp−ヒドロキシ安息香酸、特定の芳香族
ジヒドロキシ化合物および芳香族ジカルボン酸を共重合
したポリマは機械的特性と耐熱性のバランスは満足でき
るものの、成形品の機械的特性、とりわけウェルド部の
強度が低いなどという問題が残されていることがわかっ
た。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は前記の問題を解決し、機械的特性と耐熱性のバ
ランスに優れた上、特にウェルド部の強度の改良された
成形品を提供しろる共重合ポリエステルを得ることを課
題とする。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した
結果、p−ヒドロキシ安息香酸、特定の芳香族シしトロ
キシ化合物、芳香族ジカルボン酸およびエチレングリコ
ールと芳香族ジカルボン酸から生成したポリエステルを
反応させ共重合ポリエステルにさらに、2価フェノール
類のヒス−エチレンオキシド付加物、芳香族ヒトロキシ
カルホ゛ン酸のエチレンオキシトイ寸加物および特定位
置にヒドロキシル基を有するジヒドロキシナフタレンか
ら選ばれた少くとも一種の化合物を共重合することによ
り、上記目的か達成されることを見出し、本発明に到達
した。
すなわち、本発明は、下記構造単位(1)〜(1v)を
必須構成単位とし、さらに下記構造単位(V)、(VI
 )および< vn >から選ばれた少くとも一種の構
造単位を共重合してなり、構造単位[(V) + (V
I) + (VII) ]が構構造単位 (I> + 
(n) + (III) + (V) + (VI) 
+(VI)1の0.1〜10モル%を占め、構造単位(
1)か構造単位[(I>+(II)+(III)+ (
V) + (VI) + (VIA) ] ノ5〜40
モル%を占め、対数粘度か0.5〜5dfJ/gである
ことを特徴とする共重合ポリエステルに関するものであ
る。
→〇−RニーO+           ・・(n)−
+0CH2CH20+        ・・・(III
>+C0−R2−CO−)−=−(IV)−+0CH2
CH20−−Ar2−CO+・・・(VI>−+0−A
r 3−0−)−−(F) 子を示す。さらに、A r 、は1個または2個の上の
基を示す。また、(IV)式中のR2はから選+(VI
I)]の5〜40モル%を、A r 、は基を示す。こ
こに、Yは塩素原子または水素反位[(n) + (I
II> + (V) + (VI) ]と構造単位(1
v)は実質的に等モルである。)上記構造単位(1)は
(A)p−ヒドロキシ安息香酸から生成したポリエステ
ルの構造単位であり、構造単位(II)は(B)4.4
 −ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、2゜6
−ジヒドロキシナフタレン、4.4−一ジヒドロキシジ
フェニルエーテル、t−ブチルハイドロキノン、フェニ
ルハイドロキノンおよび3゜3−.5.5−−テトラメ
チル−4,4−一ジヒドロキシビフェニルから選ばhか
1種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造
単位を、構造単位(I[l)はエチレンクリコールから
生成した構造単位を、また、構造単位(IV)はテレフ
タル酸、イソフタル酸、4.4−一シフエニルジカルホ
ン酸、2.6−ナフタレンジカルホ゛ン酸、1.2−ヒ
ス(フェノキシ)エタン−4,4−−ジカルボン酸、1
,2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン′−4.4
−ジカルホン酸、4,4−シフェニルエーテルシカルホ
ン酸から選ばれた1種以上の芳香族ジカルボン酸から生
成した構造単位を各々示す。
さらに、構造単位(V)は少くとも1種の1個または2
個の芳香環を有する芳香族ジヒドロキシ化合物のフェノ
ール性水酸基にエチレンオキシドを付加して得られるジ
ヒドロキシ化合物から生成した構造単位を示す。構造単
位(V)を構成する1個または2個の芳香環を有する芳
香族ジヒドロキシ化合物の好ましい具体例としては、ハ
イドロキノン、レソルシン・、4.4゛ジヒドロキシビ
フエニル、3.3−.5,5テトラメチル−4,4−−
ジヒドロキシピフェニル、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ヒスフェノールA)、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン(ヒスフェノールS>
、2.2−ヒス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、4゜4−一ジヒドロキシジフェニル
エーテル、4゜4−一ジヒドロキシジフェニルスルフィ
ド、44−−ジヒドロキシヘンシフエノン、2,6ジヒ
トロキシナフタレンおよび2.7−ジヒドロキシナフタ
レンか挙げられる。また、構造単位(VI)はp−ヒド
ロキシ安、セ、香酸、m−ヒドロキシ安息香酸、4−−
ヒドロキシビフェニル4−カルホン酸および6−ビトロ
キシ−2ナフトエ酸から選ばれた少くとも1種の芳香族
ヒドロキシカルホン酸のフェノール性水酸基にエチレン
オキシドを付加して得られるヒドロキシカルボン酸から
生成した構造単位を、構造単位< VM )は2,7−
ジヒドロキシナフタレンおよび/または1.5−ジヒド
ロキシナフタレンから生成した構造単位を各々示す。
一方、上記構造単位のうち、構造単位[(V〉+ (V
I) +(VI[) ]は、構造単位[(I>+(I[
> + (III) + (V) + (VI) + 
(VI[> IN:対して0.1〜10モル%となるよ
うに共重合されている必要かある。構造単位[(V)+
(VI) + (VI) +(VII)]が構造単位[
(I)+(II)+ (III) + (V) + (
VI) + (VH) ] ニ対して0.1モル%未満
の場合、本発明の効果が顕著ではなく、ウェルド強度の
改善が十分ではない。
また、10モル%より大きい場合、耐熱性か低下する傾
向があるためいずれの場合も好ましくない。
まな、構造単位(I)に関しては、構造単位[(I)+
(n)+(I[I)+(V)+(VI)+(Vn)]に
対して5〜40モル%である必要がある。構造単位(I
II)か構造単位[(I)−)(n) + (III)
 + (V) + (VI) + (VI[> 1)5
モル%未満ては溶融流動性か低下して重合時に固化し、
40モル%より大きいと耐熱性が不良となるためいずれ
も好ましくない。
さらに、構造単位(I>/[(n)+ (v■) ]の
モル比は75/25〜9515が好ましく、特に82/
18〜92/8か好ましい。
本発明の共重合ポリエステルの製造方法については特に
限定するものではなく、公知のポリエステルの重縮合方
法に準じて製造できる。
例えば、 (1)テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸とエチレ
ングリコールおよびビスフェノールAのエチレンオキシ
ド付加物などの化合物からなるポリエステル共重合体や
そのオリゴマの存在下で、p−ヒドロキシ安息香酸、4
.4ジヒドロキシビフェニルなどの芳香族ジヒドロキシ
化合物、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無水
酢酸を作用させヒドロキシル基をアセナル化した後、脱
酢酸重縮合反応により製造する方法。
(2)テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸とエチレ
ンクリコールからなるポリエステルやオリコマまたは芳
香族ジカルボン酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エス
テルの存在下てp−ヒドロキシ安息香酸、4.4−一シ
ヒトロキシヒフェニル、1,5−ジヒドロキシナフタレ
ンなどの芳香族ヒドロキシ化合物、テレフタル酸などの
芳香族ジカルボン酸に無水酢酸を作用させヒドロキシル
基をアセチル化した後、脱酢酸重縮合反応により製造す
る方法。
などか好ましい例として挙げられる。
重縮合反応には触媒を用いることもでき、酢酸第一錫、
テトラブチルチタネート、酢酸カリウム、三酸化アンチ
モン、マクネシウム、酢酸ナトリウムなどの金属化合物
がその例として挙げられる。
また本発明の共重合ポリエステルの溶融粘度は10〜1
5.’000ポイスか好ましく、特に20〜5,000
ポイズがより好ましい。
なお、この溶融粘度は液晶開始温度+40℃の温度です
り速度1.000 (L/秒)の条件下で高化式フロー
テスターによって測定した値である。
一方、本発明の共重合ポリエステルの対数粘度はO,’
J−g/dE濃度、60°Cのペンタフルオロフェノー
ル中で測定した値が0.5〜5dE / gであり、1
.0〜3.0697gが好ましい。0.5du/g未満
の場合、機械的強度か十分ではなく、5d、[)/gよ
り大きい場合、流動性か不良となるため好ましくない。
なお、本発明の共重合ポリエステルを重縮合する際には
、上記構造単位(I)〜(VI )を構成する成分以外
に、3.3°−ジフェニルジカルボン酸、2.2°−ジ
フェニルジカルホ゛ン酸などの芳香族ジカルボン酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドテカンシ゛オ
ン酸なとの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸などの脂環式ジカルボン酸、クロルハイドロキノン
、メチルハイドロキノン等の芳香族ジヒドロキシfヒ合
物、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルク°リコール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1゜4−シクロヘキサンジメタツール等の
脂肪族、脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安息香酸
、2.6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキ
シカルボン酸および分子内にイミド結合を有しポリエス
テルを生成することが可能な芳香族イミドジカルボン酸
、芳香族イミドジヒドロキシ化合物、芳香族イミドヒド
ロキシカルボン酸などを本発明の目的を損なわない程度
の少割合の範囲でさらに共重合せしめることができる。
かくしてなる本発明の光学異方性ポリエステルは溶融重
合のみで高重合度ポリマが得られ、良好な溶融流動性、
ウェルド強度の改良された優れた機械的性質および耐熱
性を示し、押し出し成形、射出成形、圧縮成形、ブロー
成形など通常の溶融成形に供することができ、繊維、フ
ィルム、三次元成形品、容器、ホースなどに加工するこ
とが可能である。
なお本発明の光学異方性ポリエステルに対し、ガラス繊
維、炭素繊維、アスベストなどの強化剤、充填剤、滑剤
、離型剤、核剤、可塑剤、難燃剤(好ましくは臭素化ポ
リスチレンのような高分子難燃剤)、熱安定剤、紫外線
吸収剤、顔料、染料および他の熱可塑性樹脂などを必要
に応じて添加し所望の特性を付与することができる。
本発明の光学異方性ポリエステルに強化剤、充填剤、添
加剤などを配合する手段は任意であるが、例えばスクリ
ュー押出機などが好ましく使用できる。
なお、このようにして得られた射出成形品は、熱処理に
よって強度を増加させることができ、弾性率をも増加さ
せることかできることもある。
この熱処理は、射出成形品を不活性雰囲気(例えば窒素
、アルゴン、ヘリウムまたは水蒸気)、または酸素含有
雰囲気(例えば空気)中でポリマの融点以下の温度て熱
処理することによって行うことかできる。この熱処理は
緊張下であってもなくてもよく、数十分〜数日の間で行
うことかできる。
〈実施例〉 以下に、実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1 攪拌機、留出管を備えた反応容器にp−ヒドロキシ安居
、香酸994g (7,2モル)、4゜4゛−ジヒドロ
キシビフェニル101g (054モル)、テレフタル
酸89.7g (0,54モル)、無水酢酸930g 
(9,11モル)および下記構造式で示される固有粘度
約06のエチレンク°リコール、ビスフェノールAエチ
レンオキシド付加物およびテレフタル酸からなるポリエ
ステル共重合体(A)276g (1゜26モル)を仕
込み、次の条件で脱酢酸重合を行った。
x/y=89.3/10.7 まず窒素ガス雰囲気下に100〜250°Cで5時間、
250〜320℃で1.5時間反応させた後、320°
C11時間で0.5mm)(gに減圧し、さらに1.0
時間反応させ、重縮合を完結させたところ、はぼ理論量
の酢酸か留出し、下記理論構造式を有するポリマか得ら
れた。
→○CH2CH2Oモー/ k/、G /m/n10=80/6/12.5/1.5
/20 また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台に載せ、
昇温して光学異方性の確認を行った結果、液晶開始温度
は282°Cであり、良好な光学異方性を示した。
得られたポリマを住人ネスタール射帛成形機プロマット
40/25(住友重if4工業(株)製)に洪し、シリ
ンター温度320℃、金型温度90℃の条件で、1./
8” x1/2″x5″のテストピースおよびA S 
T M〜04り゛ンヘルを成形した。ASTMNo、4
ダンベルは、ゲートかタンベルの一端にある通常の金型
(タンベル■)とゲートがタンベルの両端にあるウェル
ド金型(タンベル■)の両者を用いて成形した。そして
ASTM  D648規格に従い、1 / 8 ”厚の
テストピースの加重たわみ温度[HD ’r](18,
6kgf/ca)を測定した。また、ASTM  D6
38規格に従い、ASTMNo、4ダンベルの破断強度
を測定し、ダンベルエに対するダンベル■の破断強度の
比率をウェルド強度保持率とした。
その結果、HDT222℃、ダンベルエの強度(非ウェ
ルド>190kgf/ca、ダンベル■の強度(ウェル
ド) l 160kgf /cAであり、ウェルド強度
保持率は16.3%であった。
なお、このポリマの対数粘度(ペンタフルオロフェノー
ル中、60°C)は1.88dρ/g、溶融粘度は剪断
速度1.000 (1/秒)で1300ボイズと流動性
か極めて良好であった。
実施例2 実施例1と同様の反応容器にp−ヒドロキシ安7!、香
酸994g (7,2モル)、4..4ジヒドロキシビ
フ工ニルlo1g (0,54モル>、1.5−ジヒド
ロキシナフタレン21fEzr (0,135モル)、
無水酢酸960g(9,,4モル)、テレフタル酸L1
2g(0675モル)および固有粘度約0.6のポリエ
チレンテレフタレート216g (1,125モル)を
仕込み、実施例1と同様の条件で脱酢酸重合を行ったと
ころ、下記理論構造式を有するポリマが得られた。
一+0C)(2CH20→−/ k/4)/m/n10=80/6/12.5/1.5/
20 このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台に載せ、昇温し
で光学異方性の確認を行った結果、液晶開始温度は28
3°Cであった。
実施例1と同様の方法でこのポリマの成形を行い、I(
DTおよび破断強度を測定したところ、HDT224°
C1夕”ンベルエの強度(非つIルト) 185 kg
 f / cza+、ダンベルHの強度(ウェルド’)
1180kgf/caであり、ウェルド強度保持率15
,6%であった。
なお、このポリマの対数粘度(ペンタフルオロフェノー
ル中、60°C)は1.92d、lQ/g、溶融粘度は
剪断速度1.000 (1/秒)で1270ポイズと良
好な流動性を有していることかわかった。
比較例1 本発明における構造単位(V)、(VI)、< vm 
>を含まない組成のポリマについて実施例1と同様の実
験を行った。
実施例1と同様の反応容器に、p−ヒドロキシ安息香酸
994g(7,2モル)、4.4−ジヒドロキシビフェ
ニル126g (0,675モル)、無水酢酸960g
 (9,4モル)、テレフタル酸112g (0,67
5モル)および固有粘度約0.6のポリエチレンテレフ
タレート216+r (1,125モル〉を仕込み、実
施例1と同様の条件で脱酢酸重合を行い、下記理論構造
式を有するポリマを得た。
+0CH2CH,、○→−/ k/、ff /m/n=80/7.5/12.5/0 また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台に載せ、
昇温しで光学異方性の確認を行った結果、液晶開始温度
は294°Cてあった。
実施例1と同様の方法でこのポリマの成形を行い、HD
Tおよび破断強度を測定した結果、HD7231℃、ダ
ンベルTの強度(非ウェルド> 1200に、、f /
an?、ダンベル■の強度(ウェルド>150kgf/
1fflであり、ウェルド強度保持率は12.5%と実
施例に比べ低いことがわかった。
〈発明の効果〉 本発明の共重合ポリエステルは溶融重合法のみで高重合
度のポリマが得られ、このポリマがら耐熱性と機械的性
質のバランスに優れ、機械約物性、特にウェルド部の強
度か改良された成形品をえることができるので金属代替
プラスチック等の種々の用途に使用することかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造単位( I )〜(IV)を必須構成単位とし、さ
    らに下記構造単位(V)、(VI)および(VII)から選
    ばれた少くとも一種の構造単位を共重合してなり、構造
    単位[(V)+(VI)+(VII)]が構造単位[( I )
    +(II)+(III)+(V)+(VI)+(VII)]の0.
    1〜10モル%を占め、構造単位(III)が構造単位[
    ( I )+(II)+(III)+(V)+(VI)+(VII)
    ]の5〜40モル%を占め、対数粘度が0.5〜5.0
    dl/gであることを特徴とする共重合ポリエステル。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VII) (ただし(II)式中のR_1は▲数式、化学式、表等が
    あります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、および ▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれた1種以
    上の基を示す。また、(IV)式中のR_2は▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼および ▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれた1種以
    上の基を示す。ここに、Yは塩素原子または水素原子を
    示す。さらに、Ar_1は1個または2個の芳香環を含
    む2価の残基を、Ar_2は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼および▲数式、化学式、表
    等があります▼ から選ばれた少くとも1種の基を、Ar_3は▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼および▲数式、化学式、表等があります▼から
    選ばれた少くとも1種の基を示す。また、構造単位[(
    II)+(III)+(V)+(VII)]と構造単位(IV)は
    実質的に等モルである。)
JP4027890A 1990-02-20 1990-02-20 共重合ポリエステル Expired - Lifetime JP2867550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027890A JP2867550B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 共重合ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027890A JP2867550B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 共重合ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03243620A true JPH03243620A (ja) 1991-10-30
JP2867550B2 JP2867550B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=12576155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027890A Expired - Lifetime JP2867550B2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 共重合ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867550B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867550B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3778410A (en) Process for preparing a final copolyester by reacting a starting polyester with an acyloxy aromatic carboxylic acid
JP2830124B2 (ja) 光学異方性ポリエステル樹脂組成物
JP2590585B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JPH032261A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2828049B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
JPH03243620A (ja) 共重合ポリエステル
JPH03126718A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH04213354A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0347861A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0354222A (ja) 改質光学異方性ポリエステル
JP3385734B2 (ja) 液晶ポリエステル、その組成物およびその成形品
JPH0333125A (ja) 光学異方性ポリエステル
JPH0717741B2 (ja) 共重合ポリエステル
JPS6333418A (ja) 流動性の改良された芳香族ポリエステル
JPH0359066A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3106618B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0649192A (ja) サーモトロピックコポリエステル
JPH03229722A (ja) サーモトロピックコポリエステル
JP3257097B2 (ja) 均質性の改良された共重合ポリエステル
JPH01272629A (ja) 共重合ポリエステル
JPS6220523A (ja) 芳香族コポリエステル
JP3028521B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH05295093A (ja) 共重合ポリエステル及びその製造法
JPH02180924A (ja) 液晶性ポリエステルの製造方法
JPH04225021A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法