JPH0323673Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0323673Y2 JPH0323673Y2 JP72686U JP72686U JPH0323673Y2 JP H0323673 Y2 JPH0323673 Y2 JP H0323673Y2 JP 72686 U JP72686 U JP 72686U JP 72686 U JP72686 U JP 72686U JP H0323673 Y2 JPH0323673 Y2 JP H0323673Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- screw
- hole
- coupled
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、コンタクト数等が異なる2種のコネ
クタを接続するのに適したコネクタ装置に関す
る。
クタを接続するのに適したコネクタ装置に関す
る。
(従来の技術)
従来、コンピユータ等の電子装置において、そ
の構成装置を互いに接続するために少なくとも1
対のコネクタが使用される。
の構成装置を互いに接続するために少なくとも1
対のコネクタが使用される。
しかし、構成装置を交換した場合、コンタクト
数等が異なるために1つのコネクタが他のコネク
タに結合することができないことがある。
数等が異なるために1つのコネクタが他のコネク
タに結合することができないことがある。
そこでこれを解決するために、前記1つのコネ
クタと結合するコネクタと前記他のコネクタに結
合するコネクタを重ねて配置し、この2つのコネ
クタをリード線で互いに接続したコネクタ装置が
知られている。
クタと結合するコネクタと前記他のコネクタに結
合するコネクタを重ねて配置し、この2つのコネ
クタをリード線で互いに接続したコネクタ装置が
知られている。
この装置では、それぞれ1対のコネクタの結合
時におけるそれぞれの離脱を防止するために、2
対のコネクタに共通で雌ねじと雄ねじを1体化し
た長尺の離脱防止用部材を有する。
時におけるそれぞれの離脱を防止するために、2
対のコネクタに共通で雌ねじと雄ねじを1体化し
た長尺の離脱防止用部材を有する。
(考案が解決しようとする問題点)
しかし、従来装置では、前記1つのコネクタの
両側に配置された離脱防止用ネジの間隔と前記他
のコネクタの両側に形成された該ネジ用螺孔の間
隔が異なる場合には使用できない。
両側に配置された離脱防止用ネジの間隔と前記他
のコネクタの両側に形成された該ネジ用螺孔の間
隔が異なる場合には使用できない。
本考案は従来のこのような問題点を解決するこ
とをその目的とする。
とをその目的とする。
(問題点を解決するための手段)
本考案は、ケース内に、互いに結合することが
できない2個のコネクタにそれぞれ結合すること
ができ且つコンタクトが互いに接続された第1の
コネクタと第2のコネクタが重ねて配設され、両
側に配置された該第1のコネクタとこれに結合す
る他のコネクタの離脱防止用ネジの間隔と、両側
に配置された該第2のコネクタとこれに結合する
他のコネクタの離脱防止用ネジの間隔とが異なる
コネクタ装置であつて、該ケースの両側に貫通孔
を設け、該貫通孔内に、第1のコネクタと結合す
る他のコネクタの離脱防止用ネジをその軸方向に
移動自在に装着し、該貫通孔の第2のコネクタ側
端部に開閉自在の蓋板を設け、該蓋板に、第2の
コネクタと結合する他のコネクタの離脱防止用ネ
ジが螺入する螺孔を形成したことを特徴とする。
できない2個のコネクタにそれぞれ結合すること
ができ且つコンタクトが互いに接続された第1の
コネクタと第2のコネクタが重ねて配設され、両
側に配置された該第1のコネクタとこれに結合す
る他のコネクタの離脱防止用ネジの間隔と、両側
に配置された該第2のコネクタとこれに結合する
他のコネクタの離脱防止用ネジの間隔とが異なる
コネクタ装置であつて、該ケースの両側に貫通孔
を設け、該貫通孔内に、第1のコネクタと結合す
る他のコネクタの離脱防止用ネジをその軸方向に
移動自在に装着し、該貫通孔の第2のコネクタ側
端部に開閉自在の蓋板を設け、該蓋板に、第2の
コネクタと結合する他のコネクタの離脱防止用ネ
ジが螺入する螺孔を形成したことを特徴とする。
(実施例)
以下本考案の実施例を図面につき説明する。
図面において、1は、2部分11,12から成る
ケースで、該ケース1の2部分11,12のそれぞ
れの下端には、その下端面と共同して第1のコネ
クタ2を定置するための断面L形の突片3が形成
され、2部分11,12のそれぞれの内面には突壁
4が形成され、その突壁4により第2のコネクタ
5を嵌入定置するための凹部6が形成されてい
る。更に、その2部分11,12のそれぞれの両側
には上縁に円弧状の切欠を有する突壁71,72,
73,74が形成され、その2部分11,12を組合
せた時突壁71,72,73,74によつて貫通孔8
が形成され、この貫通孔8には第1のコネクタ2
と他のコネクタBとを結合した時その離脱を防止
する離脱防止用ネジ9が嵌入されるようになつて
いる。
ケースで、該ケース1の2部分11,12のそれぞ
れの下端には、その下端面と共同して第1のコネ
クタ2を定置するための断面L形の突片3が形成
され、2部分11,12のそれぞれの内面には突壁
4が形成され、その突壁4により第2のコネクタ
5を嵌入定置するための凹部6が形成されてい
る。更に、その2部分11,12のそれぞれの両側
には上縁に円弧状の切欠を有する突壁71,72,
73,74が形成され、その2部分11,12を組合
せた時突壁71,72,73,74によつて貫通孔8
が形成され、この貫通孔8には第1のコネクタ2
と他のコネクタBとを結合した時その離脱を防止
する離脱防止用ネジ9が嵌入されるようになつて
いる。
10はネジ9が貫通孔8から脱出するのを防止
する突起、11は貫通孔8を開閉自在の蓋板で、
蓋板11は他のコネクタCを結合した時その離脱
を防止する他のコネクタCの離脱防止用ネジcが
螺入する螺孔12を有し、ケース1の2部分11,
12のそれぞれの上端部に形成された凹部13に
嵌入して枢支される。ここで、両側の螺孔12,
12の間隔L1、は前記ネジ9,9の間隔L2と若
干異なつている。
する突起、11は貫通孔8を開閉自在の蓋板で、
蓋板11は他のコネクタCを結合した時その離脱
を防止する他のコネクタCの離脱防止用ネジcが
螺入する螺孔12を有し、ケース1の2部分11,
12のそれぞれの上端部に形成された凹部13に
嵌入して枢支される。ここで、両側の螺孔12,
12の間隔L1、は前記ネジ9,9の間隔L2と若
干異なつている。
第1のコネクタ2と第2のコネクタ5とはコン
タクト数が互いに異なる雄コネクタで、電線1
4,15でそのコンタクトが互いに接続される。
すなわち、第1のコネクタ2のコンタクトが例え
ば2列で総計20個あり、第2のコネクタ5のコン
タクトが例えば2列で総計40個ある場合、第1の
コネクタ2の20個のコンタクトは第2のコネクタ
5の40個のコンタクトのうちの例えば右側の20個
のコンタクトに接続される。したがつて第2のコ
ネクタ5と結合するコネクタも第2のコネクタ5
のコンタクトに対応するコンタクトに電線が接続
される。
タクト数が互いに異なる雄コネクタで、電線1
4,15でそのコンタクトが互いに接続される。
すなわち、第1のコネクタ2のコンタクトが例え
ば2列で総計20個あり、第2のコネクタ5のコン
タクトが例えば2列で総計40個ある場合、第1の
コネクタ2の20個のコンタクトは第2のコネクタ
5の40個のコンタクトのうちの例えば右側の20個
のコンタクトに接続される。したがつて第2のコ
ネクタ5と結合するコネクタも第2のコネクタ5
のコンタクトに対応するコンタクトに電線が接続
される。
かくて本案コネクタ装置の第1のコネクタ2に
他のコネクタBを結合した後、ケース1の上端部
の蓋板11を開いて上部から貫通孔8にドライバ
16を挿入してネジ9を他のコネクタBに螺合さ
せる。
他のコネクタBを結合した後、ケース1の上端部
の蓋板11を開いて上部から貫通孔8にドライバ
16を挿入してネジ9を他のコネクタBに螺合さ
せる。
次いで蓋板11を閉じて第2のコネクタ5に他
のコネクタCを結合し、両側の螺孔12,12の
間隔と等しい間隔を有する他のコネクタCのネジ
C、cを蓋板11の螺孔12に螺入させる。この
状態において、コンタクト数の異なるコネクタB
とCは、本案コネクタ装置Aを介して結合され、
両者の離脱は防止される。
のコネクタCを結合し、両側の螺孔12,12の
間隔と等しい間隔を有する他のコネクタCのネジ
C、cを蓋板11の螺孔12に螺入させる。この
状態において、コンタクト数の異なるコネクタB
とCは、本案コネクタ装置Aを介して結合され、
両者の離脱は防止される。
尚、前記実施例では、第1及び第2のコネクタ
2,5はいずれも雄コネクタであるが、一方が雄
コネクタあるいはいずれも雌コネクタであつても
よい。
2,5はいずれも雄コネクタであるが、一方が雄
コネクタあるいはいずれも雌コネクタであつても
よい。
(考案の効果)
以上のように本考案によるときは、コンタクト
数等の異なる互いに結合することができない2つ
のコネクタを結合させることができると共にその
1方のコネクタの離脱防止用ネジの間隔と他方の
コネクタの該ネジ用螺孔の間隔が異つていてもそ
の離脱を防止することができ、その構成も簡単で
ある等の効果を有する。
数等の異なる互いに結合することができない2つ
のコネクタを結合させることができると共にその
1方のコネクタの離脱防止用ネジの間隔と他方の
コネクタの該ネジ用螺孔の間隔が異つていてもそ
の離脱を防止することができ、その構成も簡単で
ある等の効果を有する。
第1図は本考案の実施例の分解斜視図、第2図
はケースの上部を1部截除したその平面図、第3
図は第1及び第2コネクタにそれぞれ他のコネク
タを結合しネジを螺入した状態を示すケースの上
部分の1部を截除したその平面図である。 1……ケース、11,12……ケース1の部分、
2……第1のコネクタ、5……第2のコネクタ、
8……貫通孔、9……離脱防止用ネジ、11……
蓋板、12……螺孔。
はケースの上部を1部截除したその平面図、第3
図は第1及び第2コネクタにそれぞれ他のコネク
タを結合しネジを螺入した状態を示すケースの上
部分の1部を截除したその平面図である。 1……ケース、11,12……ケース1の部分、
2……第1のコネクタ、5……第2のコネクタ、
8……貫通孔、9……離脱防止用ネジ、11……
蓋板、12……螺孔。
Claims (1)
- ケース内に、互いに結合することができない2
個のコネクタにそれぞれ結合することができ且つ
コンタクトが互いに接続された第1のコネクタと
第2のコネクタが重ねて配設され、両側に配置さ
れた該第1のコネクタとこれに結合する他のコネ
クタの離脱防止用ネジの間隔と、両側に配置され
た該第2のコネクタとこれに結合する他のコネク
タの離脱防止用ネジの間隔とが異なるコネクタ装
置であつて、該ケースの両側に貫通孔を設け、該
貫通孔内に、第1のコネクタと結合する他のコネ
クタの離脱防止用ネジをその軸方向に移動自在に
装着し、該貫通孔の第2のコネクタ側端部に開閉
自在の蓋板を設け、該蓋板に、第2のコネクタと
結合する他のコネクタの離脱防止用ネジが螺入す
る螺孔を形成したことを特徴とするコネクタ装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP72686U JPH0323673Y2 (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP72686U JPH0323673Y2 (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62112873U JPS62112873U (ja) | 1987-07-18 |
JPH0323673Y2 true JPH0323673Y2 (ja) | 1991-05-23 |
Family
ID=30777962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP72686U Expired JPH0323673Y2 (ja) | 1986-01-09 | 1986-01-09 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0323673Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-01-09 JP JP72686U patent/JPH0323673Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62112873U (ja) | 1987-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS607012Y2 (ja) | 電線相互接続用の端子ブロック | |
JPH01159370U (ja) | ||
JPS62281281A (ja) | 多極シ−ルドコネクタ | |
JPS63111777U (ja) | ||
JPH0323673Y2 (ja) | ||
JP3687438B2 (ja) | 端子台 | |
JPS60166981U (ja) | コネクタ | |
JPH0244108B2 (ja) | Denwajatsuku | |
JP2566054Y2 (ja) | コネクタ | |
JP2957078B2 (ja) | 圧接コネクタ | |
JPS6247176Y2 (ja) | ||
JP2503063Y2 (ja) | 基板用コネクタの基板こじり防止構造 | |
JPS607028Y2 (ja) | コネクタの接触子保持構造 | |
JPH0142948Y2 (ja) | ||
JPS5818228Y2 (ja) | 電気接続器 | |
JPH029508Y2 (ja) | ||
JPH0231818Y2 (ja) | ||
JP3171374B2 (ja) | コネクタハウジング | |
JPH0531831Y2 (ja) | ||
JP2564278Y2 (ja) | フレキシブル導体接続用コネクタ | |
JPS5933178Y2 (ja) | コネクタ係脱機構 | |
JPH0528690Y2 (ja) | ||
JPH0338786Y2 (ja) | ||
JPS6129174Y2 (ja) | ||
JPH067570Y2 (ja) | コンタクト |