JP2957078B2 - 圧接コネクタ - Google Patents

圧接コネクタ

Info

Publication number
JP2957078B2
JP2957078B2 JP6010653A JP1065394A JP2957078B2 JP 2957078 B2 JP2957078 B2 JP 2957078B2 JP 6010653 A JP6010653 A JP 6010653A JP 1065394 A JP1065394 A JP 1065394A JP 2957078 B2 JP2957078 B2 JP 2957078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press
electric wire
connector
lid
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6010653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06314575A (ja
Inventor
真也 織田
修司 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP6010653A priority Critical patent/JP2957078B2/ja
Publication of JPH06314575A publication Critical patent/JPH06314575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2957078B2 publication Critical patent/JP2957078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線を圧接端子に圧接
する圧接コネクタに係り、特に高密度配索を行うために
階段状の段差部が形成された圧接コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】図15及び図16は、実開平1−667
59号公報に記載の圧接コネクタ1を示す。同図におい
て、圧接コネクタ1は、階段状の段差部3a、3b、3
cが設けられたコネクタ本体5と、段差部3a、3b、
3cの上面側を閉鎖する上蓋7と、段差部3a、3b、
3c上に配置されて複数本の電線Wがそれぞれ圧接され
る圧接部9を有する複数個の圧接端子13とからなる。
圧接端子13には、圧接部9と一体に端子部11が形成
されている。さらに、コネクタ本体5には、係止突起5
aが両側に形成され、上蓋7には、係止突起5a、5a
が挿入・係止される係止孔7a、7aが設けられてい
る。
【0003】このような、圧接コネクタ1では、圧接端
子13の圧接部9が各段差部3a、3b、3c上に幅方
向に等間隔で配置されると共に、上段側の圧接部9、9
間に下段側の圧接端子13の圧接部9が位置するよう
に、いわゆる千鳥状に配列されている。このように配列
することにより、より多くの電線Wを1個の圧接コネク
タに配索することが出来るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に記載の圧接コネクタ1は、電線Wが圧接部9に圧接
されただけでコネクタ本体5から引き出されているの
で、電線が自由に移動しやすく、上段の圧接部9から引
き出された電線が下段の圧接部9に接触したり、同じ段
の隣接する圧接部9に接触したりする。
【0005】また、高密度配索をするために、圧接端子
の圧接部9間のピッチをより狭くすると、電線が他の圧
接部9に接触しやすくなるため、配索する電線を多くす
る場合には、隣接する圧接部に電線が接触しないように
広い間隔を開けなければならない。このため、コネクタ
本体5が大型になり、多層化への対応が困難である。
【0006】そこで、本発明は、圧接端子から引き出さ
れた電線の移動を防止することが出来る圧接コネクタを
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明では、複数の階段状の段差部が設
けられたコネクタ本体と、段差部の上面側を閉鎖する上
蓋と、段差部上に配置されて電線が圧接される圧接部を
有する複数個の圧接端子とを備えた圧接コネクタにおい
て、下段側の段差部の上部を閉鎖する中蓋を設けると共
に、上蓋、中蓋、コネクタ本体の少なくとも1つに、段
差部に圧接された電線を保持する保持部を設けて複数本
の電線を整列状態で前記コネクタ本体、中蓋、上蓋のい
ずれかに保持することを特徴としている。
【0008】請求項2に記載の発明では、請求項1記載
の発明であって、上段側の段差部に圧接された電線を保
持する上段側電線保持部を中蓋に形成し、下段側の段差
部に圧接された電線を保持する下段側電線保持部をコネ
クタ本体に形成したことを特徴としている。
【0009】請求項3に記載の発明では、請求項2記載
の発明であって、複数の段差部の上面側を閉鎖する上蓋
をコネクタ本体に係止すると共に、中蓋を下段側の段差
部に固定するロック手段を有することを特徴としてい
る。
【0010】請求項4に記載の発明では、請求項1記載
の発明であって、上段側の段差部に圧接された電線を保
持する上段側電線保持部と、下段側の段差部に圧接され
た電線を保持する下段側電線保持部とを中蓋に形成した
ことを特徴としている。
【0011】請求項5に記載の発明では、請求項1記載
発明であって、上段側の段差部に圧接された電線を保持
する上段側電線保持部を上蓋に形成し、下段側の段差部
に圧接された電線を保持する下段側電線保持部を中蓋に
形成したことを特徴としている。
【0012】請求項6に記載の発明では、請求項2、
4、5記載の発明であって、上蓋及び中蓋が防水機能を
有することを特徴としている。
【0013】
【作用】請求項1の発明では、段差部の圧接端子に圧接
された電線は、上蓋、中蓋、コネクタ本体の少なくとも
1つに形成された保持部に保持された後にコネクタ本体
から整列状態で引き出される。
【0014】請求項2の発明では、上段側の段差部の圧
接端子に圧接された電線は、中蓋に形成した上段側電線
保持部に保持された後にコネクタ本体から整列状態で引
き出される。また、下段側の段差部の圧接端子に圧接さ
れた電線は、コネクタ本体に形成した下段側電線保持部
に保持された後にコネクタ本体から整列状態で引き出さ
れる。
【0015】請求項3の発明では、下段側の段差部を中
蓋で閉鎖した後に、上段側の段差部を上蓋で閉鎖し、上
蓋をロック手段によりコネクタ本体に係止すると上蓋が
コネクタ本体に固定されると共に、中蓋が上蓋とコネク
タ本体のとの間に挟まれて下段側の段差部に固定され
る。
【0016】請求項4の発明では、上段側の段差部の圧
接端子に圧接された電線は、中蓋に形成した上段側電線
保持部に保持された後にコネクタ本体から整列状態で引
き出される。また、下段側の段差部の圧接端子に圧接さ
れた電線は、中蓋に形成した下段側電線保持部に保持さ
れた後にコネクタ本体から整列状態で引き出される。こ
の場合、他の電線に対応した上段側電線保持部、下段側
電線保持部を有する中蓋に交換するだけで、電線径の変
更に対応することが出来る。
【0017】請求項5の発明では、上段側の段差部の圧
接端子に圧接された電線は、上蓋に形成した上段側電線
保持部に保持された後にコネクタ本体から整列状態で引
き出される。また、下段側の段差部の圧接端子に圧接さ
れた電線は、中蓋に形成した下段側電線保持部に保持さ
れた後にコネクタ本体から整列状態で引き出される。請
求項6の発明では、上蓋及び中蓋の防水機能により段差
部上の圧接部が防水される。
【0018】
【実施例】以下、本発明に係る圧接コネクタの実施例に
ついて図面を用いて説明する。
【0019】第1実施例 図1は第1実施例の圧接コネクタ21を示す分解斜視図
であり、図2は一部を破断した斜視図である。また、図
3は圧接コネクタ21に電線Wを配索した状態を示す斜
視図である。
【0020】図1乃至図3に示すように、圧接コネクタ
21は、コネクタ本体23と、このコネクタ本体23の
一側部にヒンジ25を介して連結された上蓋27と、コ
ネクタ本体23に埋設された圧接端子29と、中蓋31
とからなる。
【0021】コネクタ本体23は、直方体形状で、上面
に2段の、階段状の段差部33、35が形成されてい
る。また、下段側の段差部35の電線引き出し側端部に
は、下段側電線保持部37が形成されている。この下段
側電線保持部37は、コネクタ本体23の幅方向に沿っ
て等間隔に複数の電線保持溝39が形成されており、こ
れらの電線保持溝39の開口縁部両側からは、図4に示
すように可撓性の電線押え片41、41がそれぞれ突設
されている。これらの電線保持溝39内には電線Wが押
し込まれ、図5に示すように、スナップフィット式に電
線Wを保持する。また、下段側電線保持部37の幅方向
両側には、係止溝43が形成されている。この係止溝4
3には上蓋27のロックアーム45が係止される。
【0022】上蓋27は、コネクタ本体23の段差部3
3、35の上部を全体的に閉鎖可能な大きさの平板状の
閉鎖板部47と、この閉鎖板部47の外周全域にわたり
形成された縦壁49とで構成され、縦壁49の一片が上
段の段差部33の側部にヒンジ25を介して屈曲自在に
連結されている。この縦壁49の内側は防水機能を有し
ており、段差部33、35を閉鎖した状態では、これら
の段差部33、35を防水する。
【0023】また、コネクタ本体23の連結部に対向す
る縦壁49側には、幅方向に沿って等間隔に複数の電線
押え部51が形成されている。これらの電線押え部51
の幅方向両側の縦壁49からは、先端部に内側に向けて
係止突起53が突設されたロックアーム45が立設され
ている。これらのロックアーム45及び係止突起53は
コネクタ本体23の係止溝43とでロック手段50を構
成しており、係止溝43に係止されて、コネクタ本体2
3の上部を閉鎖すると共に中蓋31をコネクタ本体23
に固定する。
【0024】中蓋31は、コネクタ本体23の下段の段
差部35の段差分の厚みの平板で、段差部35を閉鎖し
た状態で、この段差部35を防水する機能を有してい
る。この中蓋31の電線引き出し側には、上段側電線保
持部55が形成されている。この電線保持部55は、図
4及び図5に示すように、下段側電線保持部37と同形
状に形成されており、幅方向に沿って等間隔に複数の電
線保持溝57が形成されている。さらに、これらの電線
保持溝57の開口縁部両側からは、可撓性の電線押え片
59、59がそれぞれ突設されている。これらの電線保
持溝57は、電線保持溝39と同様にスナップフィット
式に電線Wを保持する。この中蓋31は下段の段差部3
5の圧接端子29を閉鎖する。
【0025】圧接端子29は、段差部33、35上に配
置される圧接部61と、コネクタ本体23内に収容され
た端子部63とからなる。圧接部61が、段差部33、
35上の幅方向に沿って等間隔にそれぞれ2列に配列さ
れ、これらの2列は、一方の列の圧接部61、61間に
他方の列の圧接部61が位置するように千鳥状に配置さ
れている。圧接部61は、一対の圧接溝を有しており、
これらの圧接溝の内側壁の圧接刃により電線Wの絶縁被
覆材が剥がされて圧接され、電線Wと圧接端子29とが
電気的に接続される。また、端子部63は、いわゆる雌
型端子部で、相手側端子(雄型端子部)が嵌合されるよ
うになっている。
【0026】このような圧接コネクタ21に複数本の電
線を圧接するには、まず、図1に示すように、下段の段
差部35上に配列された複数の圧接端子29の圧接部6
1に電線端部を圧接する。そして、電線保持溝39内に
電線Wを挿入し、電線Wを保持する。次に、図2に示す
ように下段の段差部35上を中蓋31により閉鎖する。
そして、上段の段差部33上に配列された複数の圧接端
子29の圧接部61に電線端部を圧接する。同様に、中
蓋31の電線保持溝57内に電線を挿入し、保持する。
すべての電線を圧接した後に、上蓋27で段差部33、
35上を閉鎖し、ロックアーム45を係止溝43に係止
することにより、図3に示すように、複数本の電線Wを
圧接コネクタ21に圧接することが出来る。
【0027】この状態では、複数本の電線が整列状態で
確実にコネクタ本体23及び中蓋31に保持されている
ため、上段の圧接端子29に圧接された電線が下段の圧
接端子29に接触することがなく、また、左右の圧接端
子29に電線が接触することがない。
【0028】また、このような構成とすることにより、
電線Wの移動が確実に防止されて圧接端子29間のピッ
チをより狭く設定することが可能となり、多極化に対応
することが出来る。また、中蓋31により電線Wの移動
が確実に防止されるので、段差部33、35間の高さ
(段差)を低く設定することが出来、多層化が可能とな
る。従って、より高密度の配索が可能となる。
【0029】また、中蓋31を防水機能を有する材料
(例えばゴム)で形成することにより、防水機能を有し
た圧接コネクタとすることが出来る。
【0030】さらに、上段側電線保持部39、下段側電
線保持部37内に電線Wを挿入する場合、電線を電線保
持溝39、57内に押し込むだけで、容易に挿入するこ
とが出来る。
【0031】なお、本実施例では、中蓋31、コネクタ
本体23の両方に電線保持部37、55を設けたが、少
なくとも一方に形成すれば良い。
【0032】また、上記実施例では、上蓋27、中蓋3
1が防水機能を有していたが、別体のパッキンを上蓋2
7と中蓋31との間、中蓋31と段差部35の間、上蓋
27と段差部33の間に設けるようにしても良い。
【0033】第2実施例 次に第2実施例の圧接コネクタについて説明する。図6
は、第2実施例の圧接コネクタ71を示す分解斜視図で
あり、図7及び図8は、電線保持溝93の詳細を示す斜
視図及び平面図である。また、図9乃至図12は圧接コ
ネクタ71に電線Wを圧接し、組み付ける手順を示す斜
視図である。なお、上記第1実施例は、上段側電線保持
部55を中蓋31に形成し、下段側電線保持部37をコ
ネクタ本体23に形成したが、本実施例は、中蓋77に
上段側電線保持部91及び下段側電線保持部101を形
成した例である。
【0034】図6に示すように、圧接コネクタ71は、
コネクタ本体73と、このコネクタ本体73の上部を閉
鎖する上蓋75と、コネクタ本体73に埋設された圧接
端子29と、中蓋77とからなる。
【0035】コネクタ本体73は、直方体形状で、上面
に2段の、階段状の段差部79、81が形成されてい
る。また、下段側の段差部79の電線引き出し側には、
長尺状の受突起83が形成されている。この受突起83
の両側には、後述する中蓋77のロックアーム103が
係合する係止部83a、83aが形成されている。ま
た、コネクタ本体73の側面には、係止突起85が突設
されている。この係止突起85は、上蓋75の係止アー
ム87と係合する。
【0036】上蓋75は、コネクタ本体73と別体に形
成され、閉鎖板部74の両側に形成された両側壁75
a、75aに、係止孔89を有する係止アーム87、8
7が形成されている。また、両側壁75a、75a間の
一面側には、複数本の電線Wが引き出される電線引出し
開口72が形成されている。この上蓋75とコネクタ本
体73との間に、段差部79を閉鎖した中蓋77が挟み
込まれる。
【0037】中蓋77は、下段の段差部79の段差分の
厚みの平板で、段差部79を閉鎖した状態で、この段差
部79を防水する機能を有している。段差部81側の中
蓋77の上面には、上段側電線保持部91が形成されて
いる。この上段側電線保持部91は、図7及び図8に示
すように、幅方向に等間隔に形成された電線保持溝93
と、この電線保持溝93の一方の内壁から突設された突
起95と、他方の内壁に形成された凹部97とからな
る。また、電線保持溝93の開口縁部99は、テーパ状
に拡開されており、電線保持溝93内に挿入される電線
Wを電線保持溝93の内部へ案内するようになってい
る。また、電線保持溝93の一方の内壁から突設された
突起95は、図8に示すように電線保持溝93内に収容
された電線Wを、他方の内壁の凹部97側へ押し込み、
屈曲した状態で電線保持溝93内に収容する。
【0038】さらに、図6及び図9に示すように、中蓋
77の電線引き出し側の下面側には、段差部79の圧接
端子の圧接部61に圧接された電線Wが保持される下段
側電線保持部101が形成されている。この下段側電線
保持部101は、前述した上段側電線保持部91と同構
成で電線保持溝93と、突起95と、凹部97とからな
る。そして、下段側電線保持部101は、下段の段差部
79を閉鎖した状態では、図10に示すように、受突起
83上に当接する。また、下段側電線保持部101の両
側には、ロックアーム103、103が形成されてい
る。これらのロックアーム103、103は、受突起8
3の両側の係止部83a、83aに係合して、下段の段
差部79の上部を閉鎖した中蓋77を段差部79に固定
し、段差部79の圧接端子13を閉鎖する。
【0039】圧接端子13は、前述した第1実施例の圧
接端子と同構成なので、ここでは説明を省略する。
【0040】次に、図9乃至図12を用いて、圧接コネ
クタ71に複数本の電線Wを圧接する手順について説明
する。
【0041】先ず、図9に示すように、下段の段差部7
9上に千鳥状に配列された複数の圧接端子29の圧接部
61に、電線Wの端部を圧接し、電線引き出し側から引
き出す。この状態から、図10に示すように、中蓋77
で段差部79の上部を閉鎖し、電線Wを電線保持溝93
内にそれぞれ押圧・挿入する。そして、中蓋77を受突
起83上に当接させて、ロックアーム103を受突起8
3の両側の係止部83aに係合し、中蓋77を段差部7
9に固定する。このとき、電線Wは、電線保持溝93内
に屈曲した状態(図8参照)で収容されるので、軸方向
への抵抗が大きく、引張力等の外力に対して強い保持力
が得られる。
【0042】そして、図11に示すように、上段の段差
部81上に配列された複数の圧接端子29の圧接部61
に、電線端部を圧接し、中蓋77上に引き出し、上段側
電線保持部91の電線保持溝93内に電線を押圧・挿入
する。このとき、電線Wは、電線保持溝93内に屈曲し
た状態で収容されるので、軸方向への抵抗が大きく、引
張力等の外力に対して強い保持力が得られる。また、開
口縁部99がテーパ状に拡開されているので、電線Wが
電線保持溝93に対して多少ずれていても電線保持溝9
3の中心部に案内される。次に、段差部81及び中蓋7
7の上部を上蓋75で閉鎖し、係止孔89に係止突起8
5を係合して、上蓋75をコネクタ本体73に固定す
る。これにより、図12に示すように、複数本の電線W
を圧接コネクタ71に圧接することが出来る。
【0043】この状態では、複数本の電線Wが整列状態
で確実に中蓋77に保持されているため、上段の圧接端
子29に圧接された電線Wが下段の圧接端子29に接触
することがなく、また、左右の隣接する圧接端子29に
電線Wが接触することがない。
【0044】また、このような構成とすることにより、
電線Wの移動を確実に防止することが出来、圧接端子1
3間のピッチをより狭く設定することが可能となり、多
極化に対応することが出来る。
【0045】また、中蓋77により電線Wの移動が確実
に防止されるので、段差部79、81間の高さ(段差)
をより低く設定することが出来、多層化が可能となる。
【0046】さらに、本実施例によれば、圧接する電線
の径が変更された場合にも、中蓋77のみを交換すれば
対応することが出来るので、コネクタ本体73、上蓋7
5の標準化が可能となる。
【0047】また、端子を上下二段に分け、下段の圧接
端子の圧接部に電線を圧接した後に、上段を圧接する接
続時の圧接管理が容易となる。
【0048】第3実施例 次に第3実施例の圧接コネクタについて図13及び図1
4を用いて説明する。図13は、圧接コネクタ111を
示す分解斜視図、図14は、上蓋113の裏面側を示す
平面図である。なお、第2実施例の圧接コネクタ111
と同構成部分については、図面に同符号を付して重複し
た説明を省略する。
【0049】図13に示すように、本実施例の圧接コネ
クタ111も前述した圧接コネクタ71と同様に、コネ
クタ本体113、上蓋115、中蓋117とからなる。
コネクタ本体113には、段差部79、81が形成さ
れ、第2実施例と同様に受突起83、係止突起85が形
成されている。
【0050】また、本実施例の上蓋115は、図14に
示すように、裏面側に上段側電線保持部119が側壁7
5a、75a間に形成されている。この上段側電線保持
部119は、前述した第2実施例の上段側電線保持部9
1と同様に、複数の電線保持溝93と、突起95と、凹
部97とからなり、上段の段差部81の圧接端子29の
圧接部61に圧接された電線Wが挿入され、保持され
る。
【0051】また、本実施例の中蓋117は、図13に
示すように、上面に受溝121が形成されており、この
受溝121には、上蓋115の上段側電線保持部119
が当接する。また、中蓋117には、電線引き出し側の
下面側に、下段側電線保持部123が形成されている。
【0052】このような、圧接コネクタ111に複数本
の電線Wを圧接するには、先ず下段の段差部79上の圧
接端子29の圧接部61に複数本の電線Wを圧接し、電
線引き出し側から引き出す。この状態から、中蓋117
で段差部79の上部を閉鎖し、電線Wを電線保持溝93
内にそれぞれ押圧・挿入する。そして、中蓋117を受
突起83上に当接させて、ロックアーム103を受突起
83の両側の係止部83aに係合し、中蓋117を段差
部79に固定する。このとき、電線Wは、電線保持溝9
3内に屈曲した状態で収容されるので、軸方向への抵抗
が大きく、引張力等の外力に対して強い保持力が得られ
る。
【0053】そして、上段の段差部81上に配列された
複数の圧接端子29の圧接部61に、電線端部を圧接
し、中蓋117上に引き出し、上段の段差部81及び中
蓋117の上部を上蓋115で閉鎖すると共に、係止孔
89に係止突起85を係合させて、コネクタ本体113
に上蓋115を固定する。このとき、上段の段差部81
上の圧接端子29の圧接部61に圧接された電線Wは、
上蓋115の裏面側に形成された上段側電線保持部11
9の電線保持溝93内に挿入される。この場合、電線保
持溝93内に挿入された電線Wは、突起95と凹部97
により屈曲して収容されているので、軸方向への引張力
等の外力に対して強い保持力が得られる。
【0054】本実施例においても、上記各実施例と同様
に、複数本の電線が整列状態で確実に中蓋117に保持
されているため、上段の段差部81の圧接端子29に圧
接された電線Wが下段の圧接端子29に接触することが
なく、また、左右の隣接する圧接端子29に電線Wが接
触することがない。
【0055】また、このような構成とすることにより、
電線Wの移動を確実に防止することが出来、圧接端子2
9間のピッチをより狭く設定することが可能となり、多
極化に対応することが出来る。
【0056】また、中蓋117により電線Wの移動が確
実に防止されるので、段差部79、81間の高さ(段
差)をより低く設定することが出来、多層化が可能とな
る。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、下段側の上部を閉鎖する中蓋を設けると共
に、上蓋、中蓋、コネクタ本体の少なくとも1つに保持
部を設けたので、段差部の圧接端子に圧接された複数本
の電線をコネクタ本体、中蓋、上蓋のいずれかに整列状
態で確実に保持することが出来る。よって、他の圧接端
子に電線が接触することがなくなり、圧接端子間のピッ
チをより狭くすることが出来、より高密度配索が可能と
なる。また、中蓋に上段側電線保持部を形成したことに
より、電線の移動を確実に防止することが出来、段差部
の高さをより低くすることが出来、多層化が可能とな
る。
【0058】請求項2の発明によれば、下段側の上部を
閉鎖する中蓋を設けると共に、上段側電線保持部を中蓋
に形成し、下段側電線保持部をコネクタ本体に形成した
ので、圧接端子に圧接された複数本の電線をコネクタ本
体及び中蓋に整列状態で、確実に保持することが出来
る。よって、他の圧接端子に電線が接触することがなく
なり、圧接端子間のピッチをより狭くすることが出来、
より高密度配索が可能となる。また、中蓋に上段側電線
保持部を形成したことにより、電線の移動を確実に防止
することが出来、段差部の高さをより低くすることが出
来、多層化が可能となる。
【0059】請求項3記載の発明によれば、下段側の段
差部を中蓋で閉鎖した後に、上段側の段差部を上蓋で閉
鎖し、上蓋をロック手段によりコネクタ本体に係止する
と上蓋がコネクタ本体に固定されると共に、中蓋が上蓋
とコネクタ本体のとの間に挟まれて下段側の段差部に固
定されので、コネクタ本体に中蓋を固定する作業が容易
になる。
【0060】請求項4記載の発明によれば、下段側の上
部を閉鎖する中蓋を設けると共に、上段側電線保持部及
び下段側電線保持部を中蓋に形成したので、圧接端子に
圧接された複数本の電線をコネクタ本体及び中蓋に整列
状態で、確実に保持することが出来る。また、他の電線
に対応した上段側電線保持部、下段側電線保持部を有す
る中蓋に交換するだけで、電線径の変更に対応すること
が出来、コネクタ本体、上蓋の標準化が可能となる。
【0061】請求項5記載の発明によれば、下段側の上
部を閉鎖する中蓋を設けると共に、上段側電線保持部を
上蓋に形成し、下段側電線保持部を中蓋に設けたことに
より圧接端子に圧接された複数本の電線をコネクタ本体
及び中蓋に整列状態で、確実に保持することが出来る。
よって、他の圧接端子に電線が接触することがなくな
り、圧接端子間のピッチをより狭くすることが出来、よ
り高密度配索が可能となる。また、中蓋に上段側電線保
持部を形成したことにより、電線の移動を確実に防止す
ることが出来、段差部の高さをより低くすることが出
来、多層化が可能となる。
【0062】請求項6記載の発明によれば、上蓋及び中
蓋の防止機能により、各段差部上の圧接端子の圧接部を
防水することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る圧接コネクタの第1実施例を示す
分解斜視図である。
【図2】本発明に係る圧接コネクタの第1実施例を示す
一部を破断した斜視図である。
【図3】圧接コネクタに電線を圧接した状態を示す斜視
図である。
【図4】段差部の一部を拡大した斜視図である。
【図5】電線保持溝を示す断面図である。
【図6】本発明に係る圧接コネクタの第2実施例を示す
分解斜視図である。
【図7】電線保持溝の一部を拡大した図であり、(a)
は一方の内壁から突設された突起を示す斜視図、(b)
は他方の内壁から突設された凹部を示す斜視図である。
【図8】電線保持溝内に電線を収容した状態を示す平面
図である。
【図9】下段の段差部上の圧接端子に電線を圧接した状
態を示す斜視図である。
【図10】下段の段差部上の圧接端子に電線を圧接し、
この段差部を中蓋で閉鎖した状態を示す斜視図である。
【図11】上段の段差部上の圧接端子に電線を圧接した
状態を示す斜視図である。
【図12】上蓋によりコネクタ本体の上部を閉鎖した状
態を示す斜視図である。
【図13】第3実施例に係る圧接コネクタを示す分解斜
視図である。
【図14】第3実施例の上蓋の裏面側を示す平面図であ
る。
【図15】従来の圧接コネクタを示す斜視図である。
【図16】従来の圧接コネクタを示し、図15のVII
−VII線断面図である。
【符号の説明】
21、71、111 圧接コネクタ 23、73、113 コネクタ本体 27、75、115 上蓋 29 圧接端子 31、77、117 中蓋 33、35、79、81 段差部 37、101、123 下段側電線保持部 50 ロック手段 55、91、119 上段側電線保持部 61 圧接部 W 電線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 4/24

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の階段状の段差部が設けられたコネ
    クタ本体と、前記段差部の上面側を閉鎖する上蓋と、前
    記段差部上に配置されて電線が圧接される圧接部を有す
    る複数個の圧接端子とを備えた圧接コネクタにおいて、
    下段側の段差部の上部を閉鎖する中蓋を設けると共に、
    前記上蓋、前記中蓋、前記コネクタ本体の少なくとも1
    つに、前記段差部に圧接された電線を保持する保持部を
    設けて複数本の電線を整列状態で前記コネクタ本体、前
    記中蓋、前記上蓋のいずれかに保持することを特徴とす
    る圧接コネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発明であって、上段側の
    段差部に圧接された電線を保持する上段側電線保持部を
    前記中蓋に形成し、下段側の段差部に圧接された電線を
    保持する下段側電線保持部を前記コネクタ本体に形成し
    たことを特徴とする圧接コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の発明であって、前記複数
    の段差部の上面側を閉鎖する上蓋をコネクタ本体に係止
    すると共に、前記中蓋を下段側の段差部に固定するロッ
    ク手段を有することを特徴とする圧接コネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の発明であって、上段側の
    段差部に圧接された電線を保持する上段側電線保持部
    と、下段側の段差部に圧接された電線を保持する下段側
    電線保持部とを前記中蓋に形成したことを特徴とする圧
    接コネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載発明であって、上段側の段
    差部に圧接された電線を保持する上段側電線保持部を前
    記上蓋に形成し、下段側の段差部に圧接された電線を保
    持する下段側電線保持部を前記中蓋に形成したことを特
    徴とする圧接コネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項2、4、5記載の発明であって、
    前記上蓋及び中蓋が防水機能を有することを特徴とする
    圧接コネクタ。
JP6010653A 1993-03-01 1994-02-01 圧接コネクタ Expired - Fee Related JP2957078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6010653A JP2957078B2 (ja) 1993-03-01 1994-02-01 圧接コネクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-7848 1993-03-01
JP78489393 1993-03-01
JP6010653A JP2957078B2 (ja) 1993-03-01 1994-02-01 圧接コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314575A JPH06314575A (ja) 1994-11-08
JP2957078B2 true JP2957078B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=26345962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6010653A Expired - Fee Related JP2957078B2 (ja) 1993-03-01 1994-02-01 圧接コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2957078B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068504A (en) * 1998-09-08 2000-05-30 Molex Incorporated Selective termination connector assembly
JP3880049B2 (ja) 2002-11-14 2007-02-14 矢崎総業株式会社 フラット電線の端末処理構造及び端末処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06314575A (ja) 1994-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195345B2 (ja) 差込み可能接続コネクター及び橋絡アダプター
US7883362B2 (en) Joint connector, joint terminal and a wiring harness with a joint connector
EP0932917B1 (en) Electrical connector having a housing and an electrical contact
JP3262211B2 (ja) 圧接コネクタ
JP2568729Y2 (ja) テープ電線用コネクタの電気接続子
JP2601493Y2 (ja) コネクタ
JP2861661B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2001135378A (ja) 平形導体の端末構造
US5888103A (en) Crimping connector and method of producing the same
US5921807A (en) Crimping connector
US5947774A (en) Press-connecting connector
JPH02247993A (ja) 分路コネクタ
EP1089390B1 (en) A terminal, a joint connector and a method for assembling such a joint connector
US5224876A (en) Electrical connector
JP3131155B2 (ja) 電気コネクタ
JP2957078B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH08321345A (ja) コネクタハウジング
JP3417663B2 (ja) フラットケーブルの端末防水構造
JP2817087B2 (ja) 二重係止コネクタ
JPH0638338A (ja) ブスバーと電線の圧接構造
US5651692A (en) Press-connecting connector
JPH0644495B2 (ja) 分割式コネクタ
JPH10233254A (ja) コネクタ
EP1199773B1 (en) Electrical connector and terminal
JP2563624Y2 (ja) 端子のこじり防止機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees