JPH0528690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528690Y2
JPH0528690Y2 JP1988035678U JP3567888U JPH0528690Y2 JP H0528690 Y2 JPH0528690 Y2 JP H0528690Y2 JP 1988035678 U JP1988035678 U JP 1988035678U JP 3567888 U JP3567888 U JP 3567888U JP H0528690 Y2 JPH0528690 Y2 JP H0528690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
housing
support member
storage chamber
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988035678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01139373U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988035678U priority Critical patent/JPH0528690Y2/ja
Publication of JPH01139373U publication Critical patent/JPH01139373U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528690Y2 publication Critical patent/JPH0528690Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、自動車用のワイヤーハーネスなどの
接続に使用されるコネクタの構造に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来、自動車用ワイヤーハーネス等の接続にお
いては、第7図に示すようなコネクタが使用され
ている。
第7図に示すコネクタは、導線1の末端の電極
板(端子)1Aが挿入される収納室2Aを有する
ハウジング2と、前記収納室2Aを形成するハウ
ジング2の内に設けられて、その先端3Aが前記
電極板1Aの前側を係止する弾性変形可能なラン
ス(第1の係止部材)3と、前記ハウジング2に
おける収納室2Aの入口近傍に設けられて、該収
納室2A内に挿入された電極板1Aの後側を係止
する二重係止部材(第2の支持部材)4とから構
造されたものであつて、前記収納室2A内に収納
された電極板1Aは、二点鎖線で示す他方のハウ
ジング5内の電極板6に結合されるようになつて
いる。
そして、このように構成されたコネクタでは、
電極板1Aをハウジング2内に配置する場合に
は、まず、前記二重係止部材4を紙面と直交する
軸4Aを中心に図中上方(矢印で示す)に回転さ
せ、この状態で、前記電極板1Aを該収納室2A
に挿入する。
そして、このとき、前記収納室2Aに挿入され
た電極板1Aは、その前側がランス3によつて支
持され、かつその後側が二重係止部材4によつて
支持されるようになつている。
「考案が解決しようとする課題」 ところで、上記のようなコネクタにおいては、
収納室2Aに挿入された電極板1Aの前側と後側
とが共に支持された状態が正常な状態である(第
7図の状態)。
しかしながら、第8図に示すように、作業ミス
等により、前記電極板1Aが収納室2A内に充分
挿入されず、該電極板1Aの前側がランス3によ
つて係止されない場合がある。
そして、このような場合、二重係止部材4によ
つて前記電極板1Aが後側で支持されていたとし
ても、使用時などにおいて、電極板1A自身が二
重係止部材4の係止状態を解除し、結果として、
該電極板1Aがハウジング2から抜け出てしまう
という不具合がある。
そして、このような不具合を解決する場合に
は、例えば、係止部材4の厚みを増加させて、仮
に、電極板1Aの前側が前記ランス3によつて係
止されていなかつたとしても、該係止部材4が容
易に上方に回動しないようにする必要がある。こ
の場合、特に、ハウジング2内に多くの電極板1
Aを収納する多極コネクタにおいては、単一の電
極板を係止するコネクタと比較して、係止部材4
の厚みを更に多くして、その強度を一層高めてお
く必要がある。
しかしながら、上述したように該係止部材4の
強度を高めるために係止部材4の厚みを増加させ
たならば、コネクタの形成に際して多くのプラス
チツクが必要となり、結果として、価格の上昇を
招くという不具合が生じる。
一方、第8図を参照して判るように、前記ラン
ス3が電極板1Aを係止しない状態では、電極板
1Aの先端1Cとハウジング2の内壁との隙間X
が、第7図に示すような、ランス3が電極板1A
を確実に係止している場合と比較して大きくな
る。
従つて、この状態で、ハウジング2内の電極板
1Aを相手側のハウジング5内の電極板6に嵌合
させた場合に、これら電極板1Aと電極板6とが
結合される長さ(嵌合長)が短くなり、これによ
つて、これら電極板1Aと電極板6との電気的接
触信頼性が大幅に低下することになる。
この考案は、上記の事情に鑑みてなされたもの
であつて、ハウジング内に挿入された導線端部を
一対の係止部材(ランス、二重係止部材)によつ
て確実に支持して、該電極板の抜け出しを防止す
るとともに、二重係止部材の厚みが増すことを抑
えて低価格化を図り、かつ、端部同志の嵌合長を
十分に得てこれら端部間における電気的接触信頼
性の向上を図つたコネクタの構造を提供すること
を目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案では、導線
の端子が内部底面に沿つて挿入される収納室を有
するハウジングと、前記収納室を形成するハウジ
ングの内部に弾性変形可能に設けられて、その先
端が導線の端子の前側を係止する第1の支持部材
と、前記ハウジングにおける収納室の入口近傍に
設けられて、該収納室内に挿入された導線の端子
の後側をその先端部が支持する第2の支持部材と
を具備し、 前記第2の支持部材は、前記導線の端子を支持
する支持位置と、該端子の支持を解く初期位置と
の間を移動するように設けられ、かつ、前記導線
の端子を支持する支持位置において、該端子を収
納室内に押圧する側に間隙が設けられるととも
に、これら間隙が、第2の支持部材を間隙縮小方
向に変位させた際に、第1の支持部材が端子の前
側を係止させる寸法に設定され、 前記支持位置にある第2の支持部材とハウジン
グとの間、前記支持位置にある第2の支持部材の
先端部とハウジングの内部底面との間、更には前
記支持位置にある第2の支持部材の先端部とハウ
ジング内に挿入された端子の後側との間に、前記
間隙を形成したことを特徴とする。
「作用」 この考案によれば、収納室を形成するハウジン
グの内に、弾性変形するように設けられて、その
先端が導線の端子の前側を係止する第1の支持部
材と、前記ハウジングにおける収納室の入口に設
けられて、該収納室内に挿入された導線の端子の
後側を支持する第2の支持部材とによつて、端子
の前側と後側との両方が支持される。
また、前記第2の支持部材は、導線の端子の後
側を支持する位置において、該端子を収納室の内
部に押圧する側に間隙が設けられ、かつ、この間
隙を縮小する方向に対して変位可能に設けられた
ものであるので、該第2の支持部材を、前記間隙
が縮小する側にまで移動させることによつて、該
端子を更に収納室の内部に押圧することができ
る。具体的には、支持位置にある第2の支持部材
とハウジングとの間、支持位置にある第2の支持
部材の先端部とハウジングの内部底面との間、支
持位置にある第2の支持部材の先端部とハウジン
グ内に挿入された端子の後側との間に、それぞれ
間隙が形成されたものであるので、該第2の支持
部材を、前記各間隙が縮小する側に移動させるこ
とによつて、該端子を更に収納室の内部に押圧す
ることができる。
「実施例」 この考案の一実施例を第1図〜第6図を参照し
て説明する。
第1図及び第2図において、符号10で示すも
のはハウジングであり、このハウジング10の上
段には、第1の収納室11,11が形成され、該
ハウジング10の下段には、第2の収納室12が
形成されている。
前記第1の収納室11,11には、第1の導線
13,13の各端部に設けられた電極板(端子)
13A,13Aが矢印A方向に挿入されるように
なつており、また、前記第2の収納室12には、
第2の導線14,14…の各端部に設けられた電
極板(端子)14A,14A…(これら14A,
14A…については第1図に一つのみ記載)が、
電極板13A,13Aと同様に矢印A方向に挿入
されるようになつている。
そして、前記第1の収納室11,11にそれぞ
れ収納された電極板13A,13Aは、前記ハウ
ジング10を他方のハウジング15内に挿入する
ことによつて、該ハウジング15の上段に収納さ
れた電極板(端子)16A,16Aと連結され、
また、前記第1の収納室12にそれぞれ収納され
た電極板14A,14A…は、同様に、前記ハウ
ジング10を他方のハウジング15内に挿入する
ことによつて、該ハウジング15の下段に収納さ
れた電極板(端子)17A,17A…と連結され
るようになつている。
そして、前記電極板13A,13Aと電極板1
6A,16Aの連結によつて、導線13,13と
導線16、16とがそれぞれ接続され、また、前
記電極板14A,14A…と電極板17A,17
A…との連結によつて、導線14,14…と導線
17,17…とが接続されるようになつている。
次に、前記導線13,13の端部に設けられた
電極板13A,13Aを第1の収納室11,11
内に係止するための係止機構について、第1図中
及び第2図とともに第4図を参照して説明する。
この第4図は、第1図及び第2図のハウジング1
0における第1の収納室11を示した側断面図で
ある。
前記第1に収納室11を形成するハウジング1
0の内壁には、弾性変形可能なランス(第1の支
持部材)20が設けられている。これらランス2
0は、その先端の係合部20Aが電極板13Aの
上部に設けられた段部13B(電極板13Aの前
側)を係止して、電極板13Aが矢印B方向への
抜け出ることを防止するものである。
なお、このような係合部20Aに対する電極板
13Aの係止は、該電極板13Aの前側に位置す
る凸部13Cがランス20を図中上方に弾性変形
させることによつて行なわれる。
また、前記ハウジング10の上部には、ヒンジ
21を介して二重係止部材22が設けられてい
る。この二重係止部材22は、ヒンジ21によつ
て紙面と直交した軸22Aを中心に矢印C−D方
向に回動するように設けられたものであつて、該
二重係止部材22を矢印D方向に移動させ、第1
の収納室11の入口11Aを開放したとき(導線
の端子の支持を解く位置)(第4図に一点鎖線で
示す)に、前記電極板13Aが第1の収納室11
内に挿入されるようになつている。また、前記二
重係止部材22を第4図に示すように位置させた
とき(導線の端子を支持する位置;この位置を以
下、閉位置という)には、第1図及び第2図に示
すように、その先端部に形成された凹部22Bに
よつて、第1の収納室11内に挿入された電極板
13Aの後側(導線13の先端位置)が支持され
るようになつている。
なお、第1図および第2図において、符号25
で示すものは、導線13の先端を支持する挟持片
25であり、符号26で示すものは、他方の電極
板16Aを脱着自在に連結する連結片26であつ
て、これら挟持片25、連結片26によつて電極
板13Aが構成されている。
一方、前記二重係止部材22の両側部には、第
1図に示すように凸部27が設けられている。こ
の凸部27は、二重係止部材22を閉位置にまで
移動させたときに、第3図に示すように、ハウジ
ング10側に設けられたロツク部材28の凹部2
8Aに係合されるものであつて、この係合によつ
て、該二重係止部材22を閉位置に固定するもの
である。なお、前記ロツク部材28の凹部28A
は、二重係止部材22の動作(以下、第4図〜第
6図を参照して後述する)に対応すべく、長さl
のスパンを有して、前記凸部27の矢印A−B方
向の移動を許容するように構成されている。ま
た、前記二重係止部材22が閉位置に正常な位置
(第3図に示す位置)にまで移動したときには、
前記ロツク部材28の図中右端部28Bが、前記
凸部27に当接した状態にある。
次に、上記のように構成されたハウジング1
0、ランス20、電極板13A、二重係止部材2
2の位置関係(寸法)について第4図を参照して
説明する。
前記電極板13Aが第1の収納室11に挿入さ
れて、該電極板13Aの段部13Bがランス20
に係合され、かつ、この状態で、二重係止部材2
2が閉位置(第4図に示す位置)に設けられた場
合、二重係止部材22と電極板13Aとの間に
は、符号M1で示すような間隙が設けられ、また、
二重係止部材22とハウジング10の底面10A
には、符号M2で示すような間隙が設けられ、ま
た、ハウジング10の上面10Bと、二重係止部
材22の内側上面(符号22Cで示す)との間に
は、符号M3で示すような間隙が設けられている。
そして、このような構成によつて、例えば、前
記電極板13Aが第1の収納室11に挿入されて
いるが、一方で、該電極板13Aの段部13Bが
ランス20に係合されていない状態(第5図に示
すような状態)であつたとしても、前記二重係止
部材22を手で矢印C方向に押圧し、第6図で示
す位置にまで移動させることによつて、該電極板
13Aを矢印A方向に押圧して、その段部13B
をランス20に固定できるようになつている。
つまり、前記二重係止部材22の内側には、符
号M1〜M3で示す間隙が設けられているので、該
二重係止部材22をこれら間隙M1〜M3を縮小さ
せるように回転させることが可能であり、これに
よつて、前記電極板13Aの段部13Bがランス
20に係合されていない(第5図に示す)場合に
おいては、該二重係止部材22を第6図に示す位
置にまで回転させることによつて、該電極板13
Aを矢印A方向に押圧して、その段部13Bをラ
ンス20の係合部20Aに係止できるようになつ
ている。
従つて、上記のように構成されたコネクタにお
いては、二重係止部材22を閉位置としたとき
に、該二重係止部材22の凹部22Aによつて電
極板13Aの後側が支持され、かつ、該電極板1
3Aの前側をランス20に係合させることがで
き、その結果として、電極板13Aの前側と後側
との両方を支持を確実に支持させることが可能で
あるので、例えば、使用時において導線13が抜
け出ることが未然に防止されるという効果があ
る。
また、前記二重係止部材22を前記間隙M1
M3が縮小するように移動させることによつて、
電極板13Aを更に収納室11の内部にまで押圧
して移動させることができるので、該電極板13
Aを、相手側のハウジング15内に同様に配置さ
れた電極板16Aに嵌合させた場合に、それら電
極板13A,16Aの嵌合長を多く取ることがで
きて、これら電極板13A,16A間の電気的接
触信頼性を向上させることができるという効果が
得られる。
また、前記ランス20と二重係止部材22とに
よつて、電極板13Aの前側と後側との両方が支
持されることから、電極板13Aを支持する力を
これらランス20と二重係止部材22との二箇所
に分散させることができ、これによつて、従来の
ように、二重係止部材4の厚さを特に増加させる
必要がなく、結果として価格の上昇を抑え、軽量
化を図ることが可能となる。
なお、この実施例では、第5図を参照して、電
極板13Aの段部13Bがランス20によつて係
止されていない場合における二重係止部材22の
動作について説明したが、必ずしもこれに限定さ
れず、電極板13Aの段部13Bがランス20に
よつて係止されている。係止されていないに拘わ
らず、二重係止部材22を第6図に示すように矢
印C方向に回転させて、電極板13Aを確実に第
6図に示す位置にまで移動させるようにすると良
い。これによつて、確実に電極板13Aと電極板
16Aと嵌合長を多く取ることが可能となる。
また、この実施例では、電極板13A,13A
の抜け出しを防止する機構について説明したが、
電極板16A,16A、電極板14A,14A
…、電極板17A,17A…の抜け出しを防止す
る機構についても同様である。
また、前記二重係止部材22を第4図に示すよ
うな状態に位置させて、該二重係止部材22とハ
ウジング10、電極板13Aとの間に間隙M1
M3を形成することは、例えば、二重係止部材2
2、ハウジング10及びひんじ21を樹脂で一体
成形することによつてその実現が可能である。
更に、この実施例では、第1図に示すようにハ
ウジング10,15に取り付ける導線の数を上段
2本、下段6本としたが、この数に限定されるも
のではない。
また更に、前記電極板13A,14A,16
A,17Aの形状についても第1図及び第2図に
示すものに限定されない。
「考案の効果」 以上詳細に説明したように、この考案によれ
ば、収納室を形成するハウジングの内に、弾性変
形するように設けられて、その先端が導線の端子
の前側を係止する第1の支持部材と、前記ハウジ
ングにおける収納室の入口に設けられて、該収納
室内に挿入された導線の端子の後側を支持する第
2の支持部材とによつて、端子の前側と後側との
両方が支持される。
そして、前記第1の支持部材と第2の支持部材
とによつて、端子の前側と後側との両方が支持さ
れることから、端子を支持する力を第1の支持部
材と第2の支持部材との二箇所に分散させること
ができ、これによつて、従来のように、第2の支
持部材の厚さを特に増加させる必要がなく、結果
として価格の上昇を抑え、軽量化を図ることが可
能となる。
また、前記第2の支持部材は、導線の端子の後
側を支持する位置において、該端子を収納室の内
部に押圧する側に間隙が設けられ、かつ、この間
隙を縮小する方向に対して変位可能に設けられた
ものであるので、該第2の支持部材を、前記間隙
が縮小する側にまで移動させることによつて、該
端子を更に収納室の内部に押圧することができ
る。
そして、このような第2の支持部材の移動によ
つて、仮に、前記収納室に挿入された端子が第1
の支持部材によつて支持されていなかつたとして
も、該端子を収納室の内側に押圧し、更に、該端
子の前側を第1の支持部材に係合させることがで
きるので、結果として、端子の前側と後側との両
方が支持され、これによつて、使用時において、
導線がハウジングから抜け出ることを未然に防止
することができるという効果がある。
また、該第2の支持部材を前記間隙が縮小する
側にまで移動させることによつて、該端子を更に
収納室の内部に押圧して移動させることができる
ので、該端子を、相手側のハウジング内に同様に
配置された端子に嵌合させた場合に、それら端子
の嵌合長を多く取ることができて、これら端子間
の電気的接触信頼性を向上させることができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本考案の一実施例を示す図で
あつて、第1図及び第2図はコネクタ全体を示す
斜視図、第3図は第1図に示すコネクタを矢印W
方向から視た正面図、第4図は第1図及び第2図
に示すコネクタにおけるハウジング内を示す正断
面図、第5図〜第6図は第4図の動作図、第7図
及び第8図は従来のコネクタを示す正断面図であ
る。 10……ハウジング、11……第1の収納室
(収納室)、13……導線、13A……電極板、2
0……ランス(第1の支持部材)、22……二重
係止部材(第2の支持部材)、M1〜M3……間隙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 導線13の端子13Aが内部底面10Aに沿つ
    て挿入される収納室11を有するハウジング10
    と、前記収納室を形成するハウジングの内部に弾
    性変形可能に設けられて、その先端が導線の端子
    の前側を係止する第1の支持部材20と、前記ハ
    ウジングにおける収納室の入口近傍に設けられ
    て、該収納室内に挿入された導線の端子の後側を
    その先端部が支持する第2の支持部材22とから
    構成されてなり、 前記第2の支持部材は、前記導線の端子を支持
    する支持位置と、該端子の支持を解く初期位置と
    の間を移動するように設けられ、かつ、前記導線
    の端子を支持する支持位置において、該端子を収
    納室内に押圧する側に間隙M1〜M3が設けられ
    るとともに、これら間隙が、第2の支持部材を間
    隙縮小方向に変位させた際に、第1の支持部材が
    端子の前側を係止させる寸法に設定され、 前記支持位置にある第2の支持部材とハウジン
    グとの間には、間隙M2,M3が形成されるとと
    もに、前記支持位置にある第2の支持部材の先端
    部と、ハウジングの内部底面との間には間隙M2
    が形成され、更には前記支持位置にある第2の支
    持部材の先端部と、ハウジング内に挿入された端
    子の後側との間には間隙M1が形成されることを
    特徴とするコネクタ構造。
JP1988035678U 1988-03-17 1988-03-17 Expired - Lifetime JPH0528690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988035678U JPH0528690Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988035678U JPH0528690Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139373U JPH01139373U (ja) 1989-09-22
JPH0528690Y2 true JPH0528690Y2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=31262321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988035678U Expired - Lifetime JPH0528690Y2 (ja) 1988-03-17 1988-03-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528690Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203380A (ja) * 1983-04-21 1984-11-17 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 熱可塑性成形電気コネクタ本体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220764Y2 (ja) * 1985-03-29 1990-06-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203380A (ja) * 1983-04-21 1984-11-17 ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン 熱可塑性成形電気コネクタ本体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01139373U (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210885A (ja) コネクタ装置
JPH07320815A (ja) 電気コネクタ
US4679874A (en) Connector housing
JPH06208874A (ja) カードリーダ用電気コネクタ
JP2861661B2 (ja) ジョイントコネクタ
KR100509779B1 (ko) 접속되는 대상물의 위치를 신뢰성 있게 수정하는 기능을갖춘 커넥터
JP4162214B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP3106286B2 (ja) リヤホルダー付きコネクタ
JP2632274B2 (ja) ヒンジ連結構造
JP3132706B2 (ja) コネクタ用雌端子
US5733144A (en) Electrical connector with flexible retaining piece
JP3283791B2 (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JPH10144379A (ja) 端子逆挿入防止構造
JPS64791B2 (ja)
JPH0896864A (ja) 圧接コネクタ
JPH0528690Y2 (ja)
JP3374363B2 (ja) 低挿入力コネクタ
US5613878A (en) Reverse insertion preventing connector
JPH07122324A (ja) 電気接触子
US5273453A (en) Electrical connector with positive latch
JP2563624Y2 (ja) 端子のこじり防止機構
JPH076629Y2 (ja) コネクタ
JP2897869B2 (ja) 電気コネクタ
JPH07201398A (ja) コネクタハウジング
JP3681592B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタ