JPH03231338A - メモリダンプ領域管理方式 - Google Patents

メモリダンプ領域管理方式

Info

Publication number
JPH03231338A
JPH03231338A JP2027638A JP2763890A JPH03231338A JP H03231338 A JPH03231338 A JP H03231338A JP 2027638 A JP2027638 A JP 2027638A JP 2763890 A JP2763890 A JP 2763890A JP H03231338 A JPH03231338 A JP H03231338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
pseudo
shared memory
information processing
memory dump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027638A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawakami
川上 正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Software Hokuriku Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Software Hokuriku Ltd filed Critical NEC Software Hokuriku Ltd
Priority to JP2027638A priority Critical patent/JPH03231338A/ja
Publication of JPH03231338A publication Critical patent/JPH03231338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリダンプ領域管理方式、特に複数個の情報
処理装置で構成されたシステムにおいて、共通アクセス
領域にメモリダンプを行う場合におけるメモリダンプ領
域管理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のメモリダンプを行う場合には、各情報処
理装置毎に用意されたメモリダンプ領域にメモリダンプ
データを採取していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のメモリダンプ領域管理方法では、メモリ
ダンプの為の領域を、存在する情報処理装置の台数分用
量しておく必要があるため、メモリの利用効率が悪いと
いう欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の方式は、複数個の情報管理装置で構成されてい
るシステムで共通アクセス領域にメモリダンプを行う場
合におけるメモリダンプ領域管理方式において、 バス結合(こより疑似的に互いのメモリのi一部を共有
している疑似共有メモリ部を実現する疑似共有メモリ機
構と、 前記情報処理装置上で、前記疑似共有メモリ部内のメモ
リダンプ領域の使用状況を管理しているメモリダンプ領
域管理手段と、 前記疑似共有メモリ部の書き込み可能範囲の設定を変え
る疑似共有メモリ設定変更手段と、前記疑似共有メモリ
機構を使ってメモリダンプを他系の情報処理装置内のメ
モリに書き込むメモリダンプ書き出し手段とを有するこ
とを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例のシステム構成図であり、
2つの情報処理装置1と、2とから構成されたシステム
である。
情報処理装置1は、プロセッサ1oと、メモリ11と、
疑似共有メモリ機1f1412とで構成されており、そ
れらが共通のバスに接続されている。プロセッサ10は
1、メモリ11内に記憶されているプログラムを実行す
ることによって各種情報処理を行う。
メモリ11は、プロセッサ1oが実行するプログラム、
プロセッサ1oが処理する各種情報を記憶し、また、情
報処理装置2の疑似共有メモリ部21aの内容を反映さ
せる疑似共有メモリ部11aを有する。疑似共有メモリ
機構12は、情報処理装置2の疑似共有メモリ機構22
と接続され、情報処理装置2のメモリ21内の疑似共有
メモリ21aの内容を情4報処理装置1のメモリ11内
の疑似共有メモリllaに反映することで情報処理装置
lと、情報処理装置2の間で疑似的にメモリを共有して
いる。
情報処理装置2は、プロセッサ2oと、メモリ21と、
疑似共有メモリ機構22とで構成されており、それらが
共通のバスに接続されている。プロセッサ20は、メモ
リ21内に記憶されているプログラムを実行することに
よって各種情報処理を行う。
メモリ21は、プロセッサ20が実行するプログラム、
プロセッサ20が処理する各種情報を記憶し、また、情
報処理装置1の疑似共有メモリ部11aの内容を反映さ
せる疑似共有メモリ部21aを有する。疑似共有メモリ
機構22は、情報処理装置1の疑似共有メモリ機構12
と接続され、情報処理装置1のメモリll内の疑似共有
゛メIモリ部11’aの内′容を情報処理装置2メモリ
21内の疑似共有メモリ部21aに反映することで情報
処理装置2′と、情報処理装置flの間で疑似的にメモ
リを共有している。
第2図は、情報処理装置1及び情報処理装置2上で゛動
作するプログラム構成図である。プログラムは、プログ
ラム全体の動作を制御するプログラム制御手段100と
、各種情報を処理する情報処理手段200と、メモリダ
ンプを採取するためのメモリダンプ採取手段300とか
らなる。
メモリダンプ採取手段300は、さらに、メモリダンプ
採取処理全体を制御するメモリダンプ採取制御手段30
1と、メモリダンプ領域が使用中がどうかを判断するメ
モリタンプ領域管理手段302と、疑似共有メモリ部1
1a又は21a内のメモリダンプ書き込み領域に対して
も−き込みが行える様に疑似共★スモリー楕12及゛d
22の設定を変更する疑似共有メモリ設定変更手段30
3と、疑似異有メモし機構12及び22を使って疑似共
有メモリ部11a又は21aにメモリダンプを書き込む
□メモリダンプ書き出し手段3゜4からなる。
第3図は、情報処理装置1笈び柚報処理装置2における
メモリダンプの採取動作を示す流れ図、第4図は通常運
用中におけるメモリ11及び21のメモリレイアウト図
、第5図は情報処理−置1でメモリダンプを採取する必
要が発生した場合のメモリダンプ採取時におけるメモリ
11及びメモリ21のメモリレイアウト図である。
通常運用中、第2図のプログラム制御手段100は、情
報処理手段200に対して各種情報の処理を指示し、情
報処理手段200は、その指示によって各種の情報処理
を行っている6障害の発生等でメモリダンプの採取が必
要となった場合、プログラム制御手段100は、メモリ
ダンプ採取手段300にメモリダンプの採取を指示する
メモリダンプの採取の開始が指示されると、最初にメモ
リダンプの採取制御手段301に制御が渡され、第3図
の流れ図に従って障害処理を行う。メモリダンプ採取制
御手段301は、第3図のメモリダンプ領域使用判断手
順S1で、メモリダンプ領域が使用化可能どうかを知る
ために、メモリダンプ領域管理手段302に、メモリダ
ンプ領域の使用状況の判断を指示するので、メモリダン
プ領域管理手段302は、自系のメモリダンプ内の使用
中フラグを参照し、使用中でなければ使用中であること
を示す様に使用中フラグを変更した後、使用可能である
ことを結果としてメモリダンプ採取制御手段301に返
し、使用中であれば使用中であることを結果としてメモ
リダンプ採取制御手段301に返す。
メモリダンプ領域管理手段302から返された結果によ
り、メモリダンプ採取制御手段301は、メモリダンプ
領域使用判断手順S1で、メモリダンプ領域の使用が可
能と判断された場合(可能)には、疑似共有メモリ設定
変更手順S2に移り、メモリダンプ領域に使用が不可能
と判断された場合(不可)には、メモリダンプ採取処理
を終了する。
メモリダンプ領域の使用が可能と判断された場合、メモ
リダンプ採取制御手段301は、疑似共有メモリ設定変
更手順S2で、疑似共有メモリ設定変更り設定変更手段
303に疑似共有メモリ11a又は21aの設定状態の
変更を指示する。
通常運用中、疑似共有メモリ部11a及び21aは第4
図の様に設定されているが、例えば、情報処理袋21に
おいて疑似共有メモリ部11aの設定を変更する場合、
即ち、情報処理袋W1にメモリダンプを採取する場合は
、疑似共有メモリ設定変更手段303は、疑似共有メモ
リ部11aを第5図の様な設定に変更する。変更は情報
処理手段1側のメモリ11に対してのみ行われ、情報処
理装置2の設定は変更しない。
第4図及び第5図において、プロセッサ10及び11は
、疑似共有メモリ部11a及び21aに関しては、書き
込み可能領域に対してのみ書き込み、読み出し可能であ
り、書き込み不可領域は、読み出しのみ可能である。ま
た、通常メモリ部に関しては、書き込み、読み出しが可
能である。そのため、通常運用中は、どちらの情報処理
装置からも疑似共有メモリ部に書き込みは行なえないが
、疑似共有メモリ部の設定変更後は、情報処理装置1か
らの書き込み可能となる。
疑似共有メモリ部11a及び21aの設定が終了すると
、メモリダンプ採取制御手段301は、次のメモリダン
プ書き出し手順S3で、メモリダンプ書き出し手段30
4にメモリダンプの書き出しを指示するので、メモリダ
ンプ書き出し手段304は、メモリダンプを疑似共有メ
モリ部11a又は12a内のメモリダンプ書き込み領域
に書き込む。疑似共有メモリ部11a又は21aへの書
き込みを行うと自動的に疑似共有メモリ機構12及び2
2により、他系の情報処理装置内のメモリ11又は21
内の疑似共有メモリ部11a又は21aに対しても同一
のデータの書き込みが行われる。
これらの動作を終了すれば、メモリダンプ採取の動作が
完了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数個の情報処理装置内
で1つの疑似共有メモリ部を持てばよいため、メモリを
有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
各情報処理装置上で動作するプログラムの構成図、第3
図は本実施例のメモリダンプ採取手順300の動作を示
す流れ図、第4図は通常運用中のメモリ11及び21の
メモリレイアウト図、第5図は情報処理装置lでメモリ
ダンプを採取する必要が発生した場合のメモリダン採取
時におけるメモリ11及び21メモリレイアウト図であ
る。 1.2・・・・・・情報処理装置、10.20・・・・
・・プロセッサ、11.21・・・・・・メモリ、ll
a、21a・・・・・・疑似共有メモリ部、12.22
・・・・・・疑似共有メモリ機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数個の情報管理装置で構成されているシステムで共通
    アクセス領域にメモリダンプを行う場合におけるメモリ
    ダンプ領域管理方式において、バス結合により疑似的に
    互いのメモリの一部を共有している疑似共有メモリ部を
    実現する疑似共有メモリ機構と、 前記情報処理装置上で、前記疑似共有メモリ部内のメモ
    リダンプ領域の使用状況を管理しているメモリダンプ領
    域管理手段と、 前記疑似共有メモリ部の書き込み可能範囲の設定を変え
    る疑似共有メモリ設定変更手段と、前記疑似共有メモリ
    機構を使ってメモリダンプを他系の情報処理装置内のメ
    モリに書き込むメモリダンプ書き出し手段とを有するこ
    とを特徴とするメモリダンプ領域管理方式。
JP2027638A 1990-02-06 1990-02-06 メモリダンプ領域管理方式 Pending JPH03231338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027638A JPH03231338A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 メモリダンプ領域管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027638A JPH03231338A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 メモリダンプ領域管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231338A true JPH03231338A (ja) 1991-10-15

Family

ID=12226485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027638A Pending JPH03231338A (ja) 1990-02-06 1990-02-06 メモリダンプ領域管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038492A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板の接続構造及び回路基板の製造方法
JP2007334403A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム障害対応方式及び計算機システム障害対応方法
JP2010176345A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nec Corp マルチノードシステム、ノード、メモリダンプ処理方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038492A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板の接続構造及び回路基板の製造方法
JP2007334403A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 計算機システム障害対応方式及び計算機システム障害対応方法
JP2010176345A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nec Corp マルチノードシステム、ノード、メモリダンプ処理方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03231338A (ja) メモリダンプ領域管理方式
JP3066753B2 (ja) 記憶制御装置
JPH06309209A (ja) ファイルバックアップ方式
JPH02257249A (ja) 情報処理システム
JPS62125444A (ja) メモリ共有エリア制御方式
JPH0764811A (ja) コンピュータバックアップシステム
JP2682707B2 (ja) プログラマブル制御装置
JPH0359731A (ja) デバッグ装置
JPS6272040A (ja) 情報トレ−ス方式
JP2639927B2 (ja) データ処理システムにおける制御装置の試験方法
JPS6363934B2 (ja)
JPH0827761B2 (ja) 二重化メモリの両系同時書込方法
JPH04278662A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS629459A (ja) 共通メモリコピ−方式
JPH03232051A (ja) セマフォアクセス制御方法
JPS62119649A (ja) 主記憶装置診断処理方式
JPH03252856A (ja) プログラムの処理方式
JPH0727468B2 (ja) 二重化情報処理装置
JPS6191742A (ja) スワツプ領域管理方式
JPH04352042A (ja) メモリダンプ収集方式
JPH02129753A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS58169662A (ja) システム運転方式
JPH0312749A (ja) マルチプロセッサシステムのハードウェア初期診断制御方式
KR890008681A (ko) 프로세서 제어 장치
JP2000339198A (ja) 仮想メモリダンプ採取方式及びその方法