JPH03229250A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03229250A
JPH03229250A JP2423290A JP2423290A JPH03229250A JP H03229250 A JPH03229250 A JP H03229250A JP 2423290 A JP2423290 A JP 2423290A JP 2423290 A JP2423290 A JP 2423290A JP H03229250 A JPH03229250 A JP H03229250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
bleach
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2423290A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2423290A priority Critical patent/JPH03229250A/ja
Publication of JPH03229250A publication Critical patent/JPH03229250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、カラーペーパーなどの感光性ハロゲン化銀と
カプラーとを含有するカラー感光材料等の処理方法に関
しており、迅速で処理安定性に適した処理方法であり、
さらに詳しくは短時間での画像形成と脱銀処理が可能な
カラー写真材料の処理方法に関するものである。また迅
速処理でスティンが少なく、かっ住僧安定性の優れたカ
ラー画像を形成する処理方法に関するものである。
[先行技術とその問題点] ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的には
現像(カラー反転材料の場合には、発色現像まえに白黒
第一現像がある)、脱銀および水洗の3工程から成る。
脱銀は漂白と定着工程あるいはこれらを併用した一浴漂
白定着工程から成る。このほかに安定化処理、各工程前
での前浴処理、停止処理など付加的処理工程が用いられ
る。発色現像においては、露光されたハロゲン化銀は発
色現像主薬により還元され銀とハロゲンイオンを生成す
る。同時に酸化された発色現像主薬はカプラーと反応し
て色素を形成する。従って、多量のハロゲン化銀カラー
写真材料を連続処理すると現像液中にハロゲンイオンが
蓄積される。近年では省資源および低公害化の目的で低
補充化が積極的に進められている。しかし単に現像液の
低補充化を行なうと感光材料溶出物、特に強い現像抑制
剤である沃度イオン、臭素イオンの蓄積により、現像活
性が低下し、迅速性が損なわれるという問題が発生する
。その解決手段の一つとして、強い現像抑制剤である沃
度イオンや臭素イオンの蓄積を低減し、迅速化を計ると
いう目的で、特開昭58−95345号、同59−23
2342号、同61−70552号、WO37−045
34号、特開平1−105948号に塩化銀含有率の高
いハロゲン化銀感光材料を用いる方法が開示され、現像
液の迅速処理を可能にする有効な手段と考えられている
。このように発色現像の迅速処理化は改善されてきたが
、しかし後に続く、漂白定着の処理時間は従来のままで
、それ故全処理時間は太きく変わらないのが現状である
。また特開平1−196044号では発色現像時間が2
5秒以下でかつ漂白定着処理時間および水洗処理時間を
含む全処理時間が2分以内の処理が提示されている。し
かしこの方法では連続処理時に短時間の漂白定着で脱銀
不良が生じ、色分離された鮮明な画像が得られないとい
う問題がある。また30秒内の非常に短い時間で漂白定
着を完了させると、画像の経時でのスティンの発生、特
に高湿下での光照射によるスティンが著しく発生するこ
とがわかった。
[発明が解決しようとする課題] 現在、当業界にとってはカラー写真材料の全処理時間の
短縮化は強く望まれている課題である。
つまり発色現像工程から乾燥工程にいたるまでのそれぞ
れの工程の超迅速化が必要となってきた。
しかしながら短時間で発色現像および漂白定着処理する
と、連続処理時に脱銀不良が生じやすくなり、また色画
像の保存性が悪くなるのが現状である。本発明の目的は
、超迅速現像が可能でかつ、かつ後に続く漂白定着およ
び水洗時間も短縮されたカラー写真感光材料の提供であ
る。また短時間の漂白定着処理でも長期保存安定性の優
れた色画像を提供できるカラー写真感光材料の処理方法
を提供することである。
[問題を解決するための手段] 本発明者は高塩化銀含有率のハロゲン化銀を用い種々の
p−フェニレンジアミン誘導体を適用してまたは感光材
料の膜厚および膨潤率を変化させて超迅速処理を検討し
た結果、親水性のp−フェニレンジアミン誘導体を用い
て発色現像後肢感光材料膜中の発色現像主薬量をある量
以下になるようにして漂白または漂白定着浴に持ち込ん
で処理すると、意外にも発色現像、漂白定着および水洗
のすべての工程の迅速処理力可能となり、かつ短時間の
脱銀処理および水洗でも長期保存安定性の優れた画像を
提供できることを見出した。すなわち本発明は像様に露
光した実質的に90モル%以上の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀カラー感光材料を発色現(象処理した後漂白ま
たは漂白定着処理する方法において、該感光材料が下記
一般式(1)、(II)および一般式(Ill )から
なる群から選ばれる化合物の少なくとも一種を含有する
層を少なくとも一層有し、さらに実質的にベンジルアル
コールを含有せず、親水性p−フェニレンジアミン誘導
体を含有する発色現像液を用いて30°C以上20秒以
内で現像処理し、かつ該感光材料膜中の発色現像主薬量
を1ミリモル/m2 (好ましくは0.8ミリモル/ 
m 2以下、より好ましくは0.6ミリモル/m2)以
下になるようにして漂白または漂白定着に持ち込み、3
0秒以内(より好ましくは20秒内)で脱銀処理するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法によって達成することができた。
一般式(1) %式% 一般式(■) R,*−C=Y 一般式(I)、(n)においてR11%R11はそれぞ
れ脂肪族基、芳香族基、またはへテロ環基を表わす。X
は芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を表わし、
Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形成する基
を表わす。nはl又は0を表わす。Bは水素原子、脂肪
族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基又はスルホニル
基を表わし、Y、は芳香族アミン現像薬が一般式(n)
の化合物に対して付加するのを促進する基を表わす。
ここでR□とX、YtとR11又はBとが互いに結合し
て環状構造となってもよい。
一般式(DI) R3゜−Z 式中、RIMは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を
表わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求
核性の基を放出する基を表わす。
上記の本発明において、好ましくは発色現像液がヒドロ
キシルアミンを実質的に含有せず、および/または亜@
酸イオンを実質的に含有しないことである。本発明で使
用される発色現像主薬は少なくとも一つの親水性基を有
しており、後記で定義されるlogP値(計算値)が1
.0以下であることが好ましい。
発色現像液の補充量は感光材料1m2当たり120m1
2以下、より好ましくは15〜60mffである。また
漂白定着液および水洗液もしくは安定液の補充量はそれ
ぞれ前浴からの持込み量の3倍以内で有ることが好まし
い。
なお1本発明において現像時間とは感光材料が現像液中
に滞留している時間を言う。
ここで、ベンジルアルコールを実質的に含有しないとは
従来の如(多量に用いないという意味であり5本発明の
目的からすると現像液DI2当たり8mff以下、好ま
しくは5m42以下である。特に好ましくは3〜Om!
である。少量のベンジルアルコールは超迅速処理の点で
好ましいこともある以下、本発明について詳細に説明す
る。
一般に発色現像速度は使用するp−フェニレンジアミン
誘導体により異なり、従来より4−アミノ−3−メチル
−N、N−ジエチルアニリン塩や4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン塩のよう
なN−置換位に疎水性基を有する発色現像主薬はカプラ
ー等を含有する油滴相へ分配されやすく、それゆえ現像
性が高まり短時間現像には有利とされてきた。(米国特
許3,656.950号、同3,656−925号、同
4.035.188号参照〕一方、4−アミノー3−メ
チル−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン塩や4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン塩のようなN−置換
位に親水性基を有する発色現像主薬を使用する際には、
現像液中にベンジルアルコールを併用し、油滴相への分
配を促進し発色現像を促進する手段がとられてきた。つ
まり充分な画像濃度をだすためには、感光材料が漂白定
着浴に入るまでに感光材料膜中に多くの発色現像主薬量
が残存していた。
しかしながら、上記疎水性基を有する発色現像液を用い
て20秒以下の短時間で発色現像すると、感光材材中最
下層にいくほど大きく現像が遅れ、カラーバランスのき
わめて悪い画像しか得られなかった。また現像液中への
ベンジルアルコールの添加は最上層中の発色濃度は高め
るものの、最下層中の発色濃度は高(ならず、逆にカラ
ーバランスを崩す方向であった。また感光材料膜中の発
色現像主薬の量を前記通常の持込み量で30秒以下の漂
白定着処理をすると一部脱銀不良の処理ムラが生じるこ
と、および現像液中にベンジルアルコールがあると更に
処理ムラが顕著になることがわかった。
その他に得られた画像を高湿下で光照射させておいたと
ころ、スティン濃度が異常に増加することがわかった。
本発明者は係る問題を解決するために種々検討を重ねた
結果、意外にも従来の知見とは逆に親木注発色現像主薬
を通用するおよび/または感光材料の膨fIll[厚を
小さくさせる(例えば親水性バイングーであるゼラチン
置と硬膜剤量で調整)ことにより感光材料膜中の発色現
像主薬量を1ミリモル/ m 2以下(好ましくは0,
6ミリモル/ m 2)にして漂白定着処理すると、3
0秒以下の漂白定着でも脱銀不良ムラがなく、かつ光ス
ティンの少ない画像が得られることを見出した。生薬を
低下させるためには上記の方法以外に、カラー写真感光
材料を発色現像後、水洗もしくは中性以下の水またはバ
ッファー溶液に浸し発色現像主薬を取り除(方法、有機
素材の分散媒としての高沸点有8!2容媒の量を減少す
る方法などを挙げることができる。発色現像主薬後水洗
等により発色現像主薬を除去した後漂白定着処理するこ
とも可能であるが浴数の増加および処理時間の増加の点
で超迅速処理には好ましくない。
また20秒以下の超迅速現像を達成するためには最下層
に迅速に発色現像主薬を供給する事。つまり油滴相にト
ラップされにくく、拡散性の高い発色現像主薬を使用す
ることおよび発色現像主薬の油滴相への分配を促進する
ベンジルアルコールは使用しない方が好ましいことを見
出した。従来、カラー現像の迅速化のためにはベンジル
アルコールを多量に用いることが有用であると考えられ
ていたし、また事実用いられていたことからすると、こ
の超迅速カラー現像下における挙動は全(予想外のこと
であった。このことは上記迅速漂白定着処理にも有効で
あり、本発明によってのみ各処理工程の迅速処理化が可
能となり、トータルでの超迅速処理を達成することがで
きた。
本発明では、さらに感光材料膜中の発色現像主薬を制限
して漂白定着液できるため、漂白定着液および水洗液の
連続処理時の補充量も大きく低減化できるようになった
。これまで述べてきたように、本発明により各処理液の
低補充化での処理と超迅速処理化が同時に達成できるよ
うにもなった以下、本発明について更に詳細に記述する
本発明による処理方法での写真感光材料は下記一般式(
I)、(、+1)および一般式(Ill )からなる群
から選ばれる化合物の少なくとも一種を含有する層を少
なくとも一層を有するものである。本発明においては一
般式(I)または(n)と一般式(Ill)の化合物を
併用することが好ましい。これら一般式で示される化合
物は発色現像主薬と化学結合して化学的に不活性でしか
も実質的に無色の化合物を生成する保存性改良物質であ
ることが知られている。がしかし通常の処理に較べて、
本発明の処理方法においては該化合物を感光材料中に含
有させると、高い画像濃度が得られ、迅速処理が可能と
なることを本発明者は見出した。特に短時間現像での、
混色による色にごりを発生させることな(、十分な画像
濃度を提供出来ることがわかった。
一般式(I) R0十八÷、X 一般式(U) R*、−C=Y 一般式(1)、(II)においてRt Is Rs *
はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、またはへテロ環基を表
わす。Xは芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基を
表わし、Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を形
成する基を表わす、nはl又は0を表わす。Bは水素原
子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基又はス
ルホニル基を表わし、Y+は芳香族アミン現像薬が一般
式(II)の化合物に対して付加するのを促進する基を
表わす。
ここでR11とX、Y、とRat又はBとが互いに結合
して環状構造となってもよい。
一般式<m> R*=  Z 式中、R1,は脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を
表わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求
核性の基を放出する基を表わす。
次に一般式(I)、(n)および(III)で表わされ
る化合物をさらに詳細に説明する。
一般式(I)および(II)で表わされる化合物は特開
昭63−158545号記載の方法で測定したp−アニ
シジンとの二次反応速度定数に、(80°C)が1. 
Of/mol−sec −1x l O−17mol−
sacの範囲である化合物が好ましい。一方、一般式(
1)で表わされる化合物はZがPearsonの求核性
’CH,I値(R,G、 Pearson、et at
、。
J、Am、Cbem、Soc、、 90.319 (1
968) )が5以上の求核性官能基から誘導される基
が好ましい 前記一般式(I)〜(nI)の化合物の中では、式(1
)又は(II)の化合物と式(1)の化合物を併用する
のが好ましい。
一般式(I)、(■)および(III)で表わされる化
合物の各基をさらに詳細に説明する。
R11q Rtl、BおよびRJIでいう脂肪族基とは
直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニ
ル基又はアルキニル基を表わし、さらに置換基で置換さ
れていてもよい。R*l5Rt*、BおよびR11でい
う芳香族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル、ナ
フチル)およびヘテロ環系芳香族基(例えばフリル、チ
エニル、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいずれ
であってもよく、単環系でも縮環系(例えばベンゾフリ
ル、フエナントリジニル)でもよい。さらにこれらの芳
香環は置換基を有してもよい。
R31SL*、BおよびR1゜でいつへテロ環基とは炭
素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子または水素原
子から構成される3員環〜lO員環の環状構造の基が好
ましく、ヘテロ環自体が飽和環であっても不飽和環であ
ってもよく、さらに置換基で置換されてもよい(例えば
クロマニル、ピロリジル、ピロリニル、モルホリニル)
一般式(I)のXは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子
を表わし、酸素原子、イオウ原子又は窒素原子を介して
Aと結合する基(例えば2−ピリジルオキシ、2−ピリ
ミジルオキシ、4−ピリミジルオキシ、2− (1,2
,3−1リアジン)オキシ、2−ベンズイミダゾリル、
2−イミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンズチアゾ
リル、2−フリルオキン、2−チオフェニルオキシ、4
−ピリジルオキシ、3−イソオキサシリルオキシ、3−
ピラゾリジニルオキシ、3−オキソ−2−ピラゾロニル
、2−オキソ−1−ピリジニル、4−オキソ−1−ピリ
ジニル、l−ベンズイミダゾリル、3−ピラゾリルオキ
シ、3H−1,2゜4−オキサジアゾリン−5−オキシ
、アリールオキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アリー
ルチオ、置換N−オキシ)またはハロゲン原子が好まし
い。
一般式(I)のAは芳香族アミン系現像薬と反応し、化
学結合を形成する基を表わし、低電子密度の原子を含む
基、例えば Y、−Y。
る場合はnは0を表わす。ここでLは単結合、ア ルキレン基、−0−−3−−N− R“ 基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシカルボニル
基、ホスホニル基、チオカルボニル基、アミノカルボニ
ル基、シソルオキシ基等)。
Y、は一般式(II)のYlと同じ意味であり、Y、′
はY、と同じ意味を表わす。
R′およびR′は同一でも異なってもよく、それぞれ−
L’  Rm+を表わす。R1は水素原子、脂肪族基(
例えばメチル、イソブチル、(−ブチル、ビニル、ベン
ジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族M(例
えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例
えばピペリジニル、ピラニル、フラニル、クロマニル)
、アシル基((f’Jえばアセチル、ベンゾイル)およ
びスルホニル基(lullえばメタンスルホニル、ベン
ゼンスルホニル)を表わす。
L′、L′およびL′は一〇−−S−および1 キレン−C−で表わされる二価基が好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物のうち、より好ましい
化合物は一般式(1−a)、(I−b)、(I−c)又
は(I−d)で表わされ、かつ、p−アニシジンとの二
次反応速度定数に!(80℃)がIX 10−’1/m
olsec −I X 10−j!/mol・secの
範囲で反応する化合物である。
(I−a) 1 Rt t −L i n k −C−0−A r(1−
b) R1 (1−c) (I−d) 式中、R1+は一般式(I)のR+ +と同じ意味を表
わす、Linkは単結合および一〇−を表わすA「はR
s +、R3,およびBで定義上たのと同じ意味での芳
香族基を表わす。ただし芳香族アミン昇現像薬と反応し
た結果放出されたもの力()1イドロキノン誘導体、カ
テコール誘導体等、写真用這ヌ剤として有用な基でない
方が好ましく1゜da。
RbおよびRcは同一でも異なっていてもよく、それぞ
れ水素原子、R11、R8,およびBで定義したのと同
じ意味での脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わす。
Ra、RbおよびRcはさらにアルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ
基、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、ウレイド基、ウ
レタン基、カルバモイル基、およびスルファモイル基を
表わす。ここでRaとRb又はRbとRcが互いに結合
して5〜7員環状のへテロ環を形成してもよく、このへ
テロ環はさらに置換基で置換されたり、スピロ環、ビシ
クロ環等を形成したり、芳香環で縮環されてもよい。Z
lおよびZ2は5〜7員へテロ環を形成するの墨こ必要
なlト金属原子群を表わし、このヘテロ環はさらに置換
基で置換されたり、スピロ環、ビシクロ環等を形成した
り、芳香環で縮環されてもよい。
一般式(1−a)〜(I−d)のうち特に一般式(I−
a)においてp−アニシジンとの二次反応速度定数kl
(80℃)をI X 10−’f/mol・sec 〜
I X I O−’ Il /mol−secの範囲に
調節するにはArが炭素環系芳香族基の場合、置換基で
調節できる。この時、R11の基の種類にもよるが、各
置換基のIlamme t tのσ値の総和が0.2以
上が好ましく、0.4以上がより好ましく、0.6以上
だとさらに好ましい。
一般式(I−a)〜(I−d)で表わされる化合物を感
光材料製造時に添加する場合、該化合物はそれ自体の総
炭素数が13以上が好ましい。本発明の化合物は、本発
明の目的を達成する意味からも、現像処理時に分解する
ものは好ましくない。
一般式(If)のYlは酸素原子、イオウ原子、ここで
Rt+、RlsおよびRtsは水素原子、脂肪族基(例
えばメチル、イソプロピル、t−ブチル、ビニル、ベン
ジル、オクタデシル、シクロヘキシル)、芳香族基(例
えばフェニル、ピリジル、ナフチル)、ヘテロ環基(例
えばピペリジル、ピラニル、フラニル、クロマニル)、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル)、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を
表わし、RISとR11が互いに結合して環状構造とな
ってもよい。
一般式(I)および(n)で表わされる化合物のうち特
に好ましい化合物は一般式(1)である。
その中でもさらに好ましい化合物は一般式(1−a)又
は一般式(1−c)で表わされる化合物であり、特に一
般式(1−a)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(m)のZは求核性の基または感光材料中で分解
して、求核性の基を放出する基を表わす。
例えば芳香族アミン現像薬の酸化体と直接化学結合する
原子が酸素原子、イオウ原子、窒素原子である求核性の
基(例えば、アミン化合物、アジド化合物、ヒドラジン
化合物、メルカプト化合物、スルフィド化合物、スルフ
ィン酸化合物、シアノ化合物、チオシアノ化合物、チオ
硫酸化合物、セレノ化合物、ハライド化合物、カルボキ
シ化合物、ヒドロキサム酸化合物、活性メチレン化合物
、フェノール化合物、窒素へテロ環化合物、等)が知ら
れている。
一般式(II)の化合物の中でより好ましい化合物は下
記一般式(II[−a)で表わすことができる。
一般式(I[I−a) R1!a 式中、Mは無機(例えばLi、 Na。
■(、 Ca。
Mg等)又は有機(例えばトリエチルアミン、メチルア
ミン、アンモニア等)の塩を形成する原子または原子団
および よび水素原子を表わす。
ここでR11,およびRIIsは同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテ
ロ環基を表わす。RI S h とR11,が互いに結
合して5〜7員環を形成してもよい。R1taR1@a
、Rx*aおよびR81,は同一でも異なってもよく、
それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ウ
レイド基およびウレタン基を表わす。ただし、R41,
とR+saのうち少なくとも一方、およびRtsaとR
21,のうちの少なくとも一方は水素原子である。Rl
saおよびR11,は水素原子、脂肪族基、芳香族基ま
たはへテロ環基を表わす。Ro、はさらにアルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、およびアリ
ールオキシカルボニル基を表わす。ここでR1□1、R
lj+ 、R+*、rのうちの少なくとも2つの基が互
いに結合して5〜7員環を形成してもよく、またR !
@+ % R11a 、R11mのうちの少なくとも2
つの基が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
Ru1nは水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ
環基を表わし、Rr + aは水素原子、脂肪族基、芳
香族基、ハロゲン原子、アシルオキシ基またはスルホニ
ル基を表わす。R□、は水素原子または加水分解されう
る基を表イフす。
Rlet 、Rza 、R+ta 、R+*aおよびR
l 1 mは同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子、脂肪族基(例えばメチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、ビニル、ベンジル、オクタデシル、シクロへキシル
)、芳香族基(例えばフェニル、ピリジル、ナフチル)
、ヘテロ環基(例えばピペリジル、ピラニル、フラニル
、クロマニル)、ハロゲン原子(If!Iえばクロル原
子、ブロム原子)、  SR**aORts−1N  
Rts−、アシル基(例えばアR8,。
セチル、ベンゾイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、シクロへ
キシルカルボニル、オクチルオキシカルボニル)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカル
ボニル、ナフチルオキシカルボニル)、スルホニル基(
例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド)、スルファモイル基、ウレイド基
、ウレタン基、カルバモイル基、スルホ基、カルボキシ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基ル基(例えば
、メトキサリル、イソブトキサリル、オクチルオキサリ
ル、ベンゾイルオキサリル)、アリールオキサリル基(
例えば、フェノキサリル、ナフトキサリル)、スルホニ
ルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、ベンゼ
ンスR11,およびR8□、は同一でも異なってもよく
、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基お
よびスルホニル基を表わす。R2,およびRttmは同
一でも異なってもよくそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳
香族基、アルコキシ基およびアリールオキシ基を表わす
このうち、 SO+M基に対し、ベンゼン置換基のll
ammettのσ値の総和が0. 5以上が本発明の効
果の点で好ましい。
以下にこれらの化合物の代表例を示すが、これ によって、本発明に使用される化合物が限定されるもの
ではない。
し@1111Lt) υ (Ia−4) (’1a−7) (n)C 1Hstl (Ia−8) (n)CtsHstB r (Ia−9) (Ia−10) (Ia−11) (Ia−12) (Ia−13) (Ia−14) CH。
(Ia−16) (Ia−18) (Ia−19) (Ia−20) (Ia−21) OCO(Ih(IIC<IIs (n)1 (Ia−22) (Ia−23) CH。
CH。
(Ia−24) I (Ia−26) COtCH*CHCtH1(n) C* H5 (Ia−27) S O*CHs (Ia−28) CO,C,Hl (Ia−29) l (Ia−30) (Ia−31) CO,C,H。
(Ia−32) C0tCsHs (Ia−33) 0t (Ia−34) (Ia−35) N (Ia−36) CO、C、I−1。
(Ia−37) (Ia−38) (Ia−39) Cσ (Ia−40) rσ (Ia−41) rσ し! (Ia−42) (Ia−43) (Ia−44) CH3 (Ia 45) Cf−1。
(Ia−46) (Ia−47) (Ia−48) 1 (Ia−49) (Ia−50) (Ia−51) C 5His(n) (Ila−1) (Ila−2) (Il、a−3) CHs=CHSow  C+sHs+(n)(Ha−4
) ([[a−5) (I!。
cps (■コ L;Hs (lIIa−4) (I[Ia−5) (nla−6) −CsH (lI[a−12) (II[a−13) (II[a−−14) (llla 16) (llla−17) (Illa 18) (]l1a−19) (I[Ia−20) (lI[a−21) ([L[a 22) (nla−23) (Illa−25) (II[a 26) 1 OC+5Hss(n) (llla−28) (llla−29) (llla−30) N a N s (Illa 3 1) ([[a−32) (nIa−33) (lt[a−34) (Illa−35) (llla 36) CO,C 1H*+(n) これらの化合物は特開昭62−143048号、同63
−115855号、叩63−115866号、同63−
158545号、欧州公開特許第255722号に記載
の方法およびそれらに準じた方法で合成することができ
る。
本発明の好ましい化合物は上記特許および特開昭62−
283338号、同(i2−229145号の明細書に
具体的に例示されている化合物をも含む。
一般式(1)、(II)および(I[I)で表わされる
化合物のうち、低分子量のものもしくは水にとけやすい
ものは処理液に添加し、現像処理の工程で感光材料中に
取り込ませてもよい。好ましくは感光飼料を製造する段
階で感光材料中の親水性コロイド層中に添加する方法で
ある。
本発明の一般式(I)、(n)および(In)で表わさ
れる化合物は高沸点有機溶媒に溶けるものが好マシく、
 本発明に使用される カプラー1モル当り好ましくは
lXl0−’ないし10モル、より好ましくは3X10
−’ないし5モルで添加される。これらの化合物はマゼ
ンタカプラーと共乳化するのが好ましい。
以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
カラー写真感光材料中には親水性バインダー(例えばゼ
ラチン、ポリアクリルアミド等の高分子化合物)が含ま
れており、かっ硬膜剤の種類、量により処理液中での膜
の膨潤特性を変化させることができる。本発明では迅速
に処理液を浸透させるために、その膜膨潤時間(最大膨
潤膜厚の80%に達する時間)が15秒以下であること
が好ましく、かつ最大膨潤膜厚は20μm以下であるこ
とが好ましい。この調整により感光材料膜中の諸成分の
残存量を低くし、また膜外への溶出も迅速に達成できる
。また乾燥負荷も大きく低減できる本発明において有効
な発色現像主薬は親水性付与基を有しており、さらに下
記で定義されるlogP値が1.0以下の化合物を使用
するのが好ましい。ここでいうPとはコンビュクー処理
により算出された化学物質の分配係数であり、水(水相
)および実質的に水と溶は合わない液体(油相)からな
る二相に?6解している化学物質の分配の割合をいう。
logP(iは特開昭64−56625号、同64−6
1431号および第9回情報化学討論会(1986年l
O月27日〕のtR滴予稿集20〜23ページに記載の
方法で算出した。
例えば下記一般式[1]で表わされる化合物を使用する
のが好ましい。しかしこの一般式に限定されるものでは
ない。この一般式で表わされる化合物の中でも特にl 
ogP値が1.0以下の化合物が好ましい。
式中、R1,Rヨは置換または未置換のアルキル基を表
わし、Rs 、R4、Rs 、Rmは水素原子、置換も
しくは未置換のアルキル基、アルコキシ化、スルホ基、
カルボキシ基を表わす。R1とR7は結合して5〜7員
環の含窒素へテロ環を形成してもよい。R6−R6の少
なくとも一つは本名性付与基を有する置換アルキル基ま
たは置換アルコキシ基でその代表例はヒドロキシアルキ
ル(02〜C4)、メタンスルホンアミドアルキル(C
2〜C,)、C2H,Co□H,Cx H,S。
、Hなどである。HAは無機または有機の酸で、塩酸、
硫酸、硝酸、p−1−ルエンスルホン酸、ナフタリン−
1,5−ジスルホン酸などである。
好ましい例示化合物を以下に示す。しかしこれら例示化
合物に限定されるものではない。
本発明の発色現像主薬の少量は現像液12当たり好まし
くは1.0g〜60g、さらに好ましくは2.0g〜3
0gの濃度である。現像液の処理温度は短時間での現像
を達成するために、30℃以上が好ましい。
例示化合物 ()内に1ogP値を示す。
1)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン塩(0,807)2)4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−−(3−ヒドロキシ
プロピル)アニリン塩(0,848) 3)4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン塩(0,492) 4)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチルアニリン塩(0,8691 5)4−7ミノー3−β−ヒドロキシエチル−N、N−
ジエチルアニリン塩(0,942)6)4−アミノ−3
−β−メタンスルホンアミドエチル−N、N−ジエチル
アニリン塩 (0,1373) 7)4−アミノ−N、N−ジβ−ヒドロキシエチルアニ
リン塩(−0,435) 8)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−カルボ
キシエチルアニリン塩(−1,432)9)4−アミノ
−3−メトキシ−N〜エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン塩 (0,381) 10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミドブチルアニリン塩(0,758) 11)4−アミノ−3メチル−N−メチル−N−β−ヒ
ドロキシプロピルアニリン塩(0,456)などの一種
または二種以上の混合物があげられる。
本発明においては、画像の光りに対する画像堅牢性改良
する点で一毅式crrコで示される化合物を使用するの
が好ましい。
一般式[■【] (式中、Rは炭素数3の直鎖または分岐のアルキレン基
であり、nおよびmはそれぞれ1〜4の整数であり、)
(Aは無機または有機の酸を表わす。)例示化合物 1) 4) C)I。
(I。
本発明の発色現像主薬は単独または他の公知のp−フェ
ニレンジアミン誘導体と併用して使用される0組み合わ
せる化合物の代表例を以下に示すがこれらに限定される
ものではない。
D−IN、N〜ジエチル−P−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N〜(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−(N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミン)アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 組み合わせる化合物として上記P−フェニレンジアミン
Ll:m体のうち特に好ましくは4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−[β−(メタンスルホンアミド)
エチル〕−アニリン(例示化合物D−6)である。
また、これらのP−7ユニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、硝酸
塩、ナフタリン−1,5−ジスルホン酸塩などの塩で使
用されるのが一般的である。
該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液111
当り好ましくは約0.1g〜約20gである。
併用する主薬の量は、本発明の一般式の生薬1モルに対
して名〜10モル用いることが好ましい。
本発明の実施にあたっては、現像液中には実質的にベン
ジルアルコールを含有しない、ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは2d/j!以下、更に好ましくは0
.5dll以下のベンジルアルコール濃度であり、最も
好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しないこと
である。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化1!溶
解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低
下させる作用を存する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3. OX 10−’モル/l以下
の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオ
ンを全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシル7ミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5. OX 10−、’モル/1以下の
ヒドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロ
キシルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンヵラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩顛、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3−58346号、同63−43140号、同63−1
46041号、同63−44657号、同63−446
56号、米国特許第3.615.503号、同2、49
4.903号、特開昭52−143020号、特公昭4
8−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに言己載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
IO弓〜1.5X10−’モル/2含有することが好ま
しい、特に好ましくは、lXl0−’〜I X 10−
1モル/I!である。塩素イオン濃度が1.5XlO−
I−10−’モル/12より多いと、現像を遅らせると
いう欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の
目的を達成する上で好ましくない、また、3.5XIO
弓モル/2未満では、カブリを防止する上で好ましくな
い。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを1. 
 OX 10−”モル/l、 〜1. OX l O−
’モル/2含有することが好ましい、より好ましくは、
5、  OX I O−’ 〜5 X 10−’モル/
J!t’アル、 a素イオン濃度がlXl0−”モル/
j!より多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が
低下し、1.0XIO−’モル/1未満である場合、カ
ブリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種暴衡剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリシン塩、ロインン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、Tラニン塩、Tミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1゜3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リジン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,0
以上の高p)I領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂ン、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/f
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0
.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢L N、N、N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−
テトラメチレンスルホン酸、トランスシロへ牛すンジア
ミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルト
ヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,1
,4−トリカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0、Ig〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3.813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フユニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2゜494、
903号、同3.128.182号、同4.230.7
9Ei号、同3.2.53.919号、特公昭41−1
1431号、米国特許第2、482.546号、同2.
596.926号及び同3.582.346号等に記載
のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42
−25201号、米国特許第3.128.183号、特
公昭41−11431号、同42−23883号及び米
国特許第3.532゜501号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラゾリ
ドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。を機力ブ
リ防止剤としては、例エバベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミタソール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾール−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に通用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい、添加量は0〜5g71好ましくは0.1g〜
4/2である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を
小さくすることによって液の1発、空気酸化を防止する
ことが好ましい、処理槽での写真処理液と空気との接触
面積は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
即ち、 開口率−処理液と空気との接触面積(cd)/処理液の
容量(cTA) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[l)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酵、過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(II[)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(II[)の有
機錯塩を形成するためにを用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、11.3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
も良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1. 3−ジアミノプロパン四酢酸、メチ
ルイミノニ酢酸の鉄(nI)錯塩が漂白刃が高いことか
ら好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩垂形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01−1.0モル/1、好ましくは
0.05〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3.706.561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸す) IJウム、酒石酸などのpH(lffi能を有
する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカ
リ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム
、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することがで
きる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩:チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー11.8−オクタ
ンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0,5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpu領
領域、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好まし
い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/、l!含有させることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/I!である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalof  the  5ociejy  of  
Motion  Picture  and  Te1
avision Bngineers)第64巻、p、
248〜253 (1955年5月号)に記載の方法で
、もとめることができる。
通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特
に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m°当たり0.51〜11以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な
問題の解決策として、特開昭62−288838号にg
己載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イン
シアヌール酸す) IJウム等の塩素系殺菌剤、特開昭
61−267761号に記載のベンゾ) IJアゾール
、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1
986年)三共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典J  (1986年)、に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するたtの緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活法剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
そのQ、1−ヒドロキシエチリデン−1,l−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜lOであ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40℃である。時間は任意に設定でき
るが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好
ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1
分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1M当り12以下、好
ましくは500d以下である。また補充は連続的に行っ
ても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃度液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
上記水洗及び/又は安定化処理した後、常法により、例
えば室温〜90度で10秒〜10分間、感光材料を乾燥
するのがよい、尚乾燥を省略することもできる。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。また、感光材料の
節銀のため西独特許第2.226.770号または米国
特許第3.674.499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、縁感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前2の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層コとで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographique (Pau1Mante1社刊
、1967年) 、G、F、Duffin著Photo
−graphic Bmulsion Chamist
ry (Focal Press社刊、1966年) 
、V、 L、Zelikman at al著Maki
ng andCoating  Photograph
ic  [!muldion  (Focal  Pr
ass社刊、1964年〉など1こ記載された方法を用
いて調製することができる。すなわち、酸性法、中性法
、アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合
法、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいず
れの方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気
の下において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いる
こともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン
化銀の生成する液相中のI’Agを一定に保つ方法、す
なわち所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることがで
きる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
鋼、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上君己第■族元素は好ましく用いることができ
る。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわ
たるがハロゲン化銀に対して10−3〜10−’モルが
好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素分光増感色素を添加することで
行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色素
としては例えば、p、 M、 Warmer著Hate
rocyclic compounds−Cyanin
e dyes and related compou
nds (JohnWiley & 5ons [Ne
w York、 London]社刊、1964年)に
記載されているものを挙げることができる。具体的な化
合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に
記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記−綴代
(C−I)、(C−11)、(M−1)、(M−11)
および(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) H 一般式(C ■) H Y。
一般式(M−1) R自 一般式(M−IF) 一般式(Y) 一般式(C−1)および(C−旧において、R1−R2
およびR1は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族また
は複素環基を表し、R5、R3およびR6は水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミノ
基を表し、R1はR7と共に含窒素の5員環もしくは6
員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl、Y
、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング
反応時に離脱しうる基を表す。nは0又はlを表す。
一般式(C−11)にふけるR3としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−メチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。
前記−綴代(C−1>または(C−I[)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR1は了り−ル基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
綴代(C−1)においてR5とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基
、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキ
シ置換のアルキル基であり、R5は好ましくは水素原子
である。
一般式(C−n)において好ましいR1は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−n)において好ましいR3は炭素数2〜1
5のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメ
チル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキ
ルオキシ基・が好ましい。
綴代(C−n)においてR3は炭素数2〜15のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアル
キル基であることが特に好ましい。
−綴代(C−I[)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。−綴代(C−4)および(C−I[>におい
て好ましいYlおよびY、はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、R1およびR,はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。
R1およびR9のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基R3に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。R,は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51.897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
一般式(M−11)において、R1゜は水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、 
ZbおよびZcはメチン、置換メチン、:N−又は−N
H−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一
方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。R1゜またはY4で2
量体以上の多量体を形成する場合、また2a、zbある
いはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−n)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4.500゜630号に記載
のイミダゾ[1,2−b〕 ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4.540.654号に君己載のピラゾロ[
1,5−b] [1,2,4))リアゾールは特に好ま
しい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R1+はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、R1,は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR,,、NHSO2−R13、
−SO,NHR,、、−COOR,、、−3O2N−R
,。
14 を表わす。但し、RleとR14はそれぞれアルキル基
、アリール基またはアシル基を表す。Y、は離脱基を表
す。R12とR+s 、R14の置換基としては、R1
に対して許容された置換基と同じであり、離脱基Y、は
好ましくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱
する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−11)、(M−1)、(M−
11)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。
(C 1) I (C−4) (J (C−7) (C 14) (C−15) (C 17) (C−18) (C−19> (C−20) (C−21) (C−22) IUHs (M 1) (M 2) (M 3) I しl (M−6) しl L (M 7) (M−8) (I’ls しI CH。
(Y−1) (Y−2) (Y−3) 聞 (Y−4) (Y−5) (Y 6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上詑一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1−0.5モル含有される。
本発明において、前言己カプラーを感光層に添加するた
めには、公知の種々の技術を適用することができる。通
常、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法に
より添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界
面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水
溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式() () で表される高沸点有機溶媒が用い られる。
一般式(A) 一般式(B) 11、−COO−w2 一般式(E) 1111−0.11t (式中、L、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又はヘテロ溝長を表わし、LはL、011.ま
たはS−W、を表わし、nは、1ないし5の整数であり
、nが2以上の時はW、は互いに同じでも異なっていて
もよく、一般式(E)において、lIIと−2が縮合環
を形成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W 088100723号胡細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビンを誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−フルクキシフエノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
右よび(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2.701、197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430、4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2、710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3.574.6
27号、同第3.698゜909号、同第3.764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4.228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第4.
332.886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.135号
、同第4.268.593号、英国特許第1.326.
889号、同第1.354.313号、同第1、410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許第4.050.
938号、同第4.241゜155号、英国特許第2.
027.731(^)号などにそれぞれ言己載されてい
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達成すること
ができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を
防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する
両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的で
ある。
紫外sWL収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3、533.
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許第3.314.794号、同第3゜352
、681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許第3.705゜805
号、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(米国特許第4.045.229号に記載の
もの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米
国特許第3.406.070号同3.677、672号
や同4、271.307号にに記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下言己のような化合物
を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプ
ラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kz (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.Oj!/mat ・Sec 〜l 
xlo−’ 1 /mat・secの範囲で反応する化
合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
k、がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副像用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下君己一
般式(FI)または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) L  (^)。−X 一般式(Fn) R,−C=Y 式中、R,、R,はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ溝長を表す。nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR+
とxSYとR2またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−綴代(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl)  −2 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性I″C)1.1
値(R,G、 Pearson、 at al、、 J
、 Am。
Cham、Sac、、 90.319 (1968))
が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好ま
しい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに言己載されている
ものが好ましい。
また前言己の化合物(G)と化合物(F)との組合せの
詳細については欧州特許公開277589号に記載され
ている。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキニラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好まし本発明に使用する「反射支持体」と
は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色
素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持体
には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎
水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば
、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系
合成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用する
透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6gMax6−の単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R1)を測定
して求緬ることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R,の平均値(R)に対するR、の標準偏差Sの
比s / Rによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動
係数S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
(発明の効果) 本発明の方法により脱銀不良が生じることなく発色現(
!!20秒以下といった超迅速処理を行なうことができ
る。
また、脱銀処理も超迅速化できると共に混色力5少なく
かつ長期保存安定性の優れた色画像を得ることができる
。更に、光スティン(処理後の光照射下でのスティン)
や漂白ムラを有効に抑制することができる。
(実施例) 以下、実施例で本発明をより具体的に説明する実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙[Alを作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−114,4g及び色像安定剤(Cpd
−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒
(Solv−318,2gを加え溶解し、この溶液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含
む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
−充填臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88P
mのものと0.70μmのものとの3ニア混合物(銀モ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0,08と0.l
O1各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表蘭に局在含
有)に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ2.0XlO−4モル加
え、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5Xl
O−4モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
貴感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0X1G−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5XIO−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0xlO−”モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X1G−’モル) および (ハロゲン化vA1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
117,0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は1. OX 10−1モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
Q、 9.X 10−4モル、また小サイズ乳剤に対し
てはり、lX1G−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれ7%ロゲン化銀1モル当たり
8.5 X 10−”モア1/、7,7XlO−’モル
、2.5X1G−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m’)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO=)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層〕 前記塩臭化銀乳剤         0゜ゼラチン  
           1゜イエローカプラー(ExY
)      0゜色像安定剤(Cpd−1)    
   0゜溶媒(Solv−3)        O。
色像安定剤(Cpd−7)      0゜第二層(混
色防止層) ゼラチン             0゜混色防止剤(
Cpd−5)      0゜溶媒(Solv−1) 
       0゜溶媒(Solv−4)      
  0゜第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μm のものとの1:3混合物(Agモル比)粒子サイズ分布
の変動係数は0.lO と0.08、各乳剤ともAgBr 0 、 8モル%を
粒子表面に局在含有させた)0゜2 ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 化合物(I a−31:Cpd−21 化合物(l1la−1:cpd−4) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−91 溶媒(SoLv−21 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(LIV−1) 混色防止剤(Cpd−51 溶媒(Solv−5) 第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58  μ
mのものと、0.45μmのものとのに4混合物(Ag
モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09とO,
U、各乳剤ともAgBr O,6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた) ゼラチン 1.05 0.20 0.03 0.02 0.15 0.02 0.32 1.42 0.38 0.05 0.17 0.23 1.21 シアンカプラー(E x C)       O。
色像安定剤(Cpd−6)      O。
色像安定剤(Cpd−7)      0゜色像安定剤
(Cpd−8)       0゜溶媒(Solv−6
)        0゜第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             O1紫外線吸収削
(UV−1)、      O。
混色防止剤(Cpd−5)       0゜溶媒(S
olv−5)        O。
第七層(保護層) ゼラチン            1゜ポリビニルアル
コールのアクリル変性 共重合体(変性度17%)    0゜流動パラフィン
          01(ExY)イエローカプラー 0 7 3 C!)1! との1: 1混合物 (モル比) (BXM) マゼンタカプラー の1: 1混合物 (モル比) ([IxC) シアンカプラー I;I R= C,H,とC,lI。
と l の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2:4:4 混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(CHI−CH)−= CON)IC,H,(t) 平均分子量60.000 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd’9) 色像安定剤 ([IV−1>紫外線吸収剤 の4:2 =4混合物(重量比) (Solマー1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2 :1ffi合物 (重量比) (Solマー3)溶 媒 (Soly−4)溶 媒 (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5> 混色防止剤 (Solマー5)溶 媒 CO口C−Ht。
(CL)s (’0OCJl。
(Solv−6)溶 媒 次に多層カラー印画紙[A]から化合物1a−31およ
び化合物T[I a −1を取り除いた以外は全く同様
にして多層カラー印画紙[B]を作製したまず、各試料
に感光計(冨士写真フィルム株式会社製、FWH型、光
源の色温度3200度K)を使用し、センシトメトリー
用光喫を通して階段露光を与えた。この時の露光は0.
1秒の露光時間で250 CMSの露光量になように行
なった。
露光の終了した試料は、下記処理工程および処理液組成
の液を使用して処理した。
ただし、現像主薬の種類を第−表に示したように変化さ
せることにより発色現像後の膜中の現像主薬量を変化さ
せて、それぞれ処理を行なった。
夏理片皿    i−一工   巨星 カラー現像    40°C15秒 漂白定着 35〜40℃  15秒 水    洗    30〜40℃    15秒安 
   定    30〜40℃    15秒乾   
 燥    50〜80℃    30秒善処理液の組
成は以下の通りである。
左立二1搬丘            m久丘水   
                  800dエチレ
ンジアミン−N、N、N、N −テトラメチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 臭化カリウム 塩化ナトリウム 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム 蛍光増白剤(WIIITIiX  4 B。
住人化学製) ジエチルヒドロキシルアミン (80%水溶液) 亜硫酸ナトリウム 水を加えて           1 pH(25℃)        1 1豆足1皿(タンク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム 2、0g 8、0g 5g 1、4g 0g 4、0g 1、0g 6、3g O,1g ta  mole 00d 0、05 00d 00Id 7g 5g エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム                5gンモニ 
ム 水を加えて           1000dpH(2
5℃)6.0 水−塊一丘 水道水 皮一足−丘 5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン   0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリ ソー3−オン         0.01gヒドロキシ
エチリデン−1,1 一ジホスホン 水を加えて           1000dpH(2
5℃)4.0〜7.0 得られたイエロー、マゼンタ、シアンの各画像濃度を各
色素に対応するB、G、Rのフィルターを通してそれぞ
れの最少濃度(Dmin) 、最大濃度(D+*ax)
を測定した。つぎに得られた試料を相対湿度70%の室
内でキセノン光(30万lux )下8日間さらした後
、光照射による最小濃度の増加分(ΔD、)と画像濃度
の低下を求めた。
(光褪色後濃度(FD):画像濃度1.0を与える露光
量部での画像の光照射後濃度で表示した。
)また最大濃度部の残存銀量を蛍光X−ray法により
測定した。脱銀不良に基ず(、微細な漂白ムラ(残存銀
のムラ)は反射顕微鏡撮影により、そのレベルを判定し
た。混色のレベルはイエロー画像部の濃度1,5を与え
る露光量でのG測光濃度量で評価した。0.3以下をか
なり良好(Oで表示)、0.3〜0.4不十分(Δで表
示)および0.4以上色にごり大(Xで表示)とした。
感光材料膜中の発色現像主薬の量は発色現像後表面の余
分な液を取り除いた後、酢酸および酢酸エチル中に抽出
して定量した。これらの結果を第1表に示した。
発色現像主薬C全でP−)ルエンスルホン酸塩で21m
mol/ρ現像液に含有) a、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリ
ン塩 す、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキ
シエチルアニリン塩 c、4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエトキシメチ
ルアニリ塩 d、4−アミノ−3−メトキシカルボニルアミノ−N、
N−ジエチルアニリン塩 e 4−アミノ−3−β−メタンスルホンアミドエチル
−N、N−ジエチルアニリン塩f、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドアニ
リン塩g、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン塩 h 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アニリン塩i、4−アミノー3−
メチル−N−エチル−N−2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)アニリン塩第1表のようにp−フユニレンジアミン
誘導体の!#l造を変化させることにより、発色現像後
の発色現像主薬量を変化させて検討した。その結果膜中
の発色現像主薬量を1.0ミリモル/ m 2以下にし
て漂白定着処理および水洗すると、処理後の画像におい
て残存銀はほとんどなく、漂白ムラも生じないことがわ
かる。かつ光スティンの発生も抑制できることがわかっ
た。また発色現像主薬を0.6ミリモル/ m 2以下
にするとさらに改良されることがわかる。また発色現像
主薬量を1.0ミリモル/ m 3以下にすることは迅
速現像を達成するためにも有効であることがわかる。さ
らに本発明テノ一般式(I)、  (rr)オヨび(n
r)テ表わされる化合物を用いることにより高濃度(G
)でかつ混色の少ない画像を提供できることがわかる。
実施例2 実施例1での多層カラー印画紙[A]中の化合物Ia−
31および化合物III a −1の代わりに表2に示
す化合物を用いる以外は実施例Iと全く同様にして、多
層カラー印画紙[C]〜[I]を作製した。
化合物の添加量は実施例1でのIa−31とIIIa−
1の合計モル数とした。(単独で使用の場合)2種併用
の場合には、それぞれ半分モル数づつ添加した。
まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200’ K)を使用し、セ
ンシトメトリー用光模でB、G、Rそれぞれのフィルタ
ーを通して連続露光を与えた。この詩の露光は0.1秒
の露光時間で25℃MSの露光量になるように行なった
露光の終了した試料は、下記処理工程および処理液組成
の液を使用して、カラー現像液のタンク容量分補充する
まで連続処理(ランニングテスト)を行なった。
肛厘工韮  匡五  睦閘 癒充腋*2ヱ之呈1カラー
現像 37℃  15秒  60++l   2Q漂白
定着 30〜35℃ 15秒  60+nI2212リ
ンス■ 30〜35℃ 7秒 −−−1f2リンス■ 
30〜35℃ 7秒−m−12リンス■ 30〜35℃
 15秒 120 mA   212乾  燥 70〜
80℃ 15秒 *補充量は感光材料1m2あたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
L之二現j腋        又2之腋 鼠充驚水  
              800mI2800mn
エチレンジアミン−N、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
臭化カリウム       0.015 g  −−一
トリエタノールアミン    8.0 g  12.0
g塩化ナトリウム       4.9g  −−−炭
酸カリウム        19  g  37  g
炭酸水素ナトリウム     3.9g  3.9 g
N−エチル−N−(3−ヒ ドロキシプロピル)−3 一メチルアミノアニリン 2−pトルエンスルホン 酸             12.8gN、N−ビス
(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、    1.og住
     ) 水を加えて         1000mI2pH(2
5℃1         10.05工旦足1丞(タン
ク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム アンモニウム 0 0 2.0 1000m[ to、55 00mQ 00mj2 s  g 10 0 水を加えて             1o00n+4
2pH(25℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 水道水 発色現像液の補充量はカラー感光材料1m”当たり60
 m12また漂白定着液およびリンス液の補充量も1m
2当たり60 mj2で実施した。
なお、水洗は最終第3横から1檀へとオーバーフロー液
を流入させる3段向流方式とした。
ランニングテストの終了時に前記センシトメトリーを行
ない、乾燥後マゼンタ画像の最大濃度の測定と混色レベ
ル(実施例1と同じ)の評価を行なった。これらの結果
を第2表に示した。
第2表−1 試料No。
感光材料 (化合物N00) −旦ユ□工」旦l   混色レベル Dイ、イ(G) (なし) )’  I a−31) (I a−36) 2.25 0.07 2.45 0.07 2.45 0.08  a−38 (I a−43 I a−47〕 2.44 0.07 2.43 0.07 2.41 0.08 第2表−2 試料No。
感光材料 (化合物No、 ) Dい、、(Gl    混色レベル Dイi 、 (Gl TTa−3) +11a−1 111a−6) (Ia−38 とI[Ia−1 (Ila−3 とn1a−6) 2.42 0.08 2.45 0.07 2.44 0.08 2.51 0.07 2.50 0.07 第2表中の試料の画像は残存銀量が5 m g / m
2以下であり、漂白ムラもなく、かつ光照射による最小
濃度の増加分(ΔDI)は小さかった。
第2表のように本発明での一般式(I)、(II)およ
び(Ill )で表わされる化合物を用いることにより
高濃度(G)でかつ混色の少ない画像を提供できること
がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)実質的に90モル%以上の塩化銀を含有するハロゲ
    ン化銀カラー感光材料を発色現像処理した後漂白または
    漂白定着処理する方法において、該感光材料が下記一般
    式( I )、(II)および一般式(III)からなる群から
    選ばれる化合物の少なくとも一種を含有する層を少なく
    とも一層有し、さらに実質的にベンジルアルコールを含
    有せず、親水性p−フェニレンジアミン誘導体を含有す
    る発色現像液を用いて30℃以上20秒以内で現像処理
    し、かつ該感光材料膜中の発色現像主薬を1ミリモル/
    m^2以下になるようにして漂白または漂白定着液に持
    ち込み、30秒内で脱銀処理することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )、(II)においてR_2_1、R_2_
    2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、またはヘテロ環基を
    表わす。Xは芳香族アミン現像薬と反応して離脱する基
    を表わし、Aは芳香族アミン現像薬と反応し化学結合を
    形成する基を表わす。nは1又は0を表わす。Bは水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基又は
    スルホニル基を表わし、Y_1は芳香族アミン現像薬が
    一般式(II)の化合物に対して付加するのを促進する基
    を表わす。 ここでR_2_1とX、Y_1とR_2_2又はBとが
    互いに結合して環状構造となってもよい。 一般式(III) R_3_0−Z 式中、R_3_0は脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
    基を表わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解し
    て求核性の基を放出する基を表わす。 2)感光材料膜中の発色現像主薬を0.8ミリモル/m
    ^3以下になるようにして漂白または漂白定着液に持ち
    込むことを特徴とする特許請求範囲第一項記載の処理方
    法。 3)発色現像主薬が下記一般式で表わされることを特徴
    とする特許請求範囲第一項または第二項記載の処理方法
    。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数3の直鎖または分岐のアルキレン基
    であり、nおよびmはそれぞれ1〜4の整数であり、H
    Aは無機または有機の酸を表わす。)
JP2423290A 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03229250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2423290A JPH03229250A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2423290A JPH03229250A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229250A true JPH03229250A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12132513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2423290A Pending JPH03229250A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229250A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63316857A (ja) 画像形成法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03229250A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03230159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0411253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03229247A (ja) カラー画像形成方法
JPH03231239A (ja) 特性曲線の肩部のコントラストの低下を防止する方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04174430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209467A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03229248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03211548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03230161A (ja) カラー画像形成方法
JPH01224762A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法