JPH032242A - 樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

樹脂組成物およびその成形品

Info

Publication number
JPH032242A
JPH032242A JP1137648A JP13764889A JPH032242A JP H032242 A JPH032242 A JP H032242A JP 1137648 A JP1137648 A JP 1137648A JP 13764889 A JP13764889 A JP 13764889A JP H032242 A JPH032242 A JP H032242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
resin composition
weight
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1137648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751409B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Miyashita
宮下 和久
Kenji Mori
賢二 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP1137648A priority Critical patent/JP2751409B2/ja
Priority to US07/529,954 priority patent/US5219929A/en
Priority to EP90305856A priority patent/EP0403109B1/en
Priority to DE69023282T priority patent/DE69023282T2/de
Priority to CA002017792A priority patent/CA2017792A1/en
Publication of JPH032242A publication Critical patent/JPH032242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751409B2 publication Critical patent/JP2751409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、成形性の優れたυ(脂組成物およびこの樹脂
組成物から得られる成形品に関し、さらに詳しくは、溶
融押出法による成形時にデル等が発生せず、艮時闇にわ
たり安定して成形に供し得る樹脂組成物およびこの樹脂
組成物を溶融混練し、押出成形して得られるシート、フ
ィルム等の樹脂成形品に関するものである。
[従来の技術1 従来から、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物とポ
リアミド系樹脂とからなる組成物は、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体ケン化物に基づく高酸素〃スバリャー性、
耐油性に、ポリアミド系0(脂に基づく強靭性、が付与
され、かつ、優れた透明性を有することがら、食品包装
用のフィルム、シートおよび各種用途の容器などの成形
材料として注口され、開発が進められてbた。
例えば、特公昭44−24277号公報には、エチレン
含有量が10〜58モル%、ケン化度が90モル%以上
のエチレン−酢酸ビニル共i合体ケン化物とポリアミド
とからなる組成物からフィルムを製造する例が、また特
開昭54−16576号公報には、エチレン含有量が2
0−545モル%、ケン化度が95モル%以2Fのエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物に、融点が90〜1
80℃のポリアミド系樹脂をブレンドした組成物からフ
ィルムを91造する例が開示されている。
しかしながら、これらの樹脂組成物は良好な加工性を有
しておらず、実用性の高い組成物とはいえない、すなわ
ち、これらの樹脂組成物は、溶融押出加工を長時間にわ
たって連続して行うと、溶融物中にデルが発生したり、
押出機のスクリエー部、グイ等の吐出部に01脂カスが
たまり、それが原因で得られる成形品の物性を損な)と
か、ゲルや樹脂カスの発生が激しい場合には押出機のス
クリーンやノズルが閉塞するため、−t”+−運転を中
止して、押出機を解体し、閉塞物の除去作業をした上で
、運転を再開しなければならず、いわゆる溶融押出加工
のロングラン性が劣るという点で問題がある。
かかる問題に対して、特開昭62−7761号公報には
、第3の成分としてa−オレフィン系アイオノマー樹脂
を添加した混合0(脂組成物が提案されており、また特
開昭62−106994号公報には、ポリアミド樹脂と
して末端カルボキシル基と末端アミノ基の含有量が特定
の関係式を満足するものを用いた樹脂組成物が提案され
ている。
しかしながら、これらの樹脂組成物といえども、前者は
混合樹脂組成物の各成分の混合割合が非常に狭い範囲に
限られ、それ以外では得られる成形品かへイノ−となっ
てしまい、また後者は長時間の溶融押出加工には、デル
の発生が避けられないことがわかった。
デルの発生は、それが原因で押出機のスクリーンやノズ
ルが閉塞までには至らずとも、得られる成形品、例えば
シートやフィルムに表面の肌荒れを引起こし、さらには
延伸工程、延伸品の熱固定工程においてはデル部分から
の破断をも引起こし、いずれにしても溶融押出加工のロ
ングラン性という点では、未だ十分なものではない。
[発明が解決しようとする課題1 本発明は、かかる従来1術の欠点を解決しようとするも
のであって、溶融押出法による成形時にゲル等が発生せ
ず、長時間にわたり安定して成形に供し得る01脂組成
物、およびこの樹脂組成物がら製せられる、透明性、強
靭性等の機械的性質に優れ、商酸素〃スバリャー性を有
するシート、フィルム等の樹Nr&、形品を提供するこ
とを目的とするものである。
1課題を解決するための手段1 本発明者等は、上記従来技術の問題点を解決するため、
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、rEV
OHJと略称する。)とポリアミド系I!脂との混合割
合、ポリアミド系樹脂の種類、第・3 IN、分の添加
などについて鋭意研究を重ねた結果、ポリアミド糸O(
脂として、分子中の末端アミノ基の含有!(μ当量/g
ポリマー)が末端カルボキシの(以下、jEN−アミド
系樹脂1と略称する。)を用い、第3 t1分として、
ポリオレフィン類に不飽和カルボン酸類をグラフト重合
した変性ポリオレフィン(以下、[変性POJと略称す
る。)を用い、これらrEVOHJ、[EN−7ミド系
用脂1および[変性P O−1の混合割合を特定範囲と
した組成物が優れた溶融押出加工性を有することを知得
し、本発明を完成したものである。
しかして、本発明の第1発明の要旨とするところは、E
VOH(1k)5〜95重1%、EN−7ミド系樹脂(
b)95〜5重量%、および変性PO(c)0.5〜1
0重量%(ただし、上記a、 b、 cの合計は100
%)よりなることを特徴とするO(脂組成物、およびこ
のtH脂組成物を溶融混練し、押出成形したことを特徴
とする0(脂成形品に存する。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いるEVOHは、エチレン−酢酸ビニル共重
合体の酢酸ビニル残基をケン化して製造され、通常に製
膜原料として用いられるものであシートの延伸性、得よ
うとする延伸フィルムの酸素〃スパリャー性等を勘案し
て、そのエチレン含有率、ケン化度に着目して選択すれ
ばよい。本発明においては、エチレン含有率が20へ一
70モル%、好ましくは25〜60モル%で、ケン化度
が90モル%以、ヒ、好ましくは95モル%以Hのもの
を用いるのがよい。
エチレン含有率が25モル%未満であると、これを用い
たtjiFrfj組成物の溶融押出性が劣り、着色し易
く、20モル%未満であると、この傾向が顕著になるか
らであり、一方、60モル%を超えると、これを用いた
樹脂組成物から得られるフィルムの酸素がスバリャー性
や印刷適性等の特性が劣ったものとなり、70モル%を
超えると、この傾向が顕著になるからである。また、ケ
ン化度が95モル%未満であると、得られるフィルムの
酸素がスバリャー性や耐湿性が劣ったものとなり、90
モル%未満であると、この傾向がMIFになるからであ
る。
また、本発明で用いるE V OHは、プロピレン、イ
ソブチン、a−オクテン、a−ドデセン、a −オクタ
デセン等のα−オレフィン、その他の共重合可能な成分
を少量含んだものであっても差支えない。
本発明で用いるEN−7ミド系樹脂(b)とは、分子中
の末端アミノ基の含有量(μ当量/gポリマー)が末端
カルボキシル基の含有量(μ当’@ / gポリマー)
よりも大きいポリアミド系樹脂を意味し、例えば、3員
環以上のラクタムもしくはω−アミノWlの重縮合によ
って得られるポリアミド、ジカルボン酸とジアミンより
なるナイロン塩の重合または共重合によって得られるポ
リアミドであって、分子中の末端アミノ基含有fi(μ
当量7gポリマー)が末端カルボキシル基の含有量(μ
当欧/grt<リマー)より大きくなるように調整され
たものを好適に用いることができる。
本発明で用いるEN−7ミド系樹脂(b)の、分子中の
各末端基の含有11(μ当量7gポリマー)の絶対値は
、特に制限されないが、カルボキシル基の含有量が50
μ当量/8ポリマー以下のものが望ましく、30μ当電
/gポリマー以下のものが特に望ましい。
この上うなEN−アミド系樹脂(1])は、原料モノマ
ーとして3貝環以トのラクタムもしくはω−アミノ酸を
用いるときには、これらのモノマーをジアミンの共存下
で重合または共重合させ、また原料モノマーとしてジカ
ルボン酸とシアミンよりなるナイロン塩を用いるとトに
は、過剰シアミンの存在下で重合または共重合させるこ
とによって、製造することができる。
EN−74ド系樹脂(b)の製造に用い得る原料として
は、 3員環以上のラクタム類: ε−カプロラクタム、エナ
ントラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタム、
a−ピロリドン、α−ピペリドン、ω−7ミ/酸類: 
6−7ミノカプロン酸、7−7ミノへブタン酸、9−7
ミノ/ナン酸、11−7ミノウンデカン酸、 ジカルボン酸類: マロン酸、コハク酸、グルタル酸、
アノビン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、
セバシン酸、ウンテ゛カンジオン酸、トコサンジオン酸
、トリテ゛カンジオン酸、テトラテ゛カンジオン酸、ヘ
キサデカンジオン酸、ヘキサデカンジオン酸、オクタテ
°カンジオン酸、オクタデセンノオン酸、エイコサジオ
ン酸、エイフセンノオン酸、トコサンジオン酸、2.2
.4−)リメチルアジビン酸のような脂肪族ジカルボン
酸;1.4−シクロヘキサンジカルボン酸のよ)な脂環
式ジカルボン酸; テレフタル酸、イソフタル酸、7タ
ル酸、キシリレンジカルボン酸のような芳香族ジカルボ
ン酸、 シアミンM: エチレンジ7ミン、トリメナレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンツアミン
、ヘキサメチレンツアミン、ヘプタメチレンジアミン、
オクタメチレンジアミン、7ナノチレンノアミン、デカ
メチレンツアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカ
メチレンツアミン、トリデカメチレンジアミン、ヘキサ
テ゛カメチレンジアミン、オクタデカメチレンツアミン
、2.2.4−)リメチルへキサメチレンツアミン、2
.4.4−)リメチルへキサメチレンジアミンのような
脂肪族ジアミン酸; シクロヘキサンジアミン・ ビス
−(4,4’アミノヘキシル)メタンのような脂環式ジ
アミン、キシリレンジアミンのような芳香族ジアミン、 を例示することができる。
91遣されたEN−アミド系樹脂(b)の末端アミノ基
の含有量および末端カルボキシル基の含有量は、それぞ
れ、アミド系till脂をフェノールに溶解し、0.0
5 N塩酸で滴定する方法お上りアミド系樹脂をベンノ
ルフルフールに溶解し、0.IN苛性ソーダで滴定する
方法によって測定することができる。
本発明で用いる変性POとは、ポリオレフィン類に不飽
和カルボン酸類をグラフト重合した変性ポリオレフィン
を意味し、ポリオレフィンとして高密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレン等のホモポリ
マーまたはこれらのフボリマー、好ましくは低密度ポリ
エチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体を用い、不飽
和カルボン酸としてアクリル酸、メタクリル酸、マレイ
ン酸、7マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、またはこ
れらの酸無水物もしくは金属塩、好ましくは無水マレイ
ン酸を用いて製造されたものを好適に使用することがで
きる。
本発明で用いる変性POは、不飽和カルボン酸の含有率
が0.01−55重量%の範囲のものが好ましく、0.
1へ・3重電%の範囲のものが特に好ましい、不飽和カ
ルボン酸の含有率が0.1重量%以下である変性POは
、E V OI((a)とEN−7ミド系樹脂(b)と
の混合0(脂に対する均一混合性が劣り、得られる01
脂組成物かへイノ−となる傾向があり、不飽和カルボン
酸の含有率が0.01重量%以下である変性POは、こ
の傾向が一層顕著であるので好ましくない。また、不飽
和カルボン酸の含有率が5重量%以−ヒである変性PO
は、高価で、ゲル発生防1ヒ効来が同程度であるので、
変性POとしては、不飽和カルボン酸含有率の一]−限
が3〜5重量%、好ましくは3ffil1%以下のもの
を用いるのがよい。
本発明で用いる変性POは、ポリオレフィン類と不飽和
カルボン酸類とを、溶融状態で反応させる方法(例えば
特公昭43−27421号公!li)、溶液状態で反応
させる方法(例えば特公昭44−15422号公報)、
スラリー状態で反応させる方法(例えば特公昭43−1
8144号公報)、気相状態で反応させる方法(例えば
特開昭50−77493号公報)等任意の方法で99m
することができる。
本発明に係る樹脂組成物は、前記E V O)−1を9
5 ′−,5重量%の範囲内で、またEN−アミド系樹
脂を5−u95重量%の範囲内でそれぞれ含有し、かつ
前記変性PO(c)を0.5へ、10重量%の範囲内で
(ただし、合計量は100%)で含有していることが必
要である。
EvOHの割合が95重量%を超え、EN−7ミド系樹
脂の割合が5重重%未満のものは、良好な酸素〃スバリ
ャー性は有するものの、衝撃強度が低く実用的でなく、
他方、EN−アミド系樹脂の割合が95重量%を超え、
E V OHの割合が5重量%未満のものは、良好な衝
撃強度は有するものの、I’i!素〃スバリャー性が低
く実用的なものとはならない。
また、変性POの割合は、樹脂組成物の合計量に対し0
.5〜10重量%の範囲であるが、0.8・慢5重電%
の範囲とするのが好ましい。変性POの割合が0.8重
量%未満であると、溶融押出成形時にゲル発生の恐れが
あり、0.5重量%未満であるとゲルの発生を1分に防
止できないからであろ、また、5重電%を題えると、得
られるフィルムかへイノ−となって透明性が損なわれる
傾向カ現れ、10重量%を超えるとこの傾向が顕著にな
る。従って、変性POのト限帛合は5−510重量%の
範囲内で、目的に応じ設定すればよい。
本発明の樹脂組成物は、この組成物の基本的特性を損な
わない限度で、この組成物に各種の安定剤、フィラー、
染料、顔料、滑材、ブロッキング防止剤、少量の熱可塑
性樹脂等が添加されているものも包含する。
本発明の樹脂組成物を溶融混練し、押出成形することに
より透明性、強靭性等の機械的性質に優れ、高酸素がス
バリャー性を有するシート、フィルム等の樹脂成形品を
!!造することができる。
本発明の樹脂組成物からシートを製造するには、この樹
脂組成物を従来公知の押出機を用いて溶融混練し、押出
機の成形グイからシート状に押出し、冷却ローラー等の
回転冷却体に密着させて冷却すればよい。このようにし
て得られたシートは、さらに圧空成形法、真空成形法等
の熱成形法による成形加工が可能であり、得られる成形
品は透明性、強靭性等の機械的性質に優れ、高酸素〃ス
バリャー性を有するため、食品等の収納・包装容器とし
て好適である。
本発明の樹脂組成物からフィルムを製造するには、この
O(脂組成物を従来公知の押出機を用いて溶融混練し、
押出機のT−グイもしくはチューブラ−グイから押出し
、得られたシート状もしくはチューブ状の未延伸シート
を、テンタ一方式逐次二軸延伸法またはテンタ一方式同
時二軸延伸法、もしくはチューブラ一方式二軸延伸法の
従来公知の方法により延伸すればよい。
テンタ一方式逐次二軸延伸法による場合には、未延伸シ
ートを45〜65℃の温度範囲に加熱し、ロール式縦延
伸磯により2〜5倍に延伸した後、70〜100℃の温
度範囲に加熱して2・175倍に延伸するのがよく、ま
た、テンタ一方式同時二軸延伸法、チューブラ一方式二
軸延伸法による場合には、60〜80℃の温度範囲で2
へ一5倍に延伸するのがよい。また、これらの方法で得
られた二輪延伸フィルムには、100〜200℃の範囲
内の温度条件で熱固定処理を施すことにより、寸法安定
性を付与したり、熱水収縮性を付与したりすることがで
きる。
本発明の樹脂成形品は、1ユ記例示の延伸法によって得
られるものに限度されないのは勿論である。
【発明の効果1 本発明は、次のように特別に顕著な効果を奏し、その産
業上の利用価値は極めて大である。
(1) 本発明に係る樹脂組成物は、溶融押出法による
成形時にデル等が発生せず、長時間にわたり安定して成
形に供し得る。
(2)本発明に係る樹脂成形品は、透明性、強靭性等の
機械的性質に優れ、高い酸素がスバリャー性を有する。
[実施例1 次に、実施例および比較例を挙げて、本発明の樹脂組成
物およびこれから得られる樹脂成形品を更に共像的に説
明する。
なお、以下の例において、樹脂組成物の加工性、樹脂成
形品(二軸延伸フィルム)の酸素透過率および透明性は
、次の方法によって評価した。
加−1l牲−二 溶融押出し開始がら10時間後におけ
る押出機のトルクアップ、フィルムの表面の荒れ、およ
びフィルム・に発生した粒状のデル数によって、以下の
ようにランク付けして評価した。
1−曽φ以上のデル数が1個/論2以下;  ◎1鋤柚
φ以ヒのデル数が2=、5個/論z;01論−φ以上の
デル数が5個/m2以)、:   Δトルクアップ、フ
ィルム表面の荒れ発生;×醸索A過−夷: モグンコン
トロール社製のオ斗シトラン100型酸素透過率測定W
craを用い、30℃、87%RHの条件下における透
A市(ce/鍮2.24 hrs、ate、)を測定し
た。
九吋禿−: 日本精密光学(株)91の積分球式極微濁
度計を用い、23℃、50%RHの条件下でのヘイズを
測定し、以下のようにランク付けして評価した。
ヘイズ 5%未満       二  〇ヘイズ 5%
以上、7%未満  二  〇ヘイズ 7%以上、10%
未満 :  Δヘイズ10%以−ト:× 実施例1 分子中の末端アミノ基の含有量が30μ当量/gポリマ
ー、末端カルボキシル基の含有量が10μ当量/gポリ
マーのナイロン6(三菱化成社製、EVナイロン)、エ
チレン含有率が32モル%、ケン化度が98モル%のE
 V OI−1(日本合成化学社製、ソ7ノールDC)
、およびエチレン−酢酸ビニル共重合体に不飽和カルボ
ン酸をグラフト重合した変性PO(三菱化成社製、/パ
テツクAX−113E)の3種類の樹脂を用い、これら
を9重it部−86重量部:5重量部の割合で混合し、
この混合樹脂組成物をコートハンff−T−グイを備え
た651φ押出磯に供給し、230℃の温度条件で溶融
混練しつつシート状に押出し、このシート状溶融物を2
5°Cの温度条件に調節した冷却ローラーで急冷して、
厚さ約135μ輪の未延伸シートを得た。次いで、この
未延伸シートを45°Cに加熱昇温しでロール式R延伸
機により縦方向に3倍に延伸した後、テンタークリップ
でその両端部を把持して90℃に加熱昇温しで横方向に
3倍に延伸し、得られた二軸延伸フィルムを更に170
℃の温度条件下にて約4秒間の熱固定を行い、厚さ15
μ論のフィルムを得た。
このフィルムの評価結果を、用いた原料樹脂とその割合
、フィルムの製造条件、およC/樹脂組成物の加工性と
共に、後記第1表に示す。
実施例2−.12 実施例1に記載の例において、用いた原料0(脂とその
割合、およびフィルムの製造条件を後記第1表のように
変更したほかは同側におけると同様にして、厚さ15μ
論の11種のフィルムを得た。
これらのフィルムの評価結果を、用いた原料(夕(脂と
その割合、フィルムの製造条件、および樹脂組成物の加
工性と共に、同じく第1表に示す。
比較例1〜・77 上記の各実施例に記載の例において、用いた原料樹脂と
その割合、およびフィルムの製造条件とを後記第1表の
ように変更したほかはこれらの例におけると同様にして
、延伸フィルムの製造を行ったが、比較例1においては
、押出し開始後30分で押出機のトルクが限界までアッ
プし、満足な未延伸シートを得ることができず、また比
較例2.3および比較例6.7においては、延伸中にシ
ートもしくはフィルムの破断が頻発し、未延伸シートを
満足に延伸することができなかった。比較例4.5にお
いては、厚さ15μ輪の延伸フィルムは得られたものの
、いずれも透明性が劣っていた。
これらの評価結果を、用いた原料0(脂とその割合、フ
ィルムの製造条件、および樹脂組成物の加工性と共に、
同じく後記第1表に示す。
第1表において、用いた原料樹脂は、それぞれ次の略号
によって表示した。
ナイロン−a: 分子中の末端アミノ基の含有量が30
μ当量/gポリマー、末端カルボキシル基の含有酸が1
0μ当量/8ポリマーのナイロン6(三菱化成社製、E
Nナイロン) ナイロン−1)二  分子中の末端アミノ基の含有量、
末端カルボキシル基の含有量が共に30μ当量/gポリ
マーのナイロン6(三’IN?。
成社製、ENナイロン) EVOH−a:  エチレン含有率が32モル%、ケン
化度が98モル%のE V OII (日本合成化学社
製、ソアノールDC) EVOH−b:  エチレン含有率が32モル%、ケン
化度が98モル%のE V OH(クラレ社製、エバー
ルEFF) 変性PO−a:  エチレン−酢酸ビニル共重合体に不
飽和カルボン酸をグラフト重合した変性PO(三菱化成
社製、/パテツクAX−133E) 変性PO−b:  低審度ポリエチレンに不飽和カルボ
ン酸をグラフト重合した変性PO (三菱化成社製、/パテツクΔPAP−27OL) EAA   :  エチレン−アクリル酸共重合体(三
菱油化社製、ユカロンEAAXΔ−300M) フイオノマー二?イオ/マー樹脂(=、井石油化学社製
、ハイミランH−1652) 第1表より、次のことが明らかである。
(1)本発明に係るυIrWI組成物は、シート成形時
におけるデル等の発生が極度に少な(、押出機のスクリ
ーンや成形グイを閉塞することがないので、溶融押出加
工のロングラン性が極めて優れている。
〈2)本発明1こ係る樹脂組成物を溶融混練し、押出成
形した未延伸シートより得られる二軸延伸フィルムは、
透明性が優れ、高い酸素がスバリャー性を有する。
(3)本発明の要件を満たさないり(脂組成物は、溶融
押出加工時の安定性が悪く、多量のゲル発生により押出
機の運転を阻害する。
(4)本発明の要f’トを満たさない樹脂組成物から得
られる未延伸シー、トは、含まれるゲル杓子により満足
に延伸することができず、得られたとしても、この延伸
フィルムは透明性が劣っている。
毛  続  補  正  書 一ド成2年4月2V[1 平成1年特許願第137648号 2、発明の名称 樹脂組成物およびその成形品 3、補正をするt 事イ↑との関係  特許出願人 住所 東京都千代ITI区丸の内皿丁目5番2号名称 
(6041三菱モンサント化成株式会社4、 代  理
  人  〒100 居所 東京都千代川区丸の内二T目5番2号7、  M
l正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)明m書第6頁第9行目〜第1O行目に、「本発明
の第1発明の要旨とするところは、」とあるのを、 r本発明の要旨とするところは、」と補正する。
(2)明細書第16頁第1行目〜第2行目に、[チュー
ブラ一方式三輪延伸法の従来公知の方法」とあるのを、 rチューブラ一方式二輪延伸法などの従来公知の方法j
と補正する。
(3)明細書第16頁第16行目に、r限度されないJ
とあるのを、r限定なれない」と補正する。
(4)明細書第17頁第19行目に、 「ゲル数が5個/ m2以上1とあるのを、tゲル数が
6個/ m 2以上1と補正する。
(5)明細書第18頁第17行目に、 rEVナイロン」とあるのを、FENナイロン1と補正
する。
(6)明細書第16第19行目に、 (エバールEFFJとあるのと、rエバールEPFsと
補正する。
(7)明細書第22頁第6行目に。
「ツバチックAPAP−270L]とあるのを、Cツバ
チックAP−270LJと補正する。
以上 手  続  補  正  書 平成2年5月)3日 特許庁長官 吉1)文教 殿      !:1−■、
事件の表示 平成1年特許願第137648号 住所 東京都千代田区丸の内皿丁目5番2号名称 (6
041三菱モンサンド化成株式会社4、代理人〒100 居所 東京都千代田区丸の内二丁目5番2号三菱化成株
式会社内 5゜ 6゜ 補正命令の日付  自発補正 補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明m書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)明細書第18頁第16行目〜第17行目に、[ナ
イロン6(三菱化成社製、ENナイロン)」とあるのを
、rナイロン6(三菱化成社製、ツバミツド EN−1
20)Jと補正する。
(2)明#I書第18頁第20行目に、[不飽和カルボ
ン酸をJとあるのを、 r無水マレイン酸を1と補正す
る。
(3)明細書第1.9頁第1行目〜第2行目に、r変性
PO(三菱化成社製、ノバテ・ツクAX−113E)J
  kあるt7)を、rz性po <三菱化成社製、ツ
バチックAX−133E)Jと補正する。
(4)明細書第19頁第14行目に、 [170℃の温度条件下にて」とあるのを、「165℃
の温度条件下にて1と補正する。
(5)明細書第21頁第8行目〜第9行目に、[ナイロ
ン6(三菱化成社製、E Nナイロン)」とあるのを、
rナイロン6(三菱化成社製、ツバミツド EN−12
0)Jと補正する。
(6)明細書第21頁第12行目〜第13行目に、[ナ
イロン6(三菱化成社製、ENナイロン)」とあるのを
、rナイロン6(三菱化成社製、ツバミツド EN−1
022)Jと補正する。
(7)明細書第22頁第1行目に、 [不飽和カルボン酸を1とあるのを、r無水マレイン酸
を1と補正する。
(8)明細書第22頁第4行目〜第5行目に、[不飽和
カルボン酸を」とあるのを、 「無水マレイン酸を1と
補正する。
(9)明細書第22頁第9行目に、 [ユカ0ンEAAXA−300MJとあるのを、rユカ
0ンEAA、XA−300MJ と補正する。
(10)明JaIiJ第22頁第11行目〜第12行目
に、rアイオノマー樹脂(三井石油化字社製、ハイミラ
ンH−1652) 、」とあるのを、rエチレン−メタ
クリル酸共重合体を亜鉛で部分的に中和(金属イオンに
より架橋)した熱可塑性樹脂(三井・デュポン ポリケ
ミカル社製、ハイミランH−1652)Jと補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(a)5
    〜95重量%、分子中の末端アミノ基の含有量(μ当量
    /gポリマー)が末端カルボキシル基の含有量(μ当量
    /gポリマー)より大きいポリアミド系樹脂(b)95
    〜5重量%、およびポリオレフィン類に不飽和カルボン
    酸類をグラフト重合した変性ポリオレフィン(c)0.
    5〜10重量%(ただし、上記a、b、cの合計は10
    0%)よりなることを特徴とする樹脂組成物。
  2. (2)エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(a)が
    、エチレン含有率20〜70モル%、ケン化度90モル
    %以上のものである、請求項(1)記載の樹脂組成物。
  3. (3)請求項(1)記載の樹脂組成物を溶融混練し、押
    出成形したことを特徴とする樹脂成形品。
  4. (4)請求項(2)記載の樹脂組成物を溶融混練し、押
    出成形したことを特徴とする樹脂成形品。
JP1137648A 1989-05-31 1989-05-31 樹脂組成物およびその成形品 Expired - Fee Related JP2751409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137648A JP2751409B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 樹脂組成物およびその成形品
US07/529,954 US5219929A (en) 1989-05-31 1990-05-29 Saponified ethylene/vinyl acetate copolymer and polyamide-based resin composition
EP90305856A EP0403109B1 (en) 1989-05-31 1990-05-30 Resin composition and shaped article thereof
DE69023282T DE69023282T2 (de) 1989-05-31 1990-05-30 Kunststoff-Zusammensetzung und daraus geformte Gegenstände.
CA002017792A CA2017792A1 (en) 1989-05-31 1990-05-30 Resin composition and shaped article thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1137648A JP2751409B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH032242A true JPH032242A (ja) 1991-01-08
JP2751409B2 JP2751409B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=15203554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1137648A Expired - Fee Related JP2751409B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 樹脂組成物およびその成形品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5219929A (ja)
EP (1) EP0403109B1 (ja)
JP (1) JP2751409B2 (ja)
CA (1) CA2017792A1 (ja)
DE (1) DE69023282T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE138959T1 (de) * 1990-08-02 1996-06-15 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Schlagzähe polyamid-formmassen
JPH0781016B2 (ja) * 1991-03-18 1995-08-30 東レ株式会社 ポリアミド吹込成形品
WO1993000404A1 (en) * 1991-06-26 1993-01-07 Allied-Signal Inc. Flexible polyamide film
US5256460A (en) * 1992-09-14 1993-10-26 Snia Tecnopolimeri S.P.A. Polymeric blend with high resistance to fuel
DE69419097T2 (de) 1993-04-09 1999-11-11 Viskase Corp Käseverpackung,-folie,-beutel und verfahren zum verpacken von co2 atmenden nahrungsmitteln
US5382470A (en) 1993-04-09 1995-01-17 Viskase Corporation EVOH oxygen barrier stretched multilayer film
CA2207197A1 (en) * 1994-12-14 1996-06-20 Hitoshi Tachino Thermoplastic resin composition and its use
JPH08283570A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物
US5877257A (en) * 1995-09-07 1999-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene vinyl alcohol copolymer blends
FR2739388B1 (fr) * 1995-09-29 1997-11-21 Nyltech Italia Composition thermoplastique pour conduit de carburant
JPH1010675A (ja) * 1996-04-22 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
US5759648A (en) * 1996-07-05 1998-06-02 Viskase Corporation Multilayer plastic film, useful for packaging a cook-in foodstuff
FR2912150B1 (fr) * 2007-02-06 2009-04-10 Arkema France Composition thermoplastique souple a tenue aux huiles amelioree et utilisation d'une telle composition
DE102007043972B4 (de) 2007-09-11 2009-09-17 Kometra Kunststoff-Modifikatoren Und -Additiv Gmbh Verfahren zur Herstellung carboxylierter Ethylenpolymerblends
DE102008019804B4 (de) 2008-04-15 2019-11-14 Byk-Chemie Gmbh Funktionalisierte Ethylenpolymere mit hohem Haftvermögen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102010054110A1 (de) * 2009-12-10 2011-06-16 Saint-Gobain Isover G+H Ag Feuchteadaptive Dampfbremse, insbesondere für den Einsatz zur Wärmedämmung von Gebäuden, sowie Verfahrenzur Herstellung einer solchen Dampfbremse
CN105143277B (zh) 2013-03-20 2017-11-17 Byk化学公司 用于制造功能化热塑弹性体的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676400A (en) * 1970-11-13 1972-07-11 Du Pont Thermoplastic blends of high-amine-end poly-amides and acid-containing olefin polymers
JPS60133050A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド系混合樹脂組成物
US4749744A (en) * 1985-07-12 1988-06-07 Ube Industries, Ltd. Resin composition of saponified ethylenic copolymer
JPH0813898B2 (ja) * 1985-08-06 1996-02-14 呉羽化学工業株式会社 燻煙処理可能な食品包装フイルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0403109A2 (en) 1990-12-19
DE69023282T2 (de) 1996-04-25
EP0403109A3 (en) 1991-03-27
US5219929A (en) 1993-06-15
CA2017792A1 (en) 1990-11-30
JP2751409B2 (ja) 1998-05-18
DE69023282D1 (de) 1995-12-07
EP0403109B1 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032242A (ja) 樹脂組成物およびその成形品
JP3357136B2 (ja) 樹脂組成物および包装体
JPWO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
JP5031368B2 (ja) 多層ペレットおよび樹脂成形品
JP3440123B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP3361358B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JPH08283431A (ja) ポリアミドベースの二軸延伸フィルム
JP2616221B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07268209A (ja) フィルム成形用ポリアミド樹脂組成物及びそれよりなる二軸延伸ポリアミドフィルム
JP2828300B2 (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP3114266B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその延伸フイルム
JP2885378B2 (ja) 熱可塑性樹脂延伸フィルム
JP3361359B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系樹脂組成物および該組成物の層を含む共押出積層体
JP2860127B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP3021744B2 (ja) 樹脂組成物、多層構造体および包装体
JPH03227347A (ja) 樹脂組成物及びその用途
JPH03227345A (ja) エチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JPH05140386A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH10151714A (ja) 積層フィルム
JP5188407B2 (ja) 二軸延伸ポリアミド積層フィルム及びその製造方法
JP2998177B2 (ja) 樹脂組成物
JP2892485B2 (ja) 性質の改善されたエチレン―酢酸ビニル共重合体ケン化物系組成物及びその用途
JP3059194B2 (ja) 熱水処理包装用ガスバリヤー性積層フィルム
JPH04114060A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2842925B2 (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees