JPH03223757A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Info

Publication number
JPH03223757A
JPH03223757A JP15805790A JP15805790A JPH03223757A JP H03223757 A JPH03223757 A JP H03223757A JP 15805790 A JP15805790 A JP 15805790A JP 15805790 A JP15805790 A JP 15805790A JP H03223757 A JPH03223757 A JP H03223757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
acid
water
color developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15805790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915095B2 (ja
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2158057A priority Critical patent/JP2915095B2/ja
Priority to DE1990631026 priority patent/DE69031026T2/de
Priority to EP90125712A priority patent/EP0436947B1/en
Publication of JPH03223757A publication Critical patent/JPH03223757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915095B2 publication Critical patent/JP2915095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
及び処理方法に関し、詳しくは発色現像液の並値m濃度
が低くても安定した写真性能が得られ、かつ発色現像処
理槽内のラックやローラー部への汚れの発生も改良され
るハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処
理方法に関する。
〔発明の背景〕
感光材料の処理は基本的には発色現像と脱銀の2工程か
らなり、脱銀は漂白と定石工程又は漂白定着工程からな
っている。この他には付加的な処理工程としてリンス処
理、安定処理等が加えられる。
発色現像において、露光されたハロゲン化鋼は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。又別にはハロゲン化銀写真
感光材料中に含まれる抑制剤等の成分も発色現像液中に
溶出し蓄積される。脱銀工程では現像により生じた銀は
酸化剤により漂白され、次いで全ての銀塩は定着剤によ
り可溶性銀塩として、写真感光材料中より除去される。
なお、この際白、工程と定着工程をまとめて同時に処理
する一浴漂白定着処理方法も知られている。
発色現像液では前記の如く写真感光材料を現像処理する
ことによって現像抑制物質が蓄積するが、一方発色現像
主薬やベンジルアルコールは消費され、あるいは写真感
光材料中に蓄積して持ち出され、それらの成分濃度は低
下していく、従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を
自動現像機等により連続処理する現像処理方法において
は、成分濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避
けるために発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つた
めの手段が必要である。かかる手段として通常は不足成
分を補い不要な増加成分を稀釈するための補充液を補充
する方法がとられている。
この補充液の補充により必然的に多量のオーバーフロー
が生じ、廃棄されるために、この方法は経済上および公
害−L大きな問題となっている。それ故に近年では前記
す一/へ−フロー液を減少させるため、イオン交換樹脂
法や電気透析法による現像液の再生法や、濃厚低補充法
や、さらに別にはオーバーフロー液に再生剤を加え再び
補充液として用いる方法等が提案され実用化されている
現像液の再生は、不要蓄積成分である臭化物を除去して
不足成分を補うことによって行われるが、この方法(イ
オン交換樹脂法と電気透析法)は化学分析によって現像
液成分を定量し一定ならしめないと感光材料の現像処理
特性が損なわれるという欠点があり、煩雑な管理を必要
とするために、特別なスキルを持たない小規模な現像所
やミニラボ等では導入がほとんど不可能である。
さらにイニシャルコストが極めて高い欠点もある。
さらにオーバーフロー液に再生剤を加え補充液として再
生使用する方法は特にスキルはいらないもののストック
タンク等のスペースが必要であり、さらに現像所にとっ
ては煩雑である欠点を有しており、この方法もミニラボ
等への導入は極めて難しい、しかるに、濃厚低補充法は
特に新たな装置を必要とせず処理管理も容易なことから
ミニラボ等の小規模ラボには極めて適した方法といえる
。しかしながら、この方法もいくつかの欠点を有してい
る0例えば低補充化に伴ない感光材料から現像液中への
溶出物が大巾に蓄積し、さらに発色現像液成分の空気酸
化等による分解物も多量蓄積するようになる。このよう
な状況下で、処理量の少ないミニラボ等の小規模ラボで
長期に亘って非連続的に現像処理が行われる際には自動
現像機の発色現像処理槽内のラックやローラ一部に汚れ
が発生し、この汚れが処理する感光材料を汚染する故障
が発生する。
また、I  Hour Photo(ワン アワー 7
1ト)と称する短時間処理(1時間仕上げ)を売りもの
にする写真店が広まっており、近年のこの傾向は益々強
まってきている。このために、現像処理性のすぐれた高
濃度の塩化銀を含有するカラーペーパーが普及してきて
いるわけであるが、この塩化銀主体のカラーペーパーを
処理する発色現像液には亜i酸塩を多量に添加すること
ができず、このような亜硫酸塩が少量の処理系に対して
は、自動現像機の発色現像槽内のラック及びローラ一部
に析出した粉状物による汚れが一層激しくなり、更には
連続処理した場合に感光材料が汚染され、特にカラープ
リント材料においては白地部分が着色し、著しく商品的
価値を低下させるという問題があることが判明した。
この様な問題に対して、発色現像液にある特定の水溶性
界面活性剤を添加し、自動現像機の発色現像槽内のラッ
ク及びローラ一部の汚れを防止する方法が特開昭82−
42154号及び同6242155号公報に記載されて
いる。しかし、発色現像液への界面活性剤量が少ない場
合、疎水部を持った業態の一部はラックやローラー面と
いった界面へ配向吸着してしまい、ラックやローラーへ
の粉状物の析出や付着による汚れを十分防止出来ず、更
に亜硫酸濃度が低い場合、ラックやローラーへの汚れを
防止することが一層困難となってしまう、更には連続処
理時の白地性の劣化に対しては甚だ不十分であり、亜硫
酸濃度が低い場合に更に不十分であった。
又、連続処理時、特に亜硫酸濃度の低い発色現像液で処
理した場合の白地の劣化防止方法としては、特開昭62
−250444号公報等に記載されているアルカノール
アミン類を使用する方法、特開昭6332547号記載
のジアルキルヒドロキシルアミン類を使用する方法、特
開昭63−48548号公報記載のヒドラジン誘導体を
用いる方法等が開示されているが、いずれも劇的に効果
があるものではなく、白地の劣化を防止する点では不十
分であったり、写真性能に影響を与える為に使用量が限
定され、結果として効果が不十分であったり、更にはス
ラッジが出る等の問題があった。
従って、本発明の目的は、第1に迅速処理が可能でかつ
写真性能が安定した発色現像液及び処理方法を提供する
ことであり、第2にラックやローラーへの粉状物(スラ
ッジ)の析出や付着による汚れが少なく、感光材料の汚
染が少ない発色現像液及び処理方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成するため、鋭意検討を重ね
た結果、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明にかかるハロゲン化銀カラー写真感光
材料用発色現像液は、亜硫酸濃度が発色現像液11当り
 1.OX 10−3モル以下であり、かつ水溶性界面
活性剤を0.5g〜20g/交含有することを特徴とす
る。
本発明にかかるハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色
現像液の好ましい実施態様は、前記水溶性界面活性剤が
ノニオン系界面活性剤及び/又はアニオン系界面活性剤
であることであり、又他の好ましい態様としては、前記
水溶性界面活性剤が発色現像液11当り1.0g〜15
g含有することである。又更に好ましい態様としては下
記−綴代(1)で表される界面活性剤を含有することで
ある。
一般式(r) R’ X (E ’ mE 2モi÷E 3 )7R2
[式中、R1は水素原子、脂肪族基、アシル基を表わし
、R2は水素原子、脂肪族基を表わす。
Elはエチレンオキシド、Elはプロピレンオキシド、
R3はエチレンオキシドを表わし、Xは酸素原子又は−
R3N−基でR3は脂肪族基、水素原子又は (E1+−f−fE2モi÷E3モ旺R4を表わしR4
は水素原子又は脂肪族基を表わす。
1+、O2,m+、m2.n+、O2は各々0〜300
の値を表わす、] また本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光
後発色現像液で処理する際、該発色現像液中の亜硫酸濃
度が発色現像液1旦当り1、OX IQ−3モル以下で
あり、かつ水溶性界面活性剤を0,5g〜20g/ l
含有することを特徴とし、前記水溶性界面活性剤が発色
現像液11当り1.0g〜15g含有されること、前記
界面活性剤が上記−綴代(1)で表される界面活性剤を
含有することが好ましい、更に前記発色現像液の補充量
がハロゲン化銀カラー写真感光材料1m’当り!20■
文以下であることが好ましい。
すなわち、本発明においては発色現像液中に水溶性界面
活性剤を従来常識的に、使用されていた使用量より格段
に多い量を用いることで、並値#濃度の低い発色現像液
で発生しやすい連続処理時の未露光部の汚染やローラー
やラックへの析出物を防止できるものであり、全く予想
外の事であっ凱 前記した様に水溶性界面活性剤を発色現像液に用いるこ
とは知られており、亜硫酸濃度の高い発色現像液では不
十分ながらも少量の水溶性界面活性剤の添加で実用的に
は間に合っていたし、少量しか使用できない実状があっ
た。すなわち、亜硫酸濃度が高い処理液では発色現像主
薬の酸化の防止や染料、増感色素の還元が比較的スムー
ズにいく為に、発色現像液自身の液の劣化や感光材料か
らの溶出物によると思われる前記問題は軽減されること
、及び従来の臭化銀主体の乳剤を用いたハロゲン化銀感
光材料では界面活性剤を多量に添加すると写真特性に重
大な影響がある為に使用量を制限せざるを得なかったか
らである。しかしながら、迅速化の為に塩化銀主体の乳
剤を用いた場合には亜硫酸塩は現像性、に影響のない程
度の少量におさえられ、その様な低亜硫酸濃度の現像液
では上記問題が一層顕著になるが、水溶性界面活性剤を
高濃度で使用することにより、上記問題が解決したばか
りか、#A化銀主体の乳剤の場合には水溶性界面活性剤
を高濃度で使用してもほとんど影響がないことが判明し
、本発明を完成するに至ったものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明でいう水溶性界面活性剤とは分子内に親木基と疎
水基という溶媒に対する溶解性の相反する2つの基をも
つ、いわゆる両溶媒性物質であり、かつ水溶性のものを
指す、水溶性界面活性剤は水溶液でイオン性を示すか否
かでイオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤に分け
られ、イオン性界面活性剤は更に水溶液で界面活性を示
す部分のイオン種により、陰イオン性界面活性剤、陽イ
オン性界面活性剤、両性界面活性剤に分けられる。これ
ら界面活性剤のいずれをも本発明の目的を奏する上で使
用することができ、2種以上を組合せて使用することも
できる。
本発明において、上記−綴代〔1〕で示される化合物以
外に用いられる界面活性剤としては、下記−綴代C11
)〜〔X〕及び(Xりで示される化合物が挙げられる。
一般式(n) A2  0   (B)m −(C)n  −X+[式
中、A2は1価の有機基1例えば炭素数が6〜50、好
ましくは6〜35のアルキル基(例えば、ヘキシル、ヘ
プチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又はド
デシル等の各基)又は炭素数が3〜35のアルキル基又
は炭素数が2〜35のアルケニル基で置換されたアリー
ル基である。
アリール基上にW換する好ましい基としそは炭素数が1
−18のアルキル基(例えば、メチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、ウンデシル又はドデシル等の非置換アルキル
基)、ベンジル、フェネチル等の置換アルキル基又は炭
素数2〜2゜のアルケニル基(例えば、オレイル、セチ
ル、アリル基等の非置換のアルケニル基、スチリル基等
の置換されたアルケニル基)が挙げられる。アリール基
としてはフェニル、ビフェニル又はナフチル等の各基が
挙げられ、好ましくはフェニル基である。アリール基に
置換する位置としては、オルト、メタ、パラ位のいずれ
でもよく、複数の基が置換できる。
B又はCはエチレンオキシド又はプロピレンオキシド又
は を表わす(但し、nl、ml及び文1はそれぞれ0.1
.2又は3を表す、)。
m及びnは0−100の整数を表わす。
xlは水素原子又はアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基であり、例えばA2で説明した基が挙げられる。] 一般式(m) Rl −+X −L ic OOM [式中、R1は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置換
又は非置換、直鎖又は分岐のアルキル(R2、R3は水
素原子又はR1で定義した基を表わし)、文は0又はl
であり、Mは水素原子又はアルカリ金属(Na、 K)
 、アンモニウムイオン有機アンモニウムイオンを表わ
す、Lはアルキレン基を表わす、] 一般式(IT) R1−+−x−L+f−+Y+1,503M[式中、R
1は脂肪族基(例えば飽和又は不飽和、置換又は非N!
g!、直鎖又は分岐のアルキルしく)i2.)i3は水
素原子、又はR1で定義した基を表わし)、i、m′は
各々O又はlでありLはアルキレン基を表わし、Yは酸
素原子を表わし、Mはアルカリ金属(Na、に、L+)
を表わす、] 一般式(V) A2−0−+CH2CH20)II −503M[式中
、Mはアルカリ金属(Na、 K、 L i)を表わし
、nは1〜100であり、IA2は一価の有機基1例え
ば炭素数が6〜20、好ましくは6〜12のアルキル基
(例えば、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル又はドデシル等の6基)、又は炭素数
が3〜20のアルキル基で置換されたアリール基であり
、置換基として好ましくは炭素数が3〜12のアルキル
基(例えば、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル又は
ドデシル等の6基)が挙げられ、アリール基としてはフ
ェニル、トリル、ギシニル、ビフェニル又はナフチル等
の6基が挙げられ、好ましくはフェニル基又はトリル基
である。アリール基にアルキル基が結合する位置として
は、オルト、メタ、パラ位のいずれでもよい、] 一般式(Vl) [式中、R4、R5,Rbは置換又は未置換のアルキル
基であり、R4とR5、またはR5とR6は各々環を形
成していてもよい、Aは−(C)I)!+−(nは1,
2.3の整数を表わす)を表わす、]一般綴代■〕 [式中、R1は一般式〔■〕のA2と同義である。R2
は水素原子又はアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基)を表わし、m、nは各々O1又は2であり、Aはア
ルキル基、又は置換又は未置換のアリール基である。X
は一〇〇〇N又は−SO3Hであり、Mは水素原子又は
アルカリ金属を表わす、] 一般式〔■〕 1式中、R4、R5、R6は水素原子、置換又は未II
のアルキル基、フェニル基である。xeは/\ロロダ原
子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸基。
酢酸基、P−)ルエンスルホン酸基等のアニオンヲ示す
、] 一般式(IX) [式中、R6及びR7のうち一方は水素原子、アルキル
基、他方は式−So 3% (Mは水素原子又は−価の
陽イオンを表わす、)で示される基を表わす。
AI、は酸素原子又は式−NRlo−(R1oは水素原
子又は炭素数1〜8のアルキル基を表わす、)で示され
る基を表わす、R8及びR9は、それぞれ炭素数4〜3
0のアルキル基を表わす、但し、R8、R9又はR+o
で表わぎれるアルキル基はフッ素原子によって置換され
てもよい、] 一般式(X)      一般式〔x〕[式中、R14
、RIS、U+6、RI7及びR18はそれぞれ水素原
子又はアルキル基を表わし、Mは一般式〔m〕と同義で
ある。n及びpはそれぞれO又は1〜4の整数を示し、
1≦n+p≦8を満足する値である。] 以下に一般式CI3〜(X)及び〔刈〕で示される化合
物の例示化合物を挙げるが、これらに限定されるもので
はない。
(一般式〔1〕で表される化合物) ■ C+ ttltscOo + CtH40→i1(−2 C,H、*coo+ C山Oi II ]−3 C4山sNH+ Ct)I−0太11 −4 C,山sNH+ Ctll−0七H 113 ■ C1tll*a  NHCl1zC1bOHHO−←C
llCl+、0 ゛す30.2−文 し11ルIltυ
フ159.1  ’重+1O−(−ClIC11,0チ
ー云CH,CIl、O−猶55−H560 CIl。
(−綴代〔■ 〕で表される化合物) 1−I t−2 −3 1−4 C,、H□ C,+1.t C,l(、。
C3゜811 0−(−C,11,O惰11 0(−C5B、0念τ11 0+CJ40+−I O+ CJiO+511 t−14 C,、+1□O+C,11,0→−II■ 5 CsHIs  O+ Clll−0念τH■−23 ■−24 ■−25 ■−26 ■ 7 ■ 8 ■ 9 ■ 0 ■ 1 ■−32 ■ 3 ■−34 ■−35 ■−36 ■−37 ■−38 ■−39 ■ 0 ■ 1 ■ 2 11 H 11 [)11 01′l ■−50 (n)C1alls3 0(CIIICII、0Thl+ ■−65 ■−66 1−71 11 H 2 6 ■ 8 (−綴代〔■〕で表される化合物) C0H+s  5OJHCI(tcH*cOONaC+
tH+5COON& C,、+1.?C00K C,、H,IC0NHCH,CH*C00NaC+Ja
sCOtl−CHmCOONaHs −6 C,J3SCOγ−CII、C00IIH3 (−綴代NV)で表される化合物) V−1 C+tl1gaSOsNa −2 C+ +He*C0NHCHtCHtO8OJa■ C1山、C0NH−(−CH,CH,O−片CHtCH
,03OJaV−4 C+ *IItaOSOJa V−5 C,、H!3C00C11,CH(OH)C1ltO3
03Na■ C,、II、。
CM −C11−C1l−3O3Na CH。
■ C,、H,、−C0tl CHtCHtSOJa (−綴代(V)で表される化合物) −1 ceH+5o(c*H4o)asosNa−2 自0)1f to(cto*o) + 5sOsN!−
7 C+J!sO(CJaOThSOJa (−綴代(Vl)で表される化合物) CH。
tHs rHl (ctHao柘H (−綴代〔■〕で表される化合物) ■ C1tHts  N (CHzC)IzCOONa)t ■−2 C+7HssNHCH*CHtSOaNa(−綴代〔■
〕で表される化合物) ■ CH。
CHさ ■ 1’:)I。
CH。
■−3 CH。
CH。
■ ■−5 CH CH2CHtOH ■−6 ■ ■−8 ■ ■−10 L CH。
CI。
C)Is CH7 CH。
CM。
C11゜ 113 ■−11 rHl CH。
■−12 ■ 3 CH。
CH。
■−14 CH。
C1l。
■ 5 (’:L ■ 6 C*Hs ■ 7 ■−18 ■ 0 ■−21 ■−22 CH。
CH3 CH。
HIl し11コ CI++ ■−24 ■ 5 ■−27 CB。
CH。
Hs C1H器 CHl (−綴代(rX)で表される化合物) [X−3 rX−4 ■ rX−6 IX 9 C*Hs CHtCOOCsH+tCIICHa ■−10 ■ +1 CHtCOOC@P 17 C)ICOOC,F 、 。
0sNa IX−12 SυsNa IX−13 IX−14 IX−15 IX−16 ■ 7 0Ja (一般式〔X〕で表される化合物) −2 (一般式(XI)で表される化合物) 刈−1 OaNa Xl−7 CH。
本発明の発色現像液に用いられる水溶性界面活性剤は0
.5〜20g/交であり、好ましくは1,08〜15g
/ lである。 0.5g未満では低亜硫酸濃度の発色
現像液における本発明の顕著な効果は期待出来なく、2
0gを越えると発泡しやすくなる問題があり、実用的で
ない。
又、水溶性界面活性剤は発色現像液1l当り0.5〜2
0g含有し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料から溶出
してくる界面活性剤も含めて0.5〜20gあれば良い
が、上記添加量をあらかじめ発色現像液に添加しておく
方が本発明の効果を奏する上で特に好ましい、すなわち
、感光材料から溶出してくる水溶性界面活性剤は連続処
理により少量ではあるが蓄積してくるものであり、あら
かじめ発色現像液に添加されている場合の効果とは顕著
な差がある。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤は少なくとも1種
含有するが2種以上併用してもよく、要は発色現像液1
l占り 0.5〜20g含有していれば良い。
本発明に用いられる水溶性界面活性剤として好ましく用
いられるのはノニオン及びアニオン系界面活性剤であり
、特に本発明において好ましく用いられる水溶性界面活
性剤は、−綴代〔I〕。
(II)で示される化合物であり、最も好ましくは一般
式(1)で示される化合物である。−綴代(1)で示さ
れる化合物は現像特性にほとんど影響を与えず、しかも
発泡性が少ないために多量に使用でき、その結果として
本発明の効果をより顕著なものとする特徴があり、本発
明の好ましい実施態様である。
カチオン系界面活性剤は発色現像液に添加した場合、連
続処理時、沈澱を生成する場合があり、アニオン系界面
活性剤は比較的溶解度が低く、ノニオン系界面活性剤は
前記問題が少ない。
本発明に用いられる亜硫酸(塩)は1.OX 10−3
モル/文以下、好ましくはOである場合に本発明の効果
が顕著である。
塩化銀主体の感光材料を処理する場合は亜硫酸濾度は実
質的にOである方が現像性の上から好ましいが、キッド
化の為に発色現像主薬の酸化を防止する目的で少量添加
しても発色現像液として1、OX lo−3モル/立以
下であれば良い。
また、本発明にかかわる界面活性剤の効果をより高める
ために、一般にビルダーと呼ばれる物質を併用すること
ができる。ビルダーには炭酸ソーダ、重度酸ソーダ等の
炭酸塩、メタケイ酸ソーダ、オルソケイ酸ソーダ、セス
キケイ酸ソーダ等のケイ酸塩、ビロリン酸ソーダ、トリ
ポリリン酸ソーダ、テトラリン酸ソーダ等のリン酸塩に
代表される無機ビルダー及びカルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルスターチ等に代表される有機ビルダー
があり、いかなるビルダーも使用できるが、より本発明
の効果を奏するものとして有機ビルダーが好ましい、界
面活性剤を含有する溶液は、一般に発泡することが知ら
れているが、写真用処理液の場合、発泡現象は不都合な
ことが多いため、必要に応じて消泡剤を使用することが
できる。
発色現像液には、従来保恒剤として用いられているヒド
ロキシルアミンに代えて、特開昭 63146043号
、同63−146042号、同H−146041号、同
63−14Ei040号、同B3−135938号、同
[i3−118748号記載のヒドロキシルアミン誘導
体及び特開昭64−82839号記載のヒドロキサム酸
類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−
ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノ
アミン類、ジアミン類、4級アンモニウム塩類、ニトロ
キシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド
化合物類、縮環式アミン類などが有機保恒剤として好ま
しく用いられる。特に下記一般式[A]で示される化合
物及びヒドラジン類を含有させた場合に、迅速処理及び
ブルーイングの軽減に好ましく、又発色現像液槽の液面
の結晶析出についても良好となり、別なる効果も奏する
ため、本発明のより好ま1い態様の一つとして挙げられ
る。
一般式[A] [式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基又は水素原
子を表す、但しR1及びR2の両方が同時に水素原子で
あることはない、またR1及びR2は環を形成してもよ
い、] 一般式[A]において、R1及びR2は同時に水素原子
ではないそれぞれアルキル基または水素原子を表すが、
R1及びR2で表されるアルキル基は、同一でも異なっ
てもよく、それぞれ炭素数1〜3のアルキル基が好まし
い、RI及びR2のアルキル基はM換基を有するものも
含み、また、R1及びR2は結合して環を構成してもよ
く1例えばピペリジンやモルホリンの如き複素環を構成
してもよい。
一般式[A]で示されるヒドロキシルアミン系化合物の
具体的化合物は、1米国特許3,287,125号、同
3,293,034号及び同3,287,124号等に
記載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合
物を示す。
これら化合物は、通常遊離のアミン、塩#墳、硫酸塩、
p−)ルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、酢
酸塩等の形で用いられる。
発色現像液中の一般式[A]で示される化合物の濃度は
、通常0.2g/l〜50g1l、好ましくは0.5g
/見〜30g/4、さらに好ましくはIg/fL−15
8/交である。
また、これに−綴代[A]で示される化合物と、従来よ
り用いられているヒドロキシルアミン及び前記有機保恒
剤を組み合わせて用いることもできるが、好ましくはヒ
ドロキシルアミンを用いない方が現像性の上から好まし
い。
本発明に係わる発色現像液には、下記−綴代[B]で示
される化合物を含有する際に1発色現馨液の空気酸化に
対しても改良効果を示し、しかも漂白定着液に混入して
もほとんど悪影響を与えないため好ましく用いられる。
一般式[B] U式中、R21は炭素a2〜6のヒドロキシアルキル基
、R22及びR23は各々水素原子、炭素数1〜6のア
ルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシルし、上記式のD
lは1〜6の整数、X′及びY′は各々水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基もしくは炭素数2〜6のヒドロキ
シアルキル基を示す、]前記一般式[B]で示される化
合物の好ましい具体例は次の通りである。
(B−1)エタノールアミン、 (B−2)ジェタノールアミン、 (B−3)  トリエタノールアミン。
(B−4)ジ−イソプロパツールアミン、(B−5)2
−メチルアミノエタノール、(B−6)2−エチルアミ
ンエタノール、(E−7)2−ジメチルアミノエタノー
ル(B−8)2−ジエチルアミ/エタノール、(B−9
)I−ジエチルアミノ−2−プロパツール、(B−10
)3−ジエチルアミノ−1−プロパツール、(B−11
)3−ジメチルアミノ−1−プロパツール。
(B−12)イソプロピルアミノエタノール、(B−1
3)3−アミノ−1−プロパツール、(B−14)2−
アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、 (B−15)エチレンジアミンテトラインプロパノール
、 (B−111)ベンジルジェタノールアミン、(B−1
7)2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−
プロパンジオール。
これら、前記−綴代[B]で示される化合物は、空気酸
化防止の点から、発色現像液11当りIg〜1008の
範囲で好ましく用いられ、より好ましくは2g〜30.
の範囲で用いられる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬は、水溶
性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く、韮に、水1溶性基は、p−フェニレンジアミン系化
合物のアミン基またはベンゼン核上に少なくとも1つ有
するもので、具体的な水溶性基としては、 −(cH2) n−CH20)1、 −(CTo)s−NHSO2−(CH2)。−CH3、
−(CHz)m−0−(CHz) n−CHz、−(C
B20H20)nc、H2m、+ (m及びnはそれぞ
れ0以上の整数を表す、 ) 、−COOH基、−SO
3H基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の具体的例示
化合物を以下に示す。
[例示発色現像主薬] (A l) 0・11・N10・1・Nll5O・011・吋 NH。
(A−2) 0・II・N10・1・011 N)It (A 3) CIII、   C,Il、01−1 \/ N1(。
(A−4) 0・11・N10・11・0011・ (A−5) 0・11・N10・11・80・1 N1(。
(A−6) 011・N10・0・011 に N1(。
(A−7) 110H,CI   C1l[401(\/ Nll! (A−8) 0・I(・N10・1“50°1 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(A −1) 、(A−2)、(A
−3)、(A〜4)、(A−6)、(A−7)及び(A
−15)で示した化合物であり、特に好ましくはNo、
(A −1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩P−)ルエン
スルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明において、好ましく用いられる、水溶性基を有す
るP−フェニレンジアミン系化合物は1発色現像液11
当り 0.5X 10−2モル以上であることが打まし
く、より好ましくは1.OX 10−2〜1.0×10
−1モルの範囲である。
本発明に用いられる発色現像液には上記成分の他に以下
の現像液成分を含有させることができる。
アルカリ剤として、例え#シ水酸化ナトリウム水酸化カ
リウム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸
カリウム、リン酸3カリウム、リン酸3カリウム、ホウ
砂等を単独で又は組合せて、沈殿の発生がなく、pH安
定化効果を維持する範囲で併用することができる。さら
に調剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高くする
ため等の目的で、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素
2カリウム、重炭酸ナトリウム、重度酸カリウム、ホウ
#塩等の各種の塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いられること
ができる。現像促進剤としては米国特許2.648,6
04号、同3,871,247号、特公昭44−950
3号公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、そ
の他のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許2
,533,990号、同2.531,832号、同2,
950,970号、同2,577.127号及び特公昭
44−9504号公報記載のポリエチレングリコールや
その誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン性化合物
、また米国#於2.304.925号に記載されている
フェネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリコ
ール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエ
ーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン
W1等が挙げられる。
ベンジルアルコールは本発明では使用が好ましくなく、
かつ上記フェネチルアルコールで代表される貧溶解性の
有機溶媒については、前記本発明の目的を効率的に達成
する上からその使用を無くすことが好ましい、その使用
は発色現像液の長期間に亘る使用によって、特に低補充
方式におけるランニング処理においてタールが発生し易
く、かかるタールの発生は、被処理ペーパー感光材料へ
の付着によって、その商品価値を著しく損なうという重
大な故障を招くことすらある。
また貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いため
1発色現像液自身の調整に攪拌器具を要する等の面倒さ
があるばかりでなく、かかる攪拌器具の使用によっても
、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界がある
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求量(
BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし河川
等に廃棄することは不可であり。
その廃液処理には、多大の労力と費用を必要とする、等
の問題点を有するため、ベンジルアルコールのみならず
、他の貧溶解性の有機溶媒についても極力その使用量を
減じるか又はなくすことが好ましい。
本発明の発色現像液にはトリアジニルスチルベン系蛍光
増白剤を含有させることが好ましい。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤は下記−綴代で表
されるものが好ましい。
[式中、x2 、x3 、y、及ヒY 21を各々水酸
基、塩素又は臭素等のハロゲン原子、アルキル基(例え
ばメチル、エチル等)、アリール基(例えばフェニル、
メトキシフェニル等)、 ここでR21及びR22は各々水素原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、又は置換基を有していてもよ
いアリール基を、R23及びR24は各々置換基を有し
ていてもよいアルキレン基を、R25は水素原子、置換
基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有してい
てもよいアリール基を表し、Kはカチオン(例えばナト
リウム、カリウム、リチウム、アンモニウム等)を表す
R21、R22及びR25で表されるアルキル基は好ま
しくは炭素数1〜6であり、上記R23及びR24で表
されるアルキレン基は好ましくは炭素数1〜2である。
上記R21、R22及びR25で表されるアルキル基及
びアリール基並びに上記R2j及びR24で表されるア
ルキレン基の置換基としてはヒドロキシ基、スルホ基、
スルホアミノ基及びカルボキシアミノ基が好ましい。
アミノ基(例えばメチルアミノ、エヂルアミノ。
プロピルアミン、ジメチルアミノ、シクロヘギシルアミ
ノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−
スルホエチル)−N′−メチルアミノ、N−(β−ヒド
ロキシエチル−N′メチルアミン等)、またはアリール
アミノ基(例えばアニリノ、o−、m−1P−スルホア
ニリノ3 o〜、m−、p−クロロアニリノ、o−m−
、p−トルイジノ、0−1m−1P−カルボキシアニリ
ノ、0−1lll−、lp−ヒドロキシアニリノ、スル
ホナフチルアミノ、o−2m−、p−アミノアニリノ、
  0−1m−1P−アニリノ等)が挙げられ 挙げられ、−0R25の具体例としてはアルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−スルホフェノ
キシ等)が挙げられる。
前記−綴代で示される蛍光増白剤のなかで好ましい化合
物はX2 、X3 、Y+及びYlが全て合物であり、
最も好ましい化合物はx3及びYlの一方が一0R25
、他方が びYl の一方が一0R25 のとき他方が 具体的には、下記の化合物を挙げることができるがこれ
らに駆足されるものではない。
本発明に好ましく用いるトリアジニルスチルベン系増白
剤は、例えば化成品工業協合成「蛍光増白剤」 (昭和
51年8月発行)8頁に記載されている通常の方法で合
成することができる。
例示化合物の中で特に好ましく用いられるのはE−34
、E−35、E−36、E−37、E−42である。
トリアジニルスチルベン系増白剤は発色現像液1す当り
0.2g〜6gの範囲であることが好ましく、更に好ま
しくは0.4g〜3gの範囲である。
さらに、本発明に用いられる発色現像液には。
必要に応じて、エチレングリコール、メチルセロンルブ
、メタノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−
シクロデキストリン、その他特公昭47−33378号
、同44−9503号各公報記載の化合物を現像主薬の
溶解度を上げるための有機溶剤として使用することがで
きる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては1例えばN−メチル
−p−アミンフェノールへキサルフェート(メトール)
、フェニドン、NJ’−ジエチル−P−7ミノフエノー
ル塩酸塩、N、?l、N′、N′−テトラメチルーp−
フェニレンジアミン塩醋塩等が知られており、その添加
量としては通常0.01g〜1−0g/lが好ましい。
さらにまた、その他スティン防止剤、スラッジ防止剤、
重層効果促進剤等各種添加剤を用いることができる。
また、本発明の発色現像液には、特願昭61−1919
86号記載の一般式[I]〜−綴代[xV]で示される
キレート剤が添加されることが本発明の目的を効果的に
達成する観点から好ましい。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、攪
拌して調整することができる。この場合水に対する溶解
性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有機溶媒
等と混合して添加することができる。またより一般的に
は、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を濃厚水溶
液、または固体状態で小容器に予め調整したものを水中
に添加、攪拌して調整し、本発明の発色現像液として得
ることができる。
本発明においては、上記発色現像液を任意のpH域で使
用できるが、迅速処理の観点からp)l 9.5〜13
.0であることが好ましく、より好ましくはpH9,8
〜12.0で用いられる。処理温度は、一般に30℃以
上、好ましくは33℃以上、特に好ましくは35℃〜6
5℃であり、処理時間は、90秒以内が好ましく、より
好ましくは3秒以上60秒以内であり、特に好ましくは
3秒以上45秒以内である。
本発明においては、低補充である場合に本発明の効果を
良好に奏することかう1発色現像液の補充量は、+20
@4/ rn’以下が好ましく、より好ましくは110
mM/m’以下であり、特に好ましく1よ+00mfl
/ rn’以下である。
本発明においては、−浴処理を始めとして、他の各種の
方法、例えば処理液を噴霧状番こするスプレー式、又は
処理液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、
あるいは粘性処理液釦こよる現像方法等各種の処理方式
を用いることもできる。
本発明において1発色現像処理の後には。
漂白、定着又は−浴漂白定着処理される。
漂白液又は漂白定着液には、アミノポリカルボン酸の如
き有機酸第2鉄錯塩が用いられ、該有機酸第2鉄錯塩を
形成する有機酸としては、好ましくはアミノカルボン酸
系化合物及びアミノホスホン酸系化合物であり、それぞ
れ少なくとも1個以上のカルボン酸基を有するアミン化
合物及び少なくとも1個以上のホスホン酸基を宥するア
ミン化合物を表し、より好ましくは、下記−綴代[11
及び[2]で表される化合物である。
−綴代[1] 一般式[2] [式中、Eは置換または未置換のアルキレン基、シクロ
アルキレン基、フェニレン基、 −R550R550Rs s−、−Rs 5ZR55−
を表し、Zは〉トR55−As、 >N−A3を表し、
R51”’R55は置換または未置換のアルキレン基を
表し、A1〜A5は水素原子、−OH,−GOON、−
PO3M2を表し1Mは水素原子、アルカリ金属原子を
表す、] 次に、これら−綴代[1]及び[2]で表される化合物
の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
[例示化合物] [1−1]エチレンジアミンテトラ酢酸[1−2]ジエ
チレントリアミンペンタ酢酸[1−3]エチレンジアミ
ン−N−(β−ヒドロキシエチル)−N、N′、N′−
トリ酢酸[1−4]1.3−プロピレンジアミンテトラ
酢酸[1−5]  トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸
[1−6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[1−7
]1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸[1−8]1.
3−ジアミノプロパン−2−オール2−テトラ酢酸 [1−9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[1−1
0] グリコールエーテルジアミンテトラ 酢酸 [1−11] エチレンジアミンテトラプロピオン 酸 [1−121 フェニレンジアミンテトラ酢酸 [1−133 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナト リウム塩 [1−14] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ [1−15] [1−16] [1−17] [1−18] (トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ ナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペ ンタナトリウム塩 エチレンジアミンート(β−ヒドロキ シエチル)−N、N′、N′−トリ酢酸ナトリウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナト リウム塩 エチレンジアミンテトラメチレンホ スホン酸 [1−20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリ
ウム塩 [1−21]ジエチレントリアミンペンタメチレンホス
ホン酸 [1−22]シクロヘキサンジアミンテトラメチレンホ
スホン酸 [2−1]ニトリロトリ酢酸 [2−2] イミノジ酢酸 [2−3] ヒドロキシエチルイミノジ酢酸[2−4]
ニトリロトリプロピオン酸 [2−5]ニトリロトリメチレンホスホン酸[2−6]
 イミノジメチレンホスホン酸[2−7] ヒドロキシ
エチルイミノジメチレンホスホン酸 [2−8]ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩これらア
ミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸系化合物
の中で本発明の目的の効果の点から特に好ましく用いら
れる化合物としては、(1−1)、(1−2)、(1−
4)、(1−5)。
(1−6)、 (1−7)、 (1−8)、 (1−1
0)。
(1−IS)、(2−1)、(2−3)、(2−5)が
挙げられる。
これらアミノカルボン酸系化合物及びアミノホスホン酸
系化合物の中でも(1−1)、 (1−2)。
(1−4)、 (1−6)、 (1−8)及び(1−1
0)が漂白性が高く迅速性からとりわけ特に好ましい化
合物として挙げられる。
又これらの第2鉄錯塩は少なくともlll用いればよい
が2種以上を併用することもできる。
これらの漂白剤は5〜450g/lが好ましく、より好
ましくは20〜250g/lである。迅速性の観点及び
スティン防止に対する効果からBog/ 1以上が特に
好ましく、最も好ましくは80g/ 1〜250g/文
である。
漂白液又は漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロ
ゲン化銀定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜
硫酸塩を含有する組成の液が適用される。
ハロケン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水
素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アン
モニウム等も使用することができる。
漂白液又は漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着
剤としては通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば
チオ硫酸カリウム、千オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸ナトリウム、千オシアン酸アンモニウムの如
きチオシアン酸塩、千オ尿素、チオエーテル等がその代
表的なものである。又、好ましくはゼラチン層への拡散
速度が高いアンモニウム塩が有効である。
これらの定着剤は5g/ 1以上、溶解できる範囲の量
で使用するが、一般には50g〜250g/uで使用す
る。好ましくは70g/交〜250g/ fLが迅速性
の点から好ましい。
なお、漂白液又は漂白定着液には硼酸、硼砂水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、水酸化アンモニウム等の各11 pHI衝剤
を単独あるい2種以上組み合せて含有せしめることがで
きる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
漂白液又は漂白定着液には、特開昭48−280号、特
公昭45−8508号、同41i−558号、ベルギー
特許770.810号、特公昭45−8836号、同5
3−9854号、特開昭54−71634号及び同49
−42349号等に記載されている種々の漂白促進剤を
添加することができる。
漂白定着液のp)lは一般にはPH4,0以上、p)+
 111.5以下で使用され、望ましくはP)I 4.
5以上、pH8,5以下で使用され、更に述べれば最も
好ましいPHは5.0以上、 8,0以下で処理される
。漂白液の場合はpH1〜7.0が好ましく、より好ま
しくはpH1,5〜6.0、特に好ましくはPH2、0
〜pH5,5である。
定着液のP)lは5.0〜9.0が好ましく、より好ま
しくは5.5〜8.5である。処理の温度は80℃以下
、望ましくは35℃以上70℃以下で蒸発等を抑えて使
用する。70℃を越えると乾燥性の点から好ましくなく
、35℃未満では迅速性の点から好ましくない、漂白又
は漂白定着の処理時間は2秒〜50秒が好ましく、より
好ましくは3秒〜40秒であり、最も好ましくは5秒〜
30秒である。定着処理時間は5秒〜3分が好ましく、
より好ましくは7秒〜2分である。
本発明において好ましく採用される定着処理又は漂白定
着処理の後には、安定液による安定化処理が採用される
ことが好ましい。
安定液には、亜硫酸塩を含有させることが好ましい、該
亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば、有
機物、無機物いかなるものでもよいが、好ましくは無機
塩である。好ましい具体的化合物としては、亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム及びハイドロサルファイドが
挙げられる。上記亜硫酸塩は安定液中に少なくともlX
l0−3モル/文になるような量が添加されることが好
ましく、更に好ましくは5X10−3モル/文〜10伺
モル/lになるような量が添加されることであり1本発
明の効果、特にスティンに対して防止効果があり、本発
明の実施態様において好ましく採用される。添加方法と
しては安定液に直接添加してもよいが、安定補充液に添
加することが好ましい。
安定液に添加する特に望ましい化合物としては、アンモ
ニウム化合物が挙げられる。これらは各種のS機化合物
のアンモニウム塩によって供給されるが、具体的には水
酸化アンモニウム、臭化アンモニウム、炭酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、次亜リン酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜リン酸アンモニウム、フッ化アンモ
ニウム、酸性フッ化アンモニウム、フルオロホウ酸アン
モニウム、ヒ酸アンモニウム、炭m水素7ンモニウム、
フッ化水素アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、硫酸
アンモニウム、ヨウ化アンモニウム、硝酸アンモニウム
、五ホウ酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、アジピン
酸アンモニウム、ラウリントリカルボン酸アンモニウム
、安息香酸アンモニウム、カルバミン酸アンモニウム、
クエン酸アンモニウム、ジエチルジチオカル/ヘミン酸
アンモニウム、キ酩アンモニウム、リンゴ酸水素アンモ
ニウム、シュウ酸水素アンモニウム、フタル酸アンモニ
ウム、酒石濫水素アンモニウム、千オ硫酸アンモニウム
、亜i酸アンモニウム、エチレンジアミン四酢耐アンモ
ニウム、エチレンジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、
乳酸アン士ニウム、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸
アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモ
ニウム、ピクリン酸アンモニウム、ピロリジンジチオカ
ルバミン酸アンモニウム、サリチル酸アンモニウム、コ
ハク酸アンモニウム、スルファニル酸アンモニウム、酒
石酸アンモニウム、チオグリコール酸アンモニウム、2
,4.84リニトロフエノールアンモニウム等である。
これらは単用でも2以上の併用でもよい。
アンモニウム化合物の添加量は安定液1又当90.00
1モル〜 1.0モルの範囲が好ましく、より好ましく
は0.002〜2.0モルの範囲である。
安定液には鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以
上であるキレート剤を含有することが、本発明の目的の
ために特に好ましい、ここにキレート安定度定数とは、
L、G、5illen @A、E、Martell 茗
、” 5tability Con5tants of
Me−tal−ran Complexes”、The
 Chemical 5ociety。
London (1984) 、 S、Chabere
k* A、Ejlartell著。
”Organic Sequestering Age
ntS、Wiley(11159)等により一般に知ら
れた定数を意味する。
鉄イオンに対するキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤としては、有機カルボン酸キレート剤、有機リ
ン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2
鉄イオン(Fe”)を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の具体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない、即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニプロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒト
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1,1〜ジホスホノエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−)リカル
ポン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ビロリン
酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられ
る。
上記キレート剤の使用量は安定液if当り0.01〜5
0.が好ましく、より好ましくは0.05〜20gの範
囲で良好な結果が得られる。
この他に一般に知られている安定液に添加できる化合物
としては、ポリビニルピロリドン(PVPK−15,に
−30,に−90) 、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コ
ハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、 pull整剤(
リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸等)、防カビ剤(フェ
ノール誘導体、カテコール誘導体、イミダゾール誘導体
、トリアゾール誘導体、サイアベンダゾール誘導体、有
機ハロゲン化合物、その他紙−バルプ工業のスライムコ
ントロール剤として知られている防カビ剤等)あるいは
蛍光増白剤、界面活性剤、防腐剤、Bi、 Mg、 Z
n、Ni、A1. Sn、Ti、 Zr等の金W、坩等
があるが、これらの化合物は安定浴のpnを維持するに
必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の発
生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合物
を、どのような組合せで使用してもさしつかえない。
安定化処理に際しての処理温度は、15℃〜70℃、好
ましくは20℃〜55℃の範囲がよい、また処理時間は
120秒以下であることが好ましいが、より好ましくは
3秒〜80秒であり、最も好ましくは6秒〜50秒であ
ることにより本発明の効果がより奏する。
安定化処理の後には水洗処理を全く必要としないが、極
く短時間内での少量水洗によるリンス、表面洗浄等は必
要に応じて任意に行うことができる。安定液に可溶性鉄
塩が存在することが本発明の効果を奏する上で好ましく
、可溶性鉄塩としては、塩化第2鉄、塩化第1鉄、リン
酸第2鉄、臭化第2鉄、硝酸第2鉄、硝酸第1鉄等無機
鉄塩及びエチレンジアミン四酢酸第2鉄塩、l−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第2鉄、1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸第1鉄、エ
チレンジアミン四酢酸第1鉄、ジエチレントリアミン五
酢酸第2鉄、ジエチレントリアミン五酢酸第1鉄塩、ク
エン酸第2鉄、クエン酸第1鉄、エチレンジアミンテト
ラメチレンホスホン酸1g2鉄、エチレンジアミンテト
ラメチレンホスホン酸第1鉄、ニトリロトリメ“チレン
ホスホン酸第2鉄、ニトリロトリ酢酸第2鉄“、ニトリ
ロトリ酢酸第1鉄等の有機酸鉄塩が挙げられる。これら
、有機酸鉄塩は、フリーアシッド型でも、ナトリウム塩
、カリウム塩、アンモニウム塩、リチウム塩、アルキル
アンモニウム塩(トリエタノールアンモニウム塩、トリ
メチルアンモニウム塩、テトラメチルアンモニウム塩等
)でもよい、これら可溶性鉄塩は、安定液に少なくとも
5 X 10−3モル/文の濃度で用いられることが好
ましく、より好ましくは8 X 10−3〜 +50X
 10−3モル/文の範囲であり、さらに好ましくは1
2x 10−3〜100X 10−3モル/文の範囲で
ある。また、これら可溶性鉄塩は安定液補充液中に添加
することで、安定液(タンク液)に添加してもよいし、
感光材料から安定液中で溶出させることで安定液(タン
ク陪)に添加してもよいし、ざらに前浴から処理する感
光材料に付着させ持ち込むことで安定液(タンク液)に
添加してもよい。
また、本発明においては、イオン交換樹脂処理を行ない
カルシウムイオン及びマグネシウムイオンを5 ppm
以下にした安定液を使用してもよいし、更1ここれに前
記防パイ剤や/\ロロダイオン放出化合物を含有させる
方法を用いてもよい。
安定液のPHは、5.5〜10.0の範囲が好ましい。
安定液に含有することができるpH調整剤は、一般に知
られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでもよ
い。
安定液補充量は、迅速処理性及び色素画像の保存性の点
から感光材料単位面積当り前浴(漂白定着液)の持込量
の0.1〜50倍が好ましく、特に0.5〜30倍が好
ましい。
安定処理における安定槽は1〜5槽であることが好まし
く、特に好ましくは1〜3槽であり、最も好ましくは脱
銀性及び迅速性の点から1檜である。
次に本発明を適用するのに好ましい感光材料について説
明する。
感光材料に好ましく用いられるハロゲン化銀粒子は塩化
銀を少なくとも80モル%以上含有する塩化銀主体のハ
ロゲン化銀粒子であり、より好ましくは90モル%以上
、より特に好ましくは95モル%以上含有するもの、最
も好ましくは99モル%以上含有するものである。これ
によって迅速性及びスティン防止に対しても効果があり
、かがる塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤を使用した感光
材料を処理することは1本発明の好ましい態様である。
上記塩化銀主体のハロゲン化銀乳剤は、塩化銀の他にハ
ロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃化銀を含むこ
とができ、この場合、臭化銀は20モル%以下が好まし
く、より好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは
3モル%以下であり、又沃化銀が存在するときは1モル
%以下が好ましく、より好ましくは0.5モル%以下、
最も好ましくはゼロである。このような塩化銀80モル
%以上からなる塩化銀主体のハロゲン化銀粒子は、少な
くとも1層のハロゲン化銀乳剤層に適用されればよいが
、好ましくは全てのハロゲン化銀乳剤層に適用されるこ
とである。
前記ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもそ
の他でもよく、[1,O,O]面と[1,1,1]面の
比率は任意のものが使用できる。
更に、これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部か
ら外部まで均一なものであっても、内部と外部が異質の
層状構造(コア・シェル型)をしたものであってもよい
、また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に
形成する型のものでも、粒子内部に形成する型のもので
もよい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−
113934号、特願昭F+]−170070号参照)
を用いることもできる。
さらに前記ハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性法または
アンモニア法等のいずれの調製法により得られたもので
もよい。
また例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度の
速いアンモニア法により成長させ、所足の大息さまで成
長させる方法でもよい、ハロゲン化銀粒子を成長させる
場合に反応釜内のPH,pjlg等をコントロールし、
例えば特開昭54−48521号に記載されているよう
なハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った量の銀イオン
とハライドイオンを逐次同時に注入混合することが好ま
しい。
本発明によって処理される感光材料のハロゲン化銀乳剤
層はカラーカプラーを有する。これらカラーカプラーは
発色現像剤酸化生成物と反応して非拡散性染料を形成す
る。カラーカプラーは有利には非拡散性形態で感光性層
中またはそれに密に隣接して合体される。
かくして赤感光性層は例えばシアン部分カラー画像を生
成する非拡散性カラーカプラー一般にフェノールまたは
α−ナフトール系カプラーを含有することができる。緑
感光性層は例えばマゼンタ部分カラー画像を生成する少
なくとも一つの非拡散性カラーカプラー、通常5−ピラ
ゾロン系のカラーカプラー及びピラゾロトリアゾールを
含むことができる。青感光性層は例えば負部分カラー画
像を生成する少なくとも一つの非拡散性カラーカプラー
、一般に開鎖ケトメチレン基を有するカラーカプラーを
含むことができる。カラーカプラーは例えば6.4また
は2当量カプラーであることができる。
本発明においては、とりわけ2当量カプラーが好ましい
適当なカプラーは例えば次の刊行物に開示されている:
アグファの研究報告(旧tteilungLnauad
en Forgchungslaboratorien
 der Ag4a) 。
レーフェルクーゼン/ミュンヘ7 (Lavsrkug
en/Munchen ) 、 Val、m、p、11
1(1861)中ダブリューφペルッ(W、Pe1z)
による「カラーカプラー」(Farbkupplar)
 ;ケイ・ベンタカタテマン(K。
Venkataraman)、[ザeケミストリー・オ
プ・シンセテ4 yり・ダイズJ  (The Cbe
mirsry ofSynthetic Dyes)、
Vol、4.341〜387、アカデミツク6プレス(
Academic Press) 、  rザ争セオリ
ー・オブ舎ザーフtトゲラフイック争フロセスJ (T
heTheory of the Pbotog−ra
pbic Process) 、 4版、353〜36
2頁:及びリサーチ・ディスクロージュア(Resea
rch 1)isclosure ) No、1764
3、セクシ厘ン■。
本発明においては、米国特許4310619号、同43
51897号、欧州特許第73638号、リサーチディ
スクロジ+ −No、24220 、同24230 、
特開昭80−43858号−088104785号等に
記載されている5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール
系の化合物が好ましく、とりわけ特開昭63−1068
55号明細書、26頁に記載されるが如き一般式[M−
1]で示されるマゼンタカプラー(これらの具体的例示
マゼンタカプラーとしては特開昭63−10H55号明
細書、29〜34頁記載のNo、1〜No、77が挙げ
られる。)、同じ<34頁に記載されている一般式[C
−I]又は[C−n]で示されるシアンカプラー(具体
的例示シアンカプラーとしては、同明細書、37〜42
頁に記載の(C′−1)〜(C′−82)、(C′1)
〜(C″−38)が挙げられる)、同じく20頁に記載
されている高速イエローカプラー(具体的例示シアンカ
プラーとして、同明細書21〜26頁に記載の(Y′−
1)〜(Y”−38)が挙げられる)を用いることが本
発明の目的の効果の点から好ましい。
塩化銀主体の乳剤を用いた感光材料に含窒素複素環メル
カプト化合物を用いる際には、本発明の目的の効果を良
好に奏するばかりでなく、発色現像液中に漂白定着液が
混入した際に生じる写真性能への影響を、極めて軽微な
ものにするという別なる効果を奏するため、本発明にお
いてはより好ましい態様として挙げることができる。
これら含窒素複素環メルカプト化合物の具体例としては
、特開昭83−108855号明細書、42〜45頁記
載の(I′−1)〜(I′−87)が挙げられる。
塩化銀含有率80モル%以上の塩化銀主体のハロゲン化
銀乳剤は常法(例えば材料の一定または加速早急による
単一流入または二重流入)によって調整されうる。 p
H1gを調整しつつ二重流入法による調整方法が特に好
ましい;リサーチ・ディスクロージュアNo、1784
3、セクションエ及び■参照。
塩化銀主体の乳剤は化学的に増感することができる。ア
リルインチオシアネート、アリルチオ尿素もしくはチオ
サルフェートの如き硫黄含有化合物が特に好ましい、還
元剤もまた化学的増感剤として用いることができ、それ
らは例えばベルイー特許493,484号及び同588
,887号記載の如き銀化合物、及び例えばベルイー特
許547,323号によるジエチレントリアミンの如き
ポリアミンまたはアミノメチルスルフィン酸誘導体であ
る。金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウムま
たロジウムの如き貴金属及び貴金属化合物もまた適当な
増感剤である。この化学的増感法はツァイトシュリフト
争フェア・ビフセンシャフトリッヘ争7オトグラ74 
(Z、 Wiss、 Photo、)4B、65〜72
(1951)のアール・コスロフスキー(R,Kos 
1ovsky)の論文に記載されている;また上記リサ
ーチ・ディスクロージュアNo、17643、セクショ
ン■も#照。
塩化銀生体の乳剤は光学的に公知の方法、例えばニュー
トロシアニン、塩基性もしくは酸性カルボシアニン、ロ
ーダシアニン、ヘミシアニンの如き普通のポリメチン染
料、スチリル染料、オキソノール及び類似物を用いて、
増感することができる:エフexム11 ハマー(F、
 N、 Rawer)の「シアニン・ダイズ・アンド−
リレーテッド・コンパウンダJ  (The Cyan
ine Dyes and r@latedCompo
unds)([184)ウルマンズ・エンジルバディ・
デル・テクニツシェンーケミイ(旧1ganns En
zykIpadie der technincben
 Chemje)4版、18巻、431頁及びその次、
及び上記リサーチ−ディスクロージュアNo、 178
43.セクシ、7N参照。
塩化銀主体の乳剤には常用のかぶり防止剤及び安定剤を
用いることができる。アザインデンは特に適当な安定剤
であり、テトラ及びペンタアザインデンが好ましく、特
にヒドロキシル基またはアミノ基で置換されているもの
が好ましい、この種の化合物は例えばビア(Bitr)
の論文、ツァイトシュリフト・フユア・ビッセンシャフ
トリッヘ−7ォトグラ74 (Z、 Miss、 Ph
oto) 47.1852、P。
2〜58、及び上記リサーチ拳ディスクロージュアNo
、 17843、セクション■に示されている。
感光材料の成分は通常の公知方法によって含有させるこ
とができる:例えば米国特許2.322,027号、同
 2,533,514号、同3,888,271号、同
3,784,338号及び同3,785,897号参照
感光材料の成分、例えばカプラー及びUV吸収剤はまた
荷電されたラテックスの形で含有させることもできる;
独国特許出願公開2,541,274号及び欧州特許出
願14,921号参照、成分はまたポリマーとして感光
材料中に固定することができる;例えば独国特許出願公
開2,044,992号、米国特許3.370,852
号及び同4,080,211号参照。
感光材料の支持体として通常の支持体を用いることがで
き、それは例えばセルロースエステル例えばセルロース
アセテートの支持体及びポリエステルの支持体である0
本発明においては、紙の支持体の如き反射支持体が最も
適当であり、そしてこれらは例えばポリオレフィン、特
にポリエチレンまたはポリプロピレンで被覆することが
できる;これに関して上記リサーチeディスクロジュア
No、 17843、セクシ、ンV■参照。
本発明においては、感光材料として、感光材料中にカプ
ラーを含有する所謂内式現像方式で処理される感光材料
であれば、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用カラー反転フィルム、反
転カラーペーパー等任意の感光材料に適用することがで
きるが、最も好ましくは塩化銀主体のカラーペーパーに
適用することである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、迅速処理が可能でかつ写真性能が安定
した発色現像液及び処理方法を提供でき、またラックや
ローラ一部へのスラッジの析出や付着による汚れが少な
い、かつメンテが容易な発色現像液及び処理方法を提供
できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが
、本発明の実施の態様がこれらに限定されるものではな
い。
実施例1 紙支持体の片面にポリエチレンを、別の面の第1暦側に
酸化チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支
持体上に以下に示す構成の各層を塗設し、多層ハロゲン
化銀カラー写真感光材料(1)を作成した。塗布液は下
記のごとく調製した。
第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)2Ei、7g 、色素画像
安定化剤(5丁−1) 10.0g、(ST−2) 6
.87g、添加剤(HQ−1) 0.eygを高沸点有
機溶剤(DNP) B、87gに酢酸エチル60mlを
加え溶解し、この溶液を20%界面活性剤(SO−1)
 7 ■交を含有する10%ゼラチン水溶液220 m
lに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイエ
ローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条件
にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有)
と混合し第1層塗布液を調整した。
第2層〜第7層塗布液も上記第1Ft塗布液と同様に調
整した。
−1 C−1 T T−2 IV V−2 l1s DOP   ジオクチルフタレート    DNP  
ツノニルフタレートDIDP  ジイソデシルフタレー
ト   PVP  ポリビニルピロリドノ−IQ−1 −IQ 11 U−1 ST I−1 I−2 ST−3 OC,lI。
ST SF]、K SO,に 尚、 硬膜剤として。
下記H−1を使用した。
−1 [青感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法]40℃に保温し
た2%ゼラチン水溶液1000■文中に下記(A液)及
び(B液)をpAg−6,5,pH−:1.0に制御し
つつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及び(
D液)をpAg=7.3. p!l−5,5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。
このとき、  llAgの制御は特開昭59−4543
7号記載の方法により行い、p++の制御は硫酸又は水
醜化ナトリウムの水溶液を用いて行った。
(A液) 塩化ナトリウム       3.42g臭化カリウム
        0.0:1g水を加えて      
   2001又(B液) 硝酸銀            10g水を加えて  
       200■交(C液) 塩化ナトリウム       102.7゜臭化カリウ
ム         1.0g水を加えて      
   6001見(D液) 硝酸銀           300g水を加えて  
       800腸見添加終了後、花王アトラス社
製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシウムの20%
水溶液を用し1て脱塩を行った後、ゼラチン水溶液と混
合して平均粒径0.85JL* 、変動係数(cr/ 
r ) = 0.07.塩化鋼含有率89.5モル%の
単分散立方体乳剤E)IP−1を得た。
上記乳剤ENP−1に対し、下記化合物を用し)50℃
にて90分化学熟成を行い、青感性/%ロロダ化銀乳剤
(EmA)を得た。
チオ硫酸ナトリウム      0.81g1モルAg
X塩化金酸           0.5謬g1モルA
gX安 定 剤  SB−56X 10−’モh/モh
  AgX増感色素 D −14,3X 10−4モs
/モs AgXD −40,7X 10−’ih/*h
  AgX[緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A
液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添
加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして、平均
粒径0.43μ厘、変動係数(σ/r ) = 0.0
8、塩化銀含有率89.5モル%の単分散立方体乳剤E
)IP−2を得た。
EMP−2に対し、下記化合物を用いて55℃で120
分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(EmB)
を得た。
チオ硫酸ナトリウム      !、5腸g/ex A
gX塩化金酸           1.0膳g1モル
AgX安定剤SB −56X 1G−4モh/モh A
gX増感色素 D −24X 10−’モh/モh^g
X[赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法](A液)と(
B液)の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を
変更する以外はE)!P−1と同様にして、平均粒径0
.50ル鵬、変動係数(σ/r ) = 0.08、塩
化銀含有率38.5モル%の単分散立方体乳剤EMP−
3を得た。
EIIP−3に対し、下記化合物を用いて60℃で90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(EmC)
を得た。
千オ硫酸ナトリウム      1.8腸g/モh A
gX塩化金酸          2.0v+g1モル
^gX安 定 剤  SB−56X In−4モh/+
h  AgX増感色素 ]) −31,OX 10−4
モs/モAAgX−1 この試料を常法に従って露光後、次の処理工程と処理液
を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現像   35.0±0.3℃   45秒
(2)漂白定着   35.0±0.5℃   45秒
(3)安定(3槽カスケード)30〜34℃    9
0秒(4)乾  燥    60℃〜80℃   30
秒(発色現像タンク液) トリエタノールアミン          10gエチ
レングリコール           1gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン 3.6gヒドラジノジ酢酸
            5・08臭化カリウム   
          20mg墳化カ9ウム     
       2.5gジエチレントリアミン五酢#5
g 亜硫酸カリウム        5.OX 10”モル
発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリンW
L酸塩)      5.5゜炭酸カリウム     
         25g炭酸水素カリウム     
       5g水を加えて全量を1交とし、水酸化
カリウム又は硫酸でP)+ 10.10に調整する。
(発色現像補充液) トリエタノールアミン         14.0゜エ
チレングリコール         8.0gN、N−
ジエチルヒドロキシルアミン  5gヒドラジノジ酢酸
           7.5g臭化カリウム    
         8璽g塩化カリウム       
      0.3gジエチレントリアミン五酢酸  
    7.5g夏硫酸カリウム        ?、
OX 10−’モル発色現像主薬(3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−アニリン硫酸環)       8g炭酸カリ
ウム             30g炭酸水素カリウ
ム            1g水を加えて全量を1l
とし、水酸化カリウムまたは硫酸でpH10,40に調
整する。
(漂白定着タンク液及び補充液) エチレンジアミン四酢酸 第2鉄アンモニウム塩       53.0gエチレ
ンジアミン四酢酸        3.0g千オ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)   123.0g亜硫酸ア
ンモニウム(40%溶液)    51.0gアンモニ
ア水又は氷酢酸でpH5,4に調整するとともに水を加
えて全量を1!;Lとする。
(安定タンク液及び補充液) オルトフェニルフェノール       0.1gユビ
テックス(チバガイギー社製)    1.0゜ZII
IS04・7H200,Lg 亜硫酸アンモニウム(40%溶液)    5.Om文
l−ヒドロキシエチリデン−1,1−3,0gジホスホ
ン酸(60%溶液) エチレンジアミン四酢酸        1.5gアン
モニア水又は硫酸でpH7,8とすると共に水で1又と
する。
作成したカラーペーパー及び処理液を用いて。
ランニング処理を行った。
ランニング処理は自動現像機に上記の発色現像タンク液
を満すと共に、漂白定着タンク液及び安定タンク液を満
し、前記カラーペーパー試料を処理しながら3分間隔毎
に上記した発色現像補充液と漂白定着補充液と安定補充
液を定量ポンプを通じて補充しながら行った。
発色現像タンクへの補充量としてはカラーペーパー1m
当り100mM 、漂白定着タンクへの補充量としては
lrn’当り漂白定着補充液220■交、安定槽への補
充量としてはlrn”当り安定補充液を250腸見補充
した。
ランニング処理は発色現像タンク液中に補充された発色
現像液の量が発色現像タンク液の容量の3倍になるまで
、1日当り0.05Hの連続処理を行った。なおIRと
いうのは発色現像タンク容量分の発色現像補充液が補充
されることを意味する。
連続処理後、タンク液を分割して表1に示す水溶性界面
活性剤を1交当り2.5g添加し、未露光部のスティン
及び析出性を評価した。
なお、未露光部のスティンは440nw 、 B4On
mにおける分光反射濃度を測定し、界面活性剤添加前後
の濃度差を求めた。この濃度差が大きければ大きい程ス
ティンの改良効果が大きいことを表わしている。 析出
性については、開口面積10 crn’の細口(スリガ
ラス付き)に入れ、蒸発補正を毎日やりながら、10日
間常温で保存し、析出性を評価した。ただし析出性の評
価は下記のように行った。
■  スリガラス壁面に析出物全くなし。
0  スリガラス壁面に析出物がわずかに認められる。
Δ  スリガラス壁面に析出物が少量ある。
×  スリガラス壁面に析出物が多量にある。
×× スリガラス壁面に析出物が多量にあり、ビーカ底
に沈殿。
以上の結果を表1に示した。
表1から明らかなように、本発明の水溶性界面活性剤を
用いると、析出性及び未露光部のスティンが大幅に改良
されることが判る。特に−綴代CI)、(n)で示され
るノニオン系の界面活性剤の効果が大きく、更に一般式
CI)で示される界面活性剤の効果が顕著であることが
判る。
なお本発明の水溶性界面活性剤を1例示化合物I−1.
13,17,19,24,25.nl、2,12,14
,21,26,29,40゜51、lll−6,ff−
2、7、V−7,Vl−2,911[−2、VW−2,
7,14、ff−2,7,14、XI6に代えた試料に
ついても、実施例1と同様に評価を行った所、はぼ実施
例1と同様の結果が得られた。
実施例2 実施例1の発色現像タンク液及び発色現像補充液を下記
の組成に代え、表2に示す界面活性剤を添加した以外は
実施例1と同様の処理を行い、ラックやローラーの汚れ
及び未露光部のスティン実施例1と同様の方法で評価し
た。
結果を表2に示す。
(発色現像タンク液) トリエタノールアミン          10gエチ
レングリコール          6gチノパールS
FP (チバガイギー社製)1gユビテックスMST 
(チバガイギー社製)  IgN、N−ジエチルヒドロ
キシルアミン 3.6g臭化カリウム        
     201g塩化カリウム          
  2.5gジエチレントリアミン五酢酸      
 5g亜硫酸カリウム        5.OX 10
−’モル発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−
エチルーN−(β−メタンスルホンアミドエチル)−ア
ニリン硫酸塩)      5.5g例示化合物   
      (表2に記載)炭酸カリウム      
       25゜炭酸水素カリウム       
     5g水を加えて全量を1又とし、水酸化カリ
ウム又は硫酸でpH10,10に調整する。
(発色現像補充液) トリエタノールアミン         14.0gエ
チレングリコール          8.Ogチノパ
ールSFP (チバガイギー社製)  1.2゜ユビテ
ックスMST(チバガイギー社製)1.5gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン  5g臭化カリウム   
          8腸g塩化カリウム      
       0.3gジエチレントリアミン五酸酢酸
     7.5g亜硫酸カリウム        7
.OX 10−4モル発色現像主薬(3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−アニリン硫酸塩)       8g例示化
合物         (表2に記載)炭酸カリウム 
            30g炭酸水素カリウム  
         1g水を加えて全量を11とし、水
酸化カリウムまたは硫酸でpH10,40に調整する。
表2より明らかなように1本発明の水溶性界面活性剤は
本発明の効果に対する量依存性が明確にあり、 o、5
g以上、好ましくは1.0g以上の水溶性界面活性剤を
添加することで顕著な効果があり、特に−綴代CI)で
表わされる水溶性界面活性剤の効果が大きいことが判る
また、 25gになると効果は20gと変わらないが発
泡性が強くなり、処理時に泡立ちが見られ好ましくない
ことが判った。
実施例3 発色現像タンク液及び補充液に添加する水溶性界面活性
剤として表3記載の化合物を用い、発色現像タンク液及
び補充液中の亜硫酸濃度を表3に示すように変化させる
以外は、実施例1と同様のカラーペーパー及び実施例2
と同様の処理液を用いてランニング処理を行ない、該ラ
ンニング終了後の自動現像機発色現像処理槽内のラック
及びローラ一部の汚れ、未露光部のスティン及び現像性
について評価した。
なお現像性については並値#濾度Oの時のブルーの最大
分光反射濃度を100として求め、未露光部のスティン
は界面活性剤未添加で亜硫酸濃度0の反射濃度からの濃
度差を求めた。
結果を表3に示す。
表3より明らかなように、塩化銀主体の乳剤を使用した
場合、並値#濃度が増加するに従い、現像性が劣り、実
用に供し得ない、又界面活性剤を添加しない場合は並値
rI!!濃度が低い場合、析出、スティンが悪く、これ
もまた実用に供し得ない。
従って本発明の構成によってのみ迅速性を損なわす、汚
れやスティンを防止できることができ、特に−綴代(I
)で示される界面活性剤を添加することが有効であるこ
とがわかる。
実施例4 実施例3において実施例1に記載の界面活性剤について
も検討したが、はぼ同様の効果が得られた。
実施例5 実施例1の塩化銀主体のカラー写真感光材料(感光材料
(1))の赤感性、緑感性及び青感性塩臭化銀乳剤を臭
化銀含有率を70.80.90モル%とした以外は平均
ね径変動係数を合わせ、増感方法と17で、チオ硫酸ナ
トリウムを用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ン(ハロゲン化銀1モル当り2.5g) 、硬膜剤とし
てビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン
1g当り151g)及び塗布助剤としてサポニンを含有
せしめて、感光材料(2)を作成した。
なお上記以外の添加剤、銀量等は実施例1使用の感光材
料(感光材料(1))と同一にした。
下記発色現像処理条件と処理液を用い、界面活性剤を表
4のようにした以外は実施例2と同様の方法で評価した
なお現像性については界面活性剤未添加のブルーの最大
分光反射濃度を100として求めた。
(発色現像処理条件) 処理温度:33℃ 処理時間:3分30秒 (発色現像タンク液) ベンジルアルコール         15腸交エチレ
ングリコール         15m文亜硫酸カリウ
ム            2.0g臭化カリウム  
           0.7g塩化ナトリウム   
         0.28炭酸カリウム      
     30.0gヒドロキシルアミン硫酸塩   
    3.0gポリリン酸(丁PP5)      
       2.5g発色現像主薬(3−メチル−4
−アミノ−Nエチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−アニリン硫酸塩)      5.5g蛍光
増白剤(4,4′−ジアミノスチルベンジスルホン酸誘
導体)         ]、Og水酸化カリウム  
          2.0g水を加えて全量をInと
し、水酸化カリウム又は硫酸でpH10,10に調整す
る。
(発色現像補充液) ベンジルアルコール エチレングリコール 亜硫酸カリウム 炭酸カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 ポリリン酩(TPPS) 20 膳立 20g交 3.0g 30.0g 4.0g 3.0g 発色現像主薬(3−メチル−4−アミノ−N−エチルー
N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン硫
酸塩)      7.0g蛍光増白剤(4、4′−ジ
アミノスチルベンジスルホン酸誘導体)       
  1.5g水酸化カリウム            
3.0g水を加えて全量を149とし、水酸化カリウム
または硫酸でp)! 10.40に調整する。
(発色現像補充液量) 320  m27膳2 結果を表4に示す。
表4より明らかなように、塩化銀主体の感光材料(1)
は界面活性剤を添加しても現像性にはほとんど影響なく
、未露光部のスティン、ラックやローラーの汚れを大巾
に改良するのに対し、臭化銀主体の感光材料(2)は界
面活性剤の添加量により現像性に大きく影響を与えるが
、未露光部のスティン改良効果は、亜硫酸塩濃度が高い
ためか大幅な改良効果はないことが判る。また、本発明
の界面活性剤を25g入れると現像性に影響を与えるこ
とも明らかである。
実施例6 発色現像タンク液及び補充液に添加する水溶性界面活性
剤を例示化合物■−36に固定し1発色現像槽への補充
量を表−5に示すように変化させる以外は、実施例1と
同様のカラーペーパーと実施例2と同様の処理液を用い
てランニング処理を行ない、該ランニング終了後の自動
現像機発色現像処理槽内のラック及びローラ一部の汚れ
及び未露光部のスティンを、実施例2と同様の方法で評
価した。
ただし未露光部のスティンについては、各補充量におけ
る界面活性剤未添加を基準として求めた。
表5より明らかなように2水溶性界面活性剤を本発明の
範囲内で添加した場合、発色現像槽への補充量が少ない
系においてもラック及びローラー部の汚れ及び未露光部
のスティンが大巾に改良されるということが判る。
又、補充量が低くなれば本発明の効果、とりわけ未露光
部のスティンに対する改良効果が大きいことが判る。
また、例示化合物n−36の代わりにI−2゜9.11
,12,14,18,23.IT−4,27,32,3
3,36,37,72、m−5,V−1,Vl−1,■
−1及びX−1を用い、同様の実験を行なっても、良好
な結果が得られた。
特に−綴代CI)で示される化合物は未露光部のシアン
スティンに対して特に顕著な効果が得られた。
実施例7 実施例6における発色現像主薬濃度(タンク液中)を6
.5,8.0及びIO,Ogと増量していくと未露光部
のスティンが大きくなるが5、本発明の界面活性剤を用
いると、−暦未露光部のスティンの改良効果が大きくな
った。この傾向は実施例1で使用の界面活性剤でも同様
の傾向であった。
実施例8 発色現像タンク液及び補充液に添加する水溶性界面活性
剤を例示化合物ニー23に固定し1発色現像処理条件を
表6に示すように変化させる以外は、実施例1と同様の
カラーペーパー及び実施例2と同様の処理液を用いてラ
ンニング処理を行ない、該ランニング終了後の自動現像
機発色現像槽内のラック及びローラ一部の汚れ及び未露
光部のスティンを、実施例2と同様の方法で評価した。
(発色現像処理条件) 処理工程 発色現像処理時間 ■    3分 ■    1分 ■    45秒 ■    20秒 発色現像温度 33℃ 35℃ 35℃ 39℃ 表6より明らかなように、迅速処理になればなるほど本
発明の効果、特に未露光部のスティンに対してより顕著
になることが判る。
この傾向は実施例1使用の界面活性剤及びI−9,11
,12,14,18,23、Ir−10゜25.31.
36,39,40,58、m−4、V−5についても同
様の傾向であった。
実施例9 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体」に以下に
示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下
記のようにして調製した。
第1層塗布液調製 イエローカプラー(Y −2)  20.1g、色像安
π剤(S T −6) 4.5gおよび色像安定剤(S
T−7)0.8gに酢酸エチル28.0ccおよび溶媒
(SnI2) 8.0gを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1Occを含
む10%七ラチう水溶液200ccに乳化分散させた。
一方墳臭化銀乳剤(粒子サイズ0.83p、変動付lQ
0.05の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル
%を粒子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種
の青感性増感色素(D−5、D−6)を加えた後に硫黄
増感及び金増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第1層塗布液を調製した。第2層か
ら第7層用の塗布液も第1層塗布液と同様の方法で調製
した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
(青感性乳剤層) −5 −6 (上記2種をハロゲン化銀1モル当り各々2.5× 10−4モル添加) (1&感性乳剤暦) D−7 (ハロゲン化銀1モル当り 3.5X 10 4モル添加) −8 (ハロゲン化銀1モル当り 7、OX 10−5モル添加) (赤感性乳剤層) −9 (ハロゲン化#!1モル当り 0.9X 10 4モル添加) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当り2.5X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当り 8
.OX 10−5モル、 8.OX 10−’モル、2
、OX 10−4モル添加した。
イラジエーシ、ン防止染料は下記のものを使用した。
I−5 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rn’ 
)を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第1層側のポリエチレンに白色顔料(丁102)と青
味染料(群青)を含む) 第1F!1(青感性F) 前述の塩臭化銀乳剤         0.35ゼラチ
ン              1.85イエローカプ
ラー(Y−2)       o、s。
5T−60,20 ST−70,05 溶媒(Sol−4)            0.35
第2暦 ゼラチン              1.00HQ−
10,011 溶媒(Sol−5)             0.2
0溶媒(Sol−6)             0.
05第3暦(緑感性層) 塩臭化銀乳剤            0.25(粒子
サイズ0.45舊、変動係数0.lOの立方体で粒子全
体の割合として臭化銀1モル%を粒子表面の一部に局在
して含有) ゼラチン              1.25y1 
2               0.30S T −
80,10 ST−90,05 溶媒(Sol−7)            0.30
溶媒(Sol−8)            0.15
第4層 ゼラチン              1.50tJV
−30・50 HQ−10,05 溶媒(Sol−9)            0.25
第5FF(赤感性層) 塩臭化銀乳剤            0.18(粒子
サイズ0.35終、変動係数0.09の立方体で粒子全
体の割合として臭化銀1.4モh%を粒子表面の−部に
局在して含有) ゼラチン −3 ST−10 ST−7 ST−9 溶媒(Sol−6) 第6層 ゼラチン V−1 Q−1 溶媒(Sol−9) 第7層 ゼラチン ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体 流動パラフィン (変性度17%) 1.30 G、30 0.18 0.30 0.05 0.40 0.50 0.15 0.02 0.07 1.40 0.15 0.02 −2 Q −3 しe HSC,11,、C,l+、の ものの 6の混合物(重量比) ST ST−8 ST−’1 ST−10 11 の 4i1!合物(重量比) v 3 I の 4混合物(重量比) ol−4 0= P+O−C,Ill。(igo))3So! ol−6 So+−7 の3ニア混合物(容量比) COOC,I+ 、。
(Ctlz)a COOC,I+、。
以上のように作成したハロゲン化銀感光材料を実施例6
と同様の評価を行ったところ、はぼ同様の結果を得るこ
とができた。
実施例10 実施例1で使用したマゼンタカプラード1を下記M−2
〜N−11及び比較マゼンタカプラーMR−1。
MR−2にそれぞれ代え、またはシアンカプラーC−1
゜C−2を特願昭81−11211155号明細書、第
76頁〜@124頁に示されている例示化合物中のG−
58、C−78、C−83または同明細書第81頁〜8
5頁に示されている例示化合物中のCC−9及び比較シ
アンカプラーCCR1、CC:R−2にそれぞれ代えた
以外は実施例6と同様の評価を行った。
その結果、比較マゼンタカプラー及び比較シアンカプラ
ーに比べ、各々マゼンタスティン及びシアンスティンが
20〜30%低い値を示した。
[ト3] [ト4] [ト5] [トロ] Iドア】 (ト81 [%−101 [%−111 C)lIl (OCR 1) Q (OCR−2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、亜硫酸濃度が発色現像液1l当り1.0×10^−
    ^3モル以下であり、かつ水溶性界面活性剤を0.5g
    〜20g/l含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料用発色現像液。 2、前記水溶性界面活性剤がノニオン系界面活性剤及び
    /又はアニオン系界面活性剤であることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現
    像液。 3、前記水溶性界面活性剤が発色現像液1l当り1.0
    g〜15g含有されることを特徴とする請求項1又は2
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 4、前記水溶性界面活性剤が下記一般式〔 I 〕で示さ
    れる化合物であることを特徴とする請求項2記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1は水素原子、脂肪族基、アシル基を表わ
    し、R^2は水素原子、脂肪族基を表わす。 E^1はエチレンオキシド、E^2はプロピレンオキシ
    ド、E^3はエチレンオキシドを表わし、Xは酸素原子
    又は−R^3N−基でR^3は脂肪族基、水素原子又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、 R^4は水素原子又は脂肪族基を表わす。 l_1、l_2、m_1、m_2、n_1、n_2は各
    々0〜300の値を表わす。] 5、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後発色
    現像液で処理する際、該発色現像液中の亜硫酸濃度が発
    色現像液1l当り1.0×10^−^3モル以下であり
    、かつ水溶性界面活性剤を0.5g〜20g/l含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。 6、前記水溶性界面活性剤が発色現像液1l当り1.0
    g〜15g含有されることを特徴とする請求項5記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 7、前記発色現像液の補充量がハロゲン化銀カラー写真
    感光材料1m^2当り120ml以下であることを特徴
    とする請求項5又は6記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 8、前記水溶性界面活性剤が上記一般式〔 I 〕で示さ
    れる化合物であることを特徴とする請求項5、6又は7
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP2158057A 1989-12-28 1990-06-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法 Expired - Fee Related JP2915095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158057A JP2915095B2 (ja) 1989-12-28 1990-06-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
DE1990631026 DE69031026T2 (de) 1989-12-28 1990-12-28 Farbentwicklungslösung für farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial und Behandlungsverfahren
EP90125712A EP0436947B1 (en) 1989-12-28 1990-12-28 Color developing solution for light-sensitive silver halide color photographic material and processing method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-341357 1989-12-28
JP34135789 1989-12-28
JP2158057A JP2915095B2 (ja) 1989-12-28 1990-06-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223757A true JPH03223757A (ja) 1991-10-02
JP2915095B2 JP2915095B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=26485311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158057A Expired - Fee Related JP2915095B2 (ja) 1989-12-28 1990-06-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0436947B1 (ja)
JP (1) JP2915095B2 (ja)
DE (1) DE69031026T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969605B2 (ja) * 1991-09-27 1999-11-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3094716B2 (ja) * 1992-01-16 2000-10-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2887714B2 (ja) * 1992-06-03 1999-04-26 富士写真フイルム株式会社 カラー現像液およびそれを用いた処理方法
US5972573A (en) * 1997-04-15 1999-10-26 Konica Corporation Image forming method
DE60029282T2 (de) 1999-09-03 2007-07-05 Canon K.K. Flüssigkeitsausstoßkopf, Flüsigkeitsausstoßverfahren und Vorrichtung zum Ausstoßen von Flüssigkeit
JP2002049161A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Clariant (Japan) Kk 被覆層現像用界面活性剤水溶液
DE10232903A1 (de) * 2002-07-19 2004-02-12 Agfa-Gevaert Ag Farbfotografisches Entwicklerkonzentrat
EP1869978A1 (de) 2006-06-21 2007-12-26 Bayer CropScience AG Schaumarme Zubereitungen für den Pflanzenschutz

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2618558A (en) * 1949-04-12 1952-11-18 Eastman Kodak Co Photographic developers comprising an n,n - dialkyl-p-phenylenediamine and a benzenesulfonate
DE923891C (de) * 1952-05-06 1955-02-21 Agfa Ag Fuer Photofabrikation Verfahren zur Entwicklung photographischer Halogensilberemulsionen
US3495981A (en) * 1965-06-17 1970-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color developing process
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS54107345A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treating method of silver halide color photographic material
WO1988000724A1 (en) * 1986-07-10 1988-01-28 Konica Corporation Process for processing silver halide color photographic materials and color developer for use in said process
JP2601665B2 (ja) * 1987-10-19 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363646A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69031026D1 (de) 1997-08-14
DE69031026T2 (de) 1997-10-30
EP0436947B1 (en) 1997-07-09
EP0436947A1 (en) 1991-07-17
JP2915095B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106655A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH03223757A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JPS60120358A (ja) 写真用発色現像剤組成物
JP2552449B2 (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0327892B2 (ja)
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPH0473646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62246049A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6325651B2 (ja)
JP2915050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及び処理方法
JP2955881B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2915091B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JP2808311B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876157B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像補充液
JP3030586B2 (ja) 漂白液又は漂白定着液及びこれら処理液を用いてのハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0277743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用安定液及び処理方法
JP2847083B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04264550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0470654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH02139546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees