JPH03222814A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JPH03222814A
JPH03222814A JP2226079A JP22607990A JPH03222814A JP H03222814 A JPH03222814 A JP H03222814A JP 2226079 A JP2226079 A JP 2226079A JP 22607990 A JP22607990 A JP 22607990A JP H03222814 A JPH03222814 A JP H03222814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
circulation means
internal combustion
bypass passage
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2226079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767995B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukuda
淳 福田
Kazuhiko Asano
浅野 一彦
Akihito Tanaka
章仁 田中
Sumio Susa
澄男 須佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2226079A priority Critical patent/JP2767995B2/ja
Priority to DE4041937A priority patent/DE4041937B4/de
Priority to US07/635,957 priority patent/US5095855A/en
Publication of JPH03222814A publication Critical patent/JPH03222814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767995B2 publication Critical patent/JP2767995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/161Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by bypassing pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/162Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/04Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/13Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/42Intake manifold temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/64Number of revolutions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/60Operating parameters
    • F01P2025/66Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/08Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by cutting in or out of pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車走行用エンジン等の内燃機関を冷却す
る冷却装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に自動車走行用エンジンの冷却は、第9図に示すよ
うにエンジン301とラジェータ302とを流体パイプ
304で連結し、両者間を流れる冷却水をウォータポン
プ303で循環させている。
そして、ラジェータ3020入口側と出口側とをバイパ
ス管305で連結させ、自動車走行用エンジン301か
ら流出する冷却水の温度が所定値以下の場合には、冷却
水をバイパス管305へ流すことによりラジェータ30
2をバイパスさせる。
一方、冷却水温度が所定値以上の場合には、サーモスタ
ット306を閉弁することによってバイパス管305を
閉鎖し、冷却水をラジェータに流して冷却水の冷却を行
っている。尚、図中308は車室内を暖房するヒータコ
アである。
この様な冷却装置において、自動車走行用エンジン30
1を最適に冷却するためには、多様ニ変化する運転状況
に応じて冷却装置の冷却性能を制御する必要がある。す
なわち、従来よりウォータポンプはエンジン駆動によっ
て制御されるため多様に変化する運転状態の中で最も冷
却系として苦しくなる状態(例えば、低速登板時)、も
しくは、ウォータポンプが高回転時に生じるキャビテー
ション限界値等より、ウォータポンプの容量が決定され
る。
ここで、近年の自動車走行用エンジン301の大出力化
に伴い、エンジン301から冷却水に放出される冷却損
失熱量は増大し、その増大分を放散すべくラジェータ3
02、冷却ファン307の大型化が迫られている。しか
し、エンジンルーム内はますます狭くなる傾向にあり、
ラジェータ302、冷却ファン307の大型化は非常に
困難な状況にある。そこで、ウォータポンプ303の吐
出容量を増大することによって、エンジン301の冷却
損失熱量増大に対応することが考えられる。
しかしながら、エンジンの回転変動に伴う駆動力を利用
したウォータポンプの大容量化は、ウォータポンプ吐出
容量の大流量域(エンジンの高回転域)においてキャビ
テーションの問題あるいは冷却する必要のない時での動
力損失の増大による燃費の悪化等の問題がある。そのた
め、ウォータポンプの大容量化は困難であり、低回転域
での流量増加は望めない。また、特にエンジン冷却機能
の厳しい領域は低速高負荷運転域であり、この運転域に
てエンジン冷却水の循環流量が最も必要となる。
そこで、実開昭61−190520号公報に開示される
ように冷却装置に補助ウォータポンプを追加することに
よって冷却装置内を循環する冷却水量を増加させている
ものがある(第10図図示)〔発明が解決しようとする
課題〕 しかしながら、上記実開昭63−190520号公報に
開示されるもの等においてもメインとなるウォータポン
プはエンジンによって駆動されており、エンジン回転数
に応じて、メインウォータポンプの吐出容量は様々に変
化する。すなわち、メインウォータポンプとサブウォー
タポンプとの作動状態によっては冷却水量不足あるいは
冷却水量過剰による圧力損失等の問題がある。そのため
、単に補助ウォータポンプを追加し、冷却水温の上昇に
よって、補助ウォータポンプを作動させるだけでは、必
ずしもエンジンの熱負荷に応して、充分な冷却水量を供
給することができないという問題があった。
以下この点につき説明する。
第3図に実線Aで示すようにメインウォータポンプはエ
ンジン回転数に応してその流量を増大させるものである
。そのため、エンジン回転数が比較的小さい低速登板時
およびアイドリング時に冷却水量の不足が顕著となる。
そのため、サブウォータポンプ320を追加して主に回
転時のエンジン冷却水循環量不足を解消するようにして
いる。
しかしながら、単にサブウォータポンプ320を追加し
たのみでは第3図中破線Cで示すようにエンジン冷却水
循環水量の顕著な増大は認められない。これは、単にサ
ブウォータポンプ320を追加したのみでは、サブウォ
ータポンプより吐出された冷却水がバイパス通路330
を介して再びサブウォータポンプ320側にショートサ
ーキットしてしまう恐れがあるからである。このように
ショートサーキ・ノドが生じたのでは、サブウォータポ
ンプ320の仕事の効率は極めて悪いものとなる。そこ
でバイパス通路330に逆止弁331を配設する・こと
が提案される。この場合には、逆止弁331によりバイ
パス通路330を介するサブウォータポンプ320のシ
ョートサーキットが防止できる。
しかしながら、逆止弁331は常にバイパス通路330
に対し所定の抵抗を与えるものとなるため、バイパス通
路330を流れるエンジン冷却水の水量とサブウォータ
ポンプ320を流れるエンジン冷却水の水量とは、それ
ぞれ逆止弁331↓こよる抵抗およびサブウォータポン
プ320によろ抵抗に基づいて定められることになる。
換言すれば、エンジンの高回転時等でサブウォータポン
プの作動がもはや必要でない時であっても、逆止去33
1の抵抗に基づき、所定量のエンジン冷却外はサブウォ
ータポンプ320側に流れてしまうことになる。このこ
とは、またメインのウォータポンプ303によるエンジ
ン冷却水の吐出が逆止A331の抵抗によって妨げられ
ることになる。
いずれにせよ、逆止弁331の抵抗はエンジン冷却水水
量の全段階にわたって常に働き、エンジンの熱負荷に応
じた適宜な切替えが行われるようにはなっていなかった
以上示したように、従来の冷却装置では多様に変化する
運転状態に対し、十分対応することができないという問
題があった。
そこで、本発明は冷却能力の必要時にエンジン冷却水の
循環量を確保することにより、エンジン冷却性能を向上
させることを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 内燃機関の回転に応して作動し、被熱交換流体を循環さ
せる第1Wi環手段よ、第1循環手段に直列に設けられ
、この第1循環手段とは独立して作動し、被熱交換流体
の温度が所定値以上になった時、被熱交換流体を循環さ
せる第2循環手段を設ける。そして、第2循環手段と並
列に設けられ、被熱交換流体をバイパス、させる第2循
環手段バイパス通路と第1循環手段及び前記第2循環手
段によって循環する被熱交換流体量が所定値以上に達し
た時、第2循環手段バイパス通路の開閉を行う重量制御
手段とを備えるという技術的手段を採用する。
さらに本発明では、熱交換器をバイパスして熱交換流体
を流す第1バイパス通路を設け、流量制御手段により、
この第1バイパス通路を流れる被熱交換流体の流量、第
2循環手段を流れる被熱交換流体の流量および第2バイ
パス通路を流れる被熱交換流体の流量を調整可能とする
という手段を採用する。
〔作用〕
内燃機関の回転に応じて、第1循環手段が作動し、被熱
交換流体が循環する。そして、被熱交換流体の温度が所
定値以上になった時、第21環手段が作動する。この第
2循環手段の作動により、循環する被熱交換流体の循環
量は増加する。
また、第1循環手段及び第2循環手段によって循環する
被熱交換流体の循環量が所定値以上になると流量制御手
段によって第2循環手段バイパス通路が開く。第2循環
手段バイパス通路が開くことにより、循環する被熱交換
流体の一部は第2循環手段をバイパスし、第2循環手段
バイパス通路を流れる。
〔発明の効果〕
以上示したように、本発明では冷却能力の必要時に被熱
交換流体の循環量を増加させることができ、また、被熱
交換流体の循環量が増大し、被熱交換流体の循環量が所
定値以上になった時には、その一部を第2循環手段をバ
イパスして流すことができる。従って、冷却能力の必要
時に被熱交換流体の循環量を確保することができ、被熱
交換流体が増大することによっても、圧力損失等を発生
することがない。よって、内燃機関の多様に変化する運
転状態に対応して被熱交換流体の循環量を調節すること
ができるため、冷却性能を向上させることができる。
合わせて流量制御手段により、第1バイパス通路を流れ
る被冷却水の流量、第2v&環手段を流れる被冷却流体
の流量および第2バイパス通路を流れる被冷却流体の流
量を適宜調節する場合には、内燃機関に供給される状態
での被冷却水の水温を常に最適値に微調整することがで
きる。
これにより内燃機関の冷却性能の一層の向上が計れる。
〔実施例〕
以下、本発明内燃機関の冷却装置の一実施例を図面に基
づき説明する。
内燃機関(自動車走行用エンジン)101と熱交換器(
自動車用ラジェータ)102とは、導入路103および
還流路104とによって連結されている。すなわち、導
入路103の一端103aはラジェータ102の入口側
に接続され、他端103bはエンジン101のシリンダ
ヘッド側に相続されている。また、還流路104の一端
104aはラジェータ102の出口側に接続され、他端
104bはエンジン101のシリンダブロック側に接続
されている。エンジン101を冷却することによって比
較的高温となった冷却水(M熱交換流体)は、導入路1
03を通ってラジェータ内に流入し、熱交換されて比較
的低温の冷却水となるこの低温冷却水は還流路104を
通ってエンジン101内に流入し、シリンダブロック側
よりシリンダヘッド側に流れてエンジンの冷却を行う。
また、還流路104の流路途中には、エンジン101に
よって駆動され、エンジン101とラジェータ102と
の間で冷却水を循環させる第1ウオータポンプ115(
第1循環手段)が配されている。
還流路104のウォータポンプ115より、上流位置に
はラジェータバイパス路105の一端が接続されている
。このラジェータバイパス通路(第1バイパス通路)1
o5の他端は導入路1゜3に接続されており、導入路1
03を流れる冷却水がラジェータ102をバイパスでき
るようになっている。第1バイパス通路105と還流路
1゜4の接続部には第1制御弁106が配されており、
導入路103から第1バイパス通路105に流れ込んで
いる冷却水の温度が設定値以下の場合には第1バイパス
通路105を開放し、設定値以上の場合は第1バイパス
通路105を閉鎖し、導入路103を流れる冷却水の全
量がラジェータに導入する。
ラジェータ102の後面すなわち、空気流れに対して後
流側には、ラジェータ102に冷却用空気を吸い込むた
めのラジェータファン130が配設されている。このラ
ジェータファン130!、を電動モータ31、あるいは
油圧モータ(省図示)等によって回転駆動される。
導入路103内には、エンジン101より流出直後の冷
却水温度を測定するための水温センサ140が配設され
ている。尚、水温センサによって水温を感知する代わり
に壁温センサを設けて、エンジン101の壁温を感知し
てもよい。
第2図中符号200は電子制御回路(ECU)で、車室
外の空気温度を感知する外気温センサ201、エンジン
101に吸入される空気温度を感知する吸気温センサ2
02、エンジン101の吸気管内の圧力を感知する負圧
センサ203、車体速度を感知する車速センサ204、
エンジン1010回転数検知する回転数センサ205、
エンジンlotの吐出側の冷却水水温を感知する水温セ
ンサ206等からの感知信号を受ける。これらの信号を
受けて、冷却装置の最適状態を演算し、第1制御弁10
6、第2ウオータポンプ120、第2制御弁122及び
電動モータ131のそれぞれに制御信号を送信している
また、還流路104の流路途中であって、電気式制御弁
106の上流側には第1ウオターポンプと直列に第2ウ
オターポンプ(第2循環手段)120が配されている。
この第2ウオターポンプ120は電動モータ(省図示)
によって駆動され、エンジン101の回転とは独立して
回転する。また、還流路104には第2ウオターボンブ
を流れる冷却水をバイパスする第2循環手段バイパス通
路であるウォターボンブバイパスif[(第2バイハス
ail) I 21が連通接続されている。第2バイパ
ス通路121の一端121aは還流路104の流路途中
であって、第2ウオターポンプ120の上流側に接続さ
れ、他端121bは還流路104の流路途中であって、
第1制御井106の下流側に接続されている。
なお、第2ウオータポンプ120の吐出流量は次のよう
な技術思想に基づいて定められる。
上述の如く、第1ウオータポンプの吐出流量はエンジン
回転数に比例して直線的に増大することになる(第3図
図示)。ここで、第1ウオータポンプ下の吐出流量があ
まりに大きくなるとキャビテーション等の不具合が発生
することが知られており、この観点より第1ウオータポ
ンプの吐出流量は最高回転時にキャビテーション等が発
生しない程度の容量に抑えられることになる。この観点
より第1ウオータポンプの容量が定まれば、エンジンの
低回転時における第1ウオータポンプからの流量が一義
的に定まることになる。ここで、ラジェータ102に最
も冷却能力が要求されるのは低速登板時およびアイドリ
ンク時であり、エンジンの回転数が低い領域である。従
って、第2ウオータポンプ120はこのエンジンの低回
転域におけるエンジン冷却水循環水量を増すことを手段
としてその容量が定められる。
第11図はラジェータ102を流れるエンジン冷却水の
流量Vwとラジェータの放熱IQrがラジェータの導入
される空気量に応じてどのように変化するかを示したラ
ジェータ単体性能図である。
実線Xはラジェータを通過する空気風速Vaが小さな状
態での放熱量Qrと流量Vwとの関係を示す、また、実
線Yおよび実線Zはそれぞれラジェータ102を通過す
る空気風速Vaが中程度の場合および大きい場合におけ
る放熱量Qrと流量Vwとの関係を示す。
この第11図より明らかなようにラジェータの放熱量は
ラジェータ102を通過するエンジン冷却水水量が所定
まで増大するにつれ順次大きくなるが、この流量Vwが
ある領域以上となると流量Vwを増大させてもラジェー
タの放熱量はVw増大の割にさほど増大しないことにな
る。このラジェータの放熱量Qrが重量vwの増大にも
かかわらずほとんど増大しなくなる点を設定し、K点と
するとこのに点はラジェータ通過風速Vaに応じて変化
することが認められる。そのため、このに点を結べば第
11図の実線りのごとくラジェータ102の有効放熱量
を最大とする線が定まることになる。換言すれば、ラジ
ェータ102に供給される空気風速Vaが定まり、ラジ
ェータ102の放熱仕事量が定まっている時には、その
ラジェータ102を最大効率で使用することができる流
量Vwが定まることになる。
そこで、ラジェータに放熱性能が最も要求される低速登
板時およびアイドリング時では、自動車の車速に伴う通
過量の増大は期待されない。すなわち、このような状態
ではラジェータ102を通過する空気の流量はもっばら
ラジェータファン130に起因する空気流量によってほ
ぼ一義的に定められることになる。そのため、実際上の
設計においてはラジェータファン130の使用によりラ
ジェータ102を通過する空気風速Vaが定まり、また
自動車への搭載上の条件よりラジェータ102の大きさ
およびそれに基づくラジェータ102放熱性能が定まる
ことになる。このことより結果としてラジェータを最大
効率で作動させるために必要なエンジン冷却水i量Vw
が定まる二^になる。さらに上述の第3図の説明より明
らかなようにこの状態すなわち低回転時における第1ウ
オータポンプ115のエンジン冷却水水量も定まること
になる。従って、第1ウオータポンプ115の特性と第
2ウオータポンプ120の特性を合成して、ラジェータ
102を最高効率で作動させるのに必要なエンジン冷却
水水量Vmになる様、第2ウオータポンプ120の容量
を設定すればよい。
第2バイパス通路121の流路途中には第2バイパス通
路121の通路の開閉を行う第2制御弁122が配され
ている。
次に上記構成による作動を説明する。
まず、エンジン101が駆動されると、その駆動力を受
けて第1ウオターポンプ115が回転される。この第1
ウオターポンプ115の回転により、冷却水が吸入され
、エンジン101に流入する。エンジン101内を流れ
、エンジン101を冷却して高温となった冷却水は導入
路103を通ってラジェータ102内に流入する。ラジ
ェータ102内では高温冷却水と外部空気とが熱交換さ
れ、比較的低温の冷却水となる。この低温冷却水は還流
路104を通り、再び第1ウオターポンプ115に吸入
される。尚、エンジン101の始動直後等のように水温
センサ140によって感知された水温が所定値以下(例
えば40〜80°C以下)の場合にはECU200より
第1制御井106によって第1バイパス通路105を開
くように制御信号が送信される。最も第1制御弁106
は電磁弁に変えて、通常のワックス式サーモスタットを
用いてもよい。よって、導入路103を通過する冷却水
は第1バイパス路105を流れ、ラジェータ102をバ
イパスする。第1制御弁106は水温センサ140によ
って感知された水温が40〜60°C程度を越えると第
1バイパス通路105を閉じ始め、水温が80°C程度
になると第1バイパス通路の連通を遮断する。但し、こ
の設定温度は外気温等、運転条件に応して変化させても
よい。
ここで、エンジンの駆動力による第1ウオクーポンプ(
−船釣に吐出容量はエンジン回転数が3000rpm程
度において、約70〜15041!/ll1nとなって
いる。)115を用いる場合、エンジン回転数と第1ウ
オターボンプ115の吐出容量は比例関係にある。その
ため、エンジン駆動の第1ウオターボンプ115のみに
よって冷却水を循環させる場合、第3図に示すようにエ
ンジン回転数の上昇に伴い、第1ウオクーポンプ115
による冷却水循環量は上昇する(第3図中、Aで示す)
この場合、エンジン回転が低回転の時Gこは冷却水循環
量の増加が期待できず、低速高負荷運転時(低速登板走
行時等)あるいは市街地渋滞走行時等に冷却不足が生じ
、冷却性能に支障をきたす恐れがある。
また、第2バイパス通路121が第2制御弁122によ
って閉塞され、第1ウオターボンプ115に加え、電動
モータによって駆動されるとともに、エンジンの回転と
は独立して駆動する第2ウオターポンプ121を作動さ
せた場合(第3図中、Bで示す)、エンジン回転数がN
+(3000〜4000rpm程度)以下の領域では第
2ウオターポンプ120の能力によって、エンジン駆動
の第1ウオターボンプ115のみの冷却水循環量に対し
て増加している。しかし、エンジン回転数がN。
以上の領域では第2ウオターポンプ120は逆に抵抗と
なり、第1ウオターボンプ115のみの場合に比べ、冷
却水循環量が減少する。一方、第2制御弁122が開い
ており、第2ウオターポンプ120を通過する冷却水を
バイパスさせる第2バイパス通路121が連通している
場合(第3図中、Cで示す)、第1ウオクーポンプ11
5のみの場合に比べ、全エンジン回転域において冷却水
循環量は増加している。しかし、この場合、エンジン回
転が低回転時に冷却水循環量が第2バイパス通路121
を経てサーキュレートしてしまい、低速高負荷運転時等
にそれほど冷却水循環量の増加が期待できず、冷却性能
に支障をきたす恐れがある。
また、第4図に示すように冷却水温Twに応じて、電動
モータ131、第2ウオータポンプ(第2W/P)12
0の作動及び第2制御弁122の開閉が制御される。冷
却水温TwがT、(40〜80°C程度)より低い時、
ラジェータファン130及び第2ウオータポンプ120
は作動せず、第2制御弁122は閉弁している。これを
作動Iとする。冷却水温TwがT1以上になった時、ラ
ジェータファン130は作動し、第2制御弁122は開
弁する。これを作動■とする。そして、冷却水温Twが
T2(80〜100°C程度)以上になった時、第2ウ
オータポンプ120は作動し、第2制御弁122はエン
ジン回転数とそのエンジン回転数における経過時間によ
って開閉が制御される。これを作動■とする。また、作
動■において、第2制御弁122が開弁している状態を
作動■0、閉弁している状態を作動■2とする。
そして、第5図に示すような処理がECU200にて実
行される。第5図に示すフローチャートはエンジン10
1の始動が完了した時点から実行される。
まず、エンジン101が始動した後、ステップ1001
において、水温センサ140の信号に基づき、冷却水温
TwがT1より低いと判断された場合、ステップ100
2 (作動■)に進む。
ステップ1002では電動ファン130の作動をオフし
、第2ウオクーポンプ120の作動をオフするとともに
、第2制御弁122を閉弁する。
この時、第1ウオータポンプ115がエンジン101に
よって駆動され、エンジン冷却水がエンジン101に導
入される。そして、エンジン冷却水はエンジン101、
導入路103、ラジェータ102、還流路104を通り
、再びエンジン101という経路で循環する。つまり、
この時、冷却水温は比較的低いため、ラジェータファン
130による冷却水の強制冷却は行わず、冷却水循環量
も抑える。また、導入路103を流れる冷却水は一部、
第1バイパス路105を流れる。そして、エンジン10
1の過冷却を防止し、冷却水温の立ち上がりを良好に行
う。
そして、その後、再びステップ1001に戻る(マイク
ロsec単位)。
一方、ステップ1001において、冷却水温TwがT、
以上と判断された場合、ステップ1003に進む。
ステップ1003では水温センサ140の信号に基づき
、冷却水温TwがT2より低いと判断された場合、ステ
ップ1004に進む。ステップ1004ではラジェータ
ファン130の作動させるとともに、第2制御弁122
を開弁する。この時、電動モータ131によってラジェ
ータファン130が回転し、ラジェータファン130に
よりラジェータ102に冷却空気を強制的に吸入する。
そして、ラジェータ102内を流れる冷却水を強制冷却
し、還流路104を流れる冷却水は一部第2バイパス通
路121を流れ、第2ウオータポンプ122をバイパス
してエンジン101に導入される。第2ウオータポンプ
122をバイパスすることにより、その圧損骨の冷却水
の流量低下を防ぐ。
すなわち、冷却水温の上昇に伴い、冷却水を強制的に冷
却するとともに、冷却水の循環量を増加させ、冷却水の
温度上昇を抑える。これによって、冷却水温を適温(T
+〜T2)に維持することができ、エンジン101を良
好に冷却することができる。
一方、ステップ1003において、冷却水温TwがT、
(80〜100°C程度)以上と判断された場合、ステ
ップ1005に進む。ステップ1005では回転数セン
サ205の信号に基づき、エンジン回転数NeがN、よ
り低いと判断された場合、ステップ1006に進む。
ステップ1006ではタイマ206の信号に基づき、経
過時間τがτ+(10sec〜1分程度)以上と判断さ
れた場合、ステップ1007 (作動III、)に進む
ステップ1007ではラジェータファン130の作動を
させるとともに、第2ウオータポンプ120の作動させ
、第2制御弁122を閉弁する。
この時、エンジン101、導入路lO3、ラジェータ1
02、還流路104を通り、再びエンジン101という
経路で循環する冷却水は第3図実線Bで示すように増加
する。すなわち、冷却水温が高く、比較的エンジン回転
数が低い状態に維持されている時は、冷却水を強制的に
冷却するとともに、冷却水循環量を増加させる。そして
、冷却水温を低減させ、冷却水温を適温(T I−T 
z )に維持する。
そして、その後再びステップ1001に戻り、冷却水温
Twが40〜80°C程度になると第1制御井106は
閉弁するため、冷却水はバイパス通路105を流れ過冷
却を防止する。
一方、ステップ1005において、エンジン回転数Ne
がN、以上と判断された場合、ステップ100B (作
動1.)に進む。
ステップ1008ではタイマ206の信号に基づき、経
過時間τがτ1(5〜10分程度)以上と判断された場
合、ステップ1009に進む。ステップ1009ではラ
ジェータファン130の作動をオンするとともに、第2
ウオータポンプ120の作動させるとともに、第2制御
弁122を開弁する。この時、冷却水はエンジン101
、導入路103、ラジェータ102、還流路104を通
り、再びエンジン101という経路で循環し、余剰分は
バイパス通路121を通過する。そして、冷却水は、第
3図点線Cで示すように増加する(エンジン回転数Ne
はN1以上)。すなわち、冷却水温が高く、比較的エン
ジン回転数が高い状態に維持されている時は、冷却水を
強制的に冷却するとともに、第2ウオータポンプ122
をバイパスさせることにより、第2ウオータポンプ12
2による抵抗を防止し、冷却水循環量を増大させる。そ
して、冷却水温を減少させ、冷却水温を適温(T、〜T
 z )に維持する。
そして、その後、再びステップ1001に戻り、冷却水
/MTWが40〜80°C程度になると第1制御井10
6は閉弁するため、冷却水はバイパス通路105を流れ
過冷却を防止する。
また、上記ステップ1006及び1008において、経
過時間τがτI(10〜60sec程度)より短いと判
断された場合、ステップ10IOに進む。
ステップ1010では第2制御弁122が開弁じている
かどうかを判断し、第2制御弁122が閉弁している場
合はステップ1007に進み、開弁じている場合はステ
ップ1009に進む・以上示したように、本発明では車
両の低速走行時において、必要時、すなわち冷却水温が
高い状態では冷却能力に応じて冷却水循環量を増加させ
ることができる。特に、低速登板時あるいは市街地での
渋滞走行時等において、第1ウオータポンプだけでは不
充分であった冷却水循環量を増加させることができるた
め、エンジンの冷却性能を向上させることができる。つ
まり、充分冷却能力を確保することが困難であった内燃
機関の低速高負荷運転域において、冷却水循環量を確保
することができるため、確実に冷却性能を向上させるこ
とができる。
また、高速走行時においても充分な冷却水循環量を確保
することができるため、良好にエンジンの冷却を行うこ
とができる。
従って、多様に変化する車両の運転状態に充分対応し、
エンジンを冷却することができる。
また、本発明一実施例では第2バイパス通路121によ
って第1制御井106もバイパスしているため、第1制
御弁106による冷却水の流通抵抗も低減することがで
きる。
尚、本発明一実施例では、第2バイパス通路121の一
端121aを還流路104の流路途中であって、第2ウ
オクーポンプ120の上流側に接続し、他端121bを
還流路104の波路途中であって、第1制御井106の
下流側に接続したが、第6図に示すように第2バイパス
通路121の一端121aを還流路104の流路途中で
あって、第2ウオターポンプ120の上流側に接続し、
他端121bを還流路104の流路途中であって、第1
制御弁106の上流側に接続してもよい。
また、第7図に示すように第2ウオターポンプ120を
還流路104の流路途中であって、第1制御井106の
下流側に配し、第2バイパス通路121の一端121a
を還流路104の流路途中であって、第1制御井106
の下流側、かつ第2ウオターポンプ120の上流側に接
続し、他端121bを還流路104の流路途中であって
、第2ウオターポンプ120の下流側に接続してもよい
さらに、第8図に示すように第2ウオターポンプ120
を還流路104の流路途中であって、第1制御井106
の下流側に配し、第2バイパス通路121の一端121
aを還流路104の流路途中であって、第1制御井10
6の上流側に接続し、他端121bを還流路104の流
路途中であって、第2ウオターポンプ120の下流側に
接続してもよい。
また、本発明一実施例では、第1ウオターボンプ115
及び第2ウオターポンプ120を還流路104に配して
いるが、第1ウオターボンプ115及び第2ウオクーポ
ンブ120を導入路103に配してもよい。また、第1
ウオターボンプ115のみを導入路103あるいは第2
ウオターポンプ120のみを第1導入路103に配して
もよい。
尚、ラジェータ102のキャップの開弁圧等−を考慮し
た場合、第1ウオータポンプ115は還流路104の他
端側104b、第2ウオータポンプ120は還流路10
4の流露途中であって、第1ウオータポンプ115の上
流位置に設けるのが望ましい。
また、第2制御弁122は電気式に流量調整を行うタイ
プのもの、オン・オフのみによるタイプのものでもよい
また、第1ウオターボンプ115はエンジン回転に応じ
て作動する油圧式あるいは排気ガスを利用したタービン
式でもよい。
さらに、電磁クラッチ等を第1ウオクーポンプ115に
設け、第1ウオターボンプ115の吐出量が過剰なった
場合、電磁クラッチによって第1ウォターボンブ115
とエンジン101との連象を遮断してもよい、これによ
り、第1ウオター5ンブ115の吐出量が必要以上に多
くなること本よって、吸い込み側と吐出側との間に大き
な差Bが生しることがない。よって、第1ウオターボコ
プ115内でのキャビテーションの発生を防止すること
ができる。
また、エンジン回転数に応じて、第2制御弁C開閉を行
っているが、冷却水の循環量に応じて芽2制御弁の開閉
を行ってもよい。
第12図は本発明のさらに他の例を示す。こ6例では第
1制御井106および第2制御弁122を流量制御手段
として1つの弁405にまとめたものである。そしてこ
の流量制御弁405は第12図より明らかなように第1
バイパス通路109と還流路104および第2バイパス
通路121の交点に配設される。
流量制御手段405は第13図に示すように、断面円筒
状のハウジング406を有し、このハウジング406内
には還流路104を形成する通路部407が形成される
。この通路部407は上述の如く第1バイパス通路10
9とつながりこの交点が第1開口部405dをなす。一
方、通路部407は第2バイパス通路121とも連通し
ており、その接続部が第2開口部405cをなす。さら
に上述の通路部407を形成できるようハウジング40
6には第3開口部405dおよび第4開口部405aを
備えている。
円筒状のハウジング406内にはそのハウジング406
の内面を水密を保ちなから摺動可能な円筒状の第1弁体
415が配設される。さらにこの円筒状の第1弁体41
5の内周側には同じく第1弁体415との間で水密を保
ちつつ回転摺動することができる第2弁体425が配設
される(第14図図示)。第1弁体415はその端部の
出力軸415aと一体回転し、図示しないステップモー
タもしくはサーボモータの回転力を受けてその回動位置
が変動する。一方、第2弁体425もその端部に形成さ
れた回転軸425aを介して図示しないステップモータ
もしくはサーボモータからの回転力を受ける6 なお、上記のハウジング406はポリプロピレンやナイ
ロン等の樹脂材料よりなり、また第1弁体および第2弁
体415,425はともにポリアセタール等の樹脂材料
で構成される。もっともこれら樹脂材料に変え黄銅のよ
うな金属材料としてもよい。
また第14図より明らかなように円筒状の第1弁体41
5および同じ円筒状をした第2弁体425は共に開口穴
部420.421および422が形成されており、これ
ら各穴部の組み合わせによりハウジング406内を流れ
るエンジン冷却水の水路を切り替えることができる。こ
の弁体415および425を駆動するモータは、第2図
のごとく各種センサーからの信号に基づきECU200
によって制御される。
次にこの第12図図示実施例における流量制御弁405
の作動を説明する。まず、水温センサー206により検
出されたエンジン冷却水温が第1の設定値(40〜80
°C程度)より低い状態を検知するとモータが第1弁体
415および第2弁体425をそれぞれ駆動し、第15
図に示すような位置とする。この場合には、還流路につ
ながる第4開口部405aと第1バイパス通路につなが
る第1開口部405とが連通し、サブウォータポンプ1
20につながる第3開口部405bおよびバイパス通路
121につながる第2開口部405cが閉じられること
になる。そのため、エンジン151よりウォータパルプ
115により吐出されたエンジン冷却水はラジェータ1
02側へ流れることなく、第1バイパス通路109を通
ってただちにエンジン101側に戻されることになる。
これによりエンジン冷却水の過冷却が防止できる。
次に水温センサー206により検出されるエンジン冷却
水温が第1の設定温度(40〜80″C程度)以上で第
2の設定温度(80〜100°C程度)以下の中温域に
なると、モータが作動し第1弁体415および第2弁体
425を回転駆動し、第16図図示状態とする。この状
態では第1バイパス通路105につながる第1開口部4
05dは開口しているもののその開口面積が減少させら
れる。
一方、サブウォータポンプ120につながる第3開口部
405bが多少開口する。従ってこの状態では第1バイ
パス通路105からのエンジン冷却水と、ラジェータ1
02を経て還流路104がらサブウォータポンプ120
を介して流れるエンジン冷却水の流量とがそれぞれ第1
弁体415および第2弁体425によって制御されつつ
エンジン101側に戻されることになる。もっともこの
状態ではサブウォータポンプ120を起動する120a
は起動しておらず、サブウォータポンプ120はラジェ
ータ102を流れるエンジン冷却水量を増す目的では使
われていない。むしろサブウォータポンプ120はラジ
ェータ102を流れるエンジン冷却水に対して流通抵抗
として作用することになる。そしてこの中温域の状態で
あっても水温センサー206から送られる水温の変動に
応じて第1バイパス通路105を流れるエンジン冷却水
の水量とラジェータ102を流れるエンジン冷却水の水
量とが適宜変動するよう弁体415,425が回転制御
させられる。さらに水温センサー206から入力される
水温信号を基本としつつも外気温センサー201からの
外気温信号およびエンジンの吸入空気量センサー202
からの信号。
エンジンの吸入負圧センサー203からの信号。
車速センサー204からの信号およびエンジン回転セン
サー205からの信号に応じてエンジン101の負荷を
演算し、今後得られるであろうエンジン冷却水温の変動
を予め予測し、その予測値に応じて第1弁体415およ
び第2弁体425の回路を制御Bする。
水温センサー206から得られる水温が第2の設定値(
80〜100°C程度)以上となると、第1弁体415
を回転駆動して第13図および第17図に示すように第
1バイパス通路105に連通ずる第1開口部405dを
とじる。従ってエンジン冷却水は全量ラジェータ102
へ流れるようにする。そして、さらに水温センサー20
6からの水温および各種センサー201ないし205よ
り得られる信号に基づきラジェータ102の必要放熱量
を演算し、低速登板時等でラジェータ102に大きな冷
却能力が必要と判別した場合にはサブウォータポンプ1
20を運転開始する。この場合には第13図に示すよう
に第2弁体425が第2バイパス通路121につながる
第2開口部405Cを閉じる。従ってこの状態では第1
ウオータポンプ115と第2ウオータポンプ120が直
列に働き、ラジェータ102がもっとも効率的に作動で
きるような2it量をラジェータ102に流すことにな
る。
エンジン冷却水温が第2設定値(80〜100°C程度
)以上の状態であっても、エンジン回転数が図3のN1
以上のときでは、サブウォータポンプ120のモータ1
20aの運転を停止する。その結果、サブウォータポン
プ120はエンジン冷却水の循環には作動せずむしろ抵
抗としてのみ作用することになる。そこで、その場合に
は第2弁体425を回転駆動し、第17図に示すように
第2バイパス通路121につながる第2開口部405C
を開く。そのため、エンジン冷却水はサブウォータポン
プ120へはほとんど流れず、第2バイパス通路120
を介して還流路104につながる第4開口部405側に
流れることになる。
このように第12図図示例では、流量制御弁405によ
り、第1バイパス通路105.第2バイパス通路121
およびサブウォータポンプ120を流れるエンジン冷却
水の流量が適宜制御されるため、水温の変動を最少に抑
えることができる。
さらに、各種センサー201ないし205からの信号に
基づく予め負荷の変動を予測して弁体415.425を
回転駆動することができ、それによってもエンジン冷却
水温の変動を事前防止することが可能となる。
なお、上述の第12図図示例ではサブウォータポンプ1
20を流量制御弁405の上流側に配置したら、第18
図に示すようにサブウォータポンプ120を流量制御弁
405の下流側に配置するようにしてもよいことはもち
ろんである。
さらには第19図に示すようにサブウォータポンプ12
0を自動車用空調装置のヒータ500と一体に組み込ん
で使用するようにしてもよい。心お、この場合にはサブ
ウォータポンプ120停止時にヒータ500を流れる流
量の低減を防ぐべくサブウォータポンプ120をバイパ
スする第3バイバス通路501を形成し、この第3バイ
パス這路501途中に逆止弁502を配置するようにす
る。
第20図は本発明のさらに他の例を示すもので第12図
図示例における流量制御弁405の他の実施例を示すも
のである。この流量制御弁450では第1弁体455の
みを採用する。すなわち、1つの弁体455により第1
バイパス通路につながる第1開口部405で、第2バイ
パス通路121につながる第2開口部405C1および
還流路104につながる第3.第4開ロ部405b、4
05aの切替えを行なうものである。この切替え状態を
示したのが第21図で、(a)は第1バイパス流路10
5のみをエンジン冷却水が流れる低温運転時を示す。(
b)は第1バイパス通路105と還流路104との双方
をエンジン冷却水が流れる中温域を示す。(C)および
(ロ)はともに第1バイパス通路につながる第1開口部
405aをとじる高温域を示し、(C)はサブウォータ
ポンプ120を作動させず、従って第2バイパス通路1
21につながる第2開口部405cを開いた状態、一方
(ロ)はサブウォータポンプ120を駆動させ、従って
第2バイパス通路121につながる開口部405cを閉
じた状態を示す。その他の弁体455の駆動制御は上述
の第12図図示実施例のものと同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す模式構成図、第2図は
ECUと各装置との接続関係を示す接続回路図、第3図
はエンジン回転数とウォータポンプの吐出容量との関係
を示す特性図、第4図は電動ファン、第2循環手段及び
開閉手段の冷却水温による作動状態を示す特性図、第5
図は本発明の一実施例で実行されるプログラムのフロー
チャート、第6図は本発明の他の例を示す部分模式図、
第7図は本発明のさらに他の例を示す部分模式図、第8
図は本発明のさらに他の例を示す部分模式図、第9図は
従来の一実施例を示す模式構成図、第1O図は従来の例
を示す模式構成図、第11図はラジェータ放熱量とラジ
ェータ通過冷却水水量との関係を示す説明図、第12図
は本発明の他の例を示す模式構成図、第13図は第12
図図示流量制御弁を示す断面図、第14図は第13図図
示流量制御弁の弁体を示す斜視図、第15図ないし第1
7図はそれぞれ第12図図示流量制御弁の作動状態を示
す断面図、第18図および第19図はそれぞれ本発明の
他の例の要部を示す模式構成図、第御弁の作動状態を説
明する模式図である。 101・・・エンジン(内燃機関)、102・・・ラジ
ェータ(熱交換器)、103・・・導入路、104・・
・還流路、115・・・第1ウオータポンプ(第1循環
手段)、120・・・第2ウオータポンプ(第2循環手
段、121・・・第2バイパス通路(第2N環手段バイ
パス通路)、122・・・第2制御弁(開閉手段)嘱 図 第 図 第 3 図 +21 第 図 第 因 第 図 301 違 量 W 第 13 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図 第17 図 第 8 図 第 1つ 図 05b 第 0 図 (4) (1)) (C) (d) 第 1 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関を冷却する被熱交換流体を空気と熱交換
    することによって冷却する熱交換器と、前記内燃機関よ
    り流出する被熱交換流体を前記熱交換器に導入させる導
    入路と、 前記熱交換器によって熱交換された被熱交換流体を前記
    内燃機関に還流させる還流路と、前記内燃機関の回転に
    応じて作動し、被熱交換流体を循環させる第1循環手段
    と、 この第1循環手段と直列に設けられ、この第1循環手段
    とは独立して作動し、前記内燃機関の熱量に応じた温度
    が所定値以上になった時、被熱交換流体を循環させる第
    2循環手段と、 この第2循環手段と並列に設けられ、被熱交換流体をバ
    イパスさせる第2循環手段バイパス通路と、 前記第1循環手段及び前記第2循環手段によって循環す
    る被熱交換流体量が第1の所定値以上に達した時、前記
    第2循環手段バイパス通路の開閉を行う開閉手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  2. (2)前記第1循環手段は、前記第1循環手段及び前記
    第2循環手段によって循環する被熱交換流体量が第2の
    所定値以上に達した時、前記第1循環手段によって循環
    する被熱交換流体の循環量を減少させる循環量減少手段
    を備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の冷
    却装置。
  3. (3)前記循環量減少手段は前記第1循環手段に伝達さ
    れる前記内燃機関の回転を遮断するクラッチであること
    を特徴とする請求項2記載の内燃機関の冷却装置。
  4. (4)内燃機関を冷却する被熱交換流体を空気と熱交換
    することによって冷却する熱交換器と、前記内燃機関よ
    り流出する被熱交換流体を前記熱交換器に導入させる導
    入路と、 前記熱交換器によって熱交換された被熱交換流体を前記
    内燃機関に還流させる還流路と、前記導入路と前記還流
    路とを結び前記熱交換器に向う被熱交換流体をバイパス
    させるバイパス路と、 前記内燃機関の回転に応じて作動し、被熱交換流体を循
    環させる第1循環手段と、 この第1循環手段と直列に設けられ、この第1循環手段
    とは独立して作動し、被熱交換流体を循環させる第2循
    環手段と、 この第2循環手段と並列に設けられ、第2循環手段に向
    う被熱交換流体をバイパスさせる第2循環手段バイパス
    通路と、 前記第1バイパス通路と、前記第2循環手段および前記
    第2バイパス通路を流れる被熱交換流体の流量を制御す
    る流量制御手段と を備えることを特徴とする内燃機関の冷却装置。
  5. (5)前記流量制御手段は前記導入路および前記還流路
    の少なくともいずれか一方内の被熱交換流体の温度に基
    づき、 被熱交換流体の水温が第1の設定温度以下の低温である
    時、被熱交換流体を第1のバイパス通路に流し、 被熱交換流体の温度が第1の設定温度以上でかつ第2の
    設定温度以下の中温である時、被熱交換流体を第1のバ
    イパス通路と前記第2循環手段との双方に流すとともに
    、前記第1バイパス通路内を流れる被熱交換流体の流量
    と前記第2循環手段を流れる被熱交換流体の流量とを適
    宜調整し、被熱交換流体の温度が前記第2の設定温度以
    上の高温である時、被熱交換流体を前記第2循環手段に
    流し、さらに 前記第2循環手段を流れる被熱交換流体の流量に対応す
    る信号に基づき、 該信号が流量の所定値以上の状態を示した時に前記第2
    バイパス通路を開くよう制御することを特徴とする請求
    項4記載の内燃機関の冷却装置。
  6. (6)前記第2循環手段を流れる被熱交換流体の流量に
    対応する信号として、前記内燃機関の回転数を用いるこ
    とを特徴とする請求項5記載の内燃機関の冷却装置。
  7. (7)前記流量制御手段は、前記還流路、前記第1バイ
    パス通路および前記第2バイパス通路の交点に配設され
    ることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の冷却装置
  8. (8)前記流体流路制御手段は、前記還流路の一部をな
    す断面円形状のハウジングと、このハウジングに開口し
    、前記第1バイパス通路と前記還流路との接続部をなす
    第1開口部と、前記ハウジングに開口し、前記第2バイ
    パス通路と前記還流路との接続部をなす第2開口部と、 前記ハウジング内に摺動可能に配設され、前記還流路内
    を流れる被冷却流体の流量、前記第1開口部を流れる被
    冷却流体の流量、および前記第2開口部を流れる被冷却
    流体の流量を調整する弁体とを備えることを特徴とする
    請求項7記載の内燃機関の冷却装置。
JP2226079A 1989-12-28 1990-08-27 内燃機関の冷却装置 Expired - Fee Related JP2767995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226079A JP2767995B2 (ja) 1989-12-28 1990-08-27 内燃機関の冷却装置
DE4041937A DE4041937B4 (de) 1989-12-28 1990-12-27 Kühlvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US07/635,957 US5095855A (en) 1989-12-28 1990-12-28 Cooling device for an internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34356889 1989-12-28
JP1-343568 1989-12-28
JP2226079A JP2767995B2 (ja) 1989-12-28 1990-08-27 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03222814A true JPH03222814A (ja) 1991-10-01
JP2767995B2 JP2767995B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=26526979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226079A Expired - Fee Related JP2767995B2 (ja) 1989-12-28 1990-08-27 内燃機関の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5095855A (ja)
JP (1) JP2767995B2 (ja)
DE (1) DE4041937B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248903A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両動力源の冷却系制御方法
JP2015507138A (ja) * 2012-02-14 2015-03-05 ピールブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 機械式のクーラントポンプ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5415134A (en) * 1993-10-29 1995-05-16 Stewart Components Engine cooling system for cooling a vehicle engine
US6032869A (en) * 1996-04-03 2000-03-07 Denso Corporation Heating apparatus for vehicle
JP3891512B2 (ja) * 1997-05-29 2007-03-14 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却制御装置および冷却制御方法
JPH11117739A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の冷却水循環装置
DE19809123B4 (de) * 1998-03-04 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Wasserpumpe für den Kühlkreislauf einer Brennkraftmaschine
DE19809124A1 (de) * 1998-03-04 1999-09-16 Daimler Chrysler Ag Steuervorrichtung für den Kühl- und Heizungskreislauf einer Brennkraftmaschine
JPH11303635A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Aisin Seiki Co Ltd エンジンの冷却装置
DE19831901A1 (de) * 1998-07-16 2000-01-20 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Kühlen eines Motors für ein Kraftfahrzeug
JP2000179339A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 冷却水循環装置
US6681805B2 (en) * 2001-11-28 2004-01-27 Ranco Incorporated Of Delaware Automotive coolant control valve
US6668765B2 (en) * 2001-12-26 2003-12-30 Daimlerchrysler Corporation Liquid cooled power steering pump
DE10220002A1 (de) * 2002-05-03 2003-11-13 Bosch Gmbh Robert Duo-Proportionalventil
US20040107922A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Daimler Chrysler Corporation Engine cooling system thermostat bypass for dual temperature control
JP3972863B2 (ja) * 2003-05-26 2007-09-05 株式会社デンソー 車両用冷却システム
US7243620B2 (en) * 2004-11-11 2007-07-17 Denso Corporation Liquid-cooling device for internal combustion engine
DE102005010236A1 (de) 2005-03-05 2006-09-14 Daimlerchrysler Ag Kühlkreislauf für eine Brennkraftmaschine
JP4277046B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
FR2920825A3 (fr) * 2007-09-12 2009-03-13 Renault Sas Dispositif de refroidissement pour moteur a combustion interne regule a partir d'un circuit de recirculation controle par une vanne
US8869756B2 (en) * 2008-12-10 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Cooling system and method for a vehicle engine
US8443775B2 (en) * 2008-12-18 2013-05-21 Caterpillar Inc. Systems and methods for controlling engine temperature
JP5282827B2 (ja) * 2009-10-19 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
US9234450B2 (en) 2010-04-01 2016-01-12 Cummins Intellectual Properties, Inc. Water pump and water pump system and method
US8876487B2 (en) 2010-05-04 2014-11-04 Cummins Intellectual Properties, Inc. Water pump system and method
WO2012059969A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却システム
US8651070B2 (en) * 2012-07-09 2014-02-18 Behr America, Inc. Method and apparatus to control coolant flow through an engine, especially for a motor vehicle
EP2990648B1 (en) * 2013-04-23 2021-02-24 TBK Co., Ltd. Fluid supply device
KR101673360B1 (ko) * 2015-07-09 2016-11-07 현대자동차 주식회사 냉각 시스템 및 이의 운전 방법
JP6477636B2 (ja) 2016-09-07 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10295076B2 (en) * 2016-11-02 2019-05-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Modular electro-mechanical rotary valve with activated seal interface
FR3084914B1 (fr) * 2018-08-09 2021-04-09 Renault Sas Circuit de refroidissement d'un groupe motopropulseur thermique ou hybride et procede de commande d'un tel circuit
US11125185B2 (en) * 2019-01-31 2021-09-21 Pratt & Whiiney Canada Corp. Engine assembly with heat management system
CN111608792A (zh) * 2020-04-14 2020-09-01 广西玉柴机器股份有限公司 一种增压器的冷却润滑系统
CN115290336B (zh) * 2022-10-08 2023-03-10 江铃汽车股份有限公司 一种冷热冲击试验流量压力控制系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2751201C2 (de) * 1977-11-16 1986-04-24 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Flüssigkeitskühlsystem für eine Brennkraftmaschine
SE427374B (sv) * 1978-09-11 1983-03-28 Asea Ab Pumpanordning
DE3024209A1 (de) * 1979-07-02 1981-01-22 Guenter Dr Rinnerthaler Fluessigkeitskuehlung fuer verbrennungsmotoren
FR2519694A1 (fr) * 1982-01-08 1983-07-18 Valeo Circuit hydraulique economique pour le refroidissement d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile
AU572519B2 (en) * 1983-06-30 1988-05-12 Raychem Corporation Method for detecting and obtaining information about changes in variables
JPS6041516A (ja) * 1983-08-12 1985-03-05 Matsushita Electric Works Ltd 空気清浄機
JPS6055723A (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 Hitachi Ltd 電流切換回路
JPS6316121A (ja) * 1986-07-07 1988-01-23 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の冷却装置
JPS63190520U (ja) * 1987-05-28 1988-12-08
DE3738412A1 (de) * 1987-11-12 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren zur motorkuehlung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248903A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 車両動力源の冷却系制御方法
JP2015507138A (ja) * 2012-02-14 2015-03-05 ピールブルグ パンプ テクノロジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングPierburg Pump Technology GmbH 機械式のクーラントポンプ
US9689392B2 (en) 2012-02-14 2017-06-27 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
US9689393B2 (en) 2012-02-14 2017-06-27 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump
US9726178B2 (en) 2012-02-14 2017-08-08 Pierburg Pump Technology Gmbh Mechanical coolant pump

Also Published As

Publication number Publication date
DE4041937A1 (de) 1991-07-04
JP2767995B2 (ja) 1998-06-25
US5095855A (en) 1992-03-17
DE4041937B4 (de) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03222814A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2712711B2 (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
US6192838B1 (en) Engine cooling apparatus
US7263954B2 (en) Internal combustion engine coolant flow
JPH059515Y2 (ja)
US4539943A (en) Engine cooling system
JP4443096B2 (ja) 電子制御式粘性継手駆動装置を備える水ポンプ
CN108026824A (zh) 车辆用内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法
JP4146372B2 (ja) 車両動力源の冷却系制御方法
JP2712720B2 (ja) 内燃機関の冷却方法
JP2000280726A (ja) 車両暖房装置
KR20190123016A (ko) 차량용 냉각수 펌프, 이를 포함한 냉각 시스템 및 그 제어 방법
JPH02125910A (ja) 内燃機関の冷却水流量制御装置
JP2001030740A (ja) ポンプ兼用加熱装置および可変絞り機構
JPS63120814A (ja) エンジン冷却システム
JPS5874824A (ja) 機関の冷却装置
JPH0335846Y2 (ja)
JP2018053720A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2001295647A (ja) エンジンの冷却装置
JP2734695B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH11257076A (ja) 冷却ファンの制御装置
US11085355B2 (en) Coolant pump, cooling system provided with the same for vehicle and control method for the same
JPH06330748A (ja) エンジンの冷却ファン駆動装置
KR102132030B1 (ko) 차량용 냉각시스템 제어방법
JP2707786B2 (ja) 内燃機関の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees