JPH03215446A - アルコキシル化生成物の混合物 - Google Patents

アルコキシル化生成物の混合物

Info

Publication number
JPH03215446A
JPH03215446A JP2326152A JP32615290A JPH03215446A JP H03215446 A JPH03215446 A JP H03215446A JP 2326152 A JP2326152 A JP 2326152A JP 32615290 A JP32615290 A JP 32615290A JP H03215446 A JPH03215446 A JP H03215446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
alcohol
species
alkoxylated
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653695B2 (ja
Inventor
Robert J Knopf
ロバート、ジョン、ノップ
Jr Louis F Theiling
ルイス、フォスター、テイリング、ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27057032&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03215446(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC, Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Publication of JPH03215446A publication Critical patent/JPH03215446A/ja
Publication of JPH0653695B2 publication Critical patent/JPH0653695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/10Saturated ethers of polyhydroxy compounds
    • C07C43/11Polyethers containing —O—(C—C—O—)n units with ≤ 2 n≤ 10
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2243At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/42Catalytic cross-coupling, i.e. connection of previously not connected C-atoms or C- and X-atoms without rearrangement
    • B01J2231/4277C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues
    • B01J2231/4288C-X Cross-coupling, e.g. nucleophilic aromatic amination, alkoxylation or analogues using O nucleophiles, e.g. alcohols, carboxylates, esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/48Ring-opening reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/23Calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/26Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing in addition, inorganic metal compounds not provided for in groups B01J31/02 - B01J31/24

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はアルコキシル化生成物、すなわち、少なくとも
1個の活性水素を有する有機化合物とエポシキドとの細
合生成物であるアルコキシル化生成物の混合物及びその
製造方法に関する.これらのアルコキシル化生成物の混
合物は有利な、狭い分子量範囲を有するものであって、
改質カルシウム含有触媒を使用して製造することができ
る. アル;キンル化生成物に対する臂景 界面活性剤、官能性流体、グリコールエーテル、ポリオ
ールなどのような種々の生成物が、一般的にアルカリ性
触媒又は酸性触媒の存在下においてエポキシドと少くと
も1個の活性水素を有する有機化合物との縮合反応に工
って工業的に製造される.アルーキンル化生成物の種類
及び性質はとクわけて、ク用する活性水素化合物、エポ
キンド、及びエボキシr対有機化合物のモル比、ならび
に触媒K関係する。アルコキシル化の結果として、或る
範囲の分子量を有する縮合生成物種の混合物が得られる
. アルコキシル化生成物の多くの応用において、或る種の
アルコキノル化種は他種のものよりも非常に大きな活性
を示す。し友がってアルコキシル化法はそれらのアルコ
キノル化種の生成に対して選択的であることが望ましい
。更に、多くのこれらの用途に対して、反応二2キノド
の狭い分子分布範囲内にあるアルコキノル化生成物の混
合物は単一アルコキシル化生成物覆が主剤であるアルコ
キシル化生成物よりは優れていると思わnる。例えば界
面活性剤組成物において界面活性剤を作用させる必要が
ある物質の範囲は通常には変動する。或る範囲のアルコ
キシル化種は、文とえその範囲が狭くても、それが遭遇
することのある種々の物質に対する界面活性剤の性能を
強化する。更にまt,密接に関係するアルコキシル化種
の混合物は単一pJVc比較してずぐれ友曇り点、凝固
点、流動点及び粘度のような他の性質を有する混合物を
提供することができる。
しかしながら平衡が存在し、もし該アルコキシル化種の
分布が広過ぎるようになれば、余り望まし〈ないアルコ
キシル化種が混合物を希釈するのみならず、探求される
範囲におけるよりもより一層疎水性又は親油性の成分が
、探求される性質に対して有害である場合がある。
更にその上、広範囲のアルコキシル(lS8lが、アル
コキシル化反応生成物を使用する最終生成物の処方物に
おける九わみ性を制限することがある。例えば水中油型
エマルンヨン生成物の製造において、水の重量100分
率を最小化する濃縮組成物を調製することが望ましい場
合が屡々ある。この濃縮物は使用時に水で希釈し、それ
Vcxつて輸送及び貯蔵する水を節約することができる
.望ましい濃縮物を形成する能力は概してアルコキシル
化種が狭い分布を有することに部分的に関係する。なぜ
ならば該アルコキシル化種の重質部分が存在し、通常に
はより大きな割合の水を必要とし、さもなければゲル化
(生収物D不安定性を明示する)が生じることがあるか
らである。
アルコキノル化生成物における有機化合物のモル数に対
するエポキンドのモル数の或る種の配分が重要である場
合があるということの認識が永い間にわたって認められ
てい友.例えば英国特許明細書第1,3 9 9,9 
6 6号は洗濯用洗剤に使用する九めの、約10ないし
約135の親水性一親油性平衡(HLB)を有するエト
キシレートの使用を開示している。このHLBを与える
几めには脂肪アルコール1モルに対し反応するエチレン
オキシドのモル数は臨界的であるとして記載されている
.英国特許明細書第1,4 6 2,1 3 3号にお
いて探求される洗濯用組成物は、まさに狭い、すなわち
約10ないし約125のHLBを与えるのに十分なアル
キレンオキンド補助界面活性剤を使用し几.英国特許明
細書第1,4 6 2,1 3 4号において、約95
ないし115のHLBを有するエトキンレート、好まし
くは100ないし111のHLBを有するエトキシレー
トを使用する洗剤組成物が開示されている.このように
、アルコキシル化生成物によって与えられるべき性質に
ついての理解が増加するにつれて、アルコキシル化生成
物の製造を、探求される性質を強化するように適厄させ
ることに対する要求がますます犬きくなるのである.シ
九がって有機化合物1モル当りの反応エポキンドの分布
が、探求される性質を強化する範囲に限定されるアルコ
キシル化生成物を与える定めの努力がなされて釆友。
アルコキノル化法は少くとも1種のエポキンドと少くと
も1個の活性水素を有する少くとも12!の有機化合物
との存在下における縮合反厄により特徴づけられる.恐
らく最も普通の触媒は水酸化カリウムである.しかしな
がら水酸化カリウムを使用して製造されt生成物は一般
的にアル;キンレート種の広い分布を示す.例えばM.
J.冫ノク( Shick )の「ノニオニンク サー
ファクタント」、第1巻、マーセル デツカ一社、ニュ
ーヨーク州、ニューヨーク市(a967年)28〜41
頁を参照すべきである.すなわち個々のアルコキノレー
ト覆に対し、特K高いアル;キ/ル化比において1殆ん
ど選択性が示されていない。例えば米国特許第4,2 
2 3,1 6 4号明細書の第6図は、カリウム触媒
を使用して脂肪アルコール混合物をエチレンオキシド6
0重量%によりエトキンル化することにより製造し次ア
ルコキンレート種の分布を示している.アルコキシル化
法において得られる分布は同一種類の触媒を使用しても
アル;キシル化される有機化合物の種類によって変動す
る。例えばノニルフェノールについては、水酸化カリウ
ムを触媒を使用してポアノン型分布を得ることができる
。しかしながらデカノール、F7’カソールなどのよう
な脂肪族アルコールについては、分布は几しかに広い。
本明細書において、これらの分布を「慣用の広い分布」
という. 酸性触媒を使用することもでき、それらはより狭い、し
九がってより一層望ましい分子量分布を生ずる傾向があ
る。しかしながら、それらはま几所望されない副生物を
生成する原因ともなり、し九がって工業的には広く使用
されていない。
アル:キノル化生成物の分子量分布を制御することに対
して特に重点が!かれて米友。研究の一つは生成物の混
合物から望ましくないアルコキンレート覆をストリノプ
することであつ之。例えば、米国特許第3,6 8 2
,8 4 9号明細書は未反応アルコール及び低沸点エ
トキンル化成分の気相除去方法を開示している.該組成
物は約1κ以下の各非エトキシル化アルコール及びモノ
エトキノレートと、2重量κ以下のノエトキノレートと
3重量κ以下のトリエトキシレートとを含有するといわ
れている.この方法は低級エトキンレートが組成物から
除去されるので原料の損失となる.ま友、該ス} IJ
ソプされた生放物はなおも広いエトΦシレート覆の分布
を有し、すなわち該組成物中に高分子量生成物がなお本
有意程度に存在する.直鎖アルコールについて通営に存
在する粘度の問題を回避する几めに、出発アルコールの
約20ないし30%を該特許明細書にしたがって枝分れ
させるべきである.低いエポキンド反応体対有機化合物
のモル比において狭いアルコキシル化種の分布を得るこ
とは容易に達成することができる.米国特許第4,0 
9 8,8 1 8号明細書は触媒(例えばアルカリ金
属又はアルカリ金属水素化物)対脂肪アルコールのモル
比が約1=1である方法を開示している。エトキシレー
ト分布が実施例1のノξ一トC及びDに記載され、下記
のように要約されている; ノぐ一トC パートD アルコール1モル当りの エチレンオキシドのモル数3.5       3生成
物分子量      352     311平均エト
キシル化     3.8      Z54分  布
,κ EoO.7      3.8 E16.3     15.3 E217.3     25.9 B,      22,423.8 E421,2    15.9 B515,6    10.7 E68.6    3.5 B,      5.6    1.2E82.3 低いエポキンド対アルコール比と組み合わされた高触媒
含量が狭い、低級エトキンレート画分の生成を可能にす
ることは明らかである.しかしながらエポキシド対アル
コールの比が増大するにつれてアルカリ金属触媒の特徴
的な「慣用の広い分布」を期待することができる.l!
にその上、たとえ該開示方法が、エトキシレート種のよ
り狭い分布を与えると報告されているけれど、該分布は
有意量の高級エトキシレートが存在するように、かtよ
っているのである.例えばノR−トQにおいてエトキシ
レート化合物の15κ以上が反応体を基準とする平均値
よりも少くとも3個多いオギンエチレン基を有し、ノκ
−}Dにおけるその量は16κ以上であつ九. 1983年12月12日公告のヨーロツノκ特許出願第
人0095562号明細書はエチレンオキシド反応体対
アルコールの低い比軍が採用される場合に低級エトキン
レート覆に対する高い選択性を得る能力、ならびに高級
エトキシル化生成物が求められる場合に上記選択性が急
速にゆるめられる傾向を例示している.例エばシエチル
アルミニウムフルオリr触媒の使用を報告している実施
例1(aモルEO付加物として記載されている)は炭素
12ないし14個を有するアルコール300?及びエチ
レンオキシド649を使用し、同触媒を使用する実施例
S(tSモルEO付加物として記載されている)は30
0:118におけるアルコール対エチレンオキシドの重
量比を採用している.グラフ的に示し之データに基づき
、分布は下記の如くであると思われる: 実施例1 実施例5 Eo2 7      1 0 B15 0      3 6 B21 7      3 3 B34      1 6 E4−6 E5−2 E6−1 記載される1モルEO付加物から記載される15モルE
O付加物までのエトキシル化におけるわずかの増加と共
にエトキシレートsの分布が、「慣用の広い分布」から
予期することができるようにより多くの高級エトキンレ
ートの生成を伴ってかなりに広がっている.それは恐ら
く触媒が反厄プロセス中に消費され、そのtめ高1ハ付
加水準におけるアルコキシル化生成物混合物の、より狭
い分布を与える之めに該触媒を利用することができない
ということであろう。
「慣用の広い分布」から予期される分布よりも狭い分子
量分布を高級エトキシレートに対して与えることが報告
されている数種の触媒が確認され友.特に、この研究は
第■人族アルカリ土類金属誘導体によるエトキシル化触
媒作用を強調した.今日まで殆んどもつばら非イオン界
面活性剤の生成に限定されてい几これらの触媒における
重要性は、慣用のアルカリ金属から誘導される触媒を便
用して製造し九対応物よりも、より狭い分子量分布、よ
り低い未反応アルコール含量及びより低い流動点を有す
る疎水物質エトキシレートを生ずる、それら触媒の立証
された能力に基づく.最近ヤング( Yang )  
及びその共同研究者らは一連の米国特許を得九が、該特
許明細書は主として、アルカリ金属水酸化物による技術
の現状における触媒作用により製造される対応生成物よ
クも、より低い流動点,より狭い分子量分布、よク低い
未反応アルコール含量及びより良好な洗浄力を示す非イ
オン界面活性剤を生成する几めのエトキンル化触媒とし
ての、ノ々リウム及びストロンチウムの非改質又はフェ
ノール改質し7t酸化物及び水酸化物の使用について開
示している.米国特許第4,2 1 0,7 6 4号
:第4,2 2 3,1 6 4号:第62 3 9,
9 1 7号,第4,2 5 4,2 8 7号;第4
,302,613号及び第4,3 0 6,0 9 3
号各明細書を参照すべきである。有意には、これら特許
明細書はマグネンウム及びカルシウムの酸化物及び/又
は水酸化物はバリウム化合物及びストロンチウム化合物
に対する助触媒の役目においては機能することができる
けれど、エトキシル化に対しては触媒活性を示さないと
いク効果に対する記述を包含している. これら特許明細書に開示されるエトキシレートの分子量
分布は通零の分布より狭いけれど所望の狭さを十分に満
足させていないと思われる.例えば米国特許第4,2 
2 3.1 ’4 6号明細書の第6図は覆々の触媒を
便用する、炭素五子l2ないし14個のアルコールのエ
トキシレートと60κのエチレンオキシrとの生成物分
布を示している.水酸化ノζリウム触媒が、最も優勢な
fff!}トして6モルエトギシレート約16Kを含有
する生収物混合物を供給するとして記載されている.し
かしながら最も優勢な成分よりも3個又はそれ以上多い
Xキシエチレン基を有するエトキシレート211が該混
合物の19重量κ以上であり、分布が高級エトキシレー
トの方にそれている点において分布はなおも比較的に広
い.上記図画に記載されている水酸化ストロンチウム触
媒実験もま九、より一層対称的な分布を有すると思われ
るけれど、最も優勢な成分である7モルのエトキンレー
トが約14.5重量κ存在し、かつ該組成物の21重量
%が該最も優勢な成分よりも31m又はそれ以上多いf
肇/エチレンf!を有し皮.1友、米口特許第4,2 
3 9,9 1 7号明細書も水酸化バリウム触媒及び
脂肪アルコールを使用するニトキノレート分布t−開示
している.該特許明細書の第7図は最も優勢な成分であ
る4モルエトギシレートについて40κエトキンル化水
準における分布を例証している.温金物の約19it%
以上が該最も優勢な成分よりも3個又はそれ以上多いオ
中シエチレン基を有する.纂4図a65%エトキシル化
水準におけるエトキンルfヒの分布を示す.9モル及び
10モルのエトキシレートが最も優勢であり、それぞれ
該組成物の約13重量%を示す.分布は比較的に対称的
であるけれど、ffiffi物の約17重量κが平均ピ
ーク( 9. 5 便のオキシエチレン基)よりも少く
とも3個多いオキシエチレン碁ヲ有する.興味あること
には、これらの各図に対し、水酸化ナトリウム触媒を使
用する比較例が示されておク、低エトキシル化水準にお
ける慣用の塩基触媒により遂行することのできるピーク
到達を明示して込るけれど、xr)高いエトキシル化水
準においては示していない.マノケイン( McCai
n )  及び共同研究者らは反応媒体に可溶性である
アルカリ土類金属、特にカルノウムの塩基性塩の触媒的
使用を記載する一連のヨーロッパ特許出願明細書を公表
した.これらの出願明細書は更に、金属アル:や冫ド触
媒覆の7ルコギシ部分についてのアルコール交換を含む
触媒調製乎順を開示している.すべて参考として本明細
書に組み入れるヨーロノパ特許出願第0026544号
、 第0026547号及び第0026546号各明細
書を参照すべきである.7m1982年12月30日出
駅の米=特許出顕通書第4 5 4,5 6 0号明細
書(バリウム含有触媒)を4参照すべきである.これら
の研究者らはま7t成る!のアルカリ土類金属I14体
を部分的に中和し、それにより触媒作用を促進する之め
の強酸の便用についても開示している.共に参考として
本明紀書VC組み入れる1982年4月21日出願の米
国特許出願通番第3 7 0,2 0 4号及び198
2年12月30日出願の米国特許出願通1l第4 5 
4,5 7 3号各明細書(ノ々リウム含有触媒)を参
照すべきである.これらの研究者らはまた酸化カルシウ
ムについてのヤングらの発見を確認する傾向をも有し、
この点においてマノケインらは酸化力ルンウムはエタノ
ールによって処理され次場合に低級アルコキンPを生底
しないことを教示している,特に、カルシウム金属及び
水素化カルシウムはカルシウム含有触媒を製造するtめ
にマンヶインらにより使用され几典型的な出発物質であ
る.しかしながら、これらの出発物質は高価である.シ
友がって、アルコキシル化用のカルシウム含有触媒を製
造する九めに、酸化カルシウム(生石灰)及び水酸化カ
ルン六ム(消石灰)のような通常に見出されるカルノウ
ム源を使用することに対する要望が存在する。その上、
生石灰及び消石灰はすべてのアルカリ土類金属誘導体の
中でとびぬけて安価で、最も豊富で、最低に有害で、し
かも最も環境的に受け入れられるものである.マンケイ
ンらにより開示されtカルシウム含有触媒は慣用の水酸
化カリウム触媒を使用して生成し九混合物と比較して、
高級アル;キンレート種に対する高められた選択性を与
える。全く、これらのカルシウム含有触媒がストロンチ
ウム又はバリウム含有触媒により与えられるものよりも
、より狭いアルコキンV一ト分布を与えるということを
信ずる根拠が存在する.しかしながらアルコキシル化生
成物の更に狭い分布、特に少くとも1種の成分が組成物
の少くとも20重量%を構成し、しか屯アルコキシル化
成分の平均ピークよりも3個以上のアルコキシル基を多
く有するアルコキシル化生成物が生成物混合物を殆んど
構成しない分布に対する要求がなおも存在する. 発明の要約 本発明によりアルコキシル化種の狭いけれど釣合いのと
れ九分布を有するアルコキシル化生成物混合物が得られ
る。これらの生成物混合物は実質的に高級なアルコキシ
ル化部分、すなわち平均ピークアルコキンレート稽より
も少くとも3個多いアルコキシル基を有する部分の大量
を比較的に含有しない.有利なことにはこれらの狭い分
布は、最も優勢なアルコキシル化部分が4個又はそれ以
上の7ルコキン単位を有する場合、すなわち慣用の触媒
が比較的に広範囲のアルコキシル化種を提供する領埴に
おいて得ることができる。
本発明のもう一つの面は改質しtカルシウム含有触媒を
使用し、本発明のアルコキシル化生成物混合物を含めて
、比較的に狭いアルコキシル化生成物分布を有スルアル
コキシル化混合物の製造方法に関する.本発明のアルコ
キシル化生成物混合物はエボキンrと少くとも1個の活
性水素を有する有機化合物との縮合反厄生成物として特
徴づけられ、この場合活性水素1個当りの反応工Iキシ
ドのモル比(以aEE /H比という)は少くと414
.例えば約4ないし16又は24ぐらい、好ましくは約
5ないしl2である.該生成物混合物は、組成物の少く
とも約20重量%、例えば約20ないし30又は40重
量%ぐらい、最も厘々には約20ないし30重量%を構
成する少くとも1個のアルコキシル化部分を有する.本
発明のアルコキシル化混合物はte比較的に対称的な分
布をも有する.この故にピークアルコキシル化種よりも
3個又はそれ以上多いオキシアルキレン基(有機化合物
の活性水素部位1個当り)を有する生成物混合物の割合
が例えば該混合物の屡々約12重量κ以下、言わば10
重量κ以下ぐらい、屡々には約1ないし10重量κのよ
うに比較的に小さい.同様に平均ピークアルコキシル化
種よりも31m又はそれ以上だけ少いオキシアルキレン
基(有機化合物の活性水素部位1個当り)を有するアル
コキシル化種は通富には、例えば組成物の約15重量%
、言わば約10重量κ以下、厘々には約05ないし10
重量%のように比較的に少量である.一般的に最も優勢
なアルコキシル化種に対して1個のオキシアルキレン単
位だけ高級なアルコキンV一ト及び1個のオキシアルキ
レン単位だけ低級なアルコキンレートは最も優勢なアル
コキシル化種に対する重量比約06=1ないし1:1に
おいて存在する. 本発明の好ましいアル;キシル化生成物混合物は式=p
,AX @ (n−n l/ 16 + 0. 4 n
〔式中、nは組成物のアルコキシル化種(nは少くとも
1に等しくなければならない)に対する反厄性水素部位
1個所当りのオキシアルキレン基の数であり、nは重量
平均オキシアルキレン数であり、Aは混合物中における
最も優勢なアルコキシル化種の重量κでありP はプラ
ス又はマイナス2κの点の範囲内において、n個のオキ
シアルキレン基(活性水素部位1個所当り)ヲ有するア
ルコキシル化覆の混合物中における重量%である〕に該
当する。この分布関係は一設的に、nがn − 4の量
とK+4の量との間にある場合に適合する.本発明の目
的に対し、「平均ピークアルコキシル化種」とは隣接す
る高級同族体及び低級同族体がそれぞれ該最も優勢なア
ルコキシル化程に対し09:1以下の重量比において存
在する場合における該最も優勢なアルコキシル化覆のオ
キシアルキレン基の数(活性水素部位1(5所当り)と
して定義される.隣接同族体の1種が上記の量よりも大
きな重量比において存在する場合は該平均ピークアルコ
キシル化種は該二つの種の量の数平均に等しい量を有す
る.「重量平均オキシアルキレン数」は混合物(未反応
アルコールを含む)中におけるアルコキシル化種のオキ
シアルキレン基の重量平均である.すなわちKは存在す
る全種に対する(a1(Pn)の和を100で除しtも
のに等しい.本発明方法は触媒的有効量の改質力ルンウ
ム含VM媒の存在下におけるエポキンドと少くとも1個
の活性水素を有する少くともIMの有機化合物との縮合
反応を包含する.該改質触媒は該触媒組底物の中和に必
要な量の約02ないし09倍、例えば0.35ないし0
85倍、屡々には約0. 4 5ないし075倍であり
、しかもアルコキシル化生成物混合物の分布を狭め、か
つ該混合物の少くとも約20重量%の量における少くと
も1覆のアルコキシル化種を与えるのに十分な量におい
て供給される強無機オキシ酸を包含する。該改質触媒は
比較的に均一な生成物を確保する定めに十分なかくはん
下において製造され、この場合力ルンクムの完全なオキ
ノ塩(例えばCaSOa )は有害な程度にまでは生成
されない.好ましいオキン酸は硫酸である.屡々、該改
質触媒は25℃まtは標準沸点のいずれか低い方におけ
る比誘電率少くとも約10,好ましくは少くとも約20
,例えば約20ないし50ぐらい、1々には約25又は
3ロないし45を有する媒体中において製造する. アルコキシル化生成物の混合物についての論議アルコキ
シル化生我物の混合物は式: 几[  ( C[{R’  −  CH几2Q)。H)
rn〔式中、Rは少くとも1個の活性水素を有する有機
化合物の有機残基であり、mは少くとも1から該有機化
合物に含有一される活性水素数までの整数であり、R1
及びR2は同一でも異なっていてもよく、しかも水素、
及び例えば炭素エないし28個を有するアルキル(ヒt
ロキン置換アルキル及び八ロ置換アルキルを含む)であ
ることができ、nは少くとも1、例えばエないし約50
の整数で6る〕により表わすことのできるアルコキノル
化種を包含する. 活性水素を有する有機化合物はアルコール(−価、二価
及び多価アルコール)、フェノール、カルゼン酸(モノ
ー、ノー及びポリ酸)、及びアミン(WJ一級及び第二
級)を包含する。屡々、該有機化合物は1個の炭素ない
し約100又は150個の炭素(ポリオール重合体の場
合)を含有し、しかも脂肪族構造物及び/又は芳香族構
造物を含有することができる。最も屡々には該有機化合
物は炭素原子エないし約30個を有する一価、二価及び
三価アルコールから選択することができる. 特に好ましいアルコールはメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘフタノー
ル、オクタノール、ノナノール、デヵノール、ウンデカ
ノール、rデカノール、トリデカノール、テトラデカノ
ール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、オクタデ
カノール、イソプロビルアルコール、2−エチルヘキサ
ノール、第二級ブタノール、インブタノール、2−ペノ
タノール、3−ペンタノール及びインデカノールのよう
な直鎖又は分岐鎖である第一級及び第二級の一価アルコ
ールである.特に好適なアルコールはC5ないしC2o
オレフィンの「オキソ」反応によって製造されるものの
ような線状及び枝分れの第一級アルコール(混合物を含
む)である.該アルコールはンクロペンタノール、ンク
ロヘキサノール、冫クロヘプタノール、冫クロオクタノ
ールのような環式脂肪族、なラヒニヘンノルアルコール
、フエニルエチルアルコール及ヒフエニルプロビルアル
コールのような芳香族置換されt脂肪族アルコールでも
よい。その他の脂肪族t造物は2−メトキ/エタノール
などを包含する.フェノールhp−メチルフェノール、
p一エチルフェノール、p−プチルフェノール、p−ヘ
フチルフェノール、p−ノニルフェノール、ノノニルフ
ェノール及びp−デンルフェノールのような炭素30個
までのアルキルフエニルを包含する.芳香族基はノ・ロ
ゲン原子のような他の置換基を有することができる.2
個又はそれ以上のヒドロキシル基、例えば約2ないレ6
aのヒドロキンル基と2ないし30個の炭素とt有fる
アルコール(ボリオール)はエチレングリコール、フロ
ピレングリコール、フチレングリコール、インチレンク
リコール、ヘキンレングリコール、ネオペンチレングリ
コール、テシレングリコール、ジエチレンクリコール、
トリエチレンクリコール及U)プロピレングリコールの
ようなグリコールを包含する。他のボリオールはグリセ
リン、1,3−プロノぐンジオール、被ンタエリトリト
ール、ガラクチトール、ノルビトール、マンニトール、
工IJ}IJ}−ル、トリメチσールエタン及びトリメ
チロールプロパンを包含する.エトキンル化生成物中に
おけるオキシアルキレン単位を提供するエポキンドはエ
チレンオキシド、プロピレンオキノ}’,1.2−’1
7”チレンオキノド、2.3=プチレンオキノr,  
1. 2−及a:2, 3−ペンチレンオキンF.  
冫クロヘキンレンオキンド、1.2−ヘキノレンオキン
IF,1.2−オクチレンオキンF及ヒ12−デノレノ
オキ/ドのようなアルキレンオ*ンF類エボキ/1′化
大豆脂肪アルコール及びエポキンF化あtK月旨肪アル
コールのようなエポキンド化Q旨肪アルコール類,スチ
レンオキンド及び2−メチルスチレンオキンドのような
芳香族エポキンr類:及びグリ7F−ル、エピクロ口ヒ
ドリン及びエビブロムヒドリンのようなヒドロキンー及
びハロゲン置換エポキシド類を包含する.好ましいエポ
キンPはエチレンオキノP及びプロピレンオキノFであ
る. 有機残基とオキシアルキレン部分との選択は得られるア
ルコキシル化生成物の特定の用途に基づく.有刊には、
望ましい界面活性剤を与える、活性水素を有する広範囲
にわ次る覆々の化合物、特に一価アルコールを使用して
、狭い分布を得ることができる.特に魅力ノアルアル;
キンル化生成物は、該アルコキシル化生成物の狭い分布
の理由から、或る親水性及び親油性の,6ランスが探求
されている界面活性剤である.この故に該有機化合物は
屡々、約8ないし20個の炭素のー価7ル:l−ルを包
含し、エポキシドはエチレンオキンPを包含する。
ここに記載の方法は活性水素部位1モル当ク1モルのよ
うに低いオキシアルキレンを有する、最も優勢なアルコ
キンレートの狭い分布を選択的に与えることができるけ
れど、特別な利点は、より高水準のアルコキシル化、例
えば最も優勢な覆が少くとも4個のオキシアルキレン単
位を有する場合において狭い分布を与える能力にある。
或る種の界面活性剤の用途に対して、該最も優勢なアル
コキシル化種は活性水素部位当!ll67,8,9,1
0.11又は12個のオキシアルキレン単位を有する.
多数の界面活性剤の用途に対して、比較的に少数種が所
望の活性度、すなわちプラス又はマイナス2オキシアル
キレン単位の範囲を与えることがわかつ之。この故VC
+本発明の組成物は、アルコキノル化の範囲が狭いけれ
ど、活性範囲が喪失される穆には狭くない点において特
に魅カ的である.更にその上、本発明にxr)提供する
ことのできるアルコキンレート種の比較的に対称的な分
布Fi該分布のバランスを強化し、一方において望まし
い曇り点、凝固点、粘度、流動点などのような物性を示
す混合物を提供する.本発明の多くのアルコキシル化混
合物に対しnプラス又はマイナス2の範四内にある種は
組成物の少くとも75、例えば約80ないし95、ある
場合には85ないし95重量κを構成する.重要なこと
には、組成物の50重量κよりも大きい量の単独のアル
;キンル化生成物が存在しないように、最も厘々lCは
最も優勢な覆が20ないし約30重量κ、例えば約22
ないし28重量%であるように組成物を提供して組成物
のノ々ランスを強化するととができる.もう一つの部類
のアルコキシル化生成物の混合物はポリエチレングリコ
ールである。例えばトリエチレングリコール及びテトラ
エチレングリコールはガス脱水、溶媒抽出ならびにその
他の化学薬品及び組成物における用途が見ムされている
.これらのグリコールはエチレングリコール及ヒシエチ
レングリコールのエトキシル.化により製造することが
できる.本発明の有利な方法によりトリエチレングリコ
ール及びテト2エチレングリコール少くと吃約80、例
えば約80ないし95重量κと含有するエトキシル化生
成物が可能である.本発明のアルコキシル化生成物の混
合物は、十分な強無機オキン酸により改質され九カルシ
ウム含有113の使用によってアルコキシル化生成物の
限定された狭い分布を与えることができる.アルコキシ
ル化条件ハ、なおもアルコキンレート生成物の狭い分布
を得ながら他の態様に変更することができる. 触媒の改質用の酸は、好ましくは多価酸であり、しかも
核原子に対する二重結合として慣用的に示される酸素原
子少くと龜1涸、最も屡々には少くとも約2個を有する
ものである,このような酸は硫酸及びリン酸を包含する
.しかしながら一般的に最も狭い分布は硫酸を使用して
得られる. 触媒を製造する定めに使用する酸の量及び導入方法は、
少くとも1種のアルコキシル化種が組成物の少くとも約
20重量%の量で存在する、所望の狭い分布が達成され
るか否かの決定因子である場合がある.理論に制限され
ることは欲しないけれど、アルコキシル化生成物の狭い
分布を生じさせる几めの活性触媒は、カルシウム原子が
活性化される態様において酸アニオンと会合しているカ
ルシウム原子より成ると思われる。
例えば硫酸カルシウムはアルコキシル化触媒として不活
性であるので、カルシウム原子と酸アニオンとの間の会
合は中和された塩分形成する会合とは異なるにちがいな
い.し比がって、この:うな塩の形成を容易にする条件
は避けるべきである. 一般的に改質時において、カルシウム含有触媒は式:O
a (xR’Hl p ( 式中、pH1又は2であり
、XR3H ij活性水素を有する有機化合物の有機含
有残基であり、Xは酸素、窒素、硫黄又はリンである)
により表わすことがてきる.シ穴がってR3は二重結合
酸素を有する場合(有機化合物はカルゼン酸であった)
も、酸素、硫黄、窒素及びリンを有する場合(例えば有
機化合物はグリコール、ポリアミン、グリコールのエー
テルなどであつt)もある. 添加する酸の量は、触媒組成物を中和するのに要する量
の約02ないし0. 9倍、例えば約0. 4 5ない
し0,75倍の量である.JIkKはW1部位(硫酸は
2一の酸部位を有し、リンI!If−t31mの酸部位
を有する)対カル.冫ウム原子のモル比は約05:エな
いし18:1である. 酸は所望の触媒的に活性なカルシウム種を形成すること
を町能にすると思われる.しかしながら、中和中の他の
条件に関係して、種々の量の中和がアルコキシル化中に
おける選択性及び反応速度の点において最適の触媒を提
供することがわかっa.*施例7に示されるように、8
48κの中和水準を採用し九実験(実験7)においてト
リエチレングリコール及びテトラエチレングリ;−ルに
対する最高の選択性が得られm.実施fll8において
、中和中の媒質としてエチレングリコールでなくジエチ
レングリコールが使用され・中和度に対する選択性の依
存度は余り明瞭でなく、中利水単747%の実験1は最
適の選択を与え友.実施例8における,クエチレングリ
コール媒質の場合に反応速度が中和度の増加と共に増加
すると思われる(実験1と17とを比較せよ)けれど、
実施例7におけるエチレングリコール媒質の場合に中和
区の増加と共に減少する(実験5,7及び9を比較せよ
)と思われることにも注目すべきである.し比がって本
発明の一面はアルコキシレート生成物の混合物の狭い分
布を達成するのに十分な中和水準t提供することである
.カルシウム触媒を含有する媒質は、得られ次改質カル
シウム触媒が、アルコキノル化生成物の所望の狭い分布
を形成することができるか否かに影響を及ぼすこともあ
る.該媒質が主要成分、すなわち溶媒として低比誘電率
を有する物質から成るならば、酸は別個の液相を形成す
ることがあり、均質混合物を得るのに、大きな困難性が
観察される場合がある.他方、極性過度の溶媒について
は、カルシウム原子と会合している有機部分が溶媒と置
換することがある.シ次がってカルシウム含有組成物の
改質中は典型的には通量の水が回避される.最も厘々に
は媒質とカルシウム原子上の部分を提供する有機化合物
とは同一でるる.特に好都合な媒質はエチレングリコ−
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、グ
リセリン、ブタンノオール、1,3−プロ・κンノオー
ルなどを包含する.好都合には、便用する媒質は、もし
アルコキンレートを生成する之めの反応体であるべきこ
とを意図しないならば、蒸留によって触媒及び有機化合
物反応体混合物から容易に除去することのできる十分に
低い沸点を有すべきである、最も屡々には、媒質はここ
に記載の活性剤のような少くとも2個のへテロ原子を有
する溶媒より成る。
酸は、カルシウム含有組成物をはげしくかくはんして中
和塩の過度の生成を回避しつつ添加することが好tLい
。これに関連して、カルシウム含有組成物に対して酸を
徐々に添加することが好ましい。一役的に、いずれの1
回においても、添加すべき酸の10κ以下をカルシウム
含有組成物に添加する.酸の添加は好都合な温度、例え
ば約10℃ないし160℃、言うなれば約50Cないし
150℃において行うことができる.好ましくはN素雰
囲気が有利である. 式べHR’H)を有する置換基の少くとも1個を有する
カルシウム含有組成物は任意の適当な方法において製造
することができる。例えばカルシウムの金属、水素化物
又はアセチリドを、活性水素原子を有する式}DJL3
Hの有機化合物と反応させることができる.より高い分
子量、例えば炭素4個又はそれ以上t!する化合物につ
いては式HXR5Hを有する、より低い分子量で、かつ
より一層反応性で、しかも揮発性の化合物(例えば炭素
エないし3個を有するもの、特にエタノール、エチルア
ミン、エチレングリコールなどのような化合物)を使用
し、次いでより低い分子量の物質を蒸発により除去しつ
つ上記置換基を工り高い分子量の置換基により交換する
ことが一般的に好ましい。その代りに該カルシウム含有
組成物は本明細書において後に開示する方法により生石
灰又は消石灰から製造することができる. E HXR’Hを有する化合物はアルコール、フェノー
ル、カルダン酸及びアミンのような、本発明のアルコキ
シル化生成物に関して記載される、活性水素を有するそ
れら有機化合物を包含する。最も屡々には式HXR3H
を有する化合物はアルコールである。交換反応を行って
カルシウム原子上により高い分子量の置換基を供給すべ
き場合は交換に先立って酸改質を行い、かつより低い分
子量の物質を交換置換基に使用して酸改質法を強化する
ことが一般的に好ましい. カルシウムの金属、水素化物又はアセチリドからの置換
されたカルシウム触媒組成物の製造は典型的には高めら
れt温度、例えば約30℃ないし200℃又はそれ以上
において、液体媒質中で行う.置換を行う有機化合物は
通常にはカルシウム反応体と反応するに要する該化合物
の過剰を供給する.この故にカルシウム対有機化合物の
重量比は約o. 0 1 : 1 0 0ないし25:
100の範囲内であることが多い.反応は所望により、
不活性液体溶媒の存在下に万うことができる。交換反応
もまt高められ定温度のもとに、かつ随意には減圧下に
行って、より一層揮発性の成分の除去を容易にする.温
度は約50℃から250℃、例えば約80℃から200
℃又は250℃までの範囲にわtることができ、圧力は
1々1ミリバールから5ノ々−ル、例えば約10ミリノ
マールから2ノ々−ルまでであることができる.改質力
ルンウム含有触媒組成物上の有機置換基がアルコキシル
化法に対する「スターター(始動剤、starterL
 J成分に相当することが通常には好ましい.該スター
ター成分はエポキンrと反応する少くとも1個の活性水
素を有する有機化合物である。
アルコキシル化はカルシウム含有触媒の触媒的有効量、
例えばスターター成分の重量を基準にして例えば約00
1ないし1 os I1*には約05ないし5重量κを
使用して行う。触媒は、使用する二?キンrの量とは無
関係にアルコキシル化中にそれらの活性を実質的に保得
する。このように、触媒の量はアルコキシル化辛域に供
給されるスターターの量を基準にすることができ、行わ
れるアルコキシル化の穆度を基準にすることはできない
.その上、該触媒は反応生成物から回収し(それが固体
であるので)、次いで再使用することができる.まさに
、調整し几(予儒使用しm)触媒は優れ几生成物を提供
できることがわかつ九.該触媒は比較的に貯厳安定性で
あり、かつ比較的に射水性でもあると思われる.この故
に、好都合な条件下に貯蔵することかできる. 通常11cは触媒とスターター成分とを混和し、次いで
エポキンrを反応@度において、エボキンPの所望量が
添加されるまで添加し、次いで生成物を中和し、次いで
所望により、生成物の混合物からの未反応スターター物
質のス} IJノビング、F過、又は例えば硫酸塩を生
成する几めのその上の反厄を包含する任意の手順で終了
することができる. アルコキシル化の温度は、好適な反応速度を与えるのに
十分であり、しかも反応又は反応生成物を劣化させるこ
とがない.屡々には該温度は約50℃と270℃との間
、例えば約100℃から200℃までの範囲にわ九る.
田力もtx広く変動することができるけれど、エチレン
オキシドやプロピレンオキンPのような低沸点エポキシ
ドが便用される場合は加圧反応器が好ましく使用される
アルコキノル化反応媒質はかきまぜて、反応媒質全体に
わ灸る反応体及び触媒の良好な分散を確保することが好
ましい.ま之エポキン1は通常にはそれが反応できる速
度に近い速度において添加する.典型的には本発明方法
によれば、使用する触媒の除去亘侵にアル;キンル化生
成物を中和するけれど、アルコキシル化生成物の混合物
は触媒含有生成物の,l{に無関係に比較的に中性(例
えば約,H6]である.しかしながら中和はアルコキシ
ル化生成物の混合物からの触媒の回収を助ける.中和の
際は、戸過装置をつまらせる触媒含有ゲル構造物又は固
体を形成する傾向のある酸は避けるべきである.好都合
には硫酸、リン酸、プロビオン酸、安息香酸などを使用
する.石灰からの触媒の製造 本発明は、アルコール、特に長鎖脂肪アルコール、カル
ゼン酸、アミン、−リオール及びフェノールのような、
少くとも11I!lの活性水素を有する有機化合物の7
ルコキノル化に活性である触媒種を製造する友めに、酸
化カルシウム(生石灰)及びその水利形態である水酸化
カルシウム(消石灰)(共にこζにおいて「石灰」とい
う)を効果的に使用することのできる手原を提供する.
これは下記の一般手順により達成される.石灰をまず活
性剤のエチレングリコールと、石灰と該活性剤か反応又
は相互作用して、以後正確に「誘導体」と呼ぶ触媒的に
沼性な誘導体の1種又はそれ以上を生成する条件下に接
触させる.この反応の誘導体はアルコール、特に長値脂
肪アルコール又はそれらの混合物のような第一級アルコ
ールのアルコキシル化に特に効果的であり、非イオン界
f活性剤の製造におけるスターターとして使用される.
しかしなが例えばもし活性剤がエチレングリコールであ
れば該誘導体は容易にその場でエチレングリコール自体
のアル;キ7ル化に触媒咋用レ、それにより、任意の所
望の公称分子量と、好都合には比較的に狭い分子量分布
を有するエチレングリコールから出発するポリ(アルキ
レングリコール)を生成させることができる.屯し別の
*施例として、活性剤がエチレングリコールノモノエチ
ルエーテル(MEEG)であク、誘導体がエチレンオキ
ンPにより直接にアルコキシル化サれるならば、生成物
はMBEOのエトキシレートの混合物であり、これの組
成はエチレンオキシド対MEEGoモル比によって定め
られるであろう.ここに使用する用語「過剰の活性剤」
とはカルシウムと化学的又は物理的に結合せず、したが
って簡単な物理的手段によって除去することのできる活
性剤の量を意味する.この操作の之めに使用する技術は
臨界的では々い.減圧ストリノピングはその簡単性及び
効率のために推奨されるけれど、蒸発及びその他手順を
使用することもできる. ト界面活性剤を提供するためK使用できるということが
本発明の特にW1ましい特色でるる。この使用法におい
ては、触媒とスターター成分、例えばアルコールとを、
反応が生ずる条件下に接触させて、アルコール交換(ア
ルコキンド交換と称すること吃できる)反応を行う。こ
のようにしてスターターアルコールの一部がカルシウム
のアルコラートとして存在し、該アルコラートはそれ自
体がアルコキシル化反応に対する活性糧である。次いで
この反応混合物を1種又はそれ以上のエボキシド、例え
ばエチレンオキシドのようなアルキレンオキンドと、公
知の手順によって反応させて所望の界面活性剤を生成す
る。
石灰が可溶化されるので媒質のアルカリ度は増加し;し
たがってアルカリ度の「蓄積」を、潜在的に有用な活性
剤を同定するスクリー二冫グ法として利用することがで
きる。この試験においては下記に更に詳細に記載するよ
うκ,エタノール中の0.0 1 N HCt(アル:
ル性HCt)による滴定により測定して、仕込んだカル
シウム5 f ( CaOとして計算)を基準にして,
OaOとして計算して約l?又はそれ以上のアルカリ度
を求めるべきでろる。しかしながらアミンはこの試験を
妨害すること,したがってアミン含有活性剤候補物質を
信頼して使用することはできないことに注目すべきであ
る。
工穆l:触媒の製造 本発明方法の最初の工程においては上述のようにOaO
及び/又はCa(OH)2を活性剤と混合して1穫又は
それ以上の誘導体程を生成させる。この処理の目的は十
分な石灰を可溶化してアルコキシル化反応Kおいて触媒
的に有効であるようにし;したがって石灰濃度は、十分
な石灰が可溶化して触媒的に有効になろうということの
みを条件として、活性剤中におけるその最大溶解度以下
又は以上のいずれかであることができる。
しかしながら一般的な指針としては最初の工程に使用す
る石灰のfIk度は活性剤を基準にして典型的には約1
〜2zの間であるべきである。石灰は通常には活性剤中
におけるその溶解度の若干過剰において存在すべきであ
るけれど,約30%を越える石灰濃度はめったに望まし
く思われることはない。
この手原に対する温度は臨界的であるとは思われず、約
50℃から該活性剤の沸点、典型的には十分に200℃
以上までの範囲にわたることができる。約90ないし1
50℃、好ましくは約125ないし150℃の範囲にお
いて操作することが好ましく、かつ活性剤を液相に保ち
つつ、任意の所望温度に保つためK系を減圧又は加圧下
K置くことができる。好都合には温度及び圧力の条件は
水が蒸発して反応媒体から除去されるような条件である
。好ましくは触媒の調製は窒素雰囲気のような実質的に
不活性な雰囲気下において行う。
本方法の第一工程を行うためには、単に石灰を,石灰ス
ラリーを生じさせるに十分なかくはん下に、石灰?少く
とも一部を可溶化するのに適当な時間にわたり、かくは
ん機付容器中の活性剤に添加する。これは通常には約1
ないし4時間以内に完了する。可溶化される石灰の量は
勿論、存在する石灰の濃度、使用する活性剤の有効性、
ならびに採用する温度、時間及びかくはんに関係する。
観念的には遂次アルコキシル化反応に対して望ましい石
灰量を可溶化する。この工程のための石灰の原料は任意
の市販級の生石灰又は消石灰を包含する。なぜならこの
ような石灰中に典型的に含有される不純物は本発明の手
順により形成された触媒に有意に悪影響を及ぼすことが
ないからである。
得られた石灰/活性剤誘導体はアルコキシル化反応にお
ける触媒として直接に使用するのに好適でちる(しかし
アルコキシル化生成物の狭さを強めるために酸改質する
ことが好ましい)。これは例えば任意の所望の分子量を
有するポリエテレングリコールを生成させるために、活
性剤として使用される物質、例えばエチレ/グリコール
にエチレ/オキノドを添加すべきであるような場合であ
る。
もし異なったスターターを使用して界面活性剤又はその
他のアルコキシル化生成物を生成するために触媒を使用
すべきであれば、交換を上記のようにして行うことがで
きる。例えば界面活性剤を製造するに当って、界面活性
剤範囲のアルコール又はそのようなアルコル類、典型的
には01■〜C,4アルコール類の混合物の入つたかく
はん機付容器に該石灰/活性剤誘導体を添加することが
できる。使用する誘導体の濃度は非常に広い範囲Kわ九
って変動することができるけれど、観念的には大体にお
いて遂次エトキ/ル化反応に対して望ましい濃度である
。交換反応中の濃度は反応が生ずる任意の温度でおるこ
とができるけれど、好ましくは約200〜250℃の範
囲でおり、圧力を調整してこの温度を達成させることが
できる。交換手順が後続するならば、選択される活性剤
は、大部分が250℃又はそれよりも高い範囲において
沸とうする洗剤アルコールから該活性剤を容易にストリ
ップさせることができるように約200℃よりも低い沸
点を有すべきである.得られたアルコール交換生成物は
アルコキシル化反応における触媒として直接に使用して
、交換アルコール又はアルコール類により出発した界面
活性剤を製造するのに好適である。しかし該アルコール
交換生成物は酸改質してアルコキシル化生成物の狭さを
強化することが好ましい。
上記方法により製造された触媒は屡々、微粉砕された(
例えば約5ミクロン)粒子の、強塩基性(pH約11〜
12)で、かつ過剰のOaOを含有する安定なスラリの
形態で存在する。
工程2:石灰から誘導された触媒の酸改質アルコキシル
化反応には必要ではないけれど、もしアルコキシル化生
成物の、より狭い分布が所望される場合には石灰/活性
剤誘導体又はそのアルコール交換した生成物を、アルコ
キシル化用の触媒として使用するに先立って酸により部
分的(中和することが高度に好ましい。この手順の正確
な化学性は十分K理解されていないけれど分子量分布が
更に一層狭められるという点において該手順はまさに全
操作に対し証明可能な改良をもたらすものである。その
ほか、酸改質触媒は、アルコキシル化反応において誘導
期間を殆んど,又は全く要しない傾向があり、しかもま
た該反応速度をそれらの未改質対応物の反応速度以上に
増加させる。対照的に、水酸化カルシウムのような慣用
の触媒への改の添加は、生成物分布に対してなんらの有
利な効果を生じない一方においてアルコキシル化速度を
遅くする。
有用な酸は第■A及びB族、第■A及びB族ならびに第
■B族の元素の多価オキノ酸であり、この場合オキ/ア
ニオ/は1よりも大きな厘子価を有する。好ましいオキ
/酸は硫酸、リン酸ならびにモリブデノ酸及びタングス
テノ酸であり;これらのうちで硫酸が特に好ましい。添
加する酸は濃い形態又は希釈された形態でよいけれど、
存在する水の量を最小化するためには濃い形態が好まし
い。酸はアルコキシル化前の任意の時間に、触媒的に活
性な反応混合物に添加することができ、次いで簡単Kか
くはんして徐々に反応混合物スラリーとすることができ
る。酸は、支配するいかなる周囲条件下Kおいても添加
することができるけれど、改の添加に先立ってスラリー
を75℃又はそれ以下に冷却することが好ましい。中和
は屡々スラリ一の物理的特性に有意の影響を及ぼすこと
なく生ずる。屡々スラリ一の滴定可能なアルカリ度の約
20ないし90%、例えば約25ないし約75%、及び
場合により約40ないし約60Xが中和される。より高
度の中和を採用する−ことができるけれどオキ/アニオ
/の元全力ル7ウム塩を形成しないように注意すべきで
ある。いかなる場合においても酸と反応するのに利用す
ることのできる石灰の当量が存在する以上に多量の酸を
使用すべきでない。
触媒がその「粗製」形態、すなわちその反応混合物から
分離すること、又は精製することなく使用されるならば
有利な結果を得ることができる。それにも拘らず、該石
灰/活性剤誘導体は酸改質されていても、又はいなくて
も、所望によりその反応混合物から分離し、精製し、乾
燥し、次いで貯菫することができる。上記のような操作
は、過剰の活性剤又は活性水素を有するその他の有機物
質をストリソ゛ビング除去し、得られたスラリーを戸過
し、湿潤固形物を溶媒(例えばテトラヒド口フラノ)に
より再スラリー化し、次いで再テ過し、次いで好ましく
は減圧下に乾燥することによるような、I進的な態様に
おいて遂行することができる。
このようにして得られた固形物は触媒的に活性であるけ
れど、屡々それらはその「粗製」形態にある触媒よりも
活性が実質的K劣る。しかしながら反応速度にも拘らず
所望の狭い分子量分布及びその他の利点をなおも得るこ
とができる。
石灰から触媒を製造する上記の種々の手順において具体
化された全プロセスがグロ七X変動(process 
Vi.Thiarion )を著しく「許容」するとい
うことは本発明のこの面の、高度に望ましく、かつ全く
予想外な利点である。すなわち既K示したように駿が添
加され、しかも適度な限度内Kおいてどれだけの量の酸
を使用するかKついての点にかなりの融通性が存在する
。同様に未反応活性剤を、例えばもし交換反応を採用す
ればそれに先立って全体的又は部分的K除去することが
でき、あるいはそれを該交換反応中にそのまま存在させ
ることもできる。更に、該触媒は、反応速度におけるす
べての損失を昇温によって補償しつつ、無制限に再使用
し、その「皿製J形態において使用し、かつ貯蹴し、又
は精製及び乾燥することができる。
非イオン界面活性剤の製造を目的とする下記の記載Kよ
り、本発明方法を行うに当って包含される手順を説明す
る。
本発明方法を実施する態様を、「ピークを有する」(狭
い分子量分布)線状アルコールエトキンレート(非イオ
ン界蘭活性剤)の製造κ使用することが意図されるカル
シウムアルコキシル化触媒のスラリーの製造に対する下
記の一般化し九手順により説明することができる。
非イオン界面活性剤の製造についての特定な場合に適用
した際には、本発明方法は、かなりの程度の操作許容範
囲Kより特徴づけられる。このことは酸改質形態の触媒
を生成させる、好ましいプロセス形弐Kおいて真実であ
る。生ずる化学現象の見地からして、非改質触媒の調製
において二つの別個の工程が存在し、酸改質触媒の調製
においては三つの別個の工程が存在する。両方の触媒の
型に共通である工程1と2とは下記の反応を包含する: 工程1一石灰(又は主要量の石灰と少量のその他のアル
カリ土類塩基との混合物)と適当な活性剤との反応。
工程2一洗剤範囲の、アルコールから誘導される有機基
に対する活性剤から誘導される有機基の交換を行うため
の、上記工程1において生成される生成物と洗剤範囲の
アルコールとの反応。
工程2の交換反応の間又はその後に、好ましくは洗剤範
囲のアルコールよりも実質的により一層揮発性である活
性剤を蒸留によって系から除去する。この操作の終シに
おいて、未改質型触媒が洗剤範囲のアルコール中Kおけ
る活性剤不含有スラリーの形態において得ちれる。
非改質形態のカルシウム触媒の調製において上記工程1
及び2は組み合せて一つの操作とすることができ、この
場合、石灰を活性剤と洗剤範囲のアルコールとの混合物
と反応させる.特K効果的な活性剤が使用されている場
合(例えばエチレングリコール、l,2−プロピレング
リコール、エチレングリコールモノエチルエーテルなど
)には、活性剤と洗剤範囲のアルコールとを組み合せた
別手順が屡々好ましい。なぜならばそれは触媒スラlJ
−Kおける着色の増進を最小化するからである.最終生
成物の特性の見地から両方の手原が同様K受け入れられ
る。活性剤を洗剤範囲のアルコールとカルシウム塩基と
のスラリー中に供給するか、又は洗剤範囲のアルコール
を活性剤中のカルシウム塩基のスラリ−(又は或る場合
には溶液)中に供給する改変された方法は共に操作的K
実行可能であるけれど、それらの使用によりパンチ仕込
み形式を越える利点が得られることは認められない。
酸改質触媒の製造には第三の主要な加工操作が包含され
、該操作は工程l及び2と同様に、生ずる化学現象の見
地からして別個の工程である。
工程3一或る種の適当な多価オキシ酸(例えばHtso
4、H.PO4、H! M a 04など)の欠乏した
洗剤範囲のアルコール中における非改質触媒の処理。
この工程は洗剤範囲のアルコール中κおけるスラリ一の
形態の高度に活性な酸改質触媒を与える。この部分的中
和反応の副生物として水が生威されると思われ:したが
って通常κは該生成物スラリーを、非イオン界直活性剤
の製造のためのエトキ/ル化反応に使用する前に真空乾
燥操作に供する。酸改質剤の仕込みは最初の石灰の仕込
みを基準とするか、又は可能である場合に更に一層望ま
しくは、プロモチモールプルー指示薬ノ存在下に0.0
 1 Nアルコール性HCtを使用して石灰/活性剤反
応混合物をアルカリ度含量について滴定することにより
得られる「活性触媒j値を基準とするかのいずれかであ
ることができる。特に好都合な手順は石灰/活性剤反応
の謀程を滴定によって追跡し、かつ酸改質剤の仕込量を
、一定水準のアルカリ度に到達した場合K得られるアル
カリ度値を基準とすることでろる。
特に好都合で、かつ効果的な手順は、例えば酸改質剤を
この「一定」アルカリ度値の約50%の水準において添
加することである。滴定により石灰/活性剤反応を監視
すること、及びこの分析に基づいて酸改質剤の仕込量を
最終的に定めることは翼々好ましい手順であるけれど該
手順はアミン官能性活性剤と共に使用することはできな
い。なぜならばアミン官能性がアルカl1度の分析を妨
害するからである。このような場合、好ましい手順は酸
改質剤の仕入量を、洗剤アルコール中Kおける触媒の活
性剤不含有(ストリソプした)スラリーを滴定すること
により得られるアルカリ度に基づかせることでおる。
駿改買剤は大ていの場合に随意的に石灰/活性剤反応の
開始時又はその間,活性剤のストリノピング操作の開始
時又はその間,活性剤のストリッピング操作の終局、又
はアルコキシル化反応それ自体の開始の直前Kおいて添
加することができる。アミン官能性活性剤の場合は勿論
全部の活性剤がスラリーから除去されるまで改質剤を添
加することができない。
プロセス操作に対する一般的千鷹 本方法は上記のような広い操作自由範囲(operat
iσn−al..− : fat目ude )を与える
ことの理由から「一般的手顆」を表わすと言うことので
きる単独手順は存在しない。この考えにも拘らず該方法
を説明するのに十分なつの千厘は表Iに要約した多数の
配合を行うために使用した形式である。
石灰(市販の′−!ま又t′i600℃Kおいて6時間
か焼シた)及び2−エトキ/エタノール(ユニオン カ
ーバイドから入手)を還流冷却器、熱電対、lOトレ蒸
留塔、及び不活性ガスパージ入口を備えた適当な大きさ
のかくはん機付容器に仕込んだ。反応体は2−エトキ/
エタノール60ないし80部対石灰1部の範囲にわたる
重量比Kおいて仕込んだ。該仕込物を窒素パージ下に、
還流温度(約135℃)において2ないし6時間にわ九
り加熱し、この間に還流溶媒は塔頂留物費か91全反応
時間中に、原溶媒仕込量のわずか約10ないし15%が
塔頂留出物が除去されるように十分K遅いメーク速度(
 make raIe ) Kおいて連続的又は断続的
に塔頂留出物から除去する。本操作の目的は、反応体と
共に導入されたか、又は化学反応により生成されたか、
いずれかである水を系から除去することである。還流時
間中、周期的間隔において反混合物から試料採取し、ア
ルカリ度の蓄積を監視した。アルカリ度の蓄積は触媒的
活性物質の形成を示す。この目的のために採用する分析
方法はプロモチモールプルー指示薬を使用する2−エト
キシエタノール中のo.o INHctによる滴定であ
る。二つの連続する滴定から同様な「アルカリ度」水準
が得られた場合は石灰/活性剤反応工程は終了したもの
と考えられる。この時点に達する通常の時間は表Iに示
される実験の典盟的な条件下において約4時間である。
この時点において、反応混合物を洗剤範囲のアルコルに
より希釈してエトキ7ル化するが;典型的には添加する
アルコールの量は最初の反応に使用した石灰(C!ao
として計算)の約1 0 0 f/fである。得られた
混合物を約75℃に冷却し、次いでかくはん下に十分な
酸改質剤、好ましくは硫酸又はリン酸により処理して、
該石灰/活性剤混合物に対して行った最終滴定により存
在が示されたアルカリ度の約50%(当量基準)を中和
する。
次いで温度を高めて、大気圧Kおける蒸留により反応混
合物から活性剤を除去する。大気圧における蒸留を反応
がま温度が約175ないし180℃に達するまで続ける
。この時点において系の圧力を約180wHflC低下
させ、活性剤のストリノピ/グを反応がまが約215な
いし225℃の温度に達し、しかも反応がま生成物と蒸
留物との両方がガスクロマトグラフイ(GC)分析によ
り示されるように活性剤を含有しなくなるまで(例えば
1000重量ppm以下、屡々には100重量ppm以
下)続ける。
洗剤アル;−ル中における活性剤不含有の、このように
して得られた触媒スラリーはエトキシル化反応器への仕
込物として直接に使用するか、又は随意的に十分な乾燥
した洗剤範囲のアルコールにより希釈してスラリー中の
任意の所望濃度とするかのいずれかができる。このスラ
リーについての最終的「アルカリ度」の値は所望により
、さきに述べたものと同一の滴定手順により得ることが
できる。
上記の手順は本方法の多数の同様に実行可能な形式のう
ちの一つを表わすK過ぎない。表■に要約する実験は、
種々のプロセス工程において得ることのできる種々の組
合せによって可能な形式の数種の、しかし決して全部で
はない、使用を例証する。
?  施  例 本発明を下記実施例により更(二例証する。該実M例は
本発明の応用性及び範囲をなんら限定するもので#ヱな
い。
実施例1 上述の一般的手順を種々の反応条件下(二便用して1ー
ドデカノールか、又は2種の市販のC1■〜CI4線状
脂肪アルコールの混合物のうちの1種かのいずれか(二
より「出発」した非イオン界面活性剤を生成した。これ
らの冥験に対するデータを表1=詳細に示す。表レニお
いて、「アルホル(Atfo4)J 1 2 1 4及
び「ロCl # (Lorot) J1 2 j 4 
j求それぞれ重量比約55/45及び70/30t二*
けるC,2及びC14アルコールの混合物であり、それ
ぞれルイジアナ州、レークチャールズ市のコンコ( C
onco )社及び西ドイツ国ジュッセルドルフ市、ヘ
ンヶル社から市販されている。MEEG[:コネチカッ
ト州、ダンバリー市、ユニオンカーバイド社からセロゾ
ルプ(商凛)溶媒として入手される〕を活性剤として使
用した。
CaO列において星じるし《二より記号を付した若干の
実験においてはCaOをか焼して全水分を追い出した。
全実験f二2いてエトキシル化に先豆ってMEEGをス
トリップして除去した(例えば100重量ppm以下ま
で).若干の冥験1二おいては活性剤のストリッピング
除去1二先立って、また若干の冥験においてはストIJ
ッピング後にH2So,改質剤を添加した。実験$23
(対照例)は触媒として金属カリウム アルコラートの
使用を例証する。これらのデータは狭い分子量分布、優
れた全体的性質及び低水準の未反応残留アルコールを有
する生成物をなおも生成しながら本発明方法(二可能な
操作条件の注目すべき適応性を豆証する。
憚叱 ば 匣 叱 煉 叱 匡 匪 ゜1−一〜−− − 刊 0 =1 =1 a)工程10反応1I!4様に対する符号:M−MEE
Gと脂肪アルコールとの混合物、C=CaOとの初期反
応中はMEEGのみ存在. b)工82の反応態様に対する符号:BS−MEEG 
のストリツピング前に添加した酸改質剤、A8±MEE
Gのストリツピング後に添加した酸改質剤.C)!じる
しFi使用前にか焼(600℃76時間)し几OaOを
示す. d)マスターノ々ツチーストリツピング後にeI口ルス
ベンヤル1904fを仕込物に添加し;4x471Fの
部分に分け、そのそれぞれを別個にH2804にーより
、示されるようにして処理し次. e)実験14は最初にはH2S04を添加しなかつ几;
非宵に緩慢なエトキンル化反応の5時間後K O. 4
 3 tの硫酸を添加した. f)脂肪アルコールに対する符号:D−1−ドテカノー
ル:L−aロル1214スペシャル;A−アルホル12
l4 g)触媒として金属カリウムを使用し九比較実験,実施
例2 上記(二示したように本発明の好ましい手順は(a) 
CaOとの初期反応において単独で使用される活性剤、
(bJ改質剤としてのH2So,、(c)活性剤の除去
(=先立って添加する酸改質剤、及び((至)還流時間
の終点{二おける上記滴定により測定される「活性J 
CaO含量の50−である酸の量、を使用する。
本発明方法のこの形式を使用して、逐次エトキシル化に
より一連の界面活性剤を製造した。この場合、単一の反
応器仕込物を使用し、それぞれ所望のエトキシル化水準
{二達した際(二反応器内容物の一部を除去した。
これらの実験に対するデータを表■に示す。
表 ■ A.触媒の製造 条 件 最終アルカリ度、メグ/t 0023 実施例3 更《二一連の逐次エトキシル化案験を実物大の生成設備
一二おいて行った。これらの実験毫二対するデータを表
■(二要約する。この表においてrcnJはCaOから
誘導される触媒を示し、rKJはKOH触媒を使用する
対照実験を示す。これらのデータから、CaO触媒によ
り生成されるエトキシレート(二見出される大きな王G
Cビーク1;よって明示されるようc、CaOから誘導
される触媒がKOH触媒よりも有意により狭い分子量分
布を生じたことが観察ざれる。更(二その上、CaO触
媒作用の生成物《二対しては残留アルコール含量が実賞
的C二低かった。
実験2、3及び7の生成物を毛管ガスクロマトグラフィ
によって分析し、下記の組成を定めた(それぞれの種《
二対する応答ファクターを基準として誤差±10チ) 組成 2.2 1.3 2.1 5.3 9.5 15.8 20.5 19,4 13。5 7.0 2.9 0.6 1.3 0.6 1.1 2.5 6.4 12.4 19.5 21.5 16.9 9.8 4.1 1.3 0.3 0.2 0.1 0.2 0.3 0.7 1.5 3.2 6.6 11.7 16.7 18.8 16.5 11.7 6.7 2.8 1.3 0.3 実施例4 上述したよラ1二本発明の触媒は前記l施例f二おける
ように七の「粗製」形態で使用できるのみならず、回収
して使用前嘱二精製することもできる。本実mfllは
ざき区二記載した技術にしたかつ工分離し、精製し、次
いで乾燥したCaO一誘導された触媒の性質及び使用に
ついて例証する。表■は酸改質ヤ媒を便用した笑験対非
改質触媒を使用した実験に対するキーデータを示す。
比較のために金属カルシウムと1−ドデカノールとを反
応させること竃二より製造した慣用のカリウム触媒に対
して適当なデータを与えた。後者の触媒#求均一触媒系
であり、かつ活性触媒種を単離させる試みはしなかった
。該乾燥CaO触媒は黄色の、粒状(むしろ塊状)の微
粒子として得られ、アルカリj[+二対する陽性(po
−sitive)試験をもたらすためにはMEEG12
14又はアルホル1214に余り1二も不溶性であった
。事実、これらの固体はスラリー調製段階(;おいて添
加されるアルホル1214中C二おいて、これもまたア
ルカリ度に対する陽性試験が観察されないような貧弱な
スラリーを形成した。(「貧弱な」ス2リーとは該固体
が適当に懸濁することができなかったこと、すなわち該
スラリーが不安定であり、1時間又1瓢2時間以内に沈
でんしたことを意味丁る).反射IErR,粉末X@,
及び微量分析f二よる、これら固体の特徴づけにより該
固体がX線無定形であること、若干の長鎖有機物が存在
すること、讃改質種中に硫黄が存在すること、及び未反
応CaO及びCIL(OH)2が少量存在することが示
された。
表■(:示丁エトキシル化速度のデータ区二より示され
るよう(二両方の固体は、反応器仕込物中鴫二全く実質
的な濃鼠じおいてそれらが存在する嘔二も拘らず、低活
性である。非改質触媒はそれの酸改賀した対応物よりも
高濃度L:おいて存在するけれど140℃{二おいては
貧弱な活性を示し、したがって反応を遂行するために反
応器温度を160℃に上昇させた。CaOをベースとす
る該2種の触媒《二より示される低水準の活性は単離さ
れた触媒種により得られるアルホル1214スラリーの
非常■二貧弱な性質区二帰することができる。
冥験2について、最適よりは劣る調製手順( CaOを
MEEG単独でな<MEEGとアルホル1214との混
合物と共に加熱した)の意因的使用もまた恐らくは比較
的C二低い触媒活性の一因である5。触媒が単離されて
いない好ましい調製条件下竃二おいては、本発明におけ
る研究{二おいて観察されるものよりも3ないし6倍の
活性水準が期待される。表■において、カリウムの触媒
作用をさせた(対照)実験(二対して示された7.11
F/fiの速屓はこれら実施例のデータを産み出すため
(二便用される特別な環状反応器中、140℃区二おけ
るKOH触媒作用の典型的な値である。このように、単
離型のカルシウム触媒(二より得られる比較的(=低い
活性についての可能性のある原因として機械的ファクタ
ーが価値減少丁る場合がある。
CaOから誘導され、単離された触媒は低い活性を示゛
丁とはいえ、それらの性能特性は、七の他の点ではそれ
らの非単離対応物の性能特性から区別し難い。すなわち
、CaOをベースとする両触媒はカリウムの対照触媒よ
りも、より狭い分子量分布のエトキシレートを生成する
けれど酸改質触媒はそれの非改質対応物よりも、より一
層活性であるのみならず、分子量分布パターン)(酸改
質触媒がより一層狭い)の比較によって判断されるよラ
に、より一層選択的である。
表 ■ MEEG r活性剤」を使用するCaOによるエトキン
ル化触媒作用エトキンル化のための単離した(乾燥1 
0ak/MEEG触媒の使用仕込量、V OaO MEEG アルホル 1214 H2SO4 金属K 乾燥触媒収量、? 触媒スラリーの製造 仕込量、? 乾燥触媒 アルホル 1214 ストリソビングに おける除去重量 エトキ/ル化条件 触媒スラリー、? 添加EO.? 時間、分 温度、℃ 圧力、psig 速度、?/分 エトキノル化の性質 曇り点、℃ pH とrロキノル価 分子量 平均EOモル数 5 3002 500 2.5 76 15 500 386 450 632 323 140 60 1.96 53 53 114.02 492[) 696 5 300b 500 なし 63 2.5 500 42 450 634 1220 140−160 60 052C 475 64 114.82 4886 688 500 488 692 97 140 60 7,13 49 4,8 117.49 4775 663 表 ■ (つづき) 直積% 未反応アルコール、κ 面積 重量 C12  −5種から ”1m−7種までの 面積κの合計 主エトキンレートの 位置(EOモル数) 215 180 106 29 081 3. 4       6. 5 0.87     154 537へf   49.84’   31.45’7 
       6       6.721  0aO
との最初の反応においてMEEGのみを使用し次。
bI  CaOとの最初の反応においてMEEGトアル
ホル1214との混合物を便用した. c)140℃及び160℃における両方の反応に対する
全体的速度。
d)金属カリウムとアルホル1214とを反厄させるこ
とにより製造する触媒. e)単離されていない触媒。
f)  C,2−5モルエトキンレートカラC,4− 
7モルエトキシレートまでの全種. 実施例5 本!!施例は本発明方法により達成された狭められた分
子量分布をグラフ的C二示丁。
第1■はエチレノグリコール、af性エチレングリコー
ル(rH”」−二より示す)、MEEG酸変性エテレノ
ジアミン( EDA)  及びモノエタノールアミン(
 MEA )により活性化したCaO触媒を使用して製
造した、典型的な1−ドデカノールの公称6モルエトキ
シレート【二対する典型的な分子量分布を示し、すべて
を金属カリウム対F(先行技術)と比較する。
第2図は同様な比較を提供し、かつ活性剤としてエチレ
ングリコールな使用するCaOとCa (OH) 2と
の間における性能(二ついての実際的な等価性を立証す
る。すべての含有水分又は環境水分がCaOをCa(O
H)2C転化させるので本発明はアルコキシル化前に存
在する水分二対して実質的(二無感応であることが本発
明の有意な利点である。
第3図はエチレノグリコール(rEGJ)−二より活性
化したCaO触媒を便用丁る混合した界面活性剤級アル
コル(アルホル1214)のエトキンル化を例証する。
第4図は第3図と同様【二、非改質の、及びH,PO,
又はH2So,のいずれかC二より改質した両方のME
BG活性化したCa○の伊用を示す。
第1〜4図に示Tエトキンレートの分布はクロマゾルプ
( Chromasorb )W (商標)パノキノグ
上の2%OV−1の充てん力ラムを使用するガスクロマ
トグラフィーを利用して測定した・カラムの@度の限度
は、8個又はそれ以上のオキシエチレン基を有するエト
キシレートによっては正確度が殆んど達成ざれないよう
な点であるO 冥施例6 CaOのパッチ及び活性剤(モノエチレングリコール)
の三つのバッテを下記のようにして製造したバッチA.
モノエチレングリコール約22.500ボンド(a0,
225Kf)の入った混合タンクを窒素で約1時間、4
5°ないし50℃においてスパージした。該タンりの基
部におけるジェットノズル及び該タンりの頂部{二おけ
るスプレーリング(二より該混合タンクを連続的にかき
まぜた。石灰( CaO )約375ポンド(a70K
f)を混合タンク{二添加し、この間に該混合タンクを
半時間C;わたって500mHf(約0.34絶対気圧
)の減圧下に維持した。タンク内の流体の温度が石灰の
添加中、約48℃から59℃に増加した。次いで該混合
タンクを約118℃C二加熱し、(この温度を得るの(
二約15時間を要した)、次いで約118℃ないし13
0℃の温度{二Sいて3時間維持した。
分散剤、丁なわち炭素12個ないし14個を有するII
 状アルコールa合s とmアルコール〔ユニオン カ
ーバイド社からテルギトール( TELGITOL )
(商標)24−L − 3 ( cmw)界面活性剤と
して入手できる〕1モル当93モルのエテレノオキンド
とから製造される界面活性剤約400ポンド(a82K
4)を15時間にわたって添加し、この時間中ζ二該混
合タンク(二おける温度が約127℃から約110℃に
低下した。1時間後に分散剤の添加を開始し、アルコー
ル(アルホル1214)37,500ボンドを添加した
。該アルコールの添加は約1時間を要し、この時間に該
混合物の温度は約90℃であった。アルコールの添加と
同時に2相混合物が形成され、このバッチの製造の残り
の全体にわたって存在した。該混合物を更《二15時間
にわたって連続的鴫:混合し、次いで1時間(二わたり
濃硫酸約250ポンド(a14k)を添加した。該混合
物は酸の添加後{二約6.5時間(二わたって混合し続
け、次いで後の使用のためI:仕込みタンクにポンプ輸
送した。それぞれの分散剤、すなわちアル;−ル及び酸
を混合タンりの頂部に2けるスプレー環を通して添加し
た。
バツテB 混合のため(:底部ノズルのみを使用した点
を除いて上記と同一の混合タンクを使用し、エテレング
リコール22,500ポンド(a0.225K9)の仕
込物を窒素により約45〜50℃において1時間パジし
、石灰(Cab)375ポンド(a75胸)をバッチA
におけるよう1二減圧下に半時間にわたり50ポンド(
 2 3K4)の区分C二おいて添加した。この時間中
(二温IIは約62℃L:上昇した。混合タンクを11
6℃C:加熱するのL:約175時間を要し、次いで該
タンクを約116℃ないし130℃《二25時間保った
。テルギトル(商標)24−L−3界面活性剤約400
ポンド(a82Kf)を075時間にわたって添加した
。分散剤添加の約075時間後に濃硫W1250″ボン
ド(a14Kg)を1時間にわたって添加した。混合を
約25時間続け、単一液相スラリーである反応混合物を
、引続いて使用するために循環貯槽じポンプ輸送した・
バツテC 石灰400ボンド(a82Kt)を使用し、
石灰の添加の開始時(二おけるエテレングリコールの温
度が約39℃であり、該温度が約53℃L:上昇し、濃
硫酸300ポンド(a36Kf)を使用し、酸の添加完
了後に該混合物を貯檜(:輸送する(二先立って3時間
(:わたり90℃C二保った点を除いてパツチBの調製
に対して記載した手順及び装置を笑質的L二反復した。
これらのバッチの調製後(二、バツテB及びCを一緒に
して約20時間混合した。パツチB及びCの混合物が蒸
留塔(ニポノブ輸送される際にアルホル1214アルコ
ールを石灰(二添加した。該蒸留塔は20インチ(50
α)の間隔及び公称直径6フィート( 1. 8 m 
)を有する24バルプ(非密閉)トレーを有する。アル
コールの添加速度はアル;−ル対エチレングリコールの
重量比5:3を与えるのに十分であった。該蒸留塔を、
該塔の最上部トレーへの供給(毎時約7000ないし9
000ポンド(毎時3200ないし4oooK4))−
二よりストリツピング塔として運転した。約33ないし
35鱈HP絶対圧力C二おける塔の頂部温度は約114
℃ないし116℃であり、基部は約205℃ないし21
5℃であった。
基部への蒸気の流れは毎時約6000ないし7000ポ
ンド(毎時2700ないし3 2 0 0Kf)であっ
た。
塔の液面により残油を周期的【二取り出した。塔頂留出
物の生放速度は毎時3000ないし5000ポンド(毎
時1400ないし2 2 0 0Kf)であった。次い
でバッチA(若干の追加のアルホル1 2 1 4 +
二より重量比5.3とした)を蒸留塔(二通した。パッ
チからの残油スラリーを採集し、窒素雰囲気下の循環タ
ンク中に貯えた。
追加のアルホル1214をスラリーC二添加して触媒(
 CaOとして計算)の濃度を1.0重量チとした。こ
のスラリーを分析の結果エテレングリコール約01重量
一を含有し、エチレングリコールのストリツピングが完
了していない(エチレングリコール0.05重量一以下
が好ましい)ことが明らかである。
このスラIJ−、すなわちマスターパッチ触媒は、14
0℃及び1500気圧のゲージ圧力下において、エテレ
ノオキンドによるアルホル1214の一連のエトキシル
化に対する触媒として作用する。エトキシル化反応器は
15.000ガロンの容量の循環される窒素反転( n
itroQn inverted )反応器であったO
スターター及び触媒のスラリ−(スターターを基準にし
て触媒の0,1重量%)をエテレンオキシドの流れを開
始する(二先豆って120.1:I:加熱した。エチレ
ンォキシドの供給速l[は最初嘔二毎時約3000ポン
ド(毎時1364Kf)であり、エトキシレート約10
0,000ポンド(45.454k)が反応器中1=存
在するまで毎時9000ポンド(毎時4091Kf)に
増加させた。該混合物を140℃において1時間保つこ
とにより残りのエチレンオキシドを反応させた。硫酸又
はリン醗を便用して、F過された生成物を中和した。冥
験の詳細を表VC=示す。
実施例7 本冥施例はエチレングリコール(EG)からトリエチレ
ングリコール(TEG)及びテトラエチレングリコール
(TETEG)を製造する手順を例証する。
下記の一般的手順な冥験に使用した。カルシウム含有触
媒を、150℃の温度及び約180〜2 0 0 wm
珈の圧力下C’Mいて、エチレングリコールの塔頂留出
物を連続的{二徐々1二除去しつつ4時間C二わたり製
造した。
濃酸を改質用{二使用し、別の態様として示したものを
除いて触媒をエトキシル化のためのエチレングリコール
と混合させた後τ二添加した(後添加)。エトキシル化
を2ガロノ容量の循環反応器c二おいて約140℃及び
1平方インチ当り60ないし65ポンドゲージ(約4気
圧ゲージ)において行った。エチレンオキシド対エチレ
ングリコールのモル比は2.3:1であった。反応器へ
の仕込物はエチレングリコール混合物約500Fであっ
た。生成物を80℃においてリノ酸により中和し、フィ
ルターカル( Fitter−Cat)(商l!!)ケ
インウ土フィルターを通して熱時戸過した。充てんカラ
ム〔クロマゾルプW(商llll〕ハンキング上におけ
るOv−1の2チ〕を使用するガスクロマトグラフィー
により分子量分布(面積%)を測定し、試料はレギス 
ケミカル( Regis C hemicaj)社から
入手ざれるレジシル(Regisit)(商標)シラン
との反応により誘導した。詳細を浅■冨二示f。表に詔
いてD E G }求ジエチレングリコールを表bし:
PENTEGはペノチルエチレングリコールを表わし;
 HEXAEGi求へキサエデレノグリコールを茨わ丁
実施例8 本実施例はジエテレングリコールからトリエチレングリ
コール及びテトラエチレングリコールな製造する手順を
説明する。
触媒活性剤がジエテレノグリコールであり、触媒製造中
の圧力が4 0 wmH?であった点を除いて実施例7
に記載のものと同一の一般的手順を使用した。エチレン
グリコール対ジエチレングリコールのモル比は約1.3
:1であった。詳細を表■《二示す。
■(つづき) 手順3 触媒 触媒仕込量、2 触媒濃度、初期、% 酸改質剤 改質剤仕込量、t 中和水準、理論κ EO/船モル比 目標値 実際値 性質: 反応速度、9/分 OHi![ilC!る分子量 未反厄スターター 面積κ 重量κ 13      l3 1.30     1.37 l9 l634 07 1662 16.7 1095 Is OaO 10 0.18 1{2WO4 224 507 77 1634 標準 OaO 10 0.18 な  し 13 l305 81 1634 表 ■(つづき) 手順3 触媒 触媒仕込量、? 触媒51度、初iκ 標単 OaO (OHI 2 131 024 中和水準、理論κ EO/EC1モル比 目標値 実際値 性質: 反応速度、V/分 OH価による分子量 未反応スターター 面積X 重量κ 848 p1.3 27 1651 14 1657 23 2375 10 1665
【図面の簡単な説明】
第1図は種々の活性化した酸化カルシウム触媒を使用し
たエトキシレートについての分子量分布を先行技術と比
較して示すグラフ図である. 第2図は、エチレングリコール(EG)を使用したCa
O及びCa(○H〉2の触媒と先行技術との間における
性能の比較を示すグラフ区である. 第3図はEGにより活性化したCaO触媒使用混合界面
活性剤級アルコールと先行技術とのエトキシル化を示す
グラフ図である. 第4図は非改質及び改質のエチレングリコールモノエチ
ルエーテル活性化CaOの使用による界面活性剤のエト
キシル化を示すグラフ図である.

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少くとも1個の活性水素を有する有機化合物とエポ
    キシドとの、活性水素1個当りの反応エポキシドのモル
    比が少くとも約4である反応から得られるアルコキシル
    化生成物の混合物において、該混合物の約20ないし4
    0重量%を構成する少くとも一つのアルコキシル化部分
    を有し;平均ピークアルコキシル化種よりも3個又はそ
    れ以上多いオキシアルキレン単位を有する該混合物の重
    量%が該混合物の約12重量%以下であり;最も優勢な
    種のオキシアルキレン基よりも1個のオキシアルキレン
    基を多く有するアルコキシル化種と、最も優勢な種のオ
    キシアルキレン基よりも1個のオキシアルキレン基を少
    く有するアルコキシル化種とが、該最も優勢な種に対す
    る重量比約0.6:1ないし1:1において存在するこ
    とを特徴とする、前記アルコキシル化生成物の混合物。 2、重量平均アルコキシル化数プラス2又はマイナス2
    の範囲内にあるアルコキシル化種が混合物の約80ない
    し95重量%を構成する特許請求の範囲第1項記載の生
    成物の混合物。 3、オキシアルキレン基がオキシエチレンより成る特許
    請求の範囲第2項記載の生成物の混合物。 4、反応するエポキシド対活性水素のモル比が約4ない
    し16である特許請求の範囲第2項記載の生成物の混合
    物。 5、活性水素を有する有機化合物がアルコールである特
    許請求の範囲第4項記載の生成物の混合物。 6、アルコールが炭素約8ないし20個を有する一価脂
    肪族アルコールより成る特許請求の範囲第5項記載の生
    成物の混合物。 7、最も優勢なアルコキシル化種がオキシアルキレン単
    位6、7、8、9、10、11又は12個を有する特許
    請求の範囲第6項記載の生成物の混合物。 8、式: P_n=Axe^−^(^n^−^@^n^@^)^/
    ^2^.^6^+^0^.^4^n(式中、nは少くと
    も1の整数であり、しかもアルコキシル化種に対するア
    ルコールの反応性水素部位1個所当りのオキシアルキレ
    ン基の数であり、@n@はアルコキシル化生成物の混合
    物の重量平均オキシアルキレン数であり、Aは該混合物
    中の最も優勢なアルコキシル化種の重量%であり、P_
    nはプラス及びマイナス2%の点以内における、該混合
    物の重量を基準にした、活性水素部位1個所当りn個の
    オキシアルキレン基を有するアルコキシル化種の重量%
    である)に相当するアルコキシル化種の分布を有するこ
    とを特徴とする、アルコールとエポキシドとの反応から
    得られるアルコキシル化生成物の混合物。 9、最も優勢なアルコキシル化種がオキシアルキレン単
    位6、7、8、9、10、11又は12個を有する特許
    請求の範囲第8項記載の生成物の混合物。 10、アルコールが二価アルコールより成る特許請求の
    範囲第9項記載の生成物の混合物。 11、二価アルコールがエチレングリコールより成る特
    許請求の範囲第10項記載の生成物の混合物。 12、エポキシドがエチレンオキシドより成る特許請求
    の範囲第11項記載の生成物の混合物。 13、アルコールが、炭素原子約8ないし20個を有す
    る一価脂肪族アルコールより成る特許請求の範囲第9項
    記載の生成物の混合物。 14、エポキシドがエチレンオキシドより成る特許請求
    の範囲第13項記載の生成物の混合物。 15、少くとも1種のアルコキシル化種が組成物の約2
    2ないし28重量%を構成する特許請求の範囲第14項
    記載の生成物の混合物。 16、最も優勢なアルコキシル化種がオキシアルキレン
    基6、7又は8個を有する特許請求の範囲第15項記載
    の生成物の混合物。 17、(a)かくはん下に式: Ca(XR^3H)_p (式中、pは1又は2であり、XR^3は活性水素を有
    する炭素1ないし20個の有機化合物の有機含有残基で
    ある)を有するカルシウム化合物と、強力な無機オキシ
    酸とを接触させて改質された触媒を調製し、前記接触を
    かくはん下に、しかも25℃又は沸点のいずれか低い方
    における比誘電率少くとも約10を有する液体溶媒中に
    おいて行い、しかも前記酸を、該混合物の少くとも約2
    0重量%の量における少くとも1種のアルコキシル化種
    を有するアルコキシル化生成物の混合物を供給するのに
    十分な量において供給し;そして(b)少くとも1個の
    活性水素を有する有機化合物とエポキシドとを触媒的有
    効量の改質触媒又はそれらの交換誘導体の存在下に、し
    かも該混合物の少くとも約20重量%を構成する少くと
    も1種のアルコキシル化種を有する生成物の混合物を供
    給するのに十分なアルコキシル化条件下に接触させる、 ことを特徴とする種の狭い分布と、生成物の混合物の少
    くとも約20重量%を構成する少くとも1種の種とを有
    するアルコキシル化生成物の混合物を製造する方法。 18、カルシウム化合物がカルシウムアルコキシドより
    成る特許請求の範囲第17項記載の方法。 19、酸を、触媒組成物を中和するに要する量の約0.
    2ないし0.9倍の量において供給し、しかも触媒を工
    程(b)の有機化合物の約0.01ないし10重量%の
    量において供給する特許請求の範囲第18項記載の方法
    。 20、工程(a)中のかくはんが酸の完全カルシウム塩
    の生成を最小化するのに十分である特許請求の範囲第1
    9項記載の方法。 21、酸が硫酸又はリン酸である特許請求の範囲第20
    項記載の方法。 22、酸部位対カルシウム原子のモル比が約0.5:1
    ないし1.8:1である特許請求の範囲第21項記載の
    方法。 23、工程(a)をエチレングリコールの存在下に行う
    特許請求の範囲第22項記載の方法。 24、酸化カルシウムをエチレングリコールから誘導す
    る特許請求の範囲第23項記載の方法。 25、工程(b)に先立つて改質触媒をアルコールと交
    換し、しかも工程(b)においてアルコールをエチレン
    オキシドより成るエポキシドによりアルコキシル化する
    特許請求の範囲第24項記載の方法。 26、工程(b)における交換アルコールとアルコール
    とが同一である特許請求の範囲第24項記載の方法。 27、アルコールが炭素8ないし20を有する一価脂肪
    族アルコールより成る特許請求の範囲第26項記載の方
    法。 28、工程(b)におけるエチレンオキシドのモル数対
    アルコールのモル数の比が約4ないし16である特許請
    求の範囲第27項記載の方法。 29、少くとも1個の活性水素を有する有機化合物がエ
    チレングリコール又はジエチレングリコールより成り、
    しかも生成物の混合物がトリエチレングリコール及びテ
    トラエチレングリコールより成る特許請求の範囲第22
    項記載の方法。 30、トリエチレングリコール及びテトラエチレングリ
    コールが生成物の混合物の少くとも約75重量%を構成
    する特許請求の範囲第29項記載の方法。 31、酸が硫酸である特許請求の範囲第30項記載の方
    法。
JP2326152A 1983-07-05 1990-11-29 アルコキシル化生成物の混合物 Expired - Lifetime JPH0653695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US621,991 1975-10-14
US51080483A 1983-07-05 1983-07-05
US62199184A 1984-06-22 1984-06-22
US510,804 1990-04-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59502767A Division JPS60502143A (ja) 1983-07-05 1984-07-03 アルコキシル化触媒を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215446A true JPH03215446A (ja) 1991-09-20
JPH0653695B2 JPH0653695B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=27057032

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326152A Expired - Lifetime JPH0653695B2 (ja) 1983-07-05 1990-11-29 アルコキシル化生成物の混合物
JP2326150A Pending JPH03215445A (ja) 1983-07-05 1990-11-29 アルコールのアルコキシル化方法
JP2326151A Expired - Lifetime JPH0613090B2 (ja) 1983-07-05 1990-11-29 非イオン界面活性剤の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326150A Pending JPH03215445A (ja) 1983-07-05 1990-11-29 アルコールのアルコキシル化方法
JP2326151A Expired - Lifetime JPH0613090B2 (ja) 1983-07-05 1990-11-29 非イオン界面活性剤の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US4886917A (ja)
EP (1) EP0133715B2 (ja)
JP (3) JPH0653695B2 (ja)
AU (1) AU570489B2 (ja)
CA (1) CA1255286A (ja)
DE (1) DE3486169T3 (ja)
WO (1) WO1985000365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506885A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の製造方法およびアルコキシル化方法
WO2017039011A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 ライオン株式会社 エトキシル化触媒及びその製造方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025094A (en) * 1985-07-10 1991-06-18 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Heterogeneous alkoxylation using anion-bound metal oxides
US4825009A (en) * 1985-12-23 1989-04-25 Shell Oil Company Preparation of nonionic surfactants
US4775653A (en) * 1987-04-28 1988-10-04 Vista Chemical Company Alkoxylation process using calcium based catalysts
US4835321A (en) * 1987-04-28 1989-05-30 Vista Chemical Company Alkoxylaton process using calcium based catalysts
US5104575A (en) * 1987-09-30 1992-04-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using heterogeneous calcium catalysts and products therefrom
DE3817415A1 (de) * 1988-05-21 1989-11-30 Henkel Kgaa Verdickte waessrige tensidloesungen
US4892977A (en) * 1988-06-13 1990-01-09 Texaco Chemical Company Preparation of nonionic surfactants by oxyalkylation with a magnesium catalyst
US5112788A (en) * 1988-09-30 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using modified group iia metal-containing bimetallic or polymetallic catalysts
US5112789A (en) * 1988-09-30 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation catalysis
US5118650A (en) * 1988-09-30 1992-06-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using modified group iiib metal-containing bimetallic or polymetallic catalysts
US5114900A (en) * 1988-09-30 1992-05-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using modified calcium-containing bimetallic or polymetallic catalysts
US5120697A (en) * 1988-09-30 1992-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using modified calcium-containing catalysts
US4946984A (en) * 1988-09-30 1990-08-07 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Alkoxylation using a calcium sulfate catalyst
GB8904415D0 (en) * 1989-02-27 1989-04-12 Unilever Plc Liquid detergent products
US5102849A (en) * 1990-04-23 1992-04-07 Shell Oil Company Supported rare earth and phosphorus catalyst
US5210325A (en) * 1990-04-23 1993-05-11 Shell Oil Company Alkoxylation process catalyzed by supported rare earth elements
US5104987A (en) * 1990-09-20 1992-04-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation of active hydrogen-containing compounds
US5191104A (en) * 1990-09-20 1993-03-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation of carboxylated compounds
JPH07113B2 (ja) * 1991-06-06 1995-01-11 エステー化学株式会社 ハロゲン捕捉剤
US5220046A (en) * 1991-08-22 1993-06-15 Vista Chemical Company Process for alkoxylation of esters and products produced therefrom
US5386045A (en) * 1991-08-22 1995-01-31 Vista Chemical Company Process for alkoxylation of esters and products produced therefrom
EP0689582B1 (en) * 1993-03-19 1998-08-26 The Procter & Gamble Company Acidic liquid detergent compositions for bathrooms
US5352842A (en) * 1993-03-30 1994-10-04 Vista Chemical Company Process for clarifying alkoxylated alcohols
DE4421576A1 (de) 1994-06-21 1996-01-04 Hoechst Ag Alkoxylierungsprodukt-Mischungen mit enger Alkoxylverteilung
JP3174479B2 (ja) * 1995-03-28 2001-06-11 ライオン株式会社 活性水素を有する化合物のアルキレンオキサイド付加物の製造方法
US5627121A (en) * 1995-06-15 1997-05-06 Condea Vista Company Process for preparing alkoxylation catalysts and alkoxylation process
US6049189A (en) * 1996-10-29 2000-04-11 Otis Elevator Company Variable speed passenger conveyor and method of operation
US6111146A (en) * 1997-09-03 2000-08-29 Rayborn; Randy L. Alkyl cyclohexanol alkoxylates and method for making same
DE19807991A1 (de) * 1998-02-26 1999-09-02 Clariant Gmbh Alkoxylierungskatalysator
US7504525B2 (en) * 1998-09-14 2009-03-17 Shell Oil Company Catalyst composition
CA2343783C (en) 1998-09-14 2008-02-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for removing ionizable species from catalyst surface to improve catalytic properties
EP1140354A1 (en) * 1998-09-14 2001-10-10 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Epoxidation catalyst carrier, preparation and use thereof
US7232786B2 (en) * 1998-09-14 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
US7232918B2 (en) * 2001-11-06 2007-06-19 Shell Oil Company Catalyst composition
KR100612638B1 (ko) * 1998-09-29 2006-08-14 산요가세이고교 가부시키가이샤 계면 활성제, 그 제조 방법 및 세정제 조성물
US6057280A (en) 1998-11-19 2000-05-02 Huish Detergents, Inc. Compositions containing α-sulfofatty acid esters and methods of making and using the same
DE19901191A1 (de) 1999-01-14 2000-08-03 Wacker Chemie Gmbh Basische Kondensationskatalysatorsysteme für Siloxane
US6235300B1 (en) 1999-01-19 2001-05-22 Amway Corporation Plant protecting adjuvant containing topped or peaked alcohol alkoxylates and conventional alcohol alkoxylates
DE19958355A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von DMC-Katalysatoren
US6147246A (en) * 1999-12-23 2000-11-14 Condea Vista Company Process for preparing alkoxylated dialkyl carbonate compounds
US6593500B2 (en) 2001-01-19 2003-07-15 Rhodia, Inc. Process for alkoxylation with a boron-containing catalyst
US20040224841A1 (en) * 2003-05-07 2004-11-11 Marek Matusz Silver-containing catalysts, the manufacture of such silver-containing catalysts, and the use thereof
BRPI0410090A (pt) 2003-05-07 2006-05-16 Shell Int Research catalisadores contendo prata, a fabricação de tais catalisadores contendo prata e o seu uso
US20040225138A1 (en) 2003-05-07 2004-11-11 Mcallister Paul Michael Reactor system and process for the manufacture of ethylene oxide
TW200613056A (en) * 2004-04-01 2006-05-01 Shell Int Research A process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and a use of the catalyst for olefin oxidation
TW200600190A (en) * 2004-04-01 2006-01-01 Shell Int Research Process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and use thereof in olefin oxidation
US7119236B2 (en) 2004-04-27 2006-10-10 Harcros Chemicals Inc. Method of preparing alkoxylation catalysts and their use in alkoxylation processes
JP4977609B2 (ja) * 2004-08-26 2012-07-18 ハンツマン ペトロケミカル コーポレイション アルカリ土類をベースとするアルコキシル化触媒
RU2007115405A (ru) 2004-09-24 2008-10-27 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. (NL) Способ выбора формированных частиц, способ сборки системы, способ реагирования газообразного сырья в такой системе, компьютерный программный продукт и компьютерная система
US20070213554A1 (en) * 2005-09-01 2007-09-13 Matheson Kenneth L Process for preparing alkoxylation catalyst and alkoxylation process
EP2125202A2 (en) * 2006-11-20 2009-12-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for treating a carrier, a process for preparing a catalyst, the catalyst, and use of the catalyst
US20080167501A1 (en) 2007-01-08 2008-07-10 Bayer Materialscience Llc. High productivity alkoxylation processes
KR100981040B1 (ko) * 2008-10-13 2010-09-10 주식회사 케이씨아이 에테르화 반응용 금속산화물 촉매, 이 촉매의 제조방법, 및이 촉매를 이용한 선형 폴리글리세롤의 제조방법
CA2754912C (en) 2009-03-11 2018-06-19 Monsanto Technology Llc Herbicidal formulations comprising glyphosate and alkoxylated glycerides
US9266821B2 (en) * 2009-10-16 2016-02-23 Harcros Chemicals Inc. Process for making fatty amides
WO2012103156A1 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Amyris, Inc. Surfactants
BR112016029337B1 (pt) 2014-06-17 2021-05-25 Sasol (Usa) Corporation processo para a preparação de um catalisador de alcoxilação
WO2020239750A1 (en) 2019-05-28 2020-12-03 Clariant International Ltd Ethoxylated glycerol esters and method for the production thereof
EP4127085B1 (en) 2020-04-02 2024-03-27 Sasol (USA) Corporation Water-soluble coloring compositions comprising alcohol alkoxylates with 40 to 160 ethoxy units derived from primary alcohols having a chain length between 20 and 30 carbon atoms
WO2022112269A1 (en) 2020-11-27 2022-06-02 Nouryon Chemicals International B.V. Liquid agrochemical composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949846A (ja) * 1982-09-02 1984-03-22 コノコ・インコ−ポレ−テツド アルコール類のアルコキシル化用触媒

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2934505A (en) * 1958-07-22 1960-04-26 Dow Chemical Co Process for polymerization of alkylene oxides with metal salts
US3256211A (en) * 1963-06-05 1966-06-14 Union Carbide Corp Interpolymer of ethylene oxide and at least one different 1, 2-alkylene oxide
US3328306A (en) * 1965-10-04 1967-06-27 Lubrizol Corp Foam inhibiting composition and foam inhibited phosphating process
US3682849A (en) * 1970-10-08 1972-08-08 Shell Oil Co Alcohol ethoxylates
DE2448532A1 (de) * 1973-10-15 1975-04-24 Procter & Gamble Zusammensetzungen zur oelentfernung
PH14838A (en) * 1974-03-21 1981-12-16 Procter & Gamble Detergent composition
SE403611B (sv) * 1975-09-05 1978-08-28 Berol Kemi Ab Forfarande for framstellning av en reaktionsprodukt mellan en epoxid och en organisk forening innehallande reaktivt vete i nervaro av viss angiven katalysator
US4098818A (en) * 1976-12-10 1978-07-04 The Procter & Gamble Company Process for making carboxyalkylated alkyl polyether surfactants with narrow polyethoxy chain distribution
US4396780A (en) * 1979-01-24 1983-08-02 Vsesojuzny Nauchno-Issledovatelsky Institute Sinteticheskikh Smol Continuous method of producing polyethers
US4210764A (en) * 1979-05-04 1980-07-01 Conoco, Inc. Barium oxide/cresylic acid catalyzed ethoxylation
US4239917A (en) * 1979-07-02 1980-12-16 Conoco, Inc. Barium oxide catalyzed ethoxylation
US4223164A (en) * 1979-07-02 1980-09-16 Conoco, Inc. Ethoxylation with strontium bases
CA1187104A (en) * 1979-09-27 1985-05-14 James H. Mccain, Jr. Barium catalysts for oxyalkylation of reactive hydrogen compounds
CA1187105A (en) * 1979-09-27 1985-05-14 James H. Mccain, Jr. Process for preparation of catalysts for oxyalkylation of reactive hydrogen compounds
EP0026546B1 (en) * 1979-09-27 1985-09-04 Union Carbide Corporation Process for reaction of epoxides with organic compounds having an active hydrogen
US4282387A (en) * 1979-12-26 1981-08-04 The Dow Chemical Company Process for preparing polyols
US4306093A (en) * 1980-01-24 1981-12-15 Conoco Inc. Strontium catalyzed alkoxylations
EP0034648A3 (en) * 1980-02-04 1981-10-21 Conoco Phillips Company A method for the alkoxylation of alkanols in the presence of strontium-containing catalysts and promoters
PH17005A (en) * 1980-02-07 1984-05-11 Unilever Nv A method of depositing perfume and compositions therefor
US4302613A (en) * 1980-08-22 1981-11-24 Conoco Inc. Inorganic catalyst for alkoxylation of alcohols
JPS5745112A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Continental Oil Co Alkoxylation of organic compound
US4359589A (en) * 1981-07-27 1982-11-16 Shell Oil Company Process for making linear polyethers
US4396779A (en) * 1982-04-07 1983-08-02 Shell Oil Company Alkanol alkoxylate preparation
US4453022A (en) * 1982-04-21 1984-06-05 Union Carbide Corporation Process for preparing nonionic surfactants-oxyalkylation with calcium and/or strontium catalysts
CA1197832A (en) * 1982-06-01 1985-12-10 Kang Yang Catalysts for alkoxylation reactions
US4453023A (en) * 1982-12-30 1984-06-05 Union Carbide Corporation Process for preparing nonionic surfactants-oxyalkylation with promoted barium catalysts
US4698818A (en) * 1985-09-30 1987-10-06 Siemens Aktiengesellschaft Air-cooled discharge tube for an ion laser

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949846A (ja) * 1982-09-02 1984-03-22 コノコ・インコ−ポレ−テツド アルコール類のアルコキシル化用触媒

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506885A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の製造方法およびアルコキシル化方法
KR101383660B1 (ko) * 2005-09-01 2014-04-09 사솔 노쓰 아메리카 인코포레이티드 알콕시화 촉매의 제조 방법, 및 알콕시화 방법
WO2017039011A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 ライオン株式会社 エトキシル化触媒及びその製造方法
KR20180050651A (ko) * 2015-09-04 2018-05-15 라이온 가부시키가이샤 에톡실화 촉매 및 그 제조 방법
US10315189B2 (en) * 2015-09-04 2019-06-11 Lion Corporation Ethoxylation catalyst and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985000365A1 (en) 1985-01-31
AU3156384A (en) 1985-02-07
US4754075A (en) 1988-06-28
JPH0613090B2 (ja) 1994-02-23
DE3486169T2 (de) 1993-09-30
JPH03213135A (ja) 1991-09-18
EP0133715A1 (en) 1985-03-06
DE3486169T3 (de) 1998-10-08
JPH03215445A (ja) 1991-09-20
CA1255286A (en) 1989-06-06
JPH0653695B2 (ja) 1994-07-20
EP0133715B1 (en) 1993-06-23
US4820673A (en) 1989-04-11
DE3486169D1 (de) 1993-07-29
US4886917A (en) 1989-12-12
EP0133715B2 (en) 1998-03-18
AU570489B2 (en) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03215446A (ja) アルコキシル化生成物の混合物
US4665236A (en) Alkoxylation process using bimetallic oxo catalyst
US5059719A (en) Alkoxylation process using catalyst of the lanthanum series
EP0180266B1 (en) Alkoxylation process using bimetallic oxo catalyst
EP0180267B1 (en) Alkoxylation process using bimetallic oxo catalyst
JPH035435A (ja) 燐酸バリウムを触媒とするアルコキシル化方法
AU2002224932B2 (en) Process of preparing a fluid rare earth alkoxylation catalyst
US4689435A (en) Alkoxylation process using bimetallic oxo catalyst
AU2002224932A1 (en) Process of preparing a fluid rare earth alkoxylation catalyst
AU636520B2 (en) Alkoxylation process catalyzed by sodium- or potassium barium phosphate
EP0361618A2 (en) Alkoxylation using modified calcium-containing catalysts
JPH0242037A (ja) 希土類元素の化合物を触媒とするアルコキシル化法
JP2739648B2 (ja) ランタン系列の触媒を用いるアルコキシル化方法
JPH0351462B2 (ja)
JPH03229644A (ja) 改質した3b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法
JPH03229641A (ja) 改質したカルシウム含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法