JPH03229644A - 改質した3b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法 - Google Patents

改質した3b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法

Info

Publication number
JPH03229644A
JPH03229644A JP2020537A JP2053790A JPH03229644A JP H03229644 A JPH03229644 A JP H03229644A JP 2020537 A JP2020537 A JP 2020537A JP 2053790 A JP2053790 A JP 2053790A JP H03229644 A JPH03229644 A JP H03229644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
metal
divalent
mixture
alkoxylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890322B2 (ja
Inventor
Stephen W King
スティーブン、ウエイン、キング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Original Assignee
Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC filed Critical Union Carbide Chemicals and Plastics Technology LLC
Priority to JP2020537A priority Critical patent/JP2890322B2/ja
Publication of JPH03229644A publication Critical patent/JPH03229644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890322B2 publication Critical patent/JP2890322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改質したIB族金属含有バイメタル(bim
etallic) (2価金属)又はポリメタル(po
lymetallic) (多価金属)触媒、及びアル
コキシル化生成物、すなわちアルキレンオキシドと少な
くとも1個の活性水素を有する有機化合物との縮合反応
生成物の製造における上記触媒の使用に関する。
本発明の他の様相は、IIIB族の金属又はIIIB族
金属含有化合物例えば酸化ランタンを、触媒的に活性な
lI[B族金属に対する根源として使用するアルコキシ
ル化用の改質した1IIB族金属含有2価金属または多
価金属触媒を製造するための方法東提供するにある。本
発明の更に他の様相は、改質した111B族金属含有2
価金属または多価金属触媒を使用して、有益な狭い分子
量を有するアルコキシル化生成物を製造するための方法
え提供するにある。
様々な生成物、たとえば界面活性剤、機能液、グリコー
ルエーテル、ポリオール等はアルキレンオキシドと少な
くとも1個の活性水素を有する有機化合物との縮合反応
によって、−船釣にはアルカリ性または酸性触媒の存在
下で工業的に製造されている。アルコキシル化生成物の
タイプおよび特性は、とりわけ活性水素化合物、アルキ
レンオキシド、および使用されるアルキレンオキシド対
有機化合物のモル比ならひに触媒に左右されるものであ
る。アルコキシル化の結果、分子量の成る範囲をもって
縮合生成物の混合物が得られる。
アルコキシル化生成物の数多くの用途において、アルコ
キシル化種のいくつかのものは他のものより大きな活性
をもたらす。従って、アルコキシル化法はそれらのアル
コキシル化種の製造に対して選択的であることが望まし
い。更に、多くのこれら用途に関して反応アルキレンオ
キシドの狭い分子量分布の範囲内にあるアルコキシル化
生成物の混合物は、単一のアルコキシル化種が優位を占
めているアルコキシル化生成物より優れていると考えら
れる。たとえば、界面活性剤組成物においては、それに
対しその界面活性剤が作用することを要する物質の範囲
は通常変動する。アルコキシル化種の範囲はたとえ狭い
ものであっても、界面活性剤が遭遇する可能性のある様
々な物質に対するその性能を高めることになる。更に、
アルコキシル化種に密接に関連する混合物は単一種のも
のと比較して、他の改良された特性、たとえば曇り点、
凝固点、流動点および粘度に関する特性を有する混合物
を提供することが可能である。しかしながら、そこには
バランスがあって種の分布が広くなり過ぎると、混合物
を希釈するアルコキシル化種は望ましくないばかりでは
なく、求める範囲におけるよりも親水性または親油性で
ある成分は求める特性に関して不利益となる可能性があ
る。
更に、広範囲におよぶアルコキシル化種はアルコキシル
化反応生成物を使用する最終生成物コンパウンドにおけ
る可撓性を制限する可能性がある。
たとえば、水中油型エマルジョン生成物の製造に際して
、水の重量%を最小とする濃縮組成物を調製することが
屡々望ましい。次に、このコンセントレートを使用時に
水で希釈すればよく、それによって水を輸送し、かつ貯
蔵する費用を節約することになる。所望コンセントレー
トを生成する能力は部分的にはアルコキシル化種の狭い
分布を有することに通常依存している。それはより重い
部分が存在すると、もしく生成物の不安定性を証明する
)ゲル化が起こらないとすれば、より多い水の部分を通
常必要とするからである。
アルコキシル化生成物中の有機化合物のモルに対するア
ルキレンオキシドのモルの一定の分布が重要である可能
性があるという認識は長い間認められて来た。たとえば
、英国特許明細番茶1,399゜966号は洗濯用洗剤
中で使用するために親水・親油性バランス(HLB)約
10乃至約13.5を有するエトキシレートの利用を開
示している。このHLBを提供するために、脂肪アルコ
ールのモル当たりの反応エチレンオキシドのモルが臨界
的であるものとして説明されている。英国特許明細書筒
1.462,133号中で求める洗浄組成物は、より狭
い範囲のHLB、すなわち約10乃至約12.5を有す
るものさえ提供するのに足るアルキレンオキシド・コサ
ーファクタント(cosurfactants)を用い
ていた。英国特許明細書筒L462,134号において
洗浄剤組成物が開示されているが、これはHLB約9.
5乃至11.5を有するエトキシレート、好ましくはH
L B約10.0乃至月、1を有するエトキシレートを
使用している。
このような訳で、アルコキシル化生成物により提供され
るべき特性に関して大きくなる理解につれて、求める特
性を高めるためのアルコキシル化生成物の製造に対し適
応させるべきより大きな要求が委ねられている。従って
、求める特性が高められる範囲に、有機化合物のモル当
たりの反応アルキレンオキシド単位の分布が限定されて
いるアルコキシル化生成物を提供するために努力が費や
されて来た。
アルコキシル化方法は触媒の存在下、少なくとも1個の
アルキレンオキシドと、少なくとも1個の活性水素を有
する少なくとも1個の有機化合物との縮合反応によって
特徴づけられる。多分、最も一般的な触媒は水酸化カリ
ウムである。この生成物は水酸化カリウムを用いて調製
したが、一般にはアルコキシル化種の広い範囲を呈する
ものである。たとえば、エム・ジェー・シック〔M、J
Sch 1ck)の”Non1onic 5urfac
tants” Volume 1、マルセル・デツカ−
インコーホレーテッド〔MarcelDekker、 
Inc、) 、ニューヨーク州、ニューヨーク(196
7年)第28乃至41頁を参照されたい。ずなわち、特
定アルコキシル化種に対し、特により高いアルコキシル
化種割合において殆ど選択性の無いことが示されている
。たとえば、米国特許第4.223,164号の第6図
はカリウム触媒を使用して、脂肪アルコール混合物をエ
チレンオキシド60重量%でエトキシル化することによ
り調製したアルコキシル化種の分布を示している。
アルコキシル化方法において得られるであろう分布は、
同一タイプの触媒を使用するにしてもアルコキシル化さ
れる有機化合物のタイプによって左右されるものである
。たとえば、ノニルフェノールに関して、水酸化カリウ
ム触媒を使用することによりポアソン型の分布が得られ
る。しかしながら、脂肪族アルコール、たとえばデカノ
ール、ドデカノール等に関してその分布は正により広い
ものとなる。これらの分布をここでば「従来の広い分布
(conventional Broad Distr
ibutuion) Jと称することにする。
酸性触媒もまた使用することが出来、そしてそれらはよ
り狭い、従ってより望ましい分子量分布をもたらす傾向
がある。しかし、それらはまた望ましくない副生物の生
成に寄与するので工業的に広く使用されていない。
特別な力点がアルコキシル化生成物分子量分布の制御に
委ねられて来た。一つのアプローチは、生成物混合物か
ら望ましくないアルコキシル化種を取り除くことであっ
た。たとえば、米国特許第3.682,849号は未反
応アルコールおよび低沸点エトキシル化成分の気相除去
方法を開示している。
これらの組成物はそれぞれ約1%未満の非エトキシル化
アルコールおよびモノエトキシル化物、シェドキシル化
物2重量%未満およびトリエトキシル化物3重量%未満
を含有していると言われている。この方法は原料物質の
損失をもたらす。それは低級エトキシル化物がその組成
物から除去されるからである。更に、除去された生成物
は依然としてエトキシル化種の広い分布を有している。
すなわち、その組成物中にはより高分子の生成物が依然
として大きな範囲に亘り存在している。通常直鎖アルコ
ールに関して存在することになる粘度問題を回避するた
めに、該特許に従って出発アルコールの約20乃至30
%を分枝させねばならない。
有機化合物のモル比に対し反応性である低級エポキシド
において、アルコキシル化種のより狭い分布を得ること
は容易に達成できる。米国特許第4,098,818号
は、脂肪アルコールに対する触媒(たとえば、アルカリ
金属および水素化アルカリ金属)のモル比が約l:1で
ある方法を開示している。エトキシル化物の分布は実施
例1のバートCおよびDに関して開示され、それらは以
下のように要約される。
第1脂肪アルコール エチレンオキシド、モル/ アルコール、モル 生成物分子量 エトキシル化平均 分 布%  Eo 1 2 3 4 5 6 7 8 パートCバートD 12炭素    12乃至14炭素 11 2.54 0.7 6.3 17.3 22.4 21.2 15.6 8.6 5.6 2.3 3.8 15.3 25.9 23.8 15.9 10.7 3.5 1.2 アルコール比率に対する低アルキレンオキシドとの組合
せにおける高い触媒含を量は製造すべき狭く、低いエト
キシル化画分を可能とするように思われる。しかし、ア
ルキレンオキシド対アルコールの割合が増加すると、ア
ルカリ金属触媒特有の「従来の広い分布Jを予期し得る
。たとえ開示された方法がエトキシル化種のより狭い分
布を提供すると報告しているとしても、その分布は公正
を欠いて表現されているのでより高いエトキシル化物の
可成りの量が存在している。たとえば、パートCにおい
てエトキシル化組成物の15%を超えるものが反応体に
基づく平均値よりも少なくとも3個余分のオキシエチレ
ン基を有していたし、またバー1−Dにおけるその量は
16%を超えている。
1983年12月12日に公告された欧州特許出願第A
0095562号は、アルコールに対するエチレンオキ
シド反応体の低い割合が使用された場合、細工l・キシ
ル化種に対し高い選択性が得られる能力ならびにより高
いエトキシル化生成物が求められると、その選択性を急
速に喪失する傾向を実証している。
たとえば、(1モルのE0アダクトとして説明される)
実施例1はフン化ジエチルアルミニウム触媒の使用を報
告しており、炭素数12乃至14のアルコール300g
およびエチレンオキシド64gを使用している。また(
1.5モルのE。アダクトとして説明される)実施例5
は同一の触媒を利用し、アルコール対エチレンオキシド
の重量比300 : 118を採用している。グラフ的
に示したデータに基づいて、その分布は以下の通りであ
ると考えられる。
皇施拠土  災施拠i E、      27     10 E 、      50     36E217   
  33 ε34     16 45 ε52 E6           1 説明された1モルのE。アダクトから説明された1、5
モルアダクトへのエトキシル化における少量の増加によ
ってさえ、エトキシル化種の分布は「従来の広い分布」
から予想し得るように、それ以上に多いエトキシル化物
が生成されることによって可成り広げられる。それはそ
の反応工程において触媒が消耗されるので、高いアダク
トレベルにおいてアルコキシル化生成物混合物について
、より狭い分布を提供するために利用できないというこ
とかも知れない。
数種類の触媒が同定されて来ており、それらは「従来の
広い分布」から予想されるよりも狭い、より高いエトキ
シル化物に関する分子量分布をもたらすことが報告され
ている。特に、この成果はIIA族アルカリ土類金属の
誘導体によるエトキシル化物触媒反応を高めた。これら
の触媒についての関心は、今日まで、殆ど排他的にノニ
オン界面活性剤の製造に限られて来ており、これは従来
のアルカリ金属由来触媒によって製造される対応物より
も狭い分子量分布、より低い未反応アルコール含量、お
よびより低い流動点を有する疎水性エトキシル化物を提
供するそれらの明示された性能に由来するものである。
最近ヤングおよび共同開発物(Yang and co
iyorkers)に一連の米国特許が付与されており
、これらは、主としてノニオン界面活性剤であって、水
酸化アルカリ金属を用いる技術の現状触媒作用によって
調製された対応生成物よりも低い流動点、狭い分子量分
布、低い未反応アルコール含量および良好な洗浄力を示
すものを製造するためのエトキシル化触媒としての未変
性またはフェノール変性酸化物ならびにバリウムおよび
ストロンチウムの水酸化物を説明するものである。米国
特許第4.210,764号、第4,223.164号
、第4,239,917号、第4.254,287号、
第4,302,613号および第4,306,093号
を参照されたい。
従来の分布よりも狭いけれども、これら特許中に開示さ
れたエトキシル化物の分子量分布は所望の狭さには完全
に合致するものではない。たとえば、米国特許第4,2
23,164号の第6図は各種の触媒を用いる炭素数1
2乃至14のアルコールとエチレンオキシド60%のエ
トキシル化物の生成物分布を示している。水酸化バリウ
ム触媒は、最も優勢な成分として6モルのエトキシル化
物約16%を含有する生成物混合物を提供するものとし
て説明されている。しかしながら、この分布は、最も優
勢な成分よりも3個以上のオキシエチレン基を有するエ
トキシル化種がその混合物の約19重量%を超えるとい
う点で依然として比較的広く、そしてその分布はより高
級なエトキシル化物に関し公正を欠いて表現されている
。また同図上に示されている水酸化ストロンチウム触媒
実験はより対称的な分布を有しているように思われるが
、最も優勢な成分、7モルのエトキシル化物が約14.
5重量%の世において存在し、そしてこの組成物の約2
1重量%が最も優勢な成分よりも3個以上のオキシエチ
レン基を有していた。
更に、米国特許第4,239,917号は水酸化バリウ
ム触媒および脂肪アルコールを用いるエトキシル化物分
布を開示している。該特許の第7図はエトキシル化物レ
ベル40%における、最も優勢な成分である4モルのエ
トキシル化物についての分布を示している。約19重量
%を超える混合物は最も優勢な成分よりも3個以上のオ
キシエチレン基を有している。第4図はエトキシル化し
ベル65%におけるエトキシル化の分布を示している。
9および10モルのエトキシル化物が最も優勢であり、
そしてそれぞれその組成物の約13重量%を表している
この分布は比較的対称的であるが、組成物の約17重量
%は平均ピーク(9,5個のオキシエチレン基)よりも
少なくとも3個以上のオキシエチレン基を有している。
関心を引くのは水酸化ナトリウム触媒を使用する比較例
がこれらの図のそれぞれに示されており、そして低エト
キシル化レベルではあるが、より高くはないエトキシル
化レルにおいて従来の塩基触媒により達成可能−である
ピーク到達を立証していることである。
マンケインおよび共同開発者〔McCain and 
c。
workers)の一連の欧州特許出願が公告され、こ
れらにはアルカリ土類金属、特にカルシウムの塩基性塩
類であって、反応媒質中で可溶であるものの接触的使用
が記載されている。これらの出願は更に、金属アルコキ
シド触媒種のアルコキシ部分に関するアルコール交換を
含む触媒調製手順を開示している。全てをここに参考と
して引用するものとする欧州特許公告第0026544
号、第0026547号および第0026546号を参
照されたい。更に、1982年12月30日に出願され
た米国特許出願筒454,560号(バリウム含有触媒
)をも参照されたい。これらの共同開発者はまた、強酸
を使用して部分的な中和を行い、そしてそれにより幾つ
かのアルカリ土類金属誘導体の触媒作用を促進させるこ
とを開示している。米国特許第4,453,022号お
よび米国特許第4.453.023号(バリウム含有触
媒)であって、両者ともここに参考として引用するもの
を参照されたい。
マツケイン他により開示されたカルシウム含有触媒は、
従来の水酸化カリウム触媒を用いて製造した混合物と比
較して高級アルコキシレート種に対し高められた選択性
をもたらす。確かに、塩基が存在してこれらのカルシウ
ム含有触媒が、ストロンチウム−またはバリウム含有触
媒により提供されるのよりも狭いアルコキシル化物の分
布をもたらすものと信しられる。しかし、そこには依然
としてアルコキシル化生成物の一層狭い分布を提供する
に際しての改良の必要があり、特にその分布において、
少なくとも1個の成分が少なくともその組成物の少なく
とも20重量%を構成し、また平均ピークアルコキシル
化成分のそれよりも3個を超えろアルコキシル基を有す
るアルコキシル化生成物はその生成物混合物を殆ど構成
していない。
ここに参考として引用するものとする1984年6月2
2B出願の同時継続米国特許出願筒621,991号は
改質カルシウム含有触媒を使用する比較的狭いアルコキ
シル化生成物の分布を有するアルコキシル化混合物の製
造方法に関する。これらの方法はまた、触媒的に活性な
カルシウム供給源として酸化カルシウムおよび/または
水酸化カルシウムを使用するアルコキシル化触媒の製造
方法を開示している。そこに開示されたアルコキシル化
生成物混合物は狭く、かつバランスの取れたアルコキシ
ル化種の分布を有している。開示された生成物混合物は
可成り高級なアルコキシル化部分、すなわち平均ピーク
アルコキシレート種よりも少なくとも3個以上のアルコ
キシル基を有するものを比較的大量には含んでいない。
その出願中には狭い分布が、最も優勢なアルコキシル化
部分が4個以上のアルコキシ単位を有する、すなわちそ
の領域において、従来の触媒がアルコキシル化種の比較
的広い範囲を提供する場合に達成され得ることが述べら
れている。
ここに参考として引用するものとする1987年9月3
0日に出願された同時継続米国特許出願筒102゜93
9号は不均質(有機ポリマー支持)カルシウム含有触媒
ならびにアルコキシル化生成物の製造、すなわちアルキ
レンオキシドと、少なくとも1個の活性水素を有する有
機化合物との縮合反応における前記触媒の利用に関する
。これらの方法は、触媒的に活性なカルシウムの供給源
としてカルシウムまたは水酸化カルシウムを使用してア
ルコキシル化用の不均質(有機ポリマー支持)カルシウ
ム含有触媒の製造を提供する。アルコキシル化生成物が
提供され、これらは有益な狭い分子量範囲を存し、かつ
これらはpHにおいて本質的に中性であり、また触媒残
留物を含まないものである。
本発明は改質したIIIB族金属含有バイメタルまたは
ポリメタルアルコキシル化用触媒に関し、更に、触媒的
に活性なfffB族金属用供給源としてmB族金属また
はIIIB族金属含有化合物、たとえば酸化ランタンを
使用する触媒の製造方法に関する。
本発明は更に、改質したIIIB族金属含有バイメタル
およびポリメタル触媒を使用する、比較的狭いアルコキ
シル化生成物の分布を有するアルコキシル化生成物混合
物を製造する方法に関する。ここで使用されるように、
IIIB族金属はスカンジウム、イツトリウム、ランタ
ン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム
、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウ
ム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウ
ム、イッテルビウム、ルテチウム、トリウム、プロトア
クチニウム、ウランおよびプルトニウムを包含する。更
に、ここで使用されるように、UA族金属はへリリウム
、マグネシウム、カルシウム、ス1〜ロンチウム、バリ
ウムおよびラジウムを包含する。
本発明による改質IIIB族金属含有バイメタルおよび
ポリメタル触媒は、2価または多価アニオンを有する有
機または無機オキシ酸、たとえば硫酸、りん酸、炭酸、
ピロ硫酸等、あるいは有機または無機オキシ酸の2価ま
たは多価金属塩、たとえば硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛
、りん酸亜鉛等によって改質されている。2価または多
価オキシ酸、たとえば硫酸およびりん酸の混合物、オキ
シ酸の2価または多価金属塩、たとえば硫酸アルミニウ
ムおよびりん酸亜鉛の混合物、ならびに2価または多価
オキシ酸とオキシ酸の2価または多価金属塩、たとえば
硫酸とりん酸亜鉛との混合物を本発明の方法において使
用することができる。2価または多価オキシ酸およびオ
キシ酸の2価または多価金属塩は時々以下で「改質剤」
と称するものとする。これらの改質触媒は、それらの幾
つかが触媒的に活性ではなくてもよい種の混合物を多分
含んで構成される錯体構造を有しているものと考えられ
る。触媒的に活性であるそれらの種は、下記の式: %式%() (式中、R1およびR2は独立に水素または少なくとも
1個の活性水素を有する有機化合物の有機残基であり、 X、およびx2は独立に酸素、硫黄または窒素であり、 Ml、門。および旧は独立にITA族金属以外の2価ま
たは多価金属である、但しMl、門2およびM3の少な
くとも1個はIIIB族金属であるものとし、Ylおよ
びY2は独立に原子価2乃至6の2価または多価オキシ
酸アニオン、酸素、硫黄または窒素である、但しYlお
よびY2の少なくとも1個は原子価2乃至6の2価また
は多価オキシ酸アニオンであるものとし、 jは0乃至約100の値を有する整数であり、そして、 fおよびgは、Jが値Oである場合f及びgはjがYl
の原子価に等しいような値を有する整数、またrおよび
gは、jが0以外の値である場合r及びgはjがY、プ
ラス [M3−Y21 Jの原子価に等しいような値を
有する整数である。)で表されるタイプの構造を有して
いるものと考えられる。弐(i)は単に推量であること
が理解される。ここで使用されるように、2価は原子価
2を意味し、また多価は2を超える原子価を意味するも
のとする。更に、ここで用いられるように、バイメタル
は同一または異なっていてもよい2個の金属を意味し、
またポリメタルは同一または異なっていてもよい2個を
超える金属を意味するものとする。
上記特許請求の範囲を含む本発明の目的に関して、式(
1)はMl、M2およびM3についての多価要件をも含
めるべきであること、そしてこの種の多価要件は式(1
)において適切に満たされるものであることが理解され
る。更に、M3についてのあらゆる多価要件はR+  
L−またはRz  Xz−によって満たされ得るもので
あることが理解される。
本発明の他の特徴は改質したIIIB族金属含有バイメ
タルまたはポリメタルアルコキシル化触媒の製造方法を
提供するものであり、該方法は(i)滴定可能アルカリ
度を有するIB族金属含有組成物を生成させるための活
性物質と混合することによりIIIB族金属またはII
IB族金属含有化合物、たとえば酸化ランタンを少なく
とも部分的に反応または可溶化させる工程と、(ii)
IIA族金属以外の2価または多価金属あるいはIIA
族金属含有化合物以外の2価または多価金属含有化合物
を少なくとも1個の活性水素を有する有機化合物と反応
させて、2価または多価金属含有組成物を生成させる工
程と、(iii )触媒前駆体組成物を生成するのに有
効な反応条件下で、IIIB族金属含有組成物を2価ま
たは多価金属含有組成物と反応させる工程と、(iv)
アルコキシル化触媒を生成させるのに有効な反応条件下
で、触媒前駆体組成物を2価または多価アニオンを有す
るオキシ酸またはオキシ酸の2価または多価金属塩ある
いはそれらの混合物と反応させる工程とを含んで構成さ
れるものである。工程(1)および(11)は同一の反
応装置を使用して同時に行ってもよい。ここで使用され
るように、用語「可溶化」はIIIB族金属が活性形態
を生ずることを意味する意図を有するが、この用語は真
正に溶解されたIIIB族金属族金属布しても、存在し
なくてもよい)の生成に限定することを意図するもので
はない。
この可溶化は、幾つかのIIIB族金属含有化合物を、
たとえば−数式Z、−X−Q−Y−Z六[式中、Xおよ
びYは酸素、窒素、硫黄およびリンから成る群から選択
される同一または異なる(炭素原子に対し)電気的に陰
性であるヘテロ(すなわち、非炭素)原子であり、aお
よびbはXおよびYの原子価要件を満たす同一または異
なる整数であり、そしてQはXおよび/またはYに対し
電気的に陽性または本質的に中性である何らかの有機基
であって、可溶化を妨げず、また少なくとも1個の炭素
原子を含み、そして好ましくは弐; (式中、R4およびR1は同一または異なっており、か
つ水素および炭素数1乃至4の低級アルキルまたはアル
キレン基から成る群から選択され、Pは1乃至6、好ま
しくは2乃至4の整数であり、そしてZおよびZ′は同
一または異なっており、水素あるいは有機基であって、
その意図する目的のために活性物質の機能、すなわちそ
の可溶化および/または安定化機能を妨げないもので、
それによりIIIB族金属含有組成物であって、次いで
2価または多価金属含有組成物と反応して触媒前駆体組
成物を生成するものである。)で表される。1で表され
る活性物質と混合することにより行われる。次に、この
触媒前駆体組成物は2価または多価オキシ酸あるいはそ
のオキシ酸の2価または多価金属塩と反応させて、活性
水素、特にアルコールを有する化合物のアルコキシル化
において触媒的に活性である触媒を生成する。
IIIB族金属含有化合物の可溶化はアルカリ性スラリ
ーの生成をもたらすことが出来、そのアルカリ度は滴定
により検出かつ測定することが出来、ここではそれを「
滴定可能アルカリ度(ti tratablealka
linity) Jと称するものとする。
改質111B族金属含有バイメタルまたはポリメタル触
媒組成物はアルキレンオキシドと直接接触させて、もし
アルコキシレートを生成するための活性水素を有してい
れば、活性物質自体のアルコキシレートを形成すること
ができる。もし、活性物質が活性水素を有していないの
ならば、好ましくは過剰の活性物質をアルコキシル化に
先立って除去すべきである。
本発明はこの特徴を別の実施態様によれば、触媒前駆体
組成物と、2価または多価アニオンを有するオキシ酸あ
るいはオキシ酸の2価または多価金属塩との反応の前ま
たは後に、交換反応が起こるであろう条件下で、交換反
応を活性水素を有する少なくとも1個の有機化合物、た
とえばアルコールであって、前記活性物質よりも高い沸
点を有しくかつ通常より長い炭素鎖長)を有するものと
行って、触媒前駆体組成物の相当する、触媒的に活性な
、より高沸点の誘導体を生成させる。次に、この後者の
触媒種をアルキレンオキシドと直接接触させて、より高
沸点物質のアルコキシレートを生成させることができる
本発明のアルコキシル化方法は、触媒的に有効量の上記
したような改質IIrB族金属含有バイメタルまたはポ
リメタル触媒の存在下での、アルキレンオキシドと少な
くとも1個の活性水素を有する少なくとも1個の有機化
合物との縮合反応を包含するものである。改質剤は約0
.2乃至0.9、たとえば0.35乃至0.85、厘々
約0,45乃至0,75の量をもって使用されるが、こ
れらは金属対アニオンの通常の当量を付与するのに必要
な場合であり、これでアルコキシル化生成物混合物の狭
い分布にとって足り、そして少なくとも1種類のアルコ
キシル化種を該混合物の少なくとも約20重量%の量を
もって提供する。改質IB族金属含有バイメタルまたは
ポリメタル触媒は充分な攪拌下で比較的均一な生成物を
保証するものである。好ましいオキシ酸アニオンはりん
酸アニオンである。しばしば改質111B族金属含有触
媒は、25℃またはその標準沸点のいずれか低い方の温
度における比誘電率少なくとも約10、好ましくは少な
くとも約20、すなわち約20乃至50、そして屡々約
25または30乃至45を有する媒質中で調製される。
本発明によってアルコキシル化生成物混合物が提供され
、これはアルコキシル化種の狭いが、バランスの取れた
分布を有している。これらの生成物は大量の、実質的に
高級なアルコキシル化部分、すなわち平均ピークアルコ
キシル化種よりも少なくとも3個以上のアルコキシル基
を有するものを相対的に含んでいない。有利なのはこれ
らの狭い分布が、最も優勢なアルコキシル化部分が4個
以上のアルコキシル単位を有すること、すなわち従来の
触媒が比較的広い範囲におよぶアルコキシル化種を提供
する場合に得ることができることである。
本発明の方法により製造されるアルコキシル化生成物混
合物は、アルキレンオキシドと、少なくとも1個の活性
水素を有する有機化合物との縮合反応生成物として特徴
づけられ、この場合活性水素光たりの反応アルキレンオ
キシドのモル比は少なくも約4、すなわち約4乃至16
または24、好ましくは約5乃至12である。これらの
生成物混合物は少なくとも1個のアルコキシル化部分を
有し、これはその組成物の少なくとも約20、すなわち
約20乃至30または40、そして最も贋々約20乃至
30重量%を構成している。本発明によるアルコキシル
化混合物はまた、比較的対称的な分布を有している。従
って、ピークアルコキシル化種よりも(その有機化合物
の活性水素位置当たり)3個以上のオキシアルキレン単
位グループを有している生成物混合物のその部分は比較
的少なく、たとえばその混合物の屡々約12未満、すな
わち10未満、および屡々約1乃至10重量%である。
同様に、平均ピークアルコキシル化種よりも(その有機
化合物の活性水素位置当たり)3個以上だけオキシアル
キレン基を少なく有しているアルコキシル化種は通常比
較的少なく、その組成物のたとえば約15未満、すなわ
ち約10未満、屡々約0.5乃至10重量%である。最
も優勢なアルコキシル化種に対してオキシアルキレン単
位がより高いものおよびオキシアルキレン単位がより低
いアルコキシレートは、最も優勢なアルコキシル化種に
対する重量比的0.6=1乃至IIIにおいて存在して
いる。
本発明による好ましいアルコキシル化生成物混合物は式
: %式%) [式中、nはその組成物のアルコキシル化種についての
反応性水素位置光たりのオキシアルキレン基の数であり
(nは少なくとも1に等しくなければならない)、πは
重量平均によるオキシアルキレンの数であり、Aは混合
物中で最も優勢なアルコキシル化種の重量%であり、そ
してP。はプラスまたはマイナス2%地点以内にある混
合物中の(活性水素位置当たり)n個のオキシアルキレ
ン基を有するアルコキシル化種の重量%である。]に相
当するものである。この分布の関係は一般に、nがnマ
イナス4の量乃至nプラス4の量である場合に適用する
ものとする。
ここにおける口約に関して、平均ピークアルコキシル化
種は、次に多く、そして少ない同族体がそれぞれ最も優
勢なアルコキシル化種の0.9:1未満である場合の最
も優勢なアルコキシル化種の(活性水素位置当たり)の
オキシアルキレン基の数として定義される。隣接の同族
体の一つがその量よりも大きな重量比で存在すれば、平
均ピークアルコキシル化種は二つの種のそれらの数平均
に等しいオキシアルキレン基の量を有するものである。
重量平均オキシアルキレン数は(未反応アルコールを含
む)混合物中のアルコキシル化種のオキシアルキレン基
の重量平均であり、すなわち6は100で割った存在す
る全ての種についての(n)(Pn)の合計に等しい。
本発明の好ましいアルコキシル化生成物混合物はポリ(
オキシエチレン)グリコール、すなわち「カーボワンク
ス(cARBowxx)J  (商標)および脂肪アル
コールエトキシレート、すなわち「タージトール(TE
RGITOL) J  (商標)を包含している。
「カーボワックス」は一連のポリ (オキシェチン)グ
リコールについてのユニオン・カーバイド・コーポレー
ションの商標である。エチレングリコールは[カーボワ
ックスJポリ(オキシエチレン)グリコールを製造する
ために使用することが出来るし、また「カーボワックス
」ポリ(オキシエチレン)グリコールばより高分子量の
ポリ(オキシエチレン)グリコールを製造するために使
用することができる。たとえば、「カーボワックス」ポ
リ (オキシエチレン)グリコール200は「カーボワ
ノクス」ポリ(オキシエチレン)グリコール400を製
造するために使用することが出来る。具体的に「カーボ
ワックス」ポリ(オキシエチレン)グリコールは一般式
H(OCH2CH2)、OH(式中、Wは4以上である
)で表される液体および個体ポリマーである。一般に、
各「カーボワックス」ポリ(オキシエチレン)グリコー
ルにはその平均分子量に相当する数字が続いて示される
。通常、本発明方法が出発原料として約600乃至80
0を超える平均分子量を有する「カーボワックス」ポリ
(オキシエチレン)グリコールを使用することは好まし
くない。それはこの種の「カーボワックス」ポリ(オキ
シエチレン)グリコールが室温では固体であるからであ
る(尤もそれらは反応温度、たとえば110℃において
は液体である)。有用な「カーボワンクス」ポリ(オキ
シエチレン)グリコールの例は、平均W値4および分子
量範囲190乃至210を有する「カーボワックス」ポ
リ(オキシエチレン)グリコール200、平均W値8.
2乃至9.1および分子量範囲380乃至420を有す
る「カーボワックス」ポリ(オキシエチレン)グリコー
ル400、平均W値12.5乃至13.9および分子量
範囲570乃至630を有する「カーボワックス」ポリ
(オキシエチレン)グリコール600である。
「タージトールJは一連のエトキシル化ノニルフェノー
ル、第1および第2アルコール、すなわちノニオン界面
活性剤、ならびに炭素数10乃至20の第2アルコール
の酸性スルフェートのナトリウム塩、すなわちアニオン
界面活性剤についてのユニオン・カーバイド・コーポレ
ーションの商標である。「タージトール」ノニオン界面
活性剤の例には、「タージトール」Sノニオニックスが
あり、これらは−数式CI+3(c)lz)XCI+ 
(c1l:l) −0−(cIlZCH20) y+1
(式中、Xは9−11の値であり、そしてyは約1を超
える値である)で表されるものである。「タージトール
」アニオン界面活性剤の例には、C4H9CH(c2H
3)CHzS04−Naである「タージトール」アユオ
ニツク08、C41(9C1((czt(s)CJ4C
FI−(SO4Na) CHzCH(cH:l)Zであ
る「タージトール」アユオニツク4およびCaHqCH
(cJs) C284CH−(SOJa) C2H4C
H(c2H5) zである「タージトール」アユオニツ
ク7がある。
上に示したように、本発明の改質[IB族金属含有バイ
メタルまたはポリメタル触媒は2価または多価アニオン
を有する有機または無機オキシ酸、たとえば硫酸、りん
酸、炭酸、ピロ硫酸等、あるいは2価または多価アニオ
ンを有する有機または無機オキシ酸の金属塩、たとえば
硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、りん酸亜鉛等、あるいは
それらの混合物によって改質される。これらの改質触媒
は錯体構造を有しているものと考えられ、これは多分種
の混合物を含んで構成され、それらの幾つかのものはた
とえ触媒的に活性でなくてもよい。触媒的に活性である
と考えられるそれらの種は、以下の式: %式%() (式中、R1およびR2は独立に水素または少なくとも
1個の活性水素を有する有機化合物の有機残基であり、 X、およびX2は独立に酸素、硫黄または窒素であり、 Ml、M2およびM3は独立にnA族金属以外の2価ま
たは多価金属である、但し旧、MzおよびM3の少なく
とも1個はIB族金属であるものとし、YlおよびY2
は独立に原子価2乃至6の2価または多価オキシ酸アニ
オン、酸素、硫黄または窒素である、但しY、およびY
2の少なくとも1個は原子価2乃至6の2価または多価
オキシ酸アニオンであるものとし、 jはO乃至約100の値を有する整数であり、そして、 fおよびgは、jが値Oである場合f及びgはjがYl
の原子価に等しいような値を有する整数、また「および
gは、jがO以外の値である場合f及びgはjがY1プ
ラス[M3−Y21 =の原子価に等しいような値を有
する整数である。)で表されるタイプの構造を有してい
るものと考えられる。式(i)は単に推量であることが
理解される。
本発明のアルコキシル化生成物混合物は改質■B族金属
含有バイメタルまたはポリメタル触媒の使用により可能
となるものであり、それらの触媒はアルコキシル化生成
物の限定された狭い分布を提供するのに足る2価または
多価強オキシ酸あるいは強オキシ酸の2価または多価金
属塩あるいはそれらの混合物によって改質されている。
このアルコキシル化条件は、アルコキシル化生成物のよ
り狭い分布を依然として得ながら他の点では変化しても
よい。
触媒の改質剤は2価または多価酸あるいはオキシ酸の2
価または多価金属塩あるいはそれらの混合物であり、そ
して少なくとも1個、最も屡々少なくとも約2個の酸素
原子であって、核原子に対し慣習的に二重結合として示
されるものを含んでいる。この種の酸および金属塩には
、たとえば硫酸およびりん酸ならびにジルコニウム、亜
鉛およびトリウムの硫酸塩およびりん酸塩があるが、般
に最も狭い分布はりん酸および金属りん酸塩を使用する
ことにより得られる。
本発明において使用するのに適するオキシ酸の2価およ
び多価アニオンならびにオキシ酸の金属塩タイプ、たと
えばYlおよびY2には、例示によってのみであるが、
スルフェート、たとえばS04りん酸塩、たとえばpo
4− 、マンガン酸塩、たとえばMnO4−、チタン酸
塩、たとえばTi03−2、タンタル酸塩TazO,,
−、モリブデン酸塩、たとえばMo04− 、バナジン
酸塩、たとえばV2O,−、クロム酸塩、たとえばCr
0a−2、ジルコン酸塩、たとえばZr03− 、ポリ
りん酸塩等がある。
2価または多価金属塩改質剤ならびにまた、以下で説明
する2価または多価金属含有組成物中に包含され得る金
属の例示には、スカンジウム、インドリウム、ランタン
、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニ
オブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、
マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、カドミ
ウム、水1艮、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、イン
ジウム、タリウム、炭素、珪素、ゲルマニウム、錫、鉛
、リン、ヒ素、アンチモン、硫黄、セレン、テルル、セ
リウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマ
リウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジ
スプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イ
ンテルビウム、ルテチウム、トリウム、プロトアクチニ
ウム、ウランおよびプルトニウムがある。
使用される改質剤の量ならびに触媒を調製するためにそ
れが導入される方法は、その組成物の少なくとも約20
重量%の量をもって存在する少なくとも1個のアルコキ
シル化種を伴う所望の狭い分布が達成されるか否かによ
り決定し得るものである。理論の限定を望むわけではな
いが、アルコキシル化生成物の狭い分布を生成するため
の活性触媒はIIIB族金属原子ならびに上記の式(i
)により例示されたように、IIIB族金属原子が活性
化される方法において改質剤アニオンに関連するIIA
族金属原子以外の他の金属原子を含んで構成されるもの
と考えられる。改質剤の添加量は、金属対アニオンの標
準当量を付与することを要する場合には約0.2乃至0
.9、すなわち約0.45乃至0.75の量の範囲にあ
る。
一般に改質に際して、その触媒前駆体組成物は下記の弐
: [R+−X+−Mlr−Xx−[Mx−X41J−[M
z−Xz−Rz]9(ii)(式中、R,、R2、X3
、x2、Ml、M2、M3、j、fおよびgは上記の定
義に同じであり、X3およびX4は独立に酸素、硫黄ま
たは窒素であり、R8およびR2は独立に二重結合酸素
(その有機化合物はカルボン酸であった)、ヘテロ原子
、たとえば酸素、硫黄、窒素およびリン(たとえば、そ
の有機化合物はグリコール、ポリアミン、グリコールの
エーテル等であった)をも含んでいてもよく、そしてR
1およびR2は屡り炭素数1乃至20であってもよい。
)で表すことができる。式(11)は単に推量であるこ
とが理解される。
上記特許請求の範囲を含む本発明の目的に関して、弐(
11)は旧、M2およびM3についての多価要件をも含
めるべきであること、そしてこの種の多価要件は弐(I
I)において適切に満たされるものであることが理解さ
れる。更に、M3についてのあらゆる多価要件はR+ 
 L−またはR2−X2−によって満たされ得るもので
あることが理解される。
この改質剤は所望触媒活性を有する改質IIIB族金属
含有種を生成させ得るように思われるが、改質中の他の
条件によっては異なる量の改質剤が、アルコキシル化工
程の間の選択性および反応速度に関して最適な触媒を提
供することになるのが判明している。従って、本発明の
一特徴はアルコキシル化生成物混合物の狭い分布を達成
するのに足る改質のレベルを提供することにある。
改質IIIB族金属含有バイメタルまたはポリメタル触
媒を含有する媒質もまた、得られた改質IIIB族金属
含有バイメタルまたはポリメタル触媒が生成すべきアル
コキシル化生成物の所望の狭い分布を可能とするか否か
について影響を及ぼし得るものである。もし、その媒質
が支配的な成分、すなわち、溶媒として低比誘電率を有
する物質を含んで構成されると、改質剤は分離した液相
を生成する可能性があり、そして緊密な混合物を得るの
に際して増大した困難を呈する可能性がある。他方、過
度に極性である溶媒に関しては、IIIB族金属原子ま
たは他の金属原子に関連する有機部分がその溶媒によっ
て置き換えられる可能性がある。従って、不適切な量の
水はIIIB族金属含有触媒の改質の間、基本的には回
避すべきものとする。最も頻繁なのは、媒質とIIIB
族金属原子または他の金属原子に対しこの部分を提供す
る有機化合物とが同一であることである。特に都合のよ
い媒質には、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、グリセロール、ブタンジオ
ール、1,3−プロパンジオール等がある。都合がよい
のは、使用される媒質がアルコキシレート生成に関して
反応性であることを意図しないのであれば、その媒質は
充分に低い沸点を有するべきことであり、そうすればそ
の媒質を触媒および混合物と反応性である有機化合物か
ら蒸留により容易に除去することができる。最も頻繁に
、この媒質は少なくとも2個のへテロ原子、たとえば本
明細書中に記載する活性物質を有する溶媒を含んで構成
される。
改質剤は、触媒前駆体組成物を激しく攪拌しながら添加
するのが好ましい。これに関連して、触媒前駆体組成物
に対し改質剤を緩慢に添加するのが好ましい。一般に、
添加すべき改質剤10%未満は触媒前駆体組成物に対し
如何なる1回の添加によってもよい。改質剤の添加は都
合のよい温度、たとえば約10℃乃至160℃1すなわ
ち約50℃乃至150℃で行うことができる。。好まし
くは窒素雰囲気が有利である。改質剤は水性状態で導入
するのが有利である。
式R,X、−および−XzRzで示される置換基を有す
る改質IB族金属含有バイメタルまたはポリメタル触媒
は如何なる適当な方法においても調製することができる
。たとえば、IIIB族金属含有組成物はIIIB族金
属またはIIIB族金属含有化合物、たとえば酸化ラン
タンまたは以下で説明するIIIB族金属の他の適切な
供給源を、弐R,X、HまたはHX2R2で示される活
性水素原子を含む有機化合物と反応させることにより調
製することができる。IIA族金属含有組成物以外の2
化または多価金属含有組成物は上記した2価または多価
金属あるいは2価または多価金属の他の適切な供給源を
、式R,X、HまたはHX2RZで示される活性水素原
子を含む有機化合物と反応させることにより調製するこ
とができる。次いで、IIIB族金属含有組成物および
2価または多価金属含有組成物を、触媒前駆体組成物を
生成させるために有効な反応条件下で反応させる。より
高分子量、たとえば炭素数4以上を有する化合物に関し
ては、−船釣に式R,X、HまたはHXzRzで示され
るより低分子量かつより反応性、そして揮発性化合物(
たとえば、炭素数1乃至約3であるもの、特に化合物、
たとえばエタノール、エチルアミン、エチレングリコー
ル等)を使用し、次いで、揮発によってより低分子量物
質を除去しながらより高分子量の置換基でその置換基を
交換するのが好ましい。次に、その触媒前駆体組成物を
、2価または多価オキシ酸あるいはオキシ酸の2価また
は多価金属塩と反応させて、改質111B族金属含有バ
イメタルおよびポリメタルアルコキシル化触媒を生成す
る。
式R,X、HおよびHXzRzで示される化合物には、
本発明のアルコキシル化生成物と関連して記載された活
性水素を有するそれら有機化合物、たとえばアルコール
、フェノール、カルボン酸およびアミンがある。最も普
遍的に、これらの式R+X+HおよびHX2R2で表さ
れる化合物はアルコールである。
交換反応をIIIB族金属原子または他の金属原子に対
し、より高分子量置換基を提供するために行うべき場合
は、一般に交換に先立ってその改質を行い、また交換置
換基に関してより低分子量の物質を使用して改質工程を
強めることが好ましい。本発明において使用するのに適
切な活性水素を有する有機化合物は、ヒドロホルミル化
/水素化反応生成物を包含している。
本発明において使用するためのIIIB族金属含有化合
物/組成物の例示には、可溶性IIB族金属含有化合物
/組成物自体またはアルコキシル化工程反応体、たとえ
ば活性剤との相互作用によって可溶性形態に変換可能で
あるIB族金属含有化合物/組成物が包含される。II
IB族金属含有化合物/組成物の具体例には、IIIB
族金属と各種アルコールとの1種類以上の反応生成物(
アルコラード、たとえばIB族金属アルコキシドおよび
フェノキシト)ならびに酸化物、水酸化物、アンモニエ
ート、アミド、チオレート、炭化物、チオフェノキシト
、窒化物、チオシアネートおよびカルボキシレート化合
物、たとえばアセテート、ホルメート、オキサレート、
シトレート、ヘンシェード、ラウレートおよびステアレ
ートがある。好ましいIIIB族金属含有化合物はラン
タン含有化合物またはそれらの混合物であり、そして好
ましいIIIB族金属含有組成物はランタンアルコラー
ドである。
IIIB族金属またはIIIB族金属含有化合物、たと
えばランタン酸化物または上記した他の適切な■B族金
属の供給源ならびにItA族金属以外の2価または多価
金属または2価または多価金属の適切な供給源からの改
1tIIIB族金属含有バイメタルまたはポリメタル触
媒組成物の調製は標準的には高温、たとえば約30℃乃
至200℃以上、かつ液体媒質中で行われる。置換反応
をもたらす有機化合物は、IIIB族金属含有反応体お
よび/または2価あるいは多価金属含有反応体との反応
に要するその過剰をもって通常提供される。従って、有
機化合物に対するIUB族金属含有反応体および2価あ
るいは多価金属含有反応体の重量比は屡々約0.01 
:100乃至25 : 100の範囲内にある。所望に
より、反応は不活性液体溶媒の存在下で行ってもよい。
交換反応もまた高温下で行われ、そして場合により一層
揮発性成分の除去を容易にするため減圧下で行われる。
温度は約50℃乃至250℃1すなわち約80℃乃至2
00℃または250℃の範囲に及んでいればよく、そし
て(絶対)圧力は屡々1ミリバール乃至5バール、たと
えば約10ミリバール乃至2バールの範囲にある。
改質IIIB族金属含有バイメタルまたはポリメタル触
媒組成物に対する有機置換基がアルコキシル化工程に関
する「スターター」成分に対応しているのが通常望まし
い。このスターター成分は有機化合物であって、アルキ
レンオキシドと反応する少なくとも1個の活性水素を有
している。
アルコキシル化はIIIB族金属含有バイメタルまたは
ポリメタル触媒の触媒的有効量、たとえばスターター成
分の重量基準で約0.001乃至10、屡々約0.5乃
至5重量%を使用することにより行われる。アルキレン
オキシドの使用量とは無関係に触媒は、アルコキシル化
の闇路その活性を保持する。
従って、触媒の量はアルコキシル化帯域に提供されるス
ターターの量に基づくことが可能であって、遂行される
アルコキシル化の程度によるものではない。
通常、IB族金属含有バイメタルまたはポリメタル触媒
およびスターター成分を混合し、次いでアルキレンオキ
シドの所望量が添加されるまでアルキレンオキシドを反
応温度において添加し、次にこの生成物を中和し、所望
により、生成物混合物から未反応スターター物質をスト
リップする工程、濾過あるいはその上の反応を含むあら
ゆる手順において終結させることができる。
アルコキシル化の温度は適切な反応速度を提供するのに
充分であると共に反応体または反応生成物の分解を伴わ
ないものとする。屡々温度は約50℃乃至270’C1
たとえば約100℃乃至200’Cの範囲におよぶ。圧
力はまた広く変動してもよいが、低沸点アルキレンオキ
シド、たとえばエチレンオキシドおよびプロピレンオキ
シドを使用する場合は加圧反応装置を使用するのが好ま
しい。
アルコキシル化反応媒質は好ましくは攪拌して、該反応
媒質全体におよぶ反応体および触媒の良好な分散を保証
するものとする。更に、アルキレンオキシドは通常それ
が反応可能である概算速度において添加される。
中和は触媒をアルコキシル化生成物混合物から回収する
のを補助し得る。中和する場合、触媒含有ゲル構造また
は濾過装置を塞ぐ固体を生成する1頃向を有する酸類は
避けるべきである。硫酸、りん酸、プロピオン酸、安息
香酸等は都合良く用いられる。
本発明は好ましい手順を提供し、それによってIIIB
族金属またはIIIB族金属含有化合物を効果的に利用
して、少なくとも1個の活性水素を有する有機化合物、
たとえばアルコール、特に長鎖脂肪アルコール、カルボ
ン酸、アミン、ポリオールおよびフェノールのアルコキ
シル化において活性である触媒的種を調製することがで
きる。これは下記の一般的手順により達成される。
IIIB族金属含有組成物は、IIIB族金属または■
B族金属含有化合物を活性物質と、該IIIB族金属ま
たはIIIB族金属含有化合物および該活性物質が反応
または相互作用して1種類以上の触媒的活性誘導体を生
成するであろう条件下で接触させ、次いでこれらをUA
族金属含有組成物以外の2価または多価金属含有組成物
と、1種類以上の触媒的活性誘導体(以下、集合的に「
触媒前駆体組成物」と称する)を生成するのに有効な条
件下で反応させることによって製造される。活性物質は
式:%式% (式中、各項は先に定義した通りである。)で表される
如何なる化合物でもよい。この反応の触媒前駆体組成物
を統合しているIIIB族金属含有バイメタルまたはポ
リメタルアルコキシル化触媒はアルコール、特に第1ア
ルコール、たとえば長鎖脂肪アルコール、またはそれら
の混合物であって、ノニオン界面活性剤の製造に際して
スターターとして使用されるもののアルコキシル化にお
いて特に有効である。しかしながら、触媒前駆体組成物
を統合しているIIIB族金属含有バイメタルまたはポ
リメタルアルコキシル化触媒はまた、活性水素を含む有
機化合物の広範な種類の接触的反応において有効に利用
することができる。もし、たとえば活性物質がエチレン
グリコールであれば、この触媒前駆体組成物をその場で
容易に使用してエチレングリコール自体を触媒すること
が出来、それによって如何なる所望の名目上の分子量を
も有し、かつ比較的狭い分子量分布を都合良く有するエ
チレングリコール−スタート・ポリ(オキシアルキレン
)グリコールを生成させるものである。
もし、更に、別の実施例によって、活性物質がエチレン
グリコールのモノエチルエーテル〔MEEG)であり、
そして触媒前駆体組成物がエチレンオキシドにより直接
アルコキシル化される場合、その生成物はMEEGのエ
トキシレートの混合物となり、その組成はエチレンオキ
シド対MEEGのモル比により決定される。
ここで使用されるように、用語「過剰の活性物質」は、
I[lB族金属またIIA族金属以外の金属に対し化学
的または物理的に結合し得ない活性剤の量であって、そ
の結果それは簡単な物理的手段により除去し得ることを
意味する。この操作のために利用される技術は臨界的な
ものではない。真空ストリッピングがその簡易性および
効率の故で推奨されるが、蒸発およびその他の知られた
手順を利用してもよい。
触媒前駆体組成物はスラリー状の微粉砕した粒状固体と
して得られ、これは濾過、デカンテーションまたは類似
の手順により反応混合物から容易に分離することができ
る。そのようにして得られた生成物は、2価または多価
オキシ酸により、あるいはオキシ酸の2価または多価金
属塩によって改質されたにせよしないにせよ、アルコキ
シル化反応において触媒的に活性である。
本発明による特に望ましい特徴は、この触媒を使用して
独特の狭い分子量分布、低流動点、および未反応スター
ター成分の低いレベルを有するアルコキシレート界面活
性剤を提供し得ることである。この処理に際して、触媒
は反応が起こるであろう条件下でスターター成分、たと
えばアルコールと接触させてアルコール交換(これはま
た、アルコキシド交換と称することもできる)を行う。
従って、スターター・アルコールの一部はl1IB族金
属のアルコラードとして存在するが、このアルコラード
はそれ自体がアルコキシル化反応についての活性種であ
る。次に、この反応混合物を知られた手順に従って1種
類以上のアルキレンオキシド、たとえばエチレンオキシ
ドと反応させて所望の活性剤を製造する。
さて、活性物質に関する上に示した構造式を参照すると
、XおよびYは好ましくはたとえば互いに1個を超える
炭素がβ位置において相互に除去されており、そしてそ
れらは好ましくはエチレングリコールにおいては酸素で
あり、あるいはモノエタノールアミンにおいては酸素お
よび窒素である。しかし、XおよびYはまた、硫黄ある
いはリンであってもよい。他の有用化合物の代表例には
、エチレンジアミン、N−メチルエタノールアミン、テ
トラヒドロフルフリルアルコール、2−メルカプトエタ
ノール、1,2〜プロピレングリコール、2メチルチオ
エタノール、2−エトキシエタノール、ジエチレングリ
コール、1,3−プロパンジオールおよび1,4−ブタ
ンジオールがある。
ZおよびZ′は同一または異なる基で場合により置換さ
れており、そして屡々ZおよびZ′の少なくとも一方が
水素、炭素数1乃至4の低級線状または分栽鎖アルキル
、炭素数2乃至約6のアルキレン、フェニルまたは低級
アルキル置換フェニル、炭素数3乃至約6のシクロアル
キルおよびアルキレンまたはへテロ原子置換アルキレン
環から成る群から選択される。
活性物質において、QはXおよびY間の炭素数6までの
炭素鎖を含んで構成されていればよい。
2乃至4の炭素鎖が好ましいが、これはXおよびYの活
性化能力がこのような鎖長において最大となるからであ
る。これらに関して、2炭素鎖長が特に好ましい。非常
に好ましい実施態様において、Qは2炭素鎖であり、そ
してその構造式は以下のようになる。
R6R。
Zっ −X−C−C−Y−Z’b R,R。
(式中、Z、Z’ 、X、Y、aおよびbは上の定義通
りであり、またR6、R7、R8およびR7は好ましく
は水素であるが、それらはまた炭素数1乃至4の低級ア
ルキルまたはアルキレン基で、場合により置換されてい
るもの、あるいはその意図する目的に関し活性物質の有
用性が妨げられることのないその他の基であってもよい
更に、Qは環式、好ましくは6個以下の炭素から成るシ
クロアルキルで、場合により置換されており、式: で表すことが出来るものである。この説明に該当する化
合物には、4−メトキシシクロヘキサン1,2ジオール
、2−アミノシクロペンタノールおよび2−メトキシシ
クロペンタノールがある。
同様に、XまたはYのいずれか、あるいはそれらの両者
が、それらのいずれかに隣接する炭素原子を伴う環構造
の部分であってよく、式:で示されるものがある。これ
らの構造を示す若干の化合物はテトラヒドロフルフリル
アルコール、フルフリルアルコール、2−ヒドロキシエ
チルアジリジン、1−(N−メチル−2−ピロリジニル
)エタノールおよび2−アミノメチルピロリジンがある
更に、XおよびYは弐: Z、−X−Q−Y−Z’。
で表される、Qを含んでそれら自体が同一環構造の部分
であってもよい。この種化合物の代表例にハ、ヒヘラジ
ン、4−ヒドロキシメチル−2,2−ジメチル−1,3
ジオキソラン、2,6−ジメチルモルホリンおよびシク
ロヘキサノンエチレンケタールがある。
飽和または不飽和、置換または非置換の何れにせよ、数
多くの他の環構造もまた可能であり、そしてそれらは本
発明の範囲内にあることが意図されている。
Qならびに式の構造全体についての僅かに知られた限定
は、その活性物質がIB族金属含有化合物を少なくとも
部分的に溶解し得るものでなければならないということ
である。この溶解は幾つかの非作用物質を上首尾に利用
せしめる重要な工程であると考えられる。何か特別な理
論に結び付けることを意図するものではないが、この可
溶化は隣接の炭素原子に関連するヘテロ原子XおよびY
の電子−吸引効果(electron−withdra
wing effects)により行われ、それによっ
て活性物質分子の酸性度を増加させ、またIIIB族金
属との錯体の形成に関与するためにそれを補助し、たと
えば構造:により例示されるものと考えられる。
上記構造における旧の原子価要件(ZO)および0(Z
)によって適切に満足されることが理解される。
で表されるあらゆる構造が満足すべきものであるが、た
だそのヘテロ原子の電気陰性度を排除し、あるいは中和
し、その結果活性物質が少なくとも部分的にIB族金属
含有化合物を溶解させるというその意図された目的の遂
行を妨げるものではないことを条件とするものとする。
本発明による改質1[IB族金属含有バイメタルまたは
ポリメタル触媒の製造方法において、その活性物質は安
定効果、たとえば前記方法において調製された幾つかの
中間的触媒種に関する高温における熱的安定性を提供し
得るものであり、それにより所望の最終触媒活性種の生
成を許容するものであると考えられる。
mB族金属含有化合物が可溶化されると、媒質のアルカ
リ度が増加するので、アルカリ度の形成をスクリーニン
グ技法として利用し、潜在的に有用な活性物質を同定す
ることができる。この試験において、以下でより詳細に
説明するようにエタノール中0.0IN MCI (ア
ルコール性HC1,)による滴定で測定されるべく装填
された(IIIB族金属含有化合物として計算された)
IIIB族金属含有化合物5gを基準とし、nIBIB
族金属含有化合物て計算されるアルカリ度の約1g乃至
それ以上を求めるべきである。しかしながら、アミンは
この試験を妨害するので、アミン含有活性物質候補に関
しては信頬可能に利用し得るものではないことに注目す
べきである。
前述したように、本発明方法の可溶化工程において、I
IIB族金属含有化合物またはそれらの混合物は活性物
質と混合して1種類以上の前駆体種を生成させる。この
処理の目的はアルコキシル化反応において触媒的に有効
であるIIIB族金属含有化合物を充分に溶解させるこ
とであり、その結果活性物質中のmB族金属含有化合物
の濃度をその可溶性最大値未満または超過とすることで
あるが、ただ充分なIIIB族金属含有化合物が触媒的
に有効であるべく溶解されることを条件とするものとす
る。しかし、−船釣なガイドラインとして最初の工程に
おいて使用されるIIIB族金属含有化合物の濃度は活
性物質を基準として標準的に約1−2%の範囲にあるべ
きものである。IIIB族金属含有化合物は活性物質中
のその溶解度より通常若干過剰に存在すべきであるが、
約30%を超えるmB族金属含有化合物濃度は滅多に望
ましいものであるとは考えられない。
この工程に関する温度は臨界的なものであるとは考えら
れず、そしてこの温度は約50℃から活性物質の沸点ま
での範囲に及んでいてもよいが、標準的には200℃を
充分に超えている。望ましいのは約90乃至150’C
1好ましくは約125℃乃至150℃の範囲で操作する
ことであり、そしてこの系を真空または加圧下に置いて
活性物質を液相に維持しながら如何なる所望温度に保持
することも可能である。
有利なのは温度および圧力の条件を、水を蒸発させ、そ
して反応媒質から除去し得るようなものとすることであ
る。好ましいのは触媒の調製を実質的に不活性雰囲気、
たとえば窒素雰囲気下で行うことである。
本方法のこの工程を行うために、IIIB族金属含有化
合物のスラリーを生成させるべくIIIB族金属含有化
合物の少なくとも一部を溶解させるのに適当な時間に亘
って充分な攪拌下にある攪拌容器中にIffB族金属含
有化合物を単純に添加する。通常これは約1乃至4時間
以内で行われる。溶解されるIIIB族金属含有化合物
の量は勿論、存在するmB族金属含有化合物の濃度、使
用する活性物質の有効性、ならびに温度、時間および用
いられる攪拌に左右されることになる。理想的には、引
き続くアルコキシル化反応に関して所望であるl1lr
B族金属含有化合物の量を溶解させる。この工程のため
のI[B族金属含有化合物の供給源には、あらゆる市販
グレードのIB族金属含有化合物が含まれる。それはこ
の種のIIIB族金属含有化合物中に含まれる微量の不
純物は、本発明の方法により生成される触媒に対し顕著
に悪影響を及ぼすものであるとは考えられないからであ
る。
2価または多価金属含有組成物を調製するために、適切
な2価または多価金属含有化合物、たとえば以下に説明
する金属アセテートを、少なくとも1個の活性水素を有
する有機化合物と反応させることができる。得られた混
合物を反応系に対する圧力を調整しながら還流において
温度約80’C乃至約200℃以上に加熱する。一般に
この種の加熱は同時に反応の副生物、たとえば水、塔頂
留出物を除去しながら約2乃至6時間以内の時間で行わ
れる。
バイメタルおよびポリメタル塩類を本発明の方法におい
て使用できることが理解される。たとえば、IB族金属
含有化合物およびnA族金属化合物以外の2価または多
価金属含有化合物は本発明の目的に関しては同じ化合物
として使用できる。
この種のバイメタルおよびポリメタル塩類の実例には、
たとえばチタン酸ランタン(La、O:+、 2TiO
2)、タングステン酸セリウム(cez (WO2) 
り等がある。
次いで、IIIB族金属含有組成物を2価または多価金
属含有組成物と、触媒前駆体組成物を生成するのに有効
な条件下で反応させるが、この触媒前駆体組成物は2価
または多価酸あるいはオキシ酸の2価または多価金属塩
と反応してアルコキシル化反応用触媒を生成し、かつア
ルコキシル化生成物の狭さを強めるものである。これは
、たとえばエチレンオキシドを活性物質として使用され
る物質、たとえばエチレングリコールに添加してあらゆ
る所望分子量のポリ(オキシエチレン)グリコールを生
成させるべき場合である。
本発明において使用される2価または多価金属含有組成
物は式[RIXl]、[M、]、、および[RI X 
I ] −’[Mll、・(式中、Ro、R2、X3、
X2、MlおよびM2は上に示したのと同じであり、そ
してm、n、m’およびn′は適切な原子価要件を満た
す同一または異なる整数である。)で表すことができる
。2価または多価金属含有組成物は上で説明したIIA
族金属以外の2価または多価金属あるいはその他の2価
または多価金属の適切な供給源を、式R+X+Hまたは
HX2R2で表される活性水素原子を含む有機化合物と
接触させることによって製造することができる。この種
の2価または多価金属含有組成物は慣用の方法により調
製することができる。
本発明において使用するための2価または多価金属含有
化合物/組成物の実例には、可溶性2価または多価金属
含有化合物/組成物自体あるいはアルコキシル化工程反
応体、たとえば活性物質との相互作用の結果可溶性形態
に変換し得る2価または多価金属含有化合物/組成物が
ある。具体的な2価または多価金属含有化合物/組成物
の例には、各種のアルコール(アルコラード、たとえば
アルミニウムアルコキシドおよびフェノキシト)ならび
に酸化物、水酸化物、アンモニエート、アミド、チオレ
ート、炭化物、チオフェノキシト、窒化物、チオシアネ
ートおよびカルボキシレート化合物、アセテート、ホル
メート、オキサレート、サイトレート、ベンゾエート、
ラウレートおよびステアレートと、IIA族金属以外の
2価又は多価金属との1種類以上の反応生成物が包含さ
れる。
IIIB族金属含有組成物と2価または多価金属含有組
成物との反応は、触媒前駆体組成物を生成させるのに有
効な条件下で行われる。この反応は従来の方法、たとえ
ば米国特許第3.432.445号、米国特許第3.6
07,785号および米国特許第4,288〜C100
87号中に記載されたものによって行うことができる。
あるいは触媒前駆体組成物は制御された加水分解/ソル
ボリシスによってメーヤーワイン二重(double)
アルコキシドから調製することもできる。Bradle
y、 D、C,、Mehrotra、 R,C,および
Gaur+D、D、、   ”Metal  Alko
xides    、  八cademic  Pre
ss。
Inc、、 Ne1v York、 New York
 (1978年)ならびにまた、Tey5sie、 P
h、、 Bioul、 J、P、、 Hacks、 L
、および0uhadi、 T、+  ”Chemtec
h”  (1977年) 、pp、192194を参照
されたい。
この触媒を異なったスターターを用いて、界面活性剤ま
たは他のアルコキシル化生成物を生成させるために使用
する場合は、交換は上記したように行うことができる。
たとえば、界面活性剤の製造に際して、上記式(i)で
示される触媒を、界面活性剤レンジ(range)アル
コールまたはこの種アルコール、代表的にはC12−−
 C14アルコールの混合物を収容する攪拌容器に添加
すればよい。
使用される触媒前駆体組成物あるいはIIIB族金属含
有バイメタルまたはポリメタル触媒組成物の濃度は非常
に広い範囲に亘って変動してもよいが、理想的には引き
続くアルコキシル化反応のために所望であるそれに略等
しい濃度である。交換反応中の温度は、その反応が起こ
る如何なる温度であってもよいが、好ましくは約100
−250℃の範囲内にあり、そして圧力はこれらの温度
を達成するために調節すればよい。交換工程が引き続く
のであれば、選択される活性物質は沸点約200℃未満
を有するべきであって、それによりそれらの大部分は2
50”Cレンジまたはそれ以上で沸騰する洗浄剤アルコ
ールからのストリップを容易に許容するものである。得
られたアルコール交換生成物は、交換アルコールにより
スタートした界面活性剤を生成するためのアルコキシル
化反応における触媒として直接使用するのに適している
上記した方法により生成された触媒は屡々微粉砕された
(たとえば、約5ミクロン)粒子から成る安定なスラリ
ーの形態であり、そして過剰の■B族金属含有化合物を
含有している。
そのアルコール交換生成物を含む上の式(ii)で示さ
れる触媒前駆体組成物はアルコキシル化用触媒を使用し
てアルコキシル化生成物の狭い分布を提供するに先立っ
て、2価または多価オキシ酸あるいはオキシ酸の2価ま
たは多価金属塩によって改質される。2価または多価オ
キシ酸の混合物および/またはオキシ酸の2価または多
価金属塩の混合物、あるいはそれらのクロス・コンビネ
ーション(cross combination)混合
物を本発明方法において使用することができる。改質剤
は触媒調製中の何時でも添加可能であるが、−船釣には
洗浄剤レンジ・アルコールの添加に先立って添加され、
そして固体または適切な溶媒中に溶解されたものとして
添加すればよい。この工程の精確な化学的性質は完全に
は理解できないが、この改質は全工程に対して、分子量
分布が狭くなるという点で実証し得る改良をもたらすも
のである。その上、改質触媒はアルコキシル化反応にお
ける誘導期を殆どまたは全く必要としない傾向を有して
おり、また更に未改質の相当品を超える反応速度の増加
を見せる。これと反対に従来の触媒、たとえば水酸化カ
リウムに対する2価または多価オキシ酸あるいはオキシ
酸の2価または多価金属塩の添加は、生成物分布に対し
何らの有益な効果をもたらすこともなくアルコキシル化
の速度を遅延させる。
あるいは改質IIIB族金属含有バイメタルまたはポリ
メタル触媒は、IIIB族金属含有化合物および活性物
質が反応または相互作用して1種類以上の触媒的に活性
な誘導体を形成する条件下で、ll1B族金属含有化合
物を活性物質と接触させ、次に前記触媒的活性誘導体を
、1種類以上の改質アルコキシル化触媒を形成するのに
有効な条件下でオキシ酸のIIA族金属塩以外のオキシ
酸の2価または多価金属塩と反応させることにより生成
させることが出来る。本願と同日に出願された同時継続
米国特許出願(D−15752)であって、ここに参考
として引用するものを参照されたい。
もし、その触媒をその「粗製」状態で、すなわちその反
応混合物からの分離または精製を伴わずに使用する場合
有利な結果が得られる。それにも拘らず、所望により改
質されているにせよ、いないにせよその触媒をその反応
混合物から分離し、精製し、乾燥し、かつ貯蔵すること
ができる。これは単刀直入な方法で、過剰の活性剤また
は活性酸素を含有する他の有機物質を除去し、得られた
スラリーを濾過し、湿潤固形分を溶媒(たとえば、テト
ラヒドロフラン)で再スラリー化し、かつ再濾過し、そ
して好ましくは真空下で乾燥することにより達成される
。このようにして得られた固形分は触媒的に活性である
が、屡々それらはその「粗製」形態における触媒よりも
実質的に活性が低い。しかし、反応速度にも拘らず、所
望の狭い分子量分布および他の利点は依然として得るこ
とができる。
IIIB族金属から触媒を製造するための上記の各種手
順において具体化された全工程は、工程の変動について
顕著に「寛容」であることが本発明のこの特徴に関して
非常に望ましく、かつ全く意外な利点であると言える。
従って、改質剤が添加され、また妥当な制限内で如何な
る改質剤が使用されるかという点に関しては可成りのフ
レキシビリティが存在する。同様に、もし行うのなら未
反応活性物質を、たとえば交換反応の前に全部または部
分的に除去してもよいし、あるいは交換反応の間存在す
る侭にしておいてもよい。更に、この触媒は無限に再使
用してもよいし、その「粗製」状態で使用かつ貯蔵して
もよいし、あるいは精製かつ乾燥してもよいし、反応速
度における何らの損失をも伴うことな(温度を上昇させ
て調製してもよい。
本発明の方法を実施するに際して包含される手順は、ノ
ニオン界面活性剤の製造を指向する下記の記載により例
示される。
本発明方法を実施する態様は、「ピークとした(pea
ked) (狭い分子量分布の)線状アルコールエトキ
シレート(ノニオン界面活性剤)の製造において使用す
ることを意図するIB族金属含有バイメタルまたはポリ
メタルアルコキシル化触媒のスラリーを調製するための
以下の概括化した手順により例示することができる。
ノニオン界面活性剤製造の具体的なケースに適用した場
合、本発明は可成りの操作上の自由な許容範囲によって
特徴づけられる。このことは改質状態の触媒が生成され
る工程についての好ましいバージョンにおいて特に当て
はまる。行われる化学作用の観点から、改質InB族金
属含有バイメタルまたはポリメタル触媒の好ましい製造
において、5つの異なった工程が存在する。工程1.2
.3および4は下記の反応を包含する。
工程1−11[B族金属含有組成物を生成させるための
IIIB族金属またはIB族金属含有化合物と適切な活
性剤との反応。
工程2−2価または多価金属含有組成物を生成させるた
めのIIA族金属以外の2価または多価金属あるいはn
A族金属供給源以外の他の2価または多価金属の適切な
供給源と少なくとも1個の活性水素を含有する有機化合
物との反応。
工程3−触媒前駆体組成物を生成させるための■B族金
属含有組成物と2価また多価金属含有組成物との反応。
工程4−洗浄剤レンジ・アルコール誘導有機基の活性物
質誘導有機基による交換を行うための触媒前駆体組成物
と洗浄剤レンジ・アルコールとの反応。
工程4の交換反応の間またはそれに引き続いて、活性剤
であって、好ましくは洗浄剤レンジ・アルコールよりも
実質的に揮発性であるものを蒸留により系から除去する
。この操作の終わりに、触媒の未改質バージョンは洗浄
剤レンジ・アルコール中に活性物質を含まないスラリー
の形状で得られる。
中間未改質状態のIB族金属含有バイメタルまたはポリ
メタル触媒の調製に際して、工程1および2は一つに纏
めてもよい。工程1で調製されたIIIB族金属含有組
成物と工程2で調製された2価または多価金属含有組成
物は同一組成物であってもよいので、工程2を省略する
ものとする。更に、上の工程1および4は一つの操作に
纏めてもよく、その場合は1IIB族金属またはIB族
金属含有化合物を、活性物質と洗浄剤レンジ・アルコー
ルとの混合物に対し反応させる。あるいは工程2を省略
してもよく、そして以下の工程5におけるオキシ酸の2
価または多価金属塩であって、オキシ酸のIIA族金属
塩以外のものを使用する。特に効果的な活性物質が使用
される場合(たとえば、エチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、エチレングリコールモノエチル
エーテル等) 、活性物質と洗浄剤レンジ・アルコール
とを組み合わせるこの代替的手順が屡々好ましい。それ
はこれが触媒スラリーにおける着色を最小とする傾向を
有するからである。最終生成物特性の見地からすれば、
両手順は等しく受容可能である。活性物質が洗浄剤レン
ジ・アルコールおよびnIB族金族金属メース成るスラ
リー中に供給されるか、あるいは洗浄剤レンジ・アルコ
ールが活性物質中のIIIB族金属ベースから成るスラ
リー(または、若干のケースでは溶液)中に供給される
変形方法もまた、発展可能であるが、それらの利用はハ
ツチ装填バージョンを越える何らの長所をも認知させる
ものではない。改質触媒の調製は第5の主要処理操作を
包含し、これは工程1乃至4のように、行われる化学作
用の点から別個の工程である。
工程5−若干の適切な改質剤、たとえば2価または多価
オキシ酸あるいはオキシ酸の2価または多価金属塩ある
いはそれらの混合物の不足に関する洗浄剤レンジ・アル
コール中の未改質触媒から成るスラリーの処置。
この工程は洗浄剤レンジ・アルコール中のスラリーの状
態における非常に活性な改質111rB族金属含有バイ
メタルまたはポリメタル触媒を提供するものである。こ
の生成物スラリーは、それをエトキシル化反応において
使用してノニオン界面活性剤を製造する前に、通常は真
空中で乾燥工程を受けるものとする。改質剤の装填量は
最初のIIIB族金属含有化合物の装填量に基づくか、
あるいは可能ならば、−層望ましくは「活性触媒」に基
づくものであるが、これはアルカリ度含量に関するII
IB族金属含有化合物/活性物質反応混合物の試料を滴
定することによるものであって、ブロモチモールブルー
指示薬の存在下0.0INアルコール性H1を使用する
ことによって得られる。2価または多価オキシ酸が使用
される場合、上記の手順を利用するのが便利である。任
意の手順が滴定による■B族金属含有化合物/活性物質
反応に続き、そしてこれはアルカリ度が一定レベルに達
したとき、得られたアルカリ度値に関し改質剤装填量を
基準とするものである。たとえば、改質剤はこの「−定
」アルカリ度値の約50%のレベルにおいて添加される
。滴定によるIIIB族金属含有化合物/活性物質反応
および屡々好ましい手順であるけれども、この分析に基
づく改質剤装填量の最終的決定の監視にはアミノ官能性
活性物質を使用することができない。それはアミン官能
価がアルカリ度分析を妨害するからである。このような
場合、好ましい手順というのは洗浄剤アルコール中の活
性物質を含まない(ストリップした)触媒スラリーを滴
定することにより得られたアルカリ度値に、改質剤の装
填量を基づかせることである。
この方法はこのように広い操作上の自由な許容範囲を提
供するので、−船釣な手順を代表して表現することので
きる単一の手順は全く存在しない。
このような考察にも拘らず、その方法を例示するのに足
りるであろう一つの手順は次のようなものである。
(市場で供給されるような)IIIB族金属含有化合物
および(Danbury、 Connecticutの
ユニオン・カーバイド・コーポレーションから入手可能
な)2−エトキシエタノールを、還流凝縮器、熱電対、
10−1−レイ蒸留塔および不活性ガスバージ用入り口
を設けた適当な寸法の攪拌容器に装填する。反応体は2
−エトキシエタノール60乃至80部対111B族金属
含有化合物1部の範囲におよぶ重量比において装填され
る。この装填物を還流温度(約135”C)において2
乃至6時間に亘り窒素パージ下で加熱し、一方全反応期
間に亘って当初溶媒装填量の僅かに約10乃至15%が
塔頂留出物から除去されるような、充分に緩慢な製造速
度において還流溶媒を塔頂留出物から連続的または間欠
的に除去するものとする。この操作の目的は、反応体に
よって導入されるか、あるいは化学反応により生成した
水を系から除去することである。還流期間中、反応混合
物を周期的なインターバルをもってサンプリングして、
触媒的活性物質の生成を示す「アルカリ度」の形成をモ
ニターする。この目的のために利用する分析方法はブロ
モチモールブルー指示薬を使用する2−エトキシエタノ
ール中の0.01HCffiによる滴定である。二つの
連続する滴定から同様な「アルカリ度」レベルが得られ
れば、IIIB族金属含有化合物/活性物質反応工程は
完了したものと考えられる。この点に到達する通常の測
定時間は約4時間である。
次に、得られたIIIB族金属含有組成物を、IIA族
金属含有組成物以外の2価または多価金属含有組成物と
反応させて、触媒前駆体組成物を生成させる。たとえば
、イソプロパツール中のアルミニウムイソプロポキシド
の混合物をIIIB族金属含有組成物に添加し、そして
還流温度(約80℃)において窒素下で約2乃至6時間
に亘り加熱し、その間同時にイソプロパツール塔頂留出
物を除去する。
2−エトキシエタノール(約135℃)に対応する定常
的な頭部温度を維持した後、この熱を除き、そしてその
反応混合物を周囲温度に冷却せしめる。
この時点で反応混合物をエトキシル化すべき洗浄剤レン
ジアルコールによって希釈する。標準的に、アルコール
の添加量は最初の反応において使用される(IB族金属
含有化合物として計算された)IIIB族金属含有化合
物のg当たり約100gである。得られた混合物を約7
5℃に冷却し、そして攪拌下で充分な改質剤、好ましく
はりん酸または金属りん酸塩をもって処理して触媒前駆
体組成物合物約50%(当量基準で)を改質する。
次に、温度を上昇させて蒸留により反応混合物から活性
物質を除去せしめる。蒸留は反応釜温度が約215乃至
225℃に達するまで継続し、その結果反応釜生成物お
よび留出物の双方がガスクロマトグラフ(GC)分析に
より示されるように活性物質を含まないものとなる(た
とえば、1000重量ppm未満、そして屡々100重
量ppm未満)。
このようにして得られた洗浄剤アルコール中の活性物質
を含まない触媒のスラリーはエトキシル化反応装置への
装填材料として直接使用することも、あるいは場合によ
り充分な乾燥洗浄剤レンジアルコールで希釈してスラリ
ー中のあらゆる所望触媒濃度提供することもできる。こ
のスラリーの最終「アルカリ度」値は所望により、上記
したのと同一手順によって得ることができる。
上記の手順は代表的なものであるが、この方法の数多く
の等しく発展可能なバージョンの一つである。他のバー
ジョンは様々な処理工程において得られるオプションの
組合せにより可能である。
本発明の接触的アルコキシル化反応は、たとえば従来の
方法、たとえば(1)バッチ法、(2)連続的固定床法
および(3)連続的流動炉法により行うことができる。
ハツチ反応装置において、触媒は振盪または攪拌により
反応体中で懸濁状態に保持される。
流動炉において、触媒は特別な当初レベルにある。
反応体流の速度が増加すると、その触媒床は上方に拡張
して第2レベルに達し、そして臨界速度において激しい
乱流中に入る。流動炉は一定の触媒温度を維持するため
に要する熱を除去あるいは供給するために特に有用であ
る。この流動炉は通常、可成り大きな規模でのみ用いる
ことが可能である。
それは良好な流動が、直径約1.5インチより大きい反
応装置を必要とするからである。
本発明の方法は、活性水素化合物、好ましくはヒドロキ
シル含有化合物、たとえば第1または第2アルコール、
ジオールまたはトリオールのアルコキシル化についての
ll1B族金属含有バイメタルまたはポリメタル触媒の
使用を広範に包含するものである。活性水素化合物の混
合物が使用可能である。
本発明方法により調製されたアルコキシル化生成物混合
物は式: %式%)] (式中、R10は少なくとも1個の活性水素を有する有
機化合物の有機残基、Sは少なくとも1から前記有機化
合物により含有される活性水素の数までの整数、R11
およびR12−は同一または異なるものでよ(、かつ水
素およびたとえば、炭素数1乃至28のアルキル(ヒド
ロキシ−およびハロ置換アルキルを含む)であり、そし
てrは少なくとも1、すなわち1乃至約50の整数であ
る。)によって表すことができるアルコキシル化種を含
んで構成される。
活性水素を有する有機化合物は、アルコール(モノ−、
ジーおよび多価アルコール)、フェノ−ル、カルボン酸
(モノ−、ジーおよびポリ酸)およびアミン(第1およ
び第2)を包含する。屡々、これらの有機化合物は炭素
数1乃至炭素数約100乃至150(ポリオール・ポリ
マーの場合)を有しており、そして脂肪族および/また
は芳香族構造を含むことが可能である。最も頻繁にこれ
ら有機化合物は炭素数1乃至約30の−、二および:価
アルコールから成る群から選択される。活性水素を有す
る有機化合物はヒドロホルミル化/水素添加反応の生成
物であってもよい。
特に好ましいアルコールは、第1および第2−価アルコ
ールであって、それぞれ直鎖または分枝鎖状であり、た
とえばメタノール、エタノール、プロパツール、ペンタ
ノール、ヘキサノール、ヘプタツール、オクタノール、
ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノー
ル、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノ
ール、ヘキサデカノール、オクタデカノール、イソプロ
ピルアルコール、2−エチルヘキサノール、secブタ
ノール、イソブタノール、2−ペンタノール、3−ペン
タノールおよびイソデカノールである。
特に好ましいアルコールは線状および分枝鎖第1アルコ
ール(混合物を含む)、たとえばC:l乃至C20オレ
フィンの「オキソ」反応により生成されるようなもので
ある。これらのアルコールはまた、脂環式アルコール、
たとえばシクロペンタノール、シクロヘキサノール、シ
クロヘプタツール、シクロオクタツールならびに芳香族
置換脂肪族アルコール、たとエバヘンシルアルコール、
フェニル、エチルアルコールおよびフェニルプロピルア
ルコールであってもよい。その他の脂肪族構造には2メ
トキシエタノール等がある。
フェノールは炭素数30までのアルキルフェニル、たと
えばp−メチルフェノール、p−エチルフェノール、p
−ブチルフェノール、P−ヘプチルフェノール、P−ノ
ニルフェノール、ジノニルフェノールおよびp−デシル
フェノールがある。芳香族ラジカルは他の置換基、たと
えばノ\ロゲン化物原子を含んでいてもよい。
2個以上のヒドロキシル基、たとえば約2乃至6個のヒ
ドロキシル基を有し、かつ炭素数2乃至30であるアル
コール(ポリオール)には、グリコール、たトリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコ
ール、ベンチレンゲリコール、ヘキシレングリコール、
ネオペンチレンゲリコール、デシレンゲリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコールおよびジプ
ロピレングリコールがある。他のポリオールには、グリ
セリン、1.3−プロパンジオール、ペンタエリスリト
ール、ガラクチトール、ソルビトール、マンニトール、
エリスリトール、トリメチロールエタンおよびトリメチ
ロールプロパンが含まれる。
エトキシル化生成物中にオキシアルキレン単位をもたら
すアルキレンオキシドには、たとえばエチレンオキシド
、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2
,3−ブチレンオキシド、1,2−および2,3−ペン
チレンオキシド、シクロヘキシレンオキシド、1,2−
ヘキシレンオキシド、1,2−オクチレンオキシドおよ
び1.2−デシレンオキシド;エポキシ化脂肪アルコー
ル、たとえばエポキシ化大豆脂肪アルコールおよびエポ
キシ化アマニ脂肪アルコール;芳香族エポキシド、たと
えばスチレンオキシドおよび2−メチルスチレンオキシ
ド;ならびにヒドロキシ−およびハロゲン置換アルキレ
ンオキシド、たとえばグリシドール、エピクロルヒドリ
ンおよびエピブロムヒドリンが包含される。好ましいア
ルキレンオキシドはエチレンオキシドおよびプロピレン
オキシドである。
有機残基およびオキシアルキレン部分の選択は得られた
アルコキシル化生成物の特定の用途に基づくものである
。有利なのは、活性水素、特に−価アルコールであって
望ましい界面活性剤をもたらすものを含む広範囲の化合
物を使用することにより狭い分布が得られることである
。アルコキシル化生成物混合物の狭い分布の故で、特に
興味あるアルコキシル化生成物は界面活性剤であって、
幾つかの親水・親油性バランスが求められているもので
ある。従って、を機化合物は屡々炭素数約8乃至20の
一価アルコールを含んで構成され、またアルキレンオキ
シドはエチレンオキシドを含んで成っている。
ここで説明した方法は最も支配的であって、活性水素位
置のモル当たりオキシアルキレン1モルという程低いモ
ル数を有するアルコキシル化物の狭い分布を選択的に提
供し得るけれども、特別な利点はアルコキシル化のより
高レベルにおいて狭い分布を提供する能力にあり、たと
えばこの場合は最も優勢な種は少なくとも4個のオキシ
アルキレン単位を有している。成る界面活性剤の用途に
関して、最も優勢なアルコキシル化種は活性水素位置当
たり6.7.8.9.10.11または12個のオキシ
アルキレン単位を有している。数多(の界面活性剤用途
に関して、比較的少ない種が所望の活性、すなわちプラ
スまたはマイナス2個のオキシアルキレン単位の範囲を
提供することが判明している。従って、本発明の組成物
は、アルコキシル化の範囲が狭いが、活性の範囲を喪失
するほど狭くはないという点で特に興味を惹くものであ
る。
更に、本発明により提供し得るアルコキシル化種の比較
的対称である分布はバランスを高める一方、所望の物性
、たとえば曇り点、凍結点、粘度、流動点などを示す混
合物を提供するものである。
本発明の数多くのアルコキシル化混合物に関して、hプ
ラスまたはマイナス2の範囲内にある種は、組成物の少
なくとも約75、すなわち約80乃至95、時には85
乃至95wt%を構成している。重要なのは、その組成
物が該組成物の50−t%を超える量において単一アル
コキシル化生成物を存在させることはなく、そして最も
屡々最も優勢な種が20乃至約30i%、たとえば約2
2乃至28重量%の量をもって存在して、組成物のバラ
ンスを高めるように出来ることである。
アルコキシル化生成物混合物の他のクラスはポリ(オキ
シエチレン)グリコールである。たとえば、トリエチレ
ングリコールおよびテトラエチレングリコールはガス脱
水、溶媒抽出ならびに他の化成品および組成物の製造に
おける用途が見出される。これらのグリコールはエチレ
ングリコールおよびジエチレングリコールのエトキシル
化によって調製することができる。本発明の有利な方法
では、トリエチレングリコールおよびテトラエチレング
リコールの少なくとも約80、すなわち約80乃至95
wt%を含有するエトキシル化生成物組成物が得られる
中でも最も産業上重要なアルコキシル化生成物は、スタ
ーターとして水またはアルコール(モノオール、グリコ
ール、ポリオール等)および1,2アルキレンオキシド
・モノマーとしてエチレンオキシド、プロピレンオキシ
ドまたはエチレンオキシド/プロピレンオキシド混合物
を使用するものである。この種のアルコールエトキシレ
ートは、用途の多用性における貢献を意図する移しい数
の構造、組成および分子量を包含するものであり、それ
らの用途はヘビーデユーティな工業上の最終用途、たと
えば溶剤および機能液から超ソフィスティケートされた
一般消費者向は最終用途、たとえばパーソナルケアおよ
び家庭用品にまで及んでいる。本発明によるIIIB族
金属含有バイメタルまたはポリメタル触媒はアルコキシ
ル化生成物の広い範囲における製造に際して有用性が見
出されるが、特に、生成物の品質要求が厳格であるソフ
ィスティケートされた一般消費者向は最終用途領域にお
ける貢献が意図されるアルコキシル化物の製造に際して
有用である。この種の用途において使用される数多くの
タイプのアルコキシル化物の中でも最も傑出している二
つはポリ(オキシエチレン)グリコールおよび脂肪アル
コールエトキシレートである。商品名「カーポワックス
」、「ポリグリコール(POLYGLYC(IL) E
 J  (商標)、[プルラコール(PLURACOL
) E J  (商標)等の下に知られているポリ(オ
キシエチレン)グリコールはエチレングリコールまたは
その同族体の一つのエトキシル化により製造され、それ
らは分子量範囲約200乃至約8,000に及んで生成
される。ノニオン界面活性剤商品名「ネオドール(NE
ODOL) J  (商標)、「アルフォニンク(AL
FONIC) J  (商標)、「ターシトール」等の
下に知られる脂肪アルコールエトキシレートは線状また
は分技自。−C16飽和アルコールのエトキシル化によ
り製造され、それらは分子量範囲約300乃至約800
に及んで生成される。
これらならびに他の特性を示すタイプの製造に際して、
本発明によるIIIB族金属含有バイメタルまたはポリ
メタル触媒は、通常の均質エトキシル化触媒(NaOH
,KOH等)に対して最大の長所を提供することがエト
キシル化物のプレミアム性能の所以である。
次に実施例を掲げて、本発明を具体的に説明する。
実jll」 還流冷却器、熱電対、機械式攪拌機およびパージガス入
口を備えたIIlの反応用フラスコに、310gのエチ
レングリコールおよび14.5 gの酸化ランタンを導
入する。得られる混合物を減圧(180mm)下に還流
状態(約148℃)に4時間の間加熱し、その間に13
5gの蒸留物を頂部から除きそして水を分析する。次い
でこの反応混合物を水浴中で冷却して5℃の温度にしそ
して2゜14 g(0,018モル)の燐酸をフラスコ
に添加する。
この混合物を10分間の間撹拌しそして510 gのア
ルホル(商標: Alfol)1214−=Vista
 Chemical Company、 Housto
n 、、Texasから市販されている炭素原子数12
−14の線状脂肪アルコールの混合物(約55/45の
重量比)□を反応用フラスコに添加する。この反応混合
物を次いで減圧(3〜4 mm)下に加熱しそしてエチ
レングリコールを頂部から除く。フラスコ温度が132
℃に達した時に、加熱手段を除き、内容物を使用するま
で窒素雰囲気で室温に冷しておく。この触媒の量を、後
記の実施例4に記載した如き非イオン界面活性剤のバッ
チ式製造に使用した。
裏旌皿」 還流冷却器、熱電対、機械式攪拌機およびパージガス入
口を備えた11の反応用フラスコに、306gのエチレ
ングリコールおよび30.6 gの酢酸セシウムを導入
する。得られる混合物を減圧(16mm>下に還流状態
(約106℃)に4.5時間の間加熱し、その間に10
5gの蒸留物を頂部から除く。次いでこの反応混合物を
水浴中で冷却して5℃の温度にしそして3.0 g (
0,026モル)の燐酸をフラスコに添加する。この混
合物を10分間の間攪拌しそして510 gのアルホル
(商標: Alfol)1214   =Vista 
Chemical Company。
Houston 、 Texasから市販されている炭
素原子数12−14の線状脂肪アルコールの混合物(約
55745の重量比)□を反応用フラスコに添加する。
この反応混合物を次いで減圧(3〜4 mm)下に加熱
しそしてエチレングリコールを頂部から除く。フラスコ
温度が129℃に達した時に、加熱手段を除き、内容物
を使用するまで窒素雰囲気で室温に冷してお(。この触
媒の量を、後記の実施例5に記載したごとき非イオン界
面活性剤のハツチ式製造に使用した。
裏施皿」 還流冷却器、熱電対、機械式攪拌機およびパージガス入
口を備えた11の反応用フラスコに、308gのエチレ
ングリコール、14.50 g(0,0445モル)の
酸化ランク、ンおよび4.88 g(0,0222モル
)の酢酸亜鉛二水和物を導入する。得られる混合物を減
圧(150mm)下に還流状態(約150”C)に4時
間の間加熱し、その間に158gの蒸留物を頂部から除
きそして水を分析する。次いで反応混合物を水浴中で冷
却して5℃の温度にしそして3.0 g (0,026
モル)の燐酸をフラスコに添加する。この混合物を20
分間の間攪拌しそして516gのアルホル(商標: A
lfol)1214□=Vista Chemical
 Company、 Houston 、、Texas
から市販されている炭素原子数12−14の線状脂肪ア
ルコールの混合物(約55/45の重量比)−−を反応
用フラスコに添加する。この反応混合物を次いで減圧(
3〜41)下に加熱しそしてエチレングリコールを頂部
から除く。フラスコ温度が131’Cに達した時に、加
熱手段を除き、内容物を使用するまで窒素雰囲気で室温
に冷しておく。この触媒の量を、後記の実施例6に記載
したごとき非イオン界面活性剤のパッチ式製造に使用し
た。
ス五L[士ヱL 上記の一般的操作を非イオン界面活性剤の製造に使用し
た。この製法の為の反応器は、約60psiの圧力を維
持する為に、電動パルプがエチレンオキサイドの供給を
制御しているエチレンオキサイド自動供給システムを備
えた2ガロンの[1式オートクレーブである。この2ガ
ロンの攪拌式オートクレーブ中にアルホル1214、エ
チレンオキサイドおよび後記のA表に記載した触媒スラ
リー(添加された変成剤中のあらゆる金属を除く原料金
属のモル数)を、A表に記載した量で添加する。反応は
窒素雰囲気(20psi)で140″Cの温度で行う、
エチレンオキサイド供給時間および最大反応速度もA表
に記載しである。非イオン界面活性剤生成物の分子量分
布は、ガスクロマトグラフィー分析(面積χ)によって
測定しそして結果をA表に示す。
イオン  ・′  のマ「・告 実施適           」   」孟」」野夕肚
匿汰 アルホル1214(g)     500  5060
0 触媒( 金属のモル数) 0.044 0.089 0.067 最大反応速度(g/分) 6 1 14.4 L表の続き 」 」 3.70 1.76 2.36 5.10 10.42 17.05 20.08 17.03 10.97 5.90 3.06 1.62 0.66 1.81 1.52 2.78 6.56 12.89 18.74 20.22 16.30 10.33 5.41 2.38 0.73 1.25 1.25 2.87 7.33 14.32 21.17 22.04 15.46 9.29 4.75 A表に示す結果は、それぞれ燐酸で変成したランタン含
有触媒およびセシウム含有2種金属触媒または多種金属
触媒の有効性を実証している。実施例4〜6で実証され
る通り、非イオン界面活性剤は、生成混合物の少なくと
も約20重量%を成す少なくとも一種類のアルコキシレ
ート種を含む複数のアルコキシレート種の狭い分布を有
して製造される。
本発明は、上記の各実施例によって実証されているとは
いえ、これら実施例によって制限されるものはない。む
しろ本発明は上述した如き包括的な範囲を包含している
。種々の変形および実施形態を、本発明の精神および範
囲から逸脱することなしに作ることができる。
インコーポレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)IIIB族金属またはIIIB族金属含有化合物を
    、式 Za−X−Q−Y−Z′b (式中、X及びYは酸素、窒素、硫黄及びリンよりなる
    群から選択される同一または異る電気的に陰性なヘテロ
    原子であり、a及びbはX及びYの原子価要求を満たす
    同一または異なる整数であり、QはX及び/又はYにつ
    いて対応する電気的に陽性な又は本質的に中性である有
    機基であり、Z及びZ′は同一または異なって、水素ま
    たは反応或は可溶化を妨害しない有機基のいずれかであ
    る) を有する活性剤と混合することによって少なくとも部分
    的に反応または可溶化させ、以って滴定アルカリ度を有
    するIIIB族金属含有組成物を形成させ、 (b)IIA族金属以外の2価又は多価金属、或はIIA族
    金属含有化合物以外の2価又は3価の金属含有化合物を
    、少なくとも1個の水素を有する有機化合物と反応させ
    て、2価または多価金属含有組成物を生成させ、 (c)IIIB族金属含有組成物を、2価又は多価金属含
    有組成物と、効果的な反応条件の下で反応させて、触媒
    前駆体組成物を生成し、そして(d)この触媒前駆体組
    成物を、2価又は多価オキシ酸、或はオキシ酸の2価又
    は多価金属塩と、効果的な反応条件の下で反応させて、
    アルコキシル化触媒を生成する ことより成るアルコキシル化触媒の製法。 2、上記a及びbの両工程を組合わせて1つの工程にし
    た請求項1記載の方法。 3、IIIB族金属含有化合物が、酸化物、水酸化物、カ
    ルボキシレート、アルコレート、アンモニエート、アミ
    ド、窒化物、チオシアネート、チオレート、カーバイド
    、チオフェノキサイド及びこの方法においてこれらの化
    合物からその場で転化される物質より選択されるもので
    ある請求項1記載の方法。 4、IIIB族金属含有化合物が、酢酸塩、蟻酸塩、蓚酸
    塩、くえん酸塩、安息香酸塩、ラウレート、ステアレー
    ト及びこの方法においてこれらの化合物からその場で転
    化される物質より選ばれるカルボキシレートである請求
    項3記載の方法。 5、IIIB族金属含有化合物が、ランタン含有化合物で
    ある請求項1記載の方法。 6、IIIB族金属含有化合物がランタン含有アルコレー
    ト又はセリウム含有カルボキシレートである請求項1に
    記載の方法。 7、活性化剤が下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_6、R_7、R_8、及びR_9は同一で
    あっても異なっていてもよく、そして水素及び1ないし
    4個の炭素原子を有する低級アルキル基又は低級アルキ
    レン基よりなる群より選ばれたものである)を有するも
    のである請求項1記載の方法。 8、活性化剤がエチレングリコールである請求項1記載
    の方法。 9、活性化剤が2−エトキシエタノールである請求項1
    記載の方法。 10、オキシ酸の2価又は多価の金属の塩が金属燐酸塩
    である請求項1記載の方法。 11、オキシ酸の2価又は多価の金属の塩が金属硫酸塩
    と金属燐酸塩との混合物である請求項1記載の方法。 12、2価又は多価のオキシ酸が燐酸である請求項1記
    載の方法。 13、2価又は多価のオキシ酸が硫酸と燐酸との混合物
    である請求項1記載の方法。 14、2価又は多価の金属含有化合物が酸化物、水酸化
    物、カルボキシレート、アルコレート、アンモニエート
    、アミド、窒化物、チオシアネート、チオレート、カー
    バイド、チオフェノキサイド及びこの方法においてこれ
    らの化合物からその場で転化される物質より選択される
    ものである請求項1記載の方法。 15、2価又は多価の金属含有化合物が、酢酸塩、蟻酸
    塩、蓚酸塩、くえん酸塩、安息香酸塩、ラウリン酸塩、
    ステアリン酸塩及びこの方法においてこれらの化合物か
    らその場で転化される物質より選択されるカルボキシレ
    ートである請求項14記載の方法。 16、2価の金属含有組成物が金属含有アルコレートで
    ある請求項1記載の方法。 17、2価又は多価の金属含有組成物が、アルミニウム
    、亜鉛、トリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム
    及びチタンから選択される金属を含有するものである請
    求項1記載の方法。 18、アルコール交換反応がアルコキシル化触媒によっ
    て起る条件下で、アルコキシル化触媒をアルコールと反
    応させ、それによって対応するアルコール誘導体を製造
    する追加の工程を包含する請求項1に記載の方法。 19、アルコールがn−ドデカノールである請求項18
    記載の方法。 20、アルコールがC_1_2−C_1_4のアルコー
    ル類の混合物である請求項18記載の方法。 21、アルコールがヒドロホルミル化/水素化反応の生
    成物である請求項18記載の方法。 22、IIIB族金属、又は2価或は多価の金属に結合し
    ていない活性化剤の一部又は全てを除去する追加の工程
    を包含する請求項1記載の方法。 23、IIIB族金属、及び2価又は多価の金属に対して
    2価又は多価のオキシ酸或はオキシ酸の2価又は多価の
    金属の塩の規定当量の約25ないし約90%を工程dの
    間に追加する請求項1記載の方法。 24、式 〔R_1−X_1_M_1〕_f−Y_1〔M_3−Y
    _2〕_j−〔M_2−X_2−R_2〕_q(式中R
    _1及びR_2は独立的に水素、又は少なくとも1個の
    活性水素を有する有機化合物の有機残基であり、 X_1及びX_2は独立的に酸素、硫黄又は窒素であり
    、M_1、M_2及びM_3は、M_1、M_2及びM
    _3のうちの少なくとも1つがIIIB族金属であること
    を条件として、IIA族金属以外の2価または多価金属を
    独立的に表わし、 Y_1及びY_2は、独立的に原子価2〜6の2価又は
    多価のオキシ酸アニオンであり、Y_1及びY_2のう
    ちの少くとも1つが原子価2〜6の2価又は多価のオキ
    シ酸アニオンである場合には、酸素、硫黄または窒素で
    あり、 jは0ないし約100の価を有する整数であり、f及び
    gは、jが0の価である場合、f+gの合計がY_1の
    原子価に等しいような価を有する整数であり、そしてf
    及びgはjが0以外の価である場合、f+gの合計がY
    _1プラス〔M_3−Y_2〕_jの原子価に等しいよ
    うな価を有する整数である)で表わされるアルコキシル
    化触媒。 25、請求項1の方法によって製造したアルコキシル化
    触媒。 26、請求項18の方法によって製造したアルコキシル
    化触媒。 27、請求項24の触媒の存在において、アルコキシル
    化条件の下でアルコールのアルコキシレートを製造する
    ために、アルコールをアルキレンオキシドによってアル
    コキシル化することにより成る、アルコールのアルコキ
    シル化方法。 28、アルコールが1ないし7個の炭素原子を有する1
    価の脂肪族アルコールである請求項27記載の方法。 29、1価の脂肪族アルコールがメタノール、2−メト
    キシエタノール及び2−(2−メトキシエトキシ)−エ
    タノールから選択されるものである請求項28記載の方
    法。 30、アルコールが2価アルコールである請求項27記
    載の方法。 31、2価アルコールがエチレングリコールである請求
    項30記載の方法。 32、アルコールが多価アルコールである請求項27記
    載の方法。 33、多価アルコールがグリセリンである請求項32記
    載の方法。 34、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであ
    る請求項27記載の方法。 35、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドとプ
    ロピレンオキサイドである請求項27記載の方法。 36、アルコールが8ないし20個の炭素原子を有する
    1価の脂肪族アルコールである請求項27記載の方法。 37、1価の脂肪族アルコールがn−ドデカノール、C
    _8〜C_1_0アルコール類の混合物及びC_1_2
    〜C_1_4のアルコール類の混合物から選択されたも
    のである請求項36記載の方法。 38、アルコールがヒドロホルミル化/水素化反応の生
    成物である請求項27記載の方法。 39、(a)IIIB族金属またはIIIB族金属含有化合物
    を、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_4及びR_5は同一または異なり、そして水
    素及び1〜4個の炭素原子を有する低級アルキル基より
    成る群から選択され、 pは2〜4の整数であり、 X及びYは酸素及び窒素より成る群から選択される同一
    または異なる電気的に陰性のヘテロ原子であり、 a及びbはX及びYの原子価要求を満たす同一または異
    なる整数であり、そして Z及びZ′は同一または異なり、水素であるか或は反応
    または可溶化を妨害しない有機基のいずれかである) で表わされる活性剤と混合することにより少なくとも部
    分的に反応または可溶化し、以って滴定アルカリ度を有
    するIIIB族金属含有組成物を形成させ、 (b)任意的に、該IIIB族金属含有組成物を加熱して
    副生物を除去し、 (c)IIA族金属以外の2価又は多価金属、或はIIA族
    金属含有化合物以外の2価又は多価金属含有化合物を、
    少なくとも1個の活性水素を有する有機化合物と反応さ
    せて、2価又は多価金属含有組成物を生成し、 (d)IIIB族金属含有組成物を、2価又は多価金属含
    有組成物と効果的な反応条件の下で反応させて、触媒前
    駆体を生成し、 (e)この触媒前駆体組成物を、2価又は多価オキシ酸
    、或はオキシ酸の2価又は多価金属塩、或はそれらの混
    合物と、効果的な反応条件の下で反応させて、アルコキ
    シル化触媒を生成し、 (f)IIIB族金属に結合しない活性剤をストリップ排
    除し、 (g)アルコール交換反応がアルコキシル化触媒によっ
    て起る条件の下で、前記アルコキシル化触媒を界面活性
    剤分子量アルコールと反応させて、アルコキシル化触媒
    の対応するアルコール誘導体を生成させ、 (h)アルコキシル化反応が起る条件の下でアルキレン
    オキシドを導入して、アルコールのアルコキシル化され
    た誘導体を生成させ、 そして(i)上記誘導体を回収することより成り、この
    場合、工程(f)と(g)とはこの方法において任意の
    組み合わせにて互換可能である、アルコールのアルコキ
    シル化された誘導体より成る非イオン性界面活性剤の製
    造方法。 40、前記(a)及び(c)の両工程を組合わせて1つ
    の工程にした請求項39記載の方法。 41、IIIB族金属含有化合物が酸化物、水酸化物、カ
    ルボキシレート、アルコレート、アンモニエート、アミ
    ド、窒化物、チオシアネート チオレート カーバイド
    、チオフェノキイド及びこの方法においてこれらの化合
    物からその場で転化される物質より選択されたものであ
    る請求項39記載の方法。 42、IIIB族金属含有化合物が酢酸塩、蟻酸塩、蓚酸
    塩、くえん酸塩、安息香酸塩、ラウレート、ステアレー
    ト及びこの方法においてこれらの化合物からその場で転
    化される物質より選ばれるカルボキシレートである請求
    項39記載の方法。 43、IIIB族金属含有化合物がランタン含有化合物で
    ある請求項39記載の方法。 44、IIIB族金属含有組成物がランタン含有アルコレ
    ート又はセリウム含有カルボキシレートである請求項3
    9記載の方法。 45、活性化剤がエチレングリコールである請求項39
    記載の方法。 46、活性化剤が2−エトキシエタノールである請求項
    39記載の方法。 47、アルコールがn−ドデカノール又はC_1_2−
    C_1_4のアルコール類の混合物である請求項39記
    載の方法。 48、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであ
    る請求項39記載の方法。 49、アルコールがC_8−C_1_0のアルコール類
    の混合物である請求項39記載の方法。 50、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドとプ
    ロピレンオキサイドである請求項39記載の方法。 51、活性水素1個当りのアルキレンオキサイドのモル
    比が少なくとも約4である請求項39記載の方法。 52、アルコールがヒドロホルミル化/水素化反応の生
    成物である請求項39記載の方法。 53、オキシ酸の2価又は多価の金属の塩が金属燐酸塩
    である請求項39記載の方法。 54、2価又は多価のオキシ酸が燐酸である請求項39
    記載の方法。 55。、2価又は多価の金属含有化合物が酸化物、水酸
    化物、カルボキシレート、アルコレート、アンモニエー
    ト、アミド、窒化物、チオシアネート、チオレート、カ
    ーバイド、チオフェノキサイド及びこの方法においてこ
    れらの化合物からその場で転化される物質より選択され
    るものである請求項39記載の方法。 56、2価又は多価の金属含有化合物が、酢酸塩、蟻酸
    塩、蓚酸塩、くえん酸塩、安息香酸塩、ラウリン酸塩、
    ステアリン酸塩及びこの方法においてこれらの化合物か
    らその場で転化される物質より選択されるカルボキシレ
    ートである請求項55記載の方法。 57、2価又は多価の金属含有組成物が金属含有アルコ
    レートである請求項1記載の方法。 58、2価又は多価の金属含有組成物が、アルミニウム
    、亜鉛、トリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム
    及びチタンから選択される金属を包含する請求項39記
    載の方法。59、式: 〔R_1−X_1−M_1〕_f−X_3−〔M_3−
    X_4〕_j−〔M_2−X_2−R_2〕_g(式中
    R_1及びR_2は独立的に水素であるか、或は少くと
    も1個の活性水素を有する有機化合物の有機残基であり
    、 X_1、X_2、X_3及びX_4は、独立的に酸素、
    硫黄または窒素であり、 M_1、M_2及びM_3は、M_1、M_2及びM_
    3のうちの少なくとも1つがIIIB族金属であることを
    条件として、IIA族金属以外の2価又は多価金属を独立
    的に表わし、 jは0ないし約100の価を有する整数であり、f及び
    gはjが0の価である場合f+gの合計がX_3の原子
    価に等しいような価を有する整数であり、そしてf及び
    gはjが0以外の価である場合f+gの合計がX_3プ
    ラス〔M_3−X_4〕_jの原子価に等しいような価
    を有する整数である) で表わされるIIIB族金属含有化合物を、改質アルコキ
    シル化触媒を提供する2価または多価オキシ酸、或はオ
    キシ酸の2価または多価金属塩、或はそれらの混合物と
    、攪拌の下で接触させ、しかしてこの接触は撹拌の下で
    、しかも25℃または沸点(いずれか低い方)において
    少くとも約10の比誘電率を有する液状溶媒中で行い、
    前記のオキシ酸または塩はアルコキシル化生成物混合物
    の少なくとも約20重量%の量における少なくとも1つ
    のアルコキシル化種を有するアルコキシル化生成物混合
    物を提供するのに充分な量において提供するものとし、
    そして (b)少なくとも1個の活性水素を有する有機化合物を
    、アルキレンオキサイドと、改質したアルコキシル化触
    媒またはその交換誘導体の触媒的に有効量の存在におい
    て生成物混合物の少なくとも約20重量%より成る少な
    くとも1つのアルコキシル化種を有する生成物混合物を
    提供するのに充分なアルコキシル化条件の下で接触させ
    る ことより成る、生成物混合物の少なくとも約20重量%
    より成る少なくとも1つの種を有する種の狭い分布を有
    するアルコキシル化生成物混合物を製造する方法。 60、上記工程aの間における撹拌が比較的均一な生成
    物が生ずるのを保証するに充分である請求項59記載の
    方法。 61、上記工程aをエチレングリコールの存在のもとで
    実施する請求項59記載の方法。62、改質されたアル
    コキシル化用触媒を工程bに先立ってアルコール交換を
    行ない、そして工程をにおいてアルコールをエチレンオ
    キサイドよりなるアルキレンオキサイドによりアルコキ
    シル化する請求項59記載の方法。 63、交換用のアルコールと工程をのアルコールとが同
    一である請求項62記載の方法。64、アルコールが約
    8ないし20個の炭素原子の1価の脂肪族アルコールで
    ある請求項63記載の方法。 65、工程bのアルコール1モルに対するエチレンオキ
    サイドのモル比が約4ないし16である請求項64記載
    の方法。 66、少なくとも1個の活性水素を有する有機化合物が
    エチレングリコール又はジエチレングリコールから成り
    、そして生成物混合物がトリエチレングリコールとテト
    ラエチレングリコールとから成る請求項65記載の方法
    。 67、トリエチレングリコールとテトラエチレングリコ
    ールとが生成物混合物の少なくとも約75重量%を占め
    る請求項66記載の方法。 68、アルコキシル化生成物混合物が、この混合物の約
    20ないし40重量%を占める少なくとも1つのアルコ
    キシル化化合物を有し、その際平均ピークアルコキシル
    化種よりも3個またはそれ以上多いオキシアルキレン単
    位を有する混合物の重量%が該混合物の約12重量%よ
    りも少なく、そして最も優勢な種のアルコキシル化種よ
    りも1個だけオキシアルキレン基を多く含むアルコキシ
    ル化種及びこの最も優勢なアルコキシル化種よりも1個
    だけオキシアルキレン基を少なく含むアルコキシル化種
    がその最も優勢なアルコキシル化種に対する重量比で約
    0.6:1ないし1:1の割合で存在することを特徴と
    する請求項59記載の方法。 69、重量平均アルコキシル化数±2の範囲内に存在す
    るアルコキシル化種が該混合物の約80重量%と約95
    重量%との間で存在する請求項68記載の方法。 70、オキシアルキレン基がオキシエチレンである請求
    項69記載の方法。 71、活性水素に対する反応したアルキレンオキサイド
    のモル比が約4ないし16である請求項69記載の方法
    。 72、活性水素を有する有機化合物がアルコールである
    請求項71記載の方法。 73、アルコールが約8ないし20個の炭素原子を有す
    る1価の脂肪族アルコールである請求項72記載の方法
    。 74、最も優勢なアルコキシル化種が、4、5、6、7
    、8、9、10、11又は12個のオキシアルキレン単
    位を有する請求項73記載の方法。 75、オキシアルキレン基がオキシエチレンおよびオキ
    シプロピレンである請求項68記載の方法。 76、アルコールが1ないし7個の炭素原子を有する1
    価の脂肪族アルコールである請求項72記載の方法。 77、1価の脂肪族アルコールがメタノール、2−メト
    キシエタノール及び2−(2−メトキシエトキシ)−エ
    タノールから選択されたものである請求項76記載の方
    法。 78、アルコールが2価アルコールである請求項72記
    載の方法。 79、2価アルコールがエチレングリコールである請求
    項78記載の方法。 80、アルコールが多価アルコールである請求項72記
    載の方法。 81、多価アルコールがグリセリンである請求項80記
    載の方法。 82、アルコールがn−ドデカノール、C_8−C_1
    _0のアルコール類の混合物又はC_1_2−C_1_
    4のアルコール類の混合物から選択されたものである請
    求項73記載の方法。 83、アルコキシル化生成物混合物が下記式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中nは少なくとも1の整数であって、該アルコキシ
    ル化種についてそのアルコールの反応性水素部位1個当
    りのオキシアルキレン基の数を表わし、@n@は混合物
    の重量平均オキシアルキレンの数を表わし、Aはこの混
    合物中の最も優勢なアルコキシル化種の重量%であり、
    そしてP_nは±2%の範囲内の、活性水素部位1個当
    りn個のオキシアルキレン基を有するアルコキシル化種
    の、混合物の重量を基準にした重量%を表わす) に相当するアルコキシル化種の分布を有するものである
    請求項59記載の方法。 84、最も優勢なアルコキシル化種が4、5、6、7、
    8、9、10、11又は12個のオキシアルキレン単位
    を有するものである請求項83記載の方法。 85、アルコールが2価アルコールである請求項84記
    載の方法。 86、2価アルコールがエチレングリコールである請求
    項85記載の方法。 87、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであ
    る請求項86記載の方法。 88、アルコールが約8ないし20個の炭素原子を有す
    る1価の脂肪族アルコールである請求項84記載の方法
    。 89、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであ
    る請求項88記載の方法。 90、少なくとも1つのアルコキシル化種が組成物の約
    22ないし28重量%を占める請求項89記載の方法。 91、最も優勢なアルコキシル化種が6、7又は8個の
    オキシアルキレン基を有するものである請求項90記載
    の方法。 92、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドであ
    る請求項83記載の方法。 93、アルキレンオキサイドがエチレンオキサイドとプ
    ロピレンオキサイドとである請求項83記載の方法。 94、アルコールが1ないし7個の炭素原子を有する1
    価の脂肪族アルコールである請求項83記載の方法。 95、1価の脂肪族アルコールがメタノール、2−メト
    キシエタノール及び2−(2−メトキシエトキシ)−エ
    タノールから選択されたものである請求項94記載の方
    法。 96、アルコールが多価アルコールを包含する請求項8
    3記載の方法。 97、多価アルコールがグリセリンである請求項96記
    載の方法。 98、アルコールがn−ドデカノール、C_8−C_1
    _0のアルコール類の混合物又はC_1_2−C_1_
    4アルコール類の混合物から選択されたものである請求
    項88記載の方法。 99、約8ないし20個の炭素原子を有する1価の脂肪
    族アルコールとエチレンオキサイド及び/又はプロピレ
    ンオキサイドとの反応により得られたアルコキシル化生
    成物混合物が下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは少なくとも1の整数であって、該アルコキシ
    ル化種についてそのアルコールの反応性水素部位1個当
    りのオキシアルキレン基の数を表わし、@n@は混合物
    の重量平均オキシアルキレンの数を表わし、Aはこの混
    合物中の最も優勢なアルコキシル化種の重量%であって
    、この場合該最も優勢なアルコキシル化種は、6、7、
    8、9、10、11又は12個のオキシアルキレン単位
    を有するものとし、そしてP_nは±2%の範囲内の、
    活性水素部位1個当りn個のオキシアルキレン基を有す
    るアルコキシル化種の混合物の重量を基準にした重量%
    を表わす) に相当するアルコキシル化種の分布を有するものである
    請求項59記載の方法。 100、約1ないし7個の炭素原子を有する1価の脂肪
    族アルコールとエチレンオキサイド及び/又はプロピレ
    ンオキサイドとの反応により得られたアルコキシル化生
    成物混合物が下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは少なくとも1の整数であって、該アルコキシ
    ル化種についてそのアルコールの反応性水素部位1個当
    りのオキシアルキレン基の数を表わし、@n@は混合物
    の重量平均オキシアルキレンの数を表わし、Aはこの混
    合物中の最も優勢なアルコキシル化種の重量%であり、
    この場合該最も優勢なアルコキシル化種は6、7、8、
    9、10、11又は12個のオキシアルキレン単位を有
    するものとし、そしてP_nは±2%の範囲内の、活性
    水素部位1個当りn個のオキシアルキレン基を有するア
    ルコキシル化種の混合物の重量を基準にした重量%を表
    わす) に相当するアルコキシル化種の分布を有するものである
    請求項59記載の方法。 101、約1ないし20個の炭素原子を有する1価の脂
    肪族アルコールとエチレンオキサイド及び/又はプロピ
    レンオキサイドとの反応により得られたアルコキシル化
    生成物混合物が下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは少なくとも1の整数であって、該アルコキシ
    ル化種についてそのアルコールの反応性水素部位1個当
    りのオキシアルキレン基の数を表わし、@n@は混合物
    の重量平均オキシアルキレンの数を表わし、Aはこの混
    合物中の最も優勢なアルコキシル化種の重量%であって
    、この場合該最も優勢なアルコキシル化種は6、7、8
    、9、10、11又は12個のオキシアルキレン単位を
    有するものとし、そしてP_nは±2%の範囲内の、活
    性水素部位1個当りn個のオキシアルキレン基を有する
    アルコキシル化種の、混合物の重量を基準にした重量%
    を表わす) に相当するアルコキシル化種分布を有するものであり、
    この場合、該アルコキシル化生成物混合物が無視できる
    量の触媒残留分しか含んでいないことによって特徴づけ
    られる請求項59記載の方法。 102、約1ないし20個の炭素原子を有する多価アル
    コールとエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキ
    サイドとの反応により得られたアルコキシル化生成物混
    合物が下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは少なくとも1の整数であって、該アルコキシ
    ル化種についてそのアルコールの反応性水素部位1個当
    りのオキシアルキレン基の数を表わし、@n@混合物の
    重量平均オキシアルキレンの数を表わし、Aはこの混合
    物中の最も優勢なアルコキシル化種の重量%であって、
    この場合該最も優勢なアルコキシル化種は6、7、8、
    9、10、11又は12個のオキシアルキレン単位を有
    するものとし、そしてP_nは±2%の範囲内の、活性
    水素部位1個当りn個のオキシアルキレン基を有するア
    ルコキシル化種の混合物の重量を基準にした重量%を表
    わす) に相当するアルコキシル化種の分布を有するものである
    請求項59記載の方法。
JP2020537A 1990-02-01 1990-02-01 改質した▲iii▼b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法 Expired - Fee Related JP2890322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020537A JP2890322B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 改質した▲iii▼b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020537A JP2890322B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 改質した▲iii▼b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03229644A true JPH03229644A (ja) 1991-10-11
JP2890322B2 JP2890322B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12029909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537A Expired - Fee Related JP2890322B2 (ja) 1990-02-01 1990-02-01 改質した▲iii▼b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506885A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の製造方法およびアルコキシル化方法
JP2010519032A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の調製法およびアルコキシル化法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139042A (ja) * 1988-09-30 1990-05-29 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 改質した3b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139042A (ja) * 1988-09-30 1990-05-29 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 改質した3b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009506885A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の製造方法およびアルコキシル化方法
KR101383660B1 (ko) * 2005-09-01 2014-04-09 사솔 노쓰 아메리카 인코포레이티드 알콕시화 촉매의 제조 방법, 및 알콕시화 방법
JP2010519032A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の調製法およびアルコキシル化法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890322B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1338192C (en) Alkoxylation using modified calcium-containing bimetallic or poly-metallic catalysts
EP0133715B2 (en) Method to prepare calcium catalysts and their use in alkoxylation
US5104987A (en) Alkoxylation of active hydrogen-containing compounds
US4665236A (en) Alkoxylation process using bimetallic oxo catalyst
US5191104A (en) Alkoxylation of carboxylated compounds
CA1337942C (en) Alkoxylation using modified group iiib metal-containing bimetallic or polymetallic catalysts
US5120697A (en) Alkoxylation using modified calcium-containing catalysts
CA1337940C (en) Alkoxylation using modified group iia metal-containing bimetallic or polymetallic catalysts
US4946984A (en) Alkoxylation using a calcium sulfate catalyst
US4689435A (en) Alkoxylation process using bimetallic oxo catalyst
US6514898B2 (en) Process of preparing a fluid rare earth alkoxylation catalyst
US5112789A (en) Alkoxylation catalysis
US5102849A (en) Supported rare earth and phosphorus catalyst
JPH03229644A (ja) 改質した3b族金属含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法
US5210325A (en) Alkoxylation process catalyzed by supported rare earth elements
US5104575A (en) Alkoxylation using heterogeneous calcium catalysts and products therefrom
US4902658A (en) Alkoxylation using heterogeneous calcium catalysts and products therefrom
JPH03229641A (ja) 改質したカルシウム含有バイメタル又はポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法
JPH03229639A (ja) 改質したカルシウム含有触媒を使用するアルコキシル化方法
JPH03229643A (ja) 改質した2a族金属含有バイメタルまたはポリメタル触媒を使用するアルコキシル化方法
JPH03229640A (ja) アルコキシル化触媒
JPH0351462B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees