JPS5949846A - アルコール類のアルコキシル化用触媒 - Google Patents

アルコール類のアルコキシル化用触媒

Info

Publication number
JPS5949846A
JPS5949846A JP58083973A JP8397383A JPS5949846A JP S5949846 A JPS5949846 A JP S5949846A JP 58083973 A JP58083973 A JP 58083973A JP 8397383 A JP8397383 A JP 8397383A JP S5949846 A JPS5949846 A JP S5949846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
methyl
ethyl
undecanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58083973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353974B2 (ja
Inventor
カン・ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ConocoPhillips Co
Original Assignee
Continental Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Oil Co filed Critical Continental Oil Co
Publication of JPS5949846A publication Critical patent/JPS5949846A/ja
Publication of JPH0353974B2 publication Critical patent/JPH0353974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/269Mixed catalyst systems, i.e. containing more than one reactive component or catalysts formed in-situ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/143Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • C07C45/71Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form being hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • C08G65/12Saturated oxiranes characterised by the catalysts used containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2654Aluminium or boron; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属アルキル又は金属アルコキシドとともに
BF5又はSiF4の存在下で有機化合物をアルコキシ
ル化剤で反応させることによるアルコキシル化有機化合
物の製造に門する。特にこの発明は有機化合物をアルコ
キシル化剤の存在下で本発明の触媒と反応させることに
より極めて急峻なピークのアルコキシレート分布を有す
るアルコキシル化有機化合物を製造することに関する。
一般に、多くの有機物質と付加物たとえは酸化エチレン
、酸化プロピレンとを反応させてアルコキシル化物質を
形成し得ることが知られている。たとえば米国特許/P
a 2,683.087には酸化エチレンのアミン伺加
物を用いて紙製品の水吸着性を向上させることが開示さ
れている。英国特許A、847,714にはエチレンジ
アミンの酸化プロピレン/酸化エチレン付加物の導入に
より予備加水分解硫酸塩木材/4’ルデをビスコースに
処理する方法が開示されている。フランス特許煮1.1
22,729  にはビスコースパルプ又はスラリーに
アシルアリールポリグリコール付加物を適用する方法が
開示されている。ベルギー特許屋555.529にはラ
ウリル酸l“モルをエトキシル化グリコール1モルでエ
ステル化することによる合成繊維用の静電防止剤を開示
している。英国特許A763,215には織物用の静電
防止剤としてエトキシル化有機スルファミドが提示され
ている。
英国特許A705,117には殺菌剤用乳化剤組成物と
してトール油あるいはドデシルメルカプタン付加物を含
む混合物からなるものが開示されている。米国特許A2
,674,534には食用に多価アルコールエトキシレ
ートを用いることが開示されている。すなわち、ソルビ
トールラウレートおよびツルピトー・ルオレート付加物
をアイスクリームパーのコーテングに用いることが開示
されている。アルキレンオキシド付加物も皮革工業にお
いて、なめし、染色、潤滑用成分として用いられている
。有機物質の付加物はさらに金属加工工業においても用
いられ、その場合、エステル、エーテルおよびアミン付
加物は最も頻繁に使われている。ソルビタンモノステア
レー ) 付7JII 物の如きエチレンオキシドは薬
剤および化粧用として特に担体、乳化剤および可溶化剤
としての作用を奏する。ノニルフェノールのエチレンオ
キシド付加物は家庭用又は工県用の洗剤、洗剤ビルダー
、光沢剤、衛生化剤、ドライクリーニング剤として用い
ら、hている。特にアルキルフェノール伺加物は洗剤中
に用いたとき良好な汚れ懸濁物置となる。なぜならば、
このものは優れた洗剤性能、脂肪乳化力、濃縮作用、化
学的抵抗力、硬水安定性、+” 4’f性を有するから
である。
アルコールアルコキシル化について多くの文献が知られ
ておシ、これらの反応における運動機構における種々の
物質の触媒能について論じられている。たとえばフラン
ス特許Ai 1,365,945にはアルカリ金属塩基
の存在下で活性水素原子ヲ有スる化合物をエチレンオキ
シドと反応させる場合について開示している。
塩基性および酸性触媒は一般に有機物質のアルコキシル
化をおこなうことが知られている。
しかし、とhらの物質のアルコキシル化は必然的に各種
付加物の分布を生成する。たとえば、界面活性剤への適
用において、エチレンオキシド分子が極めて少ない付加
物は溶解度が劣るため有効でない。これとは対照的にエ
チレンオキシド分子の多すぎる付加物も同様に好ましく
ない。なぜならば単位当シの表面張力減少が分子量の増
加にともなって急激に減少するからである。したがって
、用途に応じて所望の分子範囲の急峻な分布を有するア
ルコキシレートをつくることが是非とも必要となる。
通當、酸触媒反応によυ、そのようなアルコキシレート
をつくることができるが、しかし、これらの触媒は有害
な副生成物を生成させ、これらは使用前に分離、除去す
る必要がある。塩基性触媒は酸性触媒の如く副生成物の
量を多く生成させないが、アノ【2コキシル化付加物の
よシ広い分布ff:力え、紗済的に適しでいない。した
がって双方の方法とも不利である。
そのため、副生成物の量が塩基性触媒の如く少なく、シ
かも所望の分子量の狭い分布の付加物(酸触媒の場合の
如く)を力える有機物アルコキシル化用触媒の開発が望
1ノする。このよ′な触媒は生成物分布曲線の狭小化を
もたらし、得うれるアルコキシレートの本質的価値を著
しく向上させるものと思われる。
このような触媒の例としてり米国4”+”f¥rA4.
239,917および扁4,306,093に記載され
ている。これらの触媒は極めて急峻なピークの分布の生
成物を与えるが、本発明における触媒の如きよシ急峻な
ピークの分布のアルコキシレートを生成させない。
ぶつ化ジアルキルアルミニウム又Q:1.二ふっ化アル
キルアルミニウムの使用シ」、米国%rf A3.02
9,2 l 7およびA 3,313,743に記載の
如くポリアルコキシアルb・−ルをつくるだめのエポキ
シド重合用触媒として知られでいる。しかし、これらの
触媒はアルコールのアルコキシル化には用いられず、又
重合において水を必要とする。
さらに米国特許A 3.3−21,533に開示されて
いるように、ハロゲン化シアルキルアルミニウム又はジ
ハロゲン化アルキルアルミニウムは別の方法、たとえば
酸化エチレンの重合によυエトキシル化アルコールをつ
くるのに使用することができる。しかし、この方法にお
いてはこの物質は触媒としては用いられず、反応物質と
して使用される。なぜならば、水酸化ナトリウムはエト
キシル化触媒として作用するからである。
米国特許A 3,395,185には低分子ポリオキシ
メチレングリコールの製造において有機アルミニウム亜
鉛化合物を触媒として使用することが開示されている。
しかし、本発明においては亜鉛は有効な触媒ではない。
米国特許A 2,716,137には窒素含有触媒が用
いられている。これらの物質は反応速度が遅く、悪臭を
生ずる特性を有する。米国特許A4,282,387で
はカルシウム、ストロンチウムおよびバリウムの酢酸塩
およびナフテン酸塩が触媒として用いられている。これ
らの物質は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの如き市
販の塩基性触媒より、急1唆なピークを有するアルコキ
シレート物質を形成させるが、本発明の如き極めて急峻
なピークのものを生成させることができない。三ふっ化
アルミニウム、トリアルキルアルミニウム等のアルミニ
ウム化合物を用いてアルコールのエトキシル化をおこな
うことは米国特許屋2,879,220 ; A3,3
50,462;屋3,719,636およびA3,96
9,417に開示されている。又、BF5およびトリア
ルキル9んからなる潜触媒を用いてアルコキシル化アル
コールをつくる方法も米国特許1G、 3,597,5
02および煮3.9 L O,878に開示されている
。さらに米国特許ノI6.3,395,185 Kid
アルコールアルコキシル化用の亜鉛ジアルキル触媒が開
示されている。
本発明の目的は有機物質のアルコキシル化において、狭
い分布の酸化アルキレンを形成させるとともに好ましく
ない副生成物、好筐しくないアルコキシル化付加物の生
成量が少ない触媒システムを提供することである。
すなわち、この発明はBF3およびM(Rri)で示さ
れる金属アルキル、SiF4およびAi(R1)で示さ
れる金属アルキル又はこれら混合物を含む触媒の存在下
で有機物質のアルコキシル化をおこなうことを特徴とす
るものである。なお、ことでM(Rn)のRは独立的に
水素、炭素原子数1〜2゜のアルギル基、Mはアルミニ
ウム、ガリウム、インジウム、タリウム、チタン、ジル
コニウム、ハフニウムから選ばれるもの、nは3又は4
の整数(Mの原子価数に依存する)である。このうち、
アルミニウムおよびチタン金属アルキルがよシ好ましい
。これらのアルキル基は通常1〜20の炭素原子を有す
るが、特に好ましい触媒は炭素原子を1〜14有するも
のである。
これらの触媒の具体例は以下の通シである。
BF3 /水素化アルミニウム、 BF5 / )リメ
チルアルミニウム、BF3/トIJエチルアルミニウム
BF3/トリゾロビルアルミニウム、 SiF4/水素
化アルミニウム、5IF4/)リメチルアルミニウム、
SiF4/トリエチルアルミニウム、 lIF5 /ジ
メチルエチルアルミニウム、5IF4/ジメチルエチル
アルミニウム、 BFs / (C2o)14+)xA
t+SiF4 / (C20H41)3At、 BF3
 /水I化チタン。
BF3/テトラメチルチタン、 BF3’ /テトラエ
チルチタンrBFs/テトラプロピルチタン。
SiF+/水素化ヂタン、5IF4/テトラメチルチタ
ン、SiF4/テトラエチルチタン、ry5/ジメチル
ジエチルチタン、 SiF4/ジメチルノエチルチタン
BF3 / (C20H41)4TI 、 SiF+ 
/ (C2oH41)r+T+  。
BF3/トリメチルガリウム、 BF5 / トリメチ
ルインジウム、 BF3 / )リメチルタリウム。
BF3/テトラメチルジルコニウム+ 5tF4 /テ
トラメチルハフニウムである。
同じような付加物分布を力えながら、より安価な触媒は
BF3およびM(Oft)nで示される金属アルコキシ
ド、SiF4およびM(OT()nで示さh−る金属ア
ルコキシド又はこれらの混合物の組合せからなる触媒シ
ステムである。ここでM(OR)nのRはそれぞれ独立
に、水素、炭素U”子数1〜20のアルキル基、Mはア
ルミニウム又はチタン、nは3又は4(Mの原子価数に
依存する)である。これらのうち、炭素原子数が1〜1
4のアルギル基を有するものが好ましい。
これらの触媒の例は以下の通シである。
BF3/(C2HsO)sAt; BFs/(cn5o
)3Az ;S ”a/(C2HsO)s AZ ; 
S i F4/(CH30)5 AZ ;BF3/(C
H30)2(C2H50)At; SiF4/(CH3
0)2(C2H50)A!−;SiF4/(CH300
C2HsO)2At: BF5/(CH30)3At:
BFs/(C2HsO)sAt: BF;/(C2oH
410)sAt:Bll/(C2HsO)、sTI ;
 BF3/(CI(30)4Ti :SiF4/(C2
H50)4Ti ; SiF4/(CH30)4Ti 
;BF3/(CH30)2(C2HsO)2Tt  ;
  BF3/(CH30)2(C2HsO)2Ti$)
及び’ SiF4/(CH30)2(C2HsO)2T
i 。
本発明は温度20〜260℃でおこなうことができるが
、一般的には100〜200℃、よシ実用的には約10
0〜2oo℃でおこなわれる。
BFs tri、 100 ℃又はそれ以下の低温での
アルコキシル化触媒として知られている。しかし、BF
5は通常ガス体で反応系に供給される。このようなガス
体でこれらの温度で存在する場合、反応系に水が存在す
ると、好ましくなく、かつ分離困難な副生成物、たとえ
ばポリエチレングリコールおよびジオキサンが多く形成
される。
本発明の触媒は常圧下でおこなわれる方法で用いること
ができるが、常圧以下、又は以上であってもよく、特に
圧力は重要な要素とはならない。通常は100ps1g
以下より好ましくは60psig以下の圧力下で用いら
hる。すなわち大気圧以上100 psig以下の圧力
が便宜上好ましい。
本発明のアルコキシル化はαおよびβ−アルキレンオキ
シドを含む物質を用いておこなわれる。そのうち、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド又はこれらの混合物
が好ましい。しかし、本発明の方法および触媒は所望の
あらゆる付加物質について有効である。
反応生成物は付加物質を所望の割合で含ませることもで
きる。たとえばアルコールアルコキシル化において、エ
チレンオキシドは通常約30ないし90%(重付)の割
合で含1せることかできる。しかし、多くの用途におい
てエチレンオキシドは約40〜70重囲チ含むものが用
いられる。反応中に存在する付加用物質の重量は反応す
る物質に所望のレベルの分子量の付加物を得るのに必要
な最低量以外については重要でない。
実用上、反応物質の重量に基づいて0.05〜5.0重
量%の触媒が反応中に存在すればよい。
より好ましくは反応混合物中に全体に基づいて0.1〜
3.0重量%の触媒が存在すればよい。
本発明の触媒は通常、反応混合物中に溶液の形で添加さ
れる。しかし、触媒を空気の影響から避けるようにする
だめ、ならびによシ安定化のため、触媒は活性表面水酸
基を有する物質に担持させてもよい。このような担体の
例としてはアルミナ、珪藻土、シリカ、ベントナイトガ
ラス、その他種々の粘土が用いられる。
本発明の触媒は金属アルキル又は金属アルコキシド1モ
ルに対しBF3又はSiF4を0.1−1o、よシ好ま
しくは0.2〜2モル〜の割合で用いられる。所望によ
り、触媒は別々につくり、−緒又は別々に反応器に添加
してもよく、又、別々につくって不活性溶媒中に保ち改
扱い上容易となし、反応器中に加え、又は金属アルキル
又は金属アルコキシドと組合ぜてから学独又は不活性溶
媒の存在下で反応器中に導入してもよい。
BF5および/又は5IF4と通常不活性な金jJQア
ルキルおよび金属アルコキシドとの間の門係については
明らかではないが、単に金属アルキルおよび金属アルコ
キシドを存在させることによシ明らかに急峻な分布のも
のが得られることが見出された。
本発明で有効な不活性溶媒の例としては飽和脂肪族炭化
水素、低級ポリ芳香核炭化水素である。この不活性溶媒
の例としてヘプタン、ヘキサノ、オクタン、ノナン、デ
カン等がある。
本発明の触媒はNaOH又はBF5単独の場合のように
反応システムに対しがlの大きな変動をもたらさない。
すなわち、本発明の触媒を用いた系においてはPHは意
味をなさない。
本発明の触媒は通常アルコキシル化可能な有機物質のア
ルコキシル化に有効である。このような有機物質の例と
しては多価、不飽和、直鎖状、分岐状を問わずアルコー
ル類、飽和アルコール、アルキルフェノール、ポリオー
ル、アルデヒド、ケトン、アミン、アミド、有機酸、ノ
ルカフ0タン等が用いられる。
このような有機物質の具体例としては以下のものがある
(−)  炭素原子数2〜3oの多価アルコールであっ
て以下の一般式を有するもの; 2 R1−C−QH 5 式中、R1r R2およびR3はそれぞれ独自に線状又
は分岐状の非環式基、脂環基、アリール基、環式基、又
は水素、さらに、これらR指示基はアミン、カルボキシ
ル、ヒドロキシ、ハロダン、ニトロ、カルブニルおよヒ
アミトから選ビれる一以上の官能基をさらに含むもので
あってもよい。
(b)  沸点が100℃以上で炭素Jへ17数2〜3
゜のアルデヒドおよびケトンであっ“C下記一般式のカ
ルボニル含有化合物をj以上有するもの; R1−c=0 2 式中、R1およびtt2はそれぞれ独自に線状又は分岐
状の非環式基、脂環基、アリール基、環式基、又は水素
、さらに、これらRJ’tj示基、ハアミン、カル日?
キシル、ヒドロキシル ハロダン、ニトロおよびアミド
がら選ばれる一以上の官能基をさらに含むものであって
もよい。
(c)沸点100℃以上で、炭素原子数1〜3゜を有す
る第1、第2、tA3アミドで下記一般式の化合物を1
以」二含むもの; 式中、R1、R2およびR3←Lそれぞれ独自に線状又
は分岐状の非環式基、脂環基、アIJ−ル基、環式基、
又は水素、さらに、これらR指示基はアミン、カルボキ
シル、ヒドロキシ、ハロダン、ニトロ、カルボニルから
選ばれる一以一ヒの官能基をさらに含むものであっても
よい。
(d)  沸点ioo℃以上、炭素原子数1〜30の第
1、第2、第3アミンであって、下記一般式のアミン含
有化合物を1以上含むもの;式中、R1a R2および
R3はそれぞれ独自に線状又は分岐状の非環式基、脂環
基、アリール基、環式基、又は水素、さらに、これらR
指示差1t’Lカルボキシル、ヒドロキシル、ハロダン
、ニトロ、カルボニル、およびアミドから選ばれる一以
」二の官能基をさらに陰むものであってもよい。
(、)  沸点100℃以上で炭素原子数1〜3oの有
機酸であって下記一般式のカル、j、′ンm2 @−町
町今合物1以上有するもの; l R1−C−OH 式中、R1はそれぞれ独自に線状又は分岐状の非環式基
、JIi7環基、アリール基、環式基、又は水素、さら
に、これらRはアミン、ヒドロキシル、ハロゲン、ニト
ロ、カルボニルおよびアミドかも選ばれる一以上の官能
基をさらに含むものであってもよい。
(f)  沸点ioo℃以上で炭素原イ数6〜30のア
ルキルフェノールであって下記一般式の化合物1以上有
するもの; OH 式中、Rj  、R2、R5r R4およびR5はそれ
ぞれ独自に水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カ
ルボニル、又は線状又は分岐状の非環式基、脂環基、ア
リール基、環式基、置換アリール基さらに、これらR指
示基はアミン、カルボキシル、ヒドロキシル、ハロダン
、ニトロ、カルボニル、エーテルおよびアミドから選ば
れる一以上の官能基をさらに含むものであってもよい。
伝)下記一般式のメルカプタン; 1 R2−C−8R 5 式中、l’h T R2およびR5はそれぞれ独自に炭
素原子数1〜30の線状又は分岐状の非環式基、脂環基
、アリール基、環式基、又は水素、さらに、これらR指
示基はアミン、カルボキシル、ヒドロキシル、ハロダン
、ニトロおよびアミドから選ばれる一以上の官能基をさ
らに含むものであってもよい。
(h)  一般式ROHのアルコール:ここでRは直鎖
状又は分岐状アルキル基で炭素原子数1〜30有するも
の、又はアリール基、又は炭素原子数6〜30の県弐基
、又は炭素原子数1〜30のオレフィンあるいはアセチ
レン基である。
本発明はあらゆるクラスのアルコールについて有効であ
るが、特に飽和アルコールが好ましい。そのうちアルカ
ノールが最も好ましい。直鎖状又は分岐状の第1、又は
第2アルコールは最も一般的に使用されているが、それ
らは本発明におけるアルコキシル化のだめの物質として
好ましいものである。
このアルコキシル化に好゛ましいアルコールの例を挙げ
ると以下の通シである。
1−ドデカノール;l−トリデカノール;l−テトラデ
カノール;1−啄ンタデカノール;1−ヘキサデカノー
ル;[−ヘプタデカノール;1−オクタデカノール;1
−ノナデカノール;1−1コサノール:l−ドコサノー
ル;2−メチル−i−ウンデカノール; 2−フロピル
ー1−ノナノール;2−ブチル−1−オクタツール;2
−メチル−1−トリデカノール;2−エチル−1−ドデ
カノール;2.−フ0ロビルー1−ウンデカノール;2
−ブチル−1−デカノール;2−ペンチルー1−ノナノ
ール;2−へキシル−1−オクタツール;2−メチル−
1−ペンタデカノール;2−エチル−1−テトラデカノ
ール;2−20ロビルー1−トリデカノール;2−ブチ
ル−1−ドデカノール;2−ペンチル−1−ウンデカノ
ール;2−ヘキシル−1−デカノール;2−ペンチル−
1−デカノール;2−へキシル−1−ノナノール;2−
オクチル−1−オクタツール;2−メチル−1−ヘプタ
デカノール;2−エチル−1−ヘキサデカノール;2−
プロピル−1−ペンタデカノール;2−ブチル−1−テ
トラデカノール;l−ペンチルー1−トリデカノール;
2−へキシル−1−ドデカノール;2−オクチル−1−
デカノール;2−ノニル−1−ノナノール;2−ドf”
−12/−ル;3−ドデカノール;4−ドデカノール;
5−ドデカノール;6−ドデカノール;2−テトラデカ
ノール;3−テトラデカノール;4−テトラデカノール
;5−テトラデカノール;6−チトラデカノール;7−
チトラガカノール;2−ヘキサデカノール;3−ヘキサ
デカノール:4−へキサデカノール−5−へキサデカ、
′−ル;6−ヘキサゾカノール;7−ヘキサゾカノール
;8−ヘキサデカノール;2−オククデカノール;3−
オクタデカノール;4−オクタデカノール;5−オクタ
デカノール;6−オクタデカノール;7−オクタデカノ
ール;8−オクタデカノール;9−オクタデカノール;
9−オクタデカノール−1;2.4.6−ドリメチルー
1−ヘキサノール;2.4,6.’8−テトラメチルー
1−ノナノール;3.5.5− トリメチル−1−ヘキ
サノール;3.5,5,7.7−ベンタメチルー1−オ
クタツール;3−ブチル−1−ノナノール;3−ブチル
−1−ウンデカノール;3−ヘキシル−1−ウンデカノ
ール;3−へキシル−1−1リデカノール;3−オクチ
ル−1−トリデカノール;2−メチル−2−ウンr′カ
ノール;3−メチル−3−ウンデカノール;4−メチル
−4−ウンデカノール。
2−メチル−2−トリデカノ・−ル:3−メチルー3−
トリデカノール:4−メチル−3−トリデカノール;4
−メチル−4−トリデカノール;3−エチル−3−7−
”ヵノール;3−エチル−3−ドデカノール: 2,4
,6.8−テトラメチル−2−ノナノール;2−メチル
−3−ウンデカノール;2−メチル−4−ウンデカノー
ル;4−メチル−2−ウンデカノール;5−メチル−2
−ウンデカノール;4−エチル−2−デカノール;4−
エチル−3−デカノール;テトラコサノール;ヘギサコ
サノール;オクタコサノール:トリアコンタノール;ド
トリアコンタノール;ヘキサトリアコンクノール;2−
デシルテトラデカノール;2−ドrシルヘキサデカノー
ル;2−テトラデシルオクタデカノール;2−ヘキサデ
シルエイコサ/−ル;および不飽和アルコール、たとえ
ば1−ヘキシン−3−オール;オレイルアルコール(シ
ス−9−オクタデセン−1−オール) :2H5−ノ、
メ介ルー4−オクチン−3,6−ジオール; 2.4.
7.り一デトラメチルーn−デセン・−4,7−ジオー
ル;3−ドデセン−1−オール;3,6−シメチルー8
−ドデセン−1−オールである。
本発明でアルコキシル化できる多価アルコールの具体例
は以下の通りである。
エチレングリコール: 1,2−ピロピレングリコール
 ;1,4−ブタンジオール:116−ヘキザンジオー
ル; i、to−デカンジオール;1,3−ブチレンク
リコール;シエヂレンダリコール;ゾエチレングリコー
ルモノブチルエーテル;ジエチレングリコールモノメチ
ルエーテル;ジエチレングリコールモノエチルエーテル
;ソプロビレングリコール;ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル;エチレングリコールモノメチルエー
テル;エチレングリコールモノエチルエーテル;エチレ
ングリコールモノブチルエーテル;ヘキシルグリコール
;マン= ト−ル;ソルビトール;インタエIJ ) 
IJト  − ル  ;  ジ ベ ン 、タ  エ 
 リ  ト  リ  ト  − ル  ;  ト  リ
  メ チロールプロパぐン;トリメチロールエタン;
ネオ被ンチルグリコール;ジェタノールアミン;トリエ
タノールアミン;ジイソプロパやノールアミン;トリイ
ソグロノやノールアミン; 1.4−ジメチロールシク
ロヘキサン: 2,2− ヒス(ヒドロキシメチル)ゾ
ロピオン酸:L2−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン
; 4,5−ビス(ヒドロキシメチル)フルフラール;
4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5,2
,1,0〕〕デカン;酒石酸;2−エチルー13−ヘキ
ザンソオール;z−アミy−2−エチル−113−7’
ロノソンツオール;トリエチレングリコール;テトラエ
チレングリコール;グリセロール;アスコルビン酸であ
る。
次に本発明のアルコキシル化に使用し得るアルデヒドと
ケトンの例を列挙する。
ラウリルアルデヒド;ベンズアルデヒド;2−ウンデカ
ノン;アセトフェノン;2,4−ペンクジオン;アセチ
ルサリチル酸:オルト−クロロベンズアルデヒド;ハラ
クロロベンズアルデヒド;シンナムアルデヒド;ジイソ
ブチルケトン;エチルアセトアルデヒド;エチルアミル
ケトン;シようの9;パラーヒドロギシペンスアルデヒ
ド;2−カルポギシペンズアルデヒド;4−カルボキシ
ベンズアルデヒド;ブリチルアルデヒド;オクチルアル
デヒド;デシルアルデヒド;p−メトキシベンズアルデ
ヒド;p−アミノベンズアルデヒド;フェニルアセチル
アルデヒド;アセト酢酸;2,5−ソメトキシペンズア
ルデヒド;1−ナフチルアルデヒド;テレフタルアルデ
ヒドである。
本発明のアルコキシル化に用いられるアミドの例は以下
の通りである。
ホルムアミド;ベンズアミド;アセトアニリド;サクチ
ルアミド;アセトアセトアニリド;オルトーアセトアセ
トトルイノド;アクリルアミド; N、N−ジエチルト
ルアミド;N、N−ツメチルアセトアミド; N、N−
ゾメチノしホルムアミド;フタルアミド;オクチルアミ
ド:ラウリルアミド;デシルアミド:ステブリルアミド
;N、N−ジメチロールラウリルアミド二 N、N−ジ
メチルアクリルアミド;パラ−クロロベンズアミド;ノ
?ラーメトキシペンズアミド;パラ−アミノベンズアミ
ド;ノやラーヒドロキシペンズアミド; オルト −ニ
トロベンズアミド;N−アセチルーツぞチーアミノフェ
ノール;2−クロロアセトアミド;オキサミド;N、N
−メチレン−ビス−アクリルアミドである。
本発明でアルコキシル化に有用なアミンの例は以下の通
シである。
アニリン;ヘンシルアミン;ヘキサデシルアミン;トリ
フェニルアミン;アミノ酢酸;アントラニリン酸;シク
ロヘキシルアミン; tert−オクチルアミン:オル
ト−フェニレンジアミン;メタ−フェニレンジアミン;
パラ−フェニレンジアミン;N−アセチル−/やツーア
ミノフェノール;2−アミノ−4−クロロフェノール;
2−アミノ−2−エチル−1,3−7’ロノ9ンyオー
ル;オルト−アミノフェノール;パラ−アミノフェノー
ル;ノぐラーアミノサリチル酸;ベンジル−N、N−ジ
メチルアミン、’tert〜ブチルアミン:2−りoo
−4−7ミノトルエン:6−クロロ−2−7ミノトルエ
ン;メタ−クロロアニリン;オルト−クロロアニリン;
ノぞラークロロ7 = IJン;4−クロロ−2−二]
・ロアニリン;シクロヘキシルアミン;ノブチルアミン
;2,5−ジクロロアニリン; 3,4−ジクロロアニ
リン;ジシクロヘキシルアミン;ノエタノールアミン;
N、N−ジエチルエタノールアミン: N、N−ジエチ
ル−メタ−)ルイジン; N、N−ジエチルアニリン;
ジエチレントリアミン;ジイソプロパツールアミン; 
N、N−ジメチルエタノールアミン;N、N−ツメチル
アニリン;2,4−ソニトロアニリン;ジノエニルアニ
リン;エチル−パラ−アミノベンゾエート;N−エチル
エタノールアミ7 ; N −x fルー1−ナフチル
アミン;N−エチル−オル)−)シイジン;N−エチル
アニリン;エチレンジアミン;ヘキザメチルデトラアミ
ン;2,4−ルチジン;N−メチルアニリン;メチルア
ントラニレート:P、P’−ゾアミンゾフェ−=にメI
ン;オルトーニトロアニリン;ノモラーニトロアニリン
: tert−オクチルアミン;ビ4ラジン;エタノー
ルアミン;イソプロノや、フールアミン;オルト−トル
イジン;ノぐラートルイノン; 2+4− ) IJエ
ンジアミン;トリエタノールアミン;トリブチルアミン
;トリイソデロノ?ノールアミン;2,4−ジメチルキ
シリジン;パラ−メトキシアニリン;ニトリロトリ酢酸
;N−フェニル−1−ナフチルアミンでアル。
本発明でアルコキシル化可能な有機酸の例は以下の通り
である。
ギ酸;酢酸;バレリアン酸;ヘプタン酸;2−エチルヘ
キザン酸;ラウリル酸;ステアリン酸;オレイン酸;タ
ル油酸;水素化タル油酸;安息香酸;サリチル酸;アジ
ピン酸;アゼライン酸;フマル酸;くえん酸;アクリル
酸ニアミノ酢酸;ノやラーアミノサリチル酸;アントラ
ニル酸;酪酸:プロピオン酸;リシノール酸;クロロ酢
酸:オルト−クロロ安息香酸;2,4−ジクロロフェノ
キシ酢酸: tart−デカン酸:ノやラーラクチン酸
;グリコール酸;リンゴ酸;マレイン酸;シンナム酸;
パラ−ヒドロキシ安息香酸;メ117り+)tv酸:し
ゅう酸;ミリスチン酸:ノやルミチンM ; tert
−<ンタン酸;フェニル酢酸;マンゾリン酸;セバシン
酸;牛脂削;水素化牛脂酸;酒石酸;トリクロロ酢M 
; 2.4.5− ) リクロロフェノキシ酢酸;ウン
デシレン酸;クロトン酸;4ラルゴン酸:アセト酢酸;
パラニトロ安息香酸;アスコルビン酸;ニトリロトリ酢
酸;ナフテン酸;l−ナフトエ酸;トリメリチン酸であ
る。
本発明でアルコキシル化可能なフエ/ −ル(D例は以
下の通シである。
フェノール;オルト−フェノール:メタ−フェノール;
パラ−クレゾール;2,4−ジメチルフェノール;2,
5−ジメチルフェノール;2,6−シメチルフエノール
;オルト−クロロフェノール;メタ−クロロフェノール
”q−”zラークロロフェノール;ノヤラーニトロフェ
ノール;)ぞラーメトキシフェノール;サリチル酸;メ
タ−ヒドロキシアセトフェノン;ノ臂う−アミノフェノ
ール;オルト−フェニルフェノール;ノニルフェノール
;オクチルフェノール;t−ブチル−A’ラ−クレゾー
ル;ハイドロキノン;カテコール;レソルシノール;ピ
ロガロール:1−ナフ)−ル;2−ナフトール:4,4
’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA
);メチルサリチレート;ベンジルサリチレート;4−
クロロ−2−二トロフェノール;パラ−t−ブチルフェ
ノール;2,4−ジ−t−アミルフェノール;2.4−
 ソニトロフェノール;パラーヒドロキシ安息香酸: 
8−ハイドロキノリン;メチル−ハラ−ヒドロキシベン
ゾエート;2−ニトローノやラークレゾール:オルトー
ニトロフェノール;パラ−フェニルフェノール;フェニ
ルサリチレート;サリチルアルデヒド:p−ヒドロキシ
ベンズアルデヒド;2−アミノ−4−クロロフェノール
;オルト−アミノフェノールおよびサリチルアミドであ
る。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本実施例
において、すべての部、チは特に指示がない限シ重量に
基づくものである。
実施例1 触媒を二成・分として製造した。
第1の成分はBF5109 k炭素原子数12〜14を
含むアルコール(ALFOL 1214.商OJ。
Coneo Inc、製)io oliと反応させてつ
くった。
第2の成分はへキサン中に溶解させた0、593Mアル
ミニウムトリエチル60cc’(z12〜1412〜1
4炭素原子アルコール100してつくった。このヘキサ
ンはのちに蒸発除去した。この第1の成分0.0]、7
5.li’と第2の成分5.7gを12〜14炭素原子
アルコール120.9とともにステンレス製反応器内に
導入した。400cc/分の速度で30分窒素置換をお
こなったのち、アルコキシル化を温度170℃、圧力4
0plIigエチレンオキシド分圧で保持しつつおこな
った。
この条件下でさらにアルコール1モル当シ122モルの
エチレンオキシド(EO)が130分に亘って導入した
。生成物中の残留遊離アルコールの割合は13.7重量
%であった。これとは対照的に、BF3触媒を用い、同
様のEO/アルコールモル比で製造した場合のエトキシ
ル化り(1品中には遊離アルコールが24チ含まれてい
た。
実施例2 第1の成分3.0 g 、第2の成分11. :3 g
からなる触媒を用いた以外は上記実施例1と同様の操作
を繰シ返した。父、アルコール1モル当シEO2,22
モルを67分に亘シ導入した。その結果、遊離アルコー
ル量は0.60%であった。これに対し、8F5触媒の
みを用いて同様の実験をおこなったところ遊離アルコー
ル分は8.0%であった。
実施例3 炭素原子数12〜14のアルコール(ALFOL121
4、300g)を2.0gのSiF4および0.593
M)リエチルアルミニウム10 cc (ヘキサン中)
からなる触媒を用い実施例1と同様のエトキシル化をお
こなった。反応145分後の生成物中にはアルコール1
モル当#)2.86モルのEOを含んでいた。この得ら
れたエチレンオキシド分イ6をBF5触媒で得られたも
のと比較して、下tle衆lに示す。
表   1 このデータから5ir4/(CzHs)s M触媒は8
F3単独触媒と比較して極めて急峻なピークの付加物を
形成することが明らかであろう。
実施例4 BF5エーテレート2.0 、pオ!ヒ0.593M 
トvエチルアルミニウム(ヘキサン中) l Occを
用いて実施例1と同様の実験をおこなった。その結果、
生成物中にアルコール1モル当!D3.17モルのEO
が含まれていた。こ、の生成物中のEO分布をBF、エ
ーテレート触媒を用いた場合と比較して表2に示す。
表   2 このデータからBF5 m−テv −) /(C2f(
s)3At触媒のものはBF3ニーテレ−1・単独のも
のと比較して著るしく急峻なピークの付加物を与えるこ
とが明らかであろう。
実施例5 アルコキシル化触媒として13F3に金属アルコキシド
の添刀口が与える影響金調べるための一連の実験をおこ
なった。すなわち、種々の分子量のアルコールのエトキ
シル化をおこなった。すなわち、ALFOL 1412
 (分子J&t205.5)、ALFOL 6 (分子
量1033.6炭素原子アルコール)、ALFOL 6
10 (分子J1134.3.6〜l。
炭−iK JJ15C子アルコール)(すべてCono
co Inc。社製)である。全ての反応はF記反応条
件下で同様にしておこなわれた。
ガス状BF3 (10,9)を取扱い容易化のため6炭
素原子アルコール1ooyに加えた。この混合物10.
V’e、各アルコキシド基に2〜22の炭素原子を有す
るアルミニウムアルコキシド3.8gと一緒にし、これ
を6炭素原子アルコール(ALFOL 6 ) 100
 、!i’に加えて反応混合物を形成した。
ついで、N2ガス(400cc/分)を用い、100℃
で30分間ノ9−ソングをおこなったのち、この混合物
を170℃に加熱し、さらにエチレンオキシドを加え合
計圧35 pslgとした。
この圧下全保持しながらエトキシル化を103分間おこ
なった。その結果得られた生成物はアルコール1モル当
#)2.67モルのエチレンオキシドと含むものであっ
た。その結果、分布(高圧液クロマトグラフィによシ測
定)はBFs触媒の場合と比較して極めて急峻なもので
あった。
老   3 さらに、種々のアルコールを用いて実験をおこなった。
その結果、同様の付加物分Qiのものが得られた。触媒
の種類と残留未反応遊離アルコールとの関係を表4に示
す。ここで8F3およヒNaOH触媒がBF3βルコキ
シド触媒と比較して示されている。
表  4 付加物中の60分布のピークの大きさは未反応アルコー
ルの減少に正比例すると、W寸ノR,6゜比較例6 12〜14 炭素原子の7ルコール シル化を実施例1と同様の条件下で゛アルシミニウムア
ルコキシド触媒を用いておこなった。し7!l)し、ア
ルキシル化は起らなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  BF3と一般弐M(R)nで示される金属ア
    ルキルとの混合物; SiF4と一般弐M(rt)nで
    示される金属アルキルとの混合物: BF5 、SiF
    4および一般弐M(R)nで示される金属アルキル混合
    物から選ばれる組成物(ただし上記M(R)n中、Mは
    アルミニウム、ガリウム、インゾウム、タリウム、ジル
    コニウム、ノ1フニウム、チタンから選ばれる金属;R
    はそれぞれ独自に水素原子又は炭素e1〜20のアルキ
    ル 4の整数(Mの原子価数に依存する)である。)を含む
    アルコキシル化用触媒。 (2)上記組成物がBF5/水素化アルミニウム。 BF3/トリメチルアルミニウム+BFs/ト1ノエチ
    ルアルミニウム,BF3/)’J7’ロビルアルミニウ
    ム,SiF4/水素化アルミニウム、 SiF4 / 
    トリメナルアルミニウム、 SiF4 )リエチルアル
    ミニウム.BF3/ジメチルエチルアルミニウム。 SiF4/ジメチルエチルアルミニウム、BF5/(C
    2oH4+)3Atr  SiF4 / (C.2ol
    ■41)5JL 、  Bli’3/水素flsチタン
    + BF5 /テトラメチルチタン、BF3/テトラエ
    チルチタン、BF3/テI・ラグロビルチタン.SiF
    4/水素比チタン+ SiF4 /テトラメチルチタン
    + SiF4 /テトラエチルチタン、 BF5 /ツ
    メチルジエチルチタン、SiF47ノメチルジエチルチ
    タン+ BF3/ (C2o1(41)4’ri + 
    SiF4 /(C2oH41)4Ti,BF3/トリメ
    チルカリウム。 BF3 / )リメチルインノウム,BF37Fリメチ
    ルタリウム.BF5/テトラメチルジルコニウム。 SiF4/テトラメテルハフニウ11からノヘばれるも
    のである特許請求のjlii4囲第】頃d1;載の触媒
    。 (3)  多価アルコール、不#*+!和アルコール、
    線犬および分岐状飽,和アルコール、アルキルフェノー
    ル、アルデヒド、ケトン、アミド、アミン、有機酸およ
    びメルカプトンから斧ばれる物質のアルコキシル比法で
    あっC、これらの物質を下記触媒の存在下でアルコキシ
    ル比法剤の,a右下でアルコキシル化剤と接触させるこ
    とを4f徴とする方法、ここで上記触媒はBF5と一般
    式M(R)nで示される金属アルキルとの混合物vsl
    F4と一般式M(R)nで示される金属アルキルとの混
    合物;BF3.  SIF、lおよび一般式M(R)n
    で示される金属アルキルからなる混合物から選ばれる組
    成物(ただし上記hi(R)n中、Mはアルミニウム、
    ガリウム、インジウム、タリウム、ジルコニウム、ハフ
    ニウム、チタンから選ばれる金属;Rはそれぞれ独自に
    水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基;nは3又4
    の整数(Mの原子価数に依イγする)である)である。 (4)  アルコキシル化される物質か下記(N)〜(
    b)から選ばれるものである特許請求の範囲第3項記載
    の方法、 (、)  炭素原子数2〜30の多面アルコールであっ
    て以下の一般式を有するもの; 2 1l−C−Of( 5 状又は分岐状の非IJI式、!1(、脂1ζ゛を某、ア
    リール基、環式基、又は水素、さらに、こ77、らR指
    示基4;1アミン、カルボキシル、ヒ(・40\−ゾ、
    ハ11rン、ニトロ、カルボニルお、「びアミ1″′が
    f:)駕t、1“ノIA−以上の官能基をさらpie含
    むイ)のであってもよい; (b)  沸点が100C以1・で炭素原子数2〜30
    のアルデヒドおよびケ1ンであって下記一般式のカルボ
    ニル含超化合′吻を11杖上有するもの; Ri −C=0 2 式中、R1およびR2はそれぞれΔす【自に、y+HH
    状又は分岐状の非環式基、詣環ノ、(、アリール基、虎
    弐基、又は水素、さらに、こ、l’1I−)R指示基4
    :1アミン、カルボキシル、ヒドロキシル、ハロヶ゛ン
    、ニトロおよびアミドから選ばれる一以上の官能基をさ
    らに含むものであってもよい; (c)  沸点100 C以上で、炭素原子数l〜30
    を有する第11第2、第3アミドで下記一般式の化合物
    を1以上含むもの; 式中、R1* R2およびR3はそれぞれ独自に線状又
    は分岐状の非環式基、脂環基、アリール基、環式基、又
    は水素、さらに、これらR指示基はアミン、カルボキシ
    ル、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトロ、カルボニルから選
    ばれる一以上の官能基をさらに含むものであってもよい
    ; (d)  沸点100C以上、炭素原子数1〜30の第
    1、第2、第3アミンであって、−ト’fijニ一般式
    のアミン含有化合物を1以上含むもの;式中、R1r 
    R2およびR3はそれぞれ独自に線状又は分岐状の非環
    式基、脂環基、アリール基、環式基、又は水素、さらに
    、これらR指示基はカルぎキシル、ヒドロキシル、ハロ
    ゲン、ニトロ、カルボニルおよびアミドから選ばれる一
    1扶上の官能基をさらに含むものでA5つでもよい;(
    e)沸点100’c以上で炭素原子数I〜30の有機酸
    であって下記一般式のカルボン酸含有化合物を1以上有
    するもの: 1 R1−C−OH 式中、R1はそれぞれ独自に?1佇状又6J分岐状の非
    環式基、脂環基、アリールJli、環式ノ、(、父は水
    素、さらに、これらRは)′ミン、ヒドロキシル、ハロ
    ゲン、ニトロ、カルボニルおよU−7ミドから選ばれる
    一以上の官能基をさらに含むものであってもよい; (f)  沸点1000以上で炭素原子数6〜30のア
    ルキルフェノールであってトー記一般式の化合物1以上
    有するもの; 式中、R1r R2r R3+ R4およびR5はそれ
    ぞし独自に水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、カ
    ルボニル、又は 線状又(d分岐状の非環式基、脂環基、アリール基、環
    式基、置換アリール基さらに、これらR指示基はアミン
    、カルボキシル、ヒドロキシル、ハロダン、ニトロ、カ
    ルボニル、エーテルおよびアミドから選ばれる一以上の
    官能基をさらに含むものであってもよい; (g)  下記一般式のメルカプタン;1 ■ R2−C−SH 5 式中、J * R2およびR3はそれぞれ独自に炭素原
    子数1〜30の線状又は分岐状の非環式基、脂環基、ア
    リール基、環式基、又は水素、さらに、これらR指示基
    はアミン、カルボキシル、ヒドロキシル、ハロゲン、ニ
    トロおよびアミドから選ばれる一以上の官能基をさらに
    含むものであってもよい; (h)  一般式ROI(のアルコール;ここでRは直
    鎖状又は分岐1ノアルキル基で炭素原子数1〜30有す
    るもの、ZV1アリール基、又は炭素原子数6〜30の
    哩式;!ll:’ s又I−1,炭素原子数1〜30の
    オレフィンあるいt、Iアセチレン基である。 (5)アルコールが1−ドデカノール;l−トリデカノ
    ール;1−テトラデカノール; 1−−2ンタデカ、ノ
    ール;1−ヘギザデ77ノール;1−ヘプタデカノール
    ;1−オクイ′デカノール;1−ノナデカノール;1−
    エイコザノール; 1−1’コサノール;2−メチル−
    1−ウンデカノール;2−7’ロビルー1−ノナノール
    ;2−ブチル−1−オクタツール;2−ノナルー1−ト
    リデカノール;2−エチル−1−ドデカノール;2−ノ
    ロビル−1−ウンデカノール;2−ブチル−1−デカノ
    ール;2−ベンチルー1−ノナノール;2−へキシル−
    1−オクタツール;2−メ5− A、 −1−−J!ン
    タテカノール;2−エチル−1−テトラデカノール:2
    −ノロビル−1−トリデカノール;2−ブチル−1−ド
    デカノール;2−−2ンチルー1−ウンデカノール;2
    −へキシル−1−デカノール;2−ベンチルー1−デカ
    ノール;2−へキシル−11−ノナノール;2−オクチ
    ル−1−オクタツール:2−メチル−1−へfタデカ/
    −ル;2−エチルー1−ヘキサデカノール;2−プロピ
    ル−1−−2ンタデヵノール;2−ブチル−1−テトラ
    デカノール;l−4ンチルー1−)リデヵノール;2−
    へキシル−1−ドデカノール;2−オクチル−1−デカ
    ノール;2−ノニル−1−ノナノール;2−ドデカノー
    ル;3−ドデカノール;4−ドデカノール;5−ドデカ
    ノール;6−ドデカノール;2−テトラデカノール;3
    −テトラデカノール;4−テトラデカノール;5−テト
    ラデカノール;6−チトラデカノール;7−チトラデカ
    ノール:2−ヘキサデカノール;3−ヘキサデカノール
    ;4−へキサデカノール:5−ヘキザデカノール:6−
    ヘキサデカノール;7−ヘキサゾカノール;8−へキサ
    デカノール;2−オクタデカノール;3−オクタデカノ
    ール;4−オクタデカノール:5−オクタデカノール;
    6−オクタデカノール;7−オククフゝカノール;8−
    オクタデカノール;9−オクタブ′カノール;9−オク
    タデカノール−1; 2.4.6−ドリメチルー1−ヘ
    グタノール: 2+4+ti、B−テトラメチル−1−
    ノナノール; L5+5  トリメチル−1−へギサノ
    ール: 3.5,5,7.7−ベンタメチルー1−オク
    タツール;3−ブチル−1−ノナノール;3−ブチル−
    1−ウンデカノール;3−へキシル−1−ウンデカノー
    ル;3−へギシルーl−トリデカノ〜ル;3−剖クチル
    −1−トリデカノール;2−メチル−2−ウンデカノー
    ル;3−メチル−3−ウンデカノール;4−メチル−4
    −ウンデカノール;2−メチル−2−トリデカノール;
    3−メチル−3−トリデカノール:4−メチル−3−ト
    リデカノール;4−メチル−4−トリデカノール;3−
    エフ−ルー3−デカノール;3−エチル−3−ドデカノ
    ール; 2,4゜6.8−テトラメチル−2−ノナノー
    ル;2−メチル−3−ウンデカノール: 2− メ−y
    −ルー 4−ウンデカノール;4−メチル−2−ウンデ
    カノール;5−メチル−2−ウンデカノール;4−エチ
    ル−2−デカノール;4−エチル−3−7”カノール;
    テトラコザノール;ヘキサコサノール;オクタコサノー
    ル;トリアコンタノール;ドトリアコンタノール;ヘキ
    サトリアコンタノール;2−デシルテトラデカノール;
    2−ドデシルヘキサデカノール;2−テトラデシルオク
    タデカノール;2−ヘキサデシルエイコサノール;およ
    び不飽和アルコール、たとえば1−ヘキシン−3−オー
    ル;オレイルアルコール(シス−9−オクタデセン1−
    オール) : 2.5−ジメチル−4−オクチン−3,
    6−シオール: 2,4゜7.9−テトラメチル−n−
    デセン−4,7−フォール;3−ドデセン−1−オール
    ;3,6−ノメチルー8−ドデセン−1−オールから選
    ばれるものである特許請求の範囲第4項記載の方法。 (6)  温度90〜200Cで反応をおこなう特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 (7)  多価アルコールがエチレングリコール;1.
    2−プロピレングリコール;1,4−ブタンジオール;
    j、6−ヘキサンジオール; 1,10−デカンジオー
    ル; 1,3−グチレンゲリコール;ノエチレングリコ
    ール;ジエチレングリコールモノゾテルエーテル;ジエ
    チレングリコールモノメチルエーテル;ジエチレングリ
    :7−ルモノエチルエーテル;ジゾロビレングリコール
    ;ノソロビレングリコールモノメチルエーテル;エチレ
    ングリコールモノメチルエーテル;エチレングリコール
    モノエテルエーテル;エチレンクリコールモノグチルエ
    ーテル;ヘキシレングリコール;マンニトール;ソルビ
    トール;ヘンタエリト リ  ト − ル ; ジ −
    ξ ン タ エ リ  ト リ  1・ −ル ;  
    ト リ メチロールプロ・ぞン;トリメナロールエタン
    ;ネオペンチルグリコール;ノエタノールアミン;トリ
    エタノール゛アミン;ノイノプロノやノールアミン;ト
    リイングロノぞノールアミノ;l、4−ノメテロールシ
    クロヘキザン;2,2−ビス(ヒドロキシメチル)グロ
    ピオン酸;1.2−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン
    ; 4.5−ビス(ヒドロキシメチル)フルフラール;
    4,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5,2
    ,1,0)デカン;酒石酸;2−エチル−1,3−ヘキ
    サンジオール;2−アミノ−2−エチル−1,3−プロ
    ノ?ンノオール;トリエナレングリコール;テトラエチ
    レングリコール;グリセロール;アスコルビン酸から選
    ばれるものである特許請求の範囲ε84項記載の方法。 (8)反応温度を90〜20t)Cとする特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 (9)  アルデヒドおよびケトンがラウリルアルデヒ
    ド;ベンズアルデヒド;2−ウンデカノン;アセトフェ
    ノン;2,4−ペンタジオン;アセチルザリチル酸;オ
    ルト−クロロベンズアルデヒド;ノヤラクロロペンズア
    ルデヒド;シンナムアルデヒド:ノインプチルケトン;
    エチルアセトアルデヒド:エチルアミルケトン;しよう
    のう;、l’;y−lニドロギシベンズアルデヒド;2
    −カルボキシベンズアルデヒド;4−カルボキシベンズ
    ′アルパヒド;サリナルノールガピド:オクチルアルデ
    ヒド;デシルアルデヒド;p−7トキシペンズアルデヒ
    ド;p〜ルアミノベンズアルデヒド;フェニルアセチル
    アルバヒ1゛;アで1・f:i’t:酸;2.5−ノメ
    トギシベンズノールヅゝヒト;1−ナフナルアルデヒド
    ;テレフタルアルrヒトかう選ばれるものであるq守d
    ′[請求のφ+i :iiJイS 4 I+f t;己
    d戊り方法。 θQ 温度9()〜200℃゛C反応にiごこ・tうt
    1ケ古午rii’J求の範1用ε■9項記載の方1宍。 Uυ アミドがホルムアミド;ベンズアミド;アセトア
    ニリド;リークナルアミ1゛;fセトアセトアニリド;
    オルト−アセl−7= ヒトトルイツト;アクリルアミ
    ド;N、N−ノエナルトルーアミド;N、N−ノメナル
    アヒトアミド: t4.jN−ツメアルホルムアミド;
    フタル′rミド;オクナルアミド;ラウリルアミド;デ
    フルアミド;ステアリルアミド;N、N−ノメチロール
    ジウリルアミド;N。 N−ジメチルアクリルアミド:・ぐラークロロペンズア
    ミド;ノぞラーメトキ7ベンス゛アミド;パラーアミノ
    ベンズアミド;パラーヒドロキシベンズアミド;オルト
    −ニトロベンズアミド;N−アセチルーツやジ−アミノ
    フェノール;2−タロロアセトアミド、;オキサミド;
    N。 N−メチレン−ビス−アクリルアミドから選ばれるもの
    である特許請求の範囲第4項記載の方法O α■ 温度90〜200Cで反応をおこなう’tM許請
    求の範囲第11項記載の方法。 θi  7ミンがアニリン;ベンジルアミン;ヘキサデ
    シルアミン;トリフェニルアミン;アミノ酢酸;アント
    ラニリン酸;シクロヘキシルアミン; tert−オク
    チルアミン;オルト−フェニレンジアミン;メタ−フェ
    ニレンジアミン;ノクラーフェニレンジアミン;N−ア
    セチル−ツ母う−アミノフェノール;2−アミノ−4−
    クロロフェノール;2−アミノ−2−エチル−1,3−
    プロパンジオール;オルト−アミノフェノール;ノぞラ
    ーアミノフェノール;ノ母う−アミノサリチル酸;ベン
    ジル−N、N−ジメチルアミン; tert−ブチルア
    ミン;2−クロロ−4−アミノトルエン;6−クロロ−
    2−アミノトルエン;メタ−クロロアニリン;オルト−
    クロロアニリン;ノぐラークロロアニリン;4−り1」
    ロー2−ニトロアニリン;シクロヘキンルアミン;ノグ
    チルアミン;2.5−、:/’ロロアニリン; 3,4
    − )クロロアニリン;ジシクロヘキシルアミン;ジェ
    タノールアミン; N、N−ジエチルエタノールアミン
    ; N、N −ジエチル−メタ−トルイジノ; N、N
    −ジエチルアニリン;ジエチレントリアミン;ノイソプ
    ロパノールアミン: N、N−ツメチルエタノールアミ
    ン; N、N−ツメチルアニリン;2゜4−ジニトロア
    ニリン;ノフェニルノ′ニリン;エチルーi4ラーアミ
    ノペンゾエート;N−エチルエタノールアミン;′N−
    エチルー1−ナフチルアミン;N−エチル−オルト−ト
    ルイジン;N−エチルアニリン;エチレンノアミン;ヘ
    キサメチレンテトラアミン; 2.4− /トチジン;
    N−メチルアニリン;メチルアントラニレート;p、p
    ’−ジアミノ−)フェニルメタン:オルト−ニトロアニ
    リン;ノやラーニトロアニリン; tert −オクチ
    ルアミン;ピペラジン;エタノールアミン:インゾロ・
    ぞノールアミン;オル)−)ルイジン;パラートルノン
    ; 2.4− トリエンノアミン;トリエタノールアミ
    ン;トリブチルアミン;トリイノゾロ・やノールアミン
    ;2,4−ジエチルアニリン;・ぞラーメトキシアニリ
    ン;ニトリロトリ酢酸;N−7エニルー1−ナフチルア
    ミンから選ばれるものである特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 01  温度90〜200℃で反応をおこなう特許請求
    の範囲第13項記載の方法。 0!9  有機酸がギ酸:酢酸;パレリアン酸;ヘゲタ
    ン酸;2−エチルヘキサン酸;ラウリル酸;ステアリン
    酸;オレイン酸:タル油酸;水素化りル油酸;安臭香酸
    ;サリチル酸;アノビン−酸;アゼライン酸;フマル酸
    :〈えん酸ニアクリル酸;アミノ酢酸;パラ−アミノサ
    リチル酸;アントラニル酸;酪酸;プロピオン酸;リシ
    ノール酸;クロロ酢酸;オルト−クロロ安臭香酸;2.
    4−ジクロロフェノ7■シ酢酸;tert−rカン酸;
    パラーブミノ安臭香酸;アビエーン酸;イタコン偵;ラ
    クチン酸;グリコーノ+−酸; ’)ノコ8酸;マレイ
    ン酸;シンプノ、酸;ノ乏ゝラーヒトゞロ客シ安臭香晴
    ;メタアクリル酸;し7・〃、う酸;ミ1,1スチン藺
    :・9ルミチン酸;、 t e r t−=’! ;z
    タン酸;フェニル酢酸;マンゾリンKt ;−’−・ε
    シン酸;牛脂酸;水素化牛脂酸;泗石醒;トリクロロ1
    !¥酸;2.4.5−トリクロロフェノWゾ+!l[酸
    ; ’ンンプゝシレン酸;クロトン酸ニー1′ラルコ8
    ン酸;アーヒト6「酸;)ぐラニトロ安臭香酸ニア;4
    コルヒ゛ン酸;ニトリロトり酢酸;ナフテンrX!j 
    q t−ナフトエ酸;トリメリチン酸から選ばれるもの
    である1′@・許6青求の範囲第4項記載の方法。 0Q  温度90〜200℃で反応;< s、−こなう
    (n[許請求の範囲第15項記載の方法。 αの フェノールがフェノール;メールトーフェノール
    ;メターフェノール;)ぐラークレソ3−ル;2.4、
    −ツメチルフェノール;2I5−ジメテルフ寺 エノール; 2.6− yメチルフェノールクロロフェ
    ノール;メタ−クロロフェノール;ノー9ラークロ口フ
    ェノール;ノPラーニトロフェノール;ノぐラーメトキ
    シフェノール;′す゛リテル酸;メターヒドロキシアセ
    トフェノン;パラ−アミノフェノール;オルト−フェニ
    ルフェノール;ノニルフェノール;オクチルフェノール
    ;t−グチルーツRラークレゾール;ハイドロキノン;
    カテコール;レゾルシノール;ヒロ)1 o −ル;1
    −ナフトール;2−ナフト−ル; 4,4’−イソゾロ
    ビリデンノフェノール(ビスフェノールA);メチルザ
    クチレート;ベンジルザリテレ−1・;4−クロロ−2
    −二トロフェノール;ノ99− j−ブチルフェノール
    ;2,4−ジ−t−アミルフェノール: 2,4− u
    ニトロフェノール;ノ七う−ヒドロキシ安臭香酸;8−
    ハイドロキノリン;メチル−パラ−ヒドロキシベンゾニ
    ー);2−ニトロ−パラ−クレゾール:オルトー二トロ
    フェノール;ハラ−フェニルフェノール;フェニルサリ
    チレート;ザリテルアルデヒド;p−ヒドロキシベンズ
    アルデヒド;2−アミノ−4−クロロフェノール;オル
    ト−アミノフェノールおよびザリチルアミドから運ばれ
    るものであるirイ許請求の範囲第4項記載の方法。 01 BF3と一般式M(OR)nで示される金属アル
    コキシドとの混合物g S+F4と一般式M(OR)n
    で示される金属アルコキシドとの混合物; RF’3、
    S i F4および一般式M(OR)nで示される金属
    アルコキシドからなる混合物から選ばれる組成物(ただ
    し上記M(OR)n中、Mはアルミニウム、およびチタ
    ンから選ばれる金属;Rはそれぞれ独自に水素原子又は
    炭素数l〜20のアルキル基;nは3又4の整数(Mの
    原子価数に依存する)である。)を含むアルコキシル出
    用触媒。 (1場 上記組成物がBF5/(C2H50)3At;
     BF5/(C)lso)BAt; SiF4/(C2
    1150)3At’ ; SiF4/(C1130)5
    AA;BF3/(CH50)2(C2HsO)At; 
    SiF4/(CH30)2(C21(50)At;Si
    F4/(CH30)(C2HsO)2Az ; BFs
    /(CII50)3At;BFs/CC2H50)sk
    i ;  BF3/(C+oH410)3At ;  
    BFs/(C2H50)4Ti * BF3/(CH3
    0)4Ti ; SiF4/(C2Iら0)4Ti :
    SiF4/(CH50)4Ti ; BF3/(CH3
    0)2(C2H50)2Ti ;BF5/(CH30)
    2(C2H50)2T1  ;   SiF4/(CH
    30)2(C2HsO)2T量から選ばれるものである
    l持許請求の範囲第18項記載の触媒。 翰 多価アルコール、不飽和アルコール、線状および分
    岐状飽和アルコール、アルキルフェノール、アルデヒド
    、ケトン、アミド、アミン、有機酸およびメルカゾトン
    から選ばれる物質のアルコキシル化法であって、これら
    の物質を下記触媒の存在下でアルコキシル化剤の存在下
    でアルコキシル化剤と接触させることを特命とする方法
    、ここで上記触媒はBF5と一般式M(Out)nで示
    される金属アルコキシドとの混合物;SiF4と一般式
    M(OR)nで示される金属アルコキシドとの混合物;
     BF3、S iF4および一般式M(OR)nで示さ
    れる金属アルコキシドからなる混合物から選ばれる組成
    物(ただし上記M(OR)n中、MI′iアルミニウム
    、およびチタンから選ばれる金属;Rldそれぞれ独自
    に水素原子又は炭素数1〜2゜のアルギル基;nは3又
    4の整数(Mの原子価数に依存する)である)である。 (ハ) アルコキシド比される!吻ν■がF Mr2 
    (a) ”□ (h)から選ばれるものである’l?訂
    、I′J求の:f’ij、 IIJI l−i占20項
    記載の方法、 (a)  炭素原子数2〜:うOので5圃アルコールで
    あってμ下の一般式を■するもの: 2 R,−C−OII 督 5 式中、Ri l R2およびR3U;I・それぞれ独自
    に線状又は分岐状の非11諷弐基、1lft ”a基、
    アリール基、環式基、又は水素、さらeこ、これらR指
    示Ai、けアミン、カルホキフル、ヒドロキシ、ハロケ
    9ン、ニトロ、カルボニルおよびアミドフハら選ばれる
    一以上の官能基をさらに含ψ」ものであってもよい; (b)  沸点が100℃以上て炭イξ原子級2へ−3
    0のアルデヒドおよびケトン−(:あって下記一般式の
    カルy4?ニル含有化合42’J Q I以上治するも
    の; R,−C=0 − 2 式中、R1およびR2はそれぞれ独自に線状又は分岐状
    の非環式基、脂環基、アリール−基、環式基、又は水素
    、さらに、これらR指示基Q、↓アミン、カルボキシル
    、ヒドロキシル、ハa )1”ン、ニトロおよびアミド
    から選ばれる一以上の官能基をさらに含むものであって
    もよい; (c)  沸点100℃以上で、炭素原子数1−30を
    有する第1、第2、第3アミドで下r、I2一般式の化
    合物を1以上含むもの; 式中、R1、R2およびR5はそれぞれ独自に線状又は
    分岐状の非環式基、脂環基、アリール基、環式基、又は
    水素、さらに、これらR指示基はアミン、カルボキシル
    、ヒドロキシ、ハロダン、ニトロ、カルボニルから選ば
    れる一以上の官能基をさらに含むものであってもよい: (d)  沸点100C以上、炭5−に原子数1〜30
    の第1%第2、第3フ′ミンであって、丁記一般式のア
    ミン含有rヒ合物を1以−I−11むイ、の;式中、R
    1、R2およびR3i”、、tそれぞれ独自に、Y4.
    il状又は分岐状の非環式Jlj、脂環ノー2、了り−
    ル基、環式基、又は水素、さらに、こil−らR指示基
    はカルボキシル、ヒドロキシル、ハロケ9ン、ニトロ、
    カルビニルおよびアミドかも選ばれる一以上の官能基を
    さらに含むもので・し)っでもよい;(、)  沸点1
    ()0℃以上で炭素原子θ1〜30の有機酸であって下
    記一般式のカルylPン酸含有fヒ合物を1以上有する
    もの; I R1−C−OH 式中、R1はそり、ぞれ独自に諌状父ti分岐状の非環
    式基、脂環基、アリール基、[,1J弐基、又は水素、
    さらに、これらltはアミン、ヒト【フキシル、ハロゲ
    ン、ニトロ、カルyl’ニルおよU 7 ミドから選ば
    れる一以上の官能基をさらに含むものであってもよい; (f)  沸点100℃以上で炭素原子数6〜3゜のア
    ルギルフェノールであって下記一般式の化合物1以上有
    するもの; に3 式中、R1、R2+ R3e R4およびR5はそれぞ
    し独自に水素、ハロダン、ヒドロキシル、ニトロ、カル
    +にニル、又は 線状又は分岐状の非環式基・脂環基、アリール基、環式
    基、置換アリール基さらに、これらR指示基ハアミン、
    カルボキシル、ヒドロキシル、ハロダン、ニトロ、カル
    ビニル、エーテルおよびアミドから選ばれる一以上の官
    能基をさらに含むものであってもよい; (g)  下記一般式のメルカプタン;R2−C−SH 3 式中、R1,R2およびR3(・まそれぞれ独自に炭米
    原子数1〜30の腺状父Q:」分岐状の非1];1式基
    、脂環基、アリール基、+、、+2式基、又i+水素、
    さらに、これらR指示基はアミン、13ルアye 二’
    (’シルヘヒドロキシル、ハロゲン、二l・口」?よぴ
    アミド炉ら選ばれる一以上の官能)、(を塾(、I/こ
    含むものであってもよい; (h)  一般式ROHのアルコール;ここでRd、直
    鎖状51は分岐状アル・Vル基で炭素原子数1〜30有
    するもの、又O;1、アリール基、又は炭素原子a6〜
    30の環式フセ11、又V、■炭素原    □子機1
    〜30のオレフィンお・るい(Jアセチレン基である。 に) アルコールが1−ドデカノール;1−トリデカノ
    ール;l−テトラデカノール;l−ペンタデカノール;
    1−へキザプ゛カノール;1−ヘゾタデカノール;1−
    オクタデカノール;1−ノナデカノール;1−エイコサ
    ノール;1−ドコサノール;2−メチル−1−ウンデカ
    ノール;2−−7’ロビルー1−ノナノール:2−エチ
    ル−1−オクタツール;2−メチル−1−トリデカノー
    ル:2−エチル−1−ドデカノール;2−グロビル−1
    −ウンデカノール;2−グチル−1−f カノール@2
     .92ンチルー1−ノナノール;2−へキシル−1−
    オクタツール;2−メチル−1−ペンタデカノール;2
    −エチル−1−テトラデカノール;2−プロピル−1−
    トリデカノール;2−ブチル−】−ドデカノール;2−
    ベンチルー1−ウンデカノール;2−へキシル−1−デ
    カノール;2−ベンチルー1−デカノール;2−へキシ
    ル−1,7ナノール;2−オクチル−1−オクタツール
    ;2−メチル−1−ヘプタデカノール;2−エチル−1
    −ヘキサデカノール;2−プロビル−1−−2ンタデカ
    ノール;2−ブチル−1−テトラデカノール:1−ペン
    テルー1−トリデカノール;2−へキシル−1−ドデカ
    ノール;2−オクチル−1−デカノール;2−ノニル−
    1−ノナノール;2−ドデカノール;3−ドデカノール
    ;4−ドブフチノール;5−ドデカ、ノール: 6− 
    ドデカノール;2−テトラゾカッ〜ル;3−デトラデカ
    ノール;4−テトラデカノール;5−テトラ5’ Jy
    ノール;6−チトラデカノール;7−デトラデカノール
    ;2−ヘキサデカノール;3−ヘキサデカノール;4−
    へキサデカノール;5−ヘキサデカノール;6−ヘキサ
    ゾカノール;7−ヘキサゾカノール;8−へキサデカノ
    ール;2〜オクタデカノール;3−オクタテ゛カノール
    :4−オクタデカノール;5−オクタデカノール;6−
    オクタデカノール;7−オクタデカノール;8−オクタ
    デカノール;9−オクタデカノール。 9−オクタデカノール−1; 2,4.6− トリメチ
    ル−1−ヘキサノール; 2.4,6.8−テトラメチ
    ル−1−ノナノール: 3.5.5−トリメチル−1−
    ヘキサノール; 3.5.5.7.7−−<シタメチル
    −1−オクタツール;3−グチル−1−ノナノール;3
    −ブチル−1−ウンデカノール:3〜へキンルーl−ウ
    ンデカノール;3−へキシル−1−トリアカノール;3
    −オクチル−1−トリガカノール;2−メチル−2−ウ
    ンデカノール;3−メチル−3−ウンデカ、ノー/l/
     ; 4− メナ/L。 −4−ウンデカノール;2−メチル−2−トリデカノー
    ル;3−メチル−3−)す7カノール;4−メチル−3
    −トリデカノール;4−メチル−4−トリデカノール:
    3−エチル−3−デカノール:3−エチル−3−ドデカ
    ノール; 2,4゜6.8−テトラメチル−2−ノナノ
    ール:2−メチル−3−ウンデカノール; 2− メチ
    ル−4−ウンデカノール;4−メチル−2−ウンデカノ
    ール:5−メチル−2−ウンデカノール;4−エチル−
    2−7″カノール;4−エチル−3−デカノール;テト
    ラコサノール;ヘキサコサノール:オクタコサノール;
    トリアコンタノール:ドトリアコンタノール;ヘキサト
    リアコンタノA−; 2− f’シルテトラデカノール
    ; 2− トrシルヘキサデカノール;2−テトラデシ
    ルオクタデカノール;2−ヘキサデシルエイコサノール
    ;および不f自1丁11フ′ルコール、たとえば1−ヘ
    キシン−3−オール;オレイルアルゴール(シス−9−
    オクタデセン1−/1−ル) ; 2,5−ジメチル−
    4−オクチン−3,6−ジオール;2+4+7.9−テ
    トラメチル−n−デー157−417−ジオール;3−
    ドデセン−1−オール;3,6−シメチルー8−ドデセ
    ン−1−オールから選ばれるものである特許請求&)i
    i・;ス囲ε1)21項記載の方法。 に)温度90〜200℃で反応をおこなう特許請求の範
    囲第22項記載の方法。 (ハ) 多価アルコールがエチレングリコール;1.2
    −ノロピレングリコール;1,4−グタンジオール;l
    、6−ヘキサンノオール; 1,10−デカンジオール
    ; 1,3−グチレンゲリコール;ジエチレングリコー
    ル;ジエチレングリコールモノエチルエーテル;ジエチ
    レングリコールモノメチルエーテル;ジエチレングリコ
    ールモノエチルエーテル;ノゾロビレングリコール;ノ
    グロビレングリコールモノメチルエーテル;エチレング
    リコールモノメチルエーテル;エチレングリコールモノ
    エチルエーテル;エチレンクリコールモツプチルエーテ
    ル;ヘキシレングリコール:マンニトール;ソルビトー
    ル;ヘンタエリトリトール;ノペンタエリトリトール;
    トリメチロールプロパン;トリメチロールエタン;ネオ
    ペンチルグリコール;ソエタノールアミン;トリエタノ
    ールアミン;ノイソノロノぐノールアミン;トリイソノ
    ロパノールアミン;l、4−ツメチロ−/l/ シクロ
    へキサン; 2.2− ヒス(ヒドロキシメチル)ゾロ
    ビオン酸;【、2−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン
    ;4,5−ビス(ヒドロキンメチル)フルフラール;4
    ,8−ビス(ヒドロキシメチル)トリシクロ[5,z、
    t、o」デカ/;酒石酸;2−−[−チル−1,3−ヘ
    キサンフォール;2−アミノ−2−エチル−1,3’−
    7’ロノぞ/ノオ/’ : トリエチレングリコール;
    テトラエチレングリコール;グリセロール;アスコルビ
    ン酸から選ばれるものである特許請求の範囲第21項記
    載の方法。 (ハ)反応温度を90〜200℃とする特許請求の範囲
    第24項記載の方法。 (ト) アルデヒドおよびケトンがラウリルアルデヒド
    ;ベンズアルデヒド;2−ウンデカノン;アセトフェノ
    ン;2,4〜ペンタノオン;アセチルサリチル酸;オル
    ト〜りロロペンズアルデヒト; /? 7 クロロベン
    ズアルデヒド;シンナムアルデヒド;ソイツブチルケト
    ン;エチルアセトアルデヒド;エチルアミルケトン;し
    ょうのう;ノ9う′−ヒドロキシベンズアルデヒl” 
    ; 2−カルゲキシペンズアルデヒド;4−カル7ドキ
    シペンズアルデヒド:サリチルアルデヒド;オクチルア
    ルデヒド;デシルアミド・ヒト; −メトキシベンズア
    ルデヒド; −アミノベンズアルデヒド;フェニルアセ
    チルアルデヒド;アセト酢酸;2.5−ノメトキシペン
    ズアルデヒド;1−ナフチルアルデヒド;テレフタルア
    ルデヒドから選ばれるものである特許請求の範囲第21
    項記載の方法。 (ロ)温度90〜200℃で反応金おこなう特許請求の
    範囲第26項記載の方法。 (至) アミドがホルムアミド;ベンズアミド;アセト
    アニリド;サリチルアミド;アセトアセトアニリド:オ
    ルトーアセトアセトトルイソド:アクリルアミド; N
    、N−ノエチルトルアミド;N、N−ツメチルアセトア
    ミド; N、N−ツメチルホルムアミド;フタルアミド
    ;オクチルアミド;ラウリルアミド;デシルアミド;ス
    テアリルアミド; N、N−ジメチロールラウリルアミ
    ド:N 、 N−ツメチルアクリルアミド;ノヤラーク
    ロロペンズアミド;ノやラーメトキシベンぐアミド;ノ
    Pラーー1ミノベンズアミド;・ぐラーヒドロギシベン
    ズアミド;オルト−ニトロベ/、ぺ゛アミド;N−アセ
    ナルーノPラー1′ζツノ、ノール;2−クロロアセト
    アミド;オギザミl’ ; N、N−メチレン−ビス−
    アクリルアミドからス1ばれるものである特許請求の範
    囲第21項記載の方法0 (ハ)ff1度90〜2υO℃でノ又応−ζおこなう特
    許請求の範囲第28項記載の方法。 (IL)  アミンがアニリン;ベンジルアミン;ヘキ
    サデシルアミン;トリフェニルアミン;アミノ酢酸;ア
    ントラニリン酸;シクロヘキンルアミン;tert−オ
    クチルアミン;オルト−フェニレンジアミン;メターフ
    ェニレンジアミン;・やラーフ□ニレンジアミン;N−
    アセチル=パラーアミノフ、ノール;2−7ミノー4−
    クロロフェノール;2−アミノ−2−エチル−1,3−
    7’ロノセンソオール;オルト−アミノフェノール;ノ
    Pラーアミノフェノール;ノセラーアミノサリチル酸;
    ペン)ルーN、N−ツメチルアミン; tert−ブチ
    ルアミン;2−クロロ−4−アミノトルエン:6−クロ
    rj−2−アミントルエン、;メタ−クロロアニリノ;
    オルト−クロロアニリン;パラ−クロロアニリン;4−
    クロロ−2−ニトロアニリン;シクロヘキシルアミン;
    ノブチルアミン;2,5−フクロロアニリン;3,4−
    ツク0ロアニリン;ジシクロヘキシルアミン;ソエタノ
    ールアミン;N、N−ジエチルエタノールアミン: N
    、N−ノエチルーメタートルイジン; N、N−ジエチ
    ルアニリン;ジエチレントリアミン;ノイノグロノ2ノ
    ールアミン; N、N−ツメチルエタノールアミン;N
    、N −ツメチルアニリン;2,4−ジニトロアニリン
    ;ジフェニルアニリン;エチルーノeラーyミノベンゾ
    エート;N−エチルエタノールアミン;N−エチル−1
    −ナフチルアミ/;N−エチル−オルト−トルイジン;
    N−エチルアニリン;エチレンジアミン;ヘキサメチレ
    ンテトラアミン12.4−ルチジン;N−メチルアニリ
    ン;メチルアントラニレ−1−; P、P’−ノアミ、
    ノフェニルメタン;オルト−ニトロj′;リン;ノ々ラ
    ーニトロアニリン; tert−オクチルアミン、ビベ
    ラゾン;エタノールアミン;イソノロ・!ノールアミン
    ;オルトートルイノン;パラ−トルノン;2.4− )
    リエンジアミン;トリエタノールアミン;トリブチルア
    ミン;トリ・fンゾロノクノールアミン;2,4−ノメ
    チルキシリソン;・セラーメトキシアニリン;ニトリロ
    トリ酢酸;N−フェニル−1−ナフチルアミンから選ば
    れるものである特許請求の範囲第21項記載の方法。 0v  温間90〜200℃で反応をおこなう特許請求
    の範囲第30項記載の方法。 0→ 有機酸がギ酸;酢ro!、:バレリアン酸;ヘゲ
    タン酸;2−エチルヘキサン酸;ジウリル鍍;ステアリ
    ン酸;オレイン酸;タル油酸;水素化タル油酸;安息香
    酸;サリチル酸;アジぎン酸;アゼライン酸;フマル酸
    ;くえん酸;アクリル酸;アミノ酢酸;パラーアミノザ
    リチル酸;アントラニル酸;酪酸;ゾロビオン酸;リン
    ノール酸;クロロ酢酸;オルト−クロロ安息香酸;2.
    4−ジクロロフェノキシ酢酸; tert−デカンai
    ?:・ぞラーアミノ安、す、香酸;アビエチン酸;イタ
    コンC唆;ラクチン酸;グ・リコール酸;リンゴ酸;マ
    レイン酸;シンナム酸;ノ母う−ヒドロキシ安息香酸;
    メタアクリル酸;シゅう酸;ミリスチン酸;・クルミチ
    ンm ; tert−ペンタン酸;フェニル酢酸;マン
    ゾリン酸;セパンン酸:牛脂酸;水素化牛脂酸;酒石酸
    ;トリクロロ酢酸;2.4.5− ) !7クロロフエ
    ノキシ酢fR:ウンデシレン酸;クロトン酸;ペラルゴ
    ン酸;アセト酢酸;・ぐジニトロ安息香酸;アスコルビ
    ン酸;ニトリロトリ酢酸;ナフテン酸;1−ナフトエ酸
    ;トリメチリン酸から選ばれるものである特許請求の4
    1i!囲第21項記載の方法。 (至)温度90〜200℃で反応をおこなう特許請求の
    範囲第32項記載の方法。 (ロ) フ、ノールがフェノール;オルト−フェノール
    ;メタ−フェノール;ze;y−クレゾール。 2.4− :)メチルフェノール:2,5−ツメチルフ
    ェノール;2.6−ジメテルフ、ノール;オルト−クロ
    ロフェノール;メタ−クロロフェノール;ノe−y−ク
    ロロフェノール:パラ−ニトロフェノール;パラ−メト
    キシフェノール;サリチル酸;メターヒドロキシアセト
    フ、ノン;パラ−アミノフェノール;オルトーフ□ニル
    フェノール;ノニルフェノール;オクチルフェノール;
    t−ブチルーツ9ラークレゾール;−・イドロキノン;
    カテコール:レゾルシノール;ヒロがロール;1−ナフ
    トール;2−ナフトール;4.4’−イソノロ ビリダ
    ンフェノール(ビスフ□ノールA):メチルサクチレー
    ト:ペンノルサリチレート;4−クロロ−2−二トロフ
    ェノール:/fシラーーブチルフェノール;2,4−ノ
    ーt−アミルフェノール: 2,4−ジニトロフェノー
    ル;パラ−ヒドロキシ安息香酸;8−ノ1イドロキノリ
    ン;メチルーパラ−ヒドロキシベンゾエート;2−ニト
    ローノ母う−クレゾール;オルト−ニトロフェノール;
    パラ−フェニルフェノール;フェニルサリチレート;ザ
    リチルアルデヒド;p−ヒドロキンベンズアルデヒド;
    2−アミノ−4−クロロフェノール;オルト−アミノフ
    ェノールおよびサリチルアミドから選ばノしるものであ
    る特許請求の範囲第21項記載の方法。
JP58083973A 1982-09-02 1983-05-13 アルコール類のアルコキシル化用触媒 Granted JPS5949846A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US414216 1982-09-02
US06/414,216 US4483941A (en) 1982-09-02 1982-09-02 Catalysts for alkoxylation reactions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949846A true JPS5949846A (ja) 1984-03-22
JPH0353974B2 JPH0353974B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=23640474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083973A Granted JPS5949846A (ja) 1982-09-02 1983-05-13 アルコール類のアルコキシル化用触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4483941A (ja)
EP (1) EP0105080B1 (ja)
JP (1) JPS5949846A (ja)
CA (1) CA1196325A (ja)
DE (2) DE3372281D1 (ja)
NO (1) NO159488C (ja)
PH (1) PH20064A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259236A (ja) * 1985-08-30 1987-03-14 ザ ビ−.エフ.グツドリツチカンパニ− アリル基を末端基とするポリエ−テル高分子モノマ−,その製法,および高分子モノマ− ブロツクコポリマ−
JPH03215446A (ja) * 1983-07-05 1991-09-20 Union Carbide Corp アルコキシル化生成物の混合物
JP2006111603A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2009506885A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の製造方法およびアルコキシル化方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490561A (en) * 1983-10-13 1984-12-25 Conoco Inc. Method for alkoxylating fluorinated alcohols
US4665236A (en) * 1984-10-29 1987-05-12 Shell Oil Company Alkoxylation process using bimetallic oxo catalyst
US5118650A (en) * 1988-09-30 1992-06-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using modified group iiib metal-containing bimetallic or polymetallic catalysts
US5114900A (en) * 1988-09-30 1992-05-19 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using modified calcium-containing bimetallic or polymetallic catalysts
US5120697A (en) * 1988-09-30 1992-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkoxylation using modified calcium-containing catalysts
US5208199A (en) * 1990-04-23 1993-05-04 Shell Oil Company Catalyst of rare earth and phosphorus-containing xerogels for alkoxylation process
US5210325A (en) * 1990-04-23 1993-05-11 Shell Oil Company Alkoxylation process catalyzed by supported rare earth elements
US5635585A (en) * 1992-10-21 1997-06-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of, and depolymerization to, cyclic ethers using selected metal compound catalysts
US5478920A (en) * 1993-07-16 1995-12-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cyclic ether polymerization using silicon compound accelerators
US5608116A (en) * 1994-06-21 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the alkoxylation of fluorinated alcohols
US5698631A (en) * 1996-05-30 1997-12-16 Uniroyal Chemical Company, Inc. Epoxy resin compositions for encapsulating signal transmission devices
US6235300B1 (en) 1999-01-19 2001-05-22 Amway Corporation Plant protecting adjuvant containing topped or peaked alcohol alkoxylates and conventional alcohol alkoxylates
US6593500B2 (en) 2001-01-19 2003-07-15 Rhodia, Inc. Process for alkoxylation with a boron-containing catalyst
US8034979B2 (en) * 2004-09-23 2011-10-11 Monsanto Technology Llc Alkoxylated alkylamines/alkyl ether amines with peaked distribution
MX2008012226A (es) * 2006-03-23 2008-10-02 Akzo Nobel Nv Alquilaminas/alquileteraminas alcoxiladas con distribucion en picos.
US8946486B2 (en) 2007-12-03 2015-02-03 Tyco Fire & Security Gmbh Method of forming alkoxylated fluoroalcohols
WO2010101745A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Dow Global Technologies Inc. Thermosettable composition containing a glycidylether based on trimethyolpropane octadecaethoxilate
SA111320501B1 (ar) 2010-06-04 2014-08-11 Dow Global Technologies Llc إذابة مواد خافضة للتوتر السطحي في ثاني أكسيد كربون فوق حرج لاستعادة زيت محسن
SA111320500B1 (ar) 2010-06-04 2015-06-17 داو جلوبال تكنولوجيز ال ال سي معلقات لاستعادة محسنة للزيت
US10604614B2 (en) 2017-09-22 2020-03-31 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates
US10640475B2 (en) 2017-09-22 2020-05-05 Hexion Inc. Compositions and methods to produce alkoxylated triazine-arlhydroxy-aldehyde condensates
US10435503B2 (en) 2017-09-22 2019-10-08 Hexion Inc. Compositions for polyurethane applications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244646A (en) * 1962-01-04 1966-04-05 Socony Mobil Oil Co Inc Polymerization of epoxides using as catalyst a metal alkoxide-phosphorous acid reaction product
GB1056730A (en) * 1964-08-25 1967-01-25 Nippon Oil Co Ltd Process for polymerizing isobutylene and catalyst composition therefor
US3597502A (en) * 1968-09-11 1971-08-03 Dow Chemical Co Bf3 complexes with phosphonates
US3719636A (en) * 1970-04-09 1973-03-06 Olin Corp Method for the preparation of biodegradable glycidol surfactants
JPS4915053B1 (ja) * 1970-12-29 1974-04-12
US3860622A (en) * 1973-06-04 1975-01-14 Ventron Corp Organotitanate-borate complexes
CA1187107A (en) * 1978-05-17 1985-05-14 Loren L. Barber, Jr. Colorless hydroxyl-terminated poly (chloroalkylene ethers)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215446A (ja) * 1983-07-05 1991-09-20 Union Carbide Corp アルコキシル化生成物の混合物
JPH0653695B2 (ja) * 1983-07-05 1994-07-20 ユニオン、カーバイド、コーポレーション アルコキシル化生成物の混合物
JPS6259236A (ja) * 1985-08-30 1987-03-14 ザ ビ−.エフ.グツドリツチカンパニ− アリル基を末端基とするポリエ−テル高分子モノマ−,その製法,および高分子モノマ− ブロツクコポリマ−
JP2006111603A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP4541827B2 (ja) * 2004-10-18 2010-09-08 第一工業製薬株式会社 アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2009506885A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 サソル・ノース・アメリカ・インコーポレーテツド アルコキシル化触媒の製造方法およびアルコキシル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4483941A (en) 1984-11-20
CA1196325A (en) 1985-11-05
PH20064A (en) 1986-09-18
NO159488B (no) 1988-09-26
NO159488C (no) 1989-01-04
DE3372281D1 (en) 1987-08-06
EP0105080A3 (en) 1984-06-20
JPH0353974B2 (ja) 1991-08-16
EP0105080B1 (en) 1987-07-01
DE105080T1 (de) 1984-12-06
NO831498L (no) 1984-03-03
EP0105080A2 (en) 1984-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949846A (ja) アルコール類のアルコキシル化用触媒
US4456697A (en) Catalysts for alkoxylation reactions
US4568774A (en) Catalysts for alkoxylation reactions
EP0095562B1 (en) Catalysts for alkoxylation reactions
US20060069220A1 (en) Process for preparing an alkoxylated alcohol or phenol
NO812705L (no) Fremgangsmaate ved alkoxylering under anvendelse av strontium- og bariumholdige katalysatorer
US4540828A (en) Catalysts for alkoxylation reactions
AU608143B2 (en) Alcohol alkoxylates of reduced residual ethylene oxide content or residual propylene oxide content
US4840942A (en) Emulsifying dispersant and biocidal composition containing same
EP0034648A2 (en) A method for the alkoxylation of alkanols in the presence of strontium-containing catalysts and promoters
US4593142A (en) Methods of alkoxylation
EP0034649B1 (en) Alkoxylation of phenolic compounds
JP2518792B2 (ja) ヒドロキシル化芳香族化合物のパラヒドロキシアルキル化方法
US2694732A (en) Process for making beta-aliphaticoxypropionaldehyde
EP0034650A1 (en) A method for alkoxylation of alkanols
EP0049358A1 (en) Strontium and barium containing alkoxylation systems for unsaturated alcohols
JP2005500902A (ja) 窒素含有オルトエステル系界面活性剤、その調製および使用
US20020019572A1 (en) Method of ethoxylation using vapor phase discharge of ethylene oxide
US4356330A (en) Method of decolorizing mixtures of T-butyl alkylphenols with N-(2-hydroxyethyl)oxazolidine
EP0033760A1 (en) A method for the alkoxylation of alkanols
MXPA00003761A (es) Metodo de etoxilacion usando descarga de fase de vapor de oxido de etileno
JPS6157694A (ja) 洗剤用界面活性剤の製造方法
US4220605A (en) Process for the production of intermediate oxidation products of toluene having ether linkages
FR2669923A1 (fr) Procede de preparation de composes aromatiques alkoxyles.
JPS5731645A (en) 4-halogenobenzoic acid 4'-(trans-4"-alkylcyclohexyl)phenyl ester