JPH03213865A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH03213865A
JPH03213865A JP2299265A JP29926590A JPH03213865A JP H03213865 A JPH03213865 A JP H03213865A JP 2299265 A JP2299265 A JP 2299265A JP 29926590 A JP29926590 A JP 29926590A JP H03213865 A JPH03213865 A JP H03213865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge transfer
alkyl
general formula
layer containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2299265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543623B2 (ja
Inventor
Kazuchiyo Takaoka
和千代 高岡
Makoto Okaji
誠 岡地
Hideya Arisue
英也 有末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Publication of JPH03213865A publication Critical patent/JPH03213865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543623B2 publication Critical patent/JP2543623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は電子写真感光体に関するものであり、詳しくは
、保存性に優れ、かつくり返し特性の優れた積層型電子
写真に関するものである。
(B)従来技術及びその問題点 従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電体を主成分とする感光層を
有するものが広く知られていた。
しかし、これらは感度、熱安定性、耐湿性、耐久性等に
おいて必ずしも満足し得るものではなく、また特にセレ
ンおよび硫化カドミウムは毒性のために、製造上、取り
扱い上にも制約があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有す
る電子写真感光体は製造が比較的容易であること、安価
であること、取り扱いが容易であること、また一般にセ
レン感光体に比べて熱安定性が優れていることなど多く
の利点を有し、近年多くの注目を集めている。
このような有機光導電性化合物としては、ポリN−ビニ
ルカルバゾールがよく知られており、これと2.4.7
−ドリニトロー9−フルオレノン等のルイス酸とから形
成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を有する電
子写真感光体が特公昭50−10496に記載されてい
る。しかしながら、この感光体は感度、成膜性、および
耐久性において必ずしも満足できるものではない。
これに対し、ヒドラゾン類やピラゾリン類に代表される
低分子量の有機光導電体が提案されている。これらを適
当なバインダーと組み合わせることにより、成膜性につ
いては大幅な改善が図られたが、感度や耐久性に関して
はまだまだ十分とは言えない。
このようなことから、近年、キャリヤ発生機能とキャリ
ヤ輸送機能を別個の物質に分担させるようにした、積層
型感光体が提案された。この構造を採用することにより
帯電特性や感度が大きく改善され、特に高いキャリヤ発
生能力を有するアゾ顔料を電荷発生層に用い、これとヒ
ドラゾン系などの高いキャリヤ輸送能力を持つ電荷移動
物質を組み合わせてることにより、Se等の無機感光体
に近い感度を有するものも出現している。その結果、複
写機やプリンター等の分野に、これらのタイプの有機光
導電性化合物を主成分とする感光体が大きく進出し始め
ているのが現状である。
電子写真感光体は、複写機の中で、帯電、露光、除電と
いったプロセスを繰り返すことになり、帯電後の初期電
位や除電後の残留電位の変動は画像に影響するために極
力押さえなければならない。
しかし、有機材料を用いた電子写真感光体では、材料の
合成段階中に微量な不純物が混入して、残留電位を押し
上げる原因になったり、材料そのものの安定性により空
気酸化や光分解を起こし、これが不純物となり、残留電
位を押し上げたり、初期電位を引き下げたりして、制御
のしにくい、使用上の問題を持っている。
(C)発明の目的 本発明の目的は、電子写真プロセス内で繰り返し使用す
るにあたり、保存性が優れ、繰り返し使用による特性が
改善された電子写真感光体を提供することにある。
(D)発明の構成 本発明者等は上記の目的を達成するために種々の検討を
した結果、顔料または染料を電荷発生物質として電荷発
生層に含み、一般式(II)で示される化合物と一般式
(m)で示される化合物を電荷移動局に含有させること
が有効であることを見い出し、本発明に到ったものであ
る。
即ち、本発明は、導電性支持体上に、顔料または染料を
電荷発生物質として含む電荷発生層及び電荷移動層を有
する積層型電子写真感光体であって、該電荷移動層が有
機低分子移動物質、バインダー樹脂、 下記一般式(II) H H (式中、R7、R8、R9およびR”はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、カルバモイル基またはアルキルチオ基を表わす。
)で表わされるハイドロキノン類化合物及び下記−数式 (m) 1 14 〔式中、R目、R12、R+3およびR”はそれぞれ水
素原子、ヒドロキシル基、アルキル基およびアルコキシ
基から選択され(ただし、R”〜R”の少なくとも一つ
はヒドロキシル基である)、R5およびR16はそれぞ
れ水素原子およびアルキル基またはアルケニル基から選
択され、Zは一般式中のベンゼン環とともに2H−クロ
メン骨格、クロマン骨格、あるいはジヒドロベンゾフラ
ン骨格を形成するのに必要な原子群を表わす。これらの
原子群はさらに置換されていてもよい。〕で表わされる
化合物を含むことを特徴とする積層型電子写真感光体で
ある。
以下、本発明の各構成要素について詳細に説明する。
まず、感光層が形成される導電性支持体としては周知の
電子写真感光体に採用されているものがいずれも使用で
きる。
具体的には、例えばアルミニウム、銅等の金属ドラム、
シートあるいはこれらの金属箔のラミネート物、蒸着物
等が挙げられる。
更に、金属粉末、カーボンブラック、ヨウ化銅、高分子
電解質等の導電性物質を適当なバインダーとともに塗布
して導電処理したプラスチックフィルム、プラスチック
ドラム、紙等が挙げられる。
また、金属粉末、カーボンブラック、炭素繊維等の導電
性物質を含有し、導電性となったプラスチックのシート
やドラムが挙げられる。
電荷発生層は顔料又は染料を好ましくはバインダーと共
に溶媒中に分散し塗布することによって設けることがで
きる。
用いられる顔料としては、モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料
、金属錯塩アゾ顔料、ピラゾロンアゾ顔料およびチアゾ
ールアゾ顔料などに代表されるアゾ系顔料、ペリレン酸
無水物およびペリレン酸イミドなどに代表されるペリレ
ン系顔料、アントラキノン誘導体、アントアニドロン誘
導体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導
体、ビオラントロン誘導体およびイソビオラントロン誘
導体なとに代表されるアントラキノン系または多環キノ
ン系顔料、金属フタロシアニン、金属ナフタロシアニン
、無金属フタロシアニン、無金属ナフタロシアニンなど
に代表されるフタロシアニン系顔料などがあげられる。
用いられる染料としては、メチルバイオレットなどに代
表されるトリフェニルメタン染料、キニザリンなどのキ
ノン染料やピリラム塩、チアピリリウム塩、ベンゾピリ
リウム塩などがあげられる。
バインダーとしては、スチレン、酢酸ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル化合物の
重合体および共重合体、フェノキシ樹脂、ポリスルホン
、アリレート樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、
セルロースエステル、セルロースエーテル、ウレタン樹
脂、エポキシ樹脂、アクリルポリオール樹脂等の各種ポ
リマーが挙げられる。
溶媒としては、1.2−ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフラン、1.4−ジオキサン等のエーテル類;メチル
エチルケトン、シクロキサノン等のケトン類;トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素、N、N−ジメチルホル
ムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;メタノ
ール、エタノール、イソプロパツール等のアルコール類
:酢酸エチル、酢酸メチル、メチルセロソルブアセテー
ト等のエステル類;ジクロロエタン、クロロホルム等の
塩素化炭化水素などが挙げられる。
バインダー樹脂は、顔料または染料100重量部に対し
1〜100重量部、好ましくは20〜400重量部程度
で用いられる。電荷発生層の厚さは0.1〜2.0H程
度が好ましい。
電荷移動層はバインダー樹脂、有機低分子電荷移動物質
および一般式(n)、(III)で示される化合物を適
当な溶媒に溶解し、塗布することによって設けることが
できる。
バインダーとしてはスチレン、塩化ビニル、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、酢酸ビニル等のビニ
ル化合物の重合体及び共重合体、フェノキシ樹脂、ポリ
スルホン、ポリカーボネート、ボリアリレート、ポリエ
ステル、セルロースエステル、セルロースエーテル、ウ
レタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等が挙げられ
る。これらの中でもボリアリレート、ポリカーボネート
またはこれらの組合せが好ましく用いられる。
溶媒としてはテトラヒドロフラン、メチルエチルケトン
、ベンゼン、トルエン、モノクロロベンゼン、トルエン
、モノクロロベンゼン、1.2ジクロロエタン、塩化メ
チレン、酢酸エチル等が用いられる。
有機低分子電荷移動物質としてヒドラゾン類、スチルベ
ン類、オキサジアゾール類、トリアゾール類、イミダゾ
ール類、オキサゾール類、ピラゾリン類、トリアリール
アミン類、ベンゾオキサゾール類、カルバゾール類等が
挙げられる。本発明の目的に照らし、これらの中でもヒ
ドラゾン類、スチルベン類が好ましく、特に下記一般式
(Ia)、(1−b)で表わされるヒドラゾン類および
下記一般式(IV)で表わされるスチルベン類が好まし
い。
(式中、R1、R2、R3、R4およびR5は置換され
ていてもよいアルキル基、アルケニル基、アラルキル基
、アリール基、または複素環基を表わし、R6は水素原
子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わ
し、Aは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基ま
たは芳香族複素環基を表わす) (式中において、R1、R2、R3、R4は水素原子、
置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、
アリール基を示し、R3とR4とは相互に結合して環を
形成し、Zはインドリン環の二つの炭素原子と共に、飽
和の5〜8員環を形成するのに必要とされる原子群を示
す。)一般式(I−a)、(I−b)及び一般式(■)
で表わされる電荷移動物質はバインダー樹脂100重量
部に対し20〜500重量部、好ましくは50〜200
重量部の範囲で用いられる。
一般式(1−a)および(I−b)で示されるヒドラゾ
ン類としては、具体的には、次のようなものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
(I a−1) (■ a−2) (I a−3) (I−a−4) Ct+5 (I−a−5) (I−a−6) (I−a−7) (I−a 8) (I−b−1) (1−b−2) (■ b−3) UH。
(I−b 4) (I−b−5) (I b 6) (I 7) これら−数式(I−a)、(I−b)で表わされる化合
物は公知の方法によって製造することができる。
一般式(IV)で表わされるスチルベン類として具体的
には次のようなものが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
(IV−1) (IV−2) H3 (■ 3) (■ 4) (■ 5) (■ 6) (■ 7) (■ 8) (■ 9) (rv−10) (IV−11) CH3 CH2 CH2 H2 (■ 15) (IV−17) (■ 21) H3 a H5 (■ 25) H3 (IV−27) (■ 29) CλH5 (■ 31) 113 (■ 32) これら一般式(IV)で示される化合物は、以下の合成
例によって製造される。
合成例(例示化合物rv−(3)の合成)上記のアルデ
ヒド体(3,31g)とジエチルベンズヒドリルホスホ
ナート(3,95g)の1゜2−ジメトキシエタン溶液
(25ml)に0℃にて、カリウムt−ブトキシ’F(
1,46g)を加えた。
同温にて20分間、さらに室温で1時間撹拌した後、反
応物を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。
シリカゲルカラムクロマトで精製することにより、例示
化合物(3)を3.63g得た。
融点131.1〜132.7°C NMR(δ、ppm 、CDC13) 1、 5〜2. 1  (m、  6H)3、 74 
 (m、  LH) 4、 83  (m、  IH) 6、 84  (s、  LH) 6、 9〜7. 1  (m、  4H)7、3〜7.
 6  (m、  15H)一般式(II)で示される
ハイドロキノン類化合物としては具体的に次のようなも
のが挙げられるか、これらに限定されるわけではない。
(n−1,)ハイドロキノン (II −2)メチルハイドロキノン (n −3)フェニルハイドロキノン (n−4)メトキシハイドロキノン (II −5)クロルハイドロキノン (II−6)t−ブチルハイドロキノン(II−7)2
.5−ジ−t−ブチルハイドロキノン (II−8)n−ペンタデシルハイドロキノン(II−
9)2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン (n−10) H (II−13) 011 H (TI−1,4)テトラメチルハイドロキノン−数式(
II)で示されるハイドロキノン類化合物は電荷移動物
質100重量部に対し0.01〜50¥X量部、好まし
くは0.1〜10重量部の範囲で用いられる。
一般式(III)で示される化合物としては、具体的に
は次のようなものが挙げられるが、これらに限定される
わけてはない。
(III−1) lh 113 (■ 2) H3 (■ 3) C1(3 113 (■ 4) 11 (■ 5) H3 r (■ 6) H3 (■ 7) C1+3 11 (■ 8) H3 OCIl−1 (III−9) Cl13 一般式(II[)で示される化合物は、電荷移動物質1
00重量部に対し、0.01〜50重量部、好ましくは
0.1〜10重量部の範囲で用いられる。
一般式(II)および(III)の化合物は、それぞれ
の少なくとも1種が使用される。
電荷移動層の厚さは5〜100μm程度が好ましい。
本発明電子写真用感光体の感光層は成膜性、可撓性、機
械的強度を向上させるために周知の可塑剤を含有してい
てもよい。可塑剤としては、フタル酸エステル、燐酸エ
ステル、エポキシ化合物、塩素化パラフィン塩素化脂肪
酸エステル、メチルナフタリンなどの芳香族化合物など
が挙げられる。
また、必要に応じて接着層、中間層、透明絶縁層を有し
ていてもよいことはいうまでもない。
(E)実施例 次に本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はその要所をこえない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例1 下記構造式(V)で示される化合物 (以下余白) 0.2gとフェノキシ樹脂(UCC製PKHJ)0.2
gをテトラヒドロフラン20m1に加えてペイントシェ
ーカーで2時間分散させた。得られた分散液をl’ET
フィルム上にAIを蒸着した導電性支持体(メタルミー
・パナック工業(掬製)上に、乾燥後の膜厚が0.2μ
mとなるように塗布乾燥し、電荷発生層を形成した。さ
らに例示化合物(I−a−4)のヒドラゾン100 g
、ボリアリレート樹脂(ユニチカ製 U−100)10
0g。
t−ブチルハイドロキノン(n−6)2.0gおよび例
示化合物(I[[−2)  (α−トコフェロール)2
.0gを塩化メチレン1300gに溶解させ、乾燥後の
膜厚が24μmとなるように塗工し、電荷移動層を形成
させて電子写真感光体を作成した。
この感光体を室温暗中に一昼夜保管した後、静電記録試
験装置rsP−428J  (川口電機製作新製)を用
いて−4,8KVの帯電圧で感光体の帯電量を測定した
次に感光体表面に50001uxの螢光灯による光を5
分間照射し、その後再び同一の帯電条件で感光体の帯電
量を測定し、光照射前後の帯電量の比のパーセントを算
出して、これを前露光の特性値とした。
また、別に複写機rSP−8100J  (シャープ■
製)の現像部を取り外し、表面電位計[344J (ト
レック製)で10000回の帯電、露光、除電の繰り返
しによる初期電位と残留電位の変化を測定した。結果を
表3に示す。
実施例2〜9 (−ブチルハイドロキノンおよびα−トコフェロールの
添加量を表1のとおりとしたほかは実施例1と同様に感
光体を作成し特性を測定した。結果を表3に示す。
(以下余白) 表1 実施例1〜9におけるt−ブチルハイドロキノンとα−
トコフェロールの添加量 比較例1〜7 t−ブチルハイドロキノンおよびα−トコフェロールの
添加量を表2のとおり添加したほかは実施例1と同様に
感光体を作成し、特性を測定した。
結果を表3に示す。
表2 比較例1〜7におけるt−ブチルハイドロキノン
とα−トコフェロールの添加量 実施例10 実施例1で作成した感光体を50℃相対湿度80%の恒
温恒湿下で、3日、7日および14]]間暗中で放置し
て、toooo回での繰り返しによる初期電位と残留電
位の変化を測定した。結果を表・1に示した。
実施例11〜14 実施例2.3.5.6で作成した感光体を50℃相対湿
度80%の恒温恒湿下で3日、7日および14日間暗中
で放置して10000回での繰り返しによる初期電位と
残留電位の変化を測定した。
結果を表4に示した。
比較例8 比較例1で作成した感光体を50℃相対湿度80%の恒
温恒湿下で、3日、7日および14日間暗中で放置して
10000回での繰り返しによる初期電位と残留電位の
変化を測定した。結果を表4に示した。
比較例9〜11 比較例2.3.4で作成した感光体を50℃相対湿度8
096の恒温恒湿下で3日、7日および140間暗中で
放置して10000回での繰り返しによる初期電位と残
留電位の変化を測定した。
結果を表4に示した。
実施例15 t−ブチルハイドロキノンのかわりにn−ペンタデシル
ハイドロキノン2.0gとしたほかは実施例1と同じよ
うに感光体を作成し、■昼夜暗中で放置した後、前露光
特性と10,000回での繰り返し特性を測定した。ま
た、この感光体を50℃相対湿度80%の暗中で30.
7目および141−1間放置したものについても、その
前露光特性と繰り返し特性を測定した。結果を表4に示
した。
比較例12 α−トコフェロールを添加せず、n−ペンタデシルハイ
ドロキノン2.0gを添加した後は、実施例1と同しよ
うに感光体を作成し、その前露光特性と繰り返し特性を
測定した。結果を表3に示した。
(以下余白) 表3 前露光特性およびくり返し特性の測定結果光照射nnの
帯電量 実施例16 電荷移動物質としてヒドラゾン類(1−a−4)の代り
に例示化合物TV−(3)のスチルベン類を用いる以外
は実施例1と同様に行った。結果を表6及び表7に示し
た。
比較例13〜15 実施例16において、t−ブチルハイドロキノン(II
−6)とα−トコフェロール(m−2)の添加量を表5
のように変化させる以外は同様に行った。結果を表6及
び表7に示した。
表5 実施例6及び比較例13〜15におけるt−ブチ
ルハイドロキノンとα−トコフェロールの添加量 表6 前露光特性およびくり返し特性の測定結果(以下余白) (F )発明の効果 本発明によって得られる電子写真感光体は、表3の結果
より、繰り返し特性が安定しており、かつ表4の結果に
より保存性に優れたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に、顔料又は染料を電荷発生物質と
    して含む電荷発生層および電荷移動層を有し、該電荷移
    動層が有機低分子電荷移動物質、バインダー樹脂、 下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^7、R^8、R^9およびR^1^0はそ
    れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、カルバモイル基またはアルキルチオ
    基を表わす。)で表わされるハイドロキノン類化合物及
    び下記一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1^1、R^1^2、R^1^3およびR
    ^1^4はそれぞれ水素原子、ヒドロキシル基、アルキ
    ル基およびアルコキシ基から選択され(ただし、R^1
    ^1〜R^1^4の少なくとも一つはヒドロキシル基で
    ある)、R^1^5およびR^1^6はそれぞれ水素原
    子およびアルキル基またはアルケニル基から選択され、
    Zは一般式中のベンゼン環とともに2H−クロメン骨格
    、クロマン骨格、あるいはジヒドロベンゾフラン骨格を
    形成するのに必要な原子群を表わす。これらの原子群は
    さらに置換されていてもよい。〕で表わされる化合物を
    含むことを特徴とする積層型電子写真感光体。
JP2299265A 1989-11-13 1990-11-05 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2543623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29415189 1989-11-13
JP1-294151 1989-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03213865A true JPH03213865A (ja) 1991-09-19
JP2543623B2 JP2543623B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17803971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2299265A Expired - Lifetime JP2543623B2 (ja) 1989-11-13 1990-11-05 電子写真感光体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5171651A (ja)
JP (1) JP2543623B2 (ja)
DE (1) DE4036094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152728A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5707766A (en) * 1994-09-01 1998-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photosensitive material
KR960029914A (ko) * 1995-01-10 1996-08-17 야마구찌 이와오 전자사진 감광체

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS60188956A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Mita Ind Co Ltd 耐刷性に優れた電子写真光体
JPH02259764A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Sharp Corp 電子写真用感光体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2205659B (en) * 1986-10-20 1990-10-24 Konishiroku Photo Ind Photoreceptor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS60188956A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Mita Ind Co Ltd 耐刷性に優れた電子写真光体
JPH02259764A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Sharp Corp 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152728A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
DE4036094C2 (ja) 1993-04-01
JP2543623B2 (ja) 1996-10-16
US5171651A (en) 1992-12-15
DE4036094A1 (de) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140104B2 (ja)
JP3042044B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03213865A (ja) 電子写真感光体
US5248578A (en) Electrophotographic photoreceptor having epoxy compounds in the charge generator layer
JPS5816242A (ja) 電子写真感光体
JPH01217357A (ja) 電子写真感光体
JPS63206757A (ja) 電子写真感光体
JPS63189871A (ja) 電子写真感光体
JP3087341B2 (ja) 積層型感光体
JPH02222959A (ja) 感光体
JPH07333872A (ja) 電子写真用感光体
JP2722671B2 (ja) 感光体
JP2637838B2 (ja) 電子写真感光体
JP2569235B2 (ja) 電子写真感光体
JP3097159B2 (ja) 感光体
JP2797533B2 (ja) 感光体
EP0232854A2 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2001192359A (ja) スチルベン誘導体、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2951469B2 (ja) 電子写真感光体
JP2998280B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6295538A (ja) 電子写真用感光体
JPH04254860A (ja) 電子写真用感光体
JPS60191263A (ja) 電子写真用感光体
JPH0457055A (ja) 感光体
JPS63253366A (ja) 電子写真感光体