JPH03210551A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03210551A
JPH03210551A JP680390A JP680390A JPH03210551A JP H03210551 A JPH03210551 A JP H03210551A JP 680390 A JP680390 A JP 680390A JP 680390 A JP680390 A JP 680390A JP H03210551 A JPH03210551 A JP H03210551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
added
emulsion
chemical sensitization
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP680390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ito
忠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP680390A priority Critical patent/JPH03210551A/ja
Priority to DE1991614147 priority patent/DE69114147T2/de
Priority to EP19910100458 priority patent/EP0438135B1/en
Publication of JPH03210551A publication Critical patent/JPH03210551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 <*業上の利用分野】 本発明は平板状ハロゲン化銀粒子を用いる710グン化
−写真材料に関し、特に圧力特性の改良されたハロゲン
化伽写真感光材料に関する。
(従来技術) 一般にハロゲン化斂乳剤t−塗布した写真感材には、さ
まざまな圧力が加えられる。例えは一般写真用ネガフイ
ルムにパトローネに巻き込まれたり、カメラに装てんす
る際に、折り曲げられたり、コマ送りのために引っ張ら
れたり、カメラの搬送部分にこすりつけられたりする。
−1印刷用感材や、直接医療用レントゲン感材のような
シート状フィルムは、人が手で直接取り扱うため、折れ
まがったりすることがしばしば生ずる。また、#4N搬
送機器や高速チェンジャーの中では、金属やゴムと強い
力で接触する。
また、あらゆる感材に裁断、加工の際大きな圧力を受け
る。
このように本真感材に様々な圧力が加わるとハロゲン化
銀粒子の保持体くバインダー)であるゼラテンや、高分
子物質を媒体として、ハロゲン化蜘粒子に圧力がかかる
。ハロゲン化蝦粒子に圧力が加わると、I!光量に対応
しない黒化や、減感が生ずることが知られており、たと
えば に、B、Ma ther 、 J 、Opt −8oc
 、Am−、31r 、 /θj4t(/り4tr )
、P、Faelens  and P。
de Smet、Sci、et  Ind、Phot+
、2.t 、4!、/71(/りre )P−Fael
ens、J、Phot8ci、、2.10j(/り!蓼
)などに詳細に報告され℃いる。
このため、これらの圧力に対し写真性に何ら影響を受け
ないような、写真感材を提供することが強く望まれてい
る。
一万、より高感度な乳剤が追求され続けている。
高感度化により夜でも7ラツシユをたかずに撮影できた
り、より速い動きのある被写体を、高速シャッターでと
らえることができる。X線撮影ではX#!照射tを軽減
することができ、人体へのX縁の影響を最小限にとどめ
られる。
しかしながら、一般に乳剤の感度をあげると、圧力感度
も高(なるという好ましくない相関がある。
さらに、増感色素は、圧力を受けた際、ハロゲン化銀粒
子がカブIJ を生ずる性質を助長し、悪化させる。色
増感の際に増感色素を多量に添カロして光吸収を増大さ
せ感度を上昇させようとすると。
圧力を受けた際の黒化現象も顕著に悪化してしまう。こ
のような弊害に対して圧力特性を改良する手段としては
ポリマーや乳化物などの可塑剤を倉荷させる方法や、ハ
ロゲン化鏝粒子のハロゲン化釦/ゼラチン比を小さくす
る等の方法で、圧力を粒子に到達させないようにする方
法が知られている。
英国特許第73t 、+ it号には異動環状化合物を
同731.437号にはアルキルフタレートを、f73
1,632号にはアルキルエステルを、米国%計第2.
り乙O9≠04A号には多価アルコールを、同3,7.
2/ 、060号にはカルボキンアルキルセルロース’
t、 ?開開ダタータ0/7号には/ξミラフィンカル
ボ゛ン散塩を、へ公開63−Jrort号にはアルキル
アクリレートと有機酸を用いる方法等が開示されている
しかし可塑剤を添加する方法に乳剤層の機械的強度全低
下させるのでその使用量には限界があり、ゼラチンを増
やすと現像進行速度がおくれて低感化するなどの欠点を
有しており、いずれの方法でも十分な効果を発揮しにく
かった。
一般に立方体、1面体や、じゃが早秋などの球状ハロゲ
ン化銀粒子に投影面積直径/厚み比の大きな平板状粒子
に較べて、その形態から外力に対して変形しにくく、圧
力感度も低い。そのため上述のような十分な効果を達成
しにくい改良手段でも、十分とはいえなくともかなり満
足のい(レベルにまで圧力特性全改良できた。
しかるに、平板状粒子に米国%!FF第μ、ダ3弘。
224、同≠、≠32.!20、向≠、4tコ!。
4taz’tzどに記載されているように、〕Sc!グ
ン化釦の単位面積あたりの被覆面積が大きいため、少な
い銀量で高い光学濃度を得られる。
またその単位体積あたりの表面積が大きいことにより、
分光増感する際より多くの増感色素を吸着させることが
可能で入射光に対する捕捉能力も高い。この特徴を活か
すためには、増感色素を飽和吸着量の60%以上好まし
くはto−以上、より好ましくは100チ以上添加する
のが良いが、先に述べたように、添加量と共に圧力FW
、度も上昇する。さらに、その形状のため外力に対し、
変形しやすく、上記のような方法でに満足のい(状態を
達成できない。
また、4!開昭t4t−7コlダ/には平板状粒子にポ
リヒドロキシベンゼンを添加することによって圧力黒化
を低減させる方法が開示されているが、この方法だと高
感度を必要とする場合には、添加による感度低下を伴な
うため、圧力黒化も満足なレベルまで改良させるに至ら
ない。
(本発明の目的) 本発明に、高感度で、最適に化学増感されたハロゲン化
蜘粒子の圧力感度を、実用的に問題のないレベルまで改
良する方法全提供するものである。
(本発明を達成するための手段) 本発明の上記目的に、 支持体の少な(とも−万の側に少な(とも−層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有する〕ScIゲン化鍜写具感光
材料において、該ノ・ロゲン化鮨乳剤層中にアスはクト
比が3以上の平板状ノ・ロゲン化鮨粒子を含有し、該平
板状ノsoゲン化鉋の粒子形成後の脱塩工程直後、化学
増感前、化学増感時、化学増感後、塗布直前のいづれか
の時期に塩素と典型元素からなる無機塩類を添加するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写X感党材料により達成さ
れた。
以下本発明の詳細な説明する。
ハロゲン化銀乳剤の製造工程に粒子形成・脱塩・化学増
感・塗布などの工程に大別される。粒子形成は核形成・
熟成・成長などに分かえる。これらの工程に一律に行な
われるものでなく、工程の順番が逆になったり、工程が
繰り返し行なわれたりする。
この点に関し、 塩素を含む無機化合物を粒子形成中に添加し、ハロ塩化
鈑層t−粒子内部に設けることによって、圧力特性が良
化する方法が特開平/−102!u7および特開平/−
10コratに開示されている。本発F!Aは塩素と典
型元素からなる無機塩類を粒子形成後に添加するもので
あり、上記特許とは本質的に異なる。
本発明の塩素と典型元累からなる無機塩類としては、l
)塩化ナトリウム コ)塩化カリウム3)塩化カルシウ
ム 参)塩化マグネシウム!)塩化アンモニウム などがあげられるが、これらに限定されるものではない
また、Rh、Pd、Irなとの遷移金属からなる無機塩
類の添加は、その遷移金属が写真性に大きな効果を与え
ることが当業界ではよく知られており、本発明とに本質
的に異なるものである。
本発明における塩素と典型元素からなる無機塩類の添加
時期としては、粒子形成後のうちの脱塩工程直後、化学
増感の前、化学増感時、化学増感の後、塗布直前の少な
くとも一つに添加すればよく、好ましくは化学増感前後
、塗布直前がよく、さらに好ましくは化学増感前がよい
添加量としては%@/moj!に対して、塩素と典型元
累からなる無機塩類t−1−t−1−2oo、好ましく
Bto−ioomrnol  がよい。
本発明の平板状I・ロゲン化鮨粒子に還元増感されるこ
とが好ましい。
本発明の還元増感は粒子形成の初期段階である核形成時
でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また化学増感に
先立って行っても化学増感以降に行なってもよい。
金増感を併用する化学増感を行なう場合には好ましくな
いかぶりを生じないよう化学増感は先立って還元増感を
行なうのが好ましい。
最も好ましいのにノ・ロゲン化銀粒子の成長中に還元増
感する方法である。ここで成長中とに、ノ10ゲン化銀
粒子がvlJ理熟成あるいは水浴性#ji塩と水溶性ハ
ロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状態で
還元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時止めた
状態で還元増感を施こした後にさらに成長させる方法も
含有することを意味する。
本発明の還元増感とにハロゲン化銀乳剤に公知の還元剤
を添加する方法、鎖熟成と呼ばれるpAg/〜7の低p
Agの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法、高
pH熟成と呼ばれるp Ht = / /の高pHの雰
囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれかを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に
調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン−
、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物、アスコルビン酸化合物、ボラン化合物など
が公知である。本発明にはこれら公知の化合物から選ん
で用いることができ、また2種以上の化合物を併用する
こともできる。
還元増感剤としてアスコルビン酸、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量に乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、ノ・ロゲン化鮨1モル当り10−8〜/
θ−3モルの範囲が適当であり特に1o−7〜10−5
モルの範囲が好ましい。
還元増感剤に水あるいにアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒
子形成中、化学増感前あるいは後に添加することができ
る。乳剤製造行程のどの過程で添加してもよいが、特に
好ましいのは粒子成長中および/または粒子形成後に化
学増感に先立って添加する方法である。粒子成長中に添
加する場合はあらかじめ反応容器に添加するのもよいが
、粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。
また水溶性鎖環あるいに水溶性アルカリノ\ライドの水
溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これらの
水浴液を用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に併
って還元増感剤の溶液を何回かに分け″″CC添加も連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
本発明においては、特願昭gy−iryrrr号、%軸
間t3−2!r71r7号に記載のチオスル示ン酸化合
物を還元増感と併用して用いることが好ましい。
本発明において、硫黄増感剤としては公知のものを用い
ることができる。例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバ
ミドチオ原票、アリルインチア7アネート、シスチン、
p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げ
られる。その他米国%杆第1.!7ダ、タグダ号、同[
2,グlθ。
6rり号、同第2.コア1.タダ7号、同第2゜7コr
、ttr号、同第3,101,313号、同第i、tz
t、りjj号各明細書、ドイツ特粁/l弘2コ、r4り
、日本特許昭!≦−λ≠237号、特開昭!!−170
/1号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いること
ができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果的
に増大させるに十分な量でよい。この量は、ヒドロキシ
アザインデンの添加量、pH1温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなど種々の条件の下で相当の範囲にわたって変
化するが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当’r)
約10   モル〜約70  モル根皮が好ましい。
本発明においてに、硫黄増感の代りにセレン増感を用い
ることができるが、セレン増感剤は、アリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族インセレノシアネート類、セレ
ノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカ
ルボン酸類およびエステル類、セレノフォスフェート類
、ジエチルセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナ
イド類などを用いることができ、それらの具体例は、米
国特計第1.!74A、り弘弘号、同第1.≦02゜!
タコ号、同第1,4コ3.I/−タタ号明細書に記載さ
れている。
添加量に硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安とじては、ハロゲン化s!1モル当り約lθ
−9モルから/θ−6モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。代表
的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート
、オー゛リックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オンアネート、カリウムロードオーレート、テトラシア
ノオーリックアンド、アンモニウムオークチオファネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
硫黄増感あるいはセレン増感に金増感が併用されたとき
、感光核として金板、および硫化鮨金板またはセレン化
銀金板が生成するが、それらの数および特に硫化銀金板
あるいはセレン化蜘金板の組Ff7.に電子トラップ性
あるいは現像性に甚大な影響を及は丁。従って、硫黄増
感剤あるいはセレン増感剤に対する金増感剤の比率は増
感効果に大きく影響するので熟成条件に応じて乳剤の感
度を効果的に増大させるに十分な量を決定すれは良い。
硫黄増感剤あるいはセレン増感剤と金増感剤との添加比
率に硫黄増感剤の硫化fIiを生成する硫黄原子の数あ
るいはセレン増感剤のセレン化銀を生成するセレン原子
の数に対して金原子の数がl/コ〜//J 00になる
ようにするのが好ましい。
金増感剤の添加時期に硫黄増W&剤あるいはセレン増感
剤と同時でも、硫黄あるいはセレン増感工程の途中ある
いは終了後でもよい。
本発明で増感色素を併用すると好ましい効果を実現しう
る。
増感色素の添加時期は前述した製造工程のどの時期であ
ってもよいが、特に化学増感時に用いることが高感度を
実現する上で好ましい。
増感色素として、シアニン色素、メロシアニン色素、コ
ンプレックスシアニン色素、コンブレツクスメロシアニ
ン色素、ホロホーラージアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、オキンノール色素、ヘミオキンノール
色素等を用いることができる。
本発明に使用される有用な増感色素は例えば米国特許1
.jココ、052号、同!、≦/り、/り7号、同!、
7/1,1コを号、同3.ぶis。
を参3号、同i、tiz、ti2号、同1.t/7Iλ
り3号、同3.6コj、りt≠号、向3゜703 、3
77号、同i 、 646 、vto号、同J、tt7
.YtO号、同J 、679.1721号、同3.67
コ、tり7号、同3,76り、O26号、同3.j!≦
、100号、同1.t/j、≦73号、同!、t/j、
tlr号、同!、6/j。
tip号、同!、701,10り号、同3.t3コ、3
≠り号、同J、477.7jj号、同3゜770、≠ダ
タ号、同3,770.4A弘θ号、同3.7tり、0コ
j号、同3.7ダz、oi参号、同3,7/3,1J1
号、同3.!47.4/Lrr号、同J、4Jj、4り
を号、同2.!コロ、63λ号、同J 、J−01,7
74号、lli開昭4!を−7ぶjコ!号、ベルギー%
粁第tり/、107号などに記載されている。増感色素
の添加量は、ハロゲン化鮨粒子に対する飽和吸着量の1
01以上、特に100チ以上200g未満が良い。添加
量としては、ハロゲン化li!/七ルあたり30011
9以上/!t00■未満、好ましくは弘00■以上10
0oq未満がよい。
なお、飽和吸着量は乳剤を遠心分1lIl&で遠心し、
上澄みの色素吸収を測足することにより決定された値で
ある。
以下に本発明で有効な増感色素の員体例を示す。
<i> 03Na 03 (コ) (3) (≠) 03Na 03 (り (7) (7) S(J31Na ろU3 (r) (り) (10) S(J3K S(J3 (//) 03 (/2) (/3) (l弘) (lり (八す 03 (17) C2H5 「 −(lr) (lり) 2H5 (コO) 2H5 (2/) CH2COOH (22) 03− (23) (2≠) (コj) (ム) (27) (−t) (2り) (30) (31) H3 2H5 (3λ) (33) (3グ) (3j) 2H5 (36) (37) (3g) (3り) (ILLO) (弘/) (≠2) (ダ3) 以上の中で特にシアニン色素が好ましい。
次に本発明の平板状粒子について具体的に説明する。
平板状・・ロゲン化銀乳剤は、フナツク(Cugnac
)およびシャドー (Chateau) 「物理的熟成
時の臭化銀結晶の形態学の進展(イlルージョン°オブ
・ザ・モルフオルジー・オヅ・シルバー・ブロマイド・
クリスタルズ・デユアリング・フィジカル・ライプニン
グ)」サイエンス・工・インダストリエ・フォトグラフ
ィー、33巻、墓コ(/りt2)、p、/ 2 /−/
 2 j、ダフイ/(Duffin)著「フォトグラフ
イク・エマルジョン・ケミストリー(Photogra
phic  emulsionchemistry) 
Jフォーカル・プレス(FocalPress )、ニ
ューヨーク、lり4J年、p、ぶ6〜p、7J、A、P
、H,トリイリ(Trivclli)、W、F、スミス
(Smith)フォトグラフイク ジャーナル(Pho
tographic Journal )、t。
巻、21!頁(/ 9uo年)等に記載されているが特
開昭61−/27,92/、特開昭jr−//3.り2
7、特開昭11−//J、り21.米国特許第≠ダ3り
!2Q号に記載された方法等を参照すれば容易に調製で
きる。
また、pBr/、j以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で参〇%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させるととKより得られる。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールするととKより調整
できる。
さらに、平板状ハロゲン化銀粒子の中でも単分散六角平
板粒子はとりわけ有用な粒子である。
本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製造法の
詳細は特願昭J/−λタタl!!の記載に従うが、簡単
に述べδと、該乳剤は、分散媒とハロゲン化銀粒子とか
らなるハロゲン化銀乳剤であって、該ハロゲン化銀粒子
の全投影面積の70チ以上が、最小の長さを有する辺の
長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、2以
下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面とし
て有する平板状ノ・aゲン化銀によって占められており
、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
分布の変動係数〔その投影面積の円換算直径で表わされ
る粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平均粒子サイ
ズで割った値〕が20チ以下の単分散性をもつものであ
る。結晶構造は−様なものでもよいが、内部と外部が異
質なハロゲン組成から成るものが好ましく、層状構造を
なしていてもよい。また、粒子中に還元増感銀核を含ん
でいることが好ましい。
本発明の平板状粒子は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の少なくとも30%の粒子の平均アスにクト比が3,0
以上であるが、厚み0,3μm以下の全粒子についての
アスイクト比が3以上であルコとが好ましく、特に5以
上10以下であることが望ましい。
本発明の平板状乳剤の平均投影面積直径はO0j〜−2
,0pm、  特にO1!〜1.tpmであることが好
ましい。また平行平面間距離(粒子の厚み)としては0
 、Orpm−0,3pm、特にO0l〜0.−2Jr
μmのものが好ましい。
本発明にとって、英国特許t3r、rai号、米国特許
j 、422.111号に記載されているような、いわ
ゆるノ・ロゲン変換型(コンバージョン型)の粒子は特
に有効に利用しうるものである。
本発明の平板状ノ・ロゲン化銀粒子の表面をコンバージ
ョンすることにより、より高感度なノ・ロゲン化銀乳剤
が得られる。
ハロゲン変換の方法としては、通常ノ・ロゲン変換前の
粒子表面のノ・ロゲン組成よりも銀との溶解度積の小さ
いノ・ロゲン水溶液を添加する。例えば、塩化銀や塩臭
化銀平板状粒子に対しては臭化カリand10r沃化カ
リ水溶液を添加し、臭化銀や沃臭化銀平板に対しては沃
化カリ水溶液を添加してコンバージョンをおこす。これ
らの添加する水溶液の濃度は、薄いほうが好ましく、3
0%以下、より好ましくは10%以下がよい。さらに/
・ロゲン変換前の7・ロゲン化銀1モルあたり毎分1モ
ルチ以下の速度で、変換ノ・ロゲン溶液を添加するのが
好ましい。さらに、ノ・ロダン変換時に増感色素を存在
させてもよく、変換ノ・ロゲン水溶液のかわりに、臭化
銀や、沃臭化銀、沃化銀のハロゲン化銀−微粒子を添加
してもよい。これらの微粒子の大きさは、O8λμm以
下好ま以下上0,1μm以下、特にo、orμm以下で
あることが望ましい。/・ロゲン変換量は、変換前のハ
ロゲン化銀の0./〜/mo1%特に0 、/ 〜0.
6mo1%が好ましい。
本発明のハロゲン変換方法は、上記のどれか7つの方法
にかぎられるものではなく、目的に応じ組み合わせて使
用しうるものである。ハロゲン変換前の粒子表面のハロ
ゲン化銀組成としては、沃度含量3モル千以下であるこ
とが、好ましい。特に/、Omal1%以下であること
が好ましい。
上記方法でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀
溶剤を存在させる方法は特に有効である。
好ましい溶剤としては、チオエーテル化合物、チオシア
ン酸塩、アンモニア、弘置換チオ尿素があげられる。な
かでもチオエーテル化合物とチオシアン酸塩は特に有効
であり、チオシアン酸塩はハロゲン化銀1モルあたり、
0.!g−jg、チオエーテルは0.2g〜3gの使用
が好ましい。
又、本発明に於て特開昭j/−230/J!や特軸間乙
1−76り≠タタに記載されているような、現像時に抑
制剤を放出するような化合物を併用してもよい。
ハロゲン化銀製造時の7・ロゲン化銀粒子形成または物
理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩
またはその錯塩、鉄塩まだは鉄錯塩などを共存させても
よい。
又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、アンモニア、チオ
エーテル化合物、チアゾリジンニチオン、四置換チオ尿
素の如きいわゆる・・ロゲン化銀溶剤を存在せしめても
良い。なかでもチオシアン酸塩、アンモニアとチオエー
テルは本発明に好ましい溶剤である。
本発明に用いる平板状粒子としては、特願昭tλ−/≠
///2に記載の頂点現像開始型粒子が極めて有用であ
る。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブ+3−i防止し、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を
含有させることができる。すなわちアゾール類(例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
 (クモベンズイミダゾール類、ニトロインダゾール類
、ベンゾトリアゾール類、アミノトリアゾール類など)
;メルカプト化合物類(例えばメルカプトチアゾール類
、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイ
ミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプ
トテトラゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプ
トトリアジン類など);例えばオキサドリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類(例えばトリアサ
インデン類、テトラアザインデン類(特に参−ヒドロキ
シ置換(/、j、Ja、7ンテトラアザインデン類)、
ペンタアザインデン類など);ベンゼンチオスルホン酸
、インゼンスルフイン酸、ベンゼンスルホン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物を加えることができる。
特に特開昭JO−7≦7≠3号、同jO−r7322号
公報に記載のニトロン及びその誘導体、特開昭to−r
ot3り号公報に記載のメルカプト化合物、特開昭37
−/Aμ73j号公報に記載のへテロ環化合物、及びヘ
テロ環化合物と銀の錯塩(例えばl−フェニル−!−メ
ルカプトテトラゾール銀)などを好ましく用いることが
できる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬膜化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ンクリコール/、+?リプロピレングリコール縮金物、
ポリエチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエ
チレングリコールアルキルアリールエーテル類、シリコ
ーンのポリエチレンオキサイド付加物類)、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤; アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン
酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキル硫
酸エステル類、 N−アシル−N−フルキルタウリン類、スルホコハク酸
エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル1m、l!”(7)7ニオン界面活
性剤: アルキルベタイン類、アルキルスルホベタイン類などの
両性界面活性剤: 脂肪族あるいは芳香族第グ級アンモニウム塩類、ピリジ
ニウム塩類、イミダゾリウム塩類などのカチオン界面活
性剤を用いることができる。
この内、サポニン、ドデシルベンゼンスルホン酸Na[
、ジー2−エチルヘキシルα−スルホコハク酸Na塩、
p−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸Na
塩、ドデシルR酸Na塩、トリインゾロビルナフタレン
スルホン酸Na塩、N−メチル−オレオイルタウリンN
a塩、等のアニオン、ドデシルトリメチルアンモニウム
クロライド、N−オレオイル−N/ 、 N / 、 
N t   )リメチルアンモニオジアミノプロノぐン
ブロマイド、ドデシルピリジウムクロライドなどのカチ
オン、N−ドデシルーN、N−ジメチルカルボキシ(タ
イン、N−オレイル−N、N−ジメチルスルホブチルベ
タインなどのベタイン、ポリ(平均重合度n=l0)オ
キシエチレンセチルエーテル、ポリ(n=xりオキシエ
チレンp−ノニルフェノールエーテル ビス(/−ポI
J (n:ハDオキシエチレン−オキシ−2,≠−ジ−
t−インチルフェニル)エタンなどのノニオンを特に好
ましく用いることができる。
Wit])[1トしては)ξ−フルオロオクタンスル*
:y酸に塩、N−10ピル−N−パーフルオロオクタン
スルホニルグリシンNa塩、N−iロピルーN  79
−フルオロオクタンスルホニルアミノエチルオキシポリ
(n=J)オキシエチレンブタンスにホ7HNa塩、N
−/e−フルオロオクタンスルホニル−N’、N’、N
’ −1Jメチルアンモニオジアミノプロパンクロライ
ド、N−ノミ−フルオロデカノイルアミノプロピル−N
’、N’−ジメチル−N′−カルゼキシベタインの如キ
含フッ素界面活性剤、特開昭to−rorttr号、同
4/−//2/1A4A号、特願昭t/−/JJり1号
、同J/−/jOrt号などに記載のノニオン系界面活
性剤、アルカリ金属の硝酸塩、導電性酸化スズ、酸化亜
鉛、五酸化・ζナジウム又はこれらにアンチモン等をド
ープした複合酸化物を好ましく用いることができる。
本発明に於てはマット剤として米国特許第λタター21
O1号、同270121Aj号、同44/4cコlタグ
号、同亭3り乙70を号に記載の如きポリメチルメタク
リレートのホモポリマー又はメチルメタクリレートとメ
タクリル酸とのコポリマーデンプンなどの有機化合物、
シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバリウム
等の無機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては/、0−10μm1 特に2〜52
mであることが好ましい。
本発明の写真感光材料の表面層には、滑り剤として米国
特許第34t♂り574号、同弘Oμ72よ!号等に記
載のシリコーン化合物、特公昭rt−231Jり号公報
に記載のコロイダルシリカの他に、ノでラフインワック
ス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いること
ができる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層には、トリメ
チロールプロパン、kメタンジオール、ブタンジオール
、エチレングリコール、グリセリン等のポリオール類を
可塑剤として用いることができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層および表面保護層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとしては
、ゼラチンをもちいるが、それ以外の親水性コロイドも
用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
これらの中でもゼラチンとともに平均分子量!000−
10万のデキストランやポリアクリルアミドを併用する
ことが好ましい。特願昭2/−コ/3!0.3、同t/
−291110!に記載の方法は本発明でも有効である
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水性コロイドには無
機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(
ホルムアルデヒド、グリタールアルデヒドなど)、N−
メチロール化合物(ジメチロール尿素など)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(/。
!、!r−トリアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリ
アジン、ヒス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N
、N’−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プ
ロピオンアミド〕など)、活性ハロケン化合物(x、≠
−シクロルー2−ヒドロキシー5−)リアジンなど)、
ムコノ・ロゲン酸類(ムコクロル酸など)イソオキサゾ
ール類、ジアルデヒドでん粉、コークコル−2−ヒドロ
キシトリアジニル化ゼラチンなどを、単独または組合せ
て用いることができる。なかでも、特開昭!3−≠/2
.2/、同!3−j7コj7、同よター16λ!≠6、
同+o−,ror弘乙に記載の活性ビニル化合物および
米国特許3.3sz、xtry号に記載の活性ハロゲン
化物が好ましい。
N−カルバモイルピリジニウム塩類(例えば(l−モル
ホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナー
トなど)、ノ・ロアミジニウム塩類(例えばl−(/−
クロロ−/−ピリジノメチレン)ヒロリシニウムλ−ナ
フタレンスルホナートなど)も有用である。
本発明の硬膜剤として、高分子硬膜剤も有効に利用しう
る。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては例えばジアル
デヒド澱粉、ポリアクロレイン、米国特許3,3り6,
02り号記載のアクロレイン共重合体のようなアルデヒ
ド基を有するポリマー、米国特許第3.&l?、171
号記載のエポキシ基を有するプリマー、米国特許第J、
!t2.?27号、リサーチ・ディスクロージャー誌1
7333(/り7F)などに記載されているクロロoト
リアジン基を有するポリマー、特開昭77−4A!弘l
に記載されている活性エステル基を有するポリマー、特
開昭jA−/≠2!、2ダ、米国特許第弘、/1/、≠
07号、特開昭!≠−1,!033、リサーチ・ディス
クロージャー誌/172!(lり7F)などに記載され
ている活性ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有
するポリマーなどが挙げられ、活性ビニル基、あるいは
その前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中で
も特開昭64−/1721211に記載されている様な
、長いスイーサーによって活性ビニル基、あるいはその
前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているような
ポリマーが特に好ましい。
支持体としてはポリエチレンテレフタレートフィルムま
たは三酢酸セルロースフィルムが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との密着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはクロー放電
処理あるいは紫外線照射処理する方法が好しくあるいは
、スチレンブタジェン系ラテックス、塩化ビニリデン系
ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、その
上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。これ等の下塗層は表面処理
を加えることで更に親水性コロイド層との密着力を向上
することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特定の波長域の
光を吸収させる目的、すなわちノ・レーションやイラジ
ェーションをしたり、フィルター層を設は写真乳剤層に
入射すべき光の分光組成を制御したりする目的で、写真
乳剤層またはその他の層を染料で着色してもよい。直接
医療用レントゲンフィルムのような両面フィルムにおい
ては、クロスオーバーカットを目的とする層を乳剤層の
下に設けてもよい。この様な染料には、ピラゾロン核や
バルビッール酸根を有するオキソノール染料、アゾ染料
、アゾメチン染料、アントラキノン染料、アゾメチン染
料、スチリル染料、トリアリールメタン染料、メロシア
ニン染料、シアニン染料などが挙げられる。
代表的な染料を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
(a) (b) (C) (d) (e) (f) (g) (h) (i) (j) (k) (1) (0) これらの染料を用いるに際して、アニオン染料をカチオ
ンサイトを有するポリマーを用いて感材中の特定の層に
媒染することは、有効な技術である。この場合、染料は
現像一定着−水洗工程で不可逆的に脱色するものを利用
することが好ましい。
カチオンサイトを有するポリマーを使って染料を媒染す
る層は、乳剤層中でも、表面保護層中でも、乳剤層と支
持体に対して反対側の面でもよいが。
乳剤層と支持体の間が好ましく、特に医療用Xレイ両面
フィルムのクロスオーバーカットの目的のためには、下
塗層中へ媒染することが理想的である。
染料の固定化法としては特開昭!j−/!!3IOやW
ore101A7り弘等に記載の固体分散法も有効であ
る。
下塗層の塗布助剤としてはポリエチレンオキサイド系の
ノニオン界面活性剤がカチオンサイトを有するポリマー
と好ましく併用することができる。
カチオンサイトを提供するポリマーとしてはアニオン変
換ポリマーが好ましい。
アニオン変換ポリマーとしては既知の各穫の四級アンモ
ニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーが使える。四
級アンモニウム塩(又はホスホニウム塩)ポリマーは、
媒染剤ポリマーや帯電防止剤ポリマーとして広く次にあ
げる刊行物などで知られている。
特開昭!ター/A4 、り弘01米国特許3.ターrr
、??!、特開昭jj−/1Lt233?、特開昭j弘
−/コt、027、特開昭!グー1jj。
♂3!、特開昭!J−30321.特開昭!μ−22コ
ア≠に記載されている水分散ラテックス:米国特許2.
おイ、!≦グ、同!、/弘r、。
4/、同!、m、tillに記載のポリビニルピリジニ
ウム塩;米国特許3,70り、gyoVc記載の水溶性
四級アンモニウム塩ポリマー;米国特許3.ryr、o
reに記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーなど
があげられる。
さらに所望の層から他の層にまたは処理液中に移動し、
写真的に好ましからざる影響を及ぼさないため、エチレ
ン性不飽和基を少くとも2以上(好ましくはλ〜μ)有
するモノマーを共重合させ、架橋された水性ポリマーラ
テックスにして用いることが特に好ましい。
具体的化合物例として下記のようなものがある。
(A) (B) y:z=りよ:よ (C) x : y : z=μj:≠j:10(d) y : z=lrO:コO 本発明に於て、支持体上に乳剤層、表面保護層等を塗布
する方法としては、特に制限はないが、例えば米国特許
第J、7j/、4(/r号、同第3゜101.9147
号、同第J、7j/、7り1号等に記載の多層同時塗布
方法を好ましく用いることが出来る。
本発明に用いる現偉液は、知られている現像主薬を含む
ことができる。現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼ
ン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類
(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノ
フェノール類(たとえばN−メチル−p−アミンフェノ
ールなどを単独もしくは組合せて用いることができる。
現儂液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
H緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ
溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、弘級塩、ヒド
ラジン、ベンジルアルコール)、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒド)、
粘性付与剤などを含んでもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
本発明における自動現像機による現像処理方法としては
、米国特許第302!772号、同第3rlrzsA号
、同第367391II号、同第36417’A!9号
、英国特許第12t!P2tr号等に記載されているロ
ーラー搬送型の自動現像機を用いることが好ましい。
現像温度としては/I ’C−10’C,%に301C
−4/−joCであることが好ましく、現像時間として
はt秒〜参θ秒、特にt秒〜2s秒であることが好まし
い。
現像開始から定着・水洗・乾燥終了までの全現像処理工
程としては30秒〜200秒、特にaO秒〜lθθ秒で
あることが好ましい。
本発明の感光材料の徳々の添加剤、現像方法。
藤光方法等についてに特に制限になく、リサーチ・ディ
スクロージャー誌776巻アイテム774≠3(/り7
を年12月)及び同/14L巻アイテム/lグ31(/
り7り年r月)の記eを参考にすることができる。
(実施例) 次に、本発明について具体的に説明する。
実施例 1 比較用乳剤Aの調製 水ll中に臭化力l74c、j、9、ゼラチン20゜6
g、チオエーテルに車上□)28(c”H□)28(C
H2)20Hのj%水溶液λ、、tcct−添加し、6
50Cに保つた溶液中へ、攪拌しながら硝酸銅3.41
39の水溶液と、臭化カリコ、27g、沃化カリ0.2
1311’を含む水溶液とをダブルジェット法により3
7秒間で添加した。続いて臭化カリ0.りIIヲ添加し
た後、硝酸轍μ、タコyt含む水溶液を73分かけて添
加した。このあと700Cに昇温し、25%のアンモニ
ア浴液1rcc添加した後、700%酢esi7act
添加して中和し、引き続いて硝酸@/3J、4Aりyの
水浴液と臭化カリの水溶液を、電位をphgr−2に保
ちながらコントo−ルダブルジェット法で3/分間で添
加した。この時の流量は添加終了時の流量が、添加開始
時の流量の2.を倍となるように加速した。添加終了後
2Nのチオシアン酸カリウム溶液/jCCi添加し。
さらVc/9617)沃化カリ水溶液ir、zac@i
o秒かけて添加した。このあと温度5ir Cに下げ、
沈降法により可溶性塩類を除去した後、4co’Cに昇
温して、ゼラチン6rgとフェノキシエタノール2.3
59をfA肌し、苛性ソーダと臭化カリにより、pH4
、!0.pAgr 、20VCm贅した。
温度’ij4’cに昇温したのち、≠−ヒドロキ7−6
−メチル/ r J * j a + 7−チトラザイ
ンデンl!4!−■を添加し、そのio分後に下記構造
の増感色素(/4C)’li(t 00■添加した。さ
らに70分後にチオ硫酸ナトリウム!水和物3 、71
に9、チオシアン酸カリiir■、塩化金酸2〜を乳剤
に添加し、70分後に急冷して固化させて乳剤Aとした
(l≠) 得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和のPP。
1%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト
比3以上のすべての粒子についての平均の投影面積直径
は7.3/μm、標準偏差コ2.3チ、厚みの平均f’
lO,20θμmでアスペクト比はt、rであった。
比較乳剤Bの調製 水/l中に臭化カリ弘・j9、ゼラチンλ0・6g、+
 t ニー f ルHO(CH2)2S(CH2)z8
(G12)20Hのz%水水溶ココtCCを添加し、4
j’Cに保った溶液中へ、攪拌しながら硝am!銀i、
aif/の水溶液と、臭化カリλ、り7I、沃化カリ0
.2119に含む水溶液とをダブルジェット法により3
7秒間添加したのち、二酸化チオ尿素(下記構造)を0
−/Wv添刀Ωした。
このあと、7o’cに昇温し、2!−のアンモニア溶液
/fcca71Dした後、  1009btn酸/7C
C’fr添加して中和し、引き続いて硝酸@/31.4
!りgの水溶液を、電位をphgr−2に保ちながらコ
ントロールダブルジェット法で3!分間で添加した。こ
の時の流IKに添加終了時の流量が、添加開始時の流量
の2.を倍となるように加速した。
添加終了後コNのチオシアン酸カリウム溶液1zcc1
(添加し、さらにt%の沃化カリ水溶液it。
rcc@go秒かけて添加した。このあと温度を3z 
Cに下げ、沈降法により可溶性塩類を除去した後、参〇
c′Cに昇温して、ゼラチン1.19とフェノキシエタ
ノール2.1rfl’f(添加し、苛性ソーダと臭化カ
リにより、pH6,10% phgr・20に調整した
。温度をj4’cに昇温した後、二款化チオ尿素0.0
j■管添加した。20分間、このままで攪拌したのち、
ダーヒドロキシ−6−メチルー/、l、la、7−チト
ラザインデン/j4c■を添加し、その10分後に増感
色素(/$3を100■添加した。さらに10分後にチ
オ硫酸ナトリウム!水和物3.3〜、チオシアン酸カリ
itr〜、塩化金酸2■を乳剤に添加し、70分後に急
冷して固化させて乳剤Bとした。
得られた乳剤の粒子サイズ、アスペクト比I!は測足誤
差範白内で乳剤Aと差がなかった。
本発’U(ML[JC,DCIvIA製乳剤Aと同様に
し1、粒子形成をおこなった。
沈降法により可溶性塩@を除去したのちpHlpAgを
調整し、温度t″j4’cに昇温した。
クーヒドロキシ−t−メチル−i、s、ia、−一テト
ラザインデン/j参■會添加し、そのj5゜後に塩化ナ
トリウムを表1に示す量添加し、さらに5分後に増感色
素(/≠)をzoo1v添加した。
以降乳剤人とまったく同様な化学増感を施し、1剤C,
Dとした。
本発明の乳剤E%Fの調製 乳剤Bと同様にして、粒子形Ff7.t−おこなった。
沈降法により可溶性塩類を除去したのちpHlpAgを
g整し、温度をj4’cに昇温し、ニー化チオ尿素0.
02■を添加した。20分間、とのままで攪拌したのち
、参−ヒドaキシ−6−)チル−1,3,1@−テトラ
サインデン1zaqを添加し、その70分後に増感色素
(/り)を!00′m9添加し、さらに1分後に塩化ナ
トリウムを泗−/に示す量添加した。さらに、5分後に
乳剤Bと同じ童のチオ硫酸ナトリウム!水和物、チオシ
アン酸カリ、塩化金酸を添加し、以降乳剤Bとまつたく
同様な化学増感を施し、乳剤E、Fとした。
本発明の乳剤GのvI4製 乳剤Bと同様にして、粒子形成をおこなった後。
沈降法により可溶性塩類を除去したのちpn、pAgt
調贅し、その後すぐに塩化ナトリウムを表7に示す量添
加し、それ以降に乳剤Bと同じ化学増感を施し、乳剤G
とした。
比較用乳剤Hの調製 乳剤Bの調製のうち、pAgr−−2に保つコントロー
ルダブルジェット法添加を開始してから77分後KNa
cJを表2に示す量、駒間的に添加し、その& / r
、分間コントロールダブルジェットを続けた。それ以降
に乳剤Bとまったく同様に調製した。すなわち、粒子形
成中にNaC1を添加した乳剤を′vIa製し、乳剤H
とした。
なお、乳剤A−Hの増感色素の吸着量に、遠心分離法に
よる上澄み液の吸光度S]定により、はぼ飽和成層*<
ia0チ)であることがわかった。
乳剤塗布液のlii製 乳剤A−Hにハロゲン化fIi1モルあたり、下記の薬
品を添加して塗布液とした。
・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート /メタクリル酸)=り7/ 3) ・硬膜剤 /、2−ビス(ビニルスルホ ニルアセトアミド)エタン ・コ、6−ビス(ヒドロキンアミ ノ)−≠−ジエチルアミノー /、3.j−トリアジン ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子ik  4’−/万) 拳ポリスチレンスルホン酸ナトリ ラム (平均分子量 t0万) ・デキストラン (分子量 3.り万) ・トリメチロールプロパン ・ハイドロキノンモノスルホン酸 コθ、Og 、4c、g 7t■ 、1g 、0g 23.6g り、tH カリウム タ 、79 、B 支持体の調製 ブルー着色した厚さ171μmのポリエチレンテレフタ
レートベースの両面にゼラチンr参■/m2の塗布量の
下塗層を設けたベースを準備した。
写真材料の調製 前記塗布液を表面保護層塗布液と同時に前記支持体上に
塗布した。
塗布鮨量に片面あたり1.りsfl/m  とし両面に
塗布した。
表面保護層に各成分が下記の塗布量となるように調製し
、表−/に示す写真材料/〜rとした。
表面保護層の内容 ・ゼラチン        / ・デキストラン      0 (平均分子量 3.り万) ・≠−ヒドロキシ−6−メ チル−/、3.3a。
7−チトラサインデン 0 ・ポリアクリル酸ナトリウ ム (平均分子量 ≠、1万) 0 、Oλ 3 塗布量 /31 、コ 2r 、θ l j j g/In 2 0.0 コ2 ! ・c16 H33併CH2CH2αh]H,03j 3H7 −C8F、7SO2N+CH2CH2O士「±CH2す
4 b O3N aθ 、0 θOj ・C3F17803K        O,0013・
ポリメチルメタクリレ− ト                     0.O
rl    9/m2(平均粒径 3.7μm) ・プロキセル       θ、ooot写真性能の評
価 rzonmにピークを有する緑色光にて写真材料/−1
に両面から1710秒露光を与えた後冨±写真フィルム
■製の自動現像機FPMり0θθ、現像液RD7、定着
液FujiFt−用いてJ j’csp処理(Dry 
 to Dry  17秒)を行った。
感度にFog+/、0の濃度をあたえるjII元量の逆
数であられし、写真材料/f100として結果を表−/
にまとめた。
カブリに支持体濃度を含めたトータルの値としてあられ
した。支持体そのものを上記自動現像機処理したカブリ
値Bo、iコ!であった。
圧力感度の評価 写xi科/−1rf2!’C1at%RHO条件下で7
時間調湿したのち、随条件下で直径Ammのステンレス
パイプに合わせて/10°折り曲げた。折り曲げスピー
ドは、1秒間で/10 ’折り曲げ、次の1秒間で、も
との状態にもどすようにした。折り曲げた時から、SO
分後に写真性能を評価した時と同じ処理を行った。
このあと、ステンレスノイプに沿って帯状に黒化した部
分の濃度増加(乳剤本来のカブリとベース濃度を除く)
を、マクベスにて測定した。結果を表−/に示す。
表−7の結果より、本発明が、写真感度と圧力感度のバ
ランスを改良していることが明らかである。さらに、還
元増感を行った本発明写真材料5〜7は、写真感度と圧
力感度の点で比較材料に比べて特にすぐれている。また
、塩素と典型元素からなる無機塩類を粒子形成中に添加
した比較材料tに比べても、粒子形成後に添加した本発
明の方が圧力黒化が少ないことがわかる。
実施例 2 実施例1の支持体を下記の塗布量の下塗層を設けたもの
にして、他は実施例1と同じにした写真材料を調製した
・ゼラチン           r # wVm 2
17〜/m2 この写真材料において、写真性能の評価および圧力感度
の評価に際して、以下の処理を実施した。
結果に実施例1と同様であり、支持体の調製や処理方法
が異なっていても変わらないことが示された。このよう
な点からも本発明が優れていることは明らかである。
現像処理 濃縮液の調製 く現像液〉 Part  A ゛水酸化カリウム         3109亜硫駿カ
リウム         tiog亜i、*ナトリウム
        2uOfl炭酸カリウム      
      20gホウi12           
      ≠!Iジエチレングリコール      
/1017ジエチレントリアミン五trトHiog3.
3′−ジチオビス ヒトa桂皮#、3g !−メチルベンゾトリ アゾール        o、oλ!Iハイドaキノン
          4Arog臭化カリウム 水を加えて Part  B トリエチレングリコール 氷酢酸 !−二トロインダゾール /−フェニル−3−ピラ ゾリドン 水を刃口えて Part  C ゲルタールアルデヒド (!θW L /W tチλ メタ重亜硫酸カリウム 水を加えて 〈定着液〉(/列構成ン チオ硫酸アンモニウム (70wt/vo1%) エチレンジアミン四H′FfIk・ ニナトリウム・二水塩 zg ≠lコ jILl jλzg 10コ 、tI 3、 7!17 3≠ 、5g 7 !01 /109 又は θ /夕og 7 ! 0紅  001 θ 、03g チオ硫酸ナトリウム・五水塩    109亜硫酸ナト
リウム         73gホウ酸       
       4Lg/−(N、N−ジメチルアミ ノ)エチル−!−メルカプ トチトラゾール           /y酒石酸  
           3.λI氷酢el      
       xi−rli水酸化ナトリウム    
     //I!il硫aR(74N)      
     s、りg硫酸アルミニウム        
 109水を、vOえて          参〇〇ゴ
p)I                + 、 J 
j処理液の調製 上記現像液am液をポリエチレンの容器に各パート毎に
充填した。この容器にパー)A、B%Cの各容器が一つ
に連結されているものである。
また、上記定着液濃縮液もポリエチレンの容器に充填し
た。
これらの現像液、定着液を次のような割合で自現機の現
像タンク、定着液タンクに、それぞれ自現機に設置され
ている定量ポンプを使って満たした。
現像液 定着液 水洗タンクには水道水金満たし、タンクの底にNa2O
/B2O5/5i02  からなる溶解性ガラスにAg
2Oをo、s%(wt)含む轍徐放剤(商品名バイオシ
ュアSG近畿パイプ技研■製) !077を不織布に包
んだ袋弘ケを沈めた。
自現機の構成 下記の構成の自現機を使用した。
処理 前記の感光材料にxi露光を与え、上記の自現機および
上記の割合に混合した処理液を用いて、四切サイズ(I
O×/コインチ)/枚当たり現像液は、2!1、定5N
液はコj耐禰光しながら現像処理した。
水洗水は毎分流量101で、感光材料が処理されている
時間に同期して電磁弁が開いて供給され(約/l/四切
サイズ1枚)、−日の作業終了時には自動的に電磁弁が
開いてタンクの水を全部抜くようにした。
このようにして、現像液、定着液共にランニング平衡組
成になるまで十分にラン二/グ処理し。
ランニング平衡組成になってから写真材料の各種性能を
評価した。
実施例 3 水ll中に臭化カリ!9、沃化カリo、ozg、ゼラチ
ン309、チオエーテル HO(CH2)28(CH2)28(CH2)20Hの
!−水溶液λ、tccy添加し、7j’Cに保った溶液
中へ、攪拌しながら硝酸@t、4IりIの水溶液と、臭
化カリj、72g、沃化カリ0.7017f含む水溶液
とをダブルジェット法により参!秒間で添加した。続い
1臭化カリλ、?2g添加したのち、硝酸銀lθ、lり
gを含む水溶液を73分かけて添加した。引き続いて硝
酸銀/6t、りogの水溶液と臭化カリの水浴液を、電
位?pAgr、zに保ちながらコントロールダブルジェ
ット法で30分間添加した。この時の流量は添加終了時
の、量が、添加開始時の流量の1.1倍となるように加
速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液I
jQCを添加し、さらにl嘔の沃化カリウム水溶液ぶ/
ccf30秒かけて添加した。このあと温度を3!0C
に下げ、沈降法により可溶性塩類を除去した後、aoo
cに昇温して、ゼラチンタz、ugとフェノールコ、s
it添加し、苛性ソーダと臭化カリにより、pH4,z
o、pAgt、コ0に調整した。温度を56°Cに昇温
した後、参−ヒドロキ7−≦−メチル−/、3.3B。
7−チトラザインデン/71■を添加し、その70分後
に実施例1で使用した増感色素(/4’)をttrII
li+添加した。さらに70分後にチオ硫酸ナトリウム
!水和物参、7119、チオシアン酸カリl!7■、塩
化金酸44 、 jllpを乳剤に添加し、70分後に
急冷して固化させて乳剤1とした。
得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の23−がアス
ペクト比3以上の粒子からなり、アスはクト比コ以上の
すべての粒子についての平均投影面積直径はO6り3μ
m標準偏差≠7 、1%、厚みの平均は0.112μm
でアスペクト比はt。
りであった。また、増感色素量は飽和吸着量のIOコチ
であった。
乳剤塗布液−の調製 乳剤lにハロゲン化銀7モルあたり下記の薬品全添加し
て塗布液とした。
・ポリマーラテックス      コ参、コ9(ポリ(
エチルアクリレ ート/メタクリルilり =り7/3) ・硬膜剤             3・!g/lコー
ビス(ビニルス ルボニルアセトアミド) エタン ・コ、6−ビス(ヒドロキシ     タコ■アミノ)
−グージエチル アミノ−/、3.!−) リアジン ・ポリアクリル酸ナトリウム    λ、tI(平均分
子量 参〇万) ・ポリスチレンスルホン識f−0,719トリウム (平均分子量 zo万) ・ポリアクリルアミド      コr、rl(平均分
子量 リ、/万) ・臭化カリウム           7j■・塩化ナ
トリウム      表−2に示す量または塩化カリウ
ム 支持体の調製 実施例2で使用した支持体と同じものを準備した。
写真材料の調製 前記塗布液を表面像#層塗布液と同時に前記支持体上に
塗布した。
塗布蜘量は片面あたり/ 、 t J l / tn2
とし両面に塗布した。
表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製し
、表−2に示す与X材料り〜13とした。
表面保護層の内容     塗布量 ・ゼラチン        o、ytt・ポリアクリル
アミド   0.2コア(平均分子量 ≠、j万) ・≠−ヒドロキシ−6−〇、0/!j メチルー/、J、ja。
7−チトラサインデン ・ポリアクリル酸ナトリウ ム (平均分子量 参〇万) 0、θコ3 g/m2 0.0/3 ” C16H330(−CH2CH20−)1(、HO
、θ4L j ” C17H33C0NCH2CH2803Na・Cs
F 17802N+CH2CH2O+15H” CsF
 17SO2N+CHzCHzO+7+CH2) 48
0sNa3H7 θ、00/  9/m2 ・ポリメチルメタクリレ  0.0r7−ト (平均粒径 3.7μmン ・クロロヒドロキノン   o、oat・プロキセル 
      0.0oor写真性能の評価および圧力感
度の評価は実施例1と同一のものにした。
結果を表−λに示す。
表−2から明らかなように、本発明が写真感度とカプリ
および圧力黒化のバランスの点で比較材料りよりもすぐ
れている。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の少なくとも一方の側に少なくとも一層の
    感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
    光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層中にアスペクト
    比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒子を含有し、該平板
    状ハロゲン化銀の粒子形成後の脱塩工程直後、化学増感
    前、化学増感時化学増感後、塗布直前のいづれかの時期
    に塩素と典型元素からなる無機塩類を添加することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. (2)該ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子が還
    元増感されていることを特徴とする特許請求の範囲(1
    )のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)該平板状ハロゲン化銀粒子は飽和吸着量の80%
    以上の増感色素によつて分光増感されていることを特徴
    とする特許請求の範囲(1)または(2)のハロゲン化
    銀写真感光材料。
JP680390A 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03210551A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680390A JPH03210551A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料
DE1991614147 DE69114147T2 (de) 1990-01-16 1991-01-16 Photographisches Silberhalogenidmaterial.
EP19910100458 EP0438135B1 (en) 1990-01-16 1991-01-16 Silver halide photographic photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680390A JPH03210551A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210551A true JPH03210551A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11648350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP680390A Pending JPH03210551A (ja) 1990-01-16 1990-01-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0438135B1 (ja)
JP (1) JPH03210551A (ja)
DE (1) DE69114147T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69322429T2 (de) * 1992-04-16 1999-04-29 Eastman Kodak Co Photographische Silberhalogenidemulsionen mit geringen Farbstoffsensibilisierungen und mit zugesetzten, Schleier unterdrückenden Mitteln
DE4404003C2 (de) * 1994-02-09 2001-09-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur chemischen Reifung von Silberhalogenidemulsionen
EP0838720B1 (en) * 1996-10-23 2003-04-16 Eastman Kodak Company Sensitization process of silver halide photographic emulsion
US6117629A (en) * 1996-10-24 2000-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material containing said silver halide photographic emulsion
US6730467B1 (en) 1998-01-26 2004-05-04 Eastman Kodak Company Sensitization of cubic AgCl emulsions with improved wet abrasion resistance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6080841A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2530861B2 (ja) * 1986-07-31 1996-09-04 コニカ株式会社 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
GB8707841D0 (en) * 1987-04-02 1987-05-07 Minnesota Mining & Mfg Photographic materials
JPH0820693B2 (ja) * 1987-09-11 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5061614A (en) * 1988-06-28 1991-10-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion, method of manufacturing the same, and color photographic light-sensitive material using the emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
DE69114147T2 (de) 1996-06-13
DE69114147D1 (de) 1995-12-07
EP0438135B1 (en) 1995-11-02
EP0438135A1 (en) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀xレイ写真感光材料
JPH01302248A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03210551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0220091B2 (ja)
JPS6255643A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0778618B2 (ja) ハロゲン化銀写真材料
US5674675A (en) Silver halide photographic material
JPH03114040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03210553A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0268539A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH08334871A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のため増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真スクリーンフィルムシステム
JPS63259652A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04163447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03288145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63249839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02153344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2995641B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03248146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH02181140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02115830A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0255351A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02266352A (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04166928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその現像処理方法
JPH01257943A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料